2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学費無料】IT技術者養成機関 国内で初めて東京に開設 2020/06/22 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/06/24(水) 14:03:18 ID:1HqjJUCx9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/K10012479771_2006221725_2006221732_01_02.jpg

2020年6月22日 17時32分IT・ネット

フランスで設立され、海外で広がっている学費無料でコンピューターのプログラミングを学ぶことができる新しいタイプのIT技術者の養成機関が、国内で初めて東京に開設されました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/K10012479771_2006221725_2006221732_01_03.jpg

「42」と呼ばれるこのIT技術者の養成機関は、通常の授業は行われず、自分たちで課題を解きながらプログラミングの技術を学ぶのが特徴で、7年前にフランスで設立され、これまでにアメリカや韓国など世界16か国で開設されています。

学費は無料で、18歳以上であればプログラミングの知識が無くても選考を受けることができます。

今回、選考に通ったのは187人で、22日は東京 港区のキャンパスで、新型コロナウイルス対策のためオンラインで参加した人も含めて早速、課題に取り組みました。

課題は、一人ひとりがインターネットを使って調べたり、受講生どうしで相談したりしながら解いていくということで、情報セキュリティやデータサイエンスなどの技術の習得を目指すということです。

キャンパスを訪れた20歳の受講生は「プログラミングは、去年まで経験ありませんでした。ここで身につけた技術を将来教育の分野でいかしたい」と話していました。

「42 Tokyo」の長谷川文二郎事務局長は「学歴や経歴は不問で、学費もかからないので多くの人に学んでほしい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012479771000.html

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:25:32 ID:uhwG2JW20.net
>>1
クラウドで動画学習でいいだろ わざわざ 物価の高いところに施設を作るなよ

日本の高学歴層って 知識の出し惜しむがひどすぎるよな

検索してもアフィサイトばっかり

独学は許さない姿勢よね 経済も学閥内で回し合ってるだけだし

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:26:18 ID:8vC4JrAS0.net
べつにどこでもいいし(完全に)寄付なんだろ?
やりたいのが勝手にやってて他人の税金とかで運営してるわけでない

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:27:59.48 ID:Odge3iG50.net
インターネットでオンライン学習もできるのに、わざわざここに来る意味がわからん
講師役でも常駐しているのか?

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:28:23.20 ID:gXtZpi1H0.net
>>29
IT系の大企業からだろ

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:28:25.31 ID:uGaFvJ+80.net
https://www.uopeople.edu/

人民大学「うちも無料ですよ!コンピューター学科で学位取れますよお!人民とか付いてますけど経営は国連ですよお」

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:29:31.87 ID:r5DtuGqd0.net
まこなり社長がやっている事業そのまんまじゃん。

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:29:35.15 ID:QKvFfZKx0.net
>>29
ほんこれwなぜ東京w官僚の異常な東京愛には辟易する。

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:29:39.80 ID:gXtZpi1H0.net
>>32
専門学校生だけじゃ足らんのだわ

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:32:22.84 ID:8vC4JrAS0.net
42 (学校) - Wikipedia

42とはフランスにある私立のコンピュータプログラミング学校でイリアドの創業者であるザヴィエ・ニエルが
ニコラス・サディラク(EPITECH元ゼネラルディレクター)やクワミ・ヤングナン、フロリアン・ブヒャー(EPITECH元役員)含む数人の協力によって設立した。

2013年3月26日に発表され、7月15日に「ピシン」と呼ばれる選考過程で42の門戸が開かれ、合格者は11月から第1期生(最初のピシン)として42での勉強を始めた。
論説にて、ザヴィエ・ニエルは42を開業するにあたり、フランスの教育に関する壊滅的な状況を何とかする必要があると述べている。

学費は無料であり、開校後最初の10年はザヴィエ・ニエルの個人資産から投じられる。

ピシン後、最低3年間開発に繋がる複数のIT職に対応出来る勉強をすることになる。
初年はC言語を使ったUNIX開発環境の勉強が主体であり、基本的なFPSエンジン、オンラインゲームエンジン、
レイトレーシングによる3Dレンダリングエンジン(ラスタライズ)の実行といった40ものプロジェクトで計画したソフトウェア開発を学ぶ。

二学期はオブジェクト指向PHPのピシンで始まり、大規模なウェブプロジェクトを実現させるためにモジュールフレームワークを導入するがプログラミング言語の選択は自由になっている。

2年目は決められたピシンによるC++やSQL、Java、C#といった他の言語が導入される。
教育カリキュラムの紹介文書によれば、ソフトウェア開発の勉強はアーケードゲーム、人工知能やコンピュータウイルスを生み出す計画に基いている。
学生は教育アドバイザによる検証を受けた個人プロジェクトの作業を5ヶ月間続けなければならない。

3年目はモバイル技術、ネットワーク、コンピュータゲームのプログラミングやメカニズム、ITセキュリティを勉強する。

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:32:23.64 ID:lExdvmwt0.net
ここ出ても結局人売りでエクセルぽちぽちするだけだろ

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:32:44.25 ID:htQQ99Yo0.net
>>4
ちゃんと調べろ

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:34:54 ID:7ErO4CU50.net
職業訓練校かな?
刑務所ではルビー習えるんだっけ?

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:35:10.99 ID:8vC4JrAS0.net
パリで生まれた無料のエンジニア養成機関の東京校「42 Tokyo」を開校、予算は5年間で50億円―DMM.com
2019/11/13

DMM.comは11月13日、フランスのエンジニア養成機関「42」(正式名称:L'association 42)の東京校として、
一般社団法人「42 Tokyo」を設立したことを発表した。入学希望者の募集は11月7日より開始している。

42 Tokyoの協賛企業(2019年11月現在)

アシスト/アステリア/アマゾン ウェブ サービス ジャパン/大阪ガス/サイバーエージェント/サイボウズ/さくらインターネット/
JapanTaxi/Japan Digital Design/デル/ドワンゴ/日本航空/バスキュール/パーソルホールディングス/ビズリーチ/文藝春秋/ミクシィ/メルカリ/ヤフー/楽天

https://itjinzai-lab.jp/article/detail/1931

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:36:49.90 ID:8vC4JrAS0.net
孫正義のインフィニティ(こっちは学校ぽいやつ)のほうが上っぽいな

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:36:51.11 ID:cTFUIgUl0.net
ド田舎青年「俺、東京さ行くだ」
両親「仕送り金はないから無理w」

一件落着( ・∀・)

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:37:54.52 ID:8vC4JrAS0.net
訂正 「も」にしたかった


孫正義のインフィニティ(こっちも学校ぽいやつ)のほうが上っぽいな

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:38:33.57 ID:DwrM3Lr70.net
>>2
だよな(´・ω・`)

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:39:09 ID:RPbKki6j0.net
>>2
それよね〜

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:39:19 ID:v7Yrv+7L0.net
フランスの真似したらイケてるって昭和脳

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:41:04 ID:tygAJeC/0.net
>>2
地方に作っても東京しか働く場所がない

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:41:09 ID:Bdn9vFD40.net
>>26

> https://42tokyo.jp/concept/
>
> プログラミングできないような顔ぶれw
いや左のお姉ちゃんはマイクロソフトITエバンジェリストになれると思う。根拠は無い。

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:41:19 ID:+ASvlyi70.net
コロナ蔓延の東京につくる馬鹿

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:42:10 ID:gVvmHMzu0.net
>>2
ほんま
ITどうこう言っといて結局東京まで足を運ばないといけないのよな

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:43:43.37 ID:tygAJeC/0.net
>>55
どうせ職場が無くて東京出てくるから良いじゃん

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:44:31.59 ID:0tH0EPO70.net
今はビジネスモデルと込みでやらないと意味ない
ただの技術者ってのが成り立たなくなってる
そういう意味では教育って難しくなってるだろ

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:45:04.29 ID:Bdn9vFD40.net
>>41

> 初年はC言語を使ったUNIX開発環境の勉強が主体であり
初年で脱落者多数かな。

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:45:06.60 ID:81A2ZcEZ0.net
>>26
Macなのか

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:45:18.07 ID:12cZlBvL0.net
どっから金が出てんの

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:45:35.63 ID:lhHTKN4T0.net
これって、無職のおっさんでも無料で受講できるの?

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:47:20 ID:QKvFfZKx0.net
>>56
そしてコロナ蔓延

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:47:45 ID:1zOi9VLp0.net
国が始めたのかと思ったけど違うのかな
なら運営費はどうなっているのだろう

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:49:20 ID:cTFUIgUl0.net
首都圏引きこもり出てらっしゃい施設( ・ω・)

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:51:45.44 ID:Mwr0u+UT0.net
? 昭和の頃は全国各地にあったべ? それに、なんでフランスに頼らなくちゃならんのや?

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:55:35.47 ID:lhHTKN4T0.net
42

それは

生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:58:03 ID:37hlpuuF0.net
なんでmacなんだよ富士通かNECじゃねえのかよ

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 14:59:33.39 ID:2e+Vv5cz0.net
>>65
>? 昭和の頃は全国各地にあったべ? それに、なんでフランスに頼らなくちゃならんのや?
昔はベンダーがPG育成専門学校を持っていたな。

69 :日本からボンボンプロレス政治をなくす協会 ◆Zb9r8FvdBM :2020/06/24(水) 15:00:51 ID:3hEK1pXd0.net
ここにいる奴全員集結しても俺一人にすら勝てなさそう

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:01:42 ID:t0ACfdYH0.net
>>66
アフリカ圏校は違うらしい

71 :パパラス♂:2020/06/24(水) 15:03:48.70 ID:A36GzJQY0.net
勉強したい奴がいつでも勉強できるように、オンラインに全部仕込んでおけばいいのにな。
なんでこーいうアナログなやり方、選別的なやり方をいつまでもやってんだろうな(*^ー^)ノ~~☆

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:05:39.66 ID:ULRjeokC0.net
移民用かな?

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:09:07 ID:KxEW7Shi0.net
>>2
でもさ、例えば名古屋に設置したら東北の人が遠いと文句を言うし、仙台に設置したら中京の人が同じように言うにでは?

結局、交通の便を考えて東京に設置する以外に選択肢が無い。

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:09:18.51 ID:GQd20LhF0.net
IT系の労働環境最悪だからな

もう知れ渡ってるし、そりゃ人いなくなるわww

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:10:30 ID:10mB8HQP0.net
>>52
ITなんかはテレワークに最も向いている職種なんでないの?

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:14:23.67 ID:t0ACfdYH0.net
通学定期に学割使えないのか。
アップルとアドビも後援に入ってない。

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:17:19.93 ID:kEeY/Er60.net
一人で独学とどう違う?

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:18:07 ID:KH2vIS9j0.net
>>61
おっさんの方はちょっと

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:18:24 ID:kEeY/Er60.net
年齢制限無いのは良いな

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:19:31.61 ID:tygAJeC/0.net
>>75
出勤週1〜2回に減らすことはできるよ
ただ、フルリモート勤務なんて無理

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:23:58.45 ID:t0ACfdYH0.net
18>age>"42"
医学部受験でも入試要綱に書いてなくて、合格なのに入学不許可事案とかあったよな。
ただ、こっちは私塾の分類。

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:28:47.70 ID:IlrRXov90.net
えー、今時通いなん?

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:31:52 ID:xMBCG9n+0.net
>>79
高齢は試験で体よく落とされるよ

ただ知人で60代ながらバリバリの高度なソフト書く人が居るから
見かけで判断するのは素人

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:33:49.92 ID:ODZpcYff0.net
>初年はC言語を使ったUNIX開発環境の勉強が主体であり
今から四半世紀前の日本だと、これだけで年収300万は稼げました

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:38:39 ID:9UZ3qTr+0.net
何でもかんでも東京にするなよ

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:38:43 ID:SxuzQ0zQ0.net
連続処理分岐処理ループ処理フローチャートから始めるのか

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:41:37.26 ID:9UZ3qTr+0.net
東京ホットスポット

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:44:34.14 ID:xC8TB34R0.net
学校自体はいいけど、学校のサイトに例の脳科学者のコメントが載っているのをみて一気に胡散臭くなったw

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:44:47.93 ID:Bbw6GCdu0.net
PCどんなの使うんだろう
この受講回線どのぐらいだろう
だれか受講してPC性能教えてよ
高性能だったら受講しても面白いかも
プログラムって書いてあるけど工作もできるのかな
おもしろそう・・・・だっだだ

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:46:22.98 ID:XU/P4+O10.net
テレワーク化で24時間仕事させられるからな
これまで以上に過酷な業界になるだろうね

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:48:55.59 ID:Bbw6GCdu0.net
ここの受講者みんなホワイトになれるぐらいになるのかな

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:50:10.00 ID:lCWIreTq0.net
日本だとITエンジニアって土方扱いだからモチベーション 上がらないよね

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:50:10.75 ID:8vC4JrAS0.net
>>90
仕事が減る心配のほうがありそうだが
テレワーク本格化だと海外とかインドとか地方とかでもいいわけで
都会のオフィスでやってた分の仕事総量は減りそうだ
インドに仕事回すのは昔からだろうが本格化でますます

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:50:37.87 ID:ayz3SLKH0.net
今頃w

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:51:39.06 ID:3kA0IQFJ0.net
IT土方の死人を量産するので、42

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:51:54.40 ID:GpgOo0Bu0.net
職業訓練なら、逆にお金貰いながら勉強出来るのに
それにプログラミングは手段であって目的じゃないから
プログラミング習わせる前に、どういうシステムやWebサービスがあるか過去の歴史を踏まえて一通り、勉強させた方が良いと思う

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:51:55.64 ID:ayz3SLKH0.net
これも箱物なんだろ
ネット学校じゃゼネコンが儲からない

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:56:49.04 ID:WKp600+c0.net
まあ
上昇思考のある奴は黙ってでも大学進学なりで上京する

そして
地方には残ったカスばかりとなり、クズクラスターが形成される
俗に言う底辺高卒ヤンキーだ、先祖代々の筋金入りのな

なので
未来のない地方に、この手のIT 養成機関を作っても何の意味もなさないw

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 15:57:56 ID:tygAJeC/0.net
>>98
ほんこれ
地方の専門行ったけどゴミしかおらん

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:21:35 ID:OTLBdPVK0.net
普段から「IT人材に投資しろ」と言ってるのに、
いざ予算付けたら「ドカタ増やすだけ」とか言う逆張りっぷりもう止めろよw

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:32:24 ID:Bbw6GCdu0.net
ハッカー養成所とか
3Dプログラムとか
面白くしないと・・つまんなそう
断言!
コツコツタイプで変態的H好きじゃないと新しいものはできない

102 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:35:30.12 ID:tygAJeC/0.net
>>101
ハッカーも様々な知識知ってないとダメだし、
3Dプログラ厶も一つのソフト使えるだけじゃダメだからなぁ

コンピュータサイエンスを大学でしっかり学ぶのが一番

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:37:12.19 ID:yyW3vSQF0.net
日本の場合はいくら技術者を育てても、まず政府のITについて何の知識も無い老害役人どもをどうにかしないと無理

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:37:27.98 ID:kpFEeY4a0.net
>>100
世の中そういう低レベルの「ITスクール」が大半なんだ
ここが、実際どうなるのかは卒業生を見るまでは判断保留だね

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:46:56.14 ID:CpFSucHl0.net
>>53
>マイクロソフトITエバンジェリスト

何人も一緒に仕事したことあるけど
口だけ達者で中身スカスカの技術力ゼロの印象
ただし、日本法人の話だけどw

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 16:48:57 ID:lhHTKN4T0.net
なんだよ、おっさんはポリテクに行けってことなのかよ

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:05:15 ID:VfJdZdtd0.net
スクールなんて無駄無駄
その前に年功序列なんとかしろ

108 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:26:15 ID:F1isfPcO0.net
>>2
地方に人材がいないのが痛いよ
優秀な層は皆都市部で活動していて地方に残ってる人は競争社会に負けた人しかいないしこう言う人たちが地方を良くする力は無さそう
この国の構造が既にそうなってる

109 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:27:54 ID:F1isfPcO0.net
>>75
なんなら君が設立してくれてもいいんだぞ?
日の丸検索エンジンを作ろう

110 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:29:43 ID:LfRZIvx40.net
養成されても、現場が拒絶する。

それが、日本の病理。
FA とか、今だに三菱電機の遅れたシステムが主流だからな。

111 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:36:03.74 ID:JOsndfTX0.net
>>12
カッペは馬鹿だなぁ

112 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:37:38.26 ID:J7PF2M6Z0.net
>>83
面接とかあるの?

113 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:38:48.03 ID:kt/sVbiQ0.net
トンキンに作るなよ

114 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:39:29.34 ID:R4+vtahP0.net
既存の旧産業が廃れていく感じがする。

115 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:41:19.05 ID:U/7Y7LwR0.net
>課題は、一人ひとりがインターネットを使って調べたり、
>受講生どうしで相談したりしながら解いていくということで
コミュ能力あるやつを見つけ出すってことかな

仕事になると一人で完結なんてないからね
チームでやることになるのでコミュ能力が大切

116 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:56:06 ID:q9vRJipy0.net
コンピュータサイエンスの学位を持ってない俺のような人間をITの開発現場から1人残らず追い出せ

117 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 17:58:54.76 ID:R4+vtahP0.net
製鉄業が廃れていくのは当たり前でよかですか?

118 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:01:19.74 ID:tDQNMa+J0.net
カバンにタオルを入れておくことは本当に役に立つ
重要なのはこれだけだったけど本当に役に立つから十分だった

119 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:02:38.87 ID:z///JD860.net
wiresharkなども実際に教えてもらいながらの方が習得が早いだろうね

120 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:08:26.07 ID:SxuzQ0zQ0.net
昔dosのコマンド打つの間違えてた位だからunix系の若手がスラスラブラインドで打ってるの見て侘しくなった

121 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:11:51 ID:orhg9WA80.net
>>2
ここを踏み台に大都市が追随し、うまくいったら福井とか秋田とかの教育水準高い県に作るといいよ。
雪国民は根気強いからプログラミング向きの性格多いだろうし。

122 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:13:08 ID:R4+vtahP0.net
重厚長大産業はこのまま衰退するのかな。

123 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:14:28 ID:FVDvJf1f0.net
linux でipconnfigって打ってる奴はシバかれてるなw

124 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:16:34 ID:tgdu+I380.net
今頃かい
もうアメリカや中国には追い付けないわ
日本は20〜30年遅れてる

125 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:20:06.96 ID:IK06HhCA0.net
なんか写真みるとマシンルーム結構密な気が

126 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:23:43 ID:c+CYny/60.net
>>22
よく気が付いたな
ITは手段であって目的ではないのだ

127 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:24:08 ID:o39P15ei0.net
IT系職業訓練学校の数を増やした方がいいだろ 地方で訓練受けようとすると倍率
30倍とかになっていた気がする 都内に箱作って終わりのやり方を是正しろよ…

128 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:52:34 ID:lbokjjpk0.net
42氏にあやかって?

129 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 18:57:03 ID:bUKqqImP0.net
遠地の人もオンラインで受講できるの?
ITならそれこそPCあれば遠隔地でも教育できるだろうし、そうすべきだし

130 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 19:01:53.79 ID:qlbWKj1s0.net
>>2

職業訓練所でやれるぞ

131 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 19:09:06.29 ID:tI+OrYtc0.net
>>128
なんかそんなきがしてきた

132 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 19:40:31 ID:3OKy4w620.net
>>1
茂木がいる時点でだめじゃん

総レス数 181
37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200