2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アメリカ大統領】米ハーバード大の全面オンライン移行、「ばかげている」とトランプ氏 (AFP=時事) [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2020/07/08(水) 09:56:30.70 ID:dmFpQlKV9.net
7/8(水) 9:52配信
AFP=時事

米ホワイトハウスで開かれた円卓会議で、発言するドナルド・トランプ大統領(2020年7月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】米国のドナルド・トランプ大統領は7日、ハーバード大学(Harvard University)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の影響で、秋からの新学期の抗議業をオンラインへ移行する決定を下したことについて「ばかげている」と非難した。

【関連写真】米マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学の外観

 11月の大統領選で再選を目指すトランプ氏は、米国の南部と西部を中心に新型ウイルス感染者が急増し続けているにもかかわらず、経済活動の再開に向けて強気の姿勢を示している。

 トランプ氏はホワイトハウス(White House)で開かれた円卓会議で、ハーバード大の全面オンライン移行は「ばかげている。安易な解決法だと思う。恥じるべきだと思う」「誰もがそれ(通常授業の再開)を望んでいる。母親も父親も、子どもも望んでいる。今がそうする時だ」「学校を再開させたい。早急かつ見事に、秋(の新学期)に再開させたい」と述べた。

 米国の新学期へ向けて、多くの学校は通常授業とオンライン授業を組み合わせる「ハイブリッド・モデル」を検討しているが、ハーバード大を含めた一部の学校は全講義をオンラインで行う方針を示している。【翻訳編集】 AFPBB News

https://amd.c.yimg.jp/im_siggWT84Sm3XJzNjVCww3YuoJw---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20200708-00000011-jij_afp-000-1-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/3000af30d301d6a7d42327642ede5ea412e96f72

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:58:59.97 ID:xmjjoKkg0.net
ハーバード名物の新入生太りが無くなるのか?

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:59:01.23 ID:vfZXivjx0.net
まあ大学経営側としちゃシステムの導入の段階が大変なだけで
あとは東進みたいな感じで楽だし儲けられるんだろうな

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:59:10.11 ID:vxlQ7gqq0.net
ハーバード通信制

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:59:47 ID:hiGw0dVK0.net
トランプおじいちゃんも末期やなぁ

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:01:20 ID:NykGLkxC0.net
留学生はオンライン授業だけじゃビザの資格がなくなっちゃうから大変だな

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:01:39 ID:Yyp8IqfG0.net
まあ、ハーバードはもう(ry

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:03:19.82 ID:LMTNAlhQ0.net
トランプの学歴疑惑も相当やばい

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:03:55.41 ID:vTYMvTMH0.net
白人は体力が別次元って実感したのが某アイビーの頃
めちゃくちゃ遊んでめちゃくちゃ勉強
ついていけない

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:03:56.23 ID:bnT9OSwm0.net
>>1
ばかげているのはトランプの方だ。
ハーバードがオンライン化したら、人の移動を介さずに全世界に門戸を開ける。
そうなったら、GAFAMを見てもわかるように、アメリカにとって計り知れない資源と財産になる。

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:04:31 ID:Sv30Mb7w0.net
まぁこれは左右を問わずトランプ支持のアメリカ人多いと思うわ。オンライン授業のために年間3万ドルも授業料払ってねーってな

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:04:48 ID:SmxKENS70.net
米国内はもとより世界からやんごとなきご子息が
集まっているから、リスクは取れないよねぇ(^_^;)

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:04:51 ID:FotwWrJ80.net
通信大学ならYouTubeで垂れ流しすればいいんじゃない。

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:04:51 ID:xmjjoKkg0.net
https://www.edx.org/?source=aw&awc=6798_1519640092_87d4dc7808aa969c9605bde56bbc248f
edx

まぁすでに口座ではオンラインがいくつかあるので
全目以降はそれほど手間では無い

ちなみにHarvardは、授業料とか学生生活は基本無料

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:06:10.13 ID:IDU+MD+f0.net
抗議業ってなーに

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:06:33.71 ID:hxTZV2CQ0.net
ハーバード2部

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:06:34.32 ID:Sv30Mb7w0.net
>>9
日曜日の深夜3時までパーティーで、月曜日の授業にちゃんと出るんだよな 宿題持参で。
実はアレはシャブのおかげやで

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:06:50 ID:qm/9XocX0.net
トランプ・・・ 正常スグル もっとバカになれ

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:08:16 ID:5NvsjTh90.net
オレ今年夏からハーバード聴講生
凄いやろ?
日本語字幕は付きますよね?

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:08:20 ID:GiUUOOz/0.net
東大もさっさとやれよ

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:08:38.85 ID:HMtgbVZS0.net
他の国で収束して
アメリカでコロナが収束しないのは
トランプがバカだからってのもある

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:09:14.83 ID:McXaaofb0.net
>>20
もうやってるけど??

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:09:34.95 ID:Sv30Mb7w0.net
>>14

https://www.gse.harvard.edu/financialaid/tuition

公式に5万ドル 生活費保険込みで8万ドルと丁寧に説明があるが、なんですぐバレる嘘つく?

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:09:59.51 ID:bnT9OSwm0.net
>>11
おまえもアホやな。オンラインになったら授業料もそれに応じて安くなるわ。
IT音痴の君は知らないだろうけど、今では大手のソフトウェアサービスはオンライン化しており、
サブスクリプション型モデルがクラウドサービスを発展させている。

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:11:40.58 ID:GiUUOOz/0.net
>>22
もう全面オンラインまで行ったのか
さすが東大

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:12:04.30 ID:ohy3VY3g0.net
>>6
これよ
日本も派遣してる国費留学生とかがビザ失う事になる

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:12:26.24 ID:Sv30Mb7w0.net
>>23
こっちはguraduate schoolか。

collegeの方はhttps://handbook.fas.harvard.edu/book/tuition-and-fees
それでも変わらんな。

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:13:09.24 ID:MnU35XHm0.net
ほんと、トランプのオッサンはここのネトウヨと入れ替えても言動変わらないレベルの知性

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:13:46.63 ID:UdIQtUeC0.net
>>15
プロ市民とか、プロ市民とか・・・

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:13:59.72 ID:/bgHU2+w0.net
>>13
通信制によくいるアホなクレーマー乞食を排除する必要はあるだろ

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:14:18.81 ID:aoajX8sw0.net
学部によったら放送大学形式で十分なとこありそう

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:14:29 ID:726vREOE0.net
日本と違って入院者が増加してるアメリカは無症状増加じゃないのに何言ってんの?

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:14:31 ID:/PzFzGtM0.net
トランプさん姪に替え玉受験バラされるの巻

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:14:39 ID:ToqbrYtk0.net
>>10
図書館や研究施設などのインフラも含めたものが大学。

オンラインで講義だけやればいいってものじゃない。
だから通信制とそうでない学校には学校として超えられない壁がある。

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:14:51 ID:Fz1tnxTo0.net
ハーバード、イェール大は社交界みたいなものだから
中国と同じでアメリカも大学で同級生同士のコネをつくり
結婚相手を探す場所だから


スタンフォード大はガチ勉強しまくる

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:15:20.95 ID:/bgHU2+w0.net
>>24
N高校の学費・・・

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:15:25.10 ID:VNvhRmFy0.net
ハーバード放送大学

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:15:39.52 ID:Sv30Mb7w0.net
>>24
おまえ大学行った事ないな。
一番大事なのは人脈を作ることなんだよ。
エリート大学に関しては。

その変のアホ大学は知らん。
特にアメリカの大学がその傾向が強い。
毎週末のパーティーも生涯の人脈作りが目的だし

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:15:47.19 ID:NuaDY24/0.net
>>8
相当?
取るに足らない。
ほかに糾弾するネタはないのか。

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:15:48.18 ID:Qve7NPz50.net
モーリー・ロバートソンが言ってたけど
ハーバード大学って学業をこなすのが
物凄く厳しくて精神的に追い込まれるらしいな

でも中退率はわずか2%しかない

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:16:03.80 ID:otG//UG60.net
替え玉受験とか裏口入学がトップの国はヤバいなw

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:16:08.73 ID:9xD79Avg0.net
抗議業ならいいじゃね

静かで

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:16:16.24 ID:G6HtKWo/0.net
>>24
なるわけねえだろ
費用が安くなっても大学が値下げなんてするかよ

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:16:43 ID:W2Tci7NC0.net
感染対策しないトランプ大統領・・・。
だいじょうぶなんだろか?

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:16:48 ID:MR/6fuaV0.net
国の未来を担う頭脳を守るには当面致し方なし

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:17:03 ID:J2TmnepA0.net
オンライン授業楽すぎ
https://www.facebook.com/9gag/videos/faking-attendance-during-online-class/665508467544003/

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:17:13 ID:/emPEdbV0.net
コピペで卒業できるようになると日本の大学のように堕落するぞ

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:17:19.93 ID:Yu4LAcPi0.net
トランプは再選無理だろう もう
再選するようだとアメリカ自体は死んでる

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:17:29.05 ID:VNvhRmFy0.net
まあ俺も2005年辺りの時点で
全部オンライン講義でいいだろって思ってたからなー

遅いよハーバードたいしたことないなー

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:18:45 ID:ohy3VY3g0.net
むしろこういう上級向けのエリート大学ほど完全オンライン化に踏み切りやすいわけよ
大学にも学生にもそれに対応できるだけのカネの余裕があるからな

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:19:01 ID:ieYTwozK0.net
パックン

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:19:51 ID:1CXu95fh0.net
>>1
ド腐れボケアメ公はタダの風邪ごときで全面オンライン講義とか一体何を考えて生きているんだ?
くだらないことをやる暇があったら、不衛生な生活様式と経済格差・医療格差を是正しろ馬鹿ども

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:19:59 ID:MR/6fuaV0.net
>>31
比較宗教学とか実験なさそうな学部は十分だね

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:20:07 ID:8q0Y1ifm0.net
ハーバード大学通信教育学部みたいな
日本人も気軽に入れそうw

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:21:09 ID:mZqsb3b80.net
でも全ての大学が通信制になり、
通信コストのみの授業料に成れば、
人類の知の資産がどう変化するか
興味深いな。完全な通信制は無理だろうから、試験と論文、試用期間儲けて
人を集める必要はあるけども(笑)

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:21:27 ID:mRcET6ev0.net
座って講義受けてるだけでいいようなのばっかりじゃないだろう。
実験とか実習、実技だけ出てくるのか?

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:22:32 ID:Qve7NPz50.net
>>56
毎日、徹底的なディスカッションとディベートだよ

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:22:34 ID:MR/6fuaV0.net
>>54
ハーバードじゃなくても海外で通信やってる大学いくつもあるよ

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:24:36.86 ID:bnT9OSwm0.net
>>34
従来の図書館は時代遅れだし、スキャンした画像を配ればいいだけ。
Googleは図書館に3000万円ペイしてスキャンしまくってたし、
国立図書館は今ではどこもデジタルライブラリ化している。
日本も国立国会デジタルコレクションがある。
//dl.ndl.go.jp/

研究施設となると話は別だが、それも予めデータを各自用意した上で、
オンラインから実務作業を依頼できるようにするべきだな。
DMM.makeの3Dプリンティングサービスみたいになる。

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:24:48.04 ID:Be8S2zWe0.net
大学要らんやん。
全てYouTubeでいいわ。

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:25:06.10 ID:9CX5A+Mw0.net
アメリカは寮費取られるから合理的っちゃ合理的なのかな

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:25:14.86 ID:ToqbrYtk0.net
>>59
机上の空論だな

バカバカしい

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:26:11.74 ID:Sv30Mb7w0.net
>>62
脳内大学しか知らんから

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:28:07 ID:uGjYB1hS0.net
放送大学でよくね?

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:28:31 ID:05vgKEy60.net
講義なんかはオンラインで全然問題ない
問題は研究活動だわ

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:28:46 ID:GoP3FVrj0.net
早稲田は人間科学部のネット通信制で実践してるので
全学部ネット移行は可能だろうな

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:29:20 ID:OLa9g3lK0.net
命や健康を重んじるなら、別におかしくはないが。
感染した場合、自分だけじゃなくて友人・家族を巻き込むし、トランプが異常すぎる

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:29:42 ID:rcjjPBUd0.net
>>1
学校は全部オンラインでいい
何のために学校行くのか昔からよく分からなかった
勉強はオンラインまたは独学でいいと思う

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:32:21 ID:bnT9OSwm0.net
>>62
それを、机上の空論とかバカバカしいって言ってるのは
スマホポチポチガイジのIT落ちこぼれの日本のオッサンだけだよ。
世界は既にそうなっているからな。
CourseraとかLyndaとか知らないでしょう。
英語がわからない人には使えないけどね。
所詮、おまえらはそこまでの学力ってこったw

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:32:48 ID:tGeJP2KA0.net
>>10
開けちゃいけないんだよ
ハーバード大をはじめとするアメリカ名門大学は白人社会のリーダーを養成する場
アジア人が増えすぎると困るからボランティア等で点数調整して減らしてるのが現状

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:34:04 ID:mqpvhxXz0.net
なんでもかんでもオンラインじゃ味気ないよな。
大学で色んな価値観やバックボーン持った人と直接関われるから楽しいし刺激受けた。
自分はクソ田舎から逃げたくて東京の大学入ったけど田舎じゃ絶対知ることが出来なかった世界を見られて良かったと思ってる。

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:35:37 ID:tGeJP2KA0.net
>>68
実験や実習が出来ないだろ…
文系だとしても学術雑誌や専門書読むのに大学図書館使うなんて当たり前だし

研究やるならさらにその重要性上がるだろ?

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:36:08.64 ID:yTebcYZ20.net
>>1
トランプ落選するんじゃね

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:36:30.55 ID:gDfDLGY00.net
>>62
既に色々実用化されてるんだから机上の空論ではないよ

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:37:08.42 ID:yTebcYZ20.net
>>11
逆逆 コロナ対策するな層は選挙に行かない

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:41:41 ID:uJT9HL4U0.net
オンライン授業はみんなめちゃめちゃサボるぞ

77 :高篠念仏衆さん:2020/07/08(水) 10:42:17 ID:rFe+AkiD0.net
ヤバイ奴らここにいる🏫

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:44:01.58 ID:yDw6RUAS0.net
こんな1大学の話、コロナ軽視していたトランプが言及する問題か?
かなり墓穴掘っている気がするんだが

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:44:50.46 ID:mHlGDL7a0.net
大学なんて教える方はやる気無いからなあ。
むしろきちんとした講義内容の映像作って
数年使い回したほうがいいくらいだわ。

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:44:57.31 ID:k7kQTf980.net
世界の研究機関ランキング(英国科学誌ネイチャー、2020年発表)

世界
*1位 中国科学院(中国)
*2位 ハーバード大学(アメリカ)
*3位 マックス・プランク研究所(ドイツ)
*4位 フランス国立科学研究センター(フランス)
*5位 スタンフォード大学(アメリカ)
*6位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
*7位 ドイツ研究センターヘルムホルツ協会(ドイツ)
*8位 中国科学技術大学(中国)
*9位 オックスフォード大学(イギリス)
10位 北京大学(中国) 
https://www.natureindex.com/annual-tables/2020/institution/all/all

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:45:05.34 ID:ofV+zvAo0.net
世界でもトップクラスの賢い人達が考えて
もうオンラインでよくねって結論に達したんだから それが正解に近いのだろうて

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:45:14 ID:3xxJTaeO0.net
流石に通信大学化ってのはどうかと

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:45:54 ID:/gtS+R+80.net
替え玉で大学に入ったバカが言っても

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:46:30 ID:+y0l7sc10.net
ハーバード通信大学って名前変えて解決

85 :高篠念仏衆さん:2020/07/08(水) 10:47:51 ID:rFe+AkiD0.net
https://youtu.be/IbGa16X3vjU
〜♪

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:49:19.04 ID:MEmPqUsd0.net
放送大学と何が違うの

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:50:44 ID:6CQszWue0.net
資格の専門学校が、オンデマンドやらDVDで受講させてるよね
これで授業料がウン十万とかなんだから、いい商売だよな

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:50:50 ID:70KqLIgL0.net
>秋からの新学期の抗議業をオンラインへ移行する

暴動起きにくそうです良い

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:52:47 ID:J2TmnepA0.net
トランプって不正入学してたってんだから
卒業なんてほぼ確実に不正してんだろうなw

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:55:33 ID:lv3jpdLL0.net
>>3
システムの導入なんて、zoomに金払って終わりだ。

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:56:09 ID:FN1GcS6b0.net
疫病でた時だと昔は飛沫の付着を防ぐためにローブやらマントつけたまま授業やってたからな
あんなもん普段はあついわ邪魔だから今ではどんどん形骸化して
伝統あるとこだと短くなっていわゆる卒業式でつけるくらい

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:56:30 ID:anYYUtKI0.net
どのくらいレベルが落ちるか知りたいので
ぜひ数年間は続けてほしいわw

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:00:28 ID:kGb++Xbz0.net
バカはトランプの方

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:01:23 ID:Cok60E1M0.net
ハーバード出たからってどうなるってもんでもない時代だけどなあ

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:02:00.83 ID:kGb++Xbz0.net
大学なんて利権なんだからみんなに解放しろや

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:04:41.95 ID:6OK+iNY10.net
授業割る奴出そうw


てか、前から言われてるけど、最高峰の教育を無料で、すべての国民に提供できる時代についになったんだよ。
もちろん実際の学校とハイブリッドにしていいけど、けど最高の知のやり取りは、すでに無料化できる

それもアメリカだけとか日本だけなんて話じゃない、全地球レベルで。
教育者も優れた人たちを発掘していけるだろう。

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:09:54.69 ID:RIvMExb90.net
こりゃ、新規偽大学立ち上げチャンスじゃん、

Harbard 大学(オンラインセクション) 日本分校みたいなの作って、入学金集めてトンズラ

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:10:33.50 ID:fQBD4dIQ0.net
ざまぁw
て書いてるやつ多いんだな単独で書いたらオイコラ!出た

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:12:30.66 ID:lZGwu6YZ0.net
オンライン化してればクウェンティンも自殺せずに済んだのか

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:13:02.20 ID:kbIwSSE/0.net
授業がオンライン化したら教師の99.9%は失業するって林修が言ってたな

総レス数 236
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200