2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】近鉄の「鮮魚列車」ラストラン 大阪の食を支え半世紀

1 :砂漠のマスカレード ★:2020/03/13(金) 18:14:03 ID:6bo1z/aV9.net
三重県の伊勢湾で揚がったばかりの新鮮な海の幸を大阪方面へと運ぶ近畿日本鉄道の「鮮魚列車」が13日、ラストランを迎えた。
大勢の鉄道ファンらが見守る中、上りの最終列車が午前8時58分、大阪上本町駅に到着。
昭和38年から「天下の台所」の食を支えてきた全国唯一の行商人専用列車が、半世紀の歴史に幕を下ろした。(大竹直樹)

「愛着のある列車がなくなるのは寂しいが、これも時代の流れやね」。行商人になった16歳の頃から鮮魚列車に乗ってきた伊勢志摩魚行商組合連合会の元会長、浜田吉一さん(70)がしみじみと語る。

運行が始まったのは昭和38年9月。一般の列車で鮮魚を運ぶと魚特有の臭いなどもあるため、組合の貸し切り列車となった。
当時は300人を超える行商人が「カンカン」と呼ばれるブリキ製の容器を背負って乗り込み、車内には荷物が天井まで積まれた。
網棚の上で横になる人もいたほどの混雑ぶりで、浜田さんは「一般の人がいないから、連れ(友人)と大声で魚の売り方とかを話したりして、それはにぎやかだった」と振り返る。

列車は日曜・祝日を除く平日に毎朝運行。午前6時1分に三重県伊勢市の宇治山田駅を出発し、3時間近くかけて約140キロ離れた大阪上本町駅へと向かう。
行き先や列車種別を表示する先頭車両の方向幕は、「鮮魚」。
外見は通勤電車だが、車内はつり革や中づり広告のない特別仕様だ。行商人はロングシートを寝台代わりに使い、休息を取る。

「シートにそのまま横になれるから、体も休まる。本当にありがたい電車や」と浜田さん。運行ダイヤは昔からほとんど変わっておいないが、行商人の乗降がなくなって久しい停車駅も。
そうした駅では、一般客が誤って乗るのを防ぐため、ドアが開いても駅員や車掌が安全を確認し、すぐにドアが閉まる。

鮮魚列車に乗る行商人を迎えるため、午前4時半から店を開けてきた松阪駅(三重県松阪市)前の「たつ食堂」。
店主の中村比早己(ひさみ)さん(61)は「昔は一杯ひっかけてから鮮魚列車に乗って、寝て行く人が多かった。
高齢化と後継者不足で、今は本当に少なくなってしまった」と話す。

高速道路の発達で鮮魚輸送の主役はトラックに移り、鮮魚列車を利用する行商人は年々減少。近年は10人以下にとどまっていた。

近鉄は「鮮魚列車は新鮮な魚を運ぶことに貢献している」として運行を続けてきたが、車両の老朽化や利用実態を踏まえ、運行を終了することに。
14日からは、松阪駅を出発する急行列車の最後尾に行商人向けの専用車両1両を連結して対応する。
浜田さんは「大阪の台所を支えてきた自負がある。長いこと乗せてくれて、ありがとう。鮮魚列車には感謝の気持ちしかない」と語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00000525-san-bus_all
3/13(金) 10:33配信

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200313001093_comm.jpg
https://japan-railway.com/wp-content/uploads/2020/03/ES8PbVHVAAABWo7.jpeg
https://www.sankei.com/photo/images/news/200313/jnl2003130001-f2.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/200218/sty2002180002-f2.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/095/05/N000/000/000/125162340725016107758_090830_01.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200313-00000031-asahi-000-1-view.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=zPuURJ2LBsE
近鉄「鮮魚列車」に密着取材

総レス数 28
13 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★