2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★7

598 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 17:42:09 ID:oBWM6Xsv0.net
>>597
AIをなんだと思ってるだ?
アホ過ぎ
同じ病気でも個別に必要だから画一化はできないし
AIの得意分野じゃねーだろ
諸外国でためして実用化してないのに
もっと適した事務職すら全然実用化無しなのに
お前が生きてるうちには無理なんじゃね

599 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 17:49:37 ID:jkxMjuk40.net
10年ぶりに処方箋もらったんで薬剤師さんと話したら暇つぶしにはなったが、ぶっちゃけ不要だと思う
薬剤の説明書はイイネ。大昔はあんなの無かった。まぁネットで調べりゃ済んじゃうけどさ

600 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 17:58:49.29 ID:Ktsepzt70.net
>>598

推論マシーンとかビッグデータとか要らないの。データベースと検索機能があればいい。カルテも電子化され薬は認可制、しかも保険
 データはすでにあるわけだろ。あとは一元管理するだけ。

個々の現場では、病名、年齢など患者の属性、病歴を打ち込めば、何種類かの薬が検索される。必要なら、副作用や事故例も検索できる。

601 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:02:43.03 ID:Ktsepzt70.net
 医師は診療結果を見ながら、薬の増減、あるいは変更とトリミングしていくわけさ。ドライブレコーダーのように事故が起こった場合追跡できるよう
LOGを取っておく。自分のデータに限って患者本人はこのデータを閲覧できる。
 これでチェック機能も十分じゃない。

602 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:07:09 ID:oBWM6Xsv0.net
>>600
そんなんじゃ診断ミス続出で医師が黙ってないだろ

603 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:10:26 ID:Ktsepzt70.net
>>602

判断は医者がするんだよ。もちろん検索しなくていいし、検索結果を無視してもいい。ただし、その判断が正しかったかどうか検証できるように記録は取っておく。

604 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:16:39.21 ID:swfED0+Y0.net
ドラッグストアは喉から手が出るほど欲しい薬剤師だと思うけど、

人手不足なのか、若い薬剤師がレジ兼品出しとかしてるのは自ずからやってるんか?@某ドラッグストア

605 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:17:15.47 ID:oBWM6Xsv0.net
>>603
経費も時間も手間もかかりそうだな
趣味でやるのはいいけど仕事としては無理じゃね

606 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:18:08.25 ID:Ktsepzt70.net
イメージはカーナビだよ。無人自動運転ははるか先の話。

607 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:20:40.81 ID:Ktsepzt70.net
>>605

厚労省主導でなきゃ無理じゃない。

608 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:26:36 ID:oBWM6Xsv0.net
>>606
カーナビじゃ処方箋通りに薬集めしかできないやん
銀行の単純データー管理も実用化されてないのに
妄想するのは勝手だがアンカつけないで1人でやってくれ

609 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:39:15 ID:RoQ4e0LP0.net
薬剤師の業務に関する知識も、AIに関する知識もネットで聞き齧ったくらいしかない連中の、
薬剤師の業務なんかAIで代替できる!とかいう主張って耳を傾ける価値あんの?

610 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:45:31 ID:6WjR36Mt0.net
薬学部の経営も危ないらしいね

611 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:46:50 ID:L3fccfe/0.net
これからなら袋詰めより獣医。

612 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:47:20 ID:6WjR36Mt0.net
よく薬剤師が糞だっていうが糞でなかったら薬剤師なんか誰もやらねえよ

613 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 18:59:49 ID:6WjR36Mt0.net
進次郎も世襲でなかったら薬剤師くらいしかできないと思うよ
マジで

614 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:01:06 ID:q2elayqk0.net
>>611
歯学部より難関

615 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:02:12 ID:UQ4o0uG50.net
>>604
時給社会保障無しで募集してるんだろ?
最低賃金で介護士募集してんのに誰もこねーって吠えてるのと変わらんぞ

616 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:32:42 ID:uhEkBFtc0.net
>>566

ヘリカルは原理的に無駄な被ばくが生じるよ。
最近は対策した装置も出て来たね。

617 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:42:55 ID:rYBVgbzc0.net
>>609
薬剤師は真っ先にAIにとって変わられる職業だぞw
あんまり賢くない人達

618 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:45:42 ID:8+xRTGI+0.net
AIに夢見すぎ、元からあるシステムにAIってつけて営業してるだけだから・・・

619 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:48:25.16 ID:wZceML4y0.net
薬剤師なんか何のスキルも無いだろう
知識も無い

620 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 19:53:09.86 ID:rrGMBVXZ0.net
わし薬剤師。さっさとまともなAI導入して仕事量減らして欲しい。無能薬剤師さっさと解雇して欲しい。

621 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:04:02.60 ID:LInrdCFY0.net
まあ、そこら辺の輩をアルバイトに雇うって訳にもいかないんだろう
クスリ持って逃げちまうだろうから

看護師資格で販売できるってのもどうなんだか

医者が薬を販売して良いよってやると必要ない薬もじゃんじゃん処方することになる
今でさえその傾向が強いのに更に強まる恐れがある

622 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:06:26.98 ID:QnVUZVL40.net
薬剤師と開業医みたいな高負担の原因ゴミはすぐにでもA.I.に置き換えろ

623 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:10:56 ID:fRElgeDe0.net
社会保障や科学技術に回す金がなぜ足りなくなるのか、それは
自分では何も生み出さず、他人の成果物に寄生してるだけの無
駄飯食い(うんこ製造機)を生かしておくからである

知性のある人間は30年前にとっくにこの結論に到達している

知性のある人間だけで社会を構築すれば、何も生み出さない議員
や銀行員や事務系公務員なんぞボランティアでやらせとけという
結論になる

資源や穀物を右から左に動かして価格を吊り上げてるだけの商
社にいたっては存在自体が邪魔とみなされて社会から消える

テレビ局や新聞記者のような、どんな土人国家にも必ず存在す
る誰でも出来る仕事は、暇な人間にでもタダ働きでやらせとけ
となる
原稿を読むだけのキャスター、馬鹿アナなんぞその辺の小学生
か初音ミクで充分

本来、存在しないほうが社会にとって有益な仕事や、ボランテ
ィアでやらせとけばいいレベルの仕事で社会から金をふんだく
る無駄飯食いを生かしておくから社会全体として金が足りなく
なるのだ
無職をゼロとするならばこいつらはむしろマイナスだ

知性のある人間はとっくにそこに気がついて、こんな馬鹿だら
けの社会に子供作るのはやめている

624 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:12:55 ID:97BZrN5Q0.net
パチンコ屋と景品交換所がセットになっているかのごとく無用に多いんだよな。
町医者何軒かに一軒でいいんじゃないか?その代わり窓口多めに。
あのセット的な構造ってどうなってるの?

625 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:26:03 ID:5MQlc8Wd0.net
脳神経内科に通ってるんだけど転院したら薬変わって
以前飲んでた薬…初めて知りました。
近いうちに子供を希望した場合、今出た薬は何か影響があるか?わからないですねー産婦人科に行って詳しく聞いたら良いと思います。

しか答えなかったくせに
このおっさん薬剤師の好奇心を満たすために20分くらい症状と以前飲んでた薬のことを根掘り葉掘り聞かれた。腑に落ちない
大体同じ科の薬を取り扱っている薬局の薬剤師の癖に知らないって何?
薬学の知識を持って云々とかコイツは出来てないのに指導料取るなんて不満しかない

626 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:34:38.39 ID:AaYRNkPQ0.net
旧帝大薬学部以外は大して化学の知識もないだろ
私立薬学部なんか一年から試験対策しかしてないみたいだし
しかも殆ど法規らしいw

627 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:35:15.64 ID:m/4qg/oX0.net
そもそもあの袋詰め作業自体が人力、それも薬剤師でなきゃいけない理由なんてあるのか?
そんな単純作業は機械に任せて、薬剤師はチェックに専念すべきなんじゃないのか。
雇用確保の為か?

628 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:37:54.07 ID:UQ4o0uG50.net
今飲んでる薬を医師に伝えて薬剤師にも伝えたけど
「で、先生には飲んでいいって言われてるの?」って聞かれるときもあるんだよな
もう薬剤師いらんやろw

629 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:38:08.04 ID:7woXfOgJ0.net
不要だわ

穀潰し

能無し

630 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:40:38.70 ID:YtROExNt0.net
国は薬剤師利権カットして
不足している介護士にしていく流れだね

薬剤師不要世論を盛り上げて
後押ししよう

631 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:42:39 ID:BHU26W6J0.net
逆にドラッグストアとかの調剤室の薬剤師とか街の小さいな薬屋
で働いてる薬剤師って、難しい大学入って、難しい国家資格とって
そんな袋詰め作業して楽しいのかな??と やりがいがあるのかな?と

製薬会社の研究室とか・・ならわかるけど。

632 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:42:57 ID:UQ4o0uG50.net
これは・・・って思った事は患者じゃなく病院に電話してもらったほうがいい
プライバシーもくそもないよ

633 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:44:30 ID:YtROExNt0.net
>>627
薬剤師会が
自民党に莫大な献金

自民党は薬剤師に
話したりお薬手帳にシール貼るだけで
金儲けできる特権を与える
利権政治をやってきた

ただ医療費高騰で薬剤師利権は
カット中

医師や看護師より薬剤師は下だから

634 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:45:30 ID:YtROExNt0.net
>>631
私立大学の薬剤師はバカだよ

635 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:49:14.18 ID:REareCfq0.net
AIにもできる職業じゃないの?

636 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:52:05.58 ID:5PW4RmIw0.net
無能な薬剤師何人も置くより専用アプリをインストールしたペッパーくんを複数置いといたほうが満足度高いと思うわ
一応責任者として、ひとりかふたりヤル気のある薬剤師が居ればいいんじゃね?

637 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:55:14.98 ID:UQ4o0uG50.net
そんなに要らない職業に向けての専門学校や大学増えたよな
変な資格取らすための専門学校とかさ
まぁ国家資格と比べてるわけではないが
そりゃあうちんく囲うくらい薬局や歯医者あってくれたほうが便利っちゃ便利だけどさ
地方都市だけどコンビニ程薬局そんなにないぞ、薬剤師どこにおるんって感じ
都内だけだろ薬局並んでるの、それでも薬剤師溢れてそうだし親とかまともな給料貰うべき立場の奴がバイト行くとは思えん

638 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:57:41.65 ID:oBWM6Xsv0.net
>>609
それだわな
ここで騒いでる底辺なんて相手にする方がおかしく思われるな
自分の頭の上の蠅も追えない連中だったのを忘れてたわ
馬鹿の妄想なんてどこにも取り上げられない
ここで薬剤師要らないとエンドレスで存分に吠えさせておけばいいか

639 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 20:59:19.55 ID:5PW4RmIw0.net
>>637
ウエルシアみたいなドラッグストアは薬剤師の職場だし
病院やクリニックの隣には必ず1つ以上は薬局ある

640 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:00:29.09 ID:UQ4o0uG50.net
>>639
患者って薬局よりも診療所増えてくれたほうがいいって思ってるからなぁ・・

641 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:01:34.97 ID:PKFpmLQb0.net
いらないのは分かってるけど
いらないなりに自覚して他のことできるように頑張って袋詰め職人w

642 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:03:42.08 ID:0F6gXMI+0.net
自分の金儲けのために病人に無駄な時間と問答を要求するとか鬼かよ

643 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:06:09.91 ID:5PW4RmIw0.net
>>640
あと、薬剤師はパート率高いから
一人あたりの労働力は低い

644 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:06:54.88 ID:YtROExNt0.net
>>642
しかもあの会話で
カネ取られていると分かっていない人も多いから
詐欺商売に近いな

645 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:15:48.31 ID:aaJlhZMH0.net
>>587
相当アタマゆるいな
処方箋間違ってたら、医師の全責任になるに決まってんだろが

646 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:20:08 ID:aaJlhZMH0.net
>>591
本来の住基カードやマイナンバーってのは、こういうユーザーの利益になる目的もあったが、役人のムダな天下り先団体を増やしてるだけだからな

官僚が住民オリエンテッドな発想しないからな
まあ今回の新型コロナウィルスでも厚労省官僚の無能っぷりが実証されてしまってるが

647 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:24:55 ID:aaJlhZMH0.net
>>593
本来はその病院内のデータベースになってるものをクラウド連携して、個人認証すれば引き出せるのが当然なんだが
過去の血圧、脈拍、血液検査数値、心電図、X線、CT、MRI画像とかもな
診療する医師も傾向が過去数年に渡って眺められて、診断精度が上がるのは間違いないし
特に処方薬や画像や検査データが見れると、見落としも減るだろうな

変な話、圧縮すればクレカサイズに全部入る時代なんだし、医師の著作権がぁ!とか主張するおバカ医師会は叩くべき

648 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:27:52 ID:cKEADka/0.net
>>630
賛成
後押ししたい
そして近くに院内処方の医療機関があればなるべくそこにかかるようにすればいいかもね

649 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:28:39 ID:aaJlhZMH0.net
>>599
極論すると、クラウドに本人の処方薬データベースがあって然るべき話

忘れてもいつでも確認可能
用法用量と効能と副作用は忘れても、調べたらすぐわかる状態であるべき

650 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:31:00 ID:aaJlhZMH0.net
薬価が高すぎるんだろうな
厚労省の天下りで高止まりさせてる所へどのマスゴミも突っ込んだ取材しないし

651 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:39:21.69 ID:yYmbivNs0.net
医者が30秒診療で3400円儲けることには何も文句言わないの?

652 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:43:27 ID:oBWM6Xsv0.net
>>645
ここだけで生きていくのにぴったりの知識だな
病院で薬剤師を拒否すると言えばいいんじゃね

653 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:44:34 ID:pdJMiPyk0.net
初タイガーバーム買って来た。うらやましいだろ。

654 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:46:39 ID:oBWM6Xsv0.net
処方ミスを見つけられなくて薬剤師が書類送検されてたな
処方箋通りに薬を出したんだよなあ

655 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:53:09 ID:UQ4o0uG50.net
>>654
わろたw理不尽だな

656 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:53:43 ID:t0n9fBip0.net
そりゃー、市販の薬売るだけなら、ぶっちゃけ箱の注意書きだけで十分だからな。
調剤薬局以外に、薬剤師いらんだろ。

657 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:54:35 ID:ClqoRhAj0.net
薬剤師には文句言うけど医師には文句言えなそうな奴が多いな

弱いものには強く、強いものには弱く

658 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:55:40 ID:Fil9DRrv0.net
なんで国公立の医学部に進学しなかったの???

私学の薬学部に進学するよりも安上がりだし、卒業後の人生は医学部のがメリットが大きいのに??
あっぼくは平凡なサラリーマン家庭なので私学の薬学部なんて学費に苦労しそうなので?公立の医学部医学科に進学しましたけど

659 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 21:56:50 ID:oBWM6Xsv0.net
>>655
本当にここってなんの知識もない程度が低いのばっかりなんだな
理不尽でもなんでもない

医師の処方ミスを見つけるのは職務だ
だからお前らなんかと話すのが面倒でも色々と質問したりしてるんじゃねーか
それを馬鹿どもが医者に説明したから聞くなとここで喚いてる無知さ

660 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:20:43.37 ID:UQ4o0uG50.net
>>659
俺は耳鼻科だったからマシだけど、痔とか婦人科系とか命にかかわる病気の人にも
でかい声でプライバシー無視して話すのはもっと考えたほうがいいんじゃねえのと思った
そんなん仕事なのは誰でもわかってるよ、仕切りは経営者によるのもな

661 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:27:57 ID:oBWM6Xsv0.net
薬剤師不要をもっとデカイ声で叫べよ
そこらのコンビニにいるようなおばちゃんパートにやらせればいいんだろ?

抗がん剤なんて量を間違えたら一発で死ぬのが多い
薬剤師不要で医師のミスも
お前らが自己責任として身をもって受け止めてくれるわけか
医療への貢献ができるんじゃね
患者を死なせた医師は同じ間違いはしなくなる
少しはお前らでも役立つな

662 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:29:06 ID:oBWM6Xsv0.net
>>660
薬剤師不要と騒いで
後出しじゃんけんしてるんじゃねーよアホ

663 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:29:54 ID:UQ4o0uG50.net
>>658
頭悪いからだろw
言ってやるなw

664 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:33:20 ID:UQ4o0uG50.net
>>661
自宅で飲むところまで管理できないなら不要だろ
用量用法無視してる奴沢山いるらしいじゃん

665 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:34:48 ID:oBWM6Xsv0.net
面白いな
もっと薬剤師不要運動しろよ
なんならデモでもしろよ
あーお前ら引きこもりだから外は無理か

AI化運動をもっと普及させろよ
もっと単純なシステムですむ作業も全然AI化されてないのに
妄想が過ぎるな
馬鹿集団
お前らが責任もってAIにさっさとしてみろや

666 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:37:25 ID:oBWM6Xsv0.net
>>664
やっぱり引きこもりか
論理が破綻してる世間知らず
そんなのは医師薬剤師の責任外
キチガイなんて止めようがない

お前って親が死んだら
隣人にどうして飯作ってくれないと因縁つけそうなキチガイだな

667 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:39:28 ID:oBWM6Xsv0.net
こんなキチガイばかり
このキチガイどもが薬剤師不要にしてAI化してくれるのを早くみたい
いつ頃だよ
何年言い続けてるんだよ
さっさと実行しろよ

668 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:40:07 ID:UQ4o0uG50.net
>>666
キチじみた妄想やめてくれよ
経験があるからその発想なのかな?
まずは自分の頭診てもらって優秀な薬剤師に精神安定剤の薬でも調合してもらいな
いや、照合かww

669 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:53:23 ID:Cl6ULIee0.net
薬剤師不要とか言ってる奴は薬剤師ノーチェックの院内処方禁忌薬でも飲んでろ

670 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 22:55:42 ID:oBWM6Xsv0.net
キチガイって
何の脈略もなしに根拠を示さずに言い放つだけなのに
アンカつけるのが笑える
狂ってるな

671 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:08:29 ID:PKFpmLQb0.net
不安詐欺じゃないことを示すべきだよな
袋詰め職人はいらないけど薬の師が表に立たないと意味なし
いつまでたってもいらない存在w

672 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:14:50 ID:SzP8xs5I0.net
俺からすると医者も適当な奴ばかりだから、皆が信仰しているAIに診断して貰いたいわ

673 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:29:01 ID:3JsQDEvc0.net
平成6〜7年頃の町医者にて

「先生、今日は薬だけお願いしますわ」
「多めに出しときますね」
「助かります」
「550円です」

空いてる時間帯で、先生が受付にいるのわかってたから
来院してものの101分のやりとり

674 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:30:32 ID:3JsQDEvc0.net
>>673
10分です orz

675 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:36:57.58 ID:v4XPRG7J0.net
これが時流で国民の声なんだならどう足掻いたって無理だわな。
どんな職業も時代と共にいつかは消える。
利権で食えてきた分、流れが決まれば終わるのも早いわな。

676 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:37:19.47 ID:eZpD2pCY0.net
俺も出来るだけ病院内で薬貰える所に行ってるな。
地方にはまだ結構あるね。

677 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:40:56 ID:4z5qP3da0.net
AIに全てまかせればいいって言ってる奴多いけど
単純な分包機ですらミスが起きるのを防ぐことができないから未だに監査してるわけで
AIなんてどこまで信用してできるようになるんですかね

678 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 23:44:35 ID:uhEkBFtc0.net
>>671

袋詰め職人って、本物の職人さんに失礼だな。

手職で十分。袋詰手。

病院に勤務して抗がん剤の調剤等の知識を活用されている
薬剤師さんは必要だよ。当直で夜間、休日の調剤ありがとうございます。

679 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:01:47 ID:RDT4HIUK0.net
>>678
病院袋詰め職人の仕事なんて医者でも看護でもできるよねw
忙しいからしょうがなく袋詰め職人を設置してるのに何勘違いしてんの?
世間知らずの引きこもりだからしょうがないと思うけどw

680 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:03:01 ID:y5jc+kGQ0.net
薬剤師の危うさは患者に触れない、実技の無さにある

医歯看は対人処置での業務独占があるので、国家試験受験資格を緩和することは出来ない

薬剤師は、対人での業務独占が無いから、国試受験資格緩和に合理性がある

たとえば登録販売者は2類3類について薬剤師と同じ機能がある、限定的薬剤師と言える(弁護士と司法書士な様な関係)

独学の高卒が薬剤師国家試験を受験し合格すれば、ピッキングだけokの薬剤師資格を与える事に合理性はある
(薬液調合等は別に講習会で許可を与える。特任司法書士みたいな)

681 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:08:44 ID:PGDan/+i0.net
>>637
文部官僚が天下るんです。

682 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:11:10 ID:PPmkqe0i0.net
>>680
看護師に独占業務はない
看護師の仕事で医師がやれない仕事はない
すべて医師の指示の下だからそれは業務独占とは言わない

薬剤師は対人処置はしないけど独占業務を持っている
医師は他医師の処方に対して薬を出せない

看護師には看護助手が同じ機能があるのは隠すのかな
登録販売者と違って昔からいるからわからないわけないよね

683 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:21:49 ID:y5jc+kGQ0.net
>>682

業務独占とは『看護師でなければ診療の補助をなしてはならない』この文のこと、看護助手には出来ない

薬剤師には対人業務において業務独占が無いので、粉剤や液剤や軟膏等の調剤だけ別立て講習会受講にすれば、ピッキングだけの薬剤師受験資格緩和には合理性がある

684 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:22:10 ID:RDT4HIUK0.net
袋詰めはまず利用者に触れられない時点で終わってますw
それなのにも偉そうに説明だけとかいらないんですw
いらないのを自覚しよういよ袋詰めw

685 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:24:08 ID:PPmkqe0i0.net
医師が看護師の仕事をしないのは
高い給料だから雑用をするのは無駄になるからね
医師の指示がないと医療行為は何もできないのがナース
別に医師が患者のウンコ処置をしてもそれは違反じゃないけどやることはない

686 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:24:16 ID:WfbarJD00.net
従兄弟は薬剤師になった理由が「女性が多いから(キリ)」って真顔で言ってたな

687 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:24:50 ID:PPmkqe0i0.net
>>684
だから薬剤師になった人は多いでしょ
お嬢さんとか

688 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:27:06 ID:WfbarJD00.net
>>687
女子率が高いという理由だけで薬剤師になったうちの従兄弟

689 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:27:33 ID:RDT4HIUK0.net
>>687
医療やらずにタンスにしまっとけばw

690 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:28:10 ID:PPmkqe0i0.net
>>688
患者にさわれると自慢するのはウンコ係の看護師位だよ

691 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:30:07 ID:RDT4HIUK0.net
>>690
オメエみたいなカスにはできないだろー
それができるのはすごいねー
袋詰めはできませんw

692 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:35:22 ID:PPmkqe0i0.net
看護師だったんだw
酷い発狂の仕方
頭悪いからすぐ自己紹介する
自画自賛のまぬけ

693 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:44:48 ID:FvSsuoAj0.net
自販機で事足りるだろ

694 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:46:51 ID:FvSsuoAj0.net
門前薬局の数の多さwww既得権益w

695 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 00:48:39 ID:RDT4HIUK0.net
何にもできない世間知らずの袋詰めさんw

696 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 03:31:04 ID:K1Bzd4qk0.net
産業医のとこで見たが薬剤師はなーんもしてねーもんな
病人が来たら速攻看護婦に丸投げして偉そうに袋詰めして看護婦見下している
性格悪い奴が多い

697 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 03:38:52 ID:TVq94yto0.net
ドラッグストアの薬剤師はいらんよなw
ただ箱とか説明書に書いてる事言うだけだし。
薬剤師いなくてもほとんどの薬売ってるし。

698 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 04:10:48 ID:tEbpTBO+0.net
>>696
俺は6年間、粉の勉強したんだど。って言うチッコいプライドがあるんだろうねぇ〜

699 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:04:54 ID:94qh55qr0.net
>>684
利用者とか介護士か
介護士ごときが偉そうに吠えるな
ケアマネならこんな思考ではない

700 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:05:06 ID:Si+RZqpV0.net
仕方ないのかも知れないけど薬剤師に病名バレてるの嫌過ぎる

701 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:10:57 ID:1O7JF80V0.net
調剤以外の仕事も薬剤師であることが必要なくてワロタ

702 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:20:45 ID:nnoAAM+x0.net
薬剤師が居るドラッグストアなら症状伝えたらこの薬が良いですよってオススメしてくれる
処方箋の通り出してくれるだけが仕事じゃない

薬剤師が居ないと置けない薬もあるしな

703 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:38:36 ID:94qh55qr0.net
5chの主張=世論だと信じ込んでるやつら滑稽だなー

704 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:44:45 ID:w275R5jq0.net
>>700
美人の薬剤師から痔の薬もらった
なぜか萌えた

705 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:48:18 ID:tEbpTBO+0.net
女の薬剤師に今何か薬を常用してますか?と聞かれ、
バイアグラを週一で使ってます。って答えた。
苦笑されながら、それは大丈夫ですと言われた。

706 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 06:48:42 ID:jGjS9Ec00.net
AIでよくね

707 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 07:05:37.76 ID:rTFg7z5u0.net
人件費削減計画のためのプロパガンダ
そこそこ稼げるまともな職業が消えて
国全体が貧しくなっていくだけ

708 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 07:07:21.01 ID:sqTW4Bx30.net
>>704
座薬の入れ方がよくわからないです教えてくださいと言ったか?
言ってないなら素人だな

709 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 07:12:32.29 ID:DA0x/HpZ0.net
こんな制度を保護する一方で労働生産性が低いのでとかお嘆きの日本政府

710 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:14:41 ID:+rRYvl970.net
ドラッグストアでレジ打ちして時給2500だからね

711 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:15:15 ID:sZzIqEzH0.net
知恵遅れは無知無能なくせに人様の仕事にケチつけるのが大好きだからなっ♪

ゲラゲラ

712 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:24:34 ID:q87R6dh+0.net
単なる「袋詰め職人」

713 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:27:16 ID:/1xLVgly0.net
わい袋詰士
今日も袋詰めがんばるぞ

714 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:29:27 ID:DA0x/HpZ0.net
廃止しろとは言わない代わりに労働の対価にふさわしい金銭を受け取る制度にすべきだよ
せいぜい時給1500円だろう
偽公務員みたいなものだから好き勝手に給与を決めてしまう制度は潰す

715 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:29:55 ID:q87R6dh+0.net
こいつらドクターコートみたいな恰好してるけど必要ある?
市販の薬を袋に入れてるだけだから汚れないだろ
そこらの事務職と同じ
立ち仕事の事務職

716 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:31:31 ID:q87R6dh+0.net
近所の量販系ドラッグストアが時給3000円で薬剤師募集してるぞ

717 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:32:53 ID:D+vqO3rT0.net
薬剤師は酸っぱいブドウ

718 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:39:52 ID:sCT/IYdB0.net
発狂してるのは看護師介護士引きこもり老害ジジイあたりかな

719 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:42:02 ID:liP6jw1Q0.net
処方せんには、病名は書いてありません

確かにそうでしたね。これで投薬指導や
患者の質問に答えるとか、大変だな。

720 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 07:43:16 ID:Fu7e+MiC0.net
反論出来なくなると低レベルな人格攻撃
調剤薬局が終わる日も近いと感じる

721 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:16:56 ID:2pclp/AF0.net
キツイ勉強6年もやったエキスパートですクスリの事なら
瞬間的に全て分かります

処方箋には病名が記載されていません、だから他の人も
いっぱい居る店頭で質問したりします

???その知識で質問しないで済ませられるんじゃねーのか?
よっぽど変な処方内容でない限り、は。
気が向いたら晒し者にする為だけの質問して楽しいか?

722 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:24:45 ID:wDXfDEcA0.net
袋詰め職人よりクズでどうしょうもないのは管理栄養士
おかしなことばかり言ってる

723 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:25:24 ID:3OXoUI090.net
>>718
医療事務もだな

724 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:26:19 ID:P6iuvIkQ0.net
そうです

725 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 08:28:36.54 ID:wDXfDEcA0.net
病院の隣に薬屋があるのを見ると
いかに日本の役人が馬鹿なのがわかるな
昔みたいに院内でいいだろ

726 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 08:29:10.17 ID:3OXoUI090.net
昔から看護師は薬剤師を目の敵してるよな
独占業務は無く、患者の体に触れられるから絶対だと思ってる
薬剤師が調製した輸液を取り違い起こすくせに

727 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 08:29:40.57 ID:dfdjM2BC0.net
事実上そうだよね。バーコード表を出して自動化すれば終わり。
医者すらも外科医以外いらなくなってもおかしくないのに・・・

728 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:30:11 ID:1uigRy9I0.net
>>685
大学病院だと、看護師のほうが給料高いので、

医者:指示を出す(採血、点滴、検査、投薬)
看護師:指示を受ける
看護師:ナースステーションに座って記録。

医者:採血をする、点滴をする

医者:患者を検査室に運んで検査する
医者:患者を連れて帰って看護師に報告する

医者:時間外に薬を薬剤部から持ってくる
医者:看護師様に渡す
看護師:おもむろに受け取って患者に持ってく

医者:家に帰る
看護師様:夜中に、患者が痛がってるから、点滴ポンプのボタン押しにこいと電話する
医者:慌てて駆けつけて、点滴ポンプのスイッチ操作して、再び家に帰る
看護師様:「また痛いって言ってるんだけど」と呼び出す
以下、無限ループ

(全て実話です)

729 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:30:49 ID:muToy7wJ0.net
薬局ではプライパシー保護の意識は薄いからな
それこそ待ち合いと受け渡し間での会話が聞こえないようにしないとね

730 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:31:11 ID:Iyx13i5f0.net
薬剤師はチェック機構として重要だから袋詰だけじゃないんです!という主張みたいだが
それって処方する段階で機械が自動的に検出してくれたら人間いらないよね?
結局ぼーっとしてる薬剤師が居るからスルーされてることも多いわけで…
入力時に強制的にエラー出せば最初から起きないし精度も遥かに高いしコストも安い

731 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:32:11 ID:Q9wnfZbl0.net
>>702

そりゃ、利益率の高い商品を勧めるわな。

ドラッグストアに袋詰手を配置すること自体が無駄な既得権。

732 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:33:07 ID:3OXoUI090.net
変化を受け入れられないのは老害
職場でも疎ましく思われているんだろうな

733 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:34:21 ID:sZzIqEzH0.net
ま、負け犬の知恵遅れは悔しかったら薬剤師になれば良いのです

わかりましたか?

負け犬っ♪

ゲラゲラ

734 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:34:27 ID:d1PpZbh80.net
日本の医療はホントに大丈夫なんでしょうか? 平均寿命が伸びてるには、消費税を上げるための官僚の陰謀なんでしょうか?

735 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:35:21 ID:sZzIqEzH0.net
>>728
看護師は負け犬だからなっ♪

ゲラゲラ

736 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:37:05 ID:jUUIPkA20.net
なんで医学部に進学しなかったの?

737 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:37:44 ID:R+RjI0SM0.net
袋詰めで充分だろ
医者でさえ政府の許可がなければコロナ検査も出来やしない

738 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:37:52 ID:UBH+FypF0.net
薬剤師は大変立派な職業です

739 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:38:03 ID:1okfs5wU0.net
俺の通ってるとこの薬剤師は有能で抗癌剤と一緒に飲む吐き気止めがデカイって愚痴ったらすぐ主治医に電話して小さい粒にかえてくれた
色々アドバイスしてくれて励ましてくれてあの人には感謝してる

740 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:38:47 ID:ZjNospbJ0.net
薬は副作用の塊だからできるだけ飲まないのが吉

741 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:38:53 ID:1uigRy9I0.net
>>739
有能認定

アドヒアランス向上活動は大事。

742 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:42:33 ID:dfdjM2BC0.net
一部有能な人は居るだろうけどほとんどが袋詰めだよ。
院内調合とかはあるだろうが基本取り立てて凄いという話でもない。

743 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:43:07 ID:bnVv4NbY0.net
一類のハゲ薬販売員

744 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:43:33 ID:r5Y6bV0B0.net
あいつらお薬手帳作りませんかー?は毎回言うくせに
追加料金発生することは一度たりとも説明しない

745 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:44:13 ID:Na4VtsT60.net
大体3人ほどいるけど、こんなに人数必要なん??

746 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:44:14 ID:bnd6f2wN0.net
>>705
調剤薬局だったら薬歴に
「既往歴:勃起不全」って書き足すわ
私ならね

747 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:46:56 ID:bnd6f2wN0.net
>>680
「病院で◯◯と言う薬をもらってますが
このルルアタックEXと一緒に飲んでも大丈夫ですか?」
って質問にトーハンは答えていいんだっけ?

748 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:49:16 ID:Si+RZqpV0.net
>>705
こういうのもあるね聞かれたから答えたのに不快だよね

749 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:50:11 ID:3OXoUI090.net
>>744
いつの時代で情報が止まってるのおじいちゃん
今はお薬手帳を所持するほうが会計は安くなるし、そもそもお薬手帳自体はサービスなんだが

750 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 08:55:43 ID:B7M1CjXe0.net
医者から薬剤関連の利権を奪うために作られた連中だしなあ

751 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:10:46 ID:ySac55C50.net
まぁ袋詰め職人だとは思ってる

752 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:34:52 ID:wDXfDEcA0.net
昔みたいに院内のほうが良かった
今は基地外みたいにジェネリックにしろって
言ってくる
ジェネリックなんてコピー薬なのに

753 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:36:28 ID:3FrXCAod0.net
今後必要ない職種だね

754 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:42:43 ID:AVZiGgR50.net
薬剤師の手当ては要らないでしょ 下手したら薬代より高かったよ

755 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:44:26 ID:jUUIPkA20.net
薬学部なんて廃止して医学部に併設すればいいのにね

756 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 09:44:44 ID:TaCCrjM80.net
さとみのドラマで薬剤師人気上がると思う

757 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 09:52:02.28 ID:9dnwuTWs0.net
>>747

分からない場合を含めて、相談に応じる

758 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:16:25 ID:PopmINj/0.net
>>756
医者や看護師、事務、患者に偉っそうにする(モノ申す)役なら笑うわ

759 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:20:31 ID:SqSXs2Jy0.net
禁煙外来の薬もらう時にいつもイラっとしてた。

病院の個室で医者に禁煙どうですか、つらいですかって聞かれたら、つらいです、たばこが吸いたいですって答えるけどさ、そのあとに薬局のオープンスペースで同じ事を聞かれても、何かイヤな気分になるんだよね。
周りに聞こえる中で薬剤師にも弱音を吐いて励ましてもわないと薬を貰えないってルールなら従うが、そんなルールがあるわけ無いとさすがに思うわけで。

完全に無視したり、はぁ?バカ?みたいな事しか言った事ないけど、先に何の必要があるからその質問をするのか説明してほしいわ。

760 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:24:47 ID:Iyx13i5f0.net
>>759
そういうことして患者と会話しないと自分の存在意義が無いことを認識しなきゃならんからな
会話と言っても有利な立場を使って患者の個人情報を喋らせてるだけだが…
薬剤師は一般企業じゃ勤まらないような人間性の人も多いから可哀想な業界なんだよ

761 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 10:30:45 ID:wDXfDEcA0.net
さとみって今ばばぁじゃーない?

762 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:16:43 ID:dreY4d3p0.net
>>760

薬剤師と家族は、診察等の医療行為を衆人監視で行えば良いんだよ。

763 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 12:24:24.96 ID:23pS/d1N0.net
いなくても問題無い職業

764 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:47:54 ID:dr2iH4+w0.net
>>730
機械を管理するのも人間だぞ
機械に薬を詰めるお仕事は誰がするんだ?
機械が故障せずバージョンアップもしない?コストかからない?

765 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:48:31 ID:zYsXKLs30.net
お前らはその袋詰め職人の半分の給与なんやで

766 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:51:21 ID:jL4FLBqf0.net
>>736
化学が好きだから?
薬物動態に魅せられたから?

とか

767 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 12:55:30 ID:7w0hiDW30.net
最近、私の所に近所にも調剤薬局が増えた。

医師による処方箋を調剤薬局に持って行くと、大体、薬剤師に病状について
一通り訊かれるのは、>>1 の記事にある薬剤師法25条の2の規定によるもの
なのか。

768 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 13:01:04 ID:7w0hiDW30.net
>>2
漢方薬みたいに、車輪状の薬研で葉・実を碾いていると思っているのか。

769 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 13:59:30 ID:PPmkqe0i0.net
>>728
給料高いってw
ライン工と一緒で夜勤があるシフト制じゃん
看護師の給料が2倍になってもウンコ係なんてやりたくない
医師薬剤師は夜勤じゃなくて当直
医師と給料で張り合えると思ってるキチガイ
医師が金を重視するなら他に2〜3倍稼ぐ方法もあるし開業すればもっと稼げる
看護師は独占分野がないので独立できない

770 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:01:34 ID:njf863Xa0.net
「いつもの○○○(病名)のお薬です」って大声で言う薬剤師が嫌い
いつも通りって分かってるんなら「いつものお薬です」だけでいいのに
実際そういう言い方してくれる人も居る
スピーカーみたいに患者の病名や病状撒き散らすこといつまで続けるのさ

771 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 14:13:17.24 ID:27jQydZY0.net
病院の向かいにある薬剤師4人ぐらいいるところにいったとき
中の様子をビデオで映してるところがあったんだけど
指定された薬を探して袋詰めしてるだけだったなぁ、本当に

772 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:19:15 ID:Iyx13i5f0.net
>>770
薬剤師は勉強だけできて患者への配慮が出来ない発達障害が多い職種だと理解したほうが良い

773 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 14:24:55.99 ID:M3F4TPh50.net
病院が直接薬を出さずに、近くの薬局で貰って下さい的な面倒なシステムになったのって十数年前からだよな。
何年も病院にかかってなかったから、そんな仕組みになってたのに違和感を感じたのを覚えてる。
ひょっとして、薬剤師なる連中の職場を作るために導入されたって事?

774 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:31:40 ID:PopmINj/0.net
6年も勉強してやることがプライバシーの侵害か

775 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:34:52 ID:18qSA9WL0.net
ガソリンスタンドがセルフになったように習ってくれ
機械が振り分けてベルトコンベアの前に並んで袋にセルフで入れるくらいするよ
イメージ的には空港の荷物のように

776 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:37:38 ID:qqKc9IKb0.net
>>769
こき使う医者の10-20倍、下手したら∞倍もらってるからな。
それが大学病院。

777 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:38:07 ID:2x/3LFXk0.net
>>773
直接の理由としては、いらん薬を出しまくって儲けまくる藪医者が沢山いるから、薬で儲けられないように別にしましょうという事だった。

そしたら薬剤師が門前薬局で大儲けする時代になった。
それを見て、その儲けを掠め取ろうとドラッグストアチェーンが客寄せのために安売りスーパーをやり始める時代に。
制度設計者はアホとしか思えない。

778 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:38:20 ID:qqKc9IKb0.net
>>776
あ、10-20倍は、ちょっと前の話ね。

いまは、看護師が2倍くらいか、∞倍かな。

779 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:44:35 ID:PPmkqe0i0.net
看護師だけは年収3000万になってもなりたくないわ

780 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:53:46 ID:3OXoUI090.net
看護師や介護士は尊い職だと思うが、ここでの振舞いを見てると思うところがあるわ

781 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 14:59:41 ID:KtKWzLqc0.net
薬剤師だけど例えば睡眠薬だけ毎月持ってってる人には
「いつものです〜」ですましてる
できるだけ病名などは濁して表現するようにしてる

782 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:07:49 ID:Iyx13i5f0.net
>>781
それって薬剤師いらねえじゃん

783 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:29:12 ID:K2E0oCYn0.net
>>782
麻薬とか睡眠薬とか規制物は無資格者がやったら社会が狂う
メキシコみたいに規制しようとすると暗殺される社会になる
薬物破綻国でない限り、規制は維持しないとダメ
大麻厨とかも日本では基地外があふれているし

つーかメキシコでも薬剤師は存在する
政府が規制できなくなって正規の薬の流通システムの他に
麻薬だけ別に違法ルートが当たり前の様に蔓延した社会。

784 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:31:00 ID:K2E0oCYn0.net
>>782
規制要らないなら薬剤師云々以前に受診しての処方自体がいらない
いくらでも街中で買って悪用してもいいという社会になる

785 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:32:42 ID:Kcrx5OY+0.net
>>781
その割りに、人が大勢いる前で「今日はどうされたんですか〜?」と病状聞いてきて
プライバシーガン無視なんだよな

786 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:35:51 ID:K2E0oCYn0.net
>>780
看護師嫁って将来旦那に愛想使うと知識悪用して完全犯罪狙って殺しに来るよ
ネジ飛んでる奴が多い性格破綻した思考の奴が多い
大口病院の看護師も面倒だから殺して、入院患者を何人殺したか覚えてないと自供してる

1県に数病院は今でも変な死に方をする病院って存在する
発覚したのはほんの氷山の一角。
当然、殺すのが趣味みたいな看護師も普通にいる

787 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:38:36 ID:K2E0oCYn0.net
>>785
聞かなかったが故にこの間死亡事故が出てる。
処方自体が間違っていて病院が出していて、結果チェックできずに死んだ。

医者が処方を間違えてるなんてごく普通にある

788 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:40:26 ID:Kcrx5OY+0.net
>>787
聞いても間違った薬でてくるぞ
持病もってるうちのオカンがいつもとちがう薬渡されてたわ
オカンは包装変わったんだと思ったらしいが
おかしいと思った親父が薬局に問い合わせたら、薬局の人がとりにきた
何の薬だったかは不明だが、オカンが一人暮らしだったらそのまま飲んでたやろうな

789 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 15:55:56 ID:wDXfDEcA0.net
昔みたいに院内に戻せ!

790 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 16:12:25.47 ID:PopmINj/0.net
ミスは誰にでもあるから死んでしまっても運が悪かったとしかいえない
俺達は大殺界を避けて生かされてるんや

791 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:27:57 ID:dreY4d3p0.net
>>787

処方ミス防止システムで良いじゃん。

薬剤師のミスもあるので、薬剤包装に名称と使用期限を明記してね。

792 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:32:35 ID:X9hIyT0I0.net
実際底辺の薬剤師はドラッグストアやスーパーのテナントの店員以外に仕事ないよお隣の国じゃあるまいし
日本で必要なのは細菌やVirus研究の専門家
つまり薬学部も大事だけど獣医学部が今最も必要なんだわ
加計学園は完全にアウトだけど森友学園は消極的にセーフと言わざるを得ないのはそこ

793 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:36:47 ID:V2q4XwP90.net
国も薬剤師利権はカット中

794 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:39:38 ID:K2E0oCYn0.net
>>791
処方ミスには引っかからない間違い
処方的には間違っていないが
違う人の処方を処方した

ぞういうのはアラートもかからない

1件の死亡事故の裏には植物人間や入院、自宅療養で終わるケースも多くある事を忘れずに。

795 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 16:39:54.73 ID:IFCsiCcl0.net
薬剤師はきれいな人が多いが貧乳しかいない。
オレが20年観察した結論。

796 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:41:46 ID:GP9DbXtq0.net
>>736
医学部は人体解剖があるからそれが無理な人もいる。

797 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:42:23 ID:GP9DbXtq0.net
>>795
俺の嫁薬剤師持ってない薬学部卒だが確かに巨乳だわ。

798 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 16:42:27 ID:K2E0oCYn0.net
>>792
獣医は細菌研究等には無関係
細菌は主に農学部が担当分野

799 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:28:44 ID:SdEbjlI40.net
>>796
薬学部でもマウス解剖するよ〜

800 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:30:27 ID:YxxqJ72E0.net
>>796
いまは看護やコメディカルでも解剖やるぞ

801 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:56:06 ID:jNseQ9240.net
>>799
マウスと人は違うだろ

802 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 17:59:57 ID:Q9wnfZbl0.net
>>794

氏名確認は医療安全の基本だろ。

医師も人間だし間違えることもあろうが、薬剤師も同じだよ。
患者自ら確認するから、薬包に薬品名と使用期限を明記しろよ。

803 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:11:10 ID:qqKc9IKb0.net
>>801
むしろマウスのほうが自分で殺すからイヤだった。

クルクル回してコン

804 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:20:25 ID:2x/3LFXk0.net
処方ミスは医者が使うAIで防げるだろうね。

患者の身長体重と所見で、病名の候補と処方すべき薬と量、飲み合わせの悪い薬くらいは提示するシステムができるだろう。

ますます薬剤師の意味なくなるなね。

805 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:20:58 ID:he5RqOKx0.net
薬剤師ごときが医師に意見するな
お前ら薬剤師は黙って袋詰めだけしてろ
これが現実だし

806 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:22:17 ID:Iyx13i5f0.net
>>783
いや、一応管理する人として薬局に薬剤師は必要として
渡すのは登録販売者的な人でいいだろ
狭い薬局に何人も薬剤師を置いとく意味は無い
いつものです〜くらい誰でも言えるしな
専門的な説明を患者に求められた場合だけ薬剤師が説明すりゃいい
あなたは話を極端な方向に持っていくことで保身を図りたいみたいだがね

807 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:40:11 ID:zAbdnaem0.net
これも厚労省がやらかした制度だからだよ

808 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:44:15 ID:X9hIyT0I0.net
>>798
なぜ平然と嘘を書くのか
言っておくけど自民支持じゃないから

809 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 18:51:14 ID:NHbCp8sY0.net
あの調剤薬局の中にいる全員が薬剤師である必要はねーなと俺もずっと思ってた

810 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:03:45 ID:PPmkqe0i0.net
ここで薬剤師の見えない責務をわかってる人が1人もいないから
ずっと安泰だろうな
それだけ単純な仕事じゃないんだよね
袋詰めから薬剤師を解放するために頑張ってくれるのは有難い
もっとAIを強く政府に推してくれ

811 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:21:02 ID:njf863Xa0.net
解放されたらやること7割なくなるんでしょ

812 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:29:17 ID:PPmkqe0i0.net
やらないければいけないことが諸外国のようにできてないから
袋詰めがなくなったらレフィルの芽がようやく見えてくる
袋詰めをやってるのは日本だけだから

813 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:32:50 ID:IY5w3nqN0.net
>>796
頭が悪いからって認められないから
 

医師や看護士から嫌われてるんだぞ

814 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:36:20.66 ID:IY5w3nqN0.net
薬剤師って謎にプライドが高いから、看護士さんや理学療法士さんに高圧的な態度をとる

医師としては看護士さんや理学療法士さんと協力しあってる仲間として働く人を蔑視する薬剤師が本当に多いのが問題なんだと提議しとくよ

815 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:37:36.57 ID:PPmkqe0i0.net
医師は看護師が嫌い
自分達の雑用係だから口が裂けても本音は言えないだろうけど
看護師は論理的に話を組み立てることが苦手で感情的

816 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:37:43.67 ID:+jIFPik70.net
薬箱から数取り出す作業もしてます。

817 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 20:39:30.48 ID:PPmkqe0i0.net
>>814
漢字くらいはわかるような知識を身につけてから医師のふりをしないと馬鹿にされるわよ

818 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:40:12 ID:422/iAbb0.net
>>810
その見えない責務がコスパ悪いと思われてるからこんなに叩かれてるんだろ
薬剤師が悪いわけではない
院外処方、調剤薬局のシステムが効率悪過ぎるって話
要は院内処方に戻せばいいんだよ

819 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:41:28 ID:IY5w3nqN0.net
>>682
>>769
あっ
>>817

820 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:45:38 ID:pBq2Yh0A0.net
薬剤師って言い訳ばっかり。
個人情報保護無視して、客の病歴だの病状だの薬の内容だの、大声でしゃべる。
なんでそんなことするのか、というと、そういう法律だから、という。
どの法律に、他の客にもはっきり聞こえるように言え、と書いてあるのか分からない。

821 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:48:24 ID:d1PpZbh80.net
>>804

それとカルテの他にも問診内容を音声で記録してもいいんじゃないか。クラウド化すれば難しい話じゃない。
 飛行機にだってフライトレコーダがある。間違いも原因を徹底究明してこそ再発が防げる。

822 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:49:21 ID:PPmkqe0i0.net
薬剤師の仕事は嫌で止めてたけど
こんなに騒いでくれるならいい仕事なんだな
再会するかな

823 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:49:58 ID:PPmkqe0i0.net
再開

824 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:50:12 ID:d1PpZbh80.net
>>806

人件費単価を落とせばイロイロ工夫するしかなくなるよ。規制緩和は必要だろうが。

825 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:51:20 ID:d1PpZbh80.net
>ここで薬剤師の見えない責務をわかってる人が1人もいないから

選挙運動のことか

826 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:54:00 ID:d1PpZbh80.net
>>818

まったくそのとおり。一度でも調剤薬局に行った経験があれば「これで保険料が足りないと言われても・・・」間違いなくそう思うよ。

827 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 20:56:47 ID:Iyx13i5f0.net
>>822
薬剤師も務まらないようなら何やっても無理じゃね?
なるのはまとまった金かかるけど就職したら難しいことは何もしなくて良いわけだし

828 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:07:28 ID:K2E0oCYn0.net
>>808
農学部農芸化学がバイオ専門部門。4年制で大学院2年出た奴が主に研究職。
獣医で6年制で犬猫牛の相手の診察を学ばせるのが獣医。担当が違う

829 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:15:44 ID:PPmkqe0i0.net
>>827
嫌っていうのは前職は責任が重いからなんだけど
調剤薬局やドラッグならその1回で死ぬようなことはないからちょっと違うけど
サービス業的な要素が嫌だから調剤薬局を嫌だと思ったんだよね
あなたみたいな人をたくさん相手しないといけないから
程度が低いと薬剤師も務まらないと勘違いするんだろうね
理解できないほどのことじゃないと思うけど頭が悪いとそんな次元だろうね

830 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:17:38 ID:K2E0oCYn0.net
>>818
高度な主に担当する病院ほど大赤字
特に薬剤部門が主に赤字部門

銀行は返すあてもない薬剤費用も借金させてはくれない
赤字部門はアウトソーシング
大病院を中心に破産ラッシュが起きるから経営的に無理。

癌とか診れる病院がなくなるがそうなると困るのは最終的に患者だ。
医療崩壊、銀行破綻が起きるので日本崩壊がしかねない。
そういう状況で医薬分業ができたのに、戻して国家破綻させる気?

831 :823:2020/02/27(Thu) 21:20:24 ID:K2E0oCYn0.net
×高度な主に担当する病院
○高度な疾病を主に担当する病院

832 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 21:27:30.32 ID:9lpPomH40.net
>>2
製薬会社が作った物を袋に詰めて渡すお仕事だよ
ロボットとか対話型販売機でも十分機能するよ

833 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:31:16 ID:Bh6Nzsvb0.net
どの道高級取りホワイトカラーは減っていくだけだよ

834 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 21:42:35.32 ID:0T6W3++B0.net
薬剤師不要論と高給取りやがってというやっかみが混じってて面白いな。
職業選択自由で階級制度も無いのになんで他人に文句言うんだろ?
お前が馬鹿で無能なせいで底辺低収入なのは自己責任だろ?ゴミ屑www

高給が許さない!って足引っ張るんじゃなくて、俺も高給になろう!て努力するだけじゃん。ばーか

835 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 21:43:56.64 ID:3LMSYCK1O.net
ただ袋に詰めてるだけ まじ

836 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:47:24 ID:PPmkqe0i0.net
>>834
それができたらこんなところで薬剤師を妬んでいないと思うの
基本的に頭が悪いと自己評価が高いから他人の仕事を簡単な仕事と思うのは馬鹿の常よ

837 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:47:38 ID:2x/3LFXk0.net
>>834
やっかみというより、社会保険の財源の無駄遣いだから批判されてるんじゃない?
袋詰め士じゃなくて介護士とかにもっと回してやれよって思うわ。

838 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:50:37 ID:82ec88OO0.net
薬剤師なんて医者の処方通りに薬出す単純労働だからな、ぶっちゃけ素人でもできる
患者がどんなにこの処方箋はおかしい、あの薬をくれと言っても絶対聞いてくれない
医者の処方には絶対ケチつけないロボット

839 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 21:56:38 ID:vJGhP8aY0.net
>>1
コメディカルでもパラメディカルでも無い中途半端な存在
近い将来は電子カルテネットワークとAIに置き換えられる絶滅危惧種
菓子の箱詰め包装を6年間大学で学んだだけの他では全く使えない種
製薬企業内の創薬研究開発部門では、厄介者扱い
薬剤師って今ではそんな存在なんだよ!

840 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:00:31 ID:422/iAbb0.net
>>830
ちょっと誤解してるみたいだね
薬剤師ではないみたいだから説明するね

>高度な主に担当する病院ほど大赤字
これはほぼその通り
病院が赤字、クリニックは黒字の傾向があってこれはそう誘導している厚労省が悪い

>特に薬剤部門が主に赤字部門
これは間違い
資金繰りの問題はあるけど赤字にはならない
だが薬価差益がほとんどないから大きな利益も得られない

>銀行は返すあてもない薬剤費用も借金させてはくれない
最近は高薬価の薬が増えているから最新の治療をしようとするほど薬の仕入費用はかさむ
だから資金繰りが厳しくなる病院があるかも知れない
しかし厚労省が院内処方へ誘導する診療報酬を設定すればペイ出来る可能性は高い

>赤字部門はアウトソーシング
院内薬局を在庫管理まで含めてそのまま外注する病院もあるね
要は富山の置き薬システムを院内に置くイメージ

>大病院を中心に破産ラッシュが起きるから経営的に無理
破産ラッシュはまず起こらないけど、医療機関を統合させようという思惑があると言われているね
表向きは効率化という建前だけど米国保険業界の意向が働いているという見方をしているアナリストがいた
簡単に言うと、国民皆保険をぶっ潰して米国式医療制度にした時に、こまごまとした病院があると保険会社として面倒だという話
アメリカでは保険会社が病院と直接契約しているからね

>そういう状況で医薬分業ができたのに、戻して国家破綻させる気?
そもそも厚労省が医薬分業へ誘導したのは薬価差益目当てに必要のない処方をするのが目に余ったからだよ
80、90年代は先発品でさえ5割引とか出してたし、ジェネリックなんて7割引8割引とか出してた時代だしね
当時は100万の薬を20万で買って100万保険請求するから病院が差額80万丸儲け
でも今はそんな値段が出せないように制度が変わったし、一回の処方で多種類の薬を処方すると減点されるから、院内処方に戻っても昔みたいな薬価差益狙いの処方なんて出来ないんだよ
だから院内処方に戻した方が医療財政にも、患者の利便性や窓口負担軽減にも良い影響を与えるはずだよ

841 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:01:28 ID:TDwJANjl0.net
面倒だから院内処方でいいよ

842 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:05:37 ID:PPmkqe0i0.net
>>840
長文で止めて欲しいんだけど
下手クソなまとまりのない文章で
頭が悪いのがダダ漏れよ
薬剤師じゃないのはあなたも同じ

843 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:11:38 ID:Rf8nD4/80.net
>>829
ふーん
要するにサービス業をこなす能力が足りてないから嫌なわけじゃん?
余裕で出来るならとっくにやってるだろうし
他の看護師やコメディカルはみんなサービス業だけど…
調剤薬局なんて患者相手の簡単な仕事なんだから、いわゆるサービス業と混同してたら笑われるよ

844 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:13:40 ID:VCQtQy0l0.net
育ちのいい女性で稼げるから行き遅れる傾向

845 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:15:54 ID:422/iAbb0.net
>>836
それは君もだよね
的外れなのはブランクのある薬剤師だからか

>>841
ホントそう思う
院内処方でいいよね
安いし手間省けるしみんなの前で病名を大声で言われなくて済むし

846 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:16:38 ID:u3GIKd9q0.net
それでも年収500万円以上(・ω・)

847 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:17:07 ID:YNFV2ntB0.net
お薬手帳のチェックが甘いパート先では
自分でチェックするようになった。

848 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 22:20:53 ID:SrPeaSCn0.net
薬剤師の仕事はリスクマネジメント
処方鑑査がメインの仕事
実際厚労省からピッキングは無資格にやらせていいと正式に通達があった
処方された薬が正しいかどうか素人にわかるか?
薬が有効に働くかどうか腎機能から計算して処方提案したり色々やってんのよ。
クソみたいな薬剤師もいっぱいおるけど、過量投与防いだり命にかかわる処方の間違いを防いだりしてるよ

849 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:25:44.13 ID:0T6W3++B0.net
>>836
そういうことなのね。別に医療従事者を必要以上に持ち上げる気は無いけど、最低限あんたの命を守るべきことをしてる医療従事者はごまんといるよ、と思ってね。

>>837
医療にかかる費用のプライオリティ考えたら薬剤師なんてかなり下じゃない?
我欲の限りの後で、糖尿だ透析だしてる連中のほうがまず保険適用外にするべき。
しょーもない理由の患者へ大事に社会保険費を投入して、その分薬剤師減らして困るの、国民全員だよ?

なんでもかんでもニュースのヘッドラインと馬鹿記者の煽り記事で喚いて欲しくない

850 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:26:07.52 ID:xtFGDpBb0.net
>>828
君はもしかしてFランの学生かな?
随分と視野が狭いし頑なだね。
自分の想像していることと何処かで少し聞きかじったことが事実ではないという点は認めようね。

851 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:26:33.39 ID:422/iAbb0.net
>>848
それ調剤薬局でやってるの?
病院薬剤師なら分かるけど
腎機能データは患者から?

852 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:29:14.93 ID:K2E0oCYn0.net
>>840
1990年代知らないみたいだね
病院が借金で金融屋に処方のお金まで指図されたTVとか盛んに報道されてた
診療報酬・薬剤報酬は掛売りだ。
患者は一部負担するが大半は2ケ月以降に振り込まれる。
更に消費税は病院や薬局負担で患者には請求できないという負のオマケが今の時代はつく。
消費税分も借金しないと薬は仕入れられないが、借金の利息の方が薬の利益より高く、自転車操業に陥る事となる。
銀行に対して、患者を殺す気かと返すあては無いが金を出せと、
病院経営者は銀行を脅して借金していたのが1990年代。
銀行破綻を加速させた原因の一つが病院だった。
大蔵省が主体でこの構図にメスを入れた。厚生省だけだと医師会が強すぎて改革ができなかった。

業界が消費税を患者負担に戻してと要望しても拒否されて現在に至る。
財務省系が戻す事を拒むので厚労省だけの問題ではない

情弱のようだが、個人クリニックレベルなら院内処方している所はある。
国は一律に規制してない。院外選択しているのはクリニック。
院内がよければ患者がその病院を選べばいいだけ。それを怠るのはキミが悪いだけ。

薬は高額で必要がなくなった薬はロスになるが、これが負担になるので薬剤部門は不採算。
在庫管理を医師が主にしだすので、その分勉強しなくなり、診察能力が衰える。
医薬分業以前の誤診率は5割以上だ。診察に特化させ医師の技術向上の目的も医薬分業にはあった。
利益の為に採用薬を徹底的に最小限に絞り、それしか処方しない。
患者に合わなかろうが、利益の為に薬はそれしか出さない。
副作用で合わなくても、その為に薬の採用は見直したりしない。徹底的に利益重視。
このあたりも院内処方は批判があった。その改善も含まれている。
院内は投薬ミスも全て隠蔽できる様になるので、
患者が病院を訴えてもほぼ100%負けると言われたのを知らないのか?
院外に出す事で投薬の証拠を社会的に保全して患者に有利にした事もメリットの一つだ。

医薬分業になったのは主に病院の不正や問題で改革をされただけ。
病院の問題で国が改革をした経緯でなっている。

853 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:34:33.22 ID:nbO2MpkE0.net
薬剤師って簡単な仕事なわりに給料高杉

854 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:39:01.71 ID:PPmkqe0i0.net
>>843
頭悪いのね
意味も把握できないのね
そういうふうに妄想してた方が楽ならそれでもいいわよ

855 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:39:14.47 ID:pwlCmZbf0.net
他の客に聞こえる状態でむちゃくちゃ話すからなあ。
俺なんかはべつにいいけど、
若い女の子に対して「どうですか?最近はちゃんとおしっこできてますかあ?」と聞いてたのには驚いた。

薬局はどうして個室にしないのか不思議。

856 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:40:31.02 ID:PPmkqe0i0.net
>>845
数か月でブランクとは言わないわ
的外れだったらあなたが薬剤師じゃない部外者な的外れなレスと見抜けないわ
嫉妬に狂ってるのも大変ね

857 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:42:04.38 ID:PPmkqe0i0.net
>>851
やっぱりこんな頭の悪い質問をするくらいだから
何もわかってないのね
馬鹿コンプ拗らせ系かしら

858 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:42:51.14 ID:K2E0oCYn0.net
>>850
獣医師の就職先調べてみろ
検疫をはじめとした食肉関係が公務員としての主な仕事
これが嫌で獣医が公務員にならないから不足と言われる。
女が多く、犬猫相手に偏っているだけなんだけどね
稼げるのは競馬関係や牛とかの産業動物の診察。

研究は免許とる必要がないんだよ?
薬剤師も研究は免許を持たない薬剤師がメイン
獣医は動物がらみがメインの職。

859 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:47:56.42 ID:WVyuAE/r0.net
頭が悪い人
程度の低い人

ってのは人にそれを指摘することで自分は頭悪くない、程度が低くないと思い込みたいんだろうな…
ご苦労様です

860 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:50:22.85 ID:Rf8nD4/80.net
他の人を「分かってない」と否定するばかりで
じゃあ正しくはどうなのか説明できず
頭が悪いと吐き捨てて逃げる…
やはり業界全体の傾向として、人間性に問題がある人が多いとしか言いようがない

861 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:50:38.25 ID:PPmkqe0i0.net
あまりに馬鹿に遭遇すると面倒で説明しても理解力無さそうでそう言いたくなる
馬鹿のくせに妬みで参戦してくるんだもの
もっと知識を仕入れてからきて薬剤師が感心するような反論してきてほしいわ

862 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:50:46.50 ID:OILq6kWB0.net
色々やっかみ持つ人多いが、そのうちAI化で仕事減っていくだろうから大丈夫。

863 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:52:01.63 ID:PPmkqe0i0.net
早くAI化されればいいと言ってるのにこうやって頓珍漢なことを言う人しかいないんだから
馬鹿にされるのもしかたないわ
嫉妬するほど不幸なのよ

864 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:54:52.46 ID:Rf8nD4/80.net
>>861
学生時代に勉強が出来ただけのアスペだったりするとあなたのようになると思う
医者まで行ければまだ他の道があっただろうに…
他人を馬鹿呼ばわりしたいならせめて学力くらい最高ランクが欲しかったね
ネットで書き込むのが精一杯で可哀想

865 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:54:58.85 ID:PPmkqe0i0.net
事務職のデーター処理すらAI化されてないのに
AIに夢見過ぎ

866 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:57:43.33 ID:PPmkqe0i0.net
>>864
こうやってアスペすら理解できないで語り出す馬鹿なのよね
医師は現業の最前線だから遠慮しとくわ
医学部の偏差値の推移もできないのね知識なくて成り立つわけないじゃない
ウンコ係の臭いがするわ
中卒かしら

867 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 22:59:32.00 ID:2x/3LFXk0.net
>>849
論点ずらしだね。
透析患者を助けるかどうかと、薬剤師が機能していないのは全然別の話だし、浮いた金は介護士に回せと言っている。

それに薬剤師に回す金の節約のプライオリティはかなり上だと思うよ。
医者も看護師も介護士も足りてないのに、余ってる薬剤師をぬくぬくさせておく必要は全然ない。
門前薬局の整理で2兆円浮くという話もあるし、さっさとやるべき。
門前薬局の薬剤師が食えなくなって困る国民なんて居ないよ。

868 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 23:01:32.43 ID:PPmkqe0i0.net
頭悪い人って
調剤薬局の薬剤師を他のところの薬剤師と比べてサービス業的な要素と言ったのに
いきなりコンビニ店員などのサービス業と比較しだすから
前後の文脈も考慮できない知能でよく戦いを挑めるわね
馬鹿って自己評価が高くて楽でいいわね

869 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:12:07 ID:NkRR1sTd0.net
薬剤師いない店では
ハゲ薬が買えない

870 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:14:16 ID:DbzKxBXV0.net
今日はどうされましたか〜♪

あーマジうぜえ。やっと診察が終わったばかりなのに・・・

871 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:17:19 ID:K2E0oCYn0.net
>>867
>医者も看護師も介護士も足りてない
医師は増やすなと医師会が圧力をかけたから。
医師が過剰になると圧力をまたかけたので、これから医師は削減すると決まった。
医師会は医師は多いと主張してます。

看護師はお局看護師がいじめで追い出すから休眠免許にする看護師が増えているだけ。
増やしてもお局看護師になろうとする人が多いのでどうにもなりません。
お局をやめさせても次がすぐお局になるので改善できない。

介護士は老人のパワハラとうんこ処理をなくさないと誰もやりたがらない
それだけ。
介護士やりなよ、言っている意味分かる様になるから。
金云々の問題だけじゃない
キミは他人のウンコを掃除する為に生まれてきたのかな?
介護やっているとそう思うようになると思うよ。
結局介護しても痴呆入って死ぬので、感謝もされない

872 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:17:26 ID:4F82nXjY0.net
利権の温床

873 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:21:34 ID:oUfMmnFQ0.net
そもそもこんな職業今日日必要ないだろ
自販機でも代用可能

874 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:24:13 ID:axN8CX+h0.net
持病で毎回同じ薬貰う人間からすると、かえって袋詰だけしてくれる薬剤師のがいい
いちいち質問して来る薬剤師のがうざいわ

875 :名無しさん@1周年:2020/02/27(木) 23:36:40.95 ID:K2E0oCYn0.net
>>873
高性能で省スペース、薬は熱に弱いので低廃熱の自販機を開発してください
1m四方の引き出しとかで200以上のアイテムが現在あるから、そのスペースで同数の薬品をさばける自販機でね。
製薬メーカーや税金として殆どのお金がなくなる業種なので、タダ同然の価格で欲しいです。
絶対に設置スペースは増やさないでください。土地代が高いです。
機械を置くだけでも床の強度改築が必要になります。

高速のサービスエリアにある食品の自販機も巷にないのはコストに見合わないからだ。
同様だと理解したほうがいい。

>>874
まず処方の為の受診が一番無駄だよね
その為にレフィル処方箋というものが外国である。
診察料が減るからダメと主張しているのは医師会。
主張がずれているよ。ずっと同じで変わらないなら処方の為の受診が無駄

876 :名無しさん@1周年:2020/02/27(Thu) 23:54:26 ID:AEJGC6LJ0.net
>>875
袋詰め自動化もレフィルもどっちも現実的だし、やればええやん。

877 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:05:33 ID:VQ9bktDe0.net
>>876
できないから現実こうなっている
すぐやれるのがレフィル処方箋だが、医師会が絶対反対で死守している
行政も逆らえないのが医師会
医師会に歯向かうと知事程度のレベルだと逆襲を受けて本当に職を失う。
とにかく怖い強力な団体

878 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:16:34 ID:VQ9bktDe0.net
改革したい奴は知事程度ではダメ
総理大臣になってアメリカの外圧を勝ち取って医師会と戦え
でなければ努力不足で改革する力は君たちにはない
それだけの事

現実的なのは東大に入って上級官僚になり官僚組織の一員となって
1世紀程度の時間をかけてじっくりと医師会に妥協してもらって
地道に改革するしかない。

879 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:21:06 ID:6CNGTrO40.net
じゃあ、機械じゃなくて袋詰め行為そのものはアルバイトにでもやらせるのはどう?
現状、明らかに薬剤師の何割かは袋詰め要員でしょ。

880 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:21:24 ID:zOm7NKcP0.net
>>875

レフィルは調剤薬局が、患者のプライバシーを無視している現状から不可。

袋詰手は、権利拡張を主張するばかりで患者に寄り添っていない。だから、要らない。

病院で抗がん剤等を調剤し当直される薬剤師さんは必要だよ。

881 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:24:47.65 ID:PuZAkDma0.net
薬剤師いなかったら不安だわ、医者は薬の知識に乏しいし、看護師は言わずもがな

882 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:29:14 ID:kwAfJUOW0.net
>>871
看護師は風俗に転職するのが多い

883 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:35:35 ID:kwAfJUOW0.net
行間空けする人って精神病か

884 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 00:51:01 ID:VQ9bktDe0.net
>>879
非薬剤師のピッキングはOKとようやく許可が出たから既になっている
今までは、医師会が、病院内は「薬局」でなく、「調剤所」だから薬剤師がピッキングするのはOKと認めさせて、
薬局はダメと言われていた。それが、医師会がそこまで言わなくなってきたのでようやく許可が出て厚労省が通知を出した。

大体邪魔してるのは裏に医師会がいるから

885 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 01:02:36 ID:VQ9bktDe0.net
>>882
もともとそういう家庭の人が多く付くからね
親が風俗とか不問でなれる職だから。
他人のウンコとか慣れて、職場でのいじめ慣れでSMのSとかも多い
風俗自体、リスカとかを趣味的にやるメンタル壊れた奴が多く なじみやすいんだろ
自分の体のあちこちに太い針とかを刺したり、切りまくって快感だという壊れた人間が多い世界だしね

886 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 01:15:45 ID:kwAfJUOW0.net
犯罪の被害者になったり加害者になったりと
確かに看護師にはいつも犯罪の臭いがまとわりつくな
これは職業の特性が関係あるのかもな
貧しい家庭の人が多いのが看護師

887 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 01:44:32 ID:XxhihIAh0.net
CS研修講師「薬剤師のCSも、アパレル店員や居酒屋のCSも変わらない」

888 :877:2020/02/28(金) 01:50:41 ID:VQ9bktDe0.net
×医師会が、病院内は「薬局」でなく、「調剤所」だから薬剤師がピッキングするのはOK
○医師会が、病院内は「薬局」でなく、「調剤所」だから薬剤師以外の非資格者がピッキングするのはOK

889 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 03:56:45 ID:IYkO1zE30.net
今の薬局は日常品から食品まで売ってて、それらの管理も薬剤師がやってるでしょ。
もうスーパーの店員と変わらないw

890 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 04:00:16 ID:gtd8m6SY0.net
あの薬局の問診ごっこ何?
迷惑なだけなんだけど?

891 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 04:54:55 ID:pprTZOCt0.net
ヤクザ医師にイビられる薬剤師

892 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 04:56:30 ID:vwSQBUUP0.net
製薬会社に入れればものすごく給料がいいのにな

893 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:04:05 ID:1iDNygmv0.net
資格の必要性を全く感じない

894 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:04:23 ID:noVOkiMm0.net
社会保障や科学技術に回す金がなぜ足りなくなるのか、それは
自分では何も生み出さず、他人の成果物に寄生してるだけの無
駄飯食い(うんこ製造機)を生かしておくからである

知性のある人間は30年前にとっくにこの結論に到達している

知性のある人間だけで社会を構築すれば、何も生み出さない議員
や銀行員や事務系公務員なんぞボランティアでやらせとけという
結論になる

資源や穀物を右から左に動かして価格を吊り上げてるだけの商
社にいたっては存在自体が邪魔とみなされて社会から消える

テレビ局や新聞記者のような、どんな土人国家にも必ず存在す
る誰でも出来る仕事は、暇な人間にでもタダ働きでやらせとけ
となる
原稿を読むだけのキャスター、馬鹿アナなんぞその辺の小学生
か初音ミクで充分

本来、存在しないほうが社会にとって有益な仕事や、ボランテ
ィアでやらせとけばいいレベルの仕事で社会から金をふんだく
る無駄飯食いを生かしておくから社会全体として金が足りなく
なるのだ
無職をゼロとするならばこいつらはむしろマイナスだ

知性のある人間はとっくにそこに気がついて、こんな馬鹿だら
けの社会に子供作るのはやめている

895 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:39:16 ID:/Xirjcdp0.net
アマゾンが薬剤師を倉庫に一人常駐させて
大量のアルバイトがアプリで処方箋のバーコード読み取って
在庫の棚からコンピューター制御で袋詰め
プライムは同日お届け、他は指定日お届けでいいだろう
ポイントがついてうまー

896 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:46:29.39 ID:Uwr2Yub30.net
>>884
どうしても医師会を悪者にしたくて必死だなw
単に調剤薬局側が厚労省にピッキングを認めさせただけだろ?
人件費が安い非薬剤師にピッキングさせればもっと儲かるという浅ましい魂胆で

897 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 05:50:47 ID:Uwr2Yub30.net
>>895
薬剤師会が裏で反対してるからなかなか実現しない
利権って面倒だね

898 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:18:55 ID:d0z7Beok0.net
>>851
病院薬剤師

調剤薬局の薬剤師はほんと不要
なんの意味もない医薬分業
>>857みたいなアホいるし

899 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:19:20 ID:otDftlJL0.net
このスレ見てから薬剤師のイメージが変わった。
もちろん悪い方に。
穀潰しじゃん。

900 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:23:49 ID:j5dVyG3g0.net
>>896
薬剤師会が厚労省にピッキング認可の要請じゃなく逆だぞ
唐突に厚労省から事前通告なしに通達だ馬鹿

901 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 07:55:14 ID:mSBrqQHK0.net
>>898
そうだと思った
病院薬剤師は必要だよね
医師へコンサルするなんて日常茶飯事だろうし

>>900
よく読め薬剤師会なんてどこに書いてある?
お前そんな感じで疑義紹介して医師に叱られてるだろww

902 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:10:14 ID:j5dVyG3g0.net
>>901
調剤薬局単体で管轄である薬剤師会を無視して厚労省へ要請?
破綻しすぎ、引きこもってないで社会勉強をしろよ

903 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:11:22 ID:kwAfJUOW0.net
>>898
嘘つき
あなたは薬剤師じゃないわ
腎機能から計算なんてしないわ
計算しなくてもすぐわかるしそれにその程度は提案なしに医師が処方できる範疇
提案するならもっと別のことだわ
恥ずかしい無知だわ
たとえ薬剤師にしても病院じゃなくてドラッグじゃないの
アホと言ってる人は口は悪いけどあなたみたいな致命的な間違いは連投してもしていない

904 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:12:57 ID:kwAfJUOW0.net
>>901
そうだと思ったの?
あなたって薬剤師をかなり買いかぶってるのね

905 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:19:48 ID:NKrkiAAq0.net
薬剤師はそのうちなくなるよ。残念だけど。

906 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:21:58 ID:otDftlJL0.net
薬学部利権。
資格利権。
保険利権。
時給利権。
白衣利権。

907 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:23:15 ID:IHqGgZrJ0.net
一部のキチガイが荒らしてるのかと思ったら
薬剤師本人だというね…
医師よりたちが悪い

908 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:23:26 ID:Cqfb1Dnu0.net
まだやってたのか???

909 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:25:12 ID:BkA7MKgC0.net
AIに代替されて真っ先になくなる職業って言われてるもんな。
人件費ばかり高くて、価値を生み出す仕事ではないし。

910 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:28:17 ID:mSBrqQHK0.net
>>902
小さな小屋が世界の全ての人間はそう勘違いするのかもな
思い込みで書き込んで指摘されたら逆ギレしてるようではこれからも医師に叱られ続けるぞ

>>903
釣り針デカ過ぎwww

911 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:51:58 ID:PuZAkDma0.net
AI信仰ってここまで来ると笑えるな

912 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 08:55:11 ID:Cqfb1Dnu0.net
知識はいるやろ?

913 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 09:01:09.93 ID:kwAfJUOW0.net
>>910
お前が馬鹿だからわからないだけよ

914 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 09:12:58 ID:Vsk0Q3J30.net
>>911
医者をサポートするAIはこれから発達するよ。
患者のビッグデータと論文から、個々の患者の検査データを使って可能性のある疾患を医者に提示するようなやつ。
その中で薬の候補と最適投与量も提示するだろう。

そうなりゃいよいよ薬剤師なんかお払い箱。

915 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 10:03:21 ID:IHqGgZrJ0.net
医者ですらAIを活用しようって時代なのに
薬剤師はAIに否定的っていうのが笑わせる
医療を良くしていこうって言うよりも自分の利権を守ることしか考えてないんだよね
そりゃ他の医療従事者からスルーされるわ

916 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 14:34:23 ID:Cqfb1Dnu0.net
需要あるんやな・・・

917 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 18:05:32 ID:knPt8FBA0.net
いらんがな(´・ω・`)

918 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 18:06:16 ID:BokEcsGD0.net
薬剤師自身、一般人を馬鹿にしてるよ

919 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:07:16 ID:kppr3lod0.net
>>918
看護士や理学療法士や医療事務の職員に超上から目線なのに、俺ら医師には超ゴマをするのが80%以上

医療法人とかの医師からスゲー嫌われてるのが薬剤師

920 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:25:02 ID:IjTNhxza0.net
袋職人は旧薬事法も薬機法も全く分かっていませんw
そのくせ法律のこと知ってます風にほざくのはやめてほしいねw

921 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:28:57 ID:IE/uBYSV0.net
>俺ら医師には超ゴマをするのが80%以上
>俺ら医師
>俺ら医師
>俺ら医師

ドサクサに紛れてアタマのおかしいヤツが湧いてるなw

922 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:54:35 ID:8gn/yErY0.net
>>921←自己紹介してて笑われてるぞ

923 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 21:55:39 ID:aikHXSAm0.net
院内処方にしてほしい
、1000円違うよね。

いつも同じ薬なのにいらない説明書だの無駄が多いわ

924 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 22:21:37 ID:PuZAkDma0.net
>>914
そんな簡単にはできないね、まずビックデータをどうやって集めるか課題だし、データの入力方法や個人情報の問題もある
カルテや病歴すら共有できてない現状だからな
精度の高いシステムを作るには現状足りてないことが多すぎる
かなり未来の話ではできるかもしれないが、その場合、薬剤師はいらないというよりは業務が減るだけ、それは医者も同じ、というかもっと業務が減る職種や業界があるな

925 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 22:44:51 ID:T7AmCsHS0.net
>>924

取説と照合するだけで十分

926 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 22:55:09 ID:PqFERnWH0.net
病棟に居る薬剤師さんは、なんか唯我独尊のイメージ
患者との接触もないから

圧倒的に女性が多くて大半おしゃれ 余裕アリ

そして準看護師あたりをどこか見下してるイメージ
看護助手相手なんて会話すらしないイメージ
そんで医療事務のおねえさんとは積極的に会話

927 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:00:24 ID:qwtG9bQR0.net
>>1
もう何百回も議論されてきたこと
そして、そういう議論が繰り返されるだけの理由がある

結論は出ている
ただの袋詰めで、カネ取り過ぎ、というのが最終結論。

偉そうに議論を細かくしたリずらしたり
業界総出、厚労省役人、製薬業界、薬剤師会、世界一に増加した薬剤師の票田が
薬剤師報酬の低下や合理化に反対策をとり
焼け太りの周辺業種も忖度するから
なにも変わらない

日本は外圧が無ければ永遠に変われない
黒船来航開国しかり
太平洋戦争終戦しかり

928 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:17:18 ID:PuZAkDma0.net
>>927
金の取りすぎとか、そういう足の引っ張る事しか言えないから、建設的な議論ができないんだよ、観ている所がずれてる

929 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:32:07 ID:PFo9y6cY0.net
7つもスレを使っているけど書かれている事は、

•簡単そうな仕事で高給貰っていてムカつく
•いちいち大きな声で質問してきてムカつく

しか無いからなw

930 :名無しさん@1周年:2020/02/28(金) 23:41:58.43 ID:pec30K9o0.net
税金の無駄遣いもあるよ

931 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:37:30 ID:7rxHG/xd0.net
同じ事しか書かれてないね
僻むだけの集まり。
薬局お経営者は資格が要らない
改革したいと思うなら自分で経営してみればいい
金がかかるだけで何も出来なくなるという現実にぶち当たるだろう
喚いていても何も変わらない。行動できなくて喚いているだけ

薬局のAIって何を指して言っているのか知らないが
ちなみにチェックシステムはとっくの昔から既に有る。
何がしたいのか分からないけど作ってみれば?

932 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:41:51 ID:7rxHG/xd0.net
>>926
性格だろ。親の金を使い込んで苦労しないで育っているから。
働いていても、いつまでも親とかに生活面倒みてもらってないか
そういう子達が薬剤師として勤めるのが病院

933 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:45:44 ID:7rxHG/xd0.net
>>923
何で処方が必要なのかとは書かないんだね?
レフィル処方箋と何度も書かれてるよね?
いつまでも同じ事繰り返すな

>>927
薬部門は政治力ないのは有名だ
間違った思い込みでやっているからいつまでも平行線なんだよ

934 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:50:20 ID:iUgzb1Tm0.net
>>928

カネを盗るなら、患者のプライバシー保護に配慮した調剤薬局を作れば良いんだよ。

院内処方に戻して薬剤師配置を義務化した方が良い。

ドラッグストアに薬剤師配置が必要な医薬品販売を禁止する。

935 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:52:13 ID:iUgzb1Tm0.net
薬剤師の開業権を制限すべきだな。柔整と同じ問題。

936 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:56:25 ID:x1VqVKxY0.net
医者でもないくせに薬剤師がなんか色々聞いて来るのウザい。
隣のカウンターと仕切りもないし、すぐ背後には椅子があって他の患者さんもいるのに。

すごく嫌なんだけど、こういう時ってどう言ったらいいんだろう?

937 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:58:04 ID:hakIqJ0/0.net
医者が処方書くのではなく、医者が直接発注、当日の内に患者宅に郵送

938 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 00:58:48 ID:qBppuMPy0.net
>>935
ここで延々と連投してる人間見てそれがよくわかったわ

939 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:02:01 ID:4BVLmJEM0.net
あの袋詰めしてんのはバイトだろ?つかバイトの仕事だろ

940 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:02:47 ID:iUgzb1Tm0.net
>>936

「医師に確認してください。」で良いんだよ。
薬剤師は処方箋に疑問があれば、医師に確認する義務があるからね。

941 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:03:03 ID:hakIqJ0/0.net
>>931
薬事法改正して医者が発注すればアマゾンが患者に届けられるようにすればよい
というか、時間の問題

942 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:08:34 ID:7rxHG/xd0.net
>>934
病院は赤字だから処方箋を外部に出す。
一箇所で薬を貰うというのは大病院だろ2時間以上、薬の為に更に病院で待つ事になる。
大病院の待ち時間を減らす事も院外処方のメリットの1つ。
今回のコロナとか、インフル、ノロも病院に行った為に病気にかかると言われてたよね?
病院に長くいるという事は結構病気になる。
現在は結核感染も危険。院内処方は病気が蔓延する。

>>535
開業権なんて最初から出来た事もない
誰でも開業していい。
商社とか誰もやらないのは病院の不採算部門を外部に放出したものだから。
小売は4割程度までに原価を抑えないと危険といわれているが、
薬局は7〜8割が原価で更に消費税分さらにマイナスになる。経営の価値はないって事。

943 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:09:40 ID:hakIqJ0/0.net
>>942
アマゾンに任せろ
楽天でもよい

944 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:14:01 ID:Dpbh/tNQ0.net
まあ医者の出す処方箋もしょうもない間違いがあったりするから入念なダブルチェックは必要だとは思う。
とは言え6年制大学で専門的に学んだものにしか出来ないレベルの仕事とは思えない。
常識的な判断力とネット検索能力があれば明らかに間違った処方箋なんて自分で分かるし。

945 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:14:28 ID:atPf1WzU0.net
>>941
医者がやりたい放題になるけどな

946 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:16:23 ID:hakIqJ0/0.net
>>945
薬剤師の監査が必要なら、公費で適正数の薬剤師を雇え

947 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:16:51 ID:7rxHG/xd0.net
>>943
医師の過誤処方率が現状高すぎる
用量とか間違いなんかも本当に多い。
患者さんが知らない所で問い合わせも多くやっている。

948 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:18:34 ID:hakIqJ0/0.net
>>944
うむ
薬学を修めた者には、別の重大な任務がある
優秀ならば

949 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:19:30 ID:x1VqVKxY0.net
>>940
ほう!!疑問があれば医師に確認する義務がある、なるほど!
「医師に確認して下さい」なり「疑問があるなら医師に確認して下さい」って
これからはそう言いますね!

>>940のレスはコピペしてメモしておく!!!
>>940さんに感謝!アドバイス本当にありがとうございます!

950 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:19:55 ID:+hXvHMU00.net
処方や飲み合わせのチェックなんてコンピュターに管理させればいいんだし
棚から出して渡すだけの簡単なお仕事です
学校で覚えた事何も役に立たない仕事だよな

951 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:20:13 ID:hakIqJ0/0.net
>>947
アマゾンで適正数の薬剤師を雇え
というか、それは別の解法ありだな

952 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:28:19 ID:7rxHG/xd0.net
>>949
次回Dr.に怒られるのは多分君だけど・・・
処方の不備の簡単な事は患者さんへ確認して済ませているが、
いちいち問い合わせをすると医師の診察に支障がでる。
問い合わせの際、患者が非協力的なためと伝える事になる。
医師の性格にもよるけど、君の診察をまともに診てくれなくなる可能性もある。
医師の機嫌が悪いと君の受診に関わってくる。冗談で言ってるんじゃないよ。
>>950
大半の人の処方でチェックがかかって注意としてレセコンから出力されてくるだけで
A4の用紙に2〜3枚分ある。医師の処方自体結構無視して処方している。
気にしてたら薬が飲めなくなる。個別に考えていかないとダメ。

953 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:30:30 ID:Dpbh/tNQ0.net
ただまぁ袋詰め職人とは言え、高い倫理観は必要だと思うな。その辺のパートのおばちゃんやヤンキーフリーターにやって欲しくはない。
あと常識的な判断力とネット検索能力のない人間もかなりの割合でいるからなぁ。老人とか低学歴とか。

954 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:30:58 ID:Y35jg6L20.net
薬剤師の大半は登録販売者で充分
柔道接骨士は全員不要
これで医療保険の崩壊も多少防げる

955 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:38:19 ID:INaKJNpq0.net
>>952
アホなの?
医者の顔色伺って話せとか
バカまるだし

956 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:48:54.82 ID:x1VqVKxY0.net
>>952
あら!私が怒られる!

>問い合わせの際、患者が非協力的なためと伝える事になる。f
>医師の機嫌が悪いと君の受診に関わってくる。冗談で言ってるんじゃないよ。

なるほど…。
診察に支障が出てお医者さんに迷惑をお掛けするのは私も嫌ですので
どうしても医師の確認の必要性が生じた等やむを得ない場合以外、安易にそう言うのはやめますね。
冗談で言ってるのではないってわかります。
むしろ、すごく真剣に言ってくれてるって伝わって来ます。

私の為を思ってくれてとても大切なレス、ありがとうございます!

957 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:49:14.20 ID:7rxHG/xd0.net
>>951
少なくとも配送料は利益ない部門だから上乗せ。

現状の処方状況をミスをみると患者さんと話して違うと気づいて問い合わせをかける事も1日に数件は必ずあるから
医療事故が飛躍的に増えると思う。現状遠隔地用のシステムを全員に適用するのは時間的に難しい。
将来的な課題だね。
薬局の備蓄は災害時の備蓄の働きもある。
震災時に死人が爆発的に出る。交通がマイカー連中のせいで動けなくなるので、その地区に薬自体がなくなる。
間に合わないので血栓関係とか免疫関係の患者はほぼ死亡。
処方には流行みたいなものがあるから、国は無駄金を使いたくないので民間任せにしたシステムになっている。
それが薬局が多く有るほど有利になる。
処方箋1枚についてに保険の金額が関わるだけで、薬局数が多いから保険料が高いという事はない。
薬局が多いのは民間が勝手に潰し合うだけで知るか!というのが国のスタンス。
薬局が多いほど、個々の薬局が余計に備蓄するので、それだけその地区の患者さんの災害時の救命率が上がるという側面もある。
鳥インフル発生時のタミフル1種類の備蓄だけでも、結局廃棄で国が困ってた位だから、
国としては備蓄で税金の損害を出したくないので薬局の備蓄まかせになっている。
各薬局3日は最低備蓄指示があるが、それ以上ある。それだけ国民が災害時には助かる。
アマゾンにするとそのシステムをどうするかを考える必要もある。
名案があったら教えて欲しい

958 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:51:45.48 ID:8ozaWGwT0.net
>・1000〜3000種類ほどある薬の在庫管理
倉庫のピッキングやんけ
>・患者さんの自宅に薬を届ける「在宅医療」
宅配便やんけ

959 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:52:55 ID:GV8CSYw+0.net
>>950
妄想するほど簡単にはいかないだろ
処方チェックは難しい
同じ病気に対して多種類の薬があるし個人差がある患者個々に使い分けるから
膨大なデーターが必要で個々に対応差をつけるなんてコンピューターが最も苦手な動作
もっと画一化できることからAI化される

勘違されやすいのは
単純な事務職がAIに置き換わるでは当たり前過ぎて話題性がないから
医師や薬剤師の仕事はAIに置き換わるという記事が多く出回るだけ
そのほうが世の中の馬鹿の食い付きがいいから

960 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:56:04 ID:7rxHG/xd0.net
>>955
大病院とかでDr.が忙しい時に検査お願いしたら手間かかるから
他の病院に行けと怒られたという患者さんも実際いる。
いらついてると患者に当たる医師も実際にいるし、
患者さんを普段から怒鳴りつけるのが指導と思っている医師も中にいるので、
火に油を注ぐ事になる。時々いるんだよ、本当に

961 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:56:59 ID:hakIqJ0/0.net
>>957
いや、問題は起こるだろうが、結局医師アマゾン楽天になる
とりあえず誤処方とやらを解決(できてなくてもよい)提示で
薬事法改正→アマゾンの流れ
名案も何もない
どの業界もそうなる

962 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 01:59:56 ID:7/GSrgHU0.net
災害対策のために無駄に沢山いる薬剤師に莫大な金を流し続けるほど、社会保障費の余裕はないだろう。
在庫必要なら、地域ごとに配送センターでも作ればいいよ。
クリニック毎に2つも3つも薬局いらんし、それぞれに袋詰め士が3人も4人も要らん。

門前薬局は儲からない事にしたいにみたいだけど、クッソ儲けてますよ。
小屋みたいなのを3軒経営したら大金持ちだよ。
本当に無駄以外の何者でもない。

963 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:00:09 ID:hakIqJ0/0.net
>>959
難しくて問題起きることを、余程明白に政治家が提示出来たら
阻止できるかもしれない
多分無理

964 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:05:49 ID:GV8CSYw+0.net
物事の流れは世界照準になってきてるのに
このスレは日本独自に舵を切ると妄想する奴ばかり
レフィルありきの医療費削減だろうな
日本だけで異常に高い医師の地位が世界照準に近づく
薬剤師がいなくなって今まで以上に医師の利権が増えるわけなかろ
グローバル化するのが自然

965 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:10:47 ID:hakIqJ0/0.net
>>964
医師と患者の利権が少し増大、国の利権も少し増大
アマゾン楽天大きく利権増大、だろうね

966 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:12:22 ID:IIJSAuYr0.net
こいつらがいなければもっと安くできるのに

967 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:13:37 ID:7rxHG/xd0.net
>>962
門前Onlyほど利益は上げやすい
というか、面分業だとほぼ100%確実に赤字。
大病院の門前は、高額薬品や薬の処方の種類が多いので
逆に消費税が圧迫したり手間がかかりすぎて赤字になったりする。
門前メインで面分業もこなさないと今はダメ。
1ケ所から集中的に受け付けると報酬がマイナスされるので、面でも多く受け付けてナンボの世界。
調剤だけの薬局は潰すと厚労省が宣言してるから、これから加速するのは間違いない。

現実に個人経営の薬局は減っている。このレベルでは赤字で主に問屋に取られて事実上倒産している。
問屋がそのままの屋号で経営しているから上手く行っている様に外からは見えるだろうけど。

968 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:14:34 ID:GV8CSYw+0.net
>>965
患者に利権?
リスクだろ
医師の処方ミスで死んでも
薬剤師要らないと同意した患者の自己責任
それも潔くていいかもな
やってみればいい

969 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:20:01 ID:hakIqJ0/0.net
>>968
とりあえず医療費安くなるよ
リスクは増大するかもね
やってみればよいも何もそうなるよ
君に関係なく

970 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:21:15 ID:J49K6S1U0.net
もっとも高学歴な袋詰め職人やろな
たまに医者が処方箋を間違えたりしたら知識が役立つから
セーフティーネットなんじゃね

971 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:21:30 ID:hakIqJ0/0.net
>>967
なら益々アマゾンだな
それしかなくなるということだね?

972 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:22:01 ID:7rxHG/xd0.net
>>962
経営難で問屋も大きい配送センターを持って
営業所には少ししか薬を置かなくなっている。
地区ごとに備蓄センターなんて国が作れない。

医師の処方は薬が新発売するごとに変化していくので、国はそれに対応できない。
順次処方量のアップデートができるのは実際に出している調剤薬局。
今はその地区に薬局が減れば、災害時の救命率に直結する。
弾がないと災害時に医療機関は結局役に立たない。
この解決がどうしても必要。
センター備蓄方式の欠点が個々の現場に実際、物がなくなるという事。

973 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:24:29.63 ID:hakIqJ0/0.net
>>972
今でも調剤薬局の少ない田舎では問題あるということだね
ならアマゾンだね

974 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:27:04.88 ID:7rxHG/xd0.net
国は税金で金を使いたくないし、そういう制度は導入はしない様にしている。
国が税金使って備蓄センターは作らない。
だったら実際薬を実際に使っている患者に負担させようというのが調剤薬局方式。
民間で受益者負担でやらせようという事。
財務省が厚労省の為にこれ以上予算をつけることはしたがらないので備蓄センター方式は無理だろう。

975 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:29:28.90 ID:hakIqJ0/0.net
>>974
調剤薬局の少ない田舎は切り捨てか?

976 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:30:51.05 ID:GV8CSYw+0.net
その前にここで必死になってる人達の仕事はあるのかな
今でさえ無さそうだけど
死ぬまで生活保護じゃね
医療費なんて一円も払ってないくせにここで見栄を張られてもなあ

977 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:33:04 ID:7rxHG/xd0.net
>>973
調剤薬局が少ない田舎なら
現在も利用している患者がいないという事。
その地区の備蓄はある程度賄える。

狭心症の発作薬のニトロとか切れると配送なんか間に合わないよ
ましてや交通が麻痺したら終わり

978 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:34:09 ID:hakIqJ0/0.net
>>976
俺は事務屋だが、俺は多分退職逃げ切りだが、
俺の仕事はAIでいずれなくなるだろうね
俺だけじゃないな
人類の危機だな

979 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:34:53 ID:hakIqJ0/0.net
>>977
田舎で狭心症はいないのか?

980 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:37:53 ID:7rxHG/xd0.net
>>975
その田舎の調剤薬局での薬の必要量=その地区の医師が処方する薬の必要量

怪我した時の鎮痛剤とかは別途大めに備蓄する必要はあるけど
大体、それは薬剤師会が会費使って想定してロス覚悟で備蓄している。
常時使うものは調剤薬局任せになっている。
現状そういう仕組み

981 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:39:34 ID:hakIqJ0/0.net
>>980
薬剤師が犠牲になってる?
この先もそれが続くのか?

982 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:41:52 ID:Xq5emeay0.net
はじめはローカルだったが、パソコンの普及で、真っ先に無くなったのが写植屋さん。

オンライン化してる今、トラブらなければ人間よりも精度の高いPC薬剤師がいても全く不思議ではなく、無人化されて24時間営業なら多少高くてもはるかに便利。

誤解しないで欲しいが、薬学科の皆さんの頭脳なら他の学部でも十分にやっていけるし、もったいないよ。

983 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:42:08 ID:7rxHG/xd0.net
>>979
調剤薬局なら普段からおいているだろう

アマゾンの様な遠隔地からの配送方式になると、現場まで交通が麻痺すると終わり。
患者さんの死亡。
災害時はガソリンを買いまわって道路がマイカーで埋められて、
救急車やライフライン等の肝心の車が通れなくなっている。

984 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:43:55.18 ID:hakIqJ0/0.net
>>983
そんなのアマゾンも工夫するさ
反対のための反対かね?
君は結局国が悪いという主張だろう?
それはそうだが、それならそれで行きつくところはアマゾン

985 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:46:27.17 ID:hakIqJ0/0.net
>>983
つか、僻地では調剤役局ないぞ

986 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:46:54.67 ID:7rxHG/xd0.net
>>981
想定して捨て薬扱いでプラスアルファの想定治療薬分は毎年予算組む。
実際、災害で起きた結果から鎮痛剤の他、血栓関係もなくなりやすいと分かったので、
そういう薬も備蓄に入れる。
医療機関としての使命の為、その辺は薬店連中から会費とってその金を当ててるw
薬がないと病院の機能が結局麻痺するから。診察しても無意味になるし。

987 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:46:58.92 ID:zR2yN8A60.net
時々、行く薬局はジェネリックを希望するにチェックしてないのにジェネリックしか出さない
患者の希望を無視しても平気だし。やんわりと指摘しても何が悪いかも理解していない
患者から見れば薬詰め職人ですらない薬剤師は本当に要らない

988 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:49:43.15 ID:hakIqJ0/0.net
>>986
それでも儲かるということだろう?

989 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:50:02.05 ID:GV8CSYw+0.net
>>982
その頭脳部分をつくるのに薬剤師が必要だろうし
添付文書改定は年中だし新薬など四六時中更新しないといけないから
AIになったらそっちに薬剤師が必要になって面倒だな
薬剤は1回システム化したらずっと使えるデーターではないからAI化ねぇ〜

990 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:51:09.74 ID:hakIqJ0/0.net
>>986
儲かるのもよいが、きちんと計算したらどうか?
ということ

991 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:52:06.97 ID:7rxHG/xd0.net
>>985
そんな極端な場所はヘリ等で対応するしかない。
個別に応援部隊対応になると思う。医師をはじめ現場は時間がなくなる

大規模な災害の時はアマゾンも配送システムダウンしてる。
北海道の時もヤマトとか郵便とか受付停止してた。

992 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:52:10.24 ID:hakIqJ0/0.net
>>989
それは君が心配しなくてもよい
優秀な人材がたくさんいる

993 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:55:11 ID:hakIqJ0/0.net
>>991
論点がぶれてるが、配送、備蓄という論点では「今と変わらん」になる
いや、少し変わるかもだが、レアケース扱い

994 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:55:30 ID:inkZznaX0.net
>>987
なんでジェネリック嫌なの?

995 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:56:03 ID:7rxHG/xd0.net
>>988
薬剤師会だよ?
保険外でやっている薬店連中から会費とって運営。
調剤薬局だけからの資金だけじゃない。
あと、個々の薬剤師からも会費を年5万(給料もらってから個人払い)近く取ってたりするので、その金を当てる。
そういう世界

996 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 02:57:58 ID:hakIqJ0/0.net
>>995
だから、払うのは薬剤師だろ?
払ってもなお利益あるのだろ?
利益ないのに払うのか?

997 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:00:01 ID:GV8CSYw+0.net
>>992
頭悪いな
優秀な人材がそっちに取られたら不足する場所に順繰りに充足させる必要があるのに

昔にオーダーリングシステムや電カルなどただの箱だけを作った時でも
富士通からたくさん来たけど薬剤師がその間ずっと情報提供で必要になって
人員不足でたいへんだったな
そんな程度でもだ
薬剤師そのものの機能ならそれが期間限定じゃなくなるんだろうな
誤作動や機能しないことが多々起こるんだろうな

998 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:01:34 ID:hakIqJ0/0.net
>>997
いや、クレーム解消の部署の話な
結局解決するよw

999 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:03:07 ID:7rxHG/xd0.net
首都圏とかでも交通が麻痺するので、歩きで備蓄薬の場所から、担当が持って動く事になっている。
車は麻痺する事が前提で考えている。

首都圏なんかで大規模に災害になった時、どれだけ薬を確保できるかが勝負。
センター配送方式だと確実に不足してくる。
マスク程度でうるさいのに命かかったらパニックになるから安心できる量の確保は必須。
センター方式だとこの当たりが対策必要になる。

1000 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:04:14 ID:hakIqJ0/0.net
>>999
誰の負担であるべきか、はっきり提示するべき
この件に関わらず

1001 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:04:17 ID:+hXvHMU00.net
>>959
患者にカード持たせて飲んでる薬の情報全部入れとけばいい、それを飲み合わせのデータベースに照合
カード無しでは薬が出ないしくみ、簡単じゃん

1002 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:05:32 ID:zR2yN8A60.net
>>994
主な成分が一緒でもつなぎとか違うし、薬として効かないことがある
価格が安いとか違いがあればまだわかるけど、その薬局はほぼ同じ値段の薬もゾロで出してくる
本当に意味がわからんレベル
薬剤師なのに副作用が違うとか理解してないんじゃないかと素人が心配になるレベル

1003 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:06:47 ID:hakIqJ0/0.net
>>1002
医師会と薬剤師会とが争う
事務屋は困る
俺みたいな下っ端を困らせるな

1004 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:08:07 ID:hakIqJ0/0.net
医療費適正化計画

1005 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:11:16 ID:7rxHG/xd0.net
>>996
個人は給料から払う。経営者からは企業として経費扱いでとる。
個人は研修システム等で払わないといけない様に色々画策されている。
企業に雇われていても個人業主との契約の様なことをしているのが現実。
調剤ミスとかの保険も個人が別途加入して払う状態だし、
他の業種と違うのは、本来給料を貰う前に職務で経営者が払うべきお金を
給料として貰ってから個人で払っている。見せ掛けの給料みたいな物で上納金がある。
医師もそうなので経営者の都合のいい所は採用。給料を多く払っている様に見せかけられるので。
実際は手元から消える

1006 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:17:52.51 ID:GV8CSYw+0.net
AIにすべて置き換わるというのは
21世紀は〜と妄想したのと変わらない

AIと人間の共存
AIの得意とす相互作用や重複など画一チェックできる部分だろうな
根本的な処方監査や投薬はちょっと難しいだろうな

1007 :名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 03:24:48.64 ID:hakIqJ0/0.net
>>1006
でも置き換わるよ
いろいろあるだろうが

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200