2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★7

840 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:00:31 ID:422/iAbb0.net
>>830
ちょっと誤解してるみたいだね
薬剤師ではないみたいだから説明するね

>高度な主に担当する病院ほど大赤字
これはほぼその通り
病院が赤字、クリニックは黒字の傾向があってこれはそう誘導している厚労省が悪い

>特に薬剤部門が主に赤字部門
これは間違い
資金繰りの問題はあるけど赤字にはならない
だが薬価差益がほとんどないから大きな利益も得られない

>銀行は返すあてもない薬剤費用も借金させてはくれない
最近は高薬価の薬が増えているから最新の治療をしようとするほど薬の仕入費用はかさむ
だから資金繰りが厳しくなる病院があるかも知れない
しかし厚労省が院内処方へ誘導する診療報酬を設定すればペイ出来る可能性は高い

>赤字部門はアウトソーシング
院内薬局を在庫管理まで含めてそのまま外注する病院もあるね
要は富山の置き薬システムを院内に置くイメージ

>大病院を中心に破産ラッシュが起きるから経営的に無理
破産ラッシュはまず起こらないけど、医療機関を統合させようという思惑があると言われているね
表向きは効率化という建前だけど米国保険業界の意向が働いているという見方をしているアナリストがいた
簡単に言うと、国民皆保険をぶっ潰して米国式医療制度にした時に、こまごまとした病院があると保険会社として面倒だという話
アメリカでは保険会社が病院と直接契約しているからね

>そういう状況で医薬分業ができたのに、戻して国家破綻させる気?
そもそも厚労省が医薬分業へ誘導したのは薬価差益目当てに必要のない処方をするのが目に余ったからだよ
80、90年代は先発品でさえ5割引とか出してたし、ジェネリックなんて7割引8割引とか出してた時代だしね
当時は100万の薬を20万で買って100万保険請求するから病院が差額80万丸儲け
でも今はそんな値段が出せないように制度が変わったし、一回の処方で多種類の薬を処方すると減点されるから、院内処方に戻っても昔みたいな薬価差益狙いの処方なんて出来ないんだよ
だから院内処方に戻した方が医療財政にも、患者の利便性や窓口負担軽減にも良い影響を与えるはずだよ

総レス数 1008
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200