2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【◯◯券は高コスト】庶民に配ったのは全体の2割だった事も 驚き

1 :ちーたろlove&peace ★:2020/03/29(日) 13:38:41.16 ID:ZxvuTtCl9.net
https://twitter.com/shinichi_morita/status/1242460866785636353?s=19
昨年の1人5千円のプレミアム給付付き商品券販売事業。東大和市の予算案では給付分の総額8500万円に対し、事務経費は8100万円でした。「消費税減税は政治的に高コスト」と言いますが、商品券方式が意外にコスト高だった事実はあまり知られていません。

https://twitter.com/shinichi_morita/status/1243919571934793731?s=19

#東京新聞 の取材を受け3月26日号に #プレミアム付商品券 の問題が掲載されました。記事では、東大和市の実際の利用は給付分3千万円余しかなく、委託費・印刷費等の経費に1億2400万円が費やされたとのこと。庶民に配ったのは全体の約2割。驚きました。

https://i.imgur.com/vEQ9wPZ.jpg
(deleted an unsolicited ad)

195 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:53:55 ID:HZL08m6/0.net
実家の親に来てたけど市役所近いのに遠くの農協でしか交換できないって何の罰ゲームよ

196 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:54:39 ID:AS/xwm1P0.net
>>189
考え方が間違ってるよな

197 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:55:00 ID:jT7EoSWe0.net
商品券=利権

198 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:55:34 ID:ob+dITzj0.net
>>30
本気で老後は海外脱出検討してるわ
この国には愛想が尽き果てた
日本人として税金を納めて日本で暮らしてるよ、っていうだけでもうストレスを感じる

199 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:55:38 ID:nH4uScRt0.net
むかし2000円札とか地域振興券とか馬鹿やった連中は責任とらないのか?

200 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:57:14 ID:q6XTm1Zd0.net
>>19
俺もokストアーできっちり使った
大体どのスーパーでも使えるから意外に便利だった
ユニクロでも使ったわ

201 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:57:27 ID:ob+dITzj0.net
>>40
罪はちゃんと国民全員で償ってるだろ
責任があるのは当選させた有権者なんだから

202 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 14:58:26 ID:X8Y2MSWH0.net
>>188
なんのため?
公務員が暇を潰すために考えてやっただけだよw
がんばって穴をほって埋めての繰り返しでお金もらってるだけw

203 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:02:15 ID:ob+dITzj0.net
>>56
ネットでできるようにすれば良いだけじゃん
ひろゆきが大分前に言ってたけど、欧州ではベラルーシとかの小さい国でも役所の手続きはほとんどネットでできるとのこと
普通に考えたら当たり前の発想だよな

204 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:04:23 ID:ao2pu2O40.net
偽造防止印刷ができる業者は限られてるからコストは掛かる。アメリカみたいに確定申告で使用してる口座に現金振り込まないとね

205 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:05:04.46 ID:ob+dITzj0.net
>>66
金がないと当選できない選挙のシステムがおかしいんだよな
供託金はともかく、選挙活動に金かけた方が勝つんだから、当選したらそりゃその分を取り返そうとするのは自然だわな

206 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:08:30.64 ID:ob+dITzj0.net
>>76
現金一律配布よりコスパの良い配布方法があるなら教えてよ

207 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:08:46.64 ID:xJSOn/s70.net
普通に地方有力者や公務員、与党支持者に配ったんでしょ?
白状しろよコロナで死ぬ前に

208 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:10:43 ID:THYBNfXx0.net
不正しまくりやんけ氏ね

209 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:11:09 ID:ru8M4yoU0.net
東京山手線内側ですら使い道なかったもんなあ
日本銀行券頼む

210 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:14:01 ID:JZlfTksV0.net
何も考えずに
キャッシュでいいんだよ

211 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:16:03.42 ID:wbVrT7mX0.net
>>62
なんで出ていかんの?というか世代で変えようとしても無理なのか?

212 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:23:18.46 ID:8MFjbFCq0.net
東京に原爆落としたらいいんだよ

213 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:24:39.34 ID:FVchkWNj0.net
請け負った会社の役員の99%が元公務員なんだよな
残1%は政治家のコネで入社した無能ひきこもり

214 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:25:33.00 ID:X/Qbr/cm0.net
公明党が皆さんのためにきめました

215 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:32:58.31 ID:7l5FPw6v0.net
申請してプレミアム商品券を購入するためのスタンプ用紙みたいのが送られて来たけど、結局まったく使わなかった。
使い勝手が悪すぎ。

216 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W :2020/03/29(日) 15:46:05 ID:FOeygkFb0.net
一人最大二万五千円分の商品券を二万円で購入できる制度

5000円やで5000円(^。^)y-.。o○

国民舐めてるやろ

217 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:48:20.08 ID:FP4fPWeF0.net
あげとこ

218 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 15:59:44 ID:fPP5xwgJ0.net
国や地方自治体から決まった金が入る個人以外に配るのがいい。
公務員は給料が減る事ないし、配られても貯金に回るだけだろうし。
今年金もらっている人は優遇されてるし、貰っても貯金かマスク等の買い占めに走るだけ。
ナマポ、外国人なついては論外。

219 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:06:33 ID:4YxcA2pD0.net
これはもっと周知されねばならん

220 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:07:52 ID:diraYm5O0.net
>>1
糞だ、糞の国。自治体は特に腐っている。全員死ねコロナで死んでしまえ。

221 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:08:12 ID:AERl8r4S0.net
これは酷いw
実は牛肉業者じゃなく、印刷利権だったとわwwww

222 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:11:52 ID:m4sRN+fw0.net
>>212
水爆にしといてよ

223 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:14:27 ID:A96TmmrK0.net
ありとあらゆる手段と屁理屈を講じて、既得権強化しか考えないのが日本の政治家だし

224 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:17:18.65 ID:iR6jcveP0.net
非効率と無駄こそ利権の温床になる典型ですわ

225 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:19:11.35 ID:WqNtGXTb0.net
自治体が配ったことにしてネコババもできちゃうだりうね
消防団員水増しみたいに

226 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 16:29:48 ID:bZ4YSped0.net
>>76
商品券みたいに特定郵便で受け取るまで送り続けたり受け取っても半分以上の金額が使われなかったとはならないだろう。
使われなかった商品券なんて税金を使ったケツも拭けない紙。それなら何らかの税金棒引きしてくれよ。

227 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:32:03.35 ID:W2rxzIEn0.net
キャッシュレスやら銀行振込で対処出来ないの
現金が欲しい人は3ヶ月後金融機関の窓口で支給

228 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 17:56:02 ID:vTJalb+H0.net
>>12
うちも。しかも発券金額とほぼ同等の額が事務料として払われているなんて。
血税馬鹿にされてるね。弱者が声を上げないから役人どもは調子に乗って湯水のごとく税金を使い込むね。

229 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:05:45.04 ID:vy+4fHBu0.net
切り札っつーか背水

230 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:27:45.30 ID:LBM8EeKO0.net
>>1
決めたのは政府、でも言い出しっぺの音頭取ってた政党があったような記憶

231 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 18:41:54 ID:T839f7AS0.net
無駄に偽造防止印刷してるからな。

232 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 19:22:40 ID:yFDKxnww0.net
>>1
そろそろ申請するかと思ったら、
申請の期限切れてた。

233 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 21:20:16 ID:RpSUHcpy0.net
全部ネット使って完結するなら申し込んだかもな、既存電子マネーとかだったら余計に。
できない人だけとりにいけばいい。
そういう最先端目指して便のいいものに費用かかるんだったら文句言わない。技術は積み重なっていくはずだし。

234 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 22:24:22 ID:MgFZoA0a0.net
>>4
プロレスなのは自民公明の与与党じゃないかな

235 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 22:43:36 ID:LSsdPgCq0.net
昔何かの時にジジババにだけ商品券配ったよな

236 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 22:46:57 ID:v9zl0FHk0.net
利権団体自民党とカルト宗教創価学会が野党とかいう地獄

237 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 22:50:52.70 ID:rezDoJsw0.net
>>22
官僚→天下り先企業に超高額で発注→余剰金をプール→天下り社員(役員や顧問としては登録しない)に配布
であれば名前も乗らず報酬として安価に配布できる
高額な所得税を過去に減税したのも報酬に多額の税金をかけないため

238 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:09:33.55 ID:YjV6GAyV0.net
>>196
選挙対策としては正しい
間違っているのはお前の方

239 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:13:25.31 ID:VrIfHm5g0.net
期間限定で消費してくれなきゃ嫌
だというなら配るのは電子マネーにしろ
老人にはデビットカードで

240 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:17:40.45 ID:wqECQNvu0.net
まあ普通に考えて偽造防止のコストはかかるんだからね
町内会の夏祭りの福引券とはわけが違うわけでさwww
だから精巧な偽造防止技術が国家の威信をかけて施されている
日本国銀行券をくばりゃあいいんだよwww

なんでそれをせずにこういう非常時もなお
和牛券だのおさかな券だのやりたがるのかね。
ああ、あとは商品券かwww

政治の本質は利害の配分と調停だと習った気もするが
今回出てきた○○券構想は特定の業界利益を資するべく
国費をどう引っ張るかばかりしか政治家は考えておらず
どうもその後背に山といるマジョリティ、
どこの業界の利益も代表しない「国民」を
政治家がどう見ているか、よーくわかる一件でしたな。

241 :名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 23:19:51.76 ID:P9b48/iJ0.net
>>1
またお上が我欲の追求と保身第一で蠢いた仕事だな。
こんなことばかりだな。田吾作を舐めて仕事してるだろ。

242 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 01:44:35 ID:M1JhARpD0.net
時限で使わせるなら消費税下げだろうな。
使わなきゃ損するんだから。

243 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 04:51:50 ID:rpXttWL80.net
コロナ対策にお金が欲しいって言ってる人達を乞食呼ばわりして、喜んでる連中いるけど、私達の払った税金を自分達の金みたいに使ってる安倍達は、乞食以下ですよね。

244 :名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 06:01:36 ID:OOxEKam90.net
コロナで外出怖いからプレミアム商品券を使わずに
期限切れになりそう。期限延長はしないのか?

総レス数 244
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200