2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F2後継機】空自 次期戦闘機 2031年度に量産開始方針 米英と調整加速 [ガーディス★]

809 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:43:03.93 ID:gmKPV/bx0.net
>>109
YF-23の設計思想がどれだけ優れてたかわかるよな
B-2の次のステルス爆撃機も基本デザインはB-2のままだし当時のノースロップ優秀過ぎる

810 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:51:49.18 ID:TA8R8HLc0.net
>>809
YF-23って進んでたんだな・・・
勿体なかったな。

811 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:52:15.64 ID:i0nO9qzM0.net
次は無人機って50年以上前から言われてるからな
それを真に受けてその時代に有人機の開発せずに無人機開発試みたら、結局第4、5世代機の開発から取り残されて今頃開発能力で相当な遅れをとっていたかもしれない
そして今も、次の6世代、7世代機がどうなるのか不透明な状態で、堅実な有人戦闘機の開発すっ飛ばして無人機作りするのは余りにリスキー

812 :雲黒斎:2020/07/08(水) 22:52:52 ID:xrjg3aX00.net
>>693

MHIは伝統的に軽量化優先(はじめから追い込んだ設計)だろ? 壊れたら補強って考え。

813 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:56:53.17 ID:Nrxxme7y0.net
>>807
>>803
先手スピードもフットワークの軽さも予算次第なんよ。

アメリカの産毛、中国の頭髪レベルの国防予算の日本が、
アメリカでも正式化、戦力化してないのに、有人機国産化すっ飛ばして無人機に手を出すのは、順序がおかし過ぎ&リスキー過ぎる。

全ては予算。

べつに予算さえあれば、
現代有人機国産化できてない今の段階でだって、無人機にも手を出せるよ。

814 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:59:51 ID:ISr7q4X00.net
>>809
ステルス形状優れてても、飛行機として優れてるかは別問題だからなぁ。

815 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:01:45 ID:U9vslzl80.net
富岳の中でガンガン飛ばせるんだから、カネの心配なんかしなくていいぞ。

816 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:02:03 ID:nWq+Tu020.net
15年後とか
いよいよ無人機とドローンだろうに

817 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:04:48 ID:+HX9mBWW0.net
>>796
その未来風景が実現した世なら
開戦=衛生爆破だろ。

すると操縦士の戦闘機が今より重要なんだよー

818 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:05:41 ID:9pMJZEi70.net
昔F4触ってた身からしたらマジで脳味噌腐ってんなって思う

部品も人員もなく機体はボロボロ度重なるアンスケで部品はA/0

こんな状態でよく新型機を開発しようとするな
開発したところで機体を扱うのは「人」なんだっていう認識が無いの?
新機体が出るたび教育はしなきゃいけない、そのために人を割かないといけない、上層部は実情を知ってるのかな?
マジでヤバいわこの組織 先に稼働機増やしてからやれよ

819 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:10:03.81 ID:9pMJZEi70.net
因みにF35ってステルスだから35落ちた時にレーダーに映りにくいって知っとるよな?
味方のレーダーにも映りにくいと言うことは去年落ちた時にどうなったか理解できるよな?

820 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:11:32.72 ID:gN6qKS9u0.net
>>764
ドラケンの形状が好き。まさに空飛ぶ芸術品。

821 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:12:22.93 ID:+LiDXjew0.net
イギリスが国産戦闘機テンペストの開発計画があるが
これが2035年からの運用を目指している
日本のF3が2031年が量産開始なら、時間的にほぼ重なる
そもそもこうした計画が予算や時間両方で、計画通りになる方が稀だ
必ず予算の超過と計画の延長がつきものだからな
F3とテンペストが同じ機体になるような事もあるかも知れない

822 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:14:34.33 ID:TuLkNKYy0.net
>>1

アメリカが無人AI戦闘機を完成させても、
ロシアが必ず対無人機用の電子妨害機作るから、


また有人機の有用性が注目されて、

アフガン戦線の7.62mm弾の騒動みたいに、
アメリカが大慌てでクモの巣張った倉庫から、有人機引っ張りだす未来が見える見える。


そして、バカげた予算を持つアメリカは、
今度は、有機コンピュータか人造脳を開発するぞ!騒ぎする。

'

823 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:16:08 ID:nWq+Tu020.net
>>819
でも設定上はパイロットの遺体の一部が見つかってるわけで

824 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:17:37.47 ID:ZEmkIB810.net
>>821
無いわあっちが欲しいのはステルスの単距離機

825 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:19:15.46 ID:9pMJZEi70.net
>>823
いやいや見つかった、というより相当難航するってわからんかい?
ステルス機だから味方のレーダーに反応しない
ステルス機じゃないならレーダーロストした場所を探せばすぐ見つかるって常識の範囲内でわかるよね

826 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:20:30.04 ID:ISr7q4X00.net
>>825
データリンクで場所通報してるだろ

827 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:22.57 ID:uU9myICs0.net
>>824

「同じ機体!」は流石に大げさだが、共同開発で部品の共用化とかはありそうだな。

ニュースでイギリスの名前が出てるのも、その辺の関わりでの可能性があるからだろう。

828 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:23:55.91 ID:t7gv0R130.net
米英技術者「これはなんだ?」
日本技術者「これはスピーカーです」
米英技術者「は?なんで?」
日本技術者「音楽(歌)を流します!」

829 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:25:23 ID:y0LKGL6v0.net
>>818
そんなオンボロ時代の話持ち出されてもな

830 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:20.63 ID:9PWHgBP60.net
>>828

そこはプラズマクラスターかナノイーだろ。
任務中でオシメに排泄しても、臭いを消せます。

831 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:28:04.47 ID:9pMJZEi70.net
>>829
ちなみに15も同じ状態だぞ
15だけじゃなくて全機だな
本当に知りたかったらAPG希望で入隊してみ

全系統で部品不足してるぞ

832 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:28:53.03 ID:BxFvXraH0.net
その頃には悪の帝国中国が育ってるから重要だぞこれ(´・ω・ `)

833 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:29:22.57 ID:v2NtPDMM0.net
>>818
安心しろ。
F4は御役御免だ。

834 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:30:49.32 ID:+LiDXjew0.net
ステルス機は、ステルス化のために機体形状に無理のある作りをしているので
どうしても飛行性能が劣る
それにステルス化のためにミサイルなどを機体内に格納する事もあり
搭載量も制限されている。
こうしたデメリットもあり、現在ではステルス機一辺倒のやり方は否定され
ステルス機と非ステルス機のコンビネーションが主流となっている

米軍だって、F15の生産ラインを維持する事を決めたし
日本もF15を2030年代半ばまで使用する予定だ

それでF3で、こうした問題が解決できるかどうかは疑問であり
事に寄ったら、第四世代機が求められる事態になるかも知れないよ

835 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:31:58.37 ID:gC1jL8oD0.net
>>815
でもその富岳はコロナの特効薬に虫下しを選定してしまったんだよな

836 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:32:46.81 ID:9pMJZEi70.net
上の方々はT4にもENG系統に不具合があって稼働機減ってるの知ってるはずなんですけどねえ
ニュースでもやってて誰でも知ってるはずなんですけど

あの有名なブルーインパルスでっせ

まあ旧軍時代の名残かね。現場でなんとかすれば良いって考えは

837 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:32:57.26 ID:j1LSTVwF0.net
輸入機は整備大変だな。
部品の発注で、届かない騒ぎ、納期不透明騒ぎ、納期延期騒ぎ。不良品騒ぎ、未組み立て騒ぎ。

さっさと戦闘機の国産化率を上げるべき。

838 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:35:36.15 ID:lAKkR6Or0.net
>>32
「殲」はアメリカ式に言うと「F」

なので殲だけでは単に戦闘機の意味しかないんだが・・・。

ロシア機をミグとかスホーイみたいにメーカー名しか書かないのも違和感なんだが、

もうちょっとちゃんと表記する努力はしていただきたい。

839 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:35:37.16 ID:ZEmkIB810.net
>>827
100%言うことを聞く何かと提携したいそうだから無理だろ無茶苦茶になるw

840 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:36:37.02 ID:4XiERBIX0.net
>>825

平時訓練用のリフレクタがありますが

841 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:38:16.23 ID:YRa0ZY8U0.net
なんだろ。
次はデカいスーパーホーネットにでもなるのかな?

842 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:38:27.01 ID:Kw3oteoX0.net
>>836
>>818
輸入機や組み立て機なんてそんなもん。

部品発注して、時間かかってやっとアメリカから届いたのに、箱開けたら未完成品が入ってて、送り返したら、そっから納期未定とかあるからな。

やはり国産化は重要。

843 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:38:48.57 ID:lAKkR6Or0.net
>>92
エンジン双発でステルス性が有って国産の対艦ミサイルや、対空ミサイルが搭載できて、
日本で独自に改良が可能な機体。

F-35より高くなるのはしょうがない。

844 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:39:52.88 ID:4XiERBIX0.net
>>834

それはコンピュータの解析能力が低い頃の話
空力と両立する基本形状は現代ではわりと簡単に割り出せる
その後で細部の処理がクソ面倒ではあるが
飛行性能はそれほど犠牲にならない

845 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:44:25 ID:3I8mdAx20.net
>>834
その為のFBWだろ

846 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:45:04 ID:OOCvoryH0.net
>>841
たぶんそうなるのかなぁ
地上の索敵レーダーが発達していかにも!なステルス形状は
必要無くなったとか言い訳して、、、

847 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:47:15.43 ID:9pMJZEi70.net
ま、整備から身を引いてリーマンやってるから別に後輩が苦労するだけだから関係ないけど

予算が新機体に降りて、更に部品が枯渇してもタコ部屋に詰め込まれながら毎日夜遅くまで整備してくれたまえ

848 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:49:49.85 ID:EpRm6s1M0.net
>>797

共同開発のJNAAMかね。

849 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:50:29.35 ID:vWmC8rU30.net
>>155
50兆円はどこから出てきたか突っ込んだら負けなのかな・・

850 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:00.53 ID:BIo05QkB0.net
ユーロスタでいいのに
防衛装備庁

851 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:23 ID:UtIxdIbC0.net
部品不足に備えて、ホームセンターやヨドバシ、モノタロウでも売っているような部品で作る必要があるな

アマゾンはダメだ

852 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:52:26.50 ID:U9vslzl80.net
>>835
候補だよ。
既に体に入れていい物質だから、薬効があれば臨床の手間が省ける。
汎用性が極めて高いスパコンだから、どんな知見でも流用できるぞ。

853 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:57:04.74 ID:n7PYTHRX0.net
一所懸命でかいミサイル詰める機体を作ったころにはウエポンキャリアドローンを引き連れて飛ぶ時代になってるだろう
防衛庁じゃ第6世代を定義するようなものは作れないと思う

854 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:57:53.70 ID:9pMJZEi70.net
武器弾薬職の不人気が更に加速しそう

855 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:00:35.30 ID:1D1DrzlY0.net
>>851

Amazonニキ「これは部品は最高の性能。これは凄い丈夫。耐久性耐水性耐熱性、それはすごい。すべてにおいてパフォーマンスは発揮。(made in china)」

'

856 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:03:28.89 ID:0I5Br1g80.net
富岳が稼働する前に、既にシミュレーションで機体形状を決定できる技術が出来ている。

デジタル/アナログ・ハイブリッド風洞 DAHWIN
https://youtu.be/NZ63RB15UGA?t=699

気球から特殊形状のグライダーを落下させ、ソニックブームを計測する実験 D-SEND#2
https://www.youtube.com/watch?v=TNFC870Lpuo

D-SEND#2は最初、失敗している。
空気抵抗の推定が甘く、落下中にバランスを失った。
しかし、シミュレーションで正確にバランスを失う過程を逆算することに成功。
マッハ1程度なら、コンピューターの中で自由に飛行機を飛ばせるようになっている。
戦闘機に要求される速度はマッハ2程度。余裕過ぎて欠伸が出るぜ。

857 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:07:01.26 ID:2YTiI3n+0.net
代替戦闘機って、専用工具がいるとか専用部品がいるとか多すぎ。
汎用品で行こうよ。F-4国産改良で

858 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:09:43.94 ID:v9sA9liW0.net
>>857
いくら改良するとは言え、基本設計が古過ぎて話ならない。

ブルーインパルスの後継機で使うとかな話は別だが。

859 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:11:09.27 ID:hmGwRt5F0.net
10年以上不具合続きのF35なんかみればわかるが
もう有人機に開発費回してないでしょ、航空軍需産業
F35みたく中途半端で棚上げなのを日本が使わされるだけじゃないの

860 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:12:53 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>856
問題はエンジンなんですわ
「機体を飛ばせる」と言っている時点で、何が問題なのかの
基礎の基礎すら理解できてないでしょ?
そんなレベルじゃ無理だってwww

861 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:13:09 ID:48UINq2X0.net
(-_-;)y-~
PCメンテしてたから頭がバグった。
山本五十六を先に読んだような気がするけどな。
聯合艦隊、最初、タイトルの言葉の意味からわからんかった。

862 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:13:39 ID:wcI2+M9G0.net
俺はやっぱり日本の戦闘機にはドリルが必要だと思うんだ。全てを貫くドリルとか素敵やん

863 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:17:57 ID:48UINq2X0.net
(-_-;)y-~
六機の護衛戦闘機、高木肇やったかなぁ、
小学生用の戦記ものがあったような気がするねんけど。

864 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:21:32.93 ID:lgt/quBS0.net
神心はどこイッた?

865 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:25:15.23 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>864
あれは基礎技術の実験機で、サイズ的にも実機の半分程度しかない。
あれをベースに開発するとしても、10年じゃ済まないだろう。

866 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:26:55.00 ID:B8fxI9O+0.net
ざっとスクロールしたけどニュー速+はやっぱレベル低いは!

867 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:33:54.42 ID:48UINq2X0.net
(-_-;)y-~
体育祭見学でブルマ脳内エロ動画いっぱい撮影したはずやけど、
なーんにも覚えてない。使わんからやろな。

868 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:38:03.53 ID:e0yfbaJd0.net
>>844
いや、それも限界がある。
事実、F35やF22はSu27系の戦闘機とは機動性など航空機性能は劣っている

869 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:38:31.29 ID:0wMm/y4Y0.net
無駄無駄無駄!
#凵@ハ凵@鬼子噴気式陰形戦機是没用アル

☆ステルス戦闘機F-3の開発スケジュール発表 いよいよ具体化へ
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/14ebdcbcf7b0e27cffa72df653e29a5a

☆祝 小牧南工場でF-35A整備開始 韓国は日本での整備全否定
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/cb8562d2a706382dc4fd51ba00be9e10

870 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:53:25 ID:HYKeAvOS0.net
>>869
韓国はF-35のブラックボックスを密かに開けたいから
日本で整備されると色々と困るんだよ

F-35のデータを手土産に
本格てなJ-10獲得を目指したいし
あわよくばその先のJ-31導入に繋げようと企んでいるから

871 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:04:14.27 ID:uv1A82cb0.net
>>870
日本で整備しなくてもオーストラリア整備に変わるだけで自力で弄れるチャンスなんて来ないぞ★

872 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:09:26.41 ID:0BOHa/vh0.net
F35のブラックボックスは密かに開けるのは無理
手順通りに開けないと開かない、開けるとペンタゴンに自動的に通報する、自壊とか自爆する

873 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:13:06.64 ID:0BOHa/vh0.net
F35の開発費が高騰した理由のひとつがそうしたセキュリティではないかと
しかも、南朝鮮に売られたのがモンキーモデルの可能性がある

874 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:17:26.18 ID:NRdEc7tf0.net
F2カッコええけど、やっぱり2発のが欲しいんや

なんとかならんか?

875 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:25:08 ID:T1h3+ZiN0.net
試作機やテストパイロットの喪失に世論がどうなるかてのもあるな。

876 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:26:55 ID:v/qDMNpp0.net
>>816
栄光のころ、最後の有人戦闘機と言われたそうな

877 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:27:52 ID:7K8wLFYT0.net
>>868
F-35はともかく、ベクタースラスト装備のF-22がフランカーに劣るだと?

878 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:33:33 ID:T1h3+ZiN0.net
F22を90年代に飛ばしてるアメリカはやっぱ怪物。

879 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:36:36 ID:e5nBKtQr0.net
>>2
売るのへただからな。予算の無駄だろ

880 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:42:52.44 ID:ZgIz33Cn0.net
アメリカ入れると必ず失敗するのにバカだな

881 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:46:47.47 ID:xWVaY2gt0.net
>>818
こいつ何言ってるんだ?
部品が足りないから、あるいは再教育に手間がかかるから、新型機導入しないのなら、いつか
中国やロシアに負けるだろ

まさかパイロットのスキルだけで勝てると思ってる?旧式機のままで
その考えで戦った結果、太平洋戦争は負けたのに

882 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:47:21.37 ID:ZgIz33Cn0.net
重いF15は加速がF16よりカナリ遅いからなあ
俺は好きだけど

岐阜航空祭 F-15J VS F-2加速競争
http://www.youtube.com/watch?v=iXxjMK4eRCA

883 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:52:19.46 ID:i+0/baa20.net
>>49
マハリク マハリタだろ
マハリカじゃねぇよ

884 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:03:46 ID:e0yfbaJd0.net
>>877
機動性に限ればSu27系の方が上だよ
新鋭機の中ではSu27系の戦闘機が最強だ
F22やタイフーンの戦闘での差は、機動性ではなく
スーパークルーズやステルス性それにアビオニクスの優劣だよ

885 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:04:52.62 ID:lAjoq+Vv0.net
2031年度とかほざいてたらその前に中国か韓国かロシアから
攻撃されて国が終わってるわ。

886 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:05:07 ID:HYKeAvOS0.net
>>871
勿論、韓国の言い分は整備が必要な機体を
オーストラリアまで飛ばせないとそっちも拒絶している

887 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:06:32 ID:e0yfbaJd0.net
>>873
海外に出されたのは全てモンキーモデルだろ。
詳しくはわからないが
武器供与相手として米国の上院は、日本やEUそれに韓国を同じ水準に位置付けているし
日本向けのそれと韓国向けは能力的にはそう差はないと思うが

888 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:07:56 ID:e0yfbaJd0.net
>>885
F35やF22と同水準の第五世代機ならともかく
F3やテンペストは、第六世代機に位置付けられている
2031年までに量産が出来るならたいしたものだと思うが

889 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:20:11 ID:jHf69m6B0.net
>>882
それ、その場で実際に見てたわ。
同じようなエンジンを積んでいる場合、重い双発より軽い単発の方が加速が良いんだな。

890 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:32:00 ID:UKJjcjEo0.net
>>888
レーザー砲搭載
電磁波砲搭載
レーダーは15,000キロ範囲を網羅
第6、第7世代ミサイル搭載

バルカン砲搭載 
前ツイン 後シングル 左右広角ミニバルカン

891 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:38:59.98 ID:3NkT13CR0.net
>>884

アビオで逆転できる程度の差なら

空力的ハンデなんてないに等しいだろw

それに22は翼面荷重が意外と軽く

フライトエンベロープはF-15を軽く凌駕する

su-27系に見劣る部分はないなぁ

892 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:44:51.17 ID:e0yfbaJd0.net
>>891
あのさ、航空機としての限界は第二世代機ですでに到達しているよ
これ以上の性能の向上はパイロットが耐えられない
戦闘機の性能よりもアビオニクスや搭載している装備で優劣が決まると
言われるようになって何十年経つと思っているのだ。

893 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:46:04.74 ID:2YTiI3n+0.net
>>874

F2を2個一で双発に

894 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:50:05.10 ID:rDjYP+K10.net
血税で無駄な飛行機作って遊んでる暇は無いだろ

尖閣のシナを追っ払うのが先決だろが

895 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:02:04 ID:zMnk2nEe0.net
今のアメリカは自力で強力な戦闘機をたくさん揃えた上で余ったものを同盟国に配るだけの余力がない
だから未完成のモンキーモデルを押し付けるなどと言う無茶な真似をする
ラストベルトの労働者があんだけ騒ぐぐらい製造業が衰退した国なんだから、開発能力が下がってるに決まってるわ
潜在的開発能力は確実に日本の方が上だけど、一方で経験はあちらの方が長いから、日本が持たない実際に作る上での経験や知識があったとしてそう言うのは日本に絶対に知らせないよ
絶対に足かせをはめてくるに決まってる
好きにやらせたらとんでもないものができるかもしれないんだから

896 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:13:06.77 ID:e0yfbaJd0.net
>>895
モンキーモデルを同盟国に売りつけるのは、別に余力がないからではなく
安保上の理由だが
モンキーモデルを作るのも予算と手間がいるのだよ
国内向けと同じものを売却した方が、生産性という意味では良いに決まっているでしょうが

897 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:13:33.92 ID:QXhMgWNY0.net
>>17
そう言ってF-2で煮え湯を飲まされましたけど(´・ω・`)

898 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:23:03.93 ID:u2D3WSTS0.net
>>63
ブルーインパルスの次の機体はどうするんだろう?

899 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:25:50.02 ID:e0yfbaJd0.net
>>897
>>17
独自開発されるくらいなら、アメリカの技術体系に組み込もうとする
アメリカのいつもの手だ
日本が本気で国産化に動いた以上、米国もそれを抑えるカードがない
F2の時はエンジンの供給を拒否することで抑え込んだが
もうそれも出来ないからな
どうせ国産化されるのなら、米国の技術に組み込んだ方がコントロールが効くからな

900 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:28:35 ID:e0yfbaJd0.net
>>898
T4もそろそろ老朽化しているし、新型の練習機を国産化するしかないでしょ。
あるいは米国からボーイングが開発するっていう新型機を導入するとか
F3開発で予算が取られているし、練習機は輸入機に止めるって可能性はありだと思う

901 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:29:34 ID:UzVLPiG00.net
F2のエンジン供給は大統領と米軍は前向きじゃなかったっけ?

902 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:34:06.14 ID:VjOqM+NI0.net
>>895
>潜在的開発能力は確実に日本の方が上だけど
ホルホル妄想乙

903 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:38:46.65 ID:8+LphdLK0.net
>>892
今は航空機としての性能とステルス性の両立だな
その第二世代だってレーダー避けるため敵地で高空を飛べないとか色々あったからな
ステルス性があれば再び高空を飛べるようになる

904 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:46:10 ID:8+LphdLK0.net
>>901
そうだよ。アメリカ議会が日米貿易摩擦でヒートアップしており
エンジンより高額なものを日本に売れと大統領にキレた形になる
そこでF-16ファイティングファルコンを売るとなったが
ゼネラルダイナミクスが技術の提供および開示を拒否したため、F-16の日本での運用も暗礁に乗り上げる
色々あってF-16の開示できる部分(機体外形とかキャノピーとか)と
日本製の制御コンピュータ、制御プログラム
GE F110エンジンを組み合わせた共同開発となった
F-16の外形は大幅に変更され、素材も金属から航空用CFRPに置き換えられたため
事実上GE F110エンジンを使用した航空機なんだが
F-16を改造するための規約によりそのコンピュータ、プログラム、CFRP技術、F-2の構造、空力設計ほか
全ての技術がアメリカに開示される形になってしまった

905 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:54:50 ID:NNx127f20.net
エースコンバットで愛機として使いたいからデザインだけでも来年くらいに公開頼むわ

906 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:57:01.92 ID:gfqhdOq+0.net
情報全開示とか国産でやる意味あんの?

907 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:58:08 ID:NNx127f20.net
第6世代戦闘機はADF-01みたいにコックピットに窓がついてないデザインが定義になるだろうし窓は廃止してADFのコフィン採用してねはあと

908 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:58:21 ID:8+LphdLK0.net
>>491
その辺も誤解が根深い
防弾といっても日本海軍のテストは距離200mでの鋼板貫通能力だ
200mより遠くの射撃なら8?〜13?の鋼板でなんとかなるとの評価
それより近距離だと普通に撃ち抜かれる
データがないからなんともいえないが
人間の能力的にいえば幅約10mの物体へ射撃するにはせいぜい100mまで接近しないと狙えないと思う
(照準リングの淵に敵を捕らえて、そこで引き金を引く、運よくリング中央を敵が通過すれば命中といった射撃方法だった)
逆に、榴弾の破片がたくさん飛んでくるような場面では防弾必須
急降下爆撃機や戦闘爆撃機ということになる

909 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 04:05:33 ID:DXKJ4t/V0.net
10年後でまだ人間乗って飛ばさなあかんのか

910 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 04:11:01.59 ID:Nyq+qZc40.net
あ〜あロシアの飛行機リバースエンジニアリングして耐久性まともに作り直したミグ、スホーイ互換機飛ばしたいな

911 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 06:17:03.42 ID:0I5Br1g80.net
>>860
余裕だが?
https://www.youtube.com/watch?v=GClXjVXsezo

912 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 06:31:53.85 ID:e0yfbaJd0.net
推力の高いエンジンはエンジンの大型化で比較的容易に出来るが
戦闘機のエンジンとなれば小型化が必要になる
日本はF3開発に至り。その難関であった高出力で小型のエンジンの開発の目途をつけたわけであり
それでF3の国産化が可能になった。

実際、数年前までは無理だろうと俺も思っていたよ
米国の横やりだけではなく、技術不足や予算不足などなどでね

913 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:35:52 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>911
アホwww
超音速機のエンジンをスパコンのシミュレーションで解析して
開発することはできないことを指摘しているのに、
現物を作ってテストしている映像出してどうするんだよ?

だから
> 基礎の基礎すら理解できてないでしょ?そんなレベルじゃ無理だってwww
と馬鹿にされているのだぞw

914 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:40:14 ID:0I5Br1g80.net
>>913
ロケットエンジンはスパコン京の時代でシミュレーションで作ったぞ。
XF-9から実証データを得られるので、ジェットエンジンなら余裕だぜ。

https://youtu.be/Peb4jjlOtYI?t=84

915 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:47:07 ID:0I5Br1g80.net
我が国はロケット開発のMBDを成功させつつある。
MBD特有のV字チャートをさらっと公開。
スケジュール通りに仕上がったら、製造業で我が国に勝てる国はもう出てこない。

https://youtu.be/wLpvxKgTREk?t=2248

916 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:54:15 ID:CLNXBU3K0.net
>>29
マルチロール全盛の時代に何言ってんだ?
Aなんて事実上の廃番だぞ

917 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:55:28 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>914
やっぱり知恵遅れだったか。(嘲笑)

酸化剤を液体として供給できるロケットエンジンと違い、
ジェットエンジンは気体の空気として取り込む。
しかもそこに燃焼という要素が加わるため、その解析は
ロケットエンジンとは比較にならないほど複雑で、
現状のスパコンでも解析できない。

> ロケットエンジンはスパコン京の時代でシミュレーションで作ったぞ。
> ジェットエンジンなら余裕だぜ。

ロケットエンジンよりジェットエンジンの方が簡単だと思っている時点で
無知すぎる。
こんな流体工学の基礎の基礎すら知らないバカが、知ったかぶりして
ジェットエンジンの方がロケットエンジンより難しいことすら知らずにドヤ顔

お前、恥ずかしすぎるぞwwwwm9(^Д^)

918 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:56:13 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>812
重量オーバーは一例。遅延詐欺は三菱の伝統。

919 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:58:39 ID:0I5Br1g80.net
>>917
無知は君だよ。
燃焼一般の解析が進み、シミュレーションの世界で完結させる目途が立っている。
LE-9はその産物であり、XF9はその実証。

>比較にならない程複雑で
君の国の技術が低いだけ。

920 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:00:57 ID:0I5Br1g80.net
燃焼一般の解析が進んだ証拠。
高空・高速流体で燃焼させることに成功。
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/news200306.html

921 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:04:46 ID:AiX0EZ+Z0.net
「自分が知らないから想像できない」を根拠にマウント取りに来る人は多い。

922 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:04:51 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>919
> 燃焼一般の解析が進み、シミュレーションの世界で完結させる目途が立っている。

ここまで言われても、何が問題なのかまるで分ってなくて、恥の上塗りやってるなw
燃焼一般って、お前どの部分の解析が難しいのかわかってないだろ。
分かっていたら「タービンブレード」と具体的名称を書くはず。

また「目途」ってなんだよ?
しれっと「実は実現していない」と話を後退させるなw

惨めなほどに、お前ってアホでドクズだねwwwwm9(^Д^)

923 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:06:32 ID:0I5Br1g80.net
>>922
タービンブレードがマッハ4の風を起こすのか?
面白い奴だなwww

924 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:07:27 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>920
これ、スパコンでの解析じゃできないから、いまだに模型を用いて風洞で
燃焼実験やっているという資料なんですけどw

お前って知恵遅れなのかな?(嘲笑)

925 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:09:53 ID:0I5Br1g80.net
>>924
日本人の手計算だけでこんな燃焼を作れたってか?
天才過ぎるぜw

解析が正しい事の実証だよ。

926 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:09:53 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>923
お前、最新のロケットエンジンやジェットエンジンの排気が
音速を越えて極音速にまで達してるってるってことすら
知らないのかよ?
もしくはジェットエンジンのタービンブレードって、どこについて
いるか知らないとか?

どんどんメッキが剥がれていくな、おバカさんwwwwm9(^Д^)

927 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:11:39.35 ID:0I5Br1g80.net
>>926
排気だろ?
タービンブレードが燃えてるのかねwww

928 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:12:21.93 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>925
スパコンのシミュレートで解析できるなら、わざわざ模型使って
風洞で燃焼実験なんてやる必要ないのだけどw

お前の言い訳、どんどん苦しくなっているぞwwwwm9(^Д^)

929 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:13:35.06 ID:0I5Br1g80.net
先回りしたつもりでも、我が国からすれば周回遅れ。

>>928
種子になるデータは必要。
だが、戦闘機開発ならもう餌は十分。

悔しいかね?

930 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:15:30 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>927
こいつ、タービンブレードまでに燃焼が完了せず、タービンブレード
の時点でも混合気が流れていて、ブレード表面ですら燃焼が
起こっていることすら知らないんだw

ちょっと惨めなほどの無知君ですなぁ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

931 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:16:48.34 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>929
> 種子になるデータは必要。だが、戦闘機開発ならもう餌は十分。

具体的に反論できなくなって誤魔化し始めたかw

> 悔しいかね?
お前が顔真っ赤にして恥を晒しているのはよくわかるぞwwwwm9(^Д^)

932 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:17:11 ID:0I5Br1g80.net
>>930
ふり絞ってその程度の知識しか無くて我が国をdisってたの?
惨めだねぇ。

933 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:20:24.57 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>932
タービンブレードの表面で混合気の燃焼が起こっていることすら知らずに、

> タービンブレードが燃えてるのかねwww

と草まではやしていた無知クンに言われてもなぁ
その程度のことすら知らないバカってモロバレしたのにねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

934 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:22:06.20 ID:WdGyP9a20.net
ちょっと前まで、つかAT-Xでもモックアップで風洞実験やってたんだけどねw
なんでそう極端に走るかな?ただ言い合いしてマウントとりたいだけだろ

935 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:27:35.35 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>934
「燃焼」という要素の重要性が分かっていないバカがもう一匹いたかw
だから、燃焼を伴わない機体形状などの流体シミュレーションと
同一視するなよ、おバカさんw

936 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:30:12 ID:0I5Br1g80.net
周回遅れがイキっちゃってw

937 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:33:51.59 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>936
タービンブレードの表面で混合気の燃焼が起こっていることすら知らずに、

> タービンブレードが燃えてるのかねwww

と草まではやしていた無知クンが、恥の上塗りしに戻ってきたぞm9(⌒▽⌒)アハハ!

938 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:35:56 ID:0I5Br1g80.net
>>937
僕はアフターバーナーに詳しいんだ!

こうですか?

939 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:42:41 ID:AiX0EZ+Z0.net
2031年だとF35の調達が半分くらいになったあたりかな。F3の信頼性が確立するものならキャンセルしてF3に全任務負わせたりしてな。

940 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:49:55 ID:Y/q/PAVa0.net
対艦番長のF2後継って事は、ASM4本抱えるステルス機になるだろうから、大型の機体にならざるを得ないよな。
スホイ57クラスの機体になるのかな。

941 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:59:59 ID:AiX0EZ+Z0.net
ASM-3の射程延伸型なんか現状の5.25m以上になるんだろうから内蔵するの大変だろな。それかステルスを極めて接近前提とか。

942 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 08:20:13.71 ID:piiKgTCF0.net
BAEが開発に絡んでくるとなるとサーブも関係してくるので
テンペスト計画と共通する部分も出てくるかもね
F-2が退役する時期になるとタイフーンやグリペンも更新時期になるし
最近のサーブの日本への売り込みは積極的だよな軍事雑誌とかにバンバン広告だしてるし

T-4の後継機としてT-7を売り込みたい思惑もあるかもな。

943 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 08:20:43.76 ID:0BOHa/vh0.net
自衛隊の誘導弾の射程距離はこれまで敵基地攻撃能力を持たないという政治的な前提条件として
おそらく釜山福岡間の210kmから1割少ないあたりを限度に発表されている
それが現実にそうなのかただそう発表してるだけなのかと言うあたりから謎
帝国陸海軍の時代から控えめ発表が伝統なのはみんな知ってる話だから

944 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 08:37:18.33 ID:AiX0EZ+Z0.net
英国はエンジンに関する協力関係ということだけど、HSEは結局日本しか作れないから日本が次期欧州機にエンジンを供給する段取りということなんじゃないの。
エンジンに関して英国から協力が必要な部分ってもうないはずだよね。

945 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:44:59 ID:ynV7c5Yb0.net
2031年、東京ない
日本という国もない

946 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:46:17 ID:jF1fIcy50.net
>>943
対艦誘導弾なんで・・・。

947 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:03:06 ID:JN+Y/QoD0.net
>>627
え、特許権を無視するの?!

いまどき中国でもやらんぞ

948 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:05:31 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>947
特許は回避した設計となっておりますはい。

949 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:10:08.17 ID:lDQrHUUW0.net
半島いらねーな。地図から消えたらすっきりするのにw

950 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:31:06 ID:YWXEoH+i0.net
ミリ系のスレって、必ず知識自慢のオタがマウント取り合いになるよねw

951 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:40:31.18 ID:0I5Br1g80.net
>>947
根本的に変えてしまえば、米は手も足も出ない。
我が国はそれが可能。

952 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:58:35.60 ID:Wke4P6iN0.net
>>950
ミリオタじゃないのに入り込んで何が楽しいの?

953 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:59:45 ID:piiKgTCF0.net
>>944
テンペストに同じ系列のエンジンを採用するってのはありでしょうね

954 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:02:12 ID:bEewSyoF0.net
>>952
そんなコト言ってるから嫌われるんだろがw
本職の自衛隊にも疎まれているし・・・w

955 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:02:47 ID:PW+I7qZ40.net
>>11
キチガイなの?

956 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:04:13 ID:vLHbuSJa0.net
さすがにエンジンはロールスロイス使うだろ

957 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:04:41 ID:vdO2D5RY0.net
>>953
エンジンの単価安くなるね、秘密保護的にはどうなんだろう。

958 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:06:09.89 ID:0BOHa/vh0.net
ときにはどうもひとりで対立やってるぽいこともあってw

959 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:11:03.81 ID:0BOHa/vh0.net
ロールスロイス含む三大ジェットエンジンメーカが作る
航空機用ジェットエンジンのエンジンコアはどんどん日本製の部品が増えているので
そのやって商売しながらF-3用のXF9-1エンジンの開発費は賄われたといってもいい

960 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:16:41 ID:yFe21drq0.net
>>957
法律上は知らんがメーカーの内部規定的に
提供された技術を他社にほいほい開示するなんて絶対にないだろ
万が一開示されても特許違反で訴えられるんじゃないか

961 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:18:24.29 ID:0BOHa/vh0.net
今後もジェットエンジン用の部品販売を続けようと考えているなら
国策のフラッグシップとして開発されたXF9には
各部品メーカがあるだけの全技術を投入している可能性が想像される
一方、あまり出来すぎてしまうと既存メーカから敵視される可能性もあるけどw

962 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:20:33 ID:lDQrHUUW0.net
出来が良すぎようが問題はない。
外販しようとしなければなw

963 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:30:48.72 ID:zaKbOrxT0.net
>>19
テンペストがダメならスパイトフルで行くか
グリフォンは名機だった

964 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:56:39.46 ID:a1vsbKge0.net
P-1で世界初採用のFBL、F-2で初採用の戦闘機用FARやカーボン複合材
米国の横槍で自力開発したF-2用アビオニクスやソースコード
ベースはP-1で使用し発展させた戦闘機用高出力エンジン

さて特許で阻止される物はなんだ

965 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:58:01 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>938
タービンブレードとアフターバーナーの前後関係すら知らないとはw
アフターバーナーのアフターの意味すら知らないとはねぇw

お前って本当に恥ずかしいバカだよなぁ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

966 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:05:01 ID:KOGNAykB0.net
日本は次世代戦闘機「F-3」を国産開発に舵を切る
https://www.youtube.com/watch?v=rAIj8m5g2qo

《F-3開発》次世代戦闘機開発計画「NGF」第6世代機に必要な新技術!自衛隊
https://www.youtube.com/watch?v=UUID2Epv8cU

967 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:16:35 ID:qQKNFgyx0.net
まだ開発前で色々未定なヒコーキの量産時期だけ決めてどうすると思ったが、F-2退役に間に合う様に一応期限を決めたという程度だな
どうせズルズル遅れるだろうけど

968 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:23:05 ID:xJFLUxrz0.net
特許?
なにこの下町ロケット

969 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:29:17 ID:lDQrHUUW0.net
2025年に初号機完成、以後テストフライト
2030年初頭から実機配備開始。

遅れる要素はない。残念だったなw

970 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:33:01 ID:TfxTo61r0.net
>>964
F35開発で一番の問題になってるセンサーフュージョン能力、ネットワーク能力のソースコード開発は
一朝一夕では無理

F35ではドンガラよりもソフト開発に難儀してる
日本はハード開発なら比較的短期間でなんとかなるとは思う

F-1やF-2の実績もある支那

問題はソフト開発
フライバイワイヤ単体とかのソース量はたかが知れてた

F-15の時のアヴィオのソフト開発は20万行程度、F22になると200万行、でF35は2400万行にも及ぶ

これのバグ取りにスゴく時間とコストを取られてる
新世代機の開発の難しさはハード開発からソフト開発へと比重が移ってる

この部分を妥協するなら直ぐにでも試作機は飛ぶさ

971 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:34:08 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>969
俺もそう思う。以前とは違いすでにある技術を集めて組み立てるだけなんだから。ただ米国が相互運用性の部分でゴネ出すことが予想されるが。
ソフトウェアを提供する代わりにエンジン含む全てのソースコードを開示しろくらいは一度は言うだろうと思う。

972 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:39:48 ID:lDQrHUUW0.net
もうだいぶ前からやってるし、心配はない。

日本の自動車でも数百万行程度のソフトくらい普通なんだが。
3機種複合で水増しのF-35は比較対象としてはふさわしくない。

日本のソフトウェア技術は低くない。
フライバイライト(光通信制御) のP-1飛ばしとるしな。

973 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:45:19 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>972
最近見ないけど、以前は「アビオニクスが無理だー」て連呼するアビオガーがわらわら湧いてたが、そういうの日本の得意分野だろうと目が点になってた。あれ何だったんだろ。

974 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:46:38 ID:0I5Br1g80.net
>>965
ぼ、僕は英語が得意なんだぞ!

こうですか?

975 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:47:17 ID:lDQrHUUW0.net
商用アプリだけ見て日本は大したことないと思ってるお子様だろw

976 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 11:48:32.93 ID:vdO2D5RY0.net
>>973
日本はソフト開発が不得手と言う固定観念があるんじゃね

977 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 11:48:57.75 ID:0I5Br1g80.net
>>975
商用アプリでも日本は世界一。
京都の会社。

978 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:50:47 ID:msl+lM0a0.net
>>964
特許とか判らんけどー
あーやっぱりそういうのもありかもねー
て感じw

979 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 11:55:46.08 ID:TfxTo61r0.net
>>972
民間の巨大企業が何年もかけて累計ベースでそれこそ何千億、いや兆単位になるかも知れないヴェトロニクスを軽視し過ぎだ
自動運転技術に各社生き残りをかけてそれこそ20年以上継続投資してるんだからな

数百機にも満たない戦闘機の需要にそれこそ何千億ものカネと十年単位の時間をソフト開発だけに費やせるというのであれば何も言わんがな

F35のブロック3Iもつい5年前は4時間で何らかの機器に再起動がかかる代物だった
それに手を入れて平均10時間になってようやく実戦機にアップデートされた

二千万行を越えるソフト全体のバグフィックスを舐めてるだろ?

最初期はそれこそブルスク頻発してたwin95やwin98
みたいになる

戦闘機の場合飛行中、戦闘中に何らかの機器が再起動かかったら致命的になりかねん

いざミサイル発射になってレーダーに
問題が発生しますた、再起動します・・・
しばらくお待ちください、尚回復しない場合はサービスセンターに連絡して下さい

なんてコンソールに標示されたらパイロット発狂もんやどw

980 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:58:10 ID:2YTiI3n+0.net
結局のところF-4国産改良しか手段がなさそうだな

F-44JKKKKKKKKでよろしく。

981 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:58:38 ID:0I5Br1g80.net
>>979
TLZ法で半導体市場ごとひっくり返す。
アナログ特性で10倍速、デジタル特性で消費電力1/10。
こんな半導体ならがソフトの資産なんざゴミ。

982 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:59:20 ID:0BOHa/vh0.net
>>976
そう思い込ませたい宣伝活動が継続的に行わていると思われます

983 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:59:29 ID:0I5Br1g80.net
SiにGeを均質に拡散させる技術を開発済み。

984 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:02:37.05 ID:2YTiI3n+0.net
そうはいっても旅客機一つ完成しないんだぜ…重工

985 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:03:03.05 ID:fUADrUh70.net
日本人にはデキッコナイス‼︎

986 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:03:22.88 ID:TfxTo61r0.net
>>981
根本的に何も理解してねーな
ハードの問題じゃねーの、ソフトの問題だっていってるだろ?

987 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:11:02 ID:nXNpC0AC0.net
アメリカがごたごたしてるうちにどんどん進めるとかまともな日本人がまだいたんだな安心したぞ。

988 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:12:41.25 ID:TfxTo61r0.net
>>980
ドンガラ開発なら何とでもなる
中共のJ20や露助のSu57程度のアヴィオで良いなら
日本単体でも何とかなるだろうさ

アメップのF35並みのアヴィオ能力を求めなければ

989 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:15:13.37 ID:dFZC+Xuf0.net
>>977
え、どこ?アクティブしか知らん…

990 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:18:40.15 ID:0I5Br1g80.net
>>986
お前、バカ過ぎだな。
ハードにやらせる領域が増えるので、ソフトもゼロから積み上げる必要がある。
別系統の技術で、EMP攻撃にも耐えられる処理系も実証済み。
FPGAなので、これもソフト資産を無価値にする。

991 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:19:40.90 ID:0I5Br1g80.net
>>989
京都の世界一のIT企業。

992 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:22:04.18 ID:vdO2D5RY0.net
やはりTron使うのかな、OS。
超漢字復活して操作系に漢字表記してほしいw

993 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:24:26 ID:KRur/BA10.net
>>965
アフターバーナーとは、タービンブレードの後(アフター)にあるバーナー
だからアフターバーナーと言うのにな
ID:0I5Br1g80は、アフターバーナーを”単に強そうなメカの名前”とでも
思っているのじゃないか
「アフターバーナーロボ発進」とか平気で言っていそうだ

994 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:25:05.53 ID:0I5Br1g80.net
>>993
はいはいアフターバーナーに詳しい詳しい。

995 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:26:53.94 ID:KRur/BA10.net
>>994
そこはお前らしく、「俺のアフターバーナーパンチをくらえ」ぐらい言えよ

996 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:28:05.56 ID:0I5Br1g80.net
>>995
うわぁぁやられたぁぁあ

こうですか?

997 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:28:07.78 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>987
非公式には設計が出来ているとしても驚かない。それくらい先行してるはず。

998 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:29:17 ID:0I5Br1g80.net
日本はアホほど、寸止めしている次世代技術がある。
下手に妨害すると、安保まで破棄されかねない。
実際、宇宙開発で我が国は米を捨てた。

999 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:29:50 ID:nXNpC0AC0.net
>>997
俺が言いたかったのは設計とかより外交的な意味でな。

1000 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:30:30 ID:0I5Br1g80.net
外交面もそうだよ。
H2B 8号機の謎の火災とか。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200