2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★7

1 :ニライカナイφ ★:2020/02/25(火) 12:27:03 ID:2dCiT+J99.net
薬剤師に関して、ネット上では、「棚から薬取り出して袋に詰めるだけの簡単なお仕事」「何か質問しても『医師に聞いて下さい』と言われる」「なぜ、病院で説明した話を、また薬局でもしないといけないのか」など、その役割を疑問視する声が見受けられます。
現職の勤務薬剤師として、薬剤師の実態を解説します。(ライター・見習い師)

●「それは医師に聞いてください」としか回答しない薬剤師も

薬剤師の業務で、棚から薬を取り出して袋に詰める作業もあるのは事実ですが、業務全体の分量から見ると、3〜7割程度です。
その他にも、下記のような業務があります。

・1000〜3000種類ほどある薬の在庫管理・患者さんとの話の要点を記録する「薬歴」
・患者さんの自宅に薬を届ける「在宅医療」・医師、看護師、ケアマネージャーとの情報共有

その他、管理薬剤師であれば、薬局管理・マネジメント業務も加わります。
長時間労働で疲弊している薬剤師は少なくないです。

何を聞かれても、「それは医師に聞いてください」、「次回、医師にお伝えください」としか回答しない薬剤師が存在するのは確かです。
実感として、薬局では、6〜8割の薬剤師はそのような対応をしています。
ですから、多くの患者さんを残念な気分にさせてしまっているのでしょう。

● なぜ患者は医師に説明したことを薬剤師にも説明しないといけないのか

病院で医師に説明したことを、再度薬剤師から聞かれた経験のある人も多いでしょうが、それにはいくつかの理由があります。
薬剤師法25条の2にて、薬剤師が調剤する時には、患者さんから必要な情報を聴取し、適切な薬学的指導をすることが義務付けられています。

ですから、薬剤師は、患者さんから必要な情報を聴取しないといけないのです。
ただし、患者さんには、薬剤師に聞かれたことを答えなければいけない義務はないので、難しいところです。

薬によっては、複数の疾患に使われる薬がありますが、処方せんには、病名は書いてありません。
患者さんから話を聞かないと、適切な指導ができないことがあります。

● 現場では「速く患者さんに渡して枚数をこなせ」と急かされる

薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格しなければならなりません。
薬剤師国家試験の受験資格は、薬学部で6年勉強して卒業することです。

国家試験合格率は、低い大学で3割、高い大学で9割です。
薬学部を目指す受験生は、志望大学の国家試験合格率を調べてから入学するようにしてください。
薬学部は、入学難易度も比較的高いですが、卒業することも大変です。

毎年多くの学生が留年します。
筆者の通っていた大学では、毎年5〜10%くらい留年していました。
勉強しなければいけないことが多いのです。

しかし、実際の薬剤師の業務において、薬学知識と連動していません。
薬局では、「とにかく速く棚から集めろ」、「速く患者さんに渡して枚数をこなせ」と言われます。

医師と薬剤師の伝統的な力関係もあり、医師からのクレームが来る可能性のある「余計な事」は言うな、と言われます。
筆者は、患者さんの目の前で先輩から怒られたことがあります。

● CS研修で「アパレル店員や居酒屋の顧客満足と変わらない」と言われ…

また、筆者の勤務している会社では、CS(顧客満足)研修にも力を入れておりますが、CSと薬学知識は全く別の研修にて学びます。
そのため、薬学知識を活かしてCS向上させる方法は学びません。

CS研修の講師からは、「薬剤師のCSも、アパレル店員や居酒屋のCSも変わらない」と言われました。
大切なのは、笑顔と、顧客の期待に応えること。
顧客が速く薬をもらうことを望むなら、速く渡すようにと学びます。

その結果、速く集めて速く渡し、ニコニコしているだけの薬剤師が大量生産されます。
とにかく速く渡すことばかり考え、別に急いでいなさそうな患者さんに対しても、「同じ薬なので、薬が間違っていないかの確認だけしてください」と言い、何も指導しない新人薬剤師もいます。
そのような薬剤師に対しては、患者さんも相談しづらいでしょう。

☆ 続きはソースをご覧ください
https://news.livedoor.com/article/detail/17860168/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/f/1f6f4_1322_8a319824_77673abe.jpg

★1が立った日時:2020/02/23(日) 19:46:16.90
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582545623/

164 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 17:53:49 ID:jgl4KRyo0.net
>>86
ドクターXならぬ一匹狼の薬剤師Xが出てきそうだ

165 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 17:55:38 ID:q+AFpqWb0.net
>>162
健康保険制度の破綻が視野に入ってんじゃないの

166 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 17:55:59 ID:t5+MenXe0.net
小児科の門前薬局なのに、子供が触ると壊れそうな骨董品や水槽おいてるアホ薬局あったわ。
で、さすがに我慢できなかったのか“触るな!”と大きく張り紙してあったw
こんな感じで、せっかくいい医師がいるのに門前薬局が糞すぎて行かなくなったこと多いな。

167 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 17:56:00 ID:0qKFjbPX0.net
>>161
その通り

168 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 17:56:52 ID:8wAruOfj0.net
正直この辺の連中が国民皆保険制を圧迫してる要因だろ
あいつらの仕事は全て機械化可能じゃん

169 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:12:27.44 ID:soPsiHM30.net
ドイツ語の慣用句で「アポテケのよう」つーのがあって
いかに薬局が金を稼いでいるかという様なんだよね

170 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:12:33.31 ID:IE8gz/vj0.net
社会保障や科学技術に回す金がなぜ足りなくなるのか、それは
自分では何も生み出さず、他人の成果物に寄生してるだけの無
駄飯食い(うんこ製造機)を生かしておくからである

知性のある人間は30年前にとっくにこの結論に到達している

知性のある人間だけで社会を構築すれば、何も生み出さない議員
や銀行員や事務系公務員なんぞボランティアでやらせとけという
結論になる

資源や穀物を右から左に動かして価格を吊り上げてるだけの商
社にいたっては存在自体が邪魔とみなされて社会から消える

テレビ局や新聞記者のような、どんな土人国家にも必ず存在す
る誰でも出来る仕事は、暇な人間にでもタダ働きでやらせとけ
となる
原稿を読むだけのキャスター、馬鹿アナなんぞその辺の小学生
か初音ミクで充分

本来、存在しないほうが社会にとって有益な仕事や、ボランテ
ィアでやらせとけばいいレベルの仕事で社会から金をふんだく
る無駄飯食いを生かしておくから社会全体として金が足りなく
なるのだ
無職をゼロとするならばこいつらはむしろマイナスだ

知性のある人間はとっくにそこに気がついて、こんな馬鹿だら
けの社会に子供作るのはやめている

171 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:15:52.47 ID:KpbfNGlO0.net
このペーパーレスの時代にお薬手帳だからね(笑)

172 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:23:17 ID:9+vMvHNW0.net
>>69

胃の内視鏡な。
内視鏡で肺検診は無理だな。肺ならCTを勧めるよ。被曝も多いがね。

173 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:24:36 ID:5YVJs0uJ0.net
>>3
調合もするよ

174 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:26:17 ID:nR+GxDEK0.net
薬剤師の国家試験も二段階ほどのランクづけをしたら良い、研究開発には最高ランク
一般の薬剤師はその下のランクで勤まるようにしたら良い。

175 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:26:32 ID:RFQ47u/A0.net
薬剤師が糞だって言うが糞じゃなかったら誰も薬剤師になんかなるか

176 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:30:16 ID:0qKFjbPX0.net
>>174
>>175
別に薬のことについて勉強したり研究したりするのは構わんよ

ただ、今の門前調剤薬局の状態は
患者にとって有害でしか無い

それに疑問も抱かずに仕事しているとしたら
頭悪しぎだし、第一患者の事を何も考えてない

177 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:31:59 ID:9+vMvHNW0.net
>>128

まあまあ先生。
薬剤師が副作用と治療効果の責任を持って処方するのだから、
任せてみたらどうですか?

すぐに袋詰手に戻りますよ。

178 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:33:22.69 ID:RFQ47u/A0.net
>>176
だからそういう頭が悪過ぎる奴しか薬学部には行かないのだよ

179 :妖輝緋 :2020/02/25(火) 18:34:03.77 ID:Qc+KrKb+0.net
中国にも「袋詰め職人」いますよ。

180 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:34:27.65 ID:5YVJs0uJ0.net
>>174
それはもうあるよ。旧帝大などの上位薬学部卒。
そのあたり連中は薬剤師国家試験にあんまり興味ないし、合格率ひくめ

181 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:38:56 ID:B803sfb00.net
ブログで療法や薬そのものや素人に知識にいちいちいちゃもんつけて
蘊蓄語ってる薬剤師ってなんかムカつく。
偉そうに語ったところで何も出来ない資格なくせに。
今からでも遅くない、医学部に入り直せば良いじゃない。

182 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:39:28 ID:/hRp1WHo0.net
男で調剤薬局の雇われ薬剤師やってるようなのはアスペみたいなろくなヤツしかおらん気がする
女もいいとこ育ちのお嬢さんは、薬剤師なんか目指さない
貧乏育ちの勉強できるブスが、一生独身でも食いっぱぐれない為の資格

183 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:40:39 ID:hsvzsj+N0.net
あほな医者が逆の処方するのってよくあるそうだ
あほな薬剤師に当たったらしらんけどな

184 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:43:07 ID:KFcOmddi0.net
薬剤師が全く不要とは思わんけど、AIを含めたIT活用を基本として最終判断や調整を薬剤師にするっていうシステム化はするべきだと思う

詳しく医薬システムは知らんけど、今の所は今やっていることのうち、一部のIT化できるところをシステム化しているだけなんじゃないかな

185 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:45:03 ID:3j2BWJEi0.net
薬も殆どシート包装された錠剤ばっかりだし
もう今のままじゃ要らない仕事だわな
ピッキングだけなら資格なんて要らない
医学の分野にもうちょっと踏み込めればいいのにね

186 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 18:46:34 ID:RFQ47u/A0.net
>>182
薬剤師希望の女子、急減w

187 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:02:27.71 ID:nGIARVy80.net
いらんがな (´・ω・`)

188 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:13:32 ID:KFcOmddi0.net
AIとかIT化で誤解されていることがあるんだけど、全ての薬剤師が不要になるわけじゃないのよ

先進技術の適用と判断力、責任感があって調整能力のある薬剤師は生き残る、生き残るどころか寧ろ医者を超える高給になる
そういうのはAIを含むITでは難しい分野
一方で、そうでない薬剤師はバイト程度の単なる袋詰めになる
つまり二極化する

まあ、それも自立学習型のAIが普及するまでの間かもしれんが。。

189 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:21:41 ID:TgvVYB5C0.net
なくそうにも既得権益ありそうだわな
こんなの機械に医師の処方箋入力したら
自動で出るようにできるやん。

190 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:22:40 ID:r5/n7lWu0.net
処方箋をQRコードでピッってやったら薬が出てくるようにしたらいいんだよ
人間は間違うけど機械は間違わないだろ

191 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:46:01.21 ID:KFcOmddi0.net
1か0か論だから、話が噛み合わない
例えば判断には
間違いがない 95%
明らかに問題がある 3%
どちらとも取れる(入力ミス含む) 2%
とかあるわけ
この内、どちらとも取れるやつに関してはAIの対応は苦手
このどちらとも取れるに関しては、薬剤師の力量が問われるし、恐らく高給が取れるでしょう
これを持って薬剤師が必要というならその通り
でも残りの98%の処理に関してはほぼ薬剤師は不要になって袋詰めのバイトになる
ってことじゃない

192 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:52:40.59 ID:SRTJ4WjE0.net
>>191

アホか

193 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 19:57:36 ID:W7PozrIF0.net
日本では
薬剤師=偏差値40>医師=偏差値70
薬の事は薬剤師の方が良く知ってるとか強弁しても無意味。
医者は薬剤師が知ってる事は全て理解した上で医療の知識も獲得してる。
一部の底辺医大の出来損ないを例に出して、薬剤師の方がと自尊心を満足させても無駄。保険財政的にも無駄。

194 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:06:11 ID:/noGfzj00.net
知り合いが調剤薬局で働いてるけど、夜10時頃まで仕事してるし、給料も医療系にしては思ったより高くないし、あんまりいいとは思わんり
何故女に人気なのかよくわからん。

195 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:11:09.46 ID:hvgfTEvu0.net
>>194
そんなのは雇い主しだいでしょう。
ホワイトなとこも多い。

批判の対象は、そこで雇われてる薬剤師というより、雇い主の経営者の薬剤師。
確実に超儲かるから。

196 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:11:46.62 ID:W7PozrIF0.net
>>194
玉の輿

197 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:11:57.49 ID:vZP8HGc90.net
なんで医師にはならなかったの?

国公立の医学部なら薬学部と授業料なんて大差無いだろ?※医学部のが書籍代はかかるだろうけど

薬剤師なりたがる意味が解らんと薬剤師の人には言いたい

198 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:13:12.01 ID:lWAviHWz0.net
>>190
お前いつの時代で情報止まっているんだよ?
恥ずかしいからオラついてココにレスするな

ジェネリック使用率で薬局の儲け(笑)病院だってあるぞ
ジェネリック使用率を増やすための時限付きの施策
何らかのメリットがないと誰もやらないからな
ジェネリック使用率を上げての医療費削減のほうがメリットがあるから施策誘導している
処方箋だって一般名処方といって病院側のメリットしかないからな?
薬局ばかり目の敵にしていないで病院側の実情を知る努力をしろ

薬剤師が減っても処方箋の数が減らなきゃ医療費は削減できない
意味がわかるか?

QRなんざ無理無理。運用するには堪えない

199 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:14:15.10 ID:lWAviHWz0.net
>>148
カタログデータの方が膨大な人体実験の数だが
統計を勉強してからレスしような

200 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:14:20.64 ID:erAjlTyL0.net
必要ないな。

201 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:16:31.75 ID:W7PozrIF0.net
>>198
どっちメリットなんかねぇーわ。
後発加算なんか、算定出来なきゃマイナス。

202 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:16:32.02 ID:/2EdR8wW0.net
>>198
頭悪そう。処方薬数制限とか知らないんだろうな

203 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:17:33.60 ID:QEIegxr20.net
医者の処方通り薬出してわかり切った説明をゴニョニョ喋るだけのお仕事

204 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:18:37.24 ID:OcDLrbQG0.net
>>1
はぁ?早く渡せだぁ?
うちんとこの薬局なんて1種類の薬 待ち人1人で出て来るのに
30分以上かかるよwww
薬剤師4人いるのにwww

205 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:19:10.19 ID:YaVx6/f6O.net
日本医師会の利権

206 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:19:14.05 ID:SRTJ4WjE0.net
>>199

膨大ってどのくらい??

207 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:21:16.39 ID:quDK/igL0.net

薬審すら知らない馬鹿


208 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:25:50.92 ID:SRTJ4WjE0.net
メーカーが他社製品(部品)を導入する場合、”評価”といって自力でテストしカタログデータの信憑性を確認してるよ
まさか、やってないわけじゃないよな。

209 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:37:08.99 ID:vM0HzOkl0.net
やはり治療もさせて、医者に近い権限を与えろよ。
袋詰め職人では、仕事のやりがいの問題で、可哀そう。

薬剤師は商人じゃないだろ。

210 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:38:18.17 ID:01CmPrT10.net
薬学部って学費がすげえ高いんだろ
なのに大学出てもドラッグストアしか勤め先がないという

211 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:40:18.81 ID:lWAviHWz0.net
>>201
メリットが後発加算だろ
そのために、医療機関も薬局もジェネリック採用率を上げている
DPCだってコスト削減のためにジェネリック採用を拡大しているだろう
>>202
処方薬数制限?
剤数が多いと院外処方料が下がるアレか?
あんなの大して役立っていないからポリファ問題があるんだろう
>>208
医師は医薬品をメーカー検証するために処方しているかのような言い分だな
倫理問題も出てくる医療とその他を一緒にするな

212 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:44:07 ID:lWAviHWz0.net
>>206
胃薬の一種だと約3000症例

213 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:47:36 ID:xu4nzjhl0.net
>>97
ねえよ 処方箋を出せるのは医師
看護師がレントゲンのボタンを押すくらい
ありがちな犯罪だろ

214 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:52:43 ID:JBCeh9o+0.net
>>1
俺より薬剤の知識がないのは何で?

215 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:53:58 ID:KpbfNGlO0.net
薬剤師は黙って処方せん通り袋詰めしてればいいんだよ

216 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:54:05 ID:U+qcLbiu0.net
くだらない法律のせいなんだよ
6年間も勉強して袋詰め職人だぜ?
袋詰め職人なら2年の履修で十分すぎる
規制緩和しろ

217 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 20:57:12 ID:lWAviHWz0.net
いつまでもこのスレはコミュニケーションも出来ない馬鹿な底辺ばかりだな

218 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:03:12.00 ID:feq2wmBc0.net
棚から集めて袋詰めするだけなら
アマゾン倉庫のピッキングと同じやん

219 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:05:24 ID:OcDLrbQG0.net
× 中田トシタカ
○ 田中タカトシ

ずーっと中田トシタカさーん って呼んでるから、そういう人もいるんだ?と思って
黙ってたよwww
字もまともに読めないヤツに薬剤師なんかつとまらんだろ バーカ

220 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:10:33.05 ID:KpbfNGlO0.net
AIで調剤ミスがなくなったほうが世のため人のためだと思うんだが

221 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:21:08.16 ID:55PxsHtU0.net
>>197
駅弁でも国立の医学部入ろうと思ったら京大の薬学部入れるぐらいの偏差値がいる
いま薬剤師やってる連中の中で国立医学部卒行って医者になれた可能性があるのなんて1%もいないと思うよ

222 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:24:03.06 ID:1fI688pE0.net
>>221
皮肉とか通じなさそう

223 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:30:52 ID:lK8zDA360.net
>>194
転職すれば?

224 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:31:20 ID:ADzGWZUE0.net
薬剤師が医学部行った、って奴は聞くけど、医者が薬学部行った、ってのは聞いたことないね。

225 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:39:59 ID:KpbfNGlO0.net
来る日も来る日も袋詰めして何が楽しいんだろ

226 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:44:37.32 ID:09egkgmZ0.net
>>225
で、お前の仕事の喜びは何だ?

227 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:47:15 ID:iP3fIbon0.net
>>36
だけど6年制の薬剤師の方が頭悪いよね
新設校が増え過ぎて偏差値が下がった

228 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:57:45.66 ID:Ntj/7wmX0.net
院内処方に回帰させよう
調剤薬局は貴重な医療財源の無駄遣い

229 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 21:58:00.05 ID:SCFFkFGo0.net
>>163

全くそう。
薬剤師といちいち話すのが面倒。
薬剤師の言うことぐらい医者に聞くか
自分で調べればわかる。時間の無駄。

それでもって結構いろいろな手数料を取る。
病院からの距離で取られるお金も
あれば夜8時過ぎとか土曜日の午後から
日曜日は割増とか管理料とか・・・
薬代だけでなくいろいろ取るから頭にくる。
お金の無駄。

病院と薬局と2か所に行くのが面倒。

230 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:00:36.18 ID:3nbnus6e0.net
AIの普及で100%なくなる仕事だよな

231 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:01:40.18 ID:abDGzxLP0.net
袋詰めがしたい
DI対応とか各種院内委員会対応とか輸液の混注とか病人対応とか機材入れ替え立ち会いとか院長にパソコン直してって言われて直しに行ったりとか
ゾロ品入れ替えとか新規取扱い薬とか不動薬採用中止の考査とか取扱い開始品の見積り依頼とかMR対応とかMS対応とかしたくない
袋詰めだけがしたい(粉を量るのもやっていい、粉の調剤に集中させてくれるなら)

>>228
このスレのウジ虫みたいなヤツらが院内に戻って来るとか勘弁www

232 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:02:26.61 ID:A8KEp2qG0.net
院内処方と喚いているのは総じて老害

233 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:04:16.23 ID:A8KEp2qG0.net
>>228
調剤薬局の数倍も貴重な医療財源を使っている病院・診療所はスルーなのか?馬鹿馬鹿しい

234 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:04:27.27 ID:xHnwVZg80.net
ドラッグストアの薬剤師なんてレジ打ち係でしょ

235 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:06:19.55 ID:qSUC87CZ0.net
薬剤師って収入は
ドラックストア勤務>>>>調剤薬局勤務>>病院勤務なのに
社会の医療貢献度は
病院勤務>>>>>>調剤薬局勤務>>ドラックストア勤務な
不思議な世界

236 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:08:04.33 ID:iP3fIbon0.net
>>235
医療職はどれもそう
医者もヤブであればあるほど収入は良い

237 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:08:44.33 ID:mDaS0SsT0.net
大病院近くの薬局は2時間待ちだぞ

238 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:09:55.69 ID:GPLIfdd30.net
>>18
それ
そのうちいらなくならない?

239 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:12:24.57 ID:SCFFkFGo0.net
そういえば病院勤務の薬剤師は夜勤があるし場合によっては
転勤もある。

近場のドラッグストアの薬剤師は時々顔ぶれが変わるけど
転勤とかあるのかな?

240 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:19:36 ID:Bi1Asnqt0.net
>>235
それって、医者も同じ。高度な治療すればするほど、給料下がる。

241 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:28:06 ID:JlMxFBpf0.net
毎日袋詰めして頭変になりそ

242 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:33:16 ID:qSUC87CZ0.net
>>240
医者は最低限でも超高収入だけど
薬剤師の最低限はサラリーマンと変わらんレベルだから
病院で頑張ってる薬剤師は偉いと思うよ

243 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:38:27 ID:Bi1Asnqt0.net
>>242
40才で年収600台だよ、大学病院の超一線の医者。

244 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:52:47.46 ID:JlMxFBpf0.net
>>242
はあ?病院薬剤師が社会貢献が多いとか寝言は袋詰め職場だけにしとけやw
他にやることがないしプライドだけw
袋詰め職人の極みの場所だもんなーw

245 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:52:49.96 ID:KpbfNGlO0.net
男性はなりたがらないよね
むしろ男の仕事としては完全に負け組

246 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:54:28.24 ID:Bi1Asnqt0.net
>>244
病院薬剤師は役に立ってる。役に立ってないと豪語する医者ほど、陰で実は支えられてる。

247 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 22:58:52 ID:wl5AX1w50.net
薬剤師は不要だわ。
薬局で勝手に医師の指示とは異なる薬の使い方を説明したりするし、
間に挟むとロクな事がない。医療費の無駄。そろそろ気付いて。

248 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:07:31 ID:A8KEp2qG0.net
>>247
お前が気づけ、医療費を削減したいなら処方箋を減らし、リフィルにするしかない
薬局の数倍の医療費を使い込んでいる病院の報酬をカットするしかない

249 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:13:19 ID:vQsQOF110.net
>>248
そうは言っても病院は長者番付にのってないけど薬局は何社ものってるからなぁ

250 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:17:30 ID:A8KEp2qG0.net
>>249
薬局単体じゃないぞ番付に載っているのはホールディングス全体からの利益だ

251 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:23:15 ID:C29zzSr00.net
よくある資格商法の広域版でしょ

252 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:33:51.89 ID:YUoYwcDL0.net
うーん、普通はこんな処方しないんですけどねー…
まあでも、先生が処方されたんだから大丈夫でしょう。処方通りキチンと飲んでくださいね。

こんなこと言うくらいなら、単なる袋詰め職人の方がマシだわ

253 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:42:03 ID:ZpVgO/sM0.net
薬局では、薬の現物と一緒に「今回処方した薬の明細」をもらう。

あの明細は、
医者の処方箋→それを見てあらためて薬局の事務員が→端末入力→プリント
してるのかな?

それとも、
医者の端末と薬局の端末がオンラインで結ばれていて→医者が処方箋をプリントする→
同時に薬局でも明細をプリントする→薬局はそれを見て(患者の来店前に)薬を準備する。
となっているのか?

患者は、医院のすぐ近くの薬局へ行くのに決まっているから、事前に薬を準備しても
空振りにはならない。

254 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:46:35 ID:9+vMvHNW0.net
>>248

調剤薬局の薬剤師の態度を見ていると安心と信頼出来ないよ。

病院に勤める薬剤師さんのレベルまで上げないとね。

患者のプライバシーを守る調剤薬局を整備しろよ。

そもそも、柔整と同じように薬剤師の開業権が医療費高騰の根本的な原因。

255 :名無しさん@1周年:2020/02/25(火) 23:55:48 ID:Z8G+tZ1h0.net
医者が処方箋出してそれに応じるだけだからな
一回だけその薬の飲み合わせが悪いからと医者に連絡して変更した事あったから万が一のストッパーになってると信じたいところ

256 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:06:01 ID:MkOILAEj0.net
>>253
処方箋はどの調剤薬局でも受け付けるから、あの紙を見てもう一回打ってるんだろうね。

患者からしたら勝手に提携の薬局と情報共有されても困るしなぁ。

257 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:12:46.49 ID:GNkuZI9P0.net
保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww

http://cvg7.coolcraft.org/i2c7/f2jlmcdo3552ax.html

258 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:15:35.55 ID:w4/LUuKs0.net
>>1
MRだが冗談抜きで知識面は医薬品卸の営業(MS)の方がマシやぞ。
MRもMSも今の時代研修等で最新の医薬・治療知識を更新していくが薬剤師にはそんなん一切ない。

講演会や研究所も呼ばれない(製薬会社が呼ぶメリットがない)から知識の更新はネット(笑)

259 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:17:14.55 ID:4/C2xN1k0.net
>>258
最近のコンプライアンスで添付文書以外の、情報だせなくなったので、MRさんも大分必要性減ってきたな。

ボールペン枯渇問題深刻やし。

260 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:17:48.90 ID:w4/LUuKs0.net
>>248
頭悪すぎ。
病院はプロフェッショナルを何人も雇用して研修して育てて『医療』で『治療』を提供してるわけ。

薬局では何を雇って何を提供してんの(笑)

261 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:18:45.15 ID:w4/LUuKs0.net
>>259
このレベルの低さが薬剤師😂

今そんなん言ってるのは薬剤師くらいのもんやでw

262 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:18:48.70 ID:9KeLUO2t0.net
>>259
MRってバカっぽい人しか見たことないけど実はバカじゃないの?

263 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:19:52.66 ID:p+5Oj5wx0.net
あと五年もすればわかるよ
薬局自体減らす方向だし

264 :名無しさん@1周年:2020/02/26(水) 00:21:29.97 ID:w4/LUuKs0.net
>>262
残念ながらMRはこの10年で完全に在り方が変わったよ。
毎月医薬と医療と営業スキルのテストがあって順位も公開される。

少なくともお前よりは賢いし、バカっぽく見えてるのは『見下さない様にみせる営業スキル』にお前が引っかかってるからよ。

総レス数 1008
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200