2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F2後継機】空自 次期戦闘機 2031年度に量産開始方針 米英と調整加速 [ガーディス★]

1 :ガーディス ★:2020/07/08(水) 15:32:27 ID:cR6Bq1R29.net
航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機を、防衛省は、2031年度に量産を開始する方針で、同盟国・アメリカや、日本と同様に新たな戦闘機の開発を進めているイギリスから、どのような形で協力を得るか、調整を加速化させることにしています。

航空自衛隊のF2戦闘機が、2035年ごろから退役するのに合わせて、政府は、後継となる高いステルス性を備えた次期戦闘機を、日本主導で国際協力を視野に開発することにしています。

防衛省は、試作機を2024年度から製造を始め、2031年度に量産を開始する案を検討していて、今月中にも、国内の開発体制の方針を示し、年内にも、機体の開発を担当する企業を選定したい考えです。

一方、国際協力については、年内に基本的な枠組みを決めたいとしていて、アメリカやイギリスと、それぞれの国の企業も交えた協議を進めています。

アメリカは同盟国で、相互の連携能力を確保しやすくなる一方、イギリスは、日本と同様のスケジュールで新たな戦闘機の開発を進めていて、防衛省は、両国からどのような形で協力を得るか、調整を加速化させることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502631000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/K10012502631_2007080228_2007080909_01_02.jpg

249 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:37:19 ID:ztauBSsg0.net
三菱はスペースジェットすら未完成なのに
最新軍用機なんか無理だろ

250 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:37:20 ID:YweV4lj40.net
>>2
売らないと元がとれんだろ。
最低限の仕様は合わせる必要がある。

251 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:37:38 ID:aHQHTzXe0.net
>>246
是非VF -1Jでお願いしたい。名前は同名の機があっても問題ないだろw

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:37:42 ID:rXLHzvt60.net
>>243
アメリカやドイツはバケモンみたいなのを開発したけど、
二次大戦時の日本軍機って、ほとんど進化しなかったんじゃないの?

253 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:37:48 ID:4rC1LiCf0.net
>>243
ジャミングを避けて運用出来るかが問題視されているよね

254 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:38:24 ID:HLaowVTu0.net
日本は早く攻撃能力を持て
台湾、沖縄の次は本土決戦だろうから。

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:38:49 ID:pGp4Nm2x0.net
>>249
飛ばすだけならとっくに飛んでるやで
「旅客機」としての認証が下りないだけで

256 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:38:54 ID:+xHTUWa70.net
>>231
設計技術とすり合わせるからそうはなり得ない。要求性能を満たしながらデザインも追求するってだけ。
見た目ってのはそれを使う人のポテンシャルに影響してるんだよ。「かっこいい」は性能なんだ。

257 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:39:19 ID:bWYrXBfD0.net
>>243
そう
ミサイルと変わらないんだよね

258 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:39:26 ID:3I8mdAx20.net
>>206
イギリスとはエンジンの部品の共用化で経費の削減目的だと思うよ
若しくはイギリスが開発したプリクーラーと発電システムの導入目的

259 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:39:35 ID:aHQHTzXe0.net
実際のところレールガンにレーザー兵器が完全に実用化されたら航空機は駆逐されるんじゃないか?

260 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:40:02 ID:LKo+5ba+0.net
>>178
自衛隊の兵器開発関連の発表はほとんどがそうです
かなり慎重で発表するスペックは嘘ではないけど本当でもない

261 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:40:28 ID:SAXv5vxr0.net
 やっぱ後継機の名称はF3なのかな

262 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:40:30 ID:wL1FViPf0.net
>>244
中国が生物兵器使ったって自白したのか?
欧米は損害賠償求めてるようだが。

263 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:40:40 ID:TUmkz8TD0.net
>米英と調整加速

自前で作れねーのかよカス
F35半分にして予算当てろよ

264 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:40:43 ID:BpbTDAVZ0.net
>>248
アメリカの次期戦闘機に噛めるわけないだろ

265 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:41:12.75 ID:1pHq0ZG30.net
インドとか台湾とか、他の国にも売りまくればいいんだよ。

266 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:41:20.98 ID:4rC1LiCf0.net
>>250
武器の開発や販売はアメリカが最大の敵国

267 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:41:25.51 ID:qWBP0OKL0.net
チョッパリ話があるニダ

268 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:41:28.23 ID:2l20MtVi0.net
>>115
F-2はカーボンを使っているから延命措置ができないからだよ

269 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:41:51.24 ID:+uAjQ9Ki0.net
名前はバルキリーにして欲しい

270 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:41:59.96 ID:ZXmYnY0O0.net
イギリス要るの?
バンジャンドラム的な発想が欲しいとか?

271 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:08.62 ID:xHmXhZaa0.net
そろそろ本気出してスターウォーズみたいな宇宙移動も可能な
戦闘機を開発してもいいのに他国から怒られちゃうのかな

272 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:12.18 ID:Cgwws4rb0.net
>>259
そのためのステルスです
レーダーに映らなければどうという事は無い
光学観測?その前に長射程ミサイルで破壊されます

273 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:23.41 ID:SAXv5vxr0.net
 有人戦闘機の最後の世代になるのかなあ

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:36.31 ID:jXms0GeR0.net
アメリカのFSXは無人機だしな

275 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:53.67 ID:bWYrXBfD0.net
>>270
販売チャンネルとノウハウ

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:02.04 ID:4rC1LiCf0.net
>>262
バカ
どこの国がウィルス兵器作りましたと自白するのか

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:23.38 ID:wL1FViPf0.net
>>269
XQー58ではないが

278 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:34.32 ID:bZgrAlf/0.net
>>230
確か自動運転技術て衛星とか地上の電波基地を使ってるハズ
もしそうなら音速で移動する戦闘機にそのシステムを使うと
タイムラグが大きかったり電波外の所にすぐ行くので危険なハズ

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:58.07 ID:dRhmwi6i0.net
× 国際協力のもと

○ 監視のもと

280 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:58.11 ID:1pHq0ZG30.net
>>268
水に弱すぎじゃん

281 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:44:21.81 ID:aHQHTzXe0.net
>>272
そろそろレーダーに変わる探査技術が出てきそうな気がするんだけどな

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:44:25.78 ID:2BcfGyq40.net
>>5
でも現代はアビオ開発がコストの7〜8割なのであった。。。

283 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:44:46.01 ID:3gFyw7Sw0.net
完全な独自開発はさせてくれないだろうな
米から買ってもらわないと困るんで

284 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:45:31.00 ID:K0Wpxr3F0.net
日本主導の戦闘機で日本の意のままアップグレードできるんだぜ
それだけでも感無量だよな
やっぱりロケットと同じで他国に影響されないものを有しておかないといけない

285 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:45:40.23 ID:za5wm31H0.net
まあ、全くの新規は無いだろうから
既存のからの日本向け改造だろうけど
母体は何を選ぶのかな?

286 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:07.32 ID:+xHTUWa70.net
>>283
売りたくても売る機体が無いよ。

287 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:08.27 ID:BnoQxH5n0.net
>>252
進化も何も、開戦前に設計開始して数年で実用化し数年無敵だったポテンシャルを恐れている。
日本の戦闘機の優れている点は空力で、これは欧米の戦闘機とは全く違うコンセプト。
陸上運用メインの戦闘機は重く航続距離が無く運用が限られているが日本の戦闘機は
基本に忠実で燃費運動性能武装のバランスがとれていた。軽くしすぎて防弾性能が手薄だったが
現代の兵器は特に防弾性能は薄い。理由はミサイルの威力がデカすぎるので防弾自体が無駄だからだ。

あとアメリカの後期に登場した戦闘機はゼロ戦を分解してパクった部分が多い。
猿真似するネタがあれば改良が進むのは自明。日本軍は資源不足もあり息切れしただけね。
ちなみにドイツはジェット推進に気合入れすぎて基本がダメになって終わった。

288 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:19.84 ID:NdkljXlK0.net
>>2
MRJを見てもそう思うか?

289 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:20.83 ID:bWYrXBfD0.net
そう
好きな時に好きなように

290 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:25.88 ID:WATGs3yd0.net
>>5
たぶん、データ融合とか簡易版だと思うよ
F-35に載ってるようなのは、世界でアメリカしかつくれない

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:56.23 ID:3I8mdAx20.net
>>285
釣りだろうけど新規に開発する

292 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:56.36 ID:LKo+5ba+0.net
>>284
ですね
F-35が事故っても原因調査さえ出来ないと言うのが国産の動機のひとつでしょう

293 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:47:05.93 ID:eefTCQ310.net
米国 F-35 で止まってる。次のはコンセプト発表のみ
英国 日本より5年遅れ
仏独 さらに遅れ
露   Su-57が期待外れで減産決定
中国 J-20で止まってる。エンジン開発がネック

日本が欲しい機体を提案、作れる国がない、なかったw
ので自前のプランがそのまま進行して発表まで来た。

294 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:47:15.55 ID:dRhmwi6i0.net
今更 有人機作るの?

もう出遅れてんだから
無人機でトップ取りに行ったほうが良くない?

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:47:48 ID:4rC1LiCf0.net
>>260
潜水艦も似た様なもんだね
まあ自国開発の軍事兵器は本当の性能は〇秘だけど

296 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:48:06 ID:WATGs3yd0.net
>>284
でも、日本ってアップグレードなかなかしないやん
アップグレードしたら、財務省から、だったら新しいのいらないのね
って言われるから

297 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:48:21 ID:hfzIcvm70.net
ワシは今年96の元零乗りじゃけ生きてるうちに見れるんけの?

298 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:48:23 ID:LKo+5ba+0.net
すでにX-2というF-3用の技術実証実験機を作って飛ばしてるじゃないか

299 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:48:37 ID:y356YS5f0.net
>>281
一定の範囲内で重力ひずみ検知、敵機と(ry
対潜用途で先に出るかもしれない?

300 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:49:49 ID:xHmXhZaa0.net
100年乗っても大丈夫な戦闘機開発してよ

301 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:49:55 ID:1pHq0ZG30.net
>>293
生きてるうちに完全新作の戦闘機が見られるかわからないね。50年後もF-18とスホーイ27シリーズが現役の予感。

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:49:59 ID:3I8mdAx20.net
>>294
世界中で有人機の開発を行っている
第6世代機も日本以外で米英仏露中が行っている

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:50:24 ID:za5wm31H0.net
完全な全くな新規な開発だと
配備が出来るのは何年先になる?

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:50:53 ID:eefTCQ310.net
>>294
無人機は有事にやらかしたきの責任とれないから
主流にはならんよw

現状ではリモコン操作がせいぜい。

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:09 ID:xWNcYu2d0.net
>>79
アメリカな

戦略的に弾数と支援目的に中距離射程を目的にしたただのトラック

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:13 ID:PKqpgRZR0.net
>>298
あれが15年後に通用するとでも思ってるんか?

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:15 ID:rQYNKsJR0.net
>>7
民間機と調達品を同様に語るな

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:39 ID:KH2MEc6N0.net
スバルに水平対抗AWDの戦闘機作ってもらいたいわ

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:51:43 ID:GVCMSkPK0.net
形になって現れるのはその3年くらい前かな
まあ大抵こういう計画は遅れるものだが

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:08 ID:dRhmwi6i0.net
>>302
日本はこういうところこそ、ガラパゴス化すべきじゃね?

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:40 ID:i4LGeu770.net
>>270
旧西側が英国というかBAE(世界第一位の軍需メーカー)抜きで兵器開発すると
あらゆるモノをイチからパテント避けて自主開発するハメになって割高になる

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:42 ID:24RjDFg90.net
>>162
エンジンはIHIが開発したんじゃなかった?

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:52:51 ID:eefTCQ310.net
>>301
初号機は5年後完成予定ですがなw

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:12 ID:PKqpgRZR0.net
>>304
アメリカは空軍の反対でポシャったんじゃなかったっけ?

315 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:17 ID:QMKICw9C0.net
基本F2  電装新規で F2改でも良いンジャないの?

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:36 ID:aHQHTzXe0.net
こうして考えると第二次世界大戦での航空機開発のスピードは異常だな。有事と平時の差を感じるわ。

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:47 ID:9tWKmDzP0.net
>>162
特許はあまり関係ないと思うよ

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:50 ID:1pHq0ZG30.net
>>313
実戦配備は20年後?

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:51 ID:dRhmwi6i0.net
>>304
有人だろうが責任とるのは国、軍隊じゃないの?
一パイロットが責任とらされるの?つうか取れるの?

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:53:59 ID:/OPgpc960.net
>>287
へーそーなんだ。
しらなかったなあ。

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:01 ID:hCeqzHwq0.net
>>2
米からはF-35等との連携用のリンクの構築
英からは最近作られた画期的なエンジン冷却システムの検討と、緊急脱出装置の導入

後は全て日本で開発予定

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:19.88 ID:K0Wpxr3F0.net
>>312
タービン部分はセラミックスの複合素材とからしいからな
アメリカもこのエンジンの中身を覗いてみたいだろうなw

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:42.52 ID:BnoQxH5n0.net
有人機のネックはパイロットの生理機能な。変態機動も重要だがパイロットが心神喪失状態になってしまう。
あと土管にエンジンと羽をつけてるような無理のある機体は実戦では格段に弱い。
まあそもそも戦わないことを前提に男のロマンに明け暮れて馬鹿みたいな開発費を投じる平和な時代だとも思う。

実戦に強いのは安くて小さくて軽く重武装で機動性の高い機体。部品の補給もままならない豪華一点主義では
補給が無くなった時点でゴミだよw

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:53.13 ID:KEji10Bp0.net
伊藤忠はからまないの?

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:13.68 ID:9tWKmDzP0.net
>>17
日本に飛行機作らせたくはないけど、
現実問題としてロシアや中国と対峙させないと、
太平洋覇権は失われてしまうからな

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:25.16 ID:+xHTUWa70.net
少し前までは「MRJ」と「エンジンが無理」と「無人機」が戦闘機スレの3バカだったけど、さすがにエンジンが無理なヤツはいなくなったな。

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:46.02 ID:Vsn/Xkw20.net
かねないから本田ジェットでええやん

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:06.56 ID:24RjDFg90.net
>>11
仮想敵国との共同開発とか
どんな笑話だよ

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:13.79 ID:vPz8CAMw0.net
>>293
韓国 エンジンと本体以外はほぼ99%完成している

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:14.07 ID:1pHq0ZG30.net
結局これまでの機体に、最新の電子機器を載せるので十分だよね。ドッグファイトの時代じゃないし。

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:23.17 ID:eefTCQ310.net
>>306
X-2は形状ステルスを採用した機体を試作してみて、
「ちゃんとステルスになってるか試そうぜ」

という事で作られて、飛ばしてみて、データとっておっけえになった。
というただの「技術実証機」ですが。
未来に通用とか意味不明w

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:27.79 ID:4rC1LiCf0.net
三菱とNEC周りは結構とアメリカのスパイがいると思う

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:46 ID:oofcfWnE0.net
>>294

アメリカでさえ、有人機のF35を最終的に3000機導入予定。

無人機は有人機のサポートには使えるが、通信衛星で制御するため、強力な妨害電波に弱い。

だから、戦術として、無人機使える場合と使えない場合(有人機)をそろえる必要あるわけ。

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:50 ID:HltFt9qQ0.net
>>288
MRJは米国の機体証明が取れなかっただけで性能的には問題無かった

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:51 ID:9tWKmDzP0.net
>>326
「特許が無理」が援軍に入ったぞ、商用じゃないから関係ないのにな

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:53 ID:ArUJXJEe0.net
>>2
技術があってもデータがないでしょ。
スペックだけ良くても各種バランスとかは別だよね。

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:56 ID:3I8mdAx20.net
>>310
F-3が管制するタイプの無人機は導入するだろ

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:03 ID:BnoQxH5n0.net
>>320
お花畑では負けるのが必定なので、軍事史というのは辛口だ。少なくとも実戦部隊ではそういう認識で
俺様凄いと自分に言い聞かせる時点で戦闘能力は無いだろなw

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:09 ID:dRhmwi6i0.net
いつになったら、映画のようなビーム兵器はできるんだろう
ビーム兵器ができなきゃ、次のファンネルに繋がらないじゃないか・・・

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:43 ID:aHQHTzXe0.net
>>330
その電子機器をアウトにしてしまう技術が実用化されれば全部一からやり直しになるんだな。

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:58:06 ID:wBReO+kB0.net
どうせ完成するのは30年後だよ
正確には、完成したことにするのが30年後くらい

で、F-2みたいに、
完成した頃には時代遅れになった機体が出来上がる

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:01.01 ID:vPz8CAMw0.net
>>312
IHIがXF9を開発して、既に自衛隊に納品済み

XF9は世界最高の性能を出している

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:12.42 ID:5KvrI48f0.net
落ち目のボーイングの軍需部門買い取れよ

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:17.29 ID:bRY3OJJo0.net
F35という欠陥失敗作を買った馬鹿がいるらしいwwww

確か、 日本っていう国と韓国っていう国らしいぜwwwwwwwwww

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:23.42 ID:4rC1LiCf0.net
>>339
今の所アトム並みの超小型原電が出来ないと無理そう

346 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:31.85 ID:Jg+yheUh0.net
>>5
アビオ…核心

まあしょうがないちゃしょうがないけど

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:33.65 ID:Cgwws4rb0.net
>>329
レーダーもミサイルも火器管制システムも未完成だけど

348 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:57.34 ID:eefTCQ310.net
>>319
国防任務という重責を負って飛んでるパイロットのケツ持ちは当然
承知で飛ばしてる軍、ひていは国が持つのは当たり前だろが。

無人機がミサイルぶっぱなしました。の場合責任とれないと思うよ。
それで戦場が一気に無秩序になるわ。

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200