2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F2後継機】空自 次期戦闘機 2031年度に量産開始方針 米英と調整加速 [ガーディス★]

1 :ガーディス ★:2020/07/08(水) 15:32:27 ID:cR6Bq1R29.net
航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機を、防衛省は、2031年度に量産を開始する方針で、同盟国・アメリカや、日本と同様に新たな戦闘機の開発を進めているイギリスから、どのような形で協力を得るか、調整を加速化させることにしています。

航空自衛隊のF2戦闘機が、2035年ごろから退役するのに合わせて、政府は、後継となる高いステルス性を備えた次期戦闘機を、日本主導で国際協力を視野に開発することにしています。

防衛省は、試作機を2024年度から製造を始め、2031年度に量産を開始する案を検討していて、今月中にも、国内の開発体制の方針を示し、年内にも、機体の開発を担当する企業を選定したい考えです。

一方、国際協力については、年内に基本的な枠組みを決めたいとしていて、アメリカやイギリスと、それぞれの国の企業も交えた協議を進めています。

アメリカは同盟国で、相互の連携能力を確保しやすくなる一方、イギリスは、日本と同様のスケジュールで新たな戦闘機の開発を進めていて、防衛省は、両国からどのような形で協力を得るか、調整を加速化させることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502631000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/K10012502631_2007080228_2007080909_01_02.jpg

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:49:59 ID:3I8mdAx20.net
>>294
世界中で有人機の開発を行っている
第6世代機も日本以外で米英仏露中が行っている

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:50:24 ID:za5wm31H0.net
完全な全くな新規な開発だと
配備が出来るのは何年先になる?

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:50:53 ID:eefTCQ310.net
>>294
無人機は有事にやらかしたきの責任とれないから
主流にはならんよw

現状ではリモコン操作がせいぜい。

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:09 ID:xWNcYu2d0.net
>>79
アメリカな

戦略的に弾数と支援目的に中距離射程を目的にしたただのトラック

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:13 ID:PKqpgRZR0.net
>>298
あれが15年後に通用するとでも思ってるんか?

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:15 ID:rQYNKsJR0.net
>>7
民間機と調達品を同様に語るな

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:39 ID:KH2MEc6N0.net
スバルに水平対抗AWDの戦闘機作ってもらいたいわ

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:43 ID:GVCMSkPK0.net
形になって現れるのはその3年くらい前かな
まあ大抵こういう計画は遅れるものだが

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:08 ID:dRhmwi6i0.net
>>302
日本はこういうところこそ、ガラパゴス化すべきじゃね?

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:40 ID:i4LGeu770.net
>>270
旧西側が英国というかBAE(世界第一位の軍需メーカー)抜きで兵器開発すると
あらゆるモノをイチからパテント避けて自主開発するハメになって割高になる

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:42 ID:24RjDFg90.net
>>162
エンジンはIHIが開発したんじゃなかった?

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:51 ID:eefTCQ310.net
>>301
初号機は5年後完成予定ですがなw

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:12 ID:PKqpgRZR0.net
>>304
アメリカは空軍の反対でポシャったんじゃなかったっけ?

315 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:17 ID:QMKICw9C0.net
基本F2  電装新規で F2改でも良いンジャないの?

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:36 ID:aHQHTzXe0.net
こうして考えると第二次世界大戦での航空機開発のスピードは異常だな。有事と平時の差を感じるわ。

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:47 ID:9tWKmDzP0.net
>>162
特許はあまり関係ないと思うよ

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:50 ID:1pHq0ZG30.net
>>313
実戦配備は20年後?

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:51 ID:dRhmwi6i0.net
>>304
有人だろうが責任とるのは国、軍隊じゃないの?
一パイロットが責任とらされるの?つうか取れるの?

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:59 ID:/OPgpc960.net
>>287
へーそーなんだ。
しらなかったなあ。

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:01 ID:hCeqzHwq0.net
>>2
米からはF-35等との連携用のリンクの構築
英からは最近作られた画期的なエンジン冷却システムの検討と、緊急脱出装置の導入

後は全て日本で開発予定

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:19.88 ID:K0Wpxr3F0.net
>>312
タービン部分はセラミックスの複合素材とからしいからな
アメリカもこのエンジンの中身を覗いてみたいだろうなw

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:42.52 ID:BnoQxH5n0.net
有人機のネックはパイロットの生理機能な。変態機動も重要だがパイロットが心神喪失状態になってしまう。
あと土管にエンジンと羽をつけてるような無理のある機体は実戦では格段に弱い。
まあそもそも戦わないことを前提に男のロマンに明け暮れて馬鹿みたいな開発費を投じる平和な時代だとも思う。

実戦に強いのは安くて小さくて軽く重武装で機動性の高い機体。部品の補給もままならない豪華一点主義では
補給が無くなった時点でゴミだよw

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:53.13 ID:KEji10Bp0.net
伊藤忠はからまないの?

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:13.68 ID:9tWKmDzP0.net
>>17
日本に飛行機作らせたくはないけど、
現実問題としてロシアや中国と対峙させないと、
太平洋覇権は失われてしまうからな

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:25.16 ID:+xHTUWa70.net
少し前までは「MRJ」と「エンジンが無理」と「無人機」が戦闘機スレの3バカだったけど、さすがにエンジンが無理なヤツはいなくなったな。

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:46.02 ID:Vsn/Xkw20.net
かねないから本田ジェットでええやん

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:06.56 ID:24RjDFg90.net
>>11
仮想敵国との共同開発とか
どんな笑話だよ

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:13.79 ID:vPz8CAMw0.net
>>293
韓国 エンジンと本体以外はほぼ99%完成している

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:14.07 ID:1pHq0ZG30.net
結局これまでの機体に、最新の電子機器を載せるので十分だよね。ドッグファイトの時代じゃないし。

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:23.17 ID:eefTCQ310.net
>>306
X-2は形状ステルスを採用した機体を試作してみて、
「ちゃんとステルスになってるか試そうぜ」

という事で作られて、飛ばしてみて、データとっておっけえになった。
というただの「技術実証機」ですが。
未来に通用とか意味不明w

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:27.79 ID:4rC1LiCf0.net
三菱とNEC周りは結構とアメリカのスパイがいると思う

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:46 ID:oofcfWnE0.net
>>294

アメリカでさえ、有人機のF35を最終的に3000機導入予定。

無人機は有人機のサポートには使えるが、通信衛星で制御するため、強力な妨害電波に弱い。

だから、戦術として、無人機使える場合と使えない場合(有人機)をそろえる必要あるわけ。

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:50 ID:HltFt9qQ0.net
>>288
MRJは米国の機体証明が取れなかっただけで性能的には問題無かった

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:51 ID:9tWKmDzP0.net
>>326
「特許が無理」が援軍に入ったぞ、商用じゃないから関係ないのにな

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:53 ID:ArUJXJEe0.net
>>2
技術があってもデータがないでしょ。
スペックだけ良くても各種バランスとかは別だよね。

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:56 ID:3I8mdAx20.net
>>310
F-3が管制するタイプの無人機は導入するだろ

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:03 ID:BnoQxH5n0.net
>>320
お花畑では負けるのが必定なので、軍事史というのは辛口だ。少なくとも実戦部隊ではそういう認識で
俺様凄いと自分に言い聞かせる時点で戦闘能力は無いだろなw

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:09 ID:dRhmwi6i0.net
いつになったら、映画のようなビーム兵器はできるんだろう
ビーム兵器ができなきゃ、次のファンネルに繋がらないじゃないか・・・

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:43 ID:aHQHTzXe0.net
>>330
その電子機器をアウトにしてしまう技術が実用化されれば全部一からやり直しになるんだな。

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:58:06 ID:wBReO+kB0.net
どうせ完成するのは30年後だよ
正確には、完成したことにするのが30年後くらい

で、F-2みたいに、
完成した頃には時代遅れになった機体が出来上がる

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:01.01 ID:vPz8CAMw0.net
>>312
IHIがXF9を開発して、既に自衛隊に納品済み

XF9は世界最高の性能を出している

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:12.42 ID:5KvrI48f0.net
落ち目のボーイングの軍需部門買い取れよ

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:17.29 ID:bRY3OJJo0.net
F35という欠陥失敗作を買った馬鹿がいるらしいwwww

確か、 日本っていう国と韓国っていう国らしいぜwwwwwwwwww

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:23.42 ID:4rC1LiCf0.net
>>339
今の所アトム並みの超小型原電が出来ないと無理そう

346 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:31.85 ID:Jg+yheUh0.net
>>5
アビオ…核心

まあしょうがないちゃしょうがないけど

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:33.65 ID:Cgwws4rb0.net
>>329
レーダーもミサイルも火器管制システムも未完成だけど

348 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:57.34 ID:eefTCQ310.net
>>319
国防任務という重責を負って飛んでるパイロットのケツ持ちは当然
承知で飛ばしてる軍、ひていは国が持つのは当たり前だろが。

無人機がミサイルぶっぱなしました。の場合責任とれないと思うよ。
それで戦場が一気に無秩序になるわ。

349 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:58.76 ID:uHMMvz3K0.net
>>343
ミグの方がいいんじゃない?

350 :大島栄城 :2020/07/08(水) 17:00:03.81 ID:R12AVu050.net
俺は航空自衛隊の調達にはからんでないはずだが
担当者は、手錠をカバンにくくりつけて電車移動するとか
ものものしいのが今は無くなったのかどうか

こんな機材も名古屋なんかで製造するのかもしれないが
品川の設計書、会議所と、製造の名古屋で結ぶリニアが
静岡のヤクザの茶々入れで頓挫するとこれも頓挫するような
気がする

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:00:35.64 ID:FveSWV400.net
F3はやっぱ可変させようぜ
せめてガウォーク形態にさ

352 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:00:59.20 ID:aHQHTzXe0.net
シズマドライブみたいな世界をひっくり返す様なエネルギー機関が登場する可能性はあるのかね?

353 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:02.69 ID:+xHTUWa70.net
>>342
しかも素材技術を独占していてどこにも真似できないという。

354 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:13.08 ID:wBReO+kB0.net
>>334
まだこんなこと言ってるアホがいる

同じエンジン使って
周回遅れで開発始めたエンブラエルが
とっくにゴール(認証取得)してる時点で、
ただの負け惜しみにしかならんわ

トランプから名指しで脅されてる
エンブラエルですら簡単に取れる認証が
もう10年くらいとれてない

それが三菱の技術力の現状

355 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:15.25 ID:wJAlZrbm0.net
>>23
余計なソフトがたくさんインストールされてそう

356 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:18.46 ID:uHMMvz3K0.net
兵器に脚が不要なのは間違いない。

357 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:24.01 ID:9tWKmDzP0.net
>>350
リニアとはさすがに何の関係もない…

358 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:31.93 ID:kupBVAjL0.net
軍用機って50年くらい運用できるんだな

359 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:01:48.16 ID:eefTCQ310.net
>>318
2030年代初頭から配備開始になる予定。

360 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:02:09.55 ID:9tWKmDzP0.net
>>118
別に変なものは出来ないよ
ちょっと古めかしいだけで

361 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:02:15.96 ID:8O5rh7Pg0.net
現時点ですでにステルス性能は当たり前の世界
我々日本人が目指すべきはF-22ではなく、VF-1
可変性を追求しなければならない
まずは可変翼からだろう

362 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:02:16.93 ID:taSTdXsk0.net
>>11
それはない。普通に敵対してるだろ。

363 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:02:29.17 ID:K0Wpxr3F0.net
>>358
b52は100年くらい使われることになりそうだもんなw

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:03:12.81 ID:wL1FViPf0.net
>>363
三世代でパイロットだっけか

365 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:03:14.11 ID:bRY3OJJo0.net
アメリカがなぜF35戦闘機を使わずにF22を主力にするのか?
アメリカがなぜ最新鋭のF35戦闘機を他国に売りつけるのか?

答え
欠陥品作ってしまった回収費用のためwwww

366 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:03:30.32 ID:YDNjgIV50.net
どうせなら人型に変形して 歌で戦う 戦闘機にしよう

367 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:04:09.78 ID:taSTdXsk0.net
>>344
普通にF-35は有能だと思うけどな。アホみたいに割高なだけで。

368 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:04:19.96 ID:pN0e1qpn0.net
C-130みたいに
60年以上経っても現役どころか
まだまだ新規生産中の機体もあるっちゃあるw

369 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:04:29.71 ID:xHmXhZaa0.net
ステルス機って上空に溶鉱炉が飛んでる感じだろ

370 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:04:44 ID:BnoQxH5n0.net
宇宙人「今だにケツから火を噴いて飛んでる奴とかローテクやめなよw」

371 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:04:50 ID:BpbTDAVZ0.net
>>365
F-22の方が欠陥に近い問題あるけど?
煽るなら知ったかぶりやめろw

372 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:04:51 ID:eefTCQ310.net
>>366
それは宇宙から巨大戦艦が落ちて来ないとちょっとw

373 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:05:19 ID:8O5rh7Pg0.net
離島奪還作戦においては
F-35で制空権を確保し
A-10で地上目標を殲滅し
V-22で上陸制圧する
磯臭い海上自衛隊の出る幕はない

374 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:05:27 ID:xEybV8m/0.net
いつの間にかエンジンやセンサー技術も自主開発できてるんだな(´・ω・`)

心神を造っておいて良かったな!

375 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:05:31.51 ID:uHMMvz3K0.net
つい最近引退したF-4も原型は50年代

376 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:05:40.31 ID:HltFt9qQ0.net
>>354
米国の機体証明取る経験があったかなかったかの差だろ

377 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:05:45.75 ID:v78J4Wta0.net
こんな事より休業補償、売り上げ減分の補償をどうにかしろ!と思ってるのが大半だと思うぞ

378 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:06:06.99 ID:9tWKmDzP0.net
>>373
船は潜水艦が魚雷で撃沈するんだよ…

379 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:06:51.92 ID:za5wm31H0.net
輸送機のC-130って
今でも製造してるのか

380 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:07:10.29 ID:HXHn0af10.net
>>371
1回飛ぶごとにとんでもないメンテナンスが必要なんだよな

381 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:07:32.17 ID:fHCH62rT0.net
>>339
米軍が戦闘機にレーザーを載せるんじゃなかったっけ?
敵のミサイルを打ち落とす予定。

382 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:08:07.60 ID:jXms0GeR0.net
>>368
UH−1とかまだまだアップデートしてる

383 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:08:17.72 ID:2BcfGyq40.net
>>329
韓国の一人勝ち状態じゃないですかっ!

384 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:08:23.72 ID:K0Wpxr3F0.net
防衛省の要求はF22を上回る性能でF35並みのネットワークを有するとかだったよな
これだと中国のj20とかロシアのsu57には優位性が保てるよね

385 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:08:24.84 ID:jmagSVYy0.net
>>1
あれ〜?
安倍政権になれば
国産機が開発されるんじゃなかったんでしたっけ〜???

386 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:08:35.13 ID:bRY3OJJo0.net
>>367
F35とF22を比べてみ
スタイルがぜんぜん違う
これだけで風の影響と機動性がどんだけ変わるのかわかる
F22のままステルス性能あげたらよかったね
墜落リスクが高い垂直離陸とかいらんわ

っていうか、兵器なんて時代遅れなんだよな
「生物兵器使って自爆するぞ!」っていえば、どの国も攻撃できないことがばれた
経済も世界規模で死ぬ

387 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:09:00.35 ID:RLEdDr0f0.net
>>344
アメリカも2000機買って主力戦闘機にするけど

388 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:09:12.27 ID:kAYjfcwg0.net
キムチの国がすぐに反応してくるで!

389 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:09:33.37 ID:BnoQxH5n0.net
帝国陸海軍「飛行機なんざ滑走路を穴だらけにしたら飛ばないからな。甘えは禁物だぜw」

390 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:09:39.60 ID:pN0e1qpn0.net
>>379
今年くらいから、認証取った
民間転用モデルの受注生産まで開始したw

391 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:01.92 ID:oxiWjvpR0.net
>>339
あれは高速でジェル状の練り物を射出して、それに光を当てて散乱させないといけないから
超絶難しい

392 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:10.45 ID:+xHTUWa70.net
>>376
日本を狙い撃ちしてゴールポストを申請直前に変えられたら型式証明なんかとれるはずがないよ。経験のあるなし関係ない。
それほどに日本の航空機業界参入が恐ろしいんだ。

393 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:14.43 ID:RLEdDr0f0.net
>>342
F135の方が上。世界最高性能は言い過ぎ。
第一線級のエンジン、が正しい。

394 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:18.45 ID:Uc6ZI33J0.net
その頃には尖閣はもちろん沖縄本島も日本地図にありますかねえ?

395 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:32.60 ID:Cgwws4rb0.net
>>388
KF-Xがあるじゃないか

396 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:34.16 ID:PKqpgRZR0.net
>>380
それって音速超えて飛ぶと塗装が痛むって話じゃなかったっけ?
あれF35では克服してんのかな?

397 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:10:58.40 ID:eybac1jC0.net
>>103
大きさと形で話が物別れに終わりそうだな。

398 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:11:21.63 ID:K0Wpxr3F0.net
>>393
f135を2基搭載した大型の戦闘機もいいかもな
マッハ3の壁を越えてほしい

399 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:11:26.67 ID:BpbTDAVZ0.net
>>386
機動性はエンジンと推力偏向のおかげだろ?
垂直着陸はBだけだろ
糞みたいな知ったかぶりだなw

400 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:11:30.31 ID:NugebxEw0.net
>>35
優秀な人材は高い 国防の機密事項はそこらの派遣にはやらせられないよ?情報漏洩もあるからね

401 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:11:46.82 ID:WATGs3yd0.net
>>396
F-35は、長時間の超音速飛行あきらめた
マッハ1.3で数十秒飛ぶと痛む

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200