2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【安倍首相】「デフレを自慢するようなもの」…旧民主党政権批判、野党のヤジに「ふっ」と鼻で笑う

115 :名無しさん@1周年:2020/01/23(Thu) 00:58:55 ID:WmFgKAwI0.net
>>76
原油価格が上がってもインフレにはなりません。
なぜなら、原油以外への消費が落ちるからです。
原油関連分野の売上は増えますが、それ以外の分野は売れないため安売りを始めます。

東日本大震災の時にも、ハイパーインフレになると騒いでいた人たちがいました。
東北の生産がストップし、供給不足からインフレになるといった主張でした。
結果は、日本全体の消費が5兆〜10兆円減ったためマイナス1.5%のデフレでした。

タイの洪水でハードディスクの価格が高騰した時も、高インフレになると騒いでいた人たちがいましたが、
ハードディスク以外への消費が減ったためにインフレにはなりませんでした。

野菜が不作で価格が高騰した時にも、インフレで生活が苦しくなると騒いでいた人たちがいましたが、野菜以外への消費が減ったためにインフレにはなりませんでした。

インフレは、あらゆる商品の価格が同時に上昇しなければ起きません。
それには、賃金が上昇している必要があります。
賃金が上昇していれば、原材料や人件費を商品価格に転嫁できます。
賃金が上昇していなければ、価格転嫁できない分野が存在してしまいます。

令和元年11月の現金給与総額は、前年比プラス0.1%です。
日本政府のマクロ経済政策の失敗で賃金は全く上がっていません。
賃金が上がっていない現在の日本では、個別価格の異常な上昇が生じてもインフレにはなりません。

総レス数 906
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200