2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★7

1 :ニライカナイφ ★:2020/02/25(火) 12:27:03 ID:2dCiT+J99.net
薬剤師に関して、ネット上では、「棚から薬取り出して袋に詰めるだけの簡単なお仕事」「何か質問しても『医師に聞いて下さい』と言われる」「なぜ、病院で説明した話を、また薬局でもしないといけないのか」など、その役割を疑問視する声が見受けられます。
現職の勤務薬剤師として、薬剤師の実態を解説します。(ライター・見習い師)

●「それは医師に聞いてください」としか回答しない薬剤師も

薬剤師の業務で、棚から薬を取り出して袋に詰める作業もあるのは事実ですが、業務全体の分量から見ると、3〜7割程度です。
その他にも、下記のような業務があります。

・1000〜3000種類ほどある薬の在庫管理・患者さんとの話の要点を記録する「薬歴」
・患者さんの自宅に薬を届ける「在宅医療」・医師、看護師、ケアマネージャーとの情報共有

その他、管理薬剤師であれば、薬局管理・マネジメント業務も加わります。
長時間労働で疲弊している薬剤師は少なくないです。

何を聞かれても、「それは医師に聞いてください」、「次回、医師にお伝えください」としか回答しない薬剤師が存在するのは確かです。
実感として、薬局では、6〜8割の薬剤師はそのような対応をしています。
ですから、多くの患者さんを残念な気分にさせてしまっているのでしょう。

● なぜ患者は医師に説明したことを薬剤師にも説明しないといけないのか

病院で医師に説明したことを、再度薬剤師から聞かれた経験のある人も多いでしょうが、それにはいくつかの理由があります。
薬剤師法25条の2にて、薬剤師が調剤する時には、患者さんから必要な情報を聴取し、適切な薬学的指導をすることが義務付けられています。

ですから、薬剤師は、患者さんから必要な情報を聴取しないといけないのです。
ただし、患者さんには、薬剤師に聞かれたことを答えなければいけない義務はないので、難しいところです。

薬によっては、複数の疾患に使われる薬がありますが、処方せんには、病名は書いてありません。
患者さんから話を聞かないと、適切な指導ができないことがあります。

● 現場では「速く患者さんに渡して枚数をこなせ」と急かされる

薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格しなければならなりません。
薬剤師国家試験の受験資格は、薬学部で6年勉強して卒業することです。

国家試験合格率は、低い大学で3割、高い大学で9割です。
薬学部を目指す受験生は、志望大学の国家試験合格率を調べてから入学するようにしてください。
薬学部は、入学難易度も比較的高いですが、卒業することも大変です。

毎年多くの学生が留年します。
筆者の通っていた大学では、毎年5〜10%くらい留年していました。
勉強しなければいけないことが多いのです。

しかし、実際の薬剤師の業務において、薬学知識と連動していません。
薬局では、「とにかく速く棚から集めろ」、「速く患者さんに渡して枚数をこなせ」と言われます。

医師と薬剤師の伝統的な力関係もあり、医師からのクレームが来る可能性のある「余計な事」は言うな、と言われます。
筆者は、患者さんの目の前で先輩から怒られたことがあります。

● CS研修で「アパレル店員や居酒屋の顧客満足と変わらない」と言われ…

また、筆者の勤務している会社では、CS(顧客満足)研修にも力を入れておりますが、CSと薬学知識は全く別の研修にて学びます。
そのため、薬学知識を活かしてCS向上させる方法は学びません。

CS研修の講師からは、「薬剤師のCSも、アパレル店員や居酒屋のCSも変わらない」と言われました。
大切なのは、笑顔と、顧客の期待に応えること。
顧客が速く薬をもらうことを望むなら、速く渡すようにと学びます。

その結果、速く集めて速く渡し、ニコニコしているだけの薬剤師が大量生産されます。
とにかく速く渡すことばかり考え、別に急いでいなさそうな患者さんに対しても、「同じ薬なので、薬が間違っていないかの確認だけしてください」と言い、何も指導しない新人薬剤師もいます。
そのような薬剤師に対しては、患者さんも相談しづらいでしょう。

☆ 続きはソースをご覧ください
https://news.livedoor.com/article/detail/17860168/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/f/1f6f4_1322_8a319824_77673abe.jpg

★1が立った日時:2020/02/23(日) 19:46:16.90
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582545623/

486 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 08:58:35 ID:+3f4+r0v0.net
>>466
‥それも仕事ではあるし、せっかく6年にしたし、医者でも多数は薬の知識は‥‥。

処方された薬の事を、
門前使う人限定で良いから、会計済むまでの間に待合室で説明してくれりゃいいのに。

487 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 08:58:50 ID:4/C2xN1k0.net
>>477
まーでも、ときどきは役に立つよ。問題は、それに見合うコストなのかって話。

門前薬局禁止(患者毎の指定薬局以外は禁止)にすれば、
大分効果は変わってくるだろうけど。

院外側は絶対反対するだろうがねw

488 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:00:51.66 ID:4/C2xN1k0.net
>>486
病院は特定薬局に便宜はかっちゃダメなの。
病院から薬局指定するような言動、張り紙等は、完全禁止。

489 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:04:33.27 ID:UQ4o0uG50.net
居ても居なくてもいいような奴らでも
面接では人の命救いたいとか言わされてんのかな

490 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:05:00.60 ID:Ktsepzt70.net
>>457

本格的にやろうとしたらアマゾン並みの規模でやるしかないよ。チマチマした薬局じゃ無理。
 

491 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:06:16.92 ID:rPJaT4nf0.net
医師が薬剤処方を誤ることだってゼロじゃないからなぁ。

かといって、薬剤師全員が意識高いからというと微妙な人格の人も少なくないから、ただ薬お渡し係してるだけの人もいるし……

かたや、真面目に疑義照会で医師に確認してたら、あの調剤薬局は対応が遅い!と文句言う患者もいる。

このスレ見ても無理解な人がこんなにいる現実。

492 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:09:11.49 ID:DfQyKMeL0.net
>>491
現役薬剤師やけど、ここで吠えてる連中は自分の誤処方が変更になってる時でもそれに全く気付いてないからね。
医師のミスを患者にわざわざ報告しないから。

493 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:10:05.63 ID:UQ4o0uG50.net
薬剤師も医者も分かるようにカルテ共有しろってw
何のための処方箋だよ
そこに情報入れるだけじゃん

494 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:10:57.30 ID:oBWM6Xsv0.net
ID:4/C2xN1k0

精神科病棟のベッドからレスしてるんかな

495 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:12:38.19 ID:oBWM6Xsv0.net
>>472
昨日は大手企業で転勤族の設定だったのに今日は医者か

496 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:15:11 ID:4/C2xN1k0.net
>>495
そんな設定で書いてないけどな。まあ、書き込み内容で判断しろや。

497 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:15:26 ID:916Nstxn0.net
袋に詰めるだけで高収入って怪しいお仕事だし犯罪系もありえる

498 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:16:19 ID:4/C2xN1k0.net
>>492
疑義紹介しないとダメなんちゃう?しない理由もわからんし。インセンティブつかんやろ。

499 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:16:36 ID:oBWM6Xsv0.net
>>477
こんな馬鹿ばかり
大学経営の利権の話だろ

500 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:17:01 ID:pz4hLCDz0.net
医者も単なる処方箋職人だしな。

501 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:17:15 ID:r3a0GTUU0.net
薬剤師憧れてたけど大人になったら給料がいいバイトの意味でまた憧れる

502 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:17:43 ID:r3a0GTUU0.net
>>500
うちの医者は何の薬ほしいって聞いてくるわw

503 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:17:58 ID:4/C2xN1k0.net
>>493
個人情報保護と、日本の電子カルテのガラパゴス化が問題でな。

同じ病院チェーン同士ですら、データ互換性無かったりする。カスタマイズするから。互換性ある病院のほうが稀。

富士通とかが、暴利むさぼるためのしくみ。

504 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:32:48 ID:rPJaT4nf0.net
>>503
病院毎にカスタムするから標準化しても、カスタム部分が連携されないのがね。

一応厚労省も部会も標準化賛成、行動おこしてますって言ってるのと、
FやNがノンカスタマイズで電カル入れて行ける方式に仕向けたがってる現実を思うと悪くない未来が見えそうだけど。

それかクラウド電カルが出てきて、中小病院や診療所を掻っ攫うか。個人情報の観点で社会情勢がゆるさなそうだけど。

505 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:39:09 ID:udVvb+if0.net
介護施設に居る看護師のがよっぽどいらない
クリニックでは使い物にならないバカしかいないし
やることはバイタル測定かアズノール塗布ぐらい困ったらかかりつけ医に丸投げ
あいつらの人件費分介護士に回したら離職率減るのに

506 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:39:37 ID:4/C2xN1k0.net
>>504
ノンカスタマイズだと、院内の業務変更への反発と、既存システムとの整合性がw

システム更新委員会って、IT知識(スキル以前の)がない参加者のむちゃぶりゴネで、カオスになるからなぁ。

507 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:44:37 ID:hPrsqgg60.net
薬剤師は無駄だよな。そろそろ既得権益を無くして自動販売機に置き換わって欲しい。

508 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:47:14 ID:FD250HOQ0.net
>>436
それが実態だよね
薬剤師が薬に詳しいとか言っても質問するとモゴモゴで逃げるし
保険点数を稼ぐ方法にやたら詳しいのは認める

>>492
誤調剤の件についてはどう思ってるの?
医師が間違いない処方箋を出しても調剤薬局で間違って調剤されたら全く意味ないよ
ダブルチェックスルーして患者死んだ事例もあったでしょ

>>498
医師から罵声を浴びせられるのが怖くて疑義紹介しない薬剤師がいるのは医療メディア媒体で何度か目にした事がある
医師にも責任の一端はあるが薬剤師の独立性を言うならそこは折れたらダメでしょ

509 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 09:57:00 ID:Ktsepzt70.net
なんというガラパゴス、なんという魑魅魍魎、まあ、呆れるね。

510 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:00:18 ID:AGxAUwGM0.net
医師と対等に意見が言えるように6年制にしたんでしょ、現実は難しいけど。
だから解剖学も履修単位に入ってるけど必須ではない
執刀はできないからい見るだけだけど、見て倒れるわゾロゾロ人数ばっかいてめっさ邪魔らしいw

薬学部が自分らができない科目を履修するのはおかしいわな、医学部併設の大学ばかりじゃないのに

511 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:05:37 ID:4/C2xN1k0.net
>>510
看護専門学校「…」
リハビリ専門学校「…」

この子達も解剖授業やってるところある。医学部の施設借りて。医者のタマゴとの出会い系とも言うが。

512 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:06:13 ID:CpUYXXvc0.net
眼医者で目薬三種類の処方箋貰ったんで薬剤師にどんな薬か聞いたんたが
全部眼を乾燥させない薬だそうで
なんで同じ効能の薬を三種類出すの?って聞いたら、先生の判断ですとしかいわないのね。
意味ねーよなこんなの知識もなければ思考力も無い。

513 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:11:29 ID:smRKLwj10.net
>>510
供給過多になって薬剤師の給料が頭打ちになったからだろ
実際6年生で薬剤師不足になって薬剤師の給料めちゃくちゃ上がったじゃん

514 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:12:33 ID:oBWM6Xsv0.net
>>512
それは医師会に文句を言えばいい
調剤薬局の薬剤師は言えないことが多々ある
言えばヤブ医者が調剤薬局を潰しにかかる
実際に潰された薬局もある
ヤブに恥をかかすと文句を言われるから医師に相談しろとしか言えない

515 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:45:00 ID:CpUYXXvc0.net
>>514
違うんよ
要は患者が納得すればいいんだから
納得できる説明をすればいいだけ
同じ効能でも成分が違うとかそれぞれ補う為に三種類だしたとか
嘘にならない説明ができる筈

それが出来ないんじゃ薬剤師としての能力も疑われる

516 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:53:56 ID:4/C2xN1k0.net
>>515
それな。

効能書を超えた併用(例えばH2とPPIとか)やることもあるんだから、疑義照会しないならムンテラしとけって話。害がないならなおさら。

害があるときこそ、薬剤師の出番だからなぁ

517 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 10:56:09 ID:F6g1GIYn0.net
正直薬については医師より薬剤師のが詳しいらしい。分業だからいんじゃない

518 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:08:49.86 ID:vHdoTNEE0.net
過去に重要だった職業でもいいじゃない

519 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:29:37 ID:/H9Yh3e50.net
淘汰されるべき職業

520 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:32:13 ID:ErO20nSc0.net
薬剤師はもっと減らしてもいい
その代わり、薬品管理業務みたいな資格を新たに作るべき
実際に薬剤師と名乗って良いのは、製薬会社あたりで創薬の仕事したりしてるような人で
底辺のマツキヨでレジ打ってるような人には必要ない資格だから

521 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:32:46 ID:4/C2xN1k0.net
>>517
薬の化学的性質についてはくわしいが…

薬を患者にどう使うか、どういう効果があるか、実際の副作用やその比率、副作用への対処、などは全くくわしくない。

522 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:35:03 ID:nUtRUy2X0.net
薬剤師共は正直に答えて欲しい。
処方の内容に責任なんか持ちたくないだろ?
このまま気楽な袋詰め師でいたいと思ってるだろ?

523 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:42:08 ID:Oj2Y6fMU0.net
>>6
バカ

薬の妥当性を確認してるんだよ

524 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:44:42 ID:GnPkZShY0.net
>>520
頭悪
創薬こそ薬剤師の資格いらねーよw

525 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:46:34 ID:Y6TTRs330.net
>>520
ほんまな。

526 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:49:22 ID:FD250HOQ0.net
>>512
>>515
言いたい事はよく分かるw
機転が効かない薬剤師だったんだろうね

でもちょっとだけ薬剤師を擁護するとそう答えたくなる背景があるんだよ
不用意な発言を受けた患者が医師の所へ行ってこんな事を薬局で言われましたと話すと医師と薬剤師が揉める事がある
ほとんどのケースが薬剤師が医師から一方的に罵声を浴びるわけだけども
結局薬剤師は処方箋という酷く限られた情報と患者から聞いた話からしか判断が出来ないから患者に伝える内容が当たり障りのない最大公約数的な話にならざるを得ない

だがこれは一方で現在の調剤薬局システムの限界を表していると思うよ
院内処方であれば患者のカルテを確認出来るから検査値や画像、医師問診結果がすぐ確認出来る
医師や看護師に造作もなく確認出来る
だから院内処方は医師の処方目的に沿った説明が出来るが調剤薬局にはそれが出来ない
そのため的外れな疑義紹介をして医師に叱られることになる
的外れな疑義紹介が続けば医師も苛立って声が荒くなり、それを恐れて疑義紹介しない薬剤師が出てくる悪循環になる
院内処方なら問題ないのに

527 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:49:32 ID:4/C2xN1k0.net
>>523
ちがうだろ、医者と齟齬がないように予防線を張る張ってるんじゃねーか。

528 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:49:46 ID:6ZFA+l5D0.net
嫉妬の目が薬剤師にもき始めたんだな。
揚げ足取りが出始めたらその兆候

529 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:56:21 ID:Ktsepzt70.net
薬を飲んで死んだとして、製薬会社や大病院なら損害賠償できるだろうが、薬剤師にできるのか?

530 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 11:59:11 ID:CpUYXXvc0.net
>>526
だったらこんな制度いらないと思う

531 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:00:24 ID:4/C2xN1k0.net
>>529
有害事象は救済制度あるし、損害賠償保険入ってるだろ。

532 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:10:41 ID:FD250HOQ0.net
>>530
その通りだよね

533 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:22:02 ID:tgYSDNaK0.net
8割は袋詰めだけにいる存在。
薬剤師の専門性が問われ職場は研究職くらいでは?

534 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:26:01 ID:/M0VIHTc0.net
薬剤師は給料いいぞ

535 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:26:59 ID:1hchcJy00.net
研究職に薬剤師の資格なんて必要ないけど?

536 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:27:18 ID:rx+T5M8Q0.net
薬剤師も介護を手伝う時代になるかもね
高級取りな事務作業っていうのがいつまでも許される時代ではない
AIにも変わられるリスクがあって、ブルーカラーにスポットが当たる時代。

537 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:29:56 ID:/M0VIHTc0.net
処方印刷した紙とカネ入れたら
薬が出てくる自販機、
そろそろ頼む

538 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:32:48 ID:67U4MZsI0.net
発注 品出し レジ打ち ワンオペ国家資格

539 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:33:13 ID:/M0VIHTc0.net
診察、処方の全てを記録できる
ICカード保険証を作れ
初診でも過去の病歴を一目瞭然にしろ

540 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:34:21 ID:4/C2xN1k0.net
>>539
マイナンバーカードに統合して、びょうきじょうほう抜きまくりw

541 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:36:06 ID:sXIfONUN0.net
>>537
最低でも後50年は掛かる

542 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:44:01.25 ID:Gwv17H8C0.net
>>386

プライバシーが保てる医師の診察室と他の患者に病名を晒される調剤薬局。

先ず、患者が求める環境を確立してから要求しろよ。

543 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:44:31.11 ID:9VvVOyP40.net
小さな処方薬局に従業員4人ぐらいで袋詰めやってるんだよな
まあ待ち時間殆どないからありがたいんだけど、一般の感覚からしたら
何でこんなに人いるのと思うわ

544 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:48:18.27 ID:L3fccfe/0.net
薬局行って薬剤師の方々が白衣着て難しそうな表情で薬を袋に入れてくれるのが、これぞ国家資格者なんだなぁ〜と尊敬の眼差しで見ていた。

このスレ読んで、明日から薬局行くと笑っちゃいそうで怖いわ。

545 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 12:51:35.48 ID:Y6TTRs330.net
>>526
やはり分業制度は大失敗だな。

546 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:05:09 ID:2HuPhxC10.net
>>510
そうそう、医学部の解剖の途中で見に来るんだよ。吐いたり退室したりして何しに来たんだよと思った。

547 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:07:27.30 ID:AGxAUwGM0.net
>>513
そんな単純な事じゃないよ、薬学部は医療に参加できる立場を目指してるんだと。
医師の言われるまま薬を出すのではなくて、治療法から治療薬の選び方まで立ち会うのが本来だという地位向上を図るのが目的みたい
うちの夫は大学病院勤めだから意思表示みたいのは感じてるらしいが…

現実は大学病院でも薬剤師は契約職員ばかりだったり難しそう

548 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:08:00.88 ID:Gwv17H8C0.net
>>526

それなら、袋詰手に徹すれば良いだけじゃん。
薬剤師は無駄な投薬防止と患者のために疑義照会が必要なんだろ?

549 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:11:55 ID:65W3KCH90.net
さっき医者に聞いたのに
院外処方で長々と薬の説明されてめんどくさい
お薬手帳出さないとすごい不機嫌になるし

550 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:14:54 ID:8rQF2FiF0.net
欧米先進国も医薬分業だよ

551 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:18:40.31 ID:daSCtN8q0.net
>>474
処方出してる医者に言わないのは何故?

552 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 13:52:07 ID:532jDxGB0.net
よく診療所の隣に小さな門前薬局があるが、あの経営者はその診療所のお医者さんなの?
もしそうなら医薬分業なんてとてもできんだろうなあと思うが、実際のところ知ってる人教えて

553 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:00:07 ID:Fu2E7XMv0.net
>>472
失敬、貴方に自演という体で話したほうが〜って指摘された者だわ。

554 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:06:15 ID:tJq38wLQ0.net
>>547
薬剤師だがそれを実現するのはかなり難しいな
例えば医師に処方提言をして、それが原因で患者が死亡した場合責任をとるのは医師だけだらな
そんなやつの意見を医師が丸飲みするかと言えばかなり怪しい

555 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:06:16 ID:2btJF8uM0.net
>>552
薬剤師がやってるよ。

俺の高校の同窓生は薬剤師になったが、これまた医師になった同窓生がクリニックを開業するっていうんで門前薬局やらせてって頼みに行っていたな。
今じゃ3軒の薬局のオーナーで富裕層だよ。

医師の家系が親族とかを薬剤師にして、一族でウハウハとか多いんじゃないか?

556 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:08:17 ID:MMWIbYY20.net
>>1
全部読んだけど、結局袋詰め屋ってことはわかった

557 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:10:21 ID:wZTGIUmp0.net
まじでいらないだろ

558 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:12:44 ID:sXIfONUN0.net
>>552
確か医師はもちろん身内含めて出来ないと聞いたことがある。

559 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:15:36 ID:tFAG8inq0.net
処方箋の読み込みから梱包まで全部、全自動でできる機会が待たれる

その前に法改正が必要だがw

560 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:16:51 ID:TN7cjcAO0.net
>>549
薬剤師の役割って患者にお薬手帳を提出させて
他の病院で服用している薬との飲み合わせの可否を判断するぐらいしか仕事ないからな
普通のパートさんの3倍ぐらい給料もらって袋詰め職人だし

561 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:27:37.36 ID:Y6w9OOQZ0.net
処方変わった時に指導料払うのは分かる
そうでない時は袋詰め要員
報酬もらいすぎだよ

562 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:35:23 ID:CqRqdd8j0.net
対応キツイ薬剤師だと心折れる
皮膚科の薬貰いに行っただけなのに
「これからもこの薬処方されるんですか?どうなんですかっ!」って言われても
医者に聞いてくれよ、知らんがな
怖いよw

563 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 14:52:32 ID:RnYRIr1Y0.net
>>552
開業医の何親等までかは
門前薬局の経営は不可だから
薬剤師ではないイトコから
薬局経営者として名義を借りて
開業医の実弟である薬剤師が管理薬剤師やってる

って例は知ってる
イトコができるなら
4親等以上は可能なのかな

564 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:00:28 ID:n9brhNRs0.net
>>526
そのための電子カルテとICカード

本来本人のカルテを本人も知らないのがおかしい話
薬剤師もだが、電子カルテ導入後の医師とカルテデータの扱いが、全く非効率なままだな

お薬手帳の本気の電子化が、今の時代スマホタブレットひとつで済むことやれる事が滞ってるな

565 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:03:08 ID:igNHmL3m0.net
>>564
おかしくないさ…
カルテの客観データは本人のモノだが、記載された文章の著作権は書いた医療者にある。

診療契約は、全ての情報を提供してもらう種類の契約じゃない。
実際、保存義務は病院に課せられており、所有権は病院にある。

566 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:06:12 ID:n9brhNRs0.net
>>172
胸部X線で影絵見ても、絶望的に肺がんの発見出来ないだろ
ヘリカルCTとか?
低被ばくなCTが出来てなかったか?

567 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:08:00.06 ID:oBWM6Xsv0.net
>>521
いかにも素人の発想だな
特に副作用やその比率ってアホか

568 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:08:37.40 ID:igNHmL3m0.net
>>172
いや、>>69は肺がん検診を気管支鏡でやれと主張してるんだよ、きっとw

569 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:10:48.63 ID:igNHmL3m0.net
>>567
有害事象と頻度、とか書きゃ満足?なんなら頻回もつけとこうか?

一般掲示板で、常に専門用語ひけらかすマウントしないと駄目なん?嫌みで専門用語書くことはよくあるがなw

570 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:12:45 ID:sLFRVj+O0.net
6年制大学じゃなくて専門学校生で良いだろ
他のコメディカルもそう思ってるよ多分
もう知識なんてパソコン叩いたら出てくる時代なんだよ

571 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:17:26 ID:PuXGamD10.net
これはほんまに思う
番号振っておけば中卒のバイトでもできるし何なら機械にやらせれば良い
スーパーのレジ打ちの方がよっぽど難しい

572 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:18:18 ID:oBWM6Xsv0.net
>>522
こんな馬鹿ばかり
昔から処方内容に責任持たされてるけどな
医師の間違いに気づかず起訴された薬剤師もいるのに無知だな
医師の間違いで責任持たされるのは薬剤師だけだ
ナースは医師の指示通りならその指示が間違っていても責任は問われない

573 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:20:21 ID:/oF6G4TY0.net
>>572
薬学部の学生さん?
将来不安だよね

574 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:24:09.43 ID:oBWM6Xsv0.net
>>537
その処方自体が間違ってたりして死んじゃったりしてな
でもお前らが望んだから自己責任でいいだろ?

医師もお前らが死んでも自己責任で
医師の責任を問わないと約束すれば薬剤師無しで承諾してくれるんじゃね

575 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:25:24.61 ID:UQ4o0uG50.net
>>572
そういや薬剤師が逮捕されてたね
薬剤師「診察せずに薬だけほしいそうです」
90代医師「いいよー!」で診察無し処方だっけ
間違いを指摘しない最悪なパターンや

576 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:27:23.70 ID:xiWCd7OE0.net
>>563
知ってるところ二件は開業医の弟と妹がやってるから、一族経営がデフォなのかと思っていた
これは意外

577 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:30:35 ID:oBWM6Xsv0.net
>>560
医師の処方ミスを見つけられるか?
ミスを見逃して刑事責任を負う覚悟があるか?

こんな責務を負ってる普通のパートは居ないだろ

578 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:33:05 ID:oBWM6Xsv0.net
>>569
アホか
どっちでも同じだ
そんな全国データーを保持してる医師はいない
メーカーに聞けよ

579 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:33:22 ID:wux4+lns0.net
>>572
喘息持ち申告してるのにリン酸コデイン処方されて、チアノーゼ出る位の発作が出て救急病院行った時に
「どこの病院?薬局はどこ?」ってめっちゃ呆れててこっちも腹たってたけどどっかに訴え出れば報復できたのか

580 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:33:45 ID:4vhv2shl0.net
俺薬剤師 整形の処方箋で
1回目塗り薬1本渡して
2回目も別の塗り薬だったから黙って渡したら
何で説明しないのみたいな反応されたことがあったわ

しょーもない仕事でしたwww

581 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:34:35 ID:oBWM6Xsv0.net
>>570
お前は自分が貰った処方箋が合ってるかどうかパソコン叩いてみろ

582 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:37:10 ID:oBWM6Xsv0.net
>>575
馬鹿には処方ミスと書かないとわからないんだな
そんなのは間違いじゃなく故意だろアホ

583 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:38:13 ID:oBWM6Xsv0.net
>>576
それは法律上はアウトだから
経営者は別人になってるんじゃね

584 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:43:00 ID:n9brhNRs0.net
>>565
その発想がおかしいんだよ
現状そうだからと言って、それが理想的ではない
医師に著作権認めるなら、患者は肖像権認められないとなw
そもそもそんなもん認めて、全患者が自分の検査データについて根掘り葉掘り全データのインフォームドコンセントしてくれるまで、食い下がったらどうする?

医師会の利権利益じゃなく普通の発想で患者利益優先なら、カルテ電子化したデータは全て患者個人に帰属すべきな事は明らかなこと

薬剤師がいちいち病院に電話して確認するなんてアホなことやってるのが、非効率を象徴してる

3分診療どころか30秒診療で結構
きちんと検査され診察されたデータが
患者個人の自由になればな
必要な時に自分で読んだり、移動先やら旅行中の飛行機内の医師や、必要な時に薬剤師にいつでも見せられるのは当然のこと

585 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:48:32 ID:n9brhNRs0.net
>>541
いや、10年後には実現すべき
スーパーのセルフレジみたいなもんだ

薬剤師は、電子カルテ電子処方箋内容が矛盾してるときだけ、内容を精査して病院の専門医にデータベース修正させるために必要だが、それだけだな

基本どこの市中薬局でも買えて、競争原理が働いても、薬剤を間違う要素が無いようにログを残せばいい
いくらでもシステムを作れる

586 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 16:50:32 ID:n9brhNRs0.net
>>568
内視鏡検査はものすごく進んでるから、そのうちに冗談じゃなくなるぞ
X線技師はさっさとクビでいいから、ムダに被爆させるバリウム検査やめさせろ

総レス数 1008
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200