2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市★2 [記憶たどり。★]

1 :記憶たどり。 ★:2020/07/19(日) 23:15:01.71 ID:+wLlepXh9.net
https://this.kiji.is/657520456591131745?c=39550187727945729

政府がキャッシュレス決済の普及を図る中、豪雨で球磨川が氾濫した熊本県人吉市では、
停電と通信障害で一時現金しか利用できなくなり「いつでも使えて安心」と現金の利点や
必要性を評価する声が上がった。西日本豪雨などでも同様の問題が起き、脆弱性が改めて浮き彫りになった。
政府は災害時を想定した実証実験に予算を計上、対策に乗り出した。

 人吉市内のあるコンビニエンスストアは浸水を免れたが、4日から3日間停電。
クレジットカードや電子マネーが使えず、現金を持たない客は買い物を断念せざるを得なくなった。

30代の男性店長は「災害時は、やはり現金が安心だと感じた」と話す。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595152884/
1が建った時刻:2020/07/19(日) 19:01:24.58

387 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:50:07.74 ID:fhcaiwUF0.net
災害で現金は燃えたり流されたり盗まれたりするよね。

388 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:50:15.67 ID:wIjajwiS0.net
>>347
>むしろ普段現金使わない分、お前らより安定して持ってるから
財布に数千円しかないなんてことはまずないから確かにそうかも

389 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:50:17.71 ID:YbrDTmex0.net
>>13
小切手帳

390 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:52:10 ID:a+WFxIC10.net
キャッシュレスと消費税は格差社会助長のアイテム、これ豆知識な(-.-)y-~

391 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:53:02.44 ID:zRB06h510.net
>>53
キャッシュレスが進むとお店がお釣の用意がしきれないから、予備の現金は小銭でという感じだね

392 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:53:47.75 ID:Suie4Vs00.net
>>316
中国はそもそも政府に信用がないから現金持たないってのがある。仮想通貨を一時期好んで利用した国民だし。
ドイツは日本よりもっと現金主義だしインフレ嫌いの政府だから信頼あるともいえる。
こんな具合に国の発展の程度は尺度にならんのよ
ケータイ電話の普及とかと同じ。

日銀が研究始めてる電子円なら一時的な停電くらいなら問題ないんじゃないか?

393 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:54:47.27 ID:p1dWuklk0.net
>>1  
維新の街からSOS! 
    

大阪のボクシングジムで新型コロナ感染者…

発熱選手らが救急車手配も病院たらいまわしで「PCR検査を受けられない!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c16456fff22620f23737ab913887baecef70f4

394 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:55:24.84 ID:HEYeN2N/0.net
>>386
オッサンこんな夜中までスレに張り付いてて寂しくないのか?

395 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:55:49.88 ID:LMlUiUeC0.net
支払いは身体で

396 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:57:00.93 ID:V5OTiByZ0.net
>>395
メスが必要

397 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:57:01.13 ID:fhcaiwUF0.net
クレジットカード持ってないとかキャッシュレス決済する勇気が無い人たちがこんなにいることに驚いた。

398 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:57:30.35 ID:FDN4YfnJ0.net
>>389
小切手も永年の伝統に裏打ちされた方法ではあるが。コンビニとかで受け取って貰えるのだろうか?
それにチェックライターないと作るも面倒なんだよな。一金壱萬参阡円也 とか最近の若い人は読めるのだろうか?

399 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:59:01.24 ID:LTm/6zDA0.net
国がキャッシュレス推し進めてるのは将来併用をなくすためじゃねーの?
紙幣なくすんでなければ国が推進する必要ないんだよな

400 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:59:35.85 ID:i3t2Ltif0.net
>>386
非常時にキャッシュレスw
何言ってんだコイツw

401 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 01:59:53.42 ID:qpUqJExb0.net
キャッシュレスとか貧乏人には便利な言葉で借金だし。

402 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:00:46 ID:4heOUHIt0.net
前までは昼休みにスマホ一つ持って出掛けてたけどレジ袋の為に結局カバンごと持っていくようにはなったな

403 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:02:18.99 ID:MlRxGIfZ0.net
な?言わんこっちゃないだろ?

404 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:02:51.46 ID:R9gLGLc00.net
>>368
カードに集約すれば家計簿付けなくていい。

405 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:03:16.16 ID:8cSTLIuj0.net
バランス考えろ

406 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:03:24.25 ID:rcOe+hL10.net
>>402
車でコンビに行ったときなんかは不要だからもらわないけど俺は基本的には前と同じ用にもらってるぞ
不便な思いをしてまで3円ケチるのってなんか間違ってない?

407 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:04:19.38 ID:GVrhDeQy0.net
千葉の台風後、近くのホームセンターでクレカが使えるようになったのは、2ヶ月後だ。
ATMの時間が限られて、降ろせないし。
ガソスタで使えないのが、地味にめんどい。

408 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:06:22.24 ID:hhtlDhU40.net
>>1
そんなのはじめからわかってる
停電なくてもシステム障害でも使えないし

409 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:07:18.37 ID:fXdL2jWr0.net
逆だろ
現金ほど災害に弱い財産は無い
流れたり埋もれたり燃えたりしたら終わりだぞ

410 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:07:24.38 ID:R9gLGLc00.net
>>407
埼玉に行けば良い。

411 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:08:02.01 ID:Dyo/PxKv0.net
災害時こそキャッシュレスだよ
現時点で対応出来るか出来ないかはともかく、ユーザーも販売店側もそれぞれ、自家発電蓄電してれば、たとえ、銀行が機能出来ないような状況でも、キャッシュレスで決済出来る
非常用の携帯リーダーとか用意してれば良いだけだし
エアペイみたいなのとか

412 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:08:10.21 ID:4heOUHIt0.net
>>406
まあしばらくやってみるわ
どっちにしろ出先での突然の災害的にはカバンは持ってた方がいいし

413 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:10:49.29 ID:NBhcw+Ca0.net
今さら何回同じ事をw

414 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:10:54.52 ID:Dyo/PxKv0.net
>>406
根本的に間違えてる
不要なゴミを減らすための措置で、ケチるとかじゃなくて、エコのためにレジ袋を買うのを避け、エコバッグ、あるいは使い回しのレジ袋を用意するんだぞ

415 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:11:11.90 ID:rcOe+hL10.net
>>412
超小型のエコバッグもってりゃいざという時に便利だよ
キーホルダーにつけても違和感ないようなのとか財布に入れておけるような畳んで薄いのもある
俺はエコバッグ持ち歩いてるけどそれでもレジ袋はほぼのもらう環境破壊の使徒かもしれんw

416 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:12:32.43 ID:Dyo/PxKv0.net
>>402
ケツポケットに、スーパーでもらったデカいレジ袋2枚入れてるけど、それじゃダメなの?

417 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:13:35.53 ID:LbW+uVn70.net
一生に一度あるかないかの災害用に現金をたらふくもっておく必要はない。財布に数万円入れた上で普段は電子マネー1本でいけばいい。

418 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:14:18.32 ID:LPxBQZe20.net
災害が起きそうなときには、前日に金を下ろしておくのはもはや常識だと思ってた

419 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:14:18.78 ID:i8BbDm6B0.net
つーか
毎年災害にあってるのに
未だに住んでる奴って何なの?
毎年正月に「きっと今年は大丈夫」とか
希望もってんの?

420 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:14:33.21 ID:04h9raLNO.net
>>397
自分は去年のポイント還元から、元から利用していなかったauプリペイドやらプリペイド3枚 デビットカード3枚作りました 今は自粛生活でお店には滅多に行きませんがモバイルSuicaが便利だ
野口英世の千円札は2004年発行から16年間除菌掃除されていなくて汚いから触りたくない

421 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:16:10.65 ID:0fK04t280.net
50年後は現金がなくなっているのは確実

422 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:18:14.91 ID:Jwd+lxPa0.net
>>264
電動自動車から電源とったりもしてた店舗があったよね

423 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:18:19.88 ID:niOBZCPs0.net
>>141
相手(割とマジで切実)

424 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:18:53.32 ID:X518xnwF0.net
こんな当たり前の話ニュースにするなよ

425 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:18:56.79 ID:MlRxGIfZ0.net
普通の堅気が現金無くして得するか?
何の得があんの?
必死過ぎてナンセンス極まりないわ

426 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:19:23.80 ID:gqB88zhv0.net
>>419
災害って全国各地で起きてるから特別視することじゃないぞ
東北の人間は災害大好きだけどな

427 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:19:53.34 ID:s1tp3Edr0.net
だから何度も以前から言われてる事じゃん
災害の多い国には向いてないって

428 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:19:53.72 ID:wofa3jP00.net
逆に言うと、もう災害時でしか現金は必要ないってことだよね

429 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:20:06.40 ID:Kvl5C88m0.net
>>417
サイフに1万円券と千円券4枚ほど入れてれば一か月は暮らせる

430 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:20:44.52 ID:GTriphSW0.net
>>397
それが、どうお前に関係有るのか?

431 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:20:49.45 ID:WIRYJ4mt0.net
そんな時こそメトロノームだろ

432 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:21:06.69 ID:0CzcriF60.net
>>380
そんな例外的な状況を話してるわけではないかと

433 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:21:41.28 ID:NBhcw+Ca0.net
>>411
未来の話されても仮定でしかないわけでw
現状通信障害あるだけで使えなくなる系なんかはかなり脆弱だよ

434 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:22:38.25 ID:LbW+uVn70.net
>>425
・レジ処理が早い。
・ポイントが5%以上入って無視できない。
・いつどこでいくら使ったかがいつでも確認できて支出管理がしやすい。

やらない理由がないわ

435 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:25:46.48 ID:txWitkvZ0.net
停電で現金はわかるけど
停電でもめせやらなあかんのがかわいそう

436 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:28:12.21 ID:kjNGcIdE0.net
>>427
災害が多いからこそ普段は現金なるべく減らさない決済方法が安全だろ

437 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:28:16.29 ID:txWitkvZ0.net
あらウチマチガイ

停電ならお店しめたらいいのに
コンビニ、スーパーは大変だよな
値段もわからんから計算もきつい

438 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:29:43.65 ID:BvYHoUDl0.net
やはり現金でコロナにかかる方を選ぼう

439 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:29:47.96 ID:R9gLGLc00.net
>>428
災害時は普通は物流も止まるので現金すら用をなさない。
買うモノが店にある前提。

災害時という括り自体が特殊事例だし、頭の悪い記事。

440 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:32:31.03 ID:0fkuzza50.net
電気止まる→防犯カメラも止まる→キャッシュレス
災害時はやはりモヒカンと三輪バイクが安心だ

441 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:38:20 ID:vlD2xS3/0.net
コンビニって停電の時POS通さなくても売れるんだな
見た事ないからわからん

442 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:41:06.60 ID:kjNGcIdE0.net
>>441
売ったもん書いておいて復旧してからPOS通すってアナログよりさらに手間かけるだけだけどね

443 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:41:53.53 ID:JRLyTq5I0.net
普段はキャッシュレスでも2万円くらいは財布に入ってるだろ

444 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:43:20.01 ID:qfe78Hw80.net
でも、5%還元キャンペーンが終わってからはみんな現金払いに戻ってるんじゃないの?

445 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:43:24.57 ID:KyLXu1oi0.net
長期化する災害が起きる確率って低いから気にしてたらハゲるぞ
そもそも大抵の人のお財布には1万くらいは入ってるから何とかなる
島国だから少し移動したら何事もなく生活してる地域に出るし

446 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:44:49.64 ID:RUfAzWi20.net
>>299
チラシを刷ったりするのと同じ
損金計上1か月単位で問題ない
もしも店員さんが持ち帰ってるなら横領で大問題だが

447 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:45:20.10 ID:muirJGP60.net
災害時だけ現金を使えば良いだけでしょう。
普段電車やバスを現金で利用しないのと同じ。

448 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:48:11.13 ID:RUfAzWi20.net
>>318
エンボスこぴしてサインで買い物
電気不要でキャッシュレス

電気が無いと使えないとか、金融に参加するなよ
金融庁仕事しろ

449 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:48:37.72 ID:FDN4YfnJ0.net
>>439
現状、災害時にはキャッシュレス使えませんよ と言う記事なのに、災害時という括りが特使と言われましても。
実際、物流が止まって、通信途絶えても店に在庫がある限りは現金で商品買えると言うのも証明された事実。
災害時でも、物流止めないっように「しようとか、電子決済できるようにすべきだと言うおはまた別の話。
言うのは簡単だが、コストtってもんがあるからここ数年じゃなんともならないだろう。

450 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:49:20.70 ID:Kvl5C88m0.net
災害時に現金を取り扱ってたらヤバイだろ、強盗や泥棒犯罪の温床になるぞ
キャッシュレスを簡便に利用する仕組みを構築すべきだよ

451 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:51:15.06 ID:PG7EtTJ50.net
多額の現金はコソ泥チョンに狙われる

452 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:53:06.01 ID:FDN4YfnJ0.net
>>450
その意味ではどこかの国と違って、この国はそんな災害時でも今までは略奪が起きたことがない。
まあ、実際そんなことでも起きれば仕組みも変わるかもしれないけど当分無理じゃないかな。
安全な国であるというのは素晴らしいことだよ。

453 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:53:25.51 ID:RUfAzWi20.net
>>367
通帳に印字しとけ
銀行のオンラインが止まったら通帳しか頼れないぞ
それから給料の1か月分くらいは家に現金で置いておけ
万一ってのは誰にでもあるからさ

454 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:53:58.86 ID:w3707hCg0.net
数ヵ月前に
地方百貨店に入店してるモロゾフ利用したら
その方式だった
久々に見て驚いたわ
一緒に居た20代の子は知らなかったらしい

455 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:55:23.66 ID:w3707hCg0.net
>>92
数ヵ月前に
地方百貨店に入店してるモロゾフ利用したら
その方式だった
久々に見て驚いたわ
一緒に居た20代の子は知らなかったらしい

456 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:55:28.28 ID:RUfAzWi20.net
>>376
いきなりタイムスリップで原始時代行きの
あったな

457 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:56:44.63 ID:CYM/PlA60.net
キャッシュレスなんてしょせん企業が消費者に直接データ入力の作業やらせてるだけじゃん。本来企業がコストかけて自分でやるべき作業だ。だいたい見ててもキャッシュレスで払う奴の方がレジで時間かかって他の客に迷惑かけてるし。
 
あんなものかっこいいと思ってる奴はアホだ。

458 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:57:41.16 ID:Kvl5C88m0.net
>>452
災害地での犯罪は略奪とは言わないが泥棒窃盗や強盗は起きてるんだよ
報道されないか小さい報道量なだけで。コンビニ強盗方式が多発しても不思議ではない

459 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:57:56.22 ID:RUfAzWi20.net
>>409
お前は金の延べ棒を地面に埋めておけ
現金だろうとキャッシュレスだろうと
日本円である以上無価値になる可能性がある
ダイヤモンドは燃えて無くなったから向いてないよ

460 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 02:58:53.29 ID:txWitkvZ0.net
災害時の現金だけど
万札たくさんもってるより
千円札沢山もっておけよ

店が迷惑だからな
釣りありませんとか怒られたし
実際俺はそれで500円のもの買えなかった

461 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:02:03.78 ID:KHZ/z9Ug0.net
>>1
500円玉貯金ええで
札とちごうて泥に埋まっても洗えば使える

462 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:05:39.78 ID:MslrBua/0.net
中国は高齢者と外国人以外はみんなキャッシュレスだけど、
今避難してる人たちはどうしてるんだろう

463 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:07:41.29 ID:8l64O4Ps0.net
政府は災害時を想定した実証実験ってあるけど、また中抜きか?実証実験って何だよ。

464 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:09:24.57 ID:txWitkvZ0.net
500円玉貯金いいよね
俺も家に20万近くあるわ
1円貯金とか銀行も両替嫌がるし
まとまった金額にもならん

465 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:12:02.19 ID:GsCDRqgx0.net
最近、現金の人増えてるよ。

466 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:12:41.56 ID:9Mr6w38H0.net
手にインプラントしたい連中が電子マネーと必死に言っているわけ。何がニューワールドオーダーだよ

日本人は絶対にインプラントにニューワールドオーダーに賛同するなよ。人間を家畜扱いする罠だよ

467 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:16:53.82 ID:lI8LJQ3O0.net
これずっと思ってた
災害列島日本で電気に頼りすぎるのはリスク高いだろうなあって
停電で何の役にも立たなくなるってわかってるのかなやたら電気に頼る連中は

468 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:17:36.01 ID:w+B7xGc60.net
>>460
災害用だと、コイン多めの方が実用だろね。

万札五枚、千円札30枚、500円40枚で10万円とか。あと自販機様に100円も欲しいかな。

469 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:18:07.57 ID:tT7V63hM0.net
>>445
東日本大震災を思い出すとそれなりに備えは必要なわけよ

470 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:19:20.35 ID:ZYg1AWMB0.net
停電とか水害とかどんな田舎だよ
まず見直すのは発展途上国に住んでる自分の生活だろw

471 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:19:36.78 ID:7V2yMAqV0.net
やっぱり!
電子決済はダメだ!
現金が一番
20年前を思い浮かべてみろよ
現金片手に買い物しても何の不自由もない
公共料金とかネット通販は別として、店行って買い物するなら現金でいいわ

472 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:20:25.18 ID:xa8wM6B40.net
>>49
「サイトォー、そいつをよこせー!」
「・・・また現金入れ忘れたんですか」

473 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:20:44.92 ID:muirJGP60.net
>>471
コロナで触りたくないけどな
中国は現金も消毒しているが、日本はやっているのかな。

474 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:22:07.27 ID:zT0wnYa40.net
まだキャッシュレスが今ほど浸透してなかったけど東北大震災のときの停電していた期間が長かったときに痛感したわ

475 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:23:33.41 ID:w+d6qda50.net
バッテリーで動くようにしとけよ

476 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:24:03.60 ID:UPy4WfeF0.net
>>470
ウンコスギのタワマン勢がお怒りになられるぞ

477 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:24:36.34 ID:FJWpYj690.net
停電時は電子署名使えないからハンコが一番だよ

478 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:24:38.90 ID:gozG3cix0.net
現金はいくらかは持ってた方がいいと思う
うちも一万円前後と小銭入れは持ち歩いてる
クレカもあるけどさ
pay payみたいなのはなんとなくやってない
やろうと思ったら7payでびびってそれきりw

479 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:25:38.08 ID:y8c5X1++0.net
>>214
小銭は醤油で洗うんだよ

480 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:26:31.36 ID:sfmGCEgq0.net
>>473
実際現金での感染例は皆無だから。

481 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:26:38.63 ID:MXKIwB3t0.net
スマホ同士とかスマホでQRスキャンするのも電波があるのが前提だから
基地局死んでたり田舎だと基地局のバックボーンにNTT回線使うから
停電で電源枯渇してると何も使えない

482 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:27:52.34 ID:+CdfwZJx0.net
キャンペーン終了と共に現金に戻すよな普通

483 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:28:47.27 ID:w+B7xGc60.net
>>479
車用のあれを布につけて拭けばピカピカだぞ。

真鍮は磨くと金貨みたいになるし、100円だって銀貨みたい。

484 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:29:26.64 ID:Pa+QSIqe0.net
>>11
緩衝材の、通称プチプチがあるといいらしい
広げて使えば体痛くならないし、折り畳めばクッションになる
豪雨の中、毛布背負っても役に立たないから、プチプチは軽いしかなりいいらしい

485 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:30:10.78 ID:KZogMR7S0.net
そりゃそうだ
災害大国なのにキャシュレスだけにするとかありえんわ

486 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 03:31:16.89 ID:/tLDYwIe0.net
つか、停電が回復するまで1週間ぐらい見込んで現金を用意しておけばいいだけだろ
俺は普通に電子マネーはスイカ・エディ・クオカードで行く

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200