2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アメリカ大統領】米ハーバード大の全面オンライン移行、「ばかげている」とトランプ氏 (AFP=時事) [爆笑ゴリラ★]

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:23:33 ID:Szetc5H30.net
ハーバードってあの小保方が留学するくらいの大学だろ

本当に凄いのはインド工科大学だろ

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:27:52 ID:/V3p7rhv0.net
田舎にいなくてよくなったのかおめっと

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:28:03 ID:WigKolm60.net
>>100
実際には授業を放送して終わりってわけじゃなくて
子供へのアフターケアが大変だと思うから仕事は減らないと思う

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:40:25 ID:VHbOuCpc0.net
放送大学と一緒だな

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:45:30.57 ID:51A/tG2S0.net
ファイナルクラブに入れるかどうかでその後の人生が様変わりするのに、
大学自体が閉鎖されちゃなあ…

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:46:37.30 ID:51A/tG2S0.net
>>96
アメリカで先行してる全部オンライン授業でやる大学は卒業率が5%とかだぞ。

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:49:35.72 ID:51A/tG2S0.net
>>54
でも卒業はできない

>>59
オンライン受講生は生講義の受講生より成績悪いという調査結果まで出てるぞ

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:51:45 ID:Tx0QL7CM0.net
アメリカの大学
卒業率低い=バカ大学
難関大の卒業率95%以上
理由は難関大は富裕層の家庭が多い
バカ大学は学費払えなくて中退

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:55:29 ID:8NkqFDrT0.net
>>10
いやそれならアメリカの大学で勉強してもアメリカで起業しなくていいじゃんw
別にGAFAMと関係ねえw

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:59:14.73 ID:WigKolm60.net
通信大学はモチベーションを維持するのが大変だと思う

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 13:02:52 ID:6tzTC0kk0.net
早稲田のeスクールみたいなものですか?

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 13:06:14.40 ID:HD7VRTb40.net
>>33
当時産まれてもいない姪が何故そのことを知っているのか?
誰かから吹き込まれたんだろうが、その姪の父親(故人)は遺産相続でトランプと揉めた間柄。
トランプファミリーの主流からはハブられていたので、トランプに対する悪口はいくらでも言っていたはず。

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 13:28:34.71 ID:qjmN2Pdt0.net
全講義をオンラインで受講可能にしてくれると入院しても病室から視聴できて非常に助かる

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 14:14:47.40 ID:/bgHU2+w0.net
>>161
試験も病院からネットで検索し放題
健康な学生「不公平だー」
教授「どうやって成績つけようか」
社会人「この大学のGPAは意味ねえよな」
そこまで学歴にこだわる神経

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 14:36:43.40 ID:Sv30Mb7w0.net
アメリカの大学は寮に入って、半ば軍隊のような生活をする事で同窓意識が育つから、日本とは事情が違う。日本で言えば防衛大学をオンラインでやってもいいのか?という話

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 14:58:58 ID:ghSy7nJA0.net
>>40
日本で言えば、医学部のカリキュラムが全学部で行われるようなものだな。(アメリカは医科大学院だが)
とにかく、レポートの課題が多くて大変みたいだ。

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:01:47.97 ID:ghSy7nJA0.net
>>146
それはうらやましい。自分の博士論文も閲覧できるんだね。(何の意味が)

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:03:08 ID:ghSy7nJA0.net
>>142
日本の国立難関校の学生は例外なく学業優秀だが、
アメリカはそうではないということだね。

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:08:14.35 ID:51A/tG2S0.net
>>74
うまく運用されてるかどうかは全く別の話

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:09:13.33 ID:51A/tG2S0.net
>>161
著作権の問題あるから、どんな授業でも見られるようになるわけはない

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:16:28 ID:hbRxZcBE0.net
日本の大学は都心回帰とか言って都心に大学つくりまくってたのに
オンライン授業しかやらないんじゃ都心の意味全くなくなるな

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:21:50.69 ID:DVvWUIN50.net
>>149
インド工科大学なんてしょぼい
アジアでもランキングは下の方だし、インドの全国いろんな都市にあるからね

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:24:05 ID:g37DV3l70.net
>>9
アキュテインの力だね

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:24:50.58 ID:ULYHdWrP0.net
やっぱ大学は4人部屋に押し込んで生活させないとね

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:37:32.04 ID:374oYeyh0.net
こればかりは、トランプに共感するな。(´・ω・`)

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 15:41:18.85 ID:2xaZZrk/0.net
>>1
馬鹿に馬鹿言われてもな

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:10.50 ID:STpZtE6s0.net
>>1
抗議ばっかしてんのかw

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:59:48.36 ID:STpZtE6s0.net
>>171
ニキビ薬と出たが、向精神薬でもあるのか

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:25:15.05 ID:ohy3VY3g0.net
>>78
通ってる大学が完全オンライン授業なら留学生にはビザ発給しない、対面授業やってるところに転校するか国外退去だと移民局が方針を明らかにしたばかりなんだよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6993c1b5fbaf8585501056039598edbb734704ae
そしたらその翌日にハーバードがこの発表を行った

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:31:34 ID:dj4Z9rZy0.net
>>6 研究施設やリソースの利用などがあるから、さすがに一度もキャンパスにいくこともなく学位授与ってことはないだろう。

あくまでも「講義」はオンライン、ってことで。

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:28:08 ID:51A/tG2S0.net
>>178
現在は大学への入構自体が禁止されてる。
大学に入れるようになるまでは母国に帰らないとならない。

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:31:26.13 ID:x2A1C10o0.net
これはきれいなブーメラン

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:31:57.75 ID:HbFYq5+d0.net
トランプの要請がどれだけ無視されるかで再選の程度も見えてくるか

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:34:11.22 ID:51A/tG2S0.net
>>181
退去しなければならない留学生にとって、トランプ大統領の発言は神だろうな

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:02:51 ID:KGFn78nP0.net
大学院生もオンラインなんかな?
研究は流石に大学行かないと
あんま進まなさそうだが…

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:09:36.92 ID:EnBXUtgh0.net
>>12
そーいや小室Kは?

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:16:24 ID:puQlOD8g0.net
フィリピンのアメリカンスクールを出て、アメリカのアイビーリーグの名門コーネル大学で学ぶ
youtuberのケイティ・トレーシーさん(19歳)。

コロナのせいで大学の授業が無くなり、アメリカにいられないそうです。

日本にも何度も来たことがあるらしいです。
フィリピンに帰る時は日本経由みたいです。

この人だったら、日本でモデルでもできそうな感じがします。
どこかの事務所が日本で仕事させるのなら見てみたいです。

https://www.youtube.com/user/alohakatiex

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:18:28 ID:HvgRkfRL0.net
通信学校かい

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:21:48 ID:Em83Zsew0.net
>>23
>>14 はハーバードのことを知らないアホの子なんだろ。ボストンに行ったこともないんじゃねーの?

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:23:16 ID:lf2c/QeA0.net
>>9
俺もそう思っていたけど、実はあいつらカフェインと痛み止めを飲んでるだけだと思う。

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:23:22 ID:a+hky/RJ0.net
>>182
オンライン化したら退去って言ってるのもトランプじゃねーか
祟り神か?

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:34:29 ID:G3Wf47va0.net
世界中に公開したらよいよ。w
それこそ教育の理念だろ。
実習以外は全部、自宅学習すればいい。
あほな人間関係もいらなくなってストレスフリーだぞ〜w

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:36:14 ID:httG2O410.net
ハーバード大学に合格しても、キャンパスに入れなくて、日本に滞在してネットで授業を受けて、それで1年550万円以上の学費を支払わないといけないのか…ゲスな商売だなぁ

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:38:56 ID:I9u0NM5o0.net
授業料変更なしとかヤバw
図書館も使えないのになぁ

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:40:45 ID:ppgzMl7r0.net
逆に言えば、その方法で中国人とかが留学生資格をとって入り放題になる
金でパスポートとビザを売る感じなる
そりゃダメだよ

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 14:41:56.16 ID:j4wVHafd0.net
>>191
ハーバードはしゃーないな。
そういうところだから

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 16:00:14.60 ID:sLMooxLL0.net
通信学校になんのか
なんかさみしいな

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 19:41:09 ID:8BMuCPpU0.net
医学部とかどーすんの?

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 22:31:10.00 ID:971Kxql30.net
つうかオンライン授業増えてもミネルバ大学みたいに結局は現地集合にはなるんじゃないの?

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 22:52:05 ID:5dgtziwU0.net
>>197
でも移民局は全面オンライン授業の学校に籍を置く学生にビザ発行しない方針だから求められても現地にとどまれない
トランプ政権は学生だけでなく外国人ビジネスマンへのビザもかなり制限する方針で選挙前に外国人を減らそうという意図を持ってる

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 10:22:26 ID:QLCbFD5o0.net
留学生で入ってきてる中国人スパイを追い帰したいのだと思う

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 11:47:49.03 ID:rLxgkgJB0.net
元々通信制専門大
日本の放送大みたいな
UMUCやUOpeopleはビザ出さんかったから法的は正論やぞ

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 12:20:07 ID:wZKlApV70.net
日本人はコミュ障が多いからオンラインを歓迎する人が多いようだ
だが、大学の醍醐味はプレゼンやディスカッション系のゼミ講義にある
それが出来ないなら家で独学してた方が遥かにマシ
大学の価値さえないよ

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 13:07:18 ID:hWHvthcw0.net
実際現地で通信制出ても大卒扱いしてくれんの?

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 13:09:23 ID:I1498vLF0.net
>>1
通信教育部が通学に勝つ時代が来たか?
早稲田も慶應にかなり遅れて通信教育部を作ったからなwww

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 19:36:27.11 ID:K1uzszSp0.net
>>201
日本はじゃなくてネット掲示板にはりついている人達はの間違いだよ。
確かに人としゃべれないのは若い人のほうが多い感じはするけど、
大半は部活やサークル、友達と一緒に帰りながらおしゃべり楽しんでるよ。

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 03:32:10.70 ID:HmYCBAWR0.net
そりゃあ、今は、世界平和のためにも、白人同士の濃厚接触を推奨すべき時期だもんね〜♪

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 03:42:23 ID:wMeKVwhc0.net
>>6
留学生は試験あるんだしょ?
合格して大学から留学資格を認められてるんだから
留学生ビザをもらえるでしょ

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 03:49:45 ID:qzLCCJuq0.net
世界に講義を開放しちゃったらいいんだな
そしたらアフリカとかチベットとか未開地から天才が育ってくるかもわからん
大学の枠にこだわる必要もなくなってくるわ
世界中の知識人の知的ネットワークが開放されるすごい時代になるわ

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 03:52:12 ID:qzLCCJuq0.net
>>192
図書館の本も全部デジタル化したら、自宅であらゆる時代のあらゆる書物を検索できる

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 04:02:28 ID:HmYCBAWR0.net
出身国がどこだろうと、メリケンに留学して洗脳される層は、濃厚接触して感染死するほうが望ましいもんね〜♪

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 04:47:51 ID:aJtileV60.net
>>149
インド工科大学って一学年一万人なんでしょ
レベルにバラ月あるよね

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:30:35.77 ID:/gjrOO930.net
>>207
既に国連がpeople大学作っとる
学費基本無料
本部はカリフォルニアだから一応アメリカの大学

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:37:27.36 ID:pG9ZvLHh0.net
寮からオンラインなのかな

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:39:29.96 ID:GL85aZ7c0.net
オンライン大学
放送大学みたいなもんかw

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:40:13 ID:f3EnSps70.net
講義ではなく抗議業なのか

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:44:15 ID:mzgeY1SW0.net
>>208
図書館に書物が残ってない時代のは検索できないぞ
あるか無いかを調べという行為ができるという意味で検索ができるという話なら図書館の本デジタル化しないでもあらゆる書物を検索できるぞ

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:45:31.93 ID:gwKLQjf20.net
でも試験は大学に集まって実施するんでしょ
試験もオンラインでやるの?

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:49:20 ID:f3EnSps70.net
>>216
日本の大学は既にオンラインやがレポート提出とか穴埋め問題やで
英語の講義とか発声を読み取ってくれるサイトとか使ってる

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:50:25 ID:sAOxn2Lt0.net
>>37
Macが安く買えたりAdobeのサブスク安くなるな
ちょっと入学してくる

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:52:41.84 ID:AlyhN+Q10.net
これはトランプが正しいだろ。
日本で考えてみろよ。
入試もなくて学費も激安の通信制大学でビザ発給したら、日本は不良外国人だらけになるぞ。
どこの通信も薄利多売の商売だから、すでに発達障害を大量に受け入れてるのに。

220 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:54:46.78 ID:f3EnSps70.net
子供の大学講義を横で監視してたら難しいんなw
他の教科はまだ何とかなるけど数学だけは無理やった

おっさんやが今から大学入り直しとか夢見てたがありゃついて行けん

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 06:56:13 ID:AlyhN+Q10.net
>>197
その大学はネットの広告記事が激しいよな
まだできて数年なのになあ

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 08:02:00 ID:/gjrOO930.net
>>216
オンライン専門大学は試験監督役雇うパターンだよ
学費無料のUOpeopleが費用かかるのもそれ

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 08:20:05.42 ID:db6R4G820.net
某宮廷大医学系研究科教官やってる

うちもずっとon line講義で実習も無し....
こりゃ来年の学部の入試や国試もどうなるのかねー

国際学会もon lineばっかだけど、全く盛り上がらん

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 09:18:19 ID:bTZA3DrC0.net
>>34
学術雑誌なんかelsevierのサービス受けられりゃ紙の雑誌なんか要らない
専門書も結局講義で必要なものは買う
事実上、自習スペースがわりだろ

>>11
日本でも大学だけはいつまで経ってもオンラインだな
先生が高齢の人多いのと、学生がまさに遊びたい盛りだからこの辺あまり会わせちゃいかんのだろ

>>223
まあ、学会も今冷静に考えりゃ一般講演なんて業績のカウントにもろくにならないし、たかだか10分有ればましってなくらいのぱっと見の人からの質疑応答でロクな議論できる訳でもなし、
単に遠い所行って各所から集まった顔馴染みとうまいもん食って観光するための方便に近いんだからはじめっから学術誌にフルペーパー投稿して査読者にreviewしてもらえばいいだけの話

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 10:27:50.70 ID:/gjrOO930.net
理系の生物化学医学は実験設備がある現場が無いとどうにもならん

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 11:36:23 ID:fxYhVXg+0.net
なぜ学校に通学することを望むんだろうか?
家でできるならそれでいいじゃないか
トランプ古い考えの老害か?

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 12:48:49 ID:13In+iaY0.net
絵に描いたような老害だなトランプってw

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 12:51:11 ID:13In+iaY0.net
>>190
機会が平等でない教育は教育ではないわな

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:05:53.71 ID:X09lXaix0.net
トランプよ
何もかも「ばかげている」のはお前だ
11月の大統領選挙で負けてしまえ

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:09:27.81 ID:9JPDyslr0.net
ハーバード大って日本人研究してるらしいからこのスレ観るだろな

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:16:11 ID:OmrJ9K9D0.net
単純に全面オンラインしたら馬鹿が増えそうだな、ハーバードはこれから10年くらいそれでやってみて欲しい

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:27:02 ID:qkyCiXlQ0.net
完全オンラインなら大学に行く必要なくなるだろ。
学生に必要なのは大学の権威や人脈に裏打ちされた学歴であって、授業の中身じゃない。

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:31:24.77 ID:8x8aJDTv0.net
オンラインキャバとかオンラインスナックとか即潰れそうなのが笑える

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:46:19 ID:L/KgDCae0.net
>>10
ならねえよ
しょせん通信制の大学だwww

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 13:48:16.81 ID:L/KgDCae0.net
>>229
前回の選挙でもそう言ってる馬鹿がおおかったなw

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:13 ID:Id9qy8ct0.net
>>226
できないから反発受けてんだよ

総レス数 236
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200