2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F2後継機】空自 次期戦闘機 2031年度に量産開始方針 米英と調整加速 [ガーディス★]

491 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:45:19 ID:RLEdDr0f0.net
>>461
零戦は、戦闘機として本来必要なHPを1に削って、戦闘力に全振りしただけ。そういう意味で変態

あたらなければどうと言うことはないのパイロットが操縦すれば強いけど、後半は小説アムロもドムの集中砲火であっさり墜ちたように、もろく崩れ去った。

492 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:45:34 ID:qgF4RZ+N0.net
>>477
明らかに1
当時の日本からすれば独自開発に拘らないならイーグルかホーネット買った方早い
F-16自体F-2の技術を逆輸入してバージョンアップしてるし

493 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:45:40 ID:3I8mdAx20.net
>>475
スパクルはF-414単発のグリペンでも出来る

494 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:45:53 ID:4XiERBIX0.net
>>463

こんな都市伝説信じてるアホがまだ生きてたなんてw

ふつーにデュポンと3M

495 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:46:17 ID:DzoKmF9n0.net
どうせ尖閣防衛にすら使わないんだから作っても買っても全く無意味。

496 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:46:22 ID:YU7cxgz30.net
既存機の純国産ライセンス生産だ

ユーロファイター最新版とF-15EXでいいだろ 安くできるわ

497 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:46:23 ID:O1AIpq/80.net
>>398
摩擦熱に強い機体甲装新素材開発したらやれるかな。

498 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:46:38 ID:za5wm31H0.net
会社で「え?課長、居たんですか?」
家で「あなた、居たの?」「パパ、居たんだw」
なんで俺はステルスなんだよ

499 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:46:50 ID:+xHTUWa70.net
>>468
F135の入り口温度2000度だと思ってる?

500 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:47:12 ID:/OPgpc960.net
>>477
有力なエンジンを手に入れるには妥協が必要だった。

501 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:00 ID:NdkljXlK0.net
国産戦闘機の開発は成功してほしいが、エンジンはどうせ海外製のライセンス生産だろうな
完全国産できる日はくるのだろうか?

502 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:02 ID:WATGs3yd0.net
F135が2基って、B-21のサイズだぞ
PCAはF-135が2基っていってたの、あれ間違い
サイズ変わる

503 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:02 ID:MgNdnjGR0.net
>>101
足がはえてないやん

504 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:16 ID:7nYnb3M50.net
定常戦闘能力獲得して制式配備されるのは今から15年後ぐらい?
それじゃ間に合わないよ
敵基地叩くのに今すぐ必要なんだからF-15Eを50機、F-15-2040を50機ぐらい明日にでも契約頼むわ

505 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:21 ID:O1AIpq/80.net
>>471
インド人エンジニアは厄介だからやめとけ。

506 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:49:04.86 ID:34Hcfqbb0.net
見た目は、ゼロ戦でよろしく

507 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:49:51.04 ID:vPz8CAMw0.net
>>393
おいおいw
単発機用の糞重いエンジンと比較してどうするんだよwww

比較するのならF119だろw

508 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:49:56.73 ID:Jg+yheUh0.net
>>196

それ、遣欧使節団が帰国後、官費
りゅう用を有耶無耶にして
からの伝統だろ。

509 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:50:06.66 ID:O1AIpq/80.net
>>443
ロケットも作れないゴミ国家は黙って死んでろ。

510 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:50:12.49 ID:3I8mdAx20.net
>>487
米国入れないとミサイルの統合出来ないよ
KFXみたいに統合を拒否されたら機体毎にミサイル用意しなければいけなくなるぞ
中露との有事には米国の援軍が来るまで耐えて米国から弾薬の援助を受けるのに
統合してないと機体が無いと弾薬が尽きて戦えなくなる

511 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:50:23.78 ID:s37DI+KO0.net
空母作ってスパホ運用すればいい
これが結論だろ

512 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:50:24.66 ID:WATGs3yd0.net
>>504
結局、空自もF-15EXそのうち買うんじゃないかと俺は思ってる
1機種に問題が起こって、一斉に飛行停止になったときのために3機種ほしい

となると、将来の空自の戦闘機は、
F-35、F-3、F-15EXくらいだろう

ヨーロッパ機はどうせ当て馬だし

513 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:50:57.96 ID:KH2MEc6N0.net
>>463
オヤツ盗み食いしてもバレないな

514 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:51:27.12 ID:4XiERBIX0.net
>>493
ほとんど実用性のないクリーン形態かせいぜいAAM*2程度だろ

515 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:51:38.04 ID:d9cYmgp70.net
5000m終わったな

516 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:52:16 ID:NdkljXlK0.net
F-2の後継機も大事だが、対地攻撃できる長距離ミサイルの開発配備に力を入れてほしい

517 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:52:38 ID:WATGs3yd0.net
Su-35のスパクル能力も、クリーンに近い状態のみって言われてるな
非ステルス機は、ミサイルとか外側に積むから、空気抵抗が大きい

518 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:52:57.22 ID:vPz8CAMw0.net
>>475
日本人技術者のできない は信用するな

519 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:53:11.57 ID:4XiERBIX0.net
>>498
話つまんねーもん

520 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:53:33.72 ID:qgF4RZ+N0.net
>>497
摩擦熱では無い
空気の断熱圧縮と空気中の分子がプラズマ化して発生するもの
化学的活性がめちゃ高いから通常の耐熱素材やと虫食いみたいにやられる

521 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:01.98 ID:PYpTweGh0.net
そろそろがウォークくらい行けないの?

陸戦はスコープドックな(*´・ω-)b

522 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:11.87 ID:4XiERBIX0.net
>>517

そもそもスパクルできる高高度はレーダーで丸見えだから

非ステルスが超音速ダッシュしても意味ないんだよね

523 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:26.14 ID:za5wm31H0.net
>>513そういう所はバレるんだよ
会社のOLさんからも家の嫁や娘からも

524 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:28.33 ID:e2p3OWdx0.net
遺憾攻撃があるのにいらねえだろww コスパが違うぜw

525 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:42.53 ID:iROT0sj30.net
次世代はどんな戦争になりますか
トマホークよろしく無数のドローン攻撃でご挨拶ですかね
数が多い方が勝つね

526 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:43.34 ID:+xHTUWa70.net
>>468
ねえ2000度だと思ってるの?ねえ?

527 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:55:53 ID:PYpTweGh0.net
>>67
そんなん15E買えばいいんじゃね?

528 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:56:14 ID:t8QI90mx0.net
戦闘機同士の実戦での強さって結局速さとか機動力なんか?
搭載してるミサイルの射程距離が長い方が有利そうだけど

529 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:56:16 ID:KH2MEc6N0.net
自国製の戦闘機作って海外に売れるくらいになってほしいわ
パヨクがギャーギャーうるさいだろうから先に爆撃しといて

530 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:56:43 ID:vPz8CAMw0.net
>>525
もう始まっている

敵国にこっそりとウイルスばらまく戦争

531 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:58:34.68 ID:Jx6R7sP70.net
>>5
国産で造れる軽戦闘機って事で開発したんだろうね
開発費ぼったくりの攻めた重戦闘機とかステルスはアメに任せ作戦だろう
トランプが目先の利益であまりわかってなさそうだから押し込んだんだろうな

532 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:58:37.22 ID:+xHTUWa70.net
>>500
当時でさえIHIは10トン程度なら可能って言ってたよ。F2レイプの真相は当時吹き荒れていた日米貿易摩擦で米国が怒り狂ってたところにあるんだよ。

533 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:58:39.55 ID:KH2MEc6N0.net
>>523
バレるんかいw

534 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:59:02.10 ID:ISr7q4X00.net
>>526
2000Kとの複数の推測値あるよ。ウィキじゃなくてね。

535 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:59:18.80 ID:NeXTqrwL0.net
>>528
基本先に相手を見つけた方が勝ち

536 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:59:40.96 ID:W6iYopb50.net
F−2のときは戦闘機用エンジン技術が無い為に良いようにやられてしまった。
今回は技術を獲られないように頑張ってほしい。

537 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:59:55.03 ID:+hM8SlBR0.net
これいらなくね?
単に税金の無駄だろ
欧州と米でF35形式で作っていく方がエエわ

538 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:20.60 ID:Kb49xWww0.net
これで燃料気化爆弾、ソウルに投下できる? 

539 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:22.63 ID:oxsmaPPX0.net
米英とつるむんだったら母機の周りをうろちょろしてる無人小型機付きのタイプになるのか

540 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:27.05 ID:+hM8SlBR0.net
>>536
日本ができる技術なんてアメリカは全部できるだろ

541 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:39.50 ID:B+9ryXZv0.net
性能はイマイチでもカッコいいのがいいです

542 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:00:53.34 ID:+hM8SlBR0.net
日本独自の戦闘機なんていらんわ

543 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:09.21 ID:/8Nu8DRD0.net
日本主導って無理だろ

544 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:26.00 ID:3I8mdAx20.net
>>514
武装無しならF-15でも出来るらしい
グリペンはどのていどなのか知らんけど

545 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:26.40 ID:KvxmL/G60.net
>>461
零戦の余りに長大な後続力は、戦術のレベルじゃなく戦略のレベルにまでなったからね
まあホント、良くも悪くも当時の日本の粋を極めた形だった
もっとも日本と言っても陸軍はあんな機体作ろうとは思わなかったけども

546 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:37.96 ID:+xHTUWa70.net
>>534
そもそも論で物理的に1800度以上は効率下げていくので無駄なんだよ。その1800度をXF9は出してる。

547 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:40.51 ID:KH2MEc6N0.net
>>535
ステルスでレーダー吸収されるならカメラたくさん着けて画像解析で敵機見つけられないの??

548 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:55.00 ID:LKo+5ba+0.net
三大ジェットエンジンメーカの新世代エンジンは
日本からエンジンコアの部品を買って使う時代になってるから
ジェットエンジンが作れたからと言って特にどうと言うこともない

549 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:01:59.86 ID:vPz8CAMw0.net
>>528
あまり遠くからミサイル撃たれると、チャフばら撒いたりフレア出して逃げられる
今は相手に気がつかれないことが一番大切

あと、日本の場合は相手の戦闘機を撃ち落とせないから
ロシア戦闘機が日本の領空に履いってきたときに
突然後ろから 「トントン、ここにいるんやで」 ってプレッシャーをかけるのが一番大切だし

550 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:02:08.45 ID:ISr7q4X00.net
>>543
実証機までは出来てて、要素技術はあらかた開発終わってて、逆に無理という具体的な理由は何?

551 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:02:08.67 ID:faZe0gZ40.net
>>425
インターオペラビリティだけな
機体制御は国内開発

552 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:02:39.47 ID:+hM8SlBR0.net
>>529
まず売れる民間航空機つくろうや
戦闘機売って採算とるなんて米国や欧州機に勝てるわけねーし
どーせアメリカに圧力かけられること不可避

553 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:02:55.55 ID:NdkljXlK0.net
無人戦闘機は無理なのだろうか?

554 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:03:03.29 ID:4XiERBIX0.net
>>520
たかが高度2万300度程度でプラズマ化とかするわねえべw

555 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:03:17.71 ID:KvxmL/G60.net
>>475
スパクルも絶対やる気だったと思うわw
まあそれも最高速をあげる話とは違うけどもね
速いに超したことはない!だが燃費をバカ喰いするなら話は別!ってことで

556 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:03:57.47 ID:KvxmL/G60.net
>>459
整備性も維持費も考慮しつつだね

557 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:04:17.59 ID:vPz8CAMw0.net
>>547
カメラで見えた時点で、距離的にもう撃墜されている

558 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:04:27.20 ID:Jx6R7sP70.net
>>392
そーいや敗戦でどういうわけか航空産業が全部解体させられちゃったからね
謎の取り決めがまだ有効なのかもしれんな

559 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:04:29.44 ID:+hM8SlBR0.net
>>518
逆だろ
MRJ見るに日本のできる!はできない

560 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:05:23.01 ID:+xHTUWa70.net
>>544
グリペンは小型軽量の機体でさらにアフターバーナーで加速した速度を一定時間保てたというだけのスーパークルーズだったはずだが。つまり必死。

561 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:05:34.96 ID:KH2MEc6N0.net
>>552
まー冷静に考えたらそうだよな。ちょっとした夢レベルか。

つーか何でも軍事転用禁止な日本がイヤなんだわ。軍事転用の可能性があるからカネが出るし技術の発展も進むのに。

562 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:06:32 ID:ndWFu/bR0.net
ユニコーンガンダムみたいなん作ってくれるん?

563 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:07:32 ID:faZe0gZ40.net
>>534
2000°Kは1726.85°Cな

564 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:07:38 ID:+xHTUWa70.net
>>551
機体制御技術はまさにX2で完全に証明してるね。

565 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:08:20 ID:+hM8SlBR0.net
>>561
いや日本はそれでいいと思う
どの軍事分野でも軍産複合体が力持つアメリカの口出しと圧力があるだろうし、それを跳ね返す政治力なんてない

それに安価なロシア中国勢がいて日本の旨味なんて出るわけない

クールにいこうぜ

566 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:08:41 ID:3I8mdAx20.net
>>531
最低でも推力が双発で30t以上の大型機だぞ

567 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:09:25.26 ID:+hM8SlBR0.net
日本は軍事産業に力いれる経済的メリットがない

愛国心持つ奴は経済感覚もとうぜ!

568 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:09:39.23 ID:GpSnZmSB0.net
往復できるICBMを作れば良い

569 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:09:56.11 ID:BpbTDAVZ0.net
>>468
入口温度はKだと言われてるな

570 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:09.96 ID:hRjbDgSa0.net
>>11
それが良いね
結局作れないからから金かからないし
戦力はどこも抜け駆けできない

571 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:13.30 ID:sA8J/6E40.net
F15はもう40年飛んでるがいつまで使うんだ?

572 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:19.73 ID:WATGs3yd0.net
>>531

F-35に足りないとされてるのが、ペイロードと航続距離
相当でかい機種になる

573 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:21.02 ID:3I8mdAx20.net
>>560
その程度でもミサイルを撃ったら撤退するのには役立つんじゃないか

574 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:45.66 ID:+xHTUWa70.net
>>468
ねえねえ2000度だと思ってるの?って聞いてんだけどー?

575 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:10:53.51 ID:JZM0vS2z0.net
>>557
マッハで飛んでるとそんなもんかw
ゴミサイズの画像で解析出来ないかなー思ったんだけどw

576 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:11:06.52 ID:I+Rsmxkv0.net
>>288
スペースジェット

577 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:11:28.79 ID:xnL+OQvY0.net
>>565
F35っていう欠陥機しか作れないのに軍産複合体が効いて呆れる
こいつらが大した力を持たないのはF35を見ればわかる
押し付けてくるだけで失敗しても絶対責任なんか取らないよ
純国産が間違いなくベストだ

578 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:11:33.74 ID:nhA9YnrP0.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【注文の多い料理店(フジテレビお台所編)】No.2

続き

Bお台所フジテレビは
 豊洲市場に、人の遺伝子を配合した
 野菜、お肉、魚を出荷します
 (イカ、タコ、歩く大根、他)

 他、アメリカ合衆国に、人間(女子供)
 若年者の魂、電子飛翔体兵器、他を出荷します

Cお台所フジテレビは
 ニコラ・テスラを使用した
 マイクロウェーブ波(電子レンジ)で
 人間をお肉として調理します

ds8
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1280323012386893825
(deleted an unsolicited ad)

579 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:11:43.96 ID:RzjDBEoR0.net
>>2
中共と同盟すりゃあ可能
アメポチで居たら絶対に無理

580 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:12:01.59 ID:M5UfnczS0.net
中国の航続距離5000mってやつに勝てるのか?
あれの性能ヤバすぎるだろ(´・ω・`)

581 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:12:17.25 ID:LKo+5ba+0.net
>>567
ある程度軍事的な能力を持たないと経済力は維持できないのが普通
戦後は米ソ冷戦という幸運に恵まれただけで

582 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:12:22.36 ID:NdkljXlK0.net
>>567
軍事力に金をかけたくはないが、支那や半島の脅威はどうする?
米国がだんだんとアテにならなくなってるしな

583 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:12:36.08 ID:WATGs3yd0.net
F-35ってアメリカも数千機単位で買うよ
2019年時点ですでに約200機は調達してたし

584 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:12:43.92 ID:+hM8SlBR0.net
日本が高性能兵器開発!
→軍事事業で発展してきたアメリカの圧力で潰される

日本が凡兵器開発!
→安価な中ロ製に負ける

585 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:12:53.79 ID:qgF4RZ+N0.net
>>567
軍事産業でも儲かればええんちゃうん?
航空産業で軍事参入禁止とかやと無理筋やし
ボーイングとかどんなに傾いても政府が軍用機買えばいくらでも復活するし

586 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:13:01.40 ID:3I8mdAx20.net
>>577
現状F-22以外でF-35を上回る戦闘機は存在しないぞ

587 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:13:09.05 ID:tzXl9xIf0.net
>>500
航続距離5000mは確かにヤバイな
正気を疑うレベルだ

588 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:13:26.28 ID:3zWh24jD0.net
こういう「10年後に」ってのはだいたい10年後になるとまだ途中ってのが多い
マンモスのクローンやら民間宇宙旅行やら・・・

589 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:13:39.93 ID:98/BoSTV0.net
川崎に作らせろ〜三菱には無理!

590 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:13:46.55 ID:xnL+OQvY0.net
F35こそグローバリズムの縮図だ
戦闘機は絶対に日本一国だけで良い
米英の方が頭を下げて参加させてくださいと言ってきたら考えても良いぐらいだ
共同開発とか言って全部失敗してきたじゃないか

591 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:13:46.92 ID:4XiERBIX0.net
>>573

離脱はフルバーナーだし

ある程度距離を取れたらそこからダッシュする意味はない

592 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:14:08.82 ID:+xHTUWa70.net
>>573
根性足りないこと言わないの。相手の航空戦力を叩いたらもっと奥に入って後続の爆撃機で蹂躙すんの。

593 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:14:42.35 ID:JZM0vS2z0.net
>>565
確かに完成品なら中国ロシアに価格で勝てなそうだね。でも諦めずに何とか食い込んで欲しいわw

完成品とは言わないけど個々のパーツを輸出出来るようになれば技術の発展に繋がるし

594 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:15:03.91 ID:BpbTDAVZ0.net
>>567
国内に金流れるだろ
米軍機はアメリカに流れるだけ
そもそも民間機はアメリカはもっとうるさいぞ

595 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:15:26.11 ID:+hM8SlBR0.net
>>577
製品が良い悪い以前の問題

アメリカが思い出予算二倍にするよといったら日本は何も言えない
>>581
>>582
それもアメリカの考え一つ
戦後日本独自に決められたことがない

596 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:16:06.69 ID:zAZ1KmRz0.net
>>586
っSu-57

597 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:16:09.17 ID:7zFQ/9TK0.net
三菱リージョナル・ファイター(MRF)>スペースファイター

598 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:16:24.39 ID:tzXl9xIf0.net
>>595
思い出予算w
アルバムでも作るのかな?

599 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:16:41.36 ID:xfSf9OfM0.net
どうせ高価格低性能に落ち着くよ
数出せないもんな

600 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:17:07.17 ID:iARm7nLv0.net
合体は無理でも変形はして欲しい

601 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:17:29.80 ID:+hM8SlBR0.net
>>598

まぁアメリカの目が黒いうちは軍事産業で日本がもうけるなんてできんわ
それこそ支持率に影響する

602 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:17:45.93 ID:rOKd+Zt/0.net
MRJで懲りたろ?

603 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:18:16.15 ID:j10Ay3/a0.net
F2後継なら攻撃機寄りにしてくれよ
ステルス重視で対艦ミサイル積めなくなりました、ってオチはかんべん

604 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:18:31.23 ID:3I8mdAx20.net
>>591
更に遠くに逃げられるから…

605 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:18:35.02 ID:d7Cx7rRA0.net
予算はF2後継扱いだけど空自の要求は制空戦闘機。

606 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:18:52.52 ID:zAgn+WdR0.net
>>31
軍用対空火炎放射器や大型軽巡洋艦、ニワトリ付き核兵器を開発した英国紳士に驚かれるとは、
日本人技術者もあながち捨てたものじゃないな。

607 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:19:24.18 ID:uCrsFWs90.net
ガウォーク形態な

608 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:19:50.23 ID:LKo+5ba+0.net
AESAレーダを献上したようにスマートスキンレーダも献上すれば米国もおkだろう

609 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:20:07.42 ID:5SH+ovRcO.net
>>587
航続距離5000mだからな
マジにヤベえヤツだよ

610 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:20:16.69 ID:Luf4KVfs0.net
>>586
F-35はF-16以下やでw

611 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:20:24.73 ID:j10Ay3/a0.net
>>607
足なんて飾りです !

612 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:20:55.84 ID:+xHTUWa70.net
>>599
90機の計画じゃ単価がえらいことになるだろうけど、HSEはどう考えても売れるし部品供給も日本しかできない素材だから儲かるはず。
機体そのものが輸出できる可能性すらある。そのために英国を絡ませるんじゃないかと思う。

613 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:21:03.91 ID:3I8mdAx20.net
>>596
Su-57じゃF-35には勝てんと思うよ
エンジンが出力不足でインドも導入してないし

614 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:23:15.85 ID:LKo+5ba+0.net
たしかに酷い話もあって
イージスアショアはレーダが能力不足であることは分かっていた
そこで日本製の最新型レーダを載せるつもりで建設に合意したら米国がその後拒否
レーダが使い物にならないのでお仕舞いになりましたとさ
欧州に作ってる奴はどうするんだろう

615 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:23:22.36 ID:5oop4f4l0.net
どうやらi fighter計画をお蔵入りにして一先ず廉価版のF22を作るっぽいね

616 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:23:29.70 ID:xnL+OQvY0.net
アメリカ入れても絶対に妨害してくるに決まってる
核心部分は日本が好きにできない仕組みにして、都合の良い部分は吸い取られる
まさに今の日米関係の縮図だ
日本に好きにやらせたらとんでもない化け物ができると困るから是が非でも妨害してくる
アメリカはもう製造業が衰退した国だから、自分たちでまともな戦闘機が作れない
F22も200機しか作れず失敗、F35は永遠の未完成品だ

617 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:23:45.27 ID:WATGs3yd0.net
ロシアの戦闘機を批判したら、ロシア戦闘機警察が絡んでくるぞ
誰とはいわんが、ツイッターでもフォロー外からしつこく絡まれた

618 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:24:47.45 ID:eNyhaVOy0.net
今度は、自動操縦装置が搭載されるらしい。
また、今度もエンジンは単発。

619 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:25:00.44 ID:twQZy93U0.net
ステルス性能を持った無人機を開発すべき。

620 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:26:32.02 ID:2BtSSHVVO.net
>>607 オーガスのブロンコの方だぬw

621 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:26:59.31 ID:T8O+UI2E0.net
>>2
パテントを押さえられてる

622 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:28:35 ID:4XiERBIX0.net
>>604
無意味

帰投用の燃料を多めに確保するほうが最優先

すんなり着陸できる保証なんてないのだから

623 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:29:06 ID:9tWKmDzP0.net
>>617
ロシアや中国の戦闘機は戦闘力が盛られてるよな
ヘドトロス並みの盛りだよ

624 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:29:21 ID:/OPgpc960.net
>>532
貿易摩擦は否定しないけど、今と違って国産高出力エンジンは影も形もなかったことも事実だ。

625 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:29:37 ID:j10Ay3/a0.net
>>620
そんなもの作っても青島文化教材社くらいしか喜ばないだろ!

626 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:29:45 ID:/v8sCYB90.net
無尾翼機作るの?

627 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:29:55 ID:lyPAO8Tn0.net
>>621
関係ないよ。

628 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:29:58 ID:QKdvC9820.net
>>616
>日本に好きにやらせたらとんでもない化け物ができる

新幹線の車両を思い出してしまった。航空機と鉄道は違うと言われそうだけど。

629 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:30:14 ID:TSwwvc5P0.net
まだF-35は始まったばかりでこれから更に改修進める
のと並行してF-15、F-2の近代化改修やってたら、新型導入とか
できる余裕あるのかな。
ASM-3(改)を4発とかF-2位でないと無理じゃないかな。
F-16じゃなく、F-35ベースで大型化するんかね。

630 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:30:33 ID:KGsou+Ld0.net
そんな金あるのかね

631 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:31:01.71 ID:j10Ay3/a0.net
>>630
自衛隊の人件費に比べたら格安

632 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:31:31.50 ID:4XiERBIX0.net
>>610

リフレクタ付けてステルス殺して

IRのみで近距離からよーいどんの

ドッグファイト遊びで何度か撃墜判定取られたってやつだろ

タロンにも取られたらしいがだからなんだって話ねw

633 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:31:34.08 ID:xm0E232S0.net
デジタルモックアップからどれぐらい変わるのかね。

634 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:32:11.56 ID:lyPAO8Tn0.net
>>630
富岳をフルに使うから、余裕。

635 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:33:30.28 ID:BBSRDw9y0.net
2031年に戦闘機なんてブラウン管テレビだろ
どこでもドアドローンの時代でっせ

636 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:33:32.37 ID:ndWFu/bR0.net
ガンダムで例えると
ザクよりはマシなんやろな

637 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:33:45.08 ID:rOKd+Zt/0.net
>>614
え、これから建造されるアーレイバーク級に搭載されるSPY-6って性能が悪いのか?
んで、元々アメリカが開発してたSPY-7が日本製で、なおかつ開発に参加させようとしてたアメリカが使用拒否とはどういうこと?

638 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:34:07.82 ID:fzuOqZb40.net
現在西側で新型戦闘機を作れるのは事実上、ロッキードとBAEだけ
どういう選択をしても、どっちかの企業に参加して貰うことになる。
BAE→英テンペストの開発に参加
ロッキード→新規開発(F35改?)
大きな計画としてはこのどっちかしかない。

639 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:35:11.99 ID:5oop4f4l0.net
目標は対艦ミサイル4発積めるF22
翼の面積考えたらYF23に近くなりそうだけど

640 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:35:12.22 ID:WATGs3yd0.net
>>614
もしも、本当だったら、すげー情報だな
それなりに信頼できるソースがあれば知りたいところだな

641 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:35:23.19 ID:+xHTUWa70.net
>>624
その時点からの開発になったからね。開発能力には自信があった。既存の米国製のほうが早く実現するのは言うまでもないが。
ただ米国にはエンジンだけの供給を望んだが「共同開発でなければエンジンはやらんどころかスーパー301条発動してやる」って凄まれた。これには勝てないよ。

642 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:37:27.64 ID:BpbTDAVZ0.net
アショアのレーダーはレイセオンのはアメリカ使うから日本はLMのにしろ
富士通の部品も使うから

反古にされてLMのは問題ありで頓挫しゃなかった?

643 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:37:28.18 ID:pFFx9G3/0.net
>>5
ハイパワースリムエンジンと高性能レーダー技術を持ってる
強みは大きいよ。

ステレス技術は最新鋭スパコンでさらに開発が進む。

644 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:37:38.10 ID:OX7xIMHf0.net
>>7
三菱じゃなくて川崎重工だろ

645 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:37:41.90 ID:lyPAO8Tn0.net
いわゆる軍事おたくは技術を見る目が無いので、黙ってる方がいい。

646 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:37:51.03 ID:ndWFu/bR0.net
中露の軍需産業による ザクよりマシの念仏

647 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:38:25.18 ID:jOeToBEQ0.net
>>11

なんで敵国と協力するの?

648 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:41:28.39 ID:xm0E232S0.net
民間機と違って型式証明いらんからその点は楽やろ

649 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:41:31.64 ID:t8YyxnXY0.net
別にブラックボックスじゃなかったらアメリカ製部品使っても良いけどさ
その辺大丈夫なのかね

650 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:42:10.60 ID:HkAZMBj80.net
このスレの多くの奴はもう寿命で死んでるな。 

651 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:42:15.20 ID:+xHTUWa70.net
>>634
富岳の活用で時間の短縮どれくらいあるか楽しみだね。

652 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:46:19 ID:ik0gRbRB0.net
 
アショアに日本の素子を使わせず探知距離を米国の倍にさせないとか太郎は良くやった
しかしまあ その代替えをガメラを改造して何倍に出来るか マイモにも使うとF35さえ的確に
しかも相手より先に捉えられるんだろ

日本の屑学者共よ 祖国に貢献したまえ 地獄へ行くぞ マジで

653 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:47:01 ID:rOKd+Zt/0.net
>>648
漏れ聞くとこだとMRJは、分散させるべき操縦系配線が常用と予備共同じ経路で敷設されてた みたいな素人丸出しの凡ミス設計やってるそうだが
民間機だから表に出たものの、軍用だと普通に隠蔽されるわけで

654 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:47:41 ID:KvxmL/G60.net
>>629
それはFー2じゃなくても出来るんじゃないかなあ
ただビーストモード状態になるけど

655 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:48:29.08 ID:ndWFu/bR0.net
新型F-3は引退したファントムや旧設計のF-15Jよりかマシなん?

656 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:48:48.28 ID:WATGs3yd0.net
>653
民間で劣ってて、軍用だけで著しくすごい、なんて分野は
今では、かなり少数

657 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:48:51.21 ID:lyPAO8Tn0.net
>>651
富岳なら月2回ぐらいで全体の空力解析できるんじゃないかな。

658 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:49:38.24 ID:BpbTDAVZ0.net
>>629
F-2のミッションコンピューターは新しいのにしようとしたけどアメさんは金だけ取って4割未納じゃなかったっけ?

659 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:50:36.47 ID:ndWFu/bR0.net
ファントムさんは凄い長生きでしたね。

660 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:51:13.47 ID:zra70mnV0.net
>>656
ロシアは

661 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:51:57.56 ID:t8YyxnXY0.net
とりあえず自衛隊はアメリカの下請け管理下みたいになってるから
ちゃんと国軍として独立性持たせないと永遠にアメ公の奴隷だわ

662 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:52:25.80 ID:WATGs3yd0.net
>>660
君みたいなロシア警察に何度もからまれてる

663 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:52:28.25 ID:KvxmL/G60.net
>>610
どれだけ限られた状態作ってF35に勝ったと思ってるんだw

F104でF15とF16を演習においての撃墜をした日本人がいるが、それでF104の方が強いとはならんだろ

664 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:52:50.55 ID:lyPAO8Tn0.net
アビオニクスも日本製に変わるよ。
米がギブアップする。

665 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:53:01.26 ID:To4ao+r4O.net
>>640
この話の真偽は知らんが似たような話はF2の時もあったからな、あり得ない話じゃない。

666 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:53:42.69 ID:3I8mdAx20.net
>>654
日本はF-35の共同開発に参加していないので国産の武器の統合が出来ない
だからAAM-4が有るのにAMRAAMを購入したりJNAAMを英国と共同開発している

667 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:53:46.40 ID:ndWFu/bR0.net
新型F-3とファントム引退記念について

668 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:53:51.26 ID:WATGs3yd0.net
>>664
アビオって、どこまでのこと言ってるのかわからんが
えー、って感じだな

669 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:54:33.98 ID:4brNVDMN0.net
>>579
五毛
独裁者習近平
天安門事件
ウイグル虐殺

中華スパイ対策しときますねw

670 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:54:48.90 ID:aW76zPdy0.net
F2だから支援戦闘機でしょ?

対地ミサイルぶら下げるんならステルスに拘らんで良いんでは?

671 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:55:08.71 ID:QM8dCNyK0.net
気の長い話で

672 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:55:24.72 ID:KvxmL/G60.net
>>666
ああごめん、F3での話をしてた

673 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:55:33.08 ID:OntqaBbq0.net
F2の次だとF22?

674 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:55:53.29 ID:6klkz4No0.net
日本製の部品が無ければアメリカも戦闘機作れないってマジ?

675 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:57:00.26 ID:lyPAO8Tn0.net
>>668
電装系全部。
日本は戦勝国と勘違いしている連中に忖度してやってて、多くの次世代技術を寸止めしている。

半導体関係で凶悪な技術が待機中。
嘘だと思うならTLZ法を検索。

676 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:57:32.05 ID:LihQBV2A0.net
>>670
空対空優先やで、米軍との連携と射出座席除いたらほぼ国産やな

677 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:57:39.02 ID:CrVmIFCm0.net
Fー3戦闘機は炭素複合素材を多用したファスナーレス結合構造になる予定(リベット、ボルト・ナットを使用しない構造)ですよ
所謂、ファスナーレス式インテグラル構造はプラモデルの技術を突き詰めたようなものですね
残念ながらロボットに変型したり脚とかありませんが、それは次世代機以降への課題でもあり楽しみになりますけどね♪

678 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:58:57.40 ID:/ry8H6sT0.net
降着装置廻りに後から手を加えられる余地を持って開発するんだろ?

679 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:59:01.49 ID:3I8mdAx20.net
>>672
勘違いしたみたいですまんな

680 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:59:17.60 ID:WATGs3yd0.net
>>675
TLZ法なんて知らなかったから検索したが、そうとうニッチな技術っぽくないか?

それで、ソフトは、どうなん?

681 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:00:42.76 ID:fhkFCH5P0.net
でも最近空戦実績ある国無いに等しいから米ロですら微妙だと思うんだよね

682 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:00:55.31 ID:zra70mnV0.net
>>662
はいはい、粛清粛清。

683 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:00:56.54 ID:lyPAO8Tn0.net
>>680
どうせ調べてないだろ?

684 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:01:25.01 ID:MWGQobGN0.net
>>5
三菱航空機の援助の為に金を流したいんだろうな。

685 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:01:42.46 ID:jASFulaS0.net
>>241
君がどう考えるかはどうでも良いのでな。

君の頭は1960年代からなんの進歩もしていない。

686 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:01:44.03 ID:LB29caWa0.net
>>135
そのかわり地上にパーツばらまくハメになるぞ

687 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:02:26.93 ID:WATGs3yd0.net
>>683
そりゃ、専門外の人間だから、よく読んでもわからんしな
世界全体の半導体市場に影響する技術なのか?

688 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:02:50.09 ID:jASFulaS0.net
>>670
支援戦闘機と言う区分はなくなった。

689 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:02:59.42 ID:jASFulaS0.net
>>674
デマ

690 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:03:04.62 ID:LihQBV2A0.net
>>680
米軍との相互運用と射出座席以外はソフト含め国産可能と判定されてる

691 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:03:19.58 ID:lyPAO8Tn0.net
>>687
ニッチと言ってるじゃねーかw

692 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:04:08 ID:WATGs3yd0.net
>>691
つまりニッチな技術っていいたいわけか?

693 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:04:11 ID:+xHTUWa70.net
一番の懸念は三菱の遅延詐欺。わざと重量オーバーで作って「あちゃー!重すぎたー!軽量化に追加で10億えーん」て毎回やるからそれで遅れる。
IHI主導でやってほしい。

694 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:07:09 ID:BpbTDAVZ0.net
>>670
枠としてはF-2の後継機だけどF-15のような機体になる

695 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:07:25 ID:UyEg5OCX0.net
>>674
完全に嘘
あと日本の方がアメリカよりも航空技術上とか言ってるやつもただのバカ

696 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:08:44.60 ID:vPs/pj+Y0.net
米国は火器管制システムなど肝心な技術を開示してくれないからな
英国は全ての技術を渡すと言ってくれてる
英国と組むなら米国も安保云々でケチ付けられないだろ

697 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:09:42.84 ID:f0mOkiSq0.net
イギリスが絡むとミサイルや増槽を翼の上に付けそうだからイヤだよねぇ(´・ω・`)

698 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:12:40.33 ID:OJq3Q9rs0.net
F35のごたごた見ると独自で作ったほうがいいんじゃないのかな

699 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:13:03.32 ID:xnL+OQvY0.net
70、80年代まではアメリカの製造業は世界一だったから、アメリカは自国で優れた戦闘機を作りつつ余ったものを日本に分け与えるって構図になってたけど、
今では開発能力が完全に逆転していて日本の台頭をアメリカが押さえつけるって構図になってるから相当歪なのにができるぞ
何せアメリカにはもう開発能力が全然ないんだから、いろんな制限や足かせだらけになった政治の都合の産物になる

700 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:14:59 ID:BBSRDw9y0.net
時間をコイル状にしてから一直線に突き進む
エンジン・機体もワープに耐えられるか、ミサイルが爆発起こしたらおしまい
ステルスよりワープ移動にシフトおかなきゃ

701 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:15:05 ID:6klkz4No0.net
>>689>>695
実はそうだと思ってたんだ

702 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:16:48.66 ID:BpbTDAVZ0.net
>>674
F110エンジンの部品を日本企業に発注したとかそんなんじゃなかったかな

703 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:17:28.10 ID:S8bCyJtr0.net
>>697
それな、イギリスと組むのは、やめた方がいい、余裕のない設計で変な王様のアイデア
的な役に立たない機構になるから、アメリカの工学を取り入れるのはいいけど
イギリスの工学は取り入れない方がいい、F-1のロールスロイスの件もあるから

704 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:18:59 ID:KYOp1QQV0.net
MRJの件は置いても民間ヘリコプターですら売り物にならない技術力しかない
三菱が主契約社になるんだろ
先は見えてる

705 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:20:28 ID:UyEg5OCX0.net
>>702
日本でもライセンス生産してるし単にすぐに作れるところに発注しただけだよな

706 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:21:44.91 ID:Yjj+BdpH0.net
無理無理w
量産出来ても欠陥や不具合だらけになる。
開発期間も予算も少なすぎw

707 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:21:45.73 ID:TVbS4JfV0.net
>>697
エンジンも上下2段重ねの双発機になるぞw

708 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:23:51 ID:PrSt7KW10.net
アメリカ 技術、弾薬、部品買えよ断ったら同盟破棄なw

709 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:26:17 ID:BBSRDw9y0.net
トヨタあたりにやらせた方が先々良さそうだわな

710 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:27:20.42 ID:9EzOObWV0.net
>>1
MRJで墓穴を掘ってる三菱は除外な

711 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:28:54.53 ID:xnL+OQvY0.net
どう見ても最初から協力ありきって魂胆が透けてみえてる
それが意味するところは、お付き合いとしてなんかしなきゃいけないってことだろう
そして結果も、いろんな機密や足かせだらけの中途半端な代物になるに決まってる
アメリカの意図は見え透いてるから絶対に純国産の方がいい
開発能力と政治力が逆転してる上に、仮にアメリカが日本の持たない優れた技術を持ってても絶対に日本には渡さないし、むしろいい機体にならないように妨害してくる
共同開発ありきって方向性の裏にある思惑を考えりゃすぐわかることだ

712 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:29:27.94 ID:+xHTUWa70.net
MRJバカって無限に湧くよね。

713 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:29:41.49 ID:RAG2gudF0.net
>>1
まあ3年以内には量産開始してるだろうな。

714 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:34:58 ID:chkTQnAb0.net
アメリカの関与が大きくなると現行アメリカ製戦闘機の
モンキーになっちゃうと思う
それで10年後の中国に対抗できるとは思えない

715 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:37:30.77 ID:Nfltnfrg0.net
無人機をVRで操作したい

716 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:38:03.36 ID:/3Awz5N00.net
>>709
傘下だしスバルで良いよもうw

717 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:38:40 ID:D59w9e630.net
>>712
実際就役しないまま退役しそうだしなぁ

718 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:39:51 ID:3IuqYRkG0.net
>>696
イギリスと組め。

719 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:41:04.18 ID:gwMx9sBx0.net
ビックバイパーくるかしら

720 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:43:45 ID:+xHTUWa70.net
>>717
そこがバ…


治らない病気…

721 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/07/08(水) 19:45:04 ID:R12AVu050.net
奥田硯の遺言を死んでないが、書いておく

(トヨタ自動車をこれ以上)たよるな

722 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:45:52.91 ID:4rNCd0Rk0.net
これでアメリカ依存がなくなれば、クーデターのチャンスだ。
首相官邸にミサイルぶちこんだれ。

723 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:47:11.22 ID:4rNCd0Rk0.net
自衛隊よ!決起せよ!
安倍をなぶり殺しにせよ。

724 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:47:22.05 ID:JBdVOTLE0.net
モビルスーツまだかよ

725 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:47:51.10 ID:D59w9e630.net
>>720
ていうか、最早就役したって同クラスの旅客機全てがMRJに代替されても投資額の回収ができないってくらい悪質な産廃に成り果ててるけど
正味な話、三菱はどう考えてるんだろ?

726 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:50:43.94 ID:+xHTUWa70.net
>>725
米国製ホンダ機に倣って米国製三菱機にするしかないのかなぁ。それならやりたくないなぁプライドあるし。って思ってるんじゃないの?

727 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:55:39.80 ID:U9vslzl80.net
>>692
翻訳するカネが無いんだろ?

728 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:58:32.05 ID:G3xOjHzT0.net
日本主導は技術的にもそうだが政治的にも無理だろ

729 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:00:35.61 ID:tHMmorIm0.net
F-2開発は日本主導だぞ?

だからFBWの供与を止められても、完成出来ただろ?

730 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:02:23.24 ID:UDrbNXoX0.net
民間機みたいな認可は必要ないわけだし
アメリカですらF22売ってくれなかったわけだし
失敗しても性能劣ってもいいから自国開発にこだわるべきだと思う。
じゃないと次に続かないよ。

731 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:03:17.14 ID:bK3a3GjG0.net
F2後継機開発企業どこか決まってないのか
もしこれを三菱が開発するならT4後継機は川重だな、T4も古くなってるから

732 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:03:49.89 ID:tHMmorIm0.net
>>731
三菱以外ありえん

733 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:04:07.69 ID:vPz8CAMw0.net
今日本で作っておかないと、
50年後に実現する米国製無人機を、1機300億程度で買わされそうになるから、
今のうちに国産戦闘機作っておかないとやばい。

734 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:04:12.82 ID:a9DSbDi30.net
誰が心神とか言い出したの?

735 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:09:30.68 ID:7nYnb3M50.net
>>695
そういうの多いよなぁ・・・

有名な保守系ネットニュース番組に出てたとある保守論客が
「アメリカ海軍が開発してrレールガンの電気部品の核心技術は全部日本製」
とか抜かしてて愕然。アホ過ぎて日本終わってるなとおもた

736 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:10:05.61 ID:9w1zMhcN0.net
>>2
アメリカに潰されるよ

737 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:10:25.78 ID:DTVjL1Ct0.net
>>1
それまでに日本という国が残ってると思ってるのがすごいな

738 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:11:36.75 ID:KvxmL/G60.net
>>679
いえいえ ありがと

739 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:16:14.07 ID:D59w9e630.net
>>735
「〜の起源は韓国で分かっています」
↑これを見て一頻り韓国をバカにした後で、「〜の核心部は日本製の部品云々」とか言っちゃうからなぁ

740 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:18:30.19 ID:hU8T3Aco0.net
幾つかのメーカーがF-35のウエポンベイに内蔵できる空対艦ミサイルを開発しているから、それじゃダメなの?
4本内蔵してかつ高度な空戦性能を持たせるなんてことになったらどんなサイズになるんだ

741 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:19:24.74 ID:+xHTUWa70.net
>>740
ダメ。

742 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:21:10.46 ID:OoNRWCDL0.net
>>11
はいはい

743 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:25:40 ID:BbgdxVLn0.net
三菱だけはないわ

744 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:27:07.02 ID:OoNRWCDL0.net
>>674
それはさすがに言い過ぎ

745 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:27:39.01 ID:PVI7z4pN0.net
遅い!遅すぎる!

746 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:39:22.94 ID:U9vslzl80.net
>>735
フッ化水素止めてやろうか?

747 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:44:19.58 ID:+xHTUWa70.net
>>746
そんな権限を持つ実力者なんですかスゴイですね。

748 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:44:33.34 ID:c68eJcIN0.net
ロシアと組んだら

749 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:45:50.83 ID:S25LAK8I0.net
A10いっぱい買おうよA10
つおいぞー

750 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:51:29.36 ID:Te40tKD90.net
中国と組んでも中国にメリットはないか、今となっては…

751 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:52:16.29 ID:U9vslzl80.net
>>747
日本に敵対するとそうなるよ。
世界は日本依存症。
特に米国は日本ジャンキー。

752 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:53:06.39 ID:NWnicJXk0.net
>>740
予算枠がF2なだけで空自の要求は制空戦闘機。

753 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:56:17.73 ID:8UeEdZqg0.net
>>750
中国のガスタービン技術ってどの程度なの?

754 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:58:01.25 ID:bL2NCKhP0.net
>>5
アビオが自国じゃないのでそこまでインパクトない。
ブラックボックス握られ後で高くつく

755 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:00:59.81 ID:iI/0Ovqq0.net
>>750
エンジンなら日本の方が進んでるよ
でも仮想敵だろうw
同盟国は許さんな

それにF2は攻撃機…じゃなくて支援戦闘機だからさ
空中戦は二の次で、対地対艦攻撃が主任務でしょ
日本も出来るよ

756 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:01:27.17 ID:bL2NCKhP0.net
>>50
B-1Aなら張り合えたけど、対空戦闘能力ゼロw

757 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:02:59.60 ID:iI/0Ovqq0.net
>>752
えええ、そうだっのか!?
制空戦闘機…
じゃ攻撃機は、いや支援戦闘機はどうなるの

758 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:04:57.61 ID:ZEmkIB810.net
>>757
F-35がそれにあたる任務だろロー担当ハイはF-3

759 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:07:28.89 ID:zR8MVNf60.net
ステルス化した三菱F-1をだな。

760 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:08:20.86 ID:PHiKndmK0.net
次期戦闘機のまえに
遺憾砲の禁止と使用罰を法制化すべき
遺憾と発言した時点で懲役刑

761 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:26:11 ID:fm7iLjVz0.net
アンチステルスレーダーを見越して
空戦力もある程度持たせないとね

762 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:27:42 ID:oI+XYp0A0.net
ジェットエンジンはロールスロイス製だね。
レーダーや照準、武器管制などのアビオニクスは米国、
機体の流力特性の設計は日本が得意なのかな。

763 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:27:49 ID:+jRxjiPX0.net
>>757
もうFSなんてカテゴリはない

764 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:30:18.93 ID:z16fB8iS0.net
かっこよくしてくれ。自衛隊の人気がでる感じで。

765 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:31:07.69 ID:3I8mdAx20.net
>>762
XF9-1が有るので部品の共用化でコストダウンを狙う位じゃないか?

米国が担うのはF-3と米国製兵器との相互運用だと思う

766 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:36:19.59 ID:ruyghkX30.net
>>2
実質独自開発だよ

日本がのどから手が出るほど欲しいのは
共同開発者ではなく共同購入者

だから英も巻き込んだ>>1

767 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:37:50.06 ID:IurLQlMF0.net
無人機の時代が来るんでないの

768 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:39:31.28 ID:CLEzhRxX0.net
F22

769 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:40:27.78 ID:HwDmKWAF0.net
どうせ攻撃できないのに戦闘機いらんやろ
尖閣占領されても見てるだけ

770 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:41:43.43 ID:bK3a3GjG0.net
川崎も2019年〜2021年の事業戦略の中に「P-1、C-2の派生型機の事業化、将来戦闘機開発への参画」
ってあるから戦闘機開発やろうとしてるんだろうな

771 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:49:04 ID:5NvsjTh90.net
別に日本にハイエンド機は要らない
基本的に要撃のみで本土から支援がある
F35でスクランブルなんて無駄

772 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:53:55 ID:ruyghkX30.net
>>771
F-15は退役させるのはもったいないよな
あのペイロードを実現したモンスター機を生み出せたのは冷戦のなせるわざ

773 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:56:35 ID:m2JSt8hn0.net
>>767

>来るんでないの

何を無人化して飛ばすの?

774 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:59:32 ID:9EXTT9BW0.net
前進翼にカナードつけて人形に変形するだけでいいよ

775 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 21:59:55 ID:iEHYyLfX0.net
>>3
アメリカというかユ多"ヤ武器承認な

776 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:00:26 ID:tdzvV/Py0.net
>>757
F-15とF-35に積めるJASSMとLRASMとJSMという3種類の長距離対地/対艦ミサイルの導入を検討してるので、この両機種でだいたい賄えるし
F-3(仮)もウェポンベイのサイズ的にXASM-3を二発積めると思われるので、F-2居なくなっても空自の総合的な対地能力は下がらない

777 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:02:13 ID:D2faMPDS0.net
もう無人機の時代だろ

778 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:02:38 ID:ISr7q4X00.net
>>757
制空戦闘機が爆弾と対地対艦ミサイル積んだら攻撃機
攻撃機=支援戦闘機

現代の戦闘機は積む兵装の違いだけになったから、マルチロール化

779 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:03:15.85 ID:5O3TY85s0.net
最終設計図はギリギリまで後に回して、29年くらいまでは全要素技術を
もう1〜2段階レベルアップさせるべき

780 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:06:20.26 ID:0DNCwzlE0.net
>>762
エンジンは国産。
レーダーも国産。
リンク関係はアメリカと協力。
イギリスは、エンジン関連の補強orコスト削減要員。

781 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:07:45.20 ID:s9xCrIz+0.net
ASM3が入るウェポンベイって相当大きな機体になるんだな

782 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:10:47 ID:fJU7Ny9o0.net
無人機の実用化はともかく、有人機が全廃されるのは無い。
技術的な問題じゃなく政治的事情。
あくまで「肉眼」での視認、「人間」による判断は排除されないだろう。

783 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:11:51.75 ID:fJU7Ny9o0.net
>>781
J20みたいな大型攻撃機のコンセプトになるのかな?
対艦/対空の長物を格納できる長いヤリ。

784 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:12:25.26 ID:hU8T3Aco0.net
>>752
F-35って制空戦闘機としては使えないのか
ステルス機同士の空戦はドッグファイトに戻るとか?

785 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:14:54.98 ID:rGS0mIwk0.net
>>781
YF-23のような縦長のウェポンベイになるんじゃないの

786 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:15:17.82 ID:fJU7Ny9o0.net
>>784
F-35は機動性と最大速度を切り捨ててるの。
小回りがきかず警告用の機銃も無いからスクランブル任務にも適してない。

787 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:16:10.40 ID:1W2IJkci0.net
>>777
無人化する物を国産開発出来てないのに、何を国産無人化するの?タクシーか何か?

物事には順番がある。

因みにアメリカは、正式化直前でちゃぶ台返しするとか、年がら年中やってるから、

アメリカの足元にも及ばない予算かつ、無人化する物もまだ国産化できない日本が無人機なんて早すぎる。 


有人機と無人機を同時に開発する事はあっても、有人機国産化とばして、未知の無人機分野に手を出すなんて無謀すぎる。

788 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:18:03.42 ID:qyujbffk0.net
>>784
日本の場合は数的劣勢下での戦いが予想されるので中距離AAM4本のF-35じゃちょい厳しい

789 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:20:14.11 ID:ISr7q4X00.net
>>788
そこでsm-6

790 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:20:55.61 ID:RrPd5Jgr0.net
アメリカアメリカ言ってるやつ
兵器は基本自前の技術を保持しないと危険なんだよ
未来はアメリカと手を切るかもしれないだろ
韓国すら自前で作ろうとしているだろ
うまく作れないみたいだが

791 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:21:25.87 ID:qyujbffk0.net
>>785
試作した実物大ウェポンベイが6.2×2 m×1.5 mだね

792 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:22:39.77 ID:4XiERBIX0.net
>>786
機銃はあるが…?

793 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:24:20.60 ID:pVFm3jdd0.net
>>783

大型機になる予定。

https://i.imgur.com/zHZOOsI.jpg

https://i.imgur.com/6fVP9fX.jpg


'

794 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:25:46 ID:gkZKc1AW0.net
>>786
未だに試作機で機動制限が掛かってた昔の話引きずってんのかよ
お前の知識もいい加減アップデートしろよな

795 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:27:06 ID:P/Oj7Ick0.net
特攻に使える仕様はぜったいだな。

796 :雲黒斎:2020/07/08(水) 22:27:13 ID:xrjg3aX00.net
おそ杉。 その頃には無人機の大量運用が始まっていて戦術の大きな変化が起きているかもしらん。

拙速を避けることが開発においてもリスクを逆に高めることがある。

797 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:28:56 ID:TA8R8HLc0.net
英国の開発したミサイル積むとか?

798 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:30:27.12 ID:5NvsjTh90.net
いっそのことF111クラスの戦闘爆撃機にしたら良いと思う
横並びタンデム座席でトイレと電子レンジ付き
対韓ミサイル20発携行

799 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:31:43 ID:lWatH9Ke0.net
>>796

"かもしれない"モノに掛ける莫大な予算はありません。

アメリカが無人機計画をちゃぶ台返しせず、正式化、有力戦力化してから乗り出せば良い。

遅いと言うなら、少なくとも国防予算GDP比5%にする方法を考える事からスタートだ。

800 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:34:05 ID:UtIxdIbC0.net
自衛隊が望んでいるのは双発で足の速いステルス
ふさわしい素材は、F-4しかない。
国産改良しF-44JKKKKKKKを生産すべk

801 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:34:54 ID:fgE6/iqs0.net
無人機をつくらないの?

日本は人いないから無人機でやれや

802 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:36:48.20 ID:qyujbffk0.net
>>797
実際、防衛シンポで展示されてた模型だとウェポンベイにミーティアらしきミサイル詰めてた

803 :雲黒斎:2020/07/08(水) 22:38:29.96 ID:xrjg3aX00.net
>>799
せっかく時間をかけて丁寧に作っても時代遅れになっちゃう可能性があるよ、って言ってるんだから
その言いは逆だろうによ。
多少雑でもいいから開発期間短く(つまり安く)出せってこと。

804 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:39:31 ID:0loe1Hze0.net
>>801
大丈夫、有人機が国産化できたら、それベースに必ず無人機開発するよ。

または同時並行。

ただし、有人機国産化すっ飛ばして無人機開発!はない。

805 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:40:36 ID:zSRIEiGu0.net
有人機より無人機作れよ

806 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:42:02 ID:4w8xt+1N0.net
>>805
それは有人機が作れてから考える事。

807 :雲黒斎:2020/07/08(水) 22:42:19.83 ID:xrjg3aX00.net
>>799
それと、GDP5パーセントは現状の1パーセントからあまりに遠いなあ。 

まあ日本はそのくらい軍備にカネをぶっこむ方が経済成長をすると自分も思うんだけどさ。

808 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:42:40.70 ID:nR63fZ7w0.net
>>17
なのでF2の後継機であるF3は
初期段階では単なる支援戦闘機として開発される筈

809 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:43:03.93 ID:gmKPV/bx0.net
>>109
YF-23の設計思想がどれだけ優れてたかわかるよな
B-2の次のステルス爆撃機も基本デザインはB-2のままだし当時のノースロップ優秀過ぎる

810 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:51:49.18 ID:TA8R8HLc0.net
>>809
YF-23って進んでたんだな・・・
勿体なかったな。

811 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:52:15.64 ID:i0nO9qzM0.net
次は無人機って50年以上前から言われてるからな
それを真に受けてその時代に有人機の開発せずに無人機開発試みたら、結局第4、5世代機の開発から取り残されて今頃開発能力で相当な遅れをとっていたかもしれない
そして今も、次の6世代、7世代機がどうなるのか不透明な状態で、堅実な有人戦闘機の開発すっ飛ばして無人機作りするのは余りにリスキー

812 :雲黒斎:2020/07/08(水) 22:52:52 ID:xrjg3aX00.net
>>693

MHIは伝統的に軽量化優先(はじめから追い込んだ設計)だろ? 壊れたら補強って考え。

813 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:56:53.17 ID:Nrxxme7y0.net
>>807
>>803
先手スピードもフットワークの軽さも予算次第なんよ。

アメリカの産毛、中国の頭髪レベルの国防予算の日本が、
アメリカでも正式化、戦力化してないのに、有人機国産化すっ飛ばして無人機に手を出すのは、順序がおかし過ぎ&リスキー過ぎる。

全ては予算。

べつに予算さえあれば、
現代有人機国産化できてない今の段階でだって、無人機にも手を出せるよ。

814 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:59:51 ID:ISr7q4X00.net
>>809
ステルス形状優れてても、飛行機として優れてるかは別問題だからなぁ。

815 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:01:45 ID:U9vslzl80.net
富岳の中でガンガン飛ばせるんだから、カネの心配なんかしなくていいぞ。

816 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:02:03 ID:nWq+Tu020.net
15年後とか
いよいよ無人機とドローンだろうに

817 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:04:48 ID:+HX9mBWW0.net
>>796
その未来風景が実現した世なら
開戦=衛生爆破だろ。

すると操縦士の戦闘機が今より重要なんだよー

818 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:05:41 ID:9pMJZEi70.net
昔F4触ってた身からしたらマジで脳味噌腐ってんなって思う

部品も人員もなく機体はボロボロ度重なるアンスケで部品はA/0

こんな状態でよく新型機を開発しようとするな
開発したところで機体を扱うのは「人」なんだっていう認識が無いの?
新機体が出るたび教育はしなきゃいけない、そのために人を割かないといけない、上層部は実情を知ってるのかな?
マジでヤバいわこの組織 先に稼働機増やしてからやれよ

819 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:10:03.81 ID:9pMJZEi70.net
因みにF35ってステルスだから35落ちた時にレーダーに映りにくいって知っとるよな?
味方のレーダーにも映りにくいと言うことは去年落ちた時にどうなったか理解できるよな?

820 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:11:32.72 ID:gN6qKS9u0.net
>>764
ドラケンの形状が好き。まさに空飛ぶ芸術品。

821 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:12:22.93 ID:+LiDXjew0.net
イギリスが国産戦闘機テンペストの開発計画があるが
これが2035年からの運用を目指している
日本のF3が2031年が量産開始なら、時間的にほぼ重なる
そもそもこうした計画が予算や時間両方で、計画通りになる方が稀だ
必ず予算の超過と計画の延長がつきものだからな
F3とテンペストが同じ機体になるような事もあるかも知れない

822 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:14:34.33 ID:TuLkNKYy0.net
>>1

アメリカが無人AI戦闘機を完成させても、
ロシアが必ず対無人機用の電子妨害機作るから、


また有人機の有用性が注目されて、

アフガン戦線の7.62mm弾の騒動みたいに、
アメリカが大慌てでクモの巣張った倉庫から、有人機引っ張りだす未来が見える見える。


そして、バカげた予算を持つアメリカは、
今度は、有機コンピュータか人造脳を開発するぞ!騒ぎする。

'

823 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:16:08 ID:nWq+Tu020.net
>>819
でも設定上はパイロットの遺体の一部が見つかってるわけで

824 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:17:37.47 ID:ZEmkIB810.net
>>821
無いわあっちが欲しいのはステルスの単距離機

825 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:19:15.46 ID:9pMJZEi70.net
>>823
いやいや見つかった、というより相当難航するってわからんかい?
ステルス機だから味方のレーダーに反応しない
ステルス機じゃないならレーダーロストした場所を探せばすぐ見つかるって常識の範囲内でわかるよね

826 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:20:30.04 ID:ISr7q4X00.net
>>825
データリンクで場所通報してるだろ

827 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:22.57 ID:uU9myICs0.net
>>824

「同じ機体!」は流石に大げさだが、共同開発で部品の共用化とかはありそうだな。

ニュースでイギリスの名前が出てるのも、その辺の関わりでの可能性があるからだろう。

828 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:23:55.91 ID:t7gv0R130.net
米英技術者「これはなんだ?」
日本技術者「これはスピーカーです」
米英技術者「は?なんで?」
日本技術者「音楽(歌)を流します!」

829 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:25:23 ID:y0LKGL6v0.net
>>818
そんなオンボロ時代の話持ち出されてもな

830 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:20.63 ID:9PWHgBP60.net
>>828

そこはプラズマクラスターかナノイーだろ。
任務中でオシメに排泄しても、臭いを消せます。

831 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:28:04.47 ID:9pMJZEi70.net
>>829
ちなみに15も同じ状態だぞ
15だけじゃなくて全機だな
本当に知りたかったらAPG希望で入隊してみ

全系統で部品不足してるぞ

832 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:28:53.03 ID:BxFvXraH0.net
その頃には悪の帝国中国が育ってるから重要だぞこれ(´・ω・ `)

833 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:29:22.57 ID:v2NtPDMM0.net
>>818
安心しろ。
F4は御役御免だ。

834 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:30:49.32 ID:+LiDXjew0.net
ステルス機は、ステルス化のために機体形状に無理のある作りをしているので
どうしても飛行性能が劣る
それにステルス化のためにミサイルなどを機体内に格納する事もあり
搭載量も制限されている。
こうしたデメリットもあり、現在ではステルス機一辺倒のやり方は否定され
ステルス機と非ステルス機のコンビネーションが主流となっている

米軍だって、F15の生産ラインを維持する事を決めたし
日本もF15を2030年代半ばまで使用する予定だ

それでF3で、こうした問題が解決できるかどうかは疑問であり
事に寄ったら、第四世代機が求められる事態になるかも知れないよ

835 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:31:58.37 ID:gC1jL8oD0.net
>>815
でもその富岳はコロナの特効薬に虫下しを選定してしまったんだよな

836 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:32:46.81 ID:9pMJZEi70.net
上の方々はT4にもENG系統に不具合があって稼働機減ってるの知ってるはずなんですけどねえ
ニュースでもやってて誰でも知ってるはずなんですけど

あの有名なブルーインパルスでっせ

まあ旧軍時代の名残かね。現場でなんとかすれば良いって考えは

837 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:32:57.26 ID:j1LSTVwF0.net
輸入機は整備大変だな。
部品の発注で、届かない騒ぎ、納期不透明騒ぎ、納期延期騒ぎ。不良品騒ぎ、未組み立て騒ぎ。

さっさと戦闘機の国産化率を上げるべき。

838 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:35:36.15 ID:lAKkR6Or0.net
>>32
「殲」はアメリカ式に言うと「F」

なので殲だけでは単に戦闘機の意味しかないんだが・・・。

ロシア機をミグとかスホーイみたいにメーカー名しか書かないのも違和感なんだが、

もうちょっとちゃんと表記する努力はしていただきたい。

839 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:35:37.16 ID:ZEmkIB810.net
>>827
100%言うことを聞く何かと提携したいそうだから無理だろ無茶苦茶になるw

840 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:36:37.02 ID:4XiERBIX0.net
>>825

平時訓練用のリフレクタがありますが

841 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:38:16.23 ID:YRa0ZY8U0.net
なんだろ。
次はデカいスーパーホーネットにでもなるのかな?

842 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:38:27.01 ID:Kw3oteoX0.net
>>836
>>818
輸入機や組み立て機なんてそんなもん。

部品発注して、時間かかってやっとアメリカから届いたのに、箱開けたら未完成品が入ってて、送り返したら、そっから納期未定とかあるからな。

やはり国産化は重要。

843 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:38:48.57 ID:lAKkR6Or0.net
>>92
エンジン双発でステルス性が有って国産の対艦ミサイルや、対空ミサイルが搭載できて、
日本で独自に改良が可能な機体。

F-35より高くなるのはしょうがない。

844 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:39:52.88 ID:4XiERBIX0.net
>>834

それはコンピュータの解析能力が低い頃の話
空力と両立する基本形状は現代ではわりと簡単に割り出せる
その後で細部の処理がクソ面倒ではあるが
飛行性能はそれほど犠牲にならない

845 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:44:25 ID:3I8mdAx20.net
>>834
その為のFBWだろ

846 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:45:04 ID:OOCvoryH0.net
>>841
たぶんそうなるのかなぁ
地上の索敵レーダーが発達していかにも!なステルス形状は
必要無くなったとか言い訳して、、、

847 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:47:15.43 ID:9pMJZEi70.net
ま、整備から身を引いてリーマンやってるから別に後輩が苦労するだけだから関係ないけど

予算が新機体に降りて、更に部品が枯渇してもタコ部屋に詰め込まれながら毎日夜遅くまで整備してくれたまえ

848 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:49:49.85 ID:EpRm6s1M0.net
>>797

共同開発のJNAAMかね。

849 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:50:29.35 ID:vWmC8rU30.net
>>155
50兆円はどこから出てきたか突っ込んだら負けなのかな・・

850 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:00.53 ID:BIo05QkB0.net
ユーロスタでいいのに
防衛装備庁

851 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:23 ID:UtIxdIbC0.net
部品不足に備えて、ホームセンターやヨドバシ、モノタロウでも売っているような部品で作る必要があるな

アマゾンはダメだ

852 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:52:26.50 ID:U9vslzl80.net
>>835
候補だよ。
既に体に入れていい物質だから、薬効があれば臨床の手間が省ける。
汎用性が極めて高いスパコンだから、どんな知見でも流用できるぞ。

853 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:57:04.74 ID:n7PYTHRX0.net
一所懸命でかいミサイル詰める機体を作ったころにはウエポンキャリアドローンを引き連れて飛ぶ時代になってるだろう
防衛庁じゃ第6世代を定義するようなものは作れないと思う

854 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 23:57:53.70 ID:9pMJZEi70.net
武器弾薬職の不人気が更に加速しそう

855 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:00:35.30 ID:1D1DrzlY0.net
>>851

Amazonニキ「これは部品は最高の性能。これは凄い丈夫。耐久性耐水性耐熱性、それはすごい。すべてにおいてパフォーマンスは発揮。(made in china)」

'

856 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:03:28.89 ID:0I5Br1g80.net
富岳が稼働する前に、既にシミュレーションで機体形状を決定できる技術が出来ている。

デジタル/アナログ・ハイブリッド風洞 DAHWIN
https://youtu.be/NZ63RB15UGA?t=699

気球から特殊形状のグライダーを落下させ、ソニックブームを計測する実験 D-SEND#2
https://www.youtube.com/watch?v=TNFC870Lpuo

D-SEND#2は最初、失敗している。
空気抵抗の推定が甘く、落下中にバランスを失った。
しかし、シミュレーションで正確にバランスを失う過程を逆算することに成功。
マッハ1程度なら、コンピューターの中で自由に飛行機を飛ばせるようになっている。
戦闘機に要求される速度はマッハ2程度。余裕過ぎて欠伸が出るぜ。

857 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:07:01.26 ID:2YTiI3n+0.net
代替戦闘機って、専用工具がいるとか専用部品がいるとか多すぎ。
汎用品で行こうよ。F-4国産改良で

858 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:09:43.94 ID:v9sA9liW0.net
>>857
いくら改良するとは言え、基本設計が古過ぎて話ならない。

ブルーインパルスの後継機で使うとかな話は別だが。

859 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:11:09.27 ID:hmGwRt5F0.net
10年以上不具合続きのF35なんかみればわかるが
もう有人機に開発費回してないでしょ、航空軍需産業
F35みたく中途半端で棚上げなのを日本が使わされるだけじゃないの

860 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:12:53 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>856
問題はエンジンなんですわ
「機体を飛ばせる」と言っている時点で、何が問題なのかの
基礎の基礎すら理解できてないでしょ?
そんなレベルじゃ無理だってwww

861 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:13:09 ID:48UINq2X0.net
(-_-;)y-~
PCメンテしてたから頭がバグった。
山本五十六を先に読んだような気がするけどな。
聯合艦隊、最初、タイトルの言葉の意味からわからんかった。

862 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:13:39 ID:wcI2+M9G0.net
俺はやっぱり日本の戦闘機にはドリルが必要だと思うんだ。全てを貫くドリルとか素敵やん

863 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:17:57 ID:48UINq2X0.net
(-_-;)y-~
六機の護衛戦闘機、高木肇やったかなぁ、
小学生用の戦記ものがあったような気がするねんけど。

864 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:21:32.93 ID:lgt/quBS0.net
神心はどこイッた?

865 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:25:15.23 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>864
あれは基礎技術の実験機で、サイズ的にも実機の半分程度しかない。
あれをベースに開発するとしても、10年じゃ済まないだろう。

866 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:26:55.00 ID:B8fxI9O+0.net
ざっとスクロールしたけどニュー速+はやっぱレベル低いは!

867 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:33:54.42 ID:48UINq2X0.net
(-_-;)y-~
体育祭見学でブルマ脳内エロ動画いっぱい撮影したはずやけど、
なーんにも覚えてない。使わんからやろな。

868 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:38:03.53 ID:e0yfbaJd0.net
>>844
いや、それも限界がある。
事実、F35やF22はSu27系の戦闘機とは機動性など航空機性能は劣っている

869 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 00:38:31.29 ID:0wMm/y4Y0.net
無駄無駄無駄!
#凵@ハ凵@鬼子噴気式陰形戦機是没用アル

☆ステルス戦闘機F-3の開発スケジュール発表 いよいよ具体化へ
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/14ebdcbcf7b0e27cffa72df653e29a5a

☆祝 小牧南工場でF-35A整備開始 韓国は日本での整備全否定
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/cb8562d2a706382dc4fd51ba00be9e10

870 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:53:25 ID:HYKeAvOS0.net
>>869
韓国はF-35のブラックボックスを密かに開けたいから
日本で整備されると色々と困るんだよ

F-35のデータを手土産に
本格てなJ-10獲得を目指したいし
あわよくばその先のJ-31導入に繋げようと企んでいるから

871 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:04:14.27 ID:uv1A82cb0.net
>>870
日本で整備しなくてもオーストラリア整備に変わるだけで自力で弄れるチャンスなんて来ないぞ★

872 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:09:26.41 ID:0BOHa/vh0.net
F35のブラックボックスは密かに開けるのは無理
手順通りに開けないと開かない、開けるとペンタゴンに自動的に通報する、自壊とか自爆する

873 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:13:06.64 ID:0BOHa/vh0.net
F35の開発費が高騰した理由のひとつがそうしたセキュリティではないかと
しかも、南朝鮮に売られたのがモンキーモデルの可能性がある

874 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:17:26.18 ID:NRdEc7tf0.net
F2カッコええけど、やっぱり2発のが欲しいんや

なんとかならんか?

875 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:25:08 ID:T1h3+ZiN0.net
試作機やテストパイロットの喪失に世論がどうなるかてのもあるな。

876 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:26:55 ID:v/qDMNpp0.net
>>816
栄光のころ、最後の有人戦闘機と言われたそうな

877 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:27:52 ID:7K8wLFYT0.net
>>868
F-35はともかく、ベクタースラスト装備のF-22がフランカーに劣るだと?

878 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:33:33 ID:T1h3+ZiN0.net
F22を90年代に飛ばしてるアメリカはやっぱ怪物。

879 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:36:36 ID:e5nBKtQr0.net
>>2
売るのへただからな。予算の無駄だろ

880 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:42:52.44 ID:ZgIz33Cn0.net
アメリカ入れると必ず失敗するのにバカだな

881 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:46:47.47 ID:xWVaY2gt0.net
>>818
こいつ何言ってるんだ?
部品が足りないから、あるいは再教育に手間がかかるから、新型機導入しないのなら、いつか
中国やロシアに負けるだろ

まさかパイロットのスキルだけで勝てると思ってる?旧式機のままで
その考えで戦った結果、太平洋戦争は負けたのに

882 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:47:21.37 ID:ZgIz33Cn0.net
重いF15は加速がF16よりカナリ遅いからなあ
俺は好きだけど

岐阜航空祭 F-15J VS F-2加速競争
http://www.youtube.com/watch?v=iXxjMK4eRCA

883 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:52:19.46 ID:i+0/baa20.net
>>49
マハリク マハリタだろ
マハリカじゃねぇよ

884 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:03:46 ID:e0yfbaJd0.net
>>877
機動性に限ればSu27系の方が上だよ
新鋭機の中ではSu27系の戦闘機が最強だ
F22やタイフーンの戦闘での差は、機動性ではなく
スーパークルーズやステルス性それにアビオニクスの優劣だよ

885 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:04:52.62 ID:lAjoq+Vv0.net
2031年度とかほざいてたらその前に中国か韓国かロシアから
攻撃されて国が終わってるわ。

886 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:05:07 ID:HYKeAvOS0.net
>>871
勿論、韓国の言い分は整備が必要な機体を
オーストラリアまで飛ばせないとそっちも拒絶している

887 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:06:32 ID:e0yfbaJd0.net
>>873
海外に出されたのは全てモンキーモデルだろ。
詳しくはわからないが
武器供与相手として米国の上院は、日本やEUそれに韓国を同じ水準に位置付けているし
日本向けのそれと韓国向けは能力的にはそう差はないと思うが

888 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:07:56 ID:e0yfbaJd0.net
>>885
F35やF22と同水準の第五世代機ならともかく
F3やテンペストは、第六世代機に位置付けられている
2031年までに量産が出来るならたいしたものだと思うが

889 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:20:11 ID:jHf69m6B0.net
>>882
それ、その場で実際に見てたわ。
同じようなエンジンを積んでいる場合、重い双発より軽い単発の方が加速が良いんだな。

890 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:32:00 ID:UKJjcjEo0.net
>>888
レーザー砲搭載
電磁波砲搭載
レーダーは15,000キロ範囲を網羅
第6、第7世代ミサイル搭載

バルカン砲搭載 
前ツイン 後シングル 左右広角ミニバルカン

891 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:38:59.98 ID:3NkT13CR0.net
>>884

アビオで逆転できる程度の差なら

空力的ハンデなんてないに等しいだろw

それに22は翼面荷重が意外と軽く

フライトエンベロープはF-15を軽く凌駕する

su-27系に見劣る部分はないなぁ

892 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:44:51.17 ID:e0yfbaJd0.net
>>891
あのさ、航空機としての限界は第二世代機ですでに到達しているよ
これ以上の性能の向上はパイロットが耐えられない
戦闘機の性能よりもアビオニクスや搭載している装備で優劣が決まると
言われるようになって何十年経つと思っているのだ。

893 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:46:04.74 ID:2YTiI3n+0.net
>>874

F2を2個一で双発に

894 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:50:05.10 ID:rDjYP+K10.net
血税で無駄な飛行機作って遊んでる暇は無いだろ

尖閣のシナを追っ払うのが先決だろが

895 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:02:04 ID:zMnk2nEe0.net
今のアメリカは自力で強力な戦闘機をたくさん揃えた上で余ったものを同盟国に配るだけの余力がない
だから未完成のモンキーモデルを押し付けるなどと言う無茶な真似をする
ラストベルトの労働者があんだけ騒ぐぐらい製造業が衰退した国なんだから、開発能力が下がってるに決まってるわ
潜在的開発能力は確実に日本の方が上だけど、一方で経験はあちらの方が長いから、日本が持たない実際に作る上での経験や知識があったとしてそう言うのは日本に絶対に知らせないよ
絶対に足かせをはめてくるに決まってる
好きにやらせたらとんでもないものができるかもしれないんだから

896 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:13:06.77 ID:e0yfbaJd0.net
>>895
モンキーモデルを同盟国に売りつけるのは、別に余力がないからではなく
安保上の理由だが
モンキーモデルを作るのも予算と手間がいるのだよ
国内向けと同じものを売却した方が、生産性という意味では良いに決まっているでしょうが

897 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:13:33.92 ID:QXhMgWNY0.net
>>17
そう言ってF-2で煮え湯を飲まされましたけど(´・ω・`)

898 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:23:03.93 ID:u2D3WSTS0.net
>>63
ブルーインパルスの次の機体はどうするんだろう?

899 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:25:50.02 ID:e0yfbaJd0.net
>>897
>>17
独自開発されるくらいなら、アメリカの技術体系に組み込もうとする
アメリカのいつもの手だ
日本が本気で国産化に動いた以上、米国もそれを抑えるカードがない
F2の時はエンジンの供給を拒否することで抑え込んだが
もうそれも出来ないからな
どうせ国産化されるのなら、米国の技術に組み込んだ方がコントロールが効くからな

900 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:28:35 ID:e0yfbaJd0.net
>>898
T4もそろそろ老朽化しているし、新型の練習機を国産化するしかないでしょ。
あるいは米国からボーイングが開発するっていう新型機を導入するとか
F3開発で予算が取られているし、練習機は輸入機に止めるって可能性はありだと思う

901 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:29:34 ID:UzVLPiG00.net
F2のエンジン供給は大統領と米軍は前向きじゃなかったっけ?

902 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:34:06.14 ID:VjOqM+NI0.net
>>895
>潜在的開発能力は確実に日本の方が上だけど
ホルホル妄想乙

903 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:38:46.65 ID:8+LphdLK0.net
>>892
今は航空機としての性能とステルス性の両立だな
その第二世代だってレーダー避けるため敵地で高空を飛べないとか色々あったからな
ステルス性があれば再び高空を飛べるようになる

904 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:46:10 ID:8+LphdLK0.net
>>901
そうだよ。アメリカ議会が日米貿易摩擦でヒートアップしており
エンジンより高額なものを日本に売れと大統領にキレた形になる
そこでF-16ファイティングファルコンを売るとなったが
ゼネラルダイナミクスが技術の提供および開示を拒否したため、F-16の日本での運用も暗礁に乗り上げる
色々あってF-16の開示できる部分(機体外形とかキャノピーとか)と
日本製の制御コンピュータ、制御プログラム
GE F110エンジンを組み合わせた共同開発となった
F-16の外形は大幅に変更され、素材も金属から航空用CFRPに置き換えられたため
事実上GE F110エンジンを使用した航空機なんだが
F-16を改造するための規約によりそのコンピュータ、プログラム、CFRP技術、F-2の構造、空力設計ほか
全ての技術がアメリカに開示される形になってしまった

905 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:54:50 ID:NNx127f20.net
エースコンバットで愛機として使いたいからデザインだけでも来年くらいに公開頼むわ

906 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 03:57:01.92 ID:gfqhdOq+0.net
情報全開示とか国産でやる意味あんの?

907 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:58:08 ID:NNx127f20.net
第6世代戦闘機はADF-01みたいにコックピットに窓がついてないデザインが定義になるだろうし窓は廃止してADFのコフィン採用してねはあと

908 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 03:58:21 ID:8+LphdLK0.net
>>491
その辺も誤解が根深い
防弾といっても日本海軍のテストは距離200mでの鋼板貫通能力だ
200mより遠くの射撃なら8?〜13?の鋼板でなんとかなるとの評価
それより近距離だと普通に撃ち抜かれる
データがないからなんともいえないが
人間の能力的にいえば幅約10mの物体へ射撃するにはせいぜい100mまで接近しないと狙えないと思う
(照準リングの淵に敵を捕らえて、そこで引き金を引く、運よくリング中央を敵が通過すれば命中といった射撃方法だった)
逆に、榴弾の破片がたくさん飛んでくるような場面では防弾必須
急降下爆撃機や戦闘爆撃機ということになる

909 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 04:05:33 ID:DXKJ4t/V0.net
10年後でまだ人間乗って飛ばさなあかんのか

910 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 04:11:01.59 ID:Nyq+qZc40.net
あ〜あロシアの飛行機リバースエンジニアリングして耐久性まともに作り直したミグ、スホーイ互換機飛ばしたいな

911 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 06:17:03.42 ID:0I5Br1g80.net
>>860
余裕だが?
https://www.youtube.com/watch?v=GClXjVXsezo

912 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 06:31:53.85 ID:e0yfbaJd0.net
推力の高いエンジンはエンジンの大型化で比較的容易に出来るが
戦闘機のエンジンとなれば小型化が必要になる
日本はF3開発に至り。その難関であった高出力で小型のエンジンの開発の目途をつけたわけであり
それでF3の国産化が可能になった。

実際、数年前までは無理だろうと俺も思っていたよ
米国の横やりだけではなく、技術不足や予算不足などなどでね

913 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:35:52 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>911
アホwww
超音速機のエンジンをスパコンのシミュレーションで解析して
開発することはできないことを指摘しているのに、
現物を作ってテストしている映像出してどうするんだよ?

だから
> 基礎の基礎すら理解できてないでしょ?そんなレベルじゃ無理だってwww
と馬鹿にされているのだぞw

914 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:40:14 ID:0I5Br1g80.net
>>913
ロケットエンジンはスパコン京の時代でシミュレーションで作ったぞ。
XF-9から実証データを得られるので、ジェットエンジンなら余裕だぜ。

https://youtu.be/Peb4jjlOtYI?t=84

915 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:47:07 ID:0I5Br1g80.net
我が国はロケット開発のMBDを成功させつつある。
MBD特有のV字チャートをさらっと公開。
スケジュール通りに仕上がったら、製造業で我が国に勝てる国はもう出てこない。

https://youtu.be/wLpvxKgTREk?t=2248

916 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:54:15 ID:CLNXBU3K0.net
>>29
マルチロール全盛の時代に何言ってんだ?
Aなんて事実上の廃番だぞ

917 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:55:28 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>914
やっぱり知恵遅れだったか。(嘲笑)

酸化剤を液体として供給できるロケットエンジンと違い、
ジェットエンジンは気体の空気として取り込む。
しかもそこに燃焼という要素が加わるため、その解析は
ロケットエンジンとは比較にならないほど複雑で、
現状のスパコンでも解析できない。

> ロケットエンジンはスパコン京の時代でシミュレーションで作ったぞ。
> ジェットエンジンなら余裕だぜ。

ロケットエンジンよりジェットエンジンの方が簡単だと思っている時点で
無知すぎる。
こんな流体工学の基礎の基礎すら知らないバカが、知ったかぶりして
ジェットエンジンの方がロケットエンジンより難しいことすら知らずにドヤ顔

お前、恥ずかしすぎるぞwwwwm9(^Д^)

918 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:56:13 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>812
重量オーバーは一例。遅延詐欺は三菱の伝統。

919 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:58:39 ID:0I5Br1g80.net
>>917
無知は君だよ。
燃焼一般の解析が進み、シミュレーションの世界で完結させる目途が立っている。
LE-9はその産物であり、XF9はその実証。

>比較にならない程複雑で
君の国の技術が低いだけ。

920 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:00:57 ID:0I5Br1g80.net
燃焼一般の解析が進んだ証拠。
高空・高速流体で燃焼させることに成功。
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/news200306.html

921 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:04:46 ID:AiX0EZ+Z0.net
「自分が知らないから想像できない」を根拠にマウント取りに来る人は多い。

922 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:04:51 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>919
> 燃焼一般の解析が進み、シミュレーションの世界で完結させる目途が立っている。

ここまで言われても、何が問題なのかまるで分ってなくて、恥の上塗りやってるなw
燃焼一般って、お前どの部分の解析が難しいのかわかってないだろ。
分かっていたら「タービンブレード」と具体的名称を書くはず。

また「目途」ってなんだよ?
しれっと「実は実現していない」と話を後退させるなw

惨めなほどに、お前ってアホでドクズだねwwwwm9(^Д^)

923 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:06:32 ID:0I5Br1g80.net
>>922
タービンブレードがマッハ4の風を起こすのか?
面白い奴だなwww

924 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:07:27 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>920
これ、スパコンでの解析じゃできないから、いまだに模型を用いて風洞で
燃焼実験やっているという資料なんですけどw

お前って知恵遅れなのかな?(嘲笑)

925 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:09:53 ID:0I5Br1g80.net
>>924
日本人の手計算だけでこんな燃焼を作れたってか?
天才過ぎるぜw

解析が正しい事の実証だよ。

926 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:09:53 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>923
お前、最新のロケットエンジンやジェットエンジンの排気が
音速を越えて極音速にまで達してるってるってことすら
知らないのかよ?
もしくはジェットエンジンのタービンブレードって、どこについて
いるか知らないとか?

どんどんメッキが剥がれていくな、おバカさんwwwwm9(^Д^)

927 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:11:39.35 ID:0I5Br1g80.net
>>926
排気だろ?
タービンブレードが燃えてるのかねwww

928 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:12:21.93 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>925
スパコンのシミュレートで解析できるなら、わざわざ模型使って
風洞で燃焼実験なんてやる必要ないのだけどw

お前の言い訳、どんどん苦しくなっているぞwwwwm9(^Д^)

929 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:13:35.06 ID:0I5Br1g80.net
先回りしたつもりでも、我が国からすれば周回遅れ。

>>928
種子になるデータは必要。
だが、戦闘機開発ならもう餌は十分。

悔しいかね?

930 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:15:30 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>927
こいつ、タービンブレードまでに燃焼が完了せず、タービンブレード
の時点でも混合気が流れていて、ブレード表面ですら燃焼が
起こっていることすら知らないんだw

ちょっと惨めなほどの無知君ですなぁ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

931 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:16:48.34 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>929
> 種子になるデータは必要。だが、戦闘機開発ならもう餌は十分。

具体的に反論できなくなって誤魔化し始めたかw

> 悔しいかね?
お前が顔真っ赤にして恥を晒しているのはよくわかるぞwwwwm9(^Д^)

932 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:17:11 ID:0I5Br1g80.net
>>930
ふり絞ってその程度の知識しか無くて我が国をdisってたの?
惨めだねぇ。

933 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:20:24.57 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>932
タービンブレードの表面で混合気の燃焼が起こっていることすら知らずに、

> タービンブレードが燃えてるのかねwww

と草まではやしていた無知クンに言われてもなぁ
その程度のことすら知らないバカってモロバレしたのにねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

934 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:22:06.20 ID:WdGyP9a20.net
ちょっと前まで、つかAT-Xでもモックアップで風洞実験やってたんだけどねw
なんでそう極端に走るかな?ただ言い合いしてマウントとりたいだけだろ

935 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:27:35.35 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>934
「燃焼」という要素の重要性が分かっていないバカがもう一匹いたかw
だから、燃焼を伴わない機体形状などの流体シミュレーションと
同一視するなよ、おバカさんw

936 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:30:12 ID:0I5Br1g80.net
周回遅れがイキっちゃってw

937 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:33:51.59 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>936
タービンブレードの表面で混合気の燃焼が起こっていることすら知らずに、

> タービンブレードが燃えてるのかねwww

と草まではやしていた無知クンが、恥の上塗りしに戻ってきたぞm9(⌒▽⌒)アハハ!

938 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:35:56 ID:0I5Br1g80.net
>>937
僕はアフターバーナーに詳しいんだ!

こうですか?

939 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:42:41 ID:AiX0EZ+Z0.net
2031年だとF35の調達が半分くらいになったあたりかな。F3の信頼性が確立するものならキャンセルしてF3に全任務負わせたりしてな。

940 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:49:55 ID:Y/q/PAVa0.net
対艦番長のF2後継って事は、ASM4本抱えるステルス機になるだろうから、大型の機体にならざるを得ないよな。
スホイ57クラスの機体になるのかな。

941 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:59:59 ID:AiX0EZ+Z0.net
ASM-3の射程延伸型なんか現状の5.25m以上になるんだろうから内蔵するの大変だろな。それかステルスを極めて接近前提とか。

942 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 08:20:13.71 ID:piiKgTCF0.net
BAEが開発に絡んでくるとなるとサーブも関係してくるので
テンペスト計画と共通する部分も出てくるかもね
F-2が退役する時期になるとタイフーンやグリペンも更新時期になるし
最近のサーブの日本への売り込みは積極的だよな軍事雑誌とかにバンバン広告だしてるし

T-4の後継機としてT-7を売り込みたい思惑もあるかもな。

943 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 08:20:43.76 ID:0BOHa/vh0.net
自衛隊の誘導弾の射程距離はこれまで敵基地攻撃能力を持たないという政治的な前提条件として
おそらく釜山福岡間の210kmから1割少ないあたりを限度に発表されている
それが現実にそうなのかただそう発表してるだけなのかと言うあたりから謎
帝国陸海軍の時代から控えめ発表が伝統なのはみんな知ってる話だから

944 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 08:37:18.33 ID:AiX0EZ+Z0.net
英国はエンジンに関する協力関係ということだけど、HSEは結局日本しか作れないから日本が次期欧州機にエンジンを供給する段取りということなんじゃないの。
エンジンに関して英国から協力が必要な部分ってもうないはずだよね。

945 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:44:59 ID:ynV7c5Yb0.net
2031年、東京ない
日本という国もない

946 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:46:17 ID:jF1fIcy50.net
>>943
対艦誘導弾なんで・・・。

947 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:03:06 ID:JN+Y/QoD0.net
>>627
え、特許権を無視するの?!

いまどき中国でもやらんぞ

948 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:05:31 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>947
特許は回避した設計となっておりますはい。

949 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:10:08.17 ID:lDQrHUUW0.net
半島いらねーな。地図から消えたらすっきりするのにw

950 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:31:06 ID:YWXEoH+i0.net
ミリ系のスレって、必ず知識自慢のオタがマウント取り合いになるよねw

951 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:40:31.18 ID:0I5Br1g80.net
>>947
根本的に変えてしまえば、米は手も足も出ない。
我が国はそれが可能。

952 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:58:35.60 ID:Wke4P6iN0.net
>>950
ミリオタじゃないのに入り込んで何が楽しいの?

953 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:59:45 ID:piiKgTCF0.net
>>944
テンペストに同じ系列のエンジンを採用するってのはありでしょうね

954 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:02:12 ID:bEewSyoF0.net
>>952
そんなコト言ってるから嫌われるんだろがw
本職の自衛隊にも疎まれているし・・・w

955 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:02:47 ID:PW+I7qZ40.net
>>11
キチガイなの?

956 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:04:13 ID:vLHbuSJa0.net
さすがにエンジンはロールスロイス使うだろ

957 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:04:41 ID:vdO2D5RY0.net
>>953
エンジンの単価安くなるね、秘密保護的にはどうなんだろう。

958 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:06:09.89 ID:0BOHa/vh0.net
ときにはどうもひとりで対立やってるぽいこともあってw

959 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:11:03.81 ID:0BOHa/vh0.net
ロールスロイス含む三大ジェットエンジンメーカが作る
航空機用ジェットエンジンのエンジンコアはどんどん日本製の部品が増えているので
そのやって商売しながらF-3用のXF9-1エンジンの開発費は賄われたといってもいい

960 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:16:41 ID:yFe21drq0.net
>>957
法律上は知らんがメーカーの内部規定的に
提供された技術を他社にほいほい開示するなんて絶対にないだろ
万が一開示されても特許違反で訴えられるんじゃないか

961 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:18:24.29 ID:0BOHa/vh0.net
今後もジェットエンジン用の部品販売を続けようと考えているなら
国策のフラッグシップとして開発されたXF9には
各部品メーカがあるだけの全技術を投入している可能性が想像される
一方、あまり出来すぎてしまうと既存メーカから敵視される可能性もあるけどw

962 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:20:33 ID:lDQrHUUW0.net
出来が良すぎようが問題はない。
外販しようとしなければなw

963 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:30:48.72 ID:zaKbOrxT0.net
>>19
テンペストがダメならスパイトフルで行くか
グリフォンは名機だった

964 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:56:39.46 ID:a1vsbKge0.net
P-1で世界初採用のFBL、F-2で初採用の戦闘機用FARやカーボン複合材
米国の横槍で自力開発したF-2用アビオニクスやソースコード
ベースはP-1で使用し発展させた戦闘機用高出力エンジン

さて特許で阻止される物はなんだ

965 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 10:58:01 ID:ZgqYX6Bk0.net
>>938
タービンブレードとアフターバーナーの前後関係すら知らないとはw
アフターバーナーのアフターの意味すら知らないとはねぇw

お前って本当に恥ずかしいバカだよなぁ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

966 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:05:01 ID:KOGNAykB0.net
日本は次世代戦闘機「F-3」を国産開発に舵を切る
https://www.youtube.com/watch?v=rAIj8m5g2qo

《F-3開発》次世代戦闘機開発計画「NGF」第6世代機に必要な新技術!自衛隊
https://www.youtube.com/watch?v=UUID2Epv8cU

967 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:16:35 ID:qQKNFgyx0.net
まだ開発前で色々未定なヒコーキの量産時期だけ決めてどうすると思ったが、F-2退役に間に合う様に一応期限を決めたという程度だな
どうせズルズル遅れるだろうけど

968 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:23:05 ID:xJFLUxrz0.net
特許?
なにこの下町ロケット

969 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:29:17 ID:lDQrHUUW0.net
2025年に初号機完成、以後テストフライト
2030年初頭から実機配備開始。

遅れる要素はない。残念だったなw

970 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:33:01 ID:TfxTo61r0.net
>>964
F35開発で一番の問題になってるセンサーフュージョン能力、ネットワーク能力のソースコード開発は
一朝一夕では無理

F35ではドンガラよりもソフト開発に難儀してる
日本はハード開発なら比較的短期間でなんとかなるとは思う

F-1やF-2の実績もある支那

問題はソフト開発
フライバイワイヤ単体とかのソース量はたかが知れてた

F-15の時のアヴィオのソフト開発は20万行程度、F22になると200万行、でF35は2400万行にも及ぶ

これのバグ取りにスゴく時間とコストを取られてる
新世代機の開発の難しさはハード開発からソフト開発へと比重が移ってる

この部分を妥協するなら直ぐにでも試作機は飛ぶさ

971 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:34:08 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>969
俺もそう思う。以前とは違いすでにある技術を集めて組み立てるだけなんだから。ただ米国が相互運用性の部分でゴネ出すことが予想されるが。
ソフトウェアを提供する代わりにエンジン含む全てのソースコードを開示しろくらいは一度は言うだろうと思う。

972 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:39:48 ID:lDQrHUUW0.net
もうだいぶ前からやってるし、心配はない。

日本の自動車でも数百万行程度のソフトくらい普通なんだが。
3機種複合で水増しのF-35は比較対象としてはふさわしくない。

日本のソフトウェア技術は低くない。
フライバイライト(光通信制御) のP-1飛ばしとるしな。

973 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:45:19 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>972
最近見ないけど、以前は「アビオニクスが無理だー」て連呼するアビオガーがわらわら湧いてたが、そういうの日本の得意分野だろうと目が点になってた。あれ何だったんだろ。

974 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:46:38 ID:0I5Br1g80.net
>>965
ぼ、僕は英語が得意なんだぞ!

こうですか?

975 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:47:17 ID:lDQrHUUW0.net
商用アプリだけ見て日本は大したことないと思ってるお子様だろw

976 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 11:48:32.93 ID:vdO2D5RY0.net
>>973
日本はソフト開発が不得手と言う固定観念があるんじゃね

977 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 11:48:57.75 ID:0I5Br1g80.net
>>975
商用アプリでも日本は世界一。
京都の会社。

978 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:50:47 ID:msl+lM0a0.net
>>964
特許とか判らんけどー
あーやっぱりそういうのもありかもねー
て感じw

979 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 11:55:46.08 ID:TfxTo61r0.net
>>972
民間の巨大企業が何年もかけて累計ベースでそれこそ何千億、いや兆単位になるかも知れないヴェトロニクスを軽視し過ぎだ
自動運転技術に各社生き残りをかけてそれこそ20年以上継続投資してるんだからな

数百機にも満たない戦闘機の需要にそれこそ何千億ものカネと十年単位の時間をソフト開発だけに費やせるというのであれば何も言わんがな

F35のブロック3Iもつい5年前は4時間で何らかの機器に再起動がかかる代物だった
それに手を入れて平均10時間になってようやく実戦機にアップデートされた

二千万行を越えるソフト全体のバグフィックスを舐めてるだろ?

最初期はそれこそブルスク頻発してたwin95やwin98
みたいになる

戦闘機の場合飛行中、戦闘中に何らかの機器が再起動かかったら致命的になりかねん

いざミサイル発射になってレーダーに
問題が発生しますた、再起動します・・・
しばらくお待ちください、尚回復しない場合はサービスセンターに連絡して下さい

なんてコンソールに標示されたらパイロット発狂もんやどw

980 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:58:10 ID:2YTiI3n+0.net
結局のところF-4国産改良しか手段がなさそうだな

F-44JKKKKKKKKでよろしく。

981 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:58:38 ID:0I5Br1g80.net
>>979
TLZ法で半導体市場ごとひっくり返す。
アナログ特性で10倍速、デジタル特性で消費電力1/10。
こんな半導体ならがソフトの資産なんざゴミ。

982 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:59:20 ID:0BOHa/vh0.net
>>976
そう思い込ませたい宣伝活動が継続的に行わていると思われます

983 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 11:59:29 ID:0I5Br1g80.net
SiにGeを均質に拡散させる技術を開発済み。

984 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:02:37.05 ID:2YTiI3n+0.net
そうはいっても旅客機一つ完成しないんだぜ…重工

985 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:03:03.05 ID:fUADrUh70.net
日本人にはデキッコナイス‼︎

986 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:03:22.88 ID:TfxTo61r0.net
>>981
根本的に何も理解してねーな
ハードの問題じゃねーの、ソフトの問題だっていってるだろ?

987 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:11:02 ID:nXNpC0AC0.net
アメリカがごたごたしてるうちにどんどん進めるとかまともな日本人がまだいたんだな安心したぞ。

988 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:12:41.25 ID:TfxTo61r0.net
>>980
ドンガラ開発なら何とでもなる
中共のJ20や露助のSu57程度のアヴィオで良いなら
日本単体でも何とかなるだろうさ

アメップのF35並みのアヴィオ能力を求めなければ

989 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:15:13.37 ID:dFZC+Xuf0.net
>>977
え、どこ?アクティブしか知らん…

990 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:18:40.15 ID:0I5Br1g80.net
>>986
お前、バカ過ぎだな。
ハードにやらせる領域が増えるので、ソフトもゼロから積み上げる必要がある。
別系統の技術で、EMP攻撃にも耐えられる処理系も実証済み。
FPGAなので、これもソフト資産を無価値にする。

991 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:19:40.90 ID:0I5Br1g80.net
>>989
京都の世界一のIT企業。

992 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:22:04.18 ID:vdO2D5RY0.net
やはりTron使うのかな、OS。
超漢字復活して操作系に漢字表記してほしいw

993 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:24:26 ID:KRur/BA10.net
>>965
アフターバーナーとは、タービンブレードの後(アフター)にあるバーナー
だからアフターバーナーと言うのにな
ID:0I5Br1g80は、アフターバーナーを”単に強そうなメカの名前”とでも
思っているのじゃないか
「アフターバーナーロボ発進」とか平気で言っていそうだ

994 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:25:05.53 ID:0I5Br1g80.net
>>993
はいはいアフターバーナーに詳しい詳しい。

995 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:26:53.94 ID:KRur/BA10.net
>>994
そこはお前らしく、「俺のアフターバーナーパンチをくらえ」ぐらい言えよ

996 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:28:05.56 ID:0I5Br1g80.net
>>995
うわぁぁやられたぁぁあ

こうですか?

997 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:28:07.78 ID:AiX0EZ+Z0.net
>>987
非公式には設計が出来ているとしても驚かない。それくらい先行してるはず。

998 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:29:17 ID:0I5Br1g80.net
日本はアホほど、寸止めしている次世代技術がある。
下手に妨害すると、安保まで破棄されかねない。
実際、宇宙開発で我が国は米を捨てた。

999 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:29:50 ID:nXNpC0AC0.net
>>997
俺が言いたかったのは設計とかより外交的な意味でな。

1000 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:30:30 ID:0I5Br1g80.net
外交面もそうだよ。
H2B 8号機の謎の火災とか。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200