2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★7

1 :ニライカナイφ ★:2020/02/25(火) 12:27:03 ID:2dCiT+J99.net
薬剤師に関して、ネット上では、「棚から薬取り出して袋に詰めるだけの簡単なお仕事」「何か質問しても『医師に聞いて下さい』と言われる」「なぜ、病院で説明した話を、また薬局でもしないといけないのか」など、その役割を疑問視する声が見受けられます。
現職の勤務薬剤師として、薬剤師の実態を解説します。(ライター・見習い師)

●「それは医師に聞いてください」としか回答しない薬剤師も

薬剤師の業務で、棚から薬を取り出して袋に詰める作業もあるのは事実ですが、業務全体の分量から見ると、3〜7割程度です。
その他にも、下記のような業務があります。

・1000〜3000種類ほどある薬の在庫管理・患者さんとの話の要点を記録する「薬歴」
・患者さんの自宅に薬を届ける「在宅医療」・医師、看護師、ケアマネージャーとの情報共有

その他、管理薬剤師であれば、薬局管理・マネジメント業務も加わります。
長時間労働で疲弊している薬剤師は少なくないです。

何を聞かれても、「それは医師に聞いてください」、「次回、医師にお伝えください」としか回答しない薬剤師が存在するのは確かです。
実感として、薬局では、6〜8割の薬剤師はそのような対応をしています。
ですから、多くの患者さんを残念な気分にさせてしまっているのでしょう。

● なぜ患者は医師に説明したことを薬剤師にも説明しないといけないのか

病院で医師に説明したことを、再度薬剤師から聞かれた経験のある人も多いでしょうが、それにはいくつかの理由があります。
薬剤師法25条の2にて、薬剤師が調剤する時には、患者さんから必要な情報を聴取し、適切な薬学的指導をすることが義務付けられています。

ですから、薬剤師は、患者さんから必要な情報を聴取しないといけないのです。
ただし、患者さんには、薬剤師に聞かれたことを答えなければいけない義務はないので、難しいところです。

薬によっては、複数の疾患に使われる薬がありますが、処方せんには、病名は書いてありません。
患者さんから話を聞かないと、適切な指導ができないことがあります。

● 現場では「速く患者さんに渡して枚数をこなせ」と急かされる

薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格しなければならなりません。
薬剤師国家試験の受験資格は、薬学部で6年勉強して卒業することです。

国家試験合格率は、低い大学で3割、高い大学で9割です。
薬学部を目指す受験生は、志望大学の国家試験合格率を調べてから入学するようにしてください。
薬学部は、入学難易度も比較的高いですが、卒業することも大変です。

毎年多くの学生が留年します。
筆者の通っていた大学では、毎年5〜10%くらい留年していました。
勉強しなければいけないことが多いのです。

しかし、実際の薬剤師の業務において、薬学知識と連動していません。
薬局では、「とにかく速く棚から集めろ」、「速く患者さんに渡して枚数をこなせ」と言われます。

医師と薬剤師の伝統的な力関係もあり、医師からのクレームが来る可能性のある「余計な事」は言うな、と言われます。
筆者は、患者さんの目の前で先輩から怒られたことがあります。

● CS研修で「アパレル店員や居酒屋の顧客満足と変わらない」と言われ…

また、筆者の勤務している会社では、CS(顧客満足)研修にも力を入れておりますが、CSと薬学知識は全く別の研修にて学びます。
そのため、薬学知識を活かしてCS向上させる方法は学びません。

CS研修の講師からは、「薬剤師のCSも、アパレル店員や居酒屋のCSも変わらない」と言われました。
大切なのは、笑顔と、顧客の期待に応えること。
顧客が速く薬をもらうことを望むなら、速く渡すようにと学びます。

その結果、速く集めて速く渡し、ニコニコしているだけの薬剤師が大量生産されます。
とにかく速く渡すことばかり考え、別に急いでいなさそうな患者さんに対しても、「同じ薬なので、薬が間違っていないかの確認だけしてください」と言い、何も指導しない新人薬剤師もいます。
そのような薬剤師に対しては、患者さんも相談しづらいでしょう。

☆ 続きはソースをご覧ください
https://news.livedoor.com/article/detail/17860168/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/f/1f6f4_1322_8a319824_77673abe.jpg

★1が立った日時:2020/02/23(日) 19:46:16.90
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582545623/

749 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:50:11 ID:3OXoUI090.net
>>744
いつの時代で情報が止まってるのおじいちゃん
今はお薬手帳を所持するほうが会計は安くなるし、そもそもお薬手帳自体はサービスなんだが

750 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:55:43 ID:B7M1CjXe0.net
医者から薬剤関連の利権を奪うために作られた連中だしなあ

751 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:10:46 ID:ySac55C50.net
まぁ袋詰め職人だとは思ってる

752 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:34:52 ID:wDXfDEcA0.net
昔みたいに院内のほうが良かった
今は基地外みたいにジェネリックにしろって
言ってくる
ジェネリックなんてコピー薬なのに

753 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:36:28 ID:3FrXCAod0.net
今後必要ない職種だね

754 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:42:43 ID:AVZiGgR50.net
薬剤師の手当ては要らないでしょ 下手したら薬代より高かったよ

755 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:44:26 ID:jUUIPkA20.net
薬学部なんて廃止して医学部に併設すればいいのにね

756 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:44:44 ID:TaCCrjM80.net
さとみのドラマで薬剤師人気上がると思う

757 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 09:52:02.28 ID:9dnwuTWs0.net
>>747

分からない場合を含めて、相談に応じる

758 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:16:25 ID:PopmINj/0.net
>>756
医者や看護師、事務、患者に偉っそうにする(モノ申す)役なら笑うわ

759 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:20:31 ID:SqSXs2Jy0.net
禁煙外来の薬もらう時にいつもイラっとしてた。

病院の個室で医者に禁煙どうですか、つらいですかって聞かれたら、つらいです、たばこが吸いたいですって答えるけどさ、そのあとに薬局のオープンスペースで同じ事を聞かれても、何かイヤな気分になるんだよね。
周りに聞こえる中で薬剤師にも弱音を吐いて励ましてもわないと薬を貰えないってルールなら従うが、そんなルールがあるわけ無いとさすがに思うわけで。

完全に無視したり、はぁ?バカ?みたいな事しか言った事ないけど、先に何の必要があるからその質問をするのか説明してほしいわ。

760 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:24:47 ID:Iyx13i5f0.net
>>759
そういうことして患者と会話しないと自分の存在意義が無いことを認識しなきゃならんからな
会話と言っても有利な立場を使って患者の個人情報を喋らせてるだけだが…
薬剤師は一般企業じゃ勤まらないような人間性の人も多いから可哀想な業界なんだよ

761 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:30:45 ID:wDXfDEcA0.net
さとみって今ばばぁじゃーない?

762 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:16:43 ID:dreY4d3p0.net
>>760

薬剤師と家族は、診察等の医療行為を衆人監視で行えば良いんだよ。

763 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 12:24:24.96 ID:23pS/d1N0.net
いなくても問題無い職業

764 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:47:54 ID:dr2iH4+w0.net
>>730
機械を管理するのも人間だぞ
機械に薬を詰めるお仕事は誰がするんだ?
機械が故障せずバージョンアップもしない?コストかからない?

765 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:48:31 ID:zYsXKLs30.net
お前らはその袋詰め職人の半分の給与なんやで

766 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:51:21 ID:jL4FLBqf0.net
>>736
化学が好きだから?
薬物動態に魅せられたから?

とか

767 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:55:30 ID:7w0hiDW30.net
最近、私の所に近所にも調剤薬局が増えた。

医師による処方箋を調剤薬局に持って行くと、大体、薬剤師に病状について
一通り訊かれるのは、>>1 の記事にある薬剤師法25条の2の規定によるもの
なのか。

768 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 13:01:04 ID:7w0hiDW30.net
>>2
漢方薬みたいに、車輪状の薬研で葉・実を碾いていると思っているのか。

769 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 13:59:30 ID:PPmkqe0i0.net
>>728
給料高いってw
ライン工と一緒で夜勤があるシフト制じゃん
看護師の給料が2倍になってもウンコ係なんてやりたくない
医師薬剤師は夜勤じゃなくて当直
医師と給料で張り合えると思ってるキチガイ
医師が金を重視するなら他に2〜3倍稼ぐ方法もあるし開業すればもっと稼げる
看護師は独占分野がないので独立できない

770 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:01:34 ID:njf863Xa0.net
「いつもの○○○(病名)のお薬です」って大声で言う薬剤師が嫌い
いつも通りって分かってるんなら「いつものお薬です」だけでいいのに
実際そういう言い方してくれる人も居る
スピーカーみたいに患者の病名や病状撒き散らすこといつまで続けるのさ

771 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 14:13:17.24 ID:27jQydZY0.net
病院の向かいにある薬剤師4人ぐらいいるところにいったとき
中の様子をビデオで映してるところがあったんだけど
指定された薬を探して袋詰めしてるだけだったなぁ、本当に

772 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:19:15 ID:Iyx13i5f0.net
>>770
薬剤師は勉強だけできて患者への配慮が出来ない発達障害が多い職種だと理解したほうが良い

773 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 14:24:55.99 ID:M3F4TPh50.net
病院が直接薬を出さずに、近くの薬局で貰って下さい的な面倒なシステムになったのって十数年前からだよな。
何年も病院にかかってなかったから、そんな仕組みになってたのに違和感を感じたのを覚えてる。
ひょっとして、薬剤師なる連中の職場を作るために導入されたって事?

774 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:31:40 ID:PopmINj/0.net
6年も勉強してやることがプライバシーの侵害か

775 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:34:52 ID:18qSA9WL0.net
ガソリンスタンドがセルフになったように習ってくれ
機械が振り分けてベルトコンベアの前に並んで袋にセルフで入れるくらいするよ
イメージ的には空港の荷物のように

776 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:37:38 ID:qqKc9IKb0.net
>>769
こき使う医者の10-20倍、下手したら∞倍もらってるからな。
それが大学病院。

777 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:38:07 ID:2x/3LFXk0.net
>>773
直接の理由としては、いらん薬を出しまくって儲けまくる藪医者が沢山いるから、薬で儲けられないように別にしましょうという事だった。

そしたら薬剤師が門前薬局で大儲けする時代になった。
それを見て、その儲けを掠め取ろうとドラッグストアチェーンが客寄せのために安売りスーパーをやり始める時代に。
制度設計者はアホとしか思えない。

778 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:38:20 ID:qqKc9IKb0.net
>>776
あ、10-20倍は、ちょっと前の話ね。

いまは、看護師が2倍くらいか、∞倍かな。

779 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:44:35 ID:PPmkqe0i0.net
看護師だけは年収3000万になってもなりたくないわ

780 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:53:46 ID:3OXoUI090.net
看護師や介護士は尊い職だと思うが、ここでの振舞いを見てると思うところがあるわ

781 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:59:41 ID:KtKWzLqc0.net
薬剤師だけど例えば睡眠薬だけ毎月持ってってる人には
「いつものです〜」ですましてる
できるだけ病名などは濁して表現するようにしてる

782 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:07:49 ID:Iyx13i5f0.net
>>781
それって薬剤師いらねえじゃん

783 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:29:12 ID:K2E0oCYn0.net
>>782
麻薬とか睡眠薬とか規制物は無資格者がやったら社会が狂う
メキシコみたいに規制しようとすると暗殺される社会になる
薬物破綻国でない限り、規制は維持しないとダメ
大麻厨とかも日本では基地外があふれているし

つーかメキシコでも薬剤師は存在する
政府が規制できなくなって正規の薬の流通システムの他に
麻薬だけ別に違法ルートが当たり前の様に蔓延した社会。

784 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:31:00 ID:K2E0oCYn0.net
>>782
規制要らないなら薬剤師云々以前に受診しての処方自体がいらない
いくらでも街中で買って悪用してもいいという社会になる

785 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:32:42 ID:Kcrx5OY+0.net
>>781
その割りに、人が大勢いる前で「今日はどうされたんですか〜?」と病状聞いてきて
プライバシーガン無視なんだよな

786 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:35:51 ID:K2E0oCYn0.net
>>780
看護師嫁って将来旦那に愛想使うと知識悪用して完全犯罪狙って殺しに来るよ
ネジ飛んでる奴が多い性格破綻した思考の奴が多い
大口病院の看護師も面倒だから殺して、入院患者を何人殺したか覚えてないと自供してる

1県に数病院は今でも変な死に方をする病院って存在する
発覚したのはほんの氷山の一角。
当然、殺すのが趣味みたいな看護師も普通にいる

787 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:38:36 ID:K2E0oCYn0.net
>>785
聞かなかったが故にこの間死亡事故が出てる。
処方自体が間違っていて病院が出していて、結果チェックできずに死んだ。

医者が処方を間違えてるなんてごく普通にある

788 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:40:26 ID:Kcrx5OY+0.net
>>787
聞いても間違った薬でてくるぞ
持病もってるうちのオカンがいつもとちがう薬渡されてたわ
オカンは包装変わったんだと思ったらしいが
おかしいと思った親父が薬局に問い合わせたら、薬局の人がとりにきた
何の薬だったかは不明だが、オカンが一人暮らしだったらそのまま飲んでたやろうな

789 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:55:56 ID:wDXfDEcA0.net
昔みたいに院内に戻せ!

790 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 16:12:25.47 ID:PopmINj/0.net
ミスは誰にでもあるから死んでしまっても運が悪かったとしかいえない
俺達は大殺界を避けて生かされてるんや

791 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:27:57 ID:dreY4d3p0.net
>>787

処方ミス防止システムで良いじゃん。

薬剤師のミスもあるので、薬剤包装に名称と使用期限を明記してね。

792 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:32:35 ID:X9hIyT0I0.net
実際底辺の薬剤師はドラッグストアやスーパーのテナントの店員以外に仕事ないよお隣の国じゃあるまいし
日本で必要なのは細菌やVirus研究の専門家
つまり薬学部も大事だけど獣医学部が今最も必要なんだわ
加計学園は完全にアウトだけど森友学園は消極的にセーフと言わざるを得ないのはそこ

793 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:36:47 ID:V2q4XwP90.net
国も薬剤師利権はカット中

794 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:39:38 ID:K2E0oCYn0.net
>>791
処方ミスには引っかからない間違い
処方的には間違っていないが
違う人の処方を処方した

ぞういうのはアラートもかからない

1件の死亡事故の裏には植物人間や入院、自宅療養で終わるケースも多くある事を忘れずに。

795 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 16:39:54.73 ID:IFCsiCcl0.net
薬剤師はきれいな人が多いが貧乳しかいない。
オレが20年観察した結論。

796 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:41:46 ID:GP9DbXtq0.net
>>736
医学部は人体解剖があるからそれが無理な人もいる。

797 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:42:23 ID:GP9DbXtq0.net
>>795
俺の嫁薬剤師持ってない薬学部卒だが確かに巨乳だわ。

798 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:42:27 ID:K2E0oCYn0.net
>>792
獣医は細菌研究等には無関係
細菌は主に農学部が担当分野

799 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:28:44 ID:SdEbjlI40.net
>>796
薬学部でもマウス解剖するよ〜

800 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:30:27 ID:YxxqJ72E0.net
>>796
いまは看護やコメディカルでも解剖やるぞ

801 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:56:06 ID:jNseQ9240.net
>>799
マウスと人は違うだろ

802 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:59:57 ID:Q9wnfZbl0.net
>>794

氏名確認は医療安全の基本だろ。

医師も人間だし間違えることもあろうが、薬剤師も同じだよ。
患者自ら確認するから、薬包に薬品名と使用期限を明記しろよ。

803 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:11:10 ID:qqKc9IKb0.net
>>801
むしろマウスのほうが自分で殺すからイヤだった。

クルクル回してコン

804 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:20:25 ID:2x/3LFXk0.net
処方ミスは医者が使うAIで防げるだろうね。

患者の身長体重と所見で、病名の候補と処方すべき薬と量、飲み合わせの悪い薬くらいは提示するシステムができるだろう。

ますます薬剤師の意味なくなるなね。

805 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:20:58 ID:he5RqOKx0.net
薬剤師ごときが医師に意見するな
お前ら薬剤師は黙って袋詰めだけしてろ
これが現実だし

806 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:22:17 ID:Iyx13i5f0.net
>>783
いや、一応管理する人として薬局に薬剤師は必要として
渡すのは登録販売者的な人でいいだろ
狭い薬局に何人も薬剤師を置いとく意味は無い
いつものです〜くらい誰でも言えるしな
専門的な説明を患者に求められた場合だけ薬剤師が説明すりゃいい
あなたは話を極端な方向に持っていくことで保身を図りたいみたいだがね

807 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:40:11 ID:zAbdnaem0.net
これも厚労省がやらかした制度だからだよ

808 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:44:15 ID:X9hIyT0I0.net
>>798
なぜ平然と嘘を書くのか
言っておくけど自民支持じゃないから

809 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:51:14 ID:NHbCp8sY0.net
あの調剤薬局の中にいる全員が薬剤師である必要はねーなと俺もずっと思ってた

810 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:03:45 ID:PPmkqe0i0.net
ここで薬剤師の見えない責務をわかってる人が1人もいないから
ずっと安泰だろうな
それだけ単純な仕事じゃないんだよね
袋詰めから薬剤師を解放するために頑張ってくれるのは有難い
もっとAIを強く政府に推してくれ

811 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:21:02 ID:njf863Xa0.net
解放されたらやること7割なくなるんでしょ

812 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:29:17 ID:PPmkqe0i0.net
やらないければいけないことが諸外国のようにできてないから
袋詰めがなくなったらレフィルの芽がようやく見えてくる
袋詰めをやってるのは日本だけだから

813 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:32:50 ID:IY5w3nqN0.net
>>796
頭が悪いからって認められないから
 

医師や看護士から嫌われてるんだぞ

814 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:36:20.66 ID:IY5w3nqN0.net
薬剤師って謎にプライドが高いから、看護士さんや理学療法士さんに高圧的な態度をとる

医師としては看護士さんや理学療法士さんと協力しあってる仲間として働く人を蔑視する薬剤師が本当に多いのが問題なんだと提議しとくよ

815 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:37:36.57 ID:PPmkqe0i0.net
医師は看護師が嫌い
自分達の雑用係だから口が裂けても本音は言えないだろうけど
看護師は論理的に話を組み立てることが苦手で感情的

816 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:37:43.67 ID:+jIFPik70.net
薬箱から数取り出す作業もしてます。

817 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:39:30.48 ID:PPmkqe0i0.net
>>814
漢字くらいはわかるような知識を身につけてから医師のふりをしないと馬鹿にされるわよ

818 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:40:12 ID:422/iAbb0.net
>>810
その見えない責務がコスパ悪いと思われてるからこんなに叩かれてるんだろ
薬剤師が悪いわけではない
院外処方、調剤薬局のシステムが効率悪過ぎるって話
要は院内処方に戻せばいいんだよ

819 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:41:28 ID:IY5w3nqN0.net
>>682
>>769
あっ
>>817

820 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:45:38 ID:pBq2Yh0A0.net
薬剤師って言い訳ばっかり。
個人情報保護無視して、客の病歴だの病状だの薬の内容だの、大声でしゃべる。
なんでそんなことするのか、というと、そういう法律だから、という。
どの法律に、他の客にもはっきり聞こえるように言え、と書いてあるのか分からない。

821 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:48:24 ID:d1PpZbh80.net
>>804

それとカルテの他にも問診内容を音声で記録してもいいんじゃないか。クラウド化すれば難しい話じゃない。
 飛行機にだってフライトレコーダがある。間違いも原因を徹底究明してこそ再発が防げる。

822 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:49:21 ID:PPmkqe0i0.net
薬剤師の仕事は嫌で止めてたけど
こんなに騒いでくれるならいい仕事なんだな
再会するかな

823 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:49:58 ID:PPmkqe0i0.net
再開

824 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:50:12 ID:d1PpZbh80.net
>>806

人件費単価を落とせばイロイロ工夫するしかなくなるよ。規制緩和は必要だろうが。

825 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:51:20 ID:d1PpZbh80.net
>ここで薬剤師の見えない責務をわかってる人が1人もいないから

選挙運動のことか

826 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:54:00 ID:d1PpZbh80.net
>>818

まったくそのとおり。一度でも調剤薬局に行った経験があれば「これで保険料が足りないと言われても・・・」間違いなくそう思うよ。

827 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:56:47 ID:Iyx13i5f0.net
>>822
薬剤師も務まらないようなら何やっても無理じゃね?
なるのはまとまった金かかるけど就職したら難しいことは何もしなくて良いわけだし

828 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:07:28 ID:K2E0oCYn0.net
>>808
農学部農芸化学がバイオ専門部門。4年制で大学院2年出た奴が主に研究職。
獣医で6年制で犬猫牛の相手の診察を学ばせるのが獣医。担当が違う

829 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:15:44 ID:PPmkqe0i0.net
>>827
嫌っていうのは前職は責任が重いからなんだけど
調剤薬局やドラッグならその1回で死ぬようなことはないからちょっと違うけど
サービス業的な要素が嫌だから調剤薬局を嫌だと思ったんだよね
あなたみたいな人をたくさん相手しないといけないから
程度が低いと薬剤師も務まらないと勘違いするんだろうね
理解できないほどのことじゃないと思うけど頭が悪いとそんな次元だろうね

830 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:17:38 ID:K2E0oCYn0.net
>>818
高度な主に担当する病院ほど大赤字
特に薬剤部門が主に赤字部門

銀行は返すあてもない薬剤費用も借金させてはくれない
赤字部門はアウトソーシング
大病院を中心に破産ラッシュが起きるから経営的に無理。

癌とか診れる病院がなくなるがそうなると困るのは最終的に患者だ。
医療崩壊、銀行破綻が起きるので日本崩壊がしかねない。
そういう状況で医薬分業ができたのに、戻して国家破綻させる気?

831 :823:2020/02/27(Thu) 21:20:24 ID:K2E0oCYn0.net
×高度な主に担当する病院
○高度な疾病を主に担当する病院

832 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 21:27:30.32 ID:9lpPomH40.net
>>2
製薬会社が作った物を袋に詰めて渡すお仕事だよ
ロボットとか対話型販売機でも十分機能するよ

833 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:31:16 ID:Bh6Nzsvb0.net
どの道高級取りホワイトカラーは減っていくだけだよ

834 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 21:42:35.32 ID:0T6W3++B0.net
薬剤師不要論と高給取りやがってというやっかみが混じってて面白いな。
職業選択自由で階級制度も無いのになんで他人に文句言うんだろ?
お前が馬鹿で無能なせいで底辺低収入なのは自己責任だろ?ゴミ屑www

高給が許さない!って足引っ張るんじゃなくて、俺も高給になろう!て努力するだけじゃん。ばーか

835 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 21:43:56.64 ID:3LMSYCK1O.net
ただ袋に詰めてるだけ まじ

836 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:47:24 ID:PPmkqe0i0.net
>>834
それができたらこんなところで薬剤師を妬んでいないと思うの
基本的に頭が悪いと自己評価が高いから他人の仕事を簡単な仕事と思うのは馬鹿の常よ

837 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:47:38 ID:2x/3LFXk0.net
>>834
やっかみというより、社会保険の財源の無駄遣いだから批判されてるんじゃない?
袋詰め士じゃなくて介護士とかにもっと回してやれよって思うわ。

838 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:50:37 ID:82ec88OO0.net
薬剤師なんて医者の処方通りに薬出す単純労働だからな、ぶっちゃけ素人でもできる
患者がどんなにこの処方箋はおかしい、あの薬をくれと言っても絶対聞いてくれない
医者の処方には絶対ケチつけないロボット

839 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:56:38 ID:vJGhP8aY0.net
>>1
コメディカルでもパラメディカルでも無い中途半端な存在
近い将来は電子カルテネットワークとAIに置き換えられる絶滅危惧種
菓子の箱詰め包装を6年間大学で学んだだけの他では全く使えない種
製薬企業内の創薬研究開発部門では、厄介者扱い
薬剤師って今ではそんな存在なんだよ!

840 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:00:31 ID:422/iAbb0.net
>>830
ちょっと誤解してるみたいだね
薬剤師ではないみたいだから説明するね

>高度な主に担当する病院ほど大赤字
これはほぼその通り
病院が赤字、クリニックは黒字の傾向があってこれはそう誘導している厚労省が悪い

>特に薬剤部門が主に赤字部門
これは間違い
資金繰りの問題はあるけど赤字にはならない
だが薬価差益がほとんどないから大きな利益も得られない

>銀行は返すあてもない薬剤費用も借金させてはくれない
最近は高薬価の薬が増えているから最新の治療をしようとするほど薬の仕入費用はかさむ
だから資金繰りが厳しくなる病院があるかも知れない
しかし厚労省が院内処方へ誘導する診療報酬を設定すればペイ出来る可能性は高い

>赤字部門はアウトソーシング
院内薬局を在庫管理まで含めてそのまま外注する病院もあるね
要は富山の置き薬システムを院内に置くイメージ

>大病院を中心に破産ラッシュが起きるから経営的に無理
破産ラッシュはまず起こらないけど、医療機関を統合させようという思惑があると言われているね
表向きは効率化という建前だけど米国保険業界の意向が働いているという見方をしているアナリストがいた
簡単に言うと、国民皆保険をぶっ潰して米国式医療制度にした時に、こまごまとした病院があると保険会社として面倒だという話
アメリカでは保険会社が病院と直接契約しているからね

>そういう状況で医薬分業ができたのに、戻して国家破綻させる気?
そもそも厚労省が医薬分業へ誘導したのは薬価差益目当てに必要のない処方をするのが目に余ったからだよ
80、90年代は先発品でさえ5割引とか出してたし、ジェネリックなんて7割引8割引とか出してた時代だしね
当時は100万の薬を20万で買って100万保険請求するから病院が差額80万丸儲け
でも今はそんな値段が出せないように制度が変わったし、一回の処方で多種類の薬を処方すると減点されるから、院内処方に戻っても昔みたいな薬価差益狙いの処方なんて出来ないんだよ
だから院内処方に戻した方が医療財政にも、患者の利便性や窓口負担軽減にも良い影響を与えるはずだよ

841 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:01:28 ID:TDwJANjl0.net
面倒だから院内処方でいいよ

842 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:05:37 ID:PPmkqe0i0.net
>>840
長文で止めて欲しいんだけど
下手クソなまとまりのない文章で
頭が悪いのがダダ漏れよ
薬剤師じゃないのはあなたも同じ

843 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:11:38 ID:Rf8nD4/80.net
>>829
ふーん
要するにサービス業をこなす能力が足りてないから嫌なわけじゃん?
余裕で出来るならとっくにやってるだろうし
他の看護師やコメディカルはみんなサービス業だけど…
調剤薬局なんて患者相手の簡単な仕事なんだから、いわゆるサービス業と混同してたら笑われるよ

844 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:13:40 ID:VCQtQy0l0.net
育ちのいい女性で稼げるから行き遅れる傾向

845 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:15:54 ID:422/iAbb0.net
>>836
それは君もだよね
的外れなのはブランクのある薬剤師だからか

>>841
ホントそう思う
院内処方でいいよね
安いし手間省けるしみんなの前で病名を大声で言われなくて済むし

846 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:16:38 ID:u3GIKd9q0.net
それでも年収500万円以上(・ω・)

847 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:17:07 ID:YNFV2ntB0.net
お薬手帳のチェックが甘いパート先では
自分でチェックするようになった。

848 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:20:53 ID:SrPeaSCn0.net
薬剤師の仕事はリスクマネジメント
処方鑑査がメインの仕事
実際厚労省からピッキングは無資格にやらせていいと正式に通達があった
処方された薬が正しいかどうか素人にわかるか?
薬が有効に働くかどうか腎機能から計算して処方提案したり色々やってんのよ。
クソみたいな薬剤師もいっぱいおるけど、過量投与防いだり命にかかわる処方の間違いを防いだりしてるよ

849 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:25:44.13 ID:0T6W3++B0.net
>>836
そういうことなのね。別に医療従事者を必要以上に持ち上げる気は無いけど、最低限あんたの命を守るべきことをしてる医療従事者はごまんといるよ、と思ってね。

>>837
医療にかかる費用のプライオリティ考えたら薬剤師なんてかなり下じゃない?
我欲の限りの後で、糖尿だ透析だしてる連中のほうがまず保険適用外にするべき。
しょーもない理由の患者へ大事に社会保険費を投入して、その分薬剤師減らして困るの、国民全員だよ?

なんでもかんでもニュースのヘッドラインと馬鹿記者の煽り記事で喚いて欲しくない

総レス数 1008
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200