2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レクサス事故-元特捜検察のエースとトヨタの法廷闘争-リコール調査の専門家は「ブレーキの不具合で暴走」と証言した-システム不具合か★2 [トモハアリ★]

1 :トモハアリ ★:2020/08/16(日) 04:53:58 ID:mRRLBYwd9.net
 トヨタの最高級車レクサスの暴走による死亡事故で、過失運転致死罪などで起訴された元東京地検特捜部長の石川達紘弁護士(81)に対する第4回公判が6月30日、東京地裁で開かれた。

 国交省所管の独立行政法人で自動車事故などの技術的検証を担当した専門家が被告側証人として出廷。ドライブレコーダーなどの詳細なデータ解析をもとに「ブレーキシステムの不具合で車が勝手に発進、暴走した可能性がある」と証言した。「車に不具合はなく石川のアクセル踏み間違いが原因」としてきた検察側の主張が揺らいだ形で、検察側は、専門家による反論の意見書を提出すると表明した。(#1、#2より続く。敬称略)

(中略)

※石川弁護士の証人として出廷した「リコール調査の専門家」

 この日、石川側証人として出廷したのは、(中略)出川洋。
(中略)
 排ガス規制強化もあって、車はコンピュータやセンサーの塊となった。そのため「意図しない加速」、つまり、車に原因のある暴走が多発するようになったことを受け、その問題の専門家になった。日産退職後の2011年にリコール技術検証官。16年に退職するまで約50件の調査に携わった。

(中略)

※「ブレーキの不具合で暴走」と指摘
 
(中略)

 出川は、石川側の依頼で、警視庁の「鑑定書」や車載のドライブレコーダーやEDR(イベント・データ・レコーダー、事故車に搭載されていた事故記録装置)のデータをもとに事故の状況を解析。その結果、事故車は、ブレーキ制御コンピュータなど電動パーキングブレーキの不具合で、ブレーキが解除され、または制動力が弱まり、クリープ現象で発進。その後、急加速し途中でパーキングブレーキがかかったが、そのまま暴走した、との結論に至った、と証言した。

 石川の「アクセルペダルを踏んだことはありません。踏み続けたこともありません」との公判陳述を裏付けるものだった。

 出川は、事故車の発進時のドライブレコーダーが記録した車速、加速度を詳細に分析。物理法則に従ってGPS信号によるドライブレコーダーの表示データ自体の誤差を修正した。その結果、鑑定書が急発進の根拠とした加速度表示「0・21G」は「0・1126G」になった。これは、クリープ現象で発進したときの加速度に相当する、とし、警視庁の鑑定書は不正確で信用できないと指摘した。

 そのうえで、クリープ現象のような発進が起きたのは、パーキングブレーキの不具合でブレーキが解除されたか、ブレーキの制動力が弱くなったためで、その原因としては、パーキングブレーキシステムの設計ミスが疑われる、と証言。

 トヨタが、同社のレクサスNX200tなどについて、ブレーキホールドで停車中にシートベルトを外すなどすると意図せず動き出すことがあるとして「ブレーキ制御コンピュータの制御ソフトが不適切だった」と2016年12月にリコールした事実に言及。タイプやグレードは異なるが、事故車も同じメーカーのブレーキ制御コンピュータを使っている、と指摘した。

(中略)

※左足がアクセルペダルに届いたかどうか、が最大のポイント

(中略)

 石川によると、右足をドアに挟んだ状態で、両手でハンドルを握ることは可能だったが、左足はどうやってもアクセルペダルにもブレーキペダルにも届かなかった。事故前にシートを後方にずらして休憩していたのを思い出した石川は、得心がいった。

 警視庁側は、この事態を予期しておらず、石川の右足をドアにはさみ、前のめりになった姿勢にしたり、事故時に履いていた靴を改めて装着させたりしたが、それでも届かなかった、という。 

 警視庁はその後の19年2月8日、事故現場で事故車と同型の車を用意。防犯カメラなどの映像をもとにシート位置を事故時と同様にセット。石川と身長、体重が同じ警官を、右足をドア枠に置いた状態で運転席に座らせたところ、左足でアクセルペダルを踏むことができた、とする見分結果をまとめた。検察はこの見分資料を石川に示し石川を起訴した。

(中略)


※裁判所は再現見分を行うべきではないか

(中略)

 今からでも遅くはない。裁判所は再現見分を行うべきではないか。そうすれば裁判官の「左足が届いたかどうか」に対する心証は即座に固まるだろう。

(中略)


https://bunshun.jp/articles/amp/38850?page=1


https://bunshun.jp/articles/amp/38853?page=1

※関連スレ
レクサスはなぜ暴走したのか<元特捜検察のエースvs.トヨタ>対立する言い分
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1587736357

※前
http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1597454292

237 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 18:35:14.57 ID:axV+sBQo0.net
>>220
カローラフィールダーで、実体験だと起こったな。
信号待ち中、ブレーキ踏んでるだけなのに、アクセル全開のエンジン音になって前に進み始めたので
スターター長押しで強制停止の操作をした。
ディーラーに報告して調査したが、なんの問題も無いってさ。

238 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 18:39:24 ID:jyGenHSW0.net
>>237
そんな案件が年寄りは対応できずにひたすらフットブレーキ硬直するから
踏み間違えニュースになる説もないけではない

239 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 19:10:00 ID:jNp9ge5W0.net
シートにきちんと座らずにブレーキ踏もうとすると、場所を間違えて踏むことは良くある話だ
アクセル踏んだんだろ

240 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 19:27:59.71 ID:WnZ9Kccu0.net
アカの重要な殺人デバイス

241 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 19:36:46.31 ID:xrlkw2GT0.net
>>232
2001年も2010年もとっくに過ぎちゃったな

242 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 19:57:47.47 ID:jyGenHSW0.net
数年前に宣伝してたオートバックス?で売ってるべダルの見張り番?だっけ?
こいつドライバーや自動車メーカーの意思を無視して勝手にアクセルコントロールしちょる
EDRに残ってるログはドライバーのべタル操作ではなくこの後付機器が出した命令を受けて受領したECUの回答なんじゃねぇの?
CANに割り込めば外部操作できる現状のセキュリティーをメーカーはどのように考えているか知りたい
詳しい人いるのかな?

243 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 22:07:51 ID:LM7xolPH0.net
>>237
動画があればなあ

244 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 23:03:34.21 ID:uAKgeQG+0.net
>>216
前に出せばサイドミラーでもラインは確認できるだろ
あとはハンドル真っ直ぐにしてバックするだけだ
ドアなんて開ける必要ない

245 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 23:05:10.01 ID:uAKgeQG+0.net
>>197
ブレーキペダルの圧痕が解決してないぞ

246 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 23:09:09 ID:+UKMrNJi0.net
>>244
使える物はなんでも使えばいいんだよ

247 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 23:18:44.29 ID:uAKgeQG+0.net
>>246
使えてたものが使えなくなるだけだからなんの問題もないな

248 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 23:31:05.95 ID:f36NpD6F0.net
>>247
え?

249 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 02:31:55 ID:kPkjoCcT0.net
>>236
むしろ、フォロンがV-MAXを発動させてた頃のレイズナーだ

250 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 06:52:35.90 ID:C1NLJp8i0.net
>>245

訂正

圧痕があったのはブレーキペダルじゃなくてアクセルペダルでした


■証拠
・Dレンジで衝突
・右足はドアに挟まれたまま衝突
・パーキングブレーキのパッドは焦げてた
・EDRのデータ「衝突4.6秒前からアクセル開度はずっと100だった」
・アクセルペダルの裏に強く踏んだ時にできる圧痕

■クルマにトラブルが全くない状態でこの事故が起こるシナリオ

・ブレーキホールド機能で停車しているのにパーキングブレーキで停車したと勘違い
・ブレーキホールド機能を解除する操作
・降車する時にクリープ現象に気づいて、慌てて左足でブレーキを踏もうとして強くアクセルを踏む
・なんとか止めようとパーキングブレーキをかけるが、アクセルベタ踏みなので暴走

251 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 07:12:28 ID:8jhccMAC0.net
俺がトヨタ車に乗るときは、ドライブレコーダを足元が見えるように設置する

信用できない

トヨタに限らないが、電子制御スロットルは信用できない

実際、下朝鮮の車で同じような事件があって、
それは「アクセル踏んでないのに加速した」と証明されてしまっているし

252 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 07:18:55.02 ID:0F81IFGX0.net
>>251
下朝鮮の車と一緒にされてもな

253 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 07:20:25.19 ID:8jhccMAC0.net
トヨタはその程度のレベルってことだよ

254 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 07:22:23 ID:UM0tGTaf0.net
80過ぎのジジイに売ったトヨタが悪い

255 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 07:23:16 ID:UM0tGTaf0.net
>>251
そんなこと言ったら旧車しか乗れないのだがw

256 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 07:47:28.58 ID:hwl1xG+b0.net
それにしてもアホなシステムだな
車運転するのに横着したら危険なのよね

257 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 08:43:27.51 ID:e2BIv4DK0.net
>>231
記事どころか本文読んでないね。

被告人は、どのペダルも踏んでない、足が届かなかったと言ってるんだ。

258 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 08:51:09.71 ID:tX0cC7/K0.net
>>71
人が死ぬかもしれないのにダルいもねえと思うよ

259 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 10:28:43.64 ID:uklXe+cO0.net
>>251
最近はコスト削減のためか、ハイブリッドじゃなくても電子制御らしいね。
ワイも信用できないですわ。
シンプルなワイヤー制御がいいのに。

260 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 10:37:06 ID:Yai7gvvz0.net
>>250
真逆ワロタ

261 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 10:42:27.10 ID:SUhS0aR60.net
>>259
操作自体にワイヤー使ってたけど
そんな操作無視するオートクルーズ付いてた
だからバイワイヤとあんまり変わらんよ

262 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 13:17:48 ID:aJT93+wI0.net
生き汚い

263 :不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 14:15:49.56 ID:6SuekofN0.net
>>259
車はIT機器だとトヨタは思い込んでいるからもう無理。

264 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 01:21:36.10 ID:J+SeBNTv0.net
>>6
私の名前が付いているんです!
だをたに変えて個人名では無くしたはずなのに
私の名前が!

265 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 08:54:11.02 ID:CgaIf4X90.net
他の同じレクサスで同じ不具合が出てない時点でおかしいだろ

266 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 11:12:43 ID:N3CcjT6Z0.net
>>265
横浜の空飛ぶタイヤだって一般人にはその一台しか知らされてない

267 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 14:02:46 ID:FYX3JdiE0.net
右足挟んでたらアクセル踏めないっていう姿勢が判らんな。
だいたいどんな姿勢でも届くだろ。

ぶつかった拍子にふともも挟んだ跡があるから、最初からずっとドアに太もも挟んでたとかって主張してるとかか?

268 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 20:04:44.27 ID:SlpSeZub0.net
>>266
まああれも正しい作業できちんとやってればタイヤ飛ぶようなこともなかっただろうけどな

269 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 20:14:18 ID:N3CcjT6Z0.net
>>268
映画でしか見てないからフィクションも入ってるだろう
タイヤ飛ばした会社が整備士を信用してこちらに落ち度は無いと戦った映画だった

270 :不要不急の名無しさん:2020/08/18(火) 22:49:10.38 ID:AVOjGoOH0.net
>>268
>>269の説明が曖昧なのでwikiからコピペ

事故を起こした運送会社の社長である主人公が、自社の無実を証明すべく巨大企業の闇に挑む経済小説であり、
2002年に発生した三菱自動車製大型トラックの脱輪による死傷事故、三菱自動車によるリコール隠し事件などを物語の下敷きとしている

271 :不要不急の名無しさん:2020/08/20(木) 11:37:12.85 ID:WtiyOcNh0.net
たとえ欠陥車としても、命がけで止めんかいクソジジイ。人が死んでんねんで。言い訳なんて聞かずに死刑にしてよ。

272 :不要不急の名無しさん:2020/08/20(木) 16:45:15 ID:Q1tuxCO90.net
こりゃトヨタ検察の負けだな

273 :不要不急の名無しさん:2020/08/20(木) 19:44:04.31 ID:plmGXjU20.net
クルマの欠陥については控えるが、東京地検特捜部長だったお方だ。
降車に対する処置はどうだったか?過去の事故例のPブレーキが不十分で起きた事故。
素人が論ずるに釈迦に説法。

勝手に暴走したとの証言だが、過去の事故例で判例がある。
止めるための処置を講じたかと言うものだ。

274 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 04:22:33.48 ID:gpqYnCMz0.net
>>273
証言通り、加速とトヨタ座りしてたところに、降りようとしてて右脚が挟まれたので、操作は殆ど不可能な状態に陥ってるな。
事故鑑定のやり方が、机上だけで終わっちゃうから、実経験が伴わない口だけの話になっちゃうな。

275 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 04:41:06.64 ID:qm/RrEZ60.net
この裁判は注視して方がいいな
俺もどうも車に問題があると思ってんだよな

総レス数 275
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200