2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F2後継機】空自 次期戦闘機 2031年度に量産開始方針 米英と調整加速 [ガーディス★]

1 :ガーディス ★:2020/07/08(水) 15:32:27 ID:cR6Bq1R29.net
航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機を、防衛省は、2031年度に量産を開始する方針で、同盟国・アメリカや、日本と同様に新たな戦闘機の開発を進めているイギリスから、どのような形で協力を得るか、調整を加速化させることにしています。

航空自衛隊のF2戦闘機が、2035年ごろから退役するのに合わせて、政府は、後継となる高いステルス性を備えた次期戦闘機を、日本主導で国際協力を視野に開発することにしています。

防衛省は、試作機を2024年度から製造を始め、2031年度に量産を開始する案を検討していて、今月中にも、国内の開発体制の方針を示し、年内にも、機体の開発を担当する企業を選定したい考えです。

一方、国際協力については、年内に基本的な枠組みを決めたいとしていて、アメリカやイギリスと、それぞれの国の企業も交えた協議を進めています。

アメリカは同盟国で、相互の連携能力を確保しやすくなる一方、イギリスは、日本と同様のスケジュールで新たな戦闘機の開発を進めていて、防衛省は、両国からどのような形で協力を得るか、調整を加速化させることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502631000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/K10012502631_2007080228_2007080909_01_02.jpg

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:34:37.24 ID:Wa5N4NOu0.net
日本独自で最強の戦闘機は作れないの?

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:34:37.98 ID:F1KgLy7+0.net
細かい所でアメリカの許可がいるからな

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:34:51.99 ID:w6bSF/270.net
露中にも参加していただきたい

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:35:01.51 ID:gKLEoHpE0.net
この計画すげぇな
米英と共同とか書いてるけど発表された資料にはアビオと脱出装置以外は全部国産で行けますよって明記してある
こんな強気なのは初めてじゃん

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:35:48 ID:SsMQwrou0.net
ステルスの要不要があると思う。
スクランブル対応するならステルスはないほうがメンテが安く済みそう。

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:36:32 ID:s7q942DQ0.net
20年かけて旅客機も作れないのにどんな魔法使ってステルス戦闘機を10年で作るのよ?

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:36:43 ID:MKal7rn90.net
太郎ちゃん攻めるね

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:37:17.15 ID:i2eTwMb90.net
>>6
現状でステルス性無しは考えられない
ステルス性がいらないならF-15のアップデートで事足りてしまう

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:38:24.75 ID:K0Wpxr3F0.net
5.5世代機がせいぜいだろうな
6世代機を作れるのはアメリカしかいないと思う
未来の戦争を描けるのはアメリカだけだからな

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:39:11.09 ID:IlMva/IO0.net
中国韓国と協力したほうがよくないかね
ヨーロッパのタイフーンみたいにさ

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:39:18.19 ID:262fgmFi0.net
アメから
買えば

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:39:57.02 ID:i2eTwMb90.net
>>12
F-35をいっぱい買っただろ

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:40:16.35 ID:KieI/Mjf0.net
>>2
今はまだ無理じゃね

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:40:25.73 ID:GRp6cJ/P0.net
何もしないのに出来ちゃった

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:40:28.25 ID:0g1A9mN40.net
無人自立AI戦闘機まだ?

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:40:40.19 ID:K0Wpxr3F0.net
アメリカはF35のソフトも日本に提供するとか言ってきてるらしいな
なんかまた日本の首根っこを押さえようとしてきてるのか
航空宇宙産業もコロナで打撃を受けてるからお金を稼ぐのに必死なのか
怪しいよな

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:41:29.59 ID:K0Wpxr3F0.net
>>16
そういうのは50年後か100年後の話だから

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:42:10.68 ID:oofcfWnE0.net
>>5

まあ、おおまかに言うと、エゲレスがテンペスト戦闘機作るときにロールスロイスが
日本の小口径エンジンに非常に興味を示してた。
テンペストもF3と同じように小口径のエンジン積みたいみたいやね。
それで、両国の技術をどこまで持ち寄るか?
アメリカとは、F3,F35とのデータリンクを構築したが、これはアメリカのブラックBOXなんで
F3の買ってきて載せる感じじゃないかね。 アメリカと共同開発しないと買ってこれないからねw

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:42:21.69 ID:HSE/5Ben0.net
どうせfー35の羽を伸ばしたやつだろw
Fー2みたいに。

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:42:26.63 ID:Zu/dmtkk0.net
旅客機と違って戦闘機は経験があるからな

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:43:02.27 ID:epO3B18k0.net
>>2
無理
日本がアメリカみたいに何兆円も開発費に投入できるか?

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:43:12.84 ID:l4P1SlZ70.net
日本で戦闘機のソフトウェア作ったらどうなるか、わかるよね。
アメリカに作ってもらうのが正解

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:44:20.08 ID:D6NawUTI0.net
中国様に注文すれば、来年にでもそろうよ。

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:44:22.73 ID:K0Wpxr3F0.net
ステルス性よりもマッハ3以上のスピードが出せて航続距離が長いのが日本にはいいんじゃないかと思うわ

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:44:27.31 ID:K8iDtyBz0.net
ステルスは当然だろ。
あと海上国なので双発。
北チョンへの爆撃能力。
1機300憶はするだろが、これらが最低スペック。

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:44:50.79 ID:jSkRXQez0.net
ネトウヨが高性能のあまり狂喜するようなものが仕上がるだろうか?

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:44:57.19 ID:D6NawUTI0.net
>>7
旅客機とでは求められるものが違う。

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:45:26.83 ID:gxMniE2I0.net
>>26
なんで戦闘機で爆撃するんですかねぇ…

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:45:40.15 ID:ioh2afmO0.net
不要
F-4EJ改の延命でしのげ

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:46:23.11 ID:WKB/RzzM0.net
米英技術者「これはなんだ?」
日本技術者「これは足になります」
米英技術者「は?」

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:46:29.90 ID:Pg7Lzi3/0.net
>>27
期待外れでも殲よりマシと言い張る未来が見える

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:46:32.26 ID:K0Wpxr3F0.net
今回のアメリカのスタンスも日本がカスタマー的なところが嫌だよな
アメリカも採用するくらいに入ってきてもらったほうがいいのに

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:46:43.54 ID:biRDFgkX0.net
>>7
旅客機ならとっくに作ってるぞ。何言ってるんだ?

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:46:58.42 ID:wnHRetsu0.net
アメリカのF35が開発費十数兆円と騒いでますが
7割は人件費です

日本のサラリーマンがやれば1割で済みます

アメリカ人は給料取りすぎ

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:48:11.99 ID:RXn0fYa50.net
やることが遅い。あと10年後? そのころには中国の
属国になっているだろう。

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:48:12.59 ID:vPz8CAMw0.net
当然韓国も参加するニダ

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:48:17.69 ID:wKH12lwu0.net
自由にやらしてもらう見返りにバカみたいに100機以上いっぺんにF35買うんだろw

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:48:22.64 ID:Ep4Y69Ey0.net
気になったんで調べたら今は支援戦闘機という呼称(分類)は無くなったんだね

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:48:37.81 ID:E3uBCWYF0.net
するしないは別として、作ろうと思えばできる状態にしとかないと買うにしてもゴミをつかまされる。

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:48:46 ID:vPz8CAMw0.net
>>2
予算がそこまで無い

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:49:01 ID:K0Wpxr3F0.net
>>39
NGFじゃなかったっけ

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:49:06 ID:+z6xd4uq0.net
心神とかいうのを量産すんの?

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:49:22.67 ID:N+Y35BzH0.net
F-2の後継なわけだから対地対艦攻撃力が高くないとな

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:49:57.69 ID:FP+7Sn2B0.net
ソフトはオタどもに作らせてたほうがいいじゃないかドンガラと噴射発動機は重工で

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:07.92 ID:epO3B18k0.net
>>35
釣りにしても馬鹿すぎ(笑)

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:22.12 ID:AUSAK5vQ0.net
F-35は超えられないくても中国の新鋭機と互角以上の戦いができればいい

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:26.36 ID:i2eTwMb90.net
>>38
どのみち必要なものだったから良かったんじゃないのか
現状でF-35以外に購入できるステルス機なんかないからな

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:31.71 ID:QKdvC9820.net
>>7
>どんな魔法使って

マハリ〜ク マハ〜リカ ヤンバラヤンヤンヤン

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:58.97 ID:K0Wpxr3F0.net
B1爆撃機に制空戦闘機の能力をもったようなのがいいかもな

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:51:45.91 ID:p86WxJTv0.net
>>11
組むなら中韓よりロシアじゃね?特に韓国相手は技術持ってかれるしかないのと韓国が開発したニダ言うのが目に見えてるw韓国は技術秘匿無理、前例は潜水艦w

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:52:42.26 ID:vPz8CAMw0.net
>>5
戦闘機は作れても、日本には戦闘機用の風洞が無いのでそれは米国のを借りるんだろ

>>35
ところが日本の場合は政治家と官僚の横貫での取り分が多いので、実際は米国の人件費の3倍かかりますよ
東京国際オリンピック会場の建設費だって、労働者賃金が日本の2倍のイギリスの会場の2倍以上かかっていますからねw

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:52:51.37 ID:jSkRXQez0.net
今から4年後に試作機一号を完成させ飛ばしたいそうですが それは無理だろ 

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:53:22.12 ID:p86WxJTv0.net
>>31
声出してワロタw

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:53:27.41 ID:CRJ68ymh0.net
この戦闘機が20年前に出来たF22に勝てるとは思えない

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:53:35.01 ID:CFj2F54X0.net
超大型戦闘機スペースジェット爆誕

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:12.88 ID:tY7grG0p0.net
マルチロールになったの?
それならF15xでためだったの?

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:20.31 ID:vSBmbqjB0.net
設計図を見ながら
米英「これは?」
日本「腕です」
米英「は?じゃあこれは?」
日本「頭です」
米英「何?」
日本「頭です!!」

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:37.83 ID:vPz8CAMw0.net
>>7
そりゃあ・・・戦闘機はMRJみたいに便器の素材でケチつけられて審査が通らなかったってことはないからなw
米国の審査がない分だけ、MRJよりずっと楽だよw

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:42.97 ID:eZqFDkE20.net
どーせまたF2と同じ事を繰り返す事になるさ

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:45.59 ID:xO/fDvBk0.net
「X-2」(心神)でそれなりのものが得られたからの発言じゃないかな

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:57.84 ID:lx/cVfSR0.net
敵基地攻撃能力付加されるの?

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:54:58.08 ID:QKdvC9820.net
>>38
加えて練習機T-4の後継機にボーイングの新型練習機T-7Aを買わされないか
ちょびっと心配です。

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:55:08.97 ID:Luf4KVfs0.net
2031年には無人機が主流になってるのに
馬鹿みたいw

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:55:09.47 ID:i2eTwMb90.net
>>53
でも本気で11年後に量産目指すなら
それくらいのペースで開発しないと無理なんじゃないの

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:55:21.13 ID:XckDEi2V0.net
敗戦後1世紀が見えてくるから、そろそろ完全国産化、武器輸出も視野に入れて良いだろう
もうバカパヨクに構ってる暇は無いぞ

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:55:37.03 ID:bZgrAlf/0.net
>>29
逆になんでダメなんだ?
今F15Jに対地能力加える改修とかしてるんだけど
F35もマルチロール機だけど

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:56:17 ID:f2rfKHYP0.net
戦闘機ってそんなに早く実用化出来んの?
なんか画に描いた餅って感じがする

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:56:28 ID:DxymnnKH0.net
>>64
最後の有人機と言われた機体もあったな。(´・ω・`; )

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:56:30 ID:vPz8CAMw0.net
>>58
米英「これは?」
日本「おっぱいです」
米英「何?」
日本「おっぱいです」

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:56:33 ID:HoIlW5Do0.net
とりあえず90機作ってF2後継まではわかった
拡張性高いマルチロール機で頼む
その後はF15preMSIPの分も生産して欲しい
欲を言えば複座で電子戦機も1飛行隊くらい作って欲しい
もっと欲を言えば艦載機バージョンも作ってくれ

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:56:36 ID:p86WxJTv0.net
日本「各形態のモックアップがこれです」
米英「…」

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:56:48 ID:BFRKRCvA0.net
>>31
飾りじゃないのか

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:57:09.28 ID:1ERB3dcL0.net
>>11
五毛ぉー!www

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:57:11.52 ID:KvxmL/G60.net
>>52
しょうもないことを言って…

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:57:14.54 ID:Va7Dz5xE0.net
その頃は、無人のドローンだろ

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:57:23.84 ID:s9Ogmp2E0.net
輸出もして欲しい。

日本のF2後継だけだと100機程度しか作らないから
量産効果も無い上に開発費を生産機数で割り算するとものすごく高価な戦闘機になるが、
輸出すればそれらも緩和される。

2030年代後半頃から輸出始めるとしたら、
2000年代以降にF16系やF/A18系の新しい機体、ユーロファイターなどを導入した国のリプレース時期に当たるはず。

実績も何も無いから米国機のようには売れないだろうが、
米国機は高価すぎ、欧州機は性能イマイチや部品供給に不安、ロシア機・中国機は敵性国家だから導入したくない、
という隙間で商売できるのではないだろうか。

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:57:28.71 ID:tBF5B53+0.net
よーく考えてみろ
円盤型が最良

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200