2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天体】6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星は「最悪の角度」で衝突していた [サンダージョー★]

1 :サンダージョー ★:2020/06/06(土) 20:34:29.28 ID:EEVZkLtT9.net
Jun. 06, 2020, 03:00 PM
https://www.businessinsider.jp/post-213770
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/05/29/5ecd83dfaee6a83d73700e9b-w640.jpg

6600万年前、巨大な小惑星が現在のメキシコに衝突し、恐竜など生物の75パーセントが死滅した。
新たな研究で、この小惑星が「致命的な角度」で衝突したことが明らかになった。
小惑星は地表面に対して60度の角度で衝突し、太陽光を遮るほど大量の硫黄や二酸化炭素を大気中に放出した。

6600万年前、直径10キロメートルの小惑星が地球に衝突し、生物の75パーセントが死滅した。

衝突したのは現在のメキシコのユカタン半島付近で、高さ1500メートルを超える津波や大規模な山火事を引き起こし、海は瞬時に酸性化した。だが、多くの陸上生物を死滅させた原因は、大量の硫黄が放出され、太陽光を遮り、地球が寒冷化したことだった。恐竜は焼け死んだ後、凍りついただろう。

5月26日、ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)誌に発表された論文によると、もしこのチクシュルーブ小惑星が違った角度で地球に衝突していたら、壊滅的な被害をもたらした降下物のいくつかは避けられたかもしれないという。
https://www.nature.com/articles/s41467-020-15269-x

論文を執筆した研究者らは、二酸化炭素と硫黄の大気中への放出量に関して、小惑星が地面に対して60度の角度で衝突したことにより「最悪の結果がもたらされた」と述べている。

「この衝突により、気候変動の原因となるガスが信じられないほど大量に大気中に放出され、恐竜の絶滅につながる一連の現象を引き起こした」と、論文の筆頭著者、ギャレス・コリンズ(Gareth Collins)氏はプレスリリースで述べた。「致命的と思われる角度で衝突したことにより、事態は最もひどくなった可能性が高い」

衝突の影響で遮られた太陽光

現在のメキシコ南東部ユカタン半島近く、硫黄の豊富な熱帯の浅い海に衝突する小惑星の想像図。この衝突により、恐竜をはじめ多数の生物が絶滅したと考えられている。

衝突がどの方向からどのように発生したのかを明らかにするために、コリンズ氏らはクレーターから採取した岩石を詳しく調べた。

小惑星の衝突によりできたクレーター内のほとんどの岩石は蒸発するが、中央に残った岩石がマントルや地殻とともに盛り上がり、台地を形成する。小惑星が真上から衝突したのであれば、台地は均一な状態になるだろう(泥に石を真上から落とした時の様子を想像してみてほしい)。だがこの小惑星は60度の角度で衝突し、地殻にめり込んだ痕跡が見られる(泥に石を横から投入した時の様子を想像してみてほしい)。

研究者らは、台地中央とクレーターのリム(リング状の縁)の一部にある岩石の角度が一致していることを発見した。これは、小惑星が巨大な軌跡を描きながら移動した方向を示している。

その結果、北東から飛来した小惑星は衝突後、南西に進んだということが分かった。そして、3Dコンピューターモデルによるシミュレーションでは、60度で衝突した場合の結果が、現在のクレーターの地質データと、ほぼ完全に一致した。

論文では、秒速19キロメートルの速さで小惑星が地球に衝突したと結論づけられた。衝突から1分も経たないうちに、小惑星は海底には直径約160キロメートルの穴を開け、地中に深く沈み込むにつれ、硫黄を豊富に含んだ岩石を気化させた。穴の中は溶けた岩石と超高温のガスが泡立つ大鍋と化し、そこからガス状の硫黄と二酸化炭素が、山ほどの高さまで噴出し、その後、何十年にもわたって太陽光を遮った。

これまでの研究によると、このとき少なくとも3250億トンの硫黄が大気中に放出されたという。

「致命的な衝撃」

論文によると、30度から60度の鋭角で衝突すると、より効率的に岩石が気化するという。
このような角度の衝突では、垂直の衝突(小惑星が真上から地球に衝突すること)よりも、2、3倍多くの二酸化炭素やその他の気候変動につながるガスを放出する。

(続きはソースで)

835 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:29:06.78 ID:OsMvn6GM0.net
不思議なのがワニやカメはちゃんと生き残ってること

836 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 17:45:43 ID:PwXq+0zz0.net
最悪の角度じゃなかったら俺たちはいなかったかもしれないぞ

837 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 18:08:23 ID:OU36pmE+0.net
>>835
ワニも亀もディープインパクト以降に進化したものだよ
白亜紀の亀は全長四メートルやで

838 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 19:54:43.05 ID:qY4edD3D0.net
>>831
え?ろまんが
どうしたんだよ?

839 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 23:15:24.38 ID:kRRTU51Q0.net
人類は生き延びたのか

840 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 23:18:01.21 ID:nDqKNqLD0.net
>>839 まだいなかった

841 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 23:23:57.65 ID:K5yqwxWp0.net
>>835
なぜ絶滅後にまた恐竜が生まれなかったのかね。小さい恐竜とかいてもいいのに

842 :不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 23:32:14.54 ID:nDqKNqLD0.net
>>841 >>835
主竜類を恐竜って言ってんのなら、ワニも鳥類も恐竜だぞ

843 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 02:37:14 ID:hDSfwiG20.net
>>841
そういう環境じゃなかったってことです
具体的には
知恵がないと食っていけない、生きていけない
世界に変わった

844 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 03:58:12 ID:qVf8jOEl0.net
>>843
それはおかしい

おまえ無職なのに生きてるじゃん
理論間違ってるのでは

845 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 05:32:49.52 ID:1Gudcv+P0.net
>>780
トリケラトプスが牛みたいに鋤を引いたりするのかw?

中世の戦争では鎧を着たブロントサウルスが生きた破城槌として活躍
ダチョウ恐竜や肉食恐竜に乗る騎士や武士

>>841
生き残りの小型恐竜「コケコッコ」

846 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 07:47:25.00 ID:ydTF1i5g0.net
>>845
所十三がそういう漫画を描いてたな

…あと、アメリカの聖書博物館では
人間と恐竜が共存する世界を描いた展示がある。
聖書至上主義者の言い分をそのまま認めると、かくも荒唐無稽な光景が出来てしまうわけだ。

847 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 09:06:29 ID:1gDi4kP40.net
人間と恐竜が共存すると言えば「原始少年リュウ」だったなあ
ギャートルズには恐竜は出てたっけ?

848 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:11:05.13 ID:/qAq7rrJ0.net
>>524
炭素生命体とくっつかないと行動出来なさそう

849 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:11:10.51 ID:m0+LFchl0.net
また小惑星衝突か世界的規模の火山大噴火で人間が滅びたら恐竜が産まれるのかな

850 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:12:30.38 ID:/qAq7rrJ0.net
>>849
次は頭足類が台頭するとか海外のサイエンスで番組でみた

851 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:13:04.23 ID:4l0oR1CU0.net
キリスト教だとこの時代にも人間がいたんでしょ?

852 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:14:42.57 ID:m0+LFchl0.net
>>850
頭に足?!そうなんだ
ビジュアル気になりすぎる

853 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:17:15.89 ID:/qAq7rrJ0.net
>>852
イカやタコの仲間ね

854 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:19:50.83 ID:+5F+4Db80.net
緊急津波警報!緊急津波警報!
ユカタン半島での隕石落下に伴い津波が予想されます。
各地の高さは釧路1500m 仙台1500m 千葉1500m 静岡1500m
新潟 15cm 沿岸部の住民は直ちに避難してください

855 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:25:58.68 ID:4rG23A3SO.net
1500Mの津波って海の移動やん そんなに水の量あるのか

856 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:26:59.13 ID:m0+LFchl0.net
>>853
パックマン…

857 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:28:29.05 ID:jh2OgdRG0.net
まあ隕石が落ちた所で
死ぬのは結局貧乏人だけっていう

858 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:29:10.83 ID:gS1wBXJH0.net
>>854
日本海でもさすがに15cmは無いかと。
50m位は覚悟した方が良い。

859 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 09:29:59 ID:jFmVaXMk0.net
>>855
波形の移動だから地球全体の海水は関係ないかと。
沿岸部の海水がめちゃくちゃ引いた後にやってくる。

860 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 09:37:19 ID:Ig0lPoFv0.net
>>95
どうやってタイミングよく当てて爆発させるのか。
ツァーリボンバ持ってきても1秒ずれただけでなんの効果もない。隕石ってすごい速いぞ。

861 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 09:39:32.52 ID:Ig0lPoFv0.net
>>858
時間差があるだろうけど、数百mにはなるだろうよ。

862 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 10:00:08 ID:DIAM5Pyz0.net
津波っていうか岩石蒸気も飛ぶだろw
SiO2とかAl2O3とかが蒸気化するの

863 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:10:38.53 ID:jEFO1RJf0.net
今なら防げるのかね
世界中の国がミサイル打ちまくったり、衛星をぶつけて軌道を変えさせるとか出来るかな

864 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:22:46.62 ID:vXiMK2/+0.net
そもそも何故恐竜はでかく進化したのか?
食うものが大量に必要で不利やん?

865 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:25:30.73 ID:vXiMK2/+0.net
>>863
ブルース・ウィリスかνガンダムがいれば

866 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:25:31.43 ID:Nh3XZDCK0.net
>>84
恐竜よりも古い時代から地球にいて、大量絶滅を逃れ、そしてその当時からほとんど進化せずに現在も湿地の王として君臨、そして異常ともいえる免疫力の高さを誇る謎の爬虫類「ワニ」を学者はもっと研究するべきだな。

867 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:29:54.51 ID:fuJeKcvd0.net
ゆかたんペロペロ

868 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:42:38.53 ID:xO/RWmE20.net
>>858
1500mの津波が来たら太平洋側から日本海側に抜けちゃうだろw

869 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 10:53:26.73 ID:jFmVaXMk0.net
日本の山地そんなに低くない

870 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 13:03:49 ID:z1xeqvPx0.net
>>869
関東から津波でんでんこでどの山の上に逃げるのがベスト?

871 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 13:05:58 ID:hDSfwiG20.net
>>864
大量にあったんだよw

872 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 13:29:12.56 ID:qVf8jOEl0.net
>>870
間に合いませんよ

873 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 13:34:47.87 ID:ydTF1i5g0.net
>>863
学研の六年の科学に出てた漫画だと、
隕石を破壊する方法だお破片が落ちてくる恐れがあるから没にされて
代わりに隕石へロケットブースターを取り付け、その噴射によって落下コースから逸らせる方法を採っていた。

874 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 15:49:51 ID:qVf8jOEl0.net
映画ディープインパクトみてない奴ばかりだな
アルマゲドンはギャグ映画だぞい

875 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 16:23:08.92 ID:4VRSweHT0.net
>>838
当時エロマンガ海にはエロマンガサウルスが泳いでいたそうです

876 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 17:02:15 ID:NaltIjPk0.net
>>6
311の津波映像見たらイメージできる
厳かに粛々と水の壁が迫ってくる

877 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 17:05:49.04 ID:oGiYqIB50.net
大気の組成が変わっちゃったんだろうな

878 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 17:14:59 ID:hBkWLlns0.net
火星や月にバックアップ作るのは
必然かも知んねえな

879 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 18:18:23 ID:ydTF1i5g0.net
>>874
あれ、どちらも元となった企画書は同じ。
監督が女性か男性かでああも違う作品になった。

880 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 19:40:20 ID:JVYviCeH0.net
1500mの津波の前に海の水が何キロぐらい退くだろうか?車にある程度密閉性を持たせてくれれば救命ボート代わりになるのにねー

881 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(Thu) 19:49:49 ID:36CUHxb30.net
>>872
チキショー!
車で富士山の5合目まで逃げたる!

メキシコシティとかに引っ越せばいいのかw

882 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 20:13:37.98 ID:Yxpqrh6E0.net
高知に逃げてもその後飢え死にが苦しいだけだと思うが

883 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 20:33:10.33 ID:hDSfwiG20.net
鰹のタタキが美味しい

884 :不要不急の名無しさん:2020/06/11(木) 20:33:30.63 ID:sZ+7V4hA0.net
>>866
チャンプソサウルスなんて謎の奴らも居たな
ワニと似たような生態、ワニと似たような形態で
ワニと同じく隕石衝突イベントを生き残ったのに
新生代で絶滅、原因不明

そこで滅ぶなら隕石衝突の時に華々しく散っとけよ

総レス数 884
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200