2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★7

873 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:21:34 ID:oUfMmnFQ0.net
そもそもこんな職業今日日必要ないだろ
自販機でも代用可能

874 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:24:13 ID:axN8CX+h0.net
持病で毎回同じ薬貰う人間からすると、かえって袋詰だけしてくれる薬剤師のがいい
いちいち質問して来る薬剤師のがうざいわ

875 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 23:36:40.95 ID:K2E0oCYn0.net
>>873
高性能で省スペース、薬は熱に弱いので低廃熱の自販機を開発してください
1m四方の引き出しとかで200以上のアイテムが現在あるから、そのスペースで同数の薬品をさばける自販機でね。
製薬メーカーや税金として殆どのお金がなくなる業種なので、タダ同然の価格で欲しいです。
絶対に設置スペースは増やさないでください。土地代が高いです。
機械を置くだけでも床の強度改築が必要になります。

高速のサービスエリアにある食品の自販機も巷にないのはコストに見合わないからだ。
同様だと理解したほうがいい。

>>874
まず処方の為の受診が一番無駄だよね
その為にレフィル処方箋というものが外国である。
診察料が減るからダメと主張しているのは医師会。
主張がずれているよ。ずっと同じで変わらないなら処方の為の受診が無駄

876 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:54:26 ID:AEJGC6LJ0.net
>>875
袋詰め自動化もレフィルもどっちも現実的だし、やればええやん。

877 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:05:33 ID:VQ9bktDe0.net
>>876
できないから現実こうなっている
すぐやれるのがレフィル処方箋だが、医師会が絶対反対で死守している
行政も逆らえないのが医師会
医師会に歯向かうと知事程度のレベルだと逆襲を受けて本当に職を失う。
とにかく怖い強力な団体

878 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:16:34 ID:VQ9bktDe0.net
改革したい奴は知事程度ではダメ
総理大臣になってアメリカの外圧を勝ち取って医師会と戦え
でなければ努力不足で改革する力は君たちにはない
それだけの事

現実的なのは東大に入って上級官僚になり官僚組織の一員となって
1世紀程度の時間をかけてじっくりと医師会に妥協してもらって
地道に改革するしかない。

879 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:21:06 ID:6CNGTrO40.net
じゃあ、機械じゃなくて袋詰め行為そのものはアルバイトにでもやらせるのはどう?
現状、明らかに薬剤師の何割かは袋詰め要員でしょ。

880 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:21:24 ID:zOm7NKcP0.net
>>875

レフィルは調剤薬局が、患者のプライバシーを無視している現状から不可。

袋詰手は、権利拡張を主張するばかりで患者に寄り添っていない。だから、要らない。

病院で抗がん剤等を調剤し当直される薬剤師さんは必要だよ。

881 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:24:47.65 ID:PuZAkDma0.net
薬剤師いなかったら不安だわ、医者は薬の知識に乏しいし、看護師は言わずもがな

882 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:29:14 ID:kwAfJUOW0.net
>>871
看護師は風俗に転職するのが多い

883 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:35:35 ID:kwAfJUOW0.net
行間空けする人って精神病か

884 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:51:01 ID:VQ9bktDe0.net
>>879
非薬剤師のピッキングはOKとようやく許可が出たから既になっている
今までは、医師会が、病院内は「薬局」でなく、「調剤所」だから薬剤師がピッキングするのはOKと認めさせて、
薬局はダメと言われていた。それが、医師会がそこまで言わなくなってきたのでようやく許可が出て厚労省が通知を出した。

大体邪魔してるのは裏に医師会がいるから

885 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 01:02:36 ID:VQ9bktDe0.net
>>882
もともとそういう家庭の人が多く付くからね
親が風俗とか不問でなれる職だから。
他人のウンコとか慣れて、職場でのいじめ慣れでSMのSとかも多い
風俗自体、リスカとかを趣味的にやるメンタル壊れた奴が多く なじみやすいんだろ
自分の体のあちこちに太い針とかを刺したり、切りまくって快感だという壊れた人間が多い世界だしね

886 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 01:15:45 ID:kwAfJUOW0.net
犯罪の被害者になったり加害者になったりと
確かに看護師にはいつも犯罪の臭いがまとわりつくな
これは職業の特性が関係あるのかもな
貧しい家庭の人が多いのが看護師

887 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 01:44:32 ID:XxhihIAh0.net
CS研修講師「薬剤師のCSも、アパレル店員や居酒屋のCSも変わらない」

888 :877:2020/02/28(金) 01:50:41 ID:VQ9bktDe0.net
×医師会が、病院内は「薬局」でなく、「調剤所」だから薬剤師がピッキングするのはOK
○医師会が、病院内は「薬局」でなく、「調剤所」だから薬剤師以外の非資格者がピッキングするのはOK

889 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 03:56:45 ID:IYkO1zE30.net
今の薬局は日常品から食品まで売ってて、それらの管理も薬剤師がやってるでしょ。
もうスーパーの店員と変わらないw

890 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 04:00:16 ID:gtd8m6SY0.net
あの薬局の問診ごっこ何?
迷惑なだけなんだけど?

891 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 04:54:55 ID:pprTZOCt0.net
ヤクザ医師にイビられる薬剤師

892 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 04:56:30 ID:vwSQBUUP0.net
製薬会社に入れればものすごく給料がいいのにな

893 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:04:05 ID:1iDNygmv0.net
資格の必要性を全く感じない

894 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:04:23 ID:noVOkiMm0.net
社会保障や科学技術に回す金がなぜ足りなくなるのか、それは
自分では何も生み出さず、他人の成果物に寄生してるだけの無
駄飯食い(うんこ製造機)を生かしておくからである

知性のある人間は30年前にとっくにこの結論に到達している

知性のある人間だけで社会を構築すれば、何も生み出さない議員
や銀行員や事務系公務員なんぞボランティアでやらせとけという
結論になる

資源や穀物を右から左に動かして価格を吊り上げてるだけの商
社にいたっては存在自体が邪魔とみなされて社会から消える

テレビ局や新聞記者のような、どんな土人国家にも必ず存在す
る誰でも出来る仕事は、暇な人間にでもタダ働きでやらせとけ
となる
原稿を読むだけのキャスター、馬鹿アナなんぞその辺の小学生
か初音ミクで充分

本来、存在しないほうが社会にとって有益な仕事や、ボランテ
ィアでやらせとけばいいレベルの仕事で社会から金をふんだく
る無駄飯食いを生かしておくから社会全体として金が足りなく
なるのだ
無職をゼロとするならばこいつらはむしろマイナスだ

知性のある人間はとっくにそこに気がついて、こんな馬鹿だら
けの社会に子供作るのはやめている

895 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:39:16 ID:/Xirjcdp0.net
アマゾンが薬剤師を倉庫に一人常駐させて
大量のアルバイトがアプリで処方箋のバーコード読み取って
在庫の棚からコンピューター制御で袋詰め
プライムは同日お届け、他は指定日お届けでいいだろう
ポイントがついてうまー

896 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:46:29.39 ID:Uwr2Yub30.net
>>884
どうしても医師会を悪者にしたくて必死だなw
単に調剤薬局側が厚労省にピッキングを認めさせただけだろ?
人件費が安い非薬剤師にピッキングさせればもっと儲かるという浅ましい魂胆で

897 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:50:47 ID:Uwr2Yub30.net
>>895
薬剤師会が裏で反対してるからなかなか実現しない
利権って面倒だね

898 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:18:55 ID:d0z7Beok0.net
>>851
病院薬剤師

調剤薬局の薬剤師はほんと不要
なんの意味もない医薬分業
>>857みたいなアホいるし

899 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:19:20 ID:otDftlJL0.net
このスレ見てから薬剤師のイメージが変わった。
もちろん悪い方に。
穀潰しじゃん。

900 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:23:49 ID:j5dVyG3g0.net
>>896
薬剤師会が厚労省にピッキング認可の要請じゃなく逆だぞ
唐突に厚労省から事前通告なしに通達だ馬鹿

901 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:55:14 ID:mSBrqQHK0.net
>>898
そうだと思った
病院薬剤師は必要だよね
医師へコンサルするなんて日常茶飯事だろうし

>>900
よく読め薬剤師会なんてどこに書いてある?
お前そんな感じで疑義紹介して医師に叱られてるだろww

902 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:10:14 ID:j5dVyG3g0.net
>>901
調剤薬局単体で管轄である薬剤師会を無視して厚労省へ要請?
破綻しすぎ、引きこもってないで社会勉強をしろよ

903 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:11:22 ID:kwAfJUOW0.net
>>898
嘘つき
あなたは薬剤師じゃないわ
腎機能から計算なんてしないわ
計算しなくてもすぐわかるしそれにその程度は提案なしに医師が処方できる範疇
提案するならもっと別のことだわ
恥ずかしい無知だわ
たとえ薬剤師にしても病院じゃなくてドラッグじゃないの
アホと言ってる人は口は悪いけどあなたみたいな致命的な間違いは連投してもしていない

904 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:12:57 ID:kwAfJUOW0.net
>>901
そうだと思ったの?
あなたって薬剤師をかなり買いかぶってるのね

905 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:19:48 ID:NKrkiAAq0.net
薬剤師はそのうちなくなるよ。残念だけど。

906 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:21:58 ID:otDftlJL0.net
薬学部利権。
資格利権。
保険利権。
時給利権。
白衣利権。

907 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:23:15 ID:IHqGgZrJ0.net
一部のキチガイが荒らしてるのかと思ったら
薬剤師本人だというね…
医師よりたちが悪い

908 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:23:26 ID:Cqfb1Dnu0.net
まだやってたのか???

909 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:25:12 ID:BkA7MKgC0.net
AIに代替されて真っ先になくなる職業って言われてるもんな。
人件費ばかり高くて、価値を生み出す仕事ではないし。

910 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:28:17 ID:mSBrqQHK0.net
>>902
小さな小屋が世界の全ての人間はそう勘違いするのかもな
思い込みで書き込んで指摘されたら逆ギレしてるようではこれからも医師に叱られ続けるぞ

>>903
釣り針デカ過ぎwww

911 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:51:58 ID:PuZAkDma0.net
AI信仰ってここまで来ると笑えるな

912 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:55:11 ID:Cqfb1Dnu0.net
知識はいるやろ?

913 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 09:01:09.93 ID:kwAfJUOW0.net
>>910
お前が馬鹿だからわからないだけよ

914 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 09:12:58 ID:Vsk0Q3J30.net
>>911
医者をサポートするAIはこれから発達するよ。
患者のビッグデータと論文から、個々の患者の検査データを使って可能性のある疾患を医者に提示するようなやつ。
その中で薬の候補と最適投与量も提示するだろう。

そうなりゃいよいよ薬剤師なんかお払い箱。

915 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 10:03:21 ID:IHqGgZrJ0.net
医者ですらAIを活用しようって時代なのに
薬剤師はAIに否定的っていうのが笑わせる
医療を良くしていこうって言うよりも自分の利権を守ることしか考えてないんだよね
そりゃ他の医療従事者からスルーされるわ

916 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 14:34:23 ID:Cqfb1Dnu0.net
需要あるんやな・・・

917 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 18:05:32 ID:knPt8FBA0.net
いらんがな(´・ω・`)

918 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 18:06:16 ID:BokEcsGD0.net
薬剤師自身、一般人を馬鹿にしてるよ

919 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:07:16 ID:kppr3lod0.net
>>918
看護士や理学療法士や医療事務の職員に超上から目線なのに、俺ら医師には超ゴマをするのが80%以上

医療法人とかの医師からスゲー嫌われてるのが薬剤師

920 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:25:02 ID:IjTNhxza0.net
袋職人は旧薬事法も薬機法も全く分かっていませんw
そのくせ法律のこと知ってます風にほざくのはやめてほしいねw

921 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:28:57 ID:IE/uBYSV0.net
>俺ら医師には超ゴマをするのが80%以上
>俺ら医師
>俺ら医師
>俺ら医師

ドサクサに紛れてアタマのおかしいヤツが湧いてるなw

922 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:54:35 ID:8gn/yErY0.net
>>921←自己紹介してて笑われてるぞ

923 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:55:39 ID:aikHXSAm0.net
院内処方にしてほしい
、1000円違うよね。

いつも同じ薬なのにいらない説明書だの無駄が多いわ

924 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 22:21:37 ID:PuZAkDma0.net
>>914
そんな簡単にはできないね、まずビックデータをどうやって集めるか課題だし、データの入力方法や個人情報の問題もある
カルテや病歴すら共有できてない現状だからな
精度の高いシステムを作るには現状足りてないことが多すぎる
かなり未来の話ではできるかもしれないが、その場合、薬剤師はいらないというよりは業務が減るだけ、それは医者も同じ、というかもっと業務が減る職種や業界があるな

925 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 22:44:51 ID:T7AmCsHS0.net
>>924

取説と照合するだけで十分

926 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 22:55:09 ID:PqFERnWH0.net
病棟に居る薬剤師さんは、なんか唯我独尊のイメージ
患者との接触もないから

圧倒的に女性が多くて大半おしゃれ 余裕アリ

そして準看護師あたりをどこか見下してるイメージ
看護助手相手なんて会話すらしないイメージ
そんで医療事務のおねえさんとは積極的に会話

927 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:00:24 ID:qwtG9bQR0.net
>>1
もう何百回も議論されてきたこと
そして、そういう議論が繰り返されるだけの理由がある

結論は出ている
ただの袋詰めで、カネ取り過ぎ、というのが最終結論。

偉そうに議論を細かくしたリずらしたり
業界総出、厚労省役人、製薬業界、薬剤師会、世界一に増加した薬剤師の票田が
薬剤師報酬の低下や合理化に反対策をとり
焼け太りの周辺業種も忖度するから
なにも変わらない

日本は外圧が無ければ永遠に変われない
黒船来航開国しかり
太平洋戦争終戦しかり

928 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:17:18 ID:PuZAkDma0.net
>>927
金の取りすぎとか、そういう足の引っ張る事しか言えないから、建設的な議論ができないんだよ、観ている所がずれてる

929 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:32:07 ID:PFo9y6cY0.net
7つもスレを使っているけど書かれている事は、

•簡単そうな仕事で高給貰っていてムカつく
•いちいち大きな声で質問してきてムカつく

しか無いからなw

930 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:41:58.43 ID:pec30K9o0.net
税金の無駄遣いもあるよ

931 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:37:30 ID:7rxHG/xd0.net
同じ事しか書かれてないね
僻むだけの集まり。
薬局お経営者は資格が要らない
改革したいと思うなら自分で経営してみればいい
金がかかるだけで何も出来なくなるという現実にぶち当たるだろう
喚いていても何も変わらない。行動できなくて喚いているだけ

薬局のAIって何を指して言っているのか知らないが
ちなみにチェックシステムはとっくの昔から既に有る。
何がしたいのか分からないけど作ってみれば?

932 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:41:51 ID:7rxHG/xd0.net
>>926
性格だろ。親の金を使い込んで苦労しないで育っているから。
働いていても、いつまでも親とかに生活面倒みてもらってないか
そういう子達が薬剤師として勤めるのが病院

933 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:45:44 ID:7rxHG/xd0.net
>>923
何で処方が必要なのかとは書かないんだね?
レフィル処方箋と何度も書かれてるよね?
いつまでも同じ事繰り返すな

>>927
薬部門は政治力ないのは有名だ
間違った思い込みでやっているからいつまでも平行線なんだよ

934 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:50:20 ID:iUgzb1Tm0.net
>>928

カネを盗るなら、患者のプライバシー保護に配慮した調剤薬局を作れば良いんだよ。

院内処方に戻して薬剤師配置を義務化した方が良い。

ドラッグストアに薬剤師配置が必要な医薬品販売を禁止する。

935 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:52:13 ID:iUgzb1Tm0.net
薬剤師の開業権を制限すべきだな。柔整と同じ問題。

936 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:56:25 ID:x1VqVKxY0.net
医者でもないくせに薬剤師がなんか色々聞いて来るのウザい。
隣のカウンターと仕切りもないし、すぐ背後には椅子があって他の患者さんもいるのに。

すごく嫌なんだけど、こういう時ってどう言ったらいいんだろう?

937 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:58:04 ID:hakIqJ0/0.net
医者が処方書くのではなく、医者が直接発注、当日の内に患者宅に郵送

938 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:58:48 ID:qBppuMPy0.net
>>935
ここで延々と連投してる人間見てそれがよくわかったわ

939 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:02:01 ID:4BVLmJEM0.net
あの袋詰めしてんのはバイトだろ?つかバイトの仕事だろ

940 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:02:47 ID:iUgzb1Tm0.net
>>936

「医師に確認してください。」で良いんだよ。
薬剤師は処方箋に疑問があれば、医師に確認する義務があるからね。

941 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:03:03 ID:hakIqJ0/0.net
>>931
薬事法改正して医者が発注すればアマゾンが患者に届けられるようにすればよい
というか、時間の問題

942 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:08:34 ID:7rxHG/xd0.net
>>934
病院は赤字だから処方箋を外部に出す。
一箇所で薬を貰うというのは大病院だろ2時間以上、薬の為に更に病院で待つ事になる。
大病院の待ち時間を減らす事も院外処方のメリットの1つ。
今回のコロナとか、インフル、ノロも病院に行った為に病気にかかると言われてたよね?
病院に長くいるという事は結構病気になる。
現在は結核感染も危険。院内処方は病気が蔓延する。

>>535
開業権なんて最初から出来た事もない
誰でも開業していい。
商社とか誰もやらないのは病院の不採算部門を外部に放出したものだから。
小売は4割程度までに原価を抑えないと危険といわれているが、
薬局は7〜8割が原価で更に消費税分さらにマイナスになる。経営の価値はないって事。

943 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:09:40 ID:hakIqJ0/0.net
>>942
アマゾンに任せろ
楽天でもよい

944 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:14:01 ID:Dpbh/tNQ0.net
まあ医者の出す処方箋もしょうもない間違いがあったりするから入念なダブルチェックは必要だとは思う。
とは言え6年制大学で専門的に学んだものにしか出来ないレベルの仕事とは思えない。
常識的な判断力とネット検索能力があれば明らかに間違った処方箋なんて自分で分かるし。

945 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:14:28 ID:atPf1WzU0.net
>>941
医者がやりたい放題になるけどな

946 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:16:23 ID:hakIqJ0/0.net
>>945
薬剤師の監査が必要なら、公費で適正数の薬剤師を雇え

947 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:16:51 ID:7rxHG/xd0.net
>>943
医師の過誤処方率が現状高すぎる
用量とか間違いなんかも本当に多い。
患者さんが知らない所で問い合わせも多くやっている。

948 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:18:34 ID:hakIqJ0/0.net
>>944
うむ
薬学を修めた者には、別の重大な任務がある
優秀ならば

949 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:19:30 ID:x1VqVKxY0.net
>>940
ほう!!疑問があれば医師に確認する義務がある、なるほど!
「医師に確認して下さい」なり「疑問があるなら医師に確認して下さい」って
これからはそう言いますね!

>>940のレスはコピペしてメモしておく!!!
>>940さんに感謝!アドバイス本当にありがとうございます!

950 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:19:55 ID:+hXvHMU00.net
処方や飲み合わせのチェックなんてコンピュターに管理させればいいんだし
棚から出して渡すだけの簡単なお仕事です
学校で覚えた事何も役に立たない仕事だよな

951 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:20:13 ID:hakIqJ0/0.net
>>947
アマゾンで適正数の薬剤師を雇え
というか、それは別の解法ありだな

952 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:28:19 ID:7rxHG/xd0.net
>>949
次回Dr.に怒られるのは多分君だけど・・・
処方の不備の簡単な事は患者さんへ確認して済ませているが、
いちいち問い合わせをすると医師の診察に支障がでる。
問い合わせの際、患者が非協力的なためと伝える事になる。
医師の性格にもよるけど、君の診察をまともに診てくれなくなる可能性もある。
医師の機嫌が悪いと君の受診に関わってくる。冗談で言ってるんじゃないよ。
>>950
大半の人の処方でチェックがかかって注意としてレセコンから出力されてくるだけで
A4の用紙に2〜3枚分ある。医師の処方自体結構無視して処方している。
気にしてたら薬が飲めなくなる。個別に考えていかないとダメ。

953 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:30:30 ID:Dpbh/tNQ0.net
ただまぁ袋詰め職人とは言え、高い倫理観は必要だと思うな。その辺のパートのおばちゃんやヤンキーフリーターにやって欲しくはない。
あと常識的な判断力とネット検索能力のない人間もかなりの割合でいるからなぁ。老人とか低学歴とか。

954 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:30:58 ID:Y35jg6L20.net
薬剤師の大半は登録販売者で充分
柔道接骨士は全員不要
これで医療保険の崩壊も多少防げる

955 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:38:19 ID:INaKJNpq0.net
>>952
アホなの?
医者の顔色伺って話せとか
バカまるだし

956 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:48:54.82 ID:x1VqVKxY0.net
>>952
あら!私が怒られる!

>問い合わせの際、患者が非協力的なためと伝える事になる。f
>医師の機嫌が悪いと君の受診に関わってくる。冗談で言ってるんじゃないよ。

なるほど…。
診察に支障が出てお医者さんに迷惑をお掛けするのは私も嫌ですので
どうしても医師の確認の必要性が生じた等やむを得ない場合以外、安易にそう言うのはやめますね。
冗談で言ってるのではないってわかります。
むしろ、すごく真剣に言ってくれてるって伝わって来ます。

私の為を思ってくれてとても大切なレス、ありがとうございます!

957 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:49:14.20 ID:7rxHG/xd0.net
>>951
少なくとも配送料は利益ない部門だから上乗せ。

現状の処方状況をミスをみると患者さんと話して違うと気づいて問い合わせをかける事も1日に数件は必ずあるから
医療事故が飛躍的に増えると思う。現状遠隔地用のシステムを全員に適用するのは時間的に難しい。
将来的な課題だね。
薬局の備蓄は災害時の備蓄の働きもある。
震災時に死人が爆発的に出る。交通がマイカー連中のせいで動けなくなるので、その地区に薬自体がなくなる。
間に合わないので血栓関係とか免疫関係の患者はほぼ死亡。
処方には流行みたいなものがあるから、国は無駄金を使いたくないので民間任せにしたシステムになっている。
それが薬局が多く有るほど有利になる。
処方箋1枚についてに保険の金額が関わるだけで、薬局数が多いから保険料が高いという事はない。
薬局が多いのは民間が勝手に潰し合うだけで知るか!というのが国のスタンス。
薬局が多いほど、個々の薬局が余計に備蓄するので、それだけその地区の患者さんの災害時の救命率が上がるという側面もある。
鳥インフル発生時のタミフル1種類の備蓄だけでも、結局廃棄で国が困ってた位だから、
国としては備蓄で税金の損害を出したくないので薬局の備蓄まかせになっている。
各薬局3日は最低備蓄指示があるが、それ以上ある。それだけ国民が災害時には助かる。
アマゾンにするとそのシステムをどうするかを考える必要もある。
名案があったら教えて欲しい

958 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:51:45.48 ID:8ozaWGwT0.net
>・1000〜3000種類ほどある薬の在庫管理
倉庫のピッキングやんけ
>・患者さんの自宅に薬を届ける「在宅医療」
宅配便やんけ

959 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:52:55 ID:GV8CSYw+0.net
>>950
妄想するほど簡単にはいかないだろ
処方チェックは難しい
同じ病気に対して多種類の薬があるし個人差がある患者個々に使い分けるから
膨大なデーターが必要で個々に対応差をつけるなんてコンピューターが最も苦手な動作
もっと画一化できることからAI化される

勘違されやすいのは
単純な事務職がAIに置き換わるでは当たり前過ぎて話題性がないから
医師や薬剤師の仕事はAIに置き換わるという記事が多く出回るだけ
そのほうが世の中の馬鹿の食い付きがいいから

960 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:56:04 ID:7rxHG/xd0.net
>>955
大病院とかでDr.が忙しい時に検査お願いしたら手間かかるから
他の病院に行けと怒られたという患者さんも実際いる。
いらついてると患者に当たる医師も実際にいるし、
患者さんを普段から怒鳴りつけるのが指導と思っている医師も中にいるので、
火に油を注ぐ事になる。時々いるんだよ、本当に

961 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:56:59 ID:hakIqJ0/0.net
>>957
いや、問題は起こるだろうが、結局医師アマゾン楽天になる
とりあえず誤処方とやらを解決(できてなくてもよい)提示で
薬事法改正→アマゾンの流れ
名案も何もない
どの業界もそうなる

962 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:59:56 ID:7/GSrgHU0.net
災害対策のために無駄に沢山いる薬剤師に莫大な金を流し続けるほど、社会保障費の余裕はないだろう。
在庫必要なら、地域ごとに配送センターでも作ればいいよ。
クリニック毎に2つも3つも薬局いらんし、それぞれに袋詰め士が3人も4人も要らん。

門前薬局は儲からない事にしたいにみたいだけど、クッソ儲けてますよ。
小屋みたいなのを3軒経営したら大金持ちだよ。
本当に無駄以外の何者でもない。

963 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:00:09 ID:hakIqJ0/0.net
>>959
難しくて問題起きることを、余程明白に政治家が提示出来たら
阻止できるかもしれない
多分無理

964 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:05:49 ID:GV8CSYw+0.net
物事の流れは世界照準になってきてるのに
このスレは日本独自に舵を切ると妄想する奴ばかり
レフィルありきの医療費削減だろうな
日本だけで異常に高い医師の地位が世界照準に近づく
薬剤師がいなくなって今まで以上に医師の利権が増えるわけなかろ
グローバル化するのが自然

965 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:10:47 ID:hakIqJ0/0.net
>>964
医師と患者の利権が少し増大、国の利権も少し増大
アマゾン楽天大きく利権増大、だろうね

966 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:12:22 ID:IIJSAuYr0.net
こいつらがいなければもっと安くできるのに

967 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:13:37 ID:7rxHG/xd0.net
>>962
門前Onlyほど利益は上げやすい
というか、面分業だとほぼ100%確実に赤字。
大病院の門前は、高額薬品や薬の処方の種類が多いので
逆に消費税が圧迫したり手間がかかりすぎて赤字になったりする。
門前メインで面分業もこなさないと今はダメ。
1ケ所から集中的に受け付けると報酬がマイナスされるので、面でも多く受け付けてナンボの世界。
調剤だけの薬局は潰すと厚労省が宣言してるから、これから加速するのは間違いない。

現実に個人経営の薬局は減っている。このレベルでは赤字で主に問屋に取られて事実上倒産している。
問屋がそのままの屋号で経営しているから上手く行っている様に外からは見えるだろうけど。

968 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:14:34 ID:GV8CSYw+0.net
>>965
患者に利権?
リスクだろ
医師の処方ミスで死んでも
薬剤師要らないと同意した患者の自己責任
それも潔くていいかもな
やってみればいい

969 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:20:01 ID:hakIqJ0/0.net
>>968
とりあえず医療費安くなるよ
リスクは増大するかもね
やってみればよいも何もそうなるよ
君に関係なく

970 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:21:15 ID:J49K6S1U0.net
もっとも高学歴な袋詰め職人やろな
たまに医者が処方箋を間違えたりしたら知識が役立つから
セーフティーネットなんじゃね

971 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:21:30 ID:hakIqJ0/0.net
>>967
なら益々アマゾンだな
それしかなくなるということだね?

972 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:22:01 ID:7rxHG/xd0.net
>>962
経営難で問屋も大きい配送センターを持って
営業所には少ししか薬を置かなくなっている。
地区ごとに備蓄センターなんて国が作れない。

医師の処方は薬が新発売するごとに変化していくので、国はそれに対応できない。
順次処方量のアップデートができるのは実際に出している調剤薬局。
今はその地区に薬局が減れば、災害時の救命率に直結する。
弾がないと災害時に医療機関は結局役に立たない。
この解決がどうしても必要。
センター備蓄方式の欠点が個々の現場に実際、物がなくなるという事。

973 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:24:29.63 ID:hakIqJ0/0.net
>>972
今でも調剤薬局の少ない田舎では問題あるということだね
ならアマゾンだね

974 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:27:04.88 ID:7rxHG/xd0.net
国は税金で金を使いたくないし、そういう制度は導入はしない様にしている。
国が税金使って備蓄センターは作らない。
だったら実際薬を実際に使っている患者に負担させようというのが調剤薬局方式。
民間で受益者負担でやらせようという事。
財務省が厚労省の為にこれ以上予算をつけることはしたがらないので備蓄センター方式は無理だろう。

975 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:29:28.90 ID:hakIqJ0/0.net
>>974
調剤薬局の少ない田舎は切り捨てか?

976 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:30:51.05 ID:GV8CSYw+0.net
その前にここで必死になってる人達の仕事はあるのかな
今でさえ無さそうだけど
死ぬまで生活保護じゃね
医療費なんて一円も払ってないくせにここで見栄を張られてもなあ

977 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:33:04 ID:7rxHG/xd0.net
>>973
調剤薬局が少ない田舎なら
現在も利用している患者がいないという事。
その地区の備蓄はある程度賄える。

狭心症の発作薬のニトロとか切れると配送なんか間に合わないよ
ましてや交通が麻痺したら終わり

978 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:34:09 ID:hakIqJ0/0.net
>>976
俺は事務屋だが、俺は多分退職逃げ切りだが、
俺の仕事はAIでいずれなくなるだろうね
俺だけじゃないな
人類の危機だな

979 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:34:53 ID:hakIqJ0/0.net
>>977
田舎で狭心症はいないのか?

980 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:37:53 ID:7rxHG/xd0.net
>>975
その田舎の調剤薬局での薬の必要量=その地区の医師が処方する薬の必要量

怪我した時の鎮痛剤とかは別途大めに備蓄する必要はあるけど
大体、それは薬剤師会が会費使って想定してロス覚悟で備蓄している。
常時使うものは調剤薬局任せになっている。
現状そういう仕組み

981 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:39:34 ID:hakIqJ0/0.net
>>980
薬剤師が犠牲になってる?
この先もそれが続くのか?

982 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:41:52 ID:Xq5emeay0.net
はじめはローカルだったが、パソコンの普及で、真っ先に無くなったのが写植屋さん。

オンライン化してる今、トラブらなければ人間よりも精度の高いPC薬剤師がいても全く不思議ではなく、無人化されて24時間営業なら多少高くてもはるかに便利。

誤解しないで欲しいが、薬学科の皆さんの頭脳なら他の学部でも十分にやっていけるし、もったいないよ。

983 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:42:08 ID:7rxHG/xd0.net
>>979
調剤薬局なら普段からおいているだろう

アマゾンの様な遠隔地からの配送方式になると、現場まで交通が麻痺すると終わり。
患者さんの死亡。
災害時はガソリンを買いまわって道路がマイカーで埋められて、
救急車やライフライン等の肝心の車が通れなくなっている。

984 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:43:55.18 ID:hakIqJ0/0.net
>>983
そんなのアマゾンも工夫するさ
反対のための反対かね?
君は結局国が悪いという主張だろう?
それはそうだが、それならそれで行きつくところはアマゾン

985 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:46:27.17 ID:hakIqJ0/0.net
>>983
つか、僻地では調剤役局ないぞ

986 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:46:54.67 ID:7rxHG/xd0.net
>>981
想定して捨て薬扱いでプラスアルファの想定治療薬分は毎年予算組む。
実際、災害で起きた結果から鎮痛剤の他、血栓関係もなくなりやすいと分かったので、
そういう薬も備蓄に入れる。
医療機関としての使命の為、その辺は薬店連中から会費とってその金を当ててるw
薬がないと病院の機能が結局麻痺するから。診察しても無意味になるし。

987 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:46:58.92 ID:zR2yN8A60.net
時々、行く薬局はジェネリックを希望するにチェックしてないのにジェネリックしか出さない
患者の希望を無視しても平気だし。やんわりと指摘しても何が悪いかも理解していない
患者から見れば薬詰め職人ですらない薬剤師は本当に要らない

988 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:49:43.15 ID:hakIqJ0/0.net
>>986
それでも儲かるということだろう?

989 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:50:02.05 ID:GV8CSYw+0.net
>>982
その頭脳部分をつくるのに薬剤師が必要だろうし
添付文書改定は年中だし新薬など四六時中更新しないといけないから
AIになったらそっちに薬剤師が必要になって面倒だな
薬剤は1回システム化したらずっと使えるデーターではないからAI化ねぇ〜

990 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:51:09.74 ID:hakIqJ0/0.net
>>986
儲かるのもよいが、きちんと計算したらどうか?
ということ

991 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:52:06.97 ID:7rxHG/xd0.net
>>985
そんな極端な場所はヘリ等で対応するしかない。
個別に応援部隊対応になると思う。医師をはじめ現場は時間がなくなる

大規模な災害の時はアマゾンも配送システムダウンしてる。
北海道の時もヤマトとか郵便とか受付停止してた。

992 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:52:10.24 ID:hakIqJ0/0.net
>>989
それは君が心配しなくてもよい
優秀な人材がたくさんいる

993 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:55:11 ID:hakIqJ0/0.net
>>991
論点がぶれてるが、配送、備蓄という論点では「今と変わらん」になる
いや、少し変わるかもだが、レアケース扱い

994 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:55:30 ID:inkZznaX0.net
>>987
なんでジェネリック嫌なの?

995 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:56:03 ID:7rxHG/xd0.net
>>988
薬剤師会だよ?
保険外でやっている薬店連中から会費とって運営。
調剤薬局だけからの資金だけじゃない。
あと、個々の薬剤師からも会費を年5万(給料もらってから個人払い)近く取ってたりするので、その金を当てる。
そういう世界

996 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:57:58 ID:hakIqJ0/0.net
>>995
だから、払うのは薬剤師だろ?
払ってもなお利益あるのだろ?
利益ないのに払うのか?

997 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:00:01 ID:GV8CSYw+0.net
>>992
頭悪いな
優秀な人材がそっちに取られたら不足する場所に順繰りに充足させる必要があるのに

昔にオーダーリングシステムや電カルなどただの箱だけを作った時でも
富士通からたくさん来たけど薬剤師がその間ずっと情報提供で必要になって
人員不足でたいへんだったな
そんな程度でもだ
薬剤師そのものの機能ならそれが期間限定じゃなくなるんだろうな
誤作動や機能しないことが多々起こるんだろうな

998 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:01:34 ID:hakIqJ0/0.net
>>997
いや、クレーム解消の部署の話な
結局解決するよw

999 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:03:07 ID:7rxHG/xd0.net
首都圏とかでも交通が麻痺するので、歩きで備蓄薬の場所から、担当が持って動く事になっている。
車は麻痺する事が前提で考えている。

首都圏なんかで大規模に災害になった時、どれだけ薬を確保できるかが勝負。
センター配送方式だと確実に不足してくる。
マスク程度でうるさいのに命かかったらパニックになるから安心できる量の確保は必須。
センター方式だとこの当たりが対策必要になる。

1000 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:04:14 ID:hakIqJ0/0.net
>>999
誰の負担であるべきか、はっきり提示するべき
この件に関わらず

1001 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:04:17 ID:+hXvHMU00.net
>>959
患者にカード持たせて飲んでる薬の情報全部入れとけばいい、それを飲み合わせのデータベースに照合
カード無しでは薬が出ないしくみ、簡単じゃん

1002 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:05:32 ID:zR2yN8A60.net
>>994
主な成分が一緒でもつなぎとか違うし、薬として効かないことがある
価格が安いとか違いがあればまだわかるけど、その薬局はほぼ同じ値段の薬もゾロで出してくる
本当に意味がわからんレベル
薬剤師なのに副作用が違うとか理解してないんじゃないかと素人が心配になるレベル

1003 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:06:47 ID:hakIqJ0/0.net
>>1002
医師会と薬剤師会とが争う
事務屋は困る
俺みたいな下っ端を困らせるな

1004 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:08:07 ID:hakIqJ0/0.net
医療費適正化計画

1005 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:11:16 ID:7rxHG/xd0.net
>>996
個人は給料から払う。経営者からは企業として経費扱いでとる。
個人は研修システム等で払わないといけない様に色々画策されている。
企業に雇われていても個人業主との契約の様なことをしているのが現実。
調剤ミスとかの保険も個人が別途加入して払う状態だし、
他の業種と違うのは、本来給料を貰う前に職務で経営者が払うべきお金を
給料として貰ってから個人で払っている。見せ掛けの給料みたいな物で上納金がある。
医師もそうなので経営者の都合のいい所は採用。給料を多く払っている様に見せかけられるので。
実際は手元から消える

1006 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:17:52.51 ID:GV8CSYw+0.net
AIにすべて置き換わるというのは
21世紀は〜と妄想したのと変わらない

AIと人間の共存
AIの得意とす相互作用や重複など画一チェックできる部分だろうな
根本的な処方監査や投薬はちょっと難しいだろうな

1007 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:24:48.64 ID:hakIqJ0/0.net
>>1006
でも置き換わるよ
いろいろあるだろうが

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200