2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水害リスク説明を8月から義務化 住宅購入・入居希望者に [ヒアリ★]

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:40:04.20 ID:c+4u393c0.net
>>88
台地だから山も遠い

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:41:59.05 ID:4znVklzq0.net
地域によっては売り上げと価格下がって買いやすくなりそうだな

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:42:18.01 ID:I3+S41Zp0.net
土地買うときとかそういう説明してなかったっけ?

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:42:46.40 ID:SDpycCxW0.net
>>89
河川改修で結果変わってるのに更新してないのがちらほらあるのが最近のリスク

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:42:59.98 ID:Uq1dfYig0.net
>>89
行政が指定するハザードマップ
その危険度の高い地域に造成の許可を出したのも行政

1990年代以前なら、行政も知り得なかったと言い訳が出来るが
実際は以降も宅地造成として許可を出し続けてる

つまり、災害が顕著になり始めた近年、
不動産やデべだけでなく、行政も提訴の対象になる、それを恐れての先手

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:44:01.06 ID:15bNtPeL0.net
ワイ荒川沿い、割と心配

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:44:53.08 ID:6OefwB/m0.net
売ったり貸したりする方も災害の経験積んでるわけじゃないからなぁ
説明はするだろうし売るために半ば騙すなんてつもりがなくとも
災害を甘くみちゃうとこは有ると思うわな

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:45:50 ID:G6c5HVtx0.net
>>4
去年、不動産屋に水没可能性があるとこは嫌だとしつこく言ってるのに
何度か案内されたわ

まあギリギリの予算のせいもあったけど
ハザードマップで告知なんて当たり前な気がするんだけどようやく義務化かよ

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:47:52 ID:sMrDzLic0.net
>>77
うん、今じゃなく大昔に沼があったのか沼がつく名前の人物由来かもしれないしね

水害だけじゃなく
その土地が軟弱地盤かどうかもネット上で簡単に調べられるので、調べておくのもおすすめ

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:48:48 ID:6saGu1lt0.net
>>92
昔は井戸の出が悪くて吹きさらし、
坂が多いし川が遠いと船運も利用できないから台地は住みにくいと言われていたのにね
時代とともに変わるよね

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:48:56 ID:6a91256c0.net
ハザードマップ見せるだけだろ
「えええ、じゃあ家買うのやめますw」って客がどれだけいるかだなw

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:49:52.27 ID:qAHhrcB00.net
田舎って何で時の洗礼を受けた安全な土地を空き家だらけにして
良くわからない新しい土地に新築建てるの?

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:50:43.02 ID:HsXftCMN0.net
水害リスクの基準は何なんだよ
自治体のハザードマップ頼りなら電柱に予想水位でも入れとけよ

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:50:54.02 ID:NE7cYdsK0.net
とりあえず

だと思うぞ
これから買うおまいらはハザードレッドは買うなよ

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:51:43.34 ID:6OefwB/m0.net
>>103
空き家が空き家のままで放置されてて土地が売りに出ないから

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:52:25.17 ID:G6c5HVtx0.net
>>32
いや土地を選べよ
隕石落ちて数百メートルの津波とかならどうせ無理だから諦めろ

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:52:42.83 ID:6a91256c0.net
人気エリアと安全性は必ずしも一致しない
人吉とか異常なだけ 川より下の宅地に家建てるのも異常なだけ
でも、広島だけは予測不能w

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:54:08.30 ID:6saGu1lt0.net
窪地の久保、沼地の沼、沢の沢
それに上がある場所で下のつく地名は避けた方が良い
悪い地名を変えてる何何台や何何が丘とかも避けた方が良い

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:54:15.86 ID:heJFA+VC0.net
こんなに毎年の水害多いとなぁ
20年前とは気候が変わってしまった

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:54:25.65 ID:l3+/1XGu0.net
武蔵小杉の不動産業者
涙目だな

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:54:50.52 ID:GbravtsB0.net
じゃあ値段も下げさせろよ

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:54:54.08 ID:Uq1dfYig0.net
>>108
お前に俺のレスを貼っといてやるよ

34不要不急の名無しさん2020/07/17(金) 22:04:50.78ID:Uq1dfYig0>>37

>>1
広島の土砂災害なんかは、デベロッパーが無知、
或いは故意に危険を隠して造成した結果だしな

中四国からの大阪、名古屋辺り、西日本一帯では、
山岳地帯の新興住宅地には十分気を付けて購入を検討しろよ

新領家と呼ばれる、1億〜3億年ほど前に形成された花崗岩地帯が多く
花崗岩自体が粒度の荒い様々な鉱物で形成され、風化や浸食により
岩盤の上に真砂土(花崗岩が風化、浸食により砕かれた、非常に水捌けの良い目の荒い土壌)が積もってる

つまり、そんなところの森林を伐採して家を建てると
大雨により地下に容易に浸透した水が岩盤の上で水流を生じさせ
その結果地滑りが発生する

そういう地質では、先人が体感的に危険を知っており、誰も家を建てなかった場所なんだよ
それを無理やり造成すればどうなるか?
馬鹿でも解るよな。

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:55:08.30 ID:1Rp+x3xW0.net
>>94
災害とかの指定区域かどうかの説明はある
今回は実際にハザードマップを見せて物件の場所や避難場所まで説明するように言ってる

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:56:08.45 ID:c+4u393c0.net
>>101
車の免許取るまでだったな 坂がキツかったのは

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:56:29.54 ID:GbravtsB0.net
むしろ購入者側から色々と質問攻めになってる時代だと思ってたわ

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:56:57.32 ID:cOxgVjL20.net
大雨による水害のみが説明義務になるのか
地盤の元々緩いところとか埋め立てた場所は説明しなくていいんだな

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:57:03.16 ID:vACn21dR0.net
>>111

シナチョンマンセーの川崎国だからw

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:57:52.56 ID:abruMjr+0.net
不動産紹介サイト等にはもう既に表示があるよな。

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:58:39.77 ID:6OefwB/m0.net
広島はホント雨が少ない土地だったのよ
土砂災害で有名になったのも26年豪雨だわね

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 22:58:58.98 ID:7qZuDtb30.net
南海トラフの津波まで視野に入れたハザードマップだと、説明受けた側はかなり躊躇する物件だらけになるだろうな
江戸川区なんかただの水害でも他の地域に逃げろって話だし

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:00:53.58 ID:G6c5HVtx0.net
>>65
探してる時に不動産屋に数十年に1度の事でって笑われた事もあったけど
今や当たり前のように洪水起きそうだもんなあ

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:01:51.69 ID:paERrhse0.net
情報弱者な

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:02:04.51 ID:XUImtr1D0.net
親戚が沿岸部のマンション買うときに色々調べたって言ってたな
ハザードマップだけじゃなくて、古い地図で地盤というか「50年前100年前から家が建ってるような土地だったのか」とか

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:03:19 ID:l3+/1XGu0.net
数十年一度ってつまり一生に一度だから
発生して当然レベルだろ

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:03:47 ID:G6c5HVtx0.net
>>96
新築は土地にそのまま建ってるけど
昔から数十年建ってそうな、家はほとんどが1段高くして建ててあって不思議だったけどあれ万一の水害のためなんだろな

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:03:53 ID:+BpEsnkP0.net
東京に通勤するのに一時間以内で手頃な値段の家となると浸水する所しか買えないわ
賃貸は家族がいると狭すぎる

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:04:45 ID:D9v6eNlW0.net
自分で学ばないから変な土地売り付けられるんだよね
甘えは身を滅ぼす

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:05:15 ID:diDqjHWK0.net
>>109
地名だけじゃわからないよ
それと上とか下って都から近い順につけてたりするし

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:05:36.85 ID:v/n/Oljc0.net
>>4
しなかった
けど
結果ハザードマップが無い地域だった

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:09:30 ID:Uq1dfYig0.net
>>120
嘘は良くないな
台風や長雨で度々災害はあったが
そこに新興住宅地は無かっただけだねえ

お前の年齢はいくつだね?俺は40年を超えて広島を知っている

広島の場合、河川が多く水捌けも良いので床上浸水と言った水害は少ない
但し、旧市内のちょっした野山で土砂崩れが頻繁に起こる土地だ

ガキの頃、長雨や台風で、山肌が崩れて木々が無くなり
その部分だけ土砂岩盤がむき出しになる光景なんぞ飽きるほど見てきた
そんな所を造成して、洒落た宅地の様な名前を付けて売り出してるのも散々見てきた。

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:10:03 ID:TRpwMT/B0.net
>>1
それより登記を義務化しろよ。
相続人不明とかヤバいだろ

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:10:53 ID:TRpwMT/B0.net
>>128
水田の近くとかヤバいよね。
農地転用ての??

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:12:15 ID:TRpwMT/B0.net
>>131
地方は農地転用やり過ぎて農家なのかサラリーマンなのか
わけわからない町並みになってる。

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:13:09.91 ID:TRpwMT/B0.net
>>111
固定資産、安くなるのかな??

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:14:27.37 ID:sMrDzLic0.net
>>133
地盤補強してあればある程度は大丈夫なんだけどね

簡単な見分け方だと道路にやたら亀裂入ってたり電柱が真っ直ぐ建ってない所は注意した方がいいよ

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:14:47.80 ID:ieMd1whJ0.net
>>2
数は関係ない
政治家が被害にあったかどうかだけでこういうのは決まる
下級国民しか被害を被ってないなら100年でも200年でも同じ仕組みのまま

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:17:44.58 ID:syZEbh5T0.net
これは水害地区が下落するのではなく、むしろそうじゃない土地が値上がりする、にとどまりそう。

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:20:18.94 ID:RiUeECqS0.net
安いのは理由がある
そこを選んだ方が良くない
丁寧に説明して
私なら絶対に住まないと
言っても住む人は
仕方がない

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:20:30.05 ID:UzXCNC0G0.net
引っ越し予定のアパートが、内覧の時には何も言われなかったけど土砂災害警戒区域
契約書には住めなくなったらどうなるのかとか、ちゃんと書いてあるのかな
 

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:31:56.14 ID:lgE3hYTO0.net
やはり広くて安い土地にプレハブ2段置いて住むのが最適の選択やな

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:36:57.23 ID:bDDefS+j0.net
>>44

同じくスク水だ

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:38:46.75 ID:H5J400Q10.net
山削ったりして作った新興住宅地に、昔からの地名を変えてやたら希望だの夢なんちゃらだの、新しい団地名名付けて分譲してる企業が被害もたらしてる様なものだろ。
人災だ。
昔の人が水害に注意しろと、実際に犠牲を出したりした事を後世に残すために地名に蛇や竜やその他、水が暴れる、荒れ狂う意味合いを持たせた地名を名付けて残してくれてるんだよ。
それを無視してやたら明るいイメージの名前に変更。

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/17(金) 23:59:49.34 ID:x8zDprez0.net
ウンコ杉w

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:09:37.04 ID:zxTGsKgJ0.net
2年前に新築した知り合いの家が浸水してた
うちと100m程度しか離れてないのに

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:25:44.85 ID:tQ6iR1bO0.net
うちは昔田んぼか畑の軟弱地盤なんで杭入っとる
これ地盤調査なしでオッケーだった時は杭なしで立てとるとこもあるやろうな

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:50:42.70 ID:7dV5xvn30.net
>>80
九州っぺが今川流れしてるけどあれも裁判になるの?

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:54:51.24 ID:Njl/J3nZ0.net
>>126
そう。
隣より少し土地高めにして建てる。
15年もすれば隣も建て替えて土地を高くする。
すると二軒隣は建て替えて更に高くなる。
最初に建て替えた家はいつの間にか三軒の内一番低くなる。

「水は低い方に流れる」水が来るのが嫌ならご近所より土地を高くすれば良い。

これを考えない奴が多い。子供の頃に土で遊んで無いのが分かる。
俺はビー玉遊びで水平を学んだ

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 00:56:36.79 ID:ILPc07mo0.net
>>99
知り合いに不動産屋いるけど、わかってても説明するわけないって言ってた。だから遅ればせながら義務化は良いことだと思う

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 01:06:53.12 ID:mvonwP+F0.net
ウンコリスクは無視かよ💩

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 02:21:34.42 ID:EkLiDxAE0.net
都心部はそんなの気にしてたらまともな家買えない。行政の対策も半端ないから、まあマンションならまず大丈夫だろ。

地方はやめとけ。

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 02:44:42 ID:VI1yy7+H0.net
義務付けも良いけど、結局安かろう悪かろうなんだよな。住宅に限った話じゃ無いけどさ。

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 03:22:13.16 ID:/PPiSTfj0.net
「この住宅はほんの少しだけ浸水の危険があります」

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 05:10:58 ID:F6Ot8QHV0.net
>>120
広島は江戸時代以降の干拓でできた街。
山を削って川に土砂を流して河口でせき止める手法な。

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 05:15:10.26 ID:Qv0MRxU50.net
老害リスク

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 06:43:04.85 ID:DSu7LsNk0.net
ウンコ逆流リスクは

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 06:53:03.68 ID:kBaQ1q/y0.net
>>145
ただのアホやろ

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 07:08:32.54 ID:tIVWUULy0.net
不動産屋に責任転嫁
対策出来る事あるやろ
官僚どもは逃げる事しか考えないな

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 07:59:38.66 ID:2zzpgEfq0.net
大きな河のそばに有った無数の田んぼを宅地に変えて
〜〜ニュータウンが無数に全国に有るよな うちがまさにそれ
本当、明日は我が身だわ

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 08:02:31.96 ID:5vFyQ8su0.net
越谷レイプタウン

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 08:28:01 ID:ETy/aGpc0.net
宅建試験に反映されるかな

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 08:35:17 ID:c3WRpuiJ0.net
熊本あたりなんて住宅1つも売れなくなるんじゃねーの?
あすこは城の再建にばかり注力して知事と県は防災、治水対策は実質放棄してるし。

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 08:57:48 ID:xVv/mljW0.net
切れてる大家も多そうだな
危険地域なんですよーって入居前に説明して家賃同じなんすか?ってなったら借り手おらんw

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 09:09:00.60 ID:8h3ROFQh0.net
>>104
そんなことしたら固定資産税取れねえじゃん
全力で隠すわ

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:45:48.29 ID:rNPYVIiG0.net
>>126
俺が住んでいるところの例だど、20年前くらいまでは水害が度々あって、排水機場の能力が上がり、最近は水害がなくなった
知っている人は、新築建てるときに高くしているけど、ほとんどが道路と同じ高さにしている

排水機場の能力を超えた水害が起きた時に、悲惨なことになりそう
実際、最近集中豪雨が増えているのは事実なので、こういう義務化は大賛成

[アメダス]1時間降水量80mm以上の年間発生回数
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/img/gouukaisuu.png

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:52:51.32 ID:Vnk8N4H60.net
評価基準改定したら不動産価格乱高下だな
大暴落ばっかりだろうが

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:54:55.90 ID:T7k8YWI00.net
やっとか

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:56:27.73 ID:T7k8YWI00.net
つーか、

これまで散々規制には反対を言ってたのに
なんで急に変節したんだ

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:16:30.16 ID:yhcEcioS0.net
国土交通省たまにはやるな
あと土地購入する時点でも説明しないとだめだっぞ
危険域住居0目指さないと

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:26:42.66 ID:XTtOObkp0.net
自治体が元河川敷や湿地に企業誘致して、最近の豪雨で被害をだしている所があるな。
新幹線が水没した所もやばい所だったな。

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:31:37.77 ID:Fw+gXEMI0.net
>>148
地盤面を高くするのは開発行為だから
面倒なことがたくさんあるぞ
雨水排水処理を自宅内でやらんと近所トラブルになる
よく知らずにテキトーすぎないか?

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:32:02.63 ID:4dnrgt280.net
買うときにせめて標高とか地質とか
ハザードマップあたり調べないもんだろうか
都市部だと選択肢がないこともあるだろうけど

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:32:49.09 ID:Fw+gXEMI0.net
>>17
そういう地名に騙されるアホばかり
関係ないから
実際の地盤や河川と下水の整備状況で決まる
地名で判断するのは馬鹿

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:34:26.31 ID:Fw+gXEMI0.net
>>34
広島は行政がアホなような気もする
なんであんな開発がまかりとおるのか

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:36:13.83 ID:RQF61g2B0.net
義務化することは悪いことじゃないだろ
ハザード調べないの?ってバカなん

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:39:27.51 ID:Fw+gXEMI0.net
>>169
空き家時代にいまだに郊外や危険地域の住宅開発を野放しにしてる国土交通省が何だって?

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:49:46.85 ID:4dnrgt280.net
説明義務化自体に異論なんてないよ
実際騙す気満々の悪質業者もいるんだし

ぐぐれば見られるハザードマップすらろくに見ずに
決して安くはない買い物ができることが理解できないだけ

通販でも人柱志願や話のネタで買うとかならともかく
送料や口コミを見比べるくらいはするでしょ

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:50:48.28 ID:iF75p8fo0.net
騙す方が悪いって考えにしてかなきゃな

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:57:14.48 ID:rNPYVIiG0.net
>>170
宅地もそうだとか

最近の大規模な宅地造成は、当たり前だけど、元々人が住んでいないところで行われている
結果的に、水害の危険性が高いところの宅地が全国的に増え続けているとか

これを機に、開発の要件に、水害対策も入れることを議論すべきかも

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 13:11:16.96 ID:dayw9KW80.net
正直不動産て漫画、こういうネタばっかり扱ってて面白いよ

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 16:21:22.60 ID:cOO4aL+U0.net
>>148
オレは盛土は避ける

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 16:22:31.20 ID:eOMmRrNT0.net
まずは老人ホーム規制しろよ
やつらが一番やばいんだから

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 16:29:04.60 ID:Hlu38V8P0.net
これがアベ政治。

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 16:33:10 ID:2Phk+XVgO.net
どこ住んでも一緒ですよ

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 16:34:31.66 ID:UM1WXTXQ0.net
大事なことだわな

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 16:50:35 ID:d4LNd33c0.net
不動産屋 ここ水害だめです
客      こっちは?
不動産屋 ここも水害だめです
客      こっちは?
不動産屋 江戸川区は全部だめです

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:33:07.85 ID:Jsk1PWY40.net
>>186
令和時代のスラム街は、水害危険区域になるのか

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:34:50.03 ID:9YI61/750.net
梅田とか足立とか港区とか御茶ノ水とか
水由来の地名しかないけどね

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:37:40.11 ID:GdnJaLG50.net
>>3
ハザードマップなんて最近じゃね?

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:41:27.35 ID:h7Iujv9V0.net
>>3
普通は見るよね
古い地名や浸水履歴とか調べる

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:42:16.23 ID:xealkYKT0.net
15年くらい前に買ったが、その時にはあったよ。
それで、1階と2階はいくら値段差があってもあり得ないということになった。

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:44:53.22 ID:GdnJaLG50.net
>>191
築15年なんてまだ新しい方だからな

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 21:45:48.75 ID:h7Iujv9V0.net
>>188
水っぽいなまえでも語源によるし、同じ地名でもエリアが違ったりもするから全部駄目ってわけでもないけどな

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 22:23:17 ID:xdaVWZOG0.net
川のそばに住むのに調べない人いるか?
俺はそもそも高台しか選ばなかったけど

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 13:26:20.60 ID:ZfeHwih90.net
>>194
高台…盛り土…液状化…あっ

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 07:32:24.82 ID:DQjEvp4k0.net
>>173
関係はある 俺のところは水害が起きた時に地名はそこから来たのかと考えさせられた場所が幾つかある
昔の地名が存在しない場所や 対策をきちんとして土地の条件を変えたから昔ほどじゃないってところはあるだろうが

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 08:10:05.28 ID:AkCA7GbY0.net
>>196
そんな曖昧な由来で
ゼロかイチかを判断するから「馬鹿」と言ってるんだ

実際は河川や下水の整備状況次第なんだよ

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 12:43:24.58 ID:Qy6XEH+z0.net
水着リスクに見えた老眼だな

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 12:48:28.96 ID:PedcyzOj0.net
安い山買っててっぺんにプレハブ置いて住むのが最適の選択か。どっかの一軒家番組に見つからなければ
木々に遮られて家があることは近隣にもバレないだろうし。

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 12:57:01 ID:KVBo4Sju0.net
ハザードマップに忖度が入るんだな

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 13:33:07 ID:NMrLkWmG0.net
>>199
山は土砂崩れがあるで
坂道もキツイだろうし

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 17:36:12.62 ID:wAmkLHo20.net
>>197
関係があるという話に ゼロか一かという反応しかできないお前がバカ
情報はいろいろ集めて判断すべきものでその中に地名が入るのは当然だと言ってるのに お前は今時の情報だけを頼るんだな
前回の東日本の津波なんてほぼ同じ規模が来たのは明治じゃなかったか

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 18:25:56.77 ID:2QTVS1qn0.net
>>202
地名とは必ずしも相関が無いどころか、
逆相関の場合もあるから、
役に立たないどころか害悪ですらあるんだよ

さんずいがついた地名でも、
下水の整備がされて地盤がよければオーケーだし、
元崖地の造成地で〇〇台だから安全なんてことは限らない

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 18:27:38.32 ID:2bcniytB0.net
意外だけどこれって丸山穂高の質問主意書の影響もあるよね

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 18:29:17.60 ID:9rng6l7S0.net
そういうとこは固定資産税安くしてくれよ

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 18:59:11.99 ID:0JGMKuJl0.net
>>1
スレタイ、「水着マスク着用を8月から義務化」に見えたw
疲れてるのかな、月曜日だし
寝るか

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/20(月) 19:20:51.64 ID:RueIqPmy0.net
水害だけ?
土砂崩れリスクとか孤立リスクは説明無し?

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 12:19:49 ID:rpmQMwp+0.net
>>148
玄関に上がる段差がキツそう
やっぱりゴミも二十四時間出せるタワマンがいい

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/21(火) 20:51:45 ID:CR0U/Xfr0.net
川口ピンチ

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 20:03:03 ID:3Vv15wS20.net
あらゆる災害を考えたら家は建てないという結論にしかならないんじゃ、、、

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/22(水) 20:09:38 ID:c0s1+oWP0.net
ウンコリスクは?

総レス数 211
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200