■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【年越しそば】「かけそば」派が全体の75.6% 山形・長野・鳥取県は「ざるそば」派が優勢
- 1 :首都圏の虎 ★:2019/12/31(火) 15:18:08.65 ID:IK9esy3c9.net
- 記事まとめ
大晦日に縁起を担ぎ食べる年越しそばは、かけそば派とざる(もり)そば派に分かれるよう
読者へのアンケートでは、かけそば派が全体の75.6%で、ざるそば派は24.4%だった
ざるそば派が優勢なのはそば所として知られる山形県、長野県、そして鳥取県だった
大晦日に縁起を担いで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。
筆者は、寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」を家で食べる習慣がある。しかし、冷水で湯がいて、そのまま汁につける「ざるそば」(もりそば)派もいるようだ。
そこでJタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、読者にアンケートを取った(総得票数1198票、2019年11月28日〜12月25日)。
果たして、その結果はいかに――。
4人に1人は、ざる(もり)そば派だった
こちらは全1198票の結果を円グラフにまとめたものだ。ご覧の通り、「かけそば派」が全体の75.6%(906票)を占めた。
筆者の家も、温かいかけそばを毎年啜っている。そば湯を焼酎で割って飲むと更に体が熱くなり、気持ちがいい。編集部員にも聞いたところ、かけそば派は、4人中3人だった(筆者含む)。
神奈川県出身のS編集長だけが、「ざるそば派」で、表を見てもわかるように、24.4%(292票)と、4人に1人しか冷たいそばを啜る人はいないという結果になった。
こちらは、地域別で色分けした地図だ。北から南まで、真っ赤に染まり、「かけそば派」が多いことがわかるだろう。
おおよそどの地域も、7割以上が「かけそば」と答えたが、西の地域に進むにつれて、その比率は高くなる傾向があった。
例えば、宮城県(63.6%)、福島県(58.3%)、栃木県(54.5%)、埼玉県(66.7%)、新潟県(61.5%)、静岡県(64.7%)と、東の地域では、かけそば派が、比較的「ざる(もり)そば派」といい勝負をする。
その一方で、長野県を境目にして、かけそば派の比率は高まっていく。
とくに数字が顕著だった地域を抜粋すると、愛知県(83.3%)、滋賀県(83.3%)、京都府(92%)、大阪府(84.3%)、兵庫県(92.6%)、奈良県(100%)、島根県(100%)、岡山県(90%)、山口県(83.3%)、徳島県(100%)、香川県(88.9%)、愛媛県(100%)、高知県(90.5%)、長崎県(80%)、熊本県(100%)、大分県(100%)、宮崎県(100%)、鹿児島県(85.7%)、沖縄県(100%)など。
実際、新潟県、長野県、静岡県以東を東日本として日本地図を東西に区分すると、東日本全体のかけそば率は70.1%。西日本全体のかけそば率が85.2%なので、もり・ざる派は東日本の方が多いようだ。
また「ざる(もり)そば派」が優勢だった地域は、青色で示した通り、山形県(58.3%)、長野県(53.3%)、鳥取県(60%)の3県のみだった。
ざるそば派が優勢だった3地域のうち、長野と山形はそば所として知られる。Jタウンネットが実施した「そば県といえば、どこ?」調査でも、長野(1位)と山形(2位)が上位に立っている。鳥取も一応、出雲そばで知られる島根の隣にある。
そばがメジャーな県では、真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのだろうか。
読者のみなさん、今年は自分の年越しそばのスタイルを変えて、日本の風習を味わってみることも、いいかもしれない。
かけそば派?ざるそば派?
https://news.nifty.com/cms_image/news/item/12150-515264/thumb-12150-515264-item.jpg
2019年12月31日 07時55分 Jタウンネット
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-515264/
- 2 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:19:11.76 ID:m/gddyim0.net
- 年越しはうどん
香川県民です
- 3 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:19:17.47 ID:zjqS9sqo0.net
- 我が家は緑のたぬき
- 4 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:20:07.31 ID:zvs9im+D0.net
- 🌰栗良平も納得
- 5 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:20:19.21 ID:hXce+qZe0.net
- ザルそばって作り方がザルだからザルそば
これ豆な
- 6 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:21:06.13 ID:csuq0onl0.net
- 大晦日蕎麦の発祥の大阪ではかけそばですわ
- 7 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:21:16.40 ID:eU7fR5VW0.net
- そばは渡来人からジャップに伝えられたものだろ。
韓国に、カムサハムニダ。
- 8 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:21:26.83 ID:1HfvLmv50.net
- 年末年始なんかどうでもいいが、
緑のたぬきがちょっと安かったので数年ぶりにカップめん買った。
まあこんな日もあるやろ。
- 9 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:21:46.96 ID:ZvEW74gf0.net
- なんで食うの?
- 10 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:22:26.40 ID:g4hMlCPs0.net
- 今日は深夜食堂にみんなでソバ持ち込み。 飲むでぇーーー
- 11 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:22:47.24 ID:vnv7dfR30.net
- 蕎麦屋で食うならざるそば。
家ならかけそば。
- 12 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:23:04.55 ID:2lBDuI2M0.net
- ざるそばって、海苔がのって100円高いイメージ。
もりそぱでいいや。
- 13 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:23:25.24 ID:J/psTxV10.net
- めんどくさいからなべでゆでてそのまま
- 14 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:24:18.38 ID:QMxlyaSk0.net
- 信州でゆで太郎派は俺だけかw
大晦日はどこも激混みなんで数日前にゆで太郎で済ませたわw
- 15 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:24:32.68 ID:YK/f8tX+0.net
- コロッケ乗せよう
- 16 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:24:56.49 ID:jM8dSruw0.net
- ざるそば旨いけど、体冷えるから冬はいらないかなあ
「あつもり」のざるそばって聞かないね。なんでだろ?単純にまずいんやろか
- 17 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:25:20.71 ID:bgPM9pBR0.net
- 私しゃ、あなたのそばがいい
- 18 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:25:25.42 ID:nINWcSZf0.net
- 甲信地方には、蕎麦鵜丼というご当地グルメがあるらしいね。
- 19 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:25:39 ID:JWNSfSCI0.net
- ■年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。
地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。
江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦である。
日本各地に見られる文化であり、地域の特色の現れたさまざまな形式のそばが存在する。
■歴史と由来
1814年の大坂繁花風土記には、年越しそばに関する以下のような記述が残っている。
十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
— 大坂繁花風土記
正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
— 大坂繁花風土記
このことから、遅くとも1814年には大坂で年越しそばが、日本の文化として定着していたことが窺える。
さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられている。
年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができ、その当時の江戸では江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押しした。
年越し蕎麦に関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったものがある。
1756年(宝暦6年)の眉斧日録には「闇をこねるか大年の蕎麦」と記述されている。
明治時代・大正時代の大阪うどんの老舗では、商家でも「年越し蕎麦は注文が殺到した」と記述されている。
1812年(文化9年)の旅行記によると、東北や甲信越では正月に祝い蕎麦を打つところもあった。
- 20 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:25:42 ID:3B89Fook0.net
- アレルギー怖いから緑のたぬき
一度十割そばで喉が痒くなってから警戒してる
- 21 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:25:51 ID:SFoPUmkv0.net
- サザエさんで年越しに食ってたざるそばにあこがれて、ガキの頃には母ちゃんに無理言ってわざわざ作ってもらったな。
- 22 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:25:56 ID:csuq0onl0.net
- 年越し蕎麦は大晦日に食べないなら意味がない
- 23 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:26:29 ID:tcMKTRHn0.net
- シャークネード見ながら緑のタヌキを食っちゃったw
- 24 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:26:36.05 ID:FmOgJLen0.net
- >>2 マジかよ
- 25 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:26:38.84 ID:bgPM9pBR0.net
- >>9
箸
- 26 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:27:19.19 ID:Jhagl8JO0.net
- 寒いからかけ蕎麦だな。
鶏肉とタマネギをカツオと昆布のあわせ出汁でーってのが定番だた。
- 27 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:27:21.01 ID:dC6Lcj4f0.net
- さるそばは好きだがかけそばはあんまりだな。
寒いからもっとこってりとしたもの食った方が良い
- 28 :辻レス :2019/12/31(火) 15:27:34.85 ID:gM8d7YmA0.net
- >>1
山形は寒河江蕎麦かなあ?
ざるそばってか、
もりだけど。
- 29 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:27:40.00 ID:elZgkx810.net
- >>3
我が家はかけそば1杯を5人で
- 30 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:28:17.03 ID:8N1oPwdW0.net
- そばの質に自信があるところは ざる それ以外は寒いから かけ って程度だろ
- 31 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:28:21.42 ID:FmOgJLen0.net
- >>9
「かけ」か「ざる」か?年越しそばの知っ得情報
https://www.excite.co.jp/news/article/Goowatch_09e7476b2ae6e045d5eef71f34cc643a/
「年越しそばの由来には、『細く長いそばのように健康長寿を願う』、『今年一年の災厄を断ち切る』、
『金細工職人がそば粉を使用したから金運が上がる』など諸説あります。古くから続く風習と思われ
がちですが、江戸時代に大都市から始まった食文化です。その頃地方では、ご飯と『年取り魚』が
大晦日のご馳走であり、全国で年越しの食文化として定着したのは昭和に入ってからでしょう。
テレビ番組で、年越しそばを食べる人々や、年越しそばを出前する様子などが放送されたことが
きっかけとなったようです」(大西さん)
「年取り魚」とは、新年を迎えるにあたり、大晦日に準備する最高のご馳走のことで、主に鯛や鮭、
ブリなどが食べられてきたそうだ。ではいよいよ本題。「かけ」「ざる」では、どちらが年越しそばと
して適切なのだろうか。
- 32 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:28:30.71 ID:6vHMNcLr0.net
- >>17
座布団50枚。
- 33 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:28:34.42 ID:5FNkAA9X0.net
- 山形県民って意地っ張りが多いよね?
絶対負けられない?
- 34 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:28:58.90 ID:csuq0onl0.net
- 大阪では昔から
ハレの日はそば
ケの日はうどんだった
- 35 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:29:53.04 ID:QYcI97O40.net
- 夏か冬かの問題であって好みの問題ではない気がするが
- 36 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:30:06.83 ID:IsSsDO2Z0.net
- 寒いのにざる食うの?変なの
- 37 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:30:24.00 ID:vYW/1ZR40.net
- >>1
冷水で湯がくってどうやるん?
- 38 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:30:25.01 ID:m/gddyim0.net
- 江戸時代の商家では月末に売掛の回収や棚卸し作業を従業員皆でやってて
そこで食事として出されたのが安く簡単に食べられる蕎麦である事から
月末に蕎麦を食う風習が生まれた
そこから大晦日には一般の家庭でも大掃除やら年越しの買い出しやらで忙しくて
商人に倣って安く簡単に食べられる蕎麦を年越しに食べるようになった
それを年越し蕎麦は縁起が良いだの長寿になるだの金運に恵まれるだの
後付設定を付け足して宣伝して広まったとさ
- 39 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:30:43.99 ID:+WwFYJMk0.net
- 去年まで年越しそばはかけそばだったが、今年はもりそばにして食った。
やっぱり生そばをゆでて食う時はかけそばよりもりそばの方が美味かった。
- 40 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:30:46.15 ID:Jibb5KIy0.net
- そば湯を飲むまでが年越しそば
- 41 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:30:46.06 ID:elZgkx810.net
- >>30
そういやへぎそばのかけそばってあったかな
- 42 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:31:12.40 ID:Mi2ZKt2U0.net
- ざる蕎麦を肴に熱燗、これが良いんだわ
- 43 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:31:19.98 ID:PlM5s6eO0.net
- にしん蕎麦と天ざるを食う予定だ。
これから風呂入ってから作るわ。
ビールに水割りも。
- 44 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:31:27.46 ID:y6AX8IFo0.net
- 今年は年越しピザ
好きなもん食べるのが一番ですわ
- 45 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:31:33.34 ID:wL8i174v0.net
- つけ汁を温かくすれば問題なし
- 46 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:01.88 ID:ghlPccq70.net
- ざるそばにこだわる奴の胡散臭さは異常
- 47 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:06.92 ID:AVxJP70U0.net
- 今年は年越しうなぎにしようとスーパー行ったけど
どこにも売ってねえ。。
- 48 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:11.18 ID:3B89Fook0.net
- 両親ともに出雲地方の出身だけど、そばをゆがくのがヘタなんだが
- 49 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:14.30 ID:gOyMDLS60.net
- >>16
大阪とかの蕎麦屋でたまに見かけるけどな
あんまり一般的ではないんだろうね
- 50 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:17.78 ID:rbbEXKUk0.net
- >>33
だってそれが「かけそば」である限りにおいて
絶対に伸びてるよね?
なんで年末に伸びた蕎麦なんぞくわにゃならんの?
バカなの?マゾなの?「合理性」って言葉知ってる?
宗教用語じゃないよ?サンスクリットじゃないよ?
by山形県民
- 51 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:24.53 ID:r2up5BTI0.net
- 寒い地域だが、
かけそばだとのびるからなあw
ざるそばは冷たいけど、天ぷらと一緒に酒を飲みながら食べられる
邪道かも知れんが。
- 52 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:33.68 ID:PlM5s6eO0.net
- >>45
熱盛りとは粋でやすね。
- 53 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:43.55 ID:rFPj58dM0.net
- 蕎麦がうまい地域は当然ざるだろうな。
かけそばにしたらもったいないよ
- 54 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:52.12 ID:+WwFYJMk0.net
- >>41
へぎそばをかけそばにしたらだめだろ。
あれはゆでたてを水で締めたらすぐに食わないとどんどんへたれる。
まして再加熱なんてしたら不味くなる。
- 55 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:53.04 ID:/XlsUud00.net
- 蕎麦買ってねえわ
- 56 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:32:55.18 ID:JWNSfSCI0.net
- 年越しの夕時、
蕎麦屋「ご注文は?」
俺「ザル、抜きで!」
蕎麦屋「は!?こいつデキる客や」
俺→何も乗ってないザルを尻目に、蕎麦つゆにソバ湯足して飲む。
俺「店主、うまかったわ。ご馳走さん!」
- 57 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:33:10.18 ID:lyj6ET+O0.net
- スーパーで売ってるつゆ付きの生そばで、かけそば用のってほぼ見ないけどな
つけつゆばっかり
かけそばにしたいなら、それにご家庭のめんつゆ足してかけつゆ作るしかない
- 58 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:33:26.47 ID:9gxMJhQA0.net
- スレ一覧がゴーンで埋め尽くされて除夜の鐘を聞かなくても年越せそうだ
- 59 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:33:41.83 ID:Vfq+S0vZ0.net
- 昨日、
「俺はいつも蕎麦作り上手い店で食ってる!」
って息巻いて、十割そばの写真掲載してる奴いたから、
その画像を検索してみたらミシュラン星とってる店だった
で、コメント見てみると
「コシがあって旨い! そば粉も十割だし!」
とかいうコメントがいっぱいあった
マジで阿呆かと思ったわ
- 60 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:33:48.36 ID:r4+lCMOt0.net
- 長野だけど我が家ではざるそばだなあ
なんか昔からそういう決まりだわ
スーパーでは海老の天ぷらやまほど売ってるが他の家はかけそばなのかな?
ざるは自分で量決められるから楽だと思うけど
- 61 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:35:02.94 ID:/P3rPAtT0.net
- >>56
東北でざるそばを頼んだのにそば湯を出してこなかった蕎麦屋があったのを思いだした。
- 62 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:35:42.72 ID:elZgkx810.net
- >>59
そばにコシを求めるかw
てか。うどんですらコシがあるかどうかは微妙な選択なのに。
博多ラーメンの粉落としみたいなもんかw
- 63 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:35:48.61 ID:PlM5s6eO0.net
- >>59
生け簀で泳いでる魚を、お造りにしてもらって「生きが良いねえ!!」とか誉めてる奴が居るからなw
- 64 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:36:15.62 ID:z1klvfxr0.net
- >>59
十割は何があっても美味いって思い込むのは何でだろう
- 65 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:36:15.97 ID:ixN2XJLz0.net
- 大阪市やが
ニシンそば か きざみそばやわ
- 66 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:36:18.97 ID:vV1c4mLt0.net
- >>16
福井だとおろし蕎麦の温かいの家で食うで。
- 67 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:36:25.96 ID:s82jNCxT0.net
- 冬はかけ夏はざる以外認めない
- 68 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:36:26.32 ID:ZpGZYr/m0.net
- かけ蕎麦てなんや?
何をかけんねん?
- 69 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:36:54.40 ID:gOyMDLS60.net
- >>56「ザル、抜きで!
蕎麦屋「机の上に直でいいのか?
>>56「(´・ω・`)
- 70 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:37:09.57 ID:zMStxmfS0.net
- >>14
ゆで太郎に年越し蕎麦予約してあるぜ!
- 71 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:37:44.72 ID:elZgkx810.net
- >>68
さすがに。
かけうどんと同じですがw
- 72 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:38:10.88 ID:lyj6ET+O0.net
- >>67
真夏でも温かい蕎麦しか食べないわ
- 73 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:38:14.49 ID:6rQOGk3p0.net
- 本物のそばをご馳走しますよ
- 74 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:01.99 ID:6vHMNcLr0.net
- >>68
虹。
- 75 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:19 ID:+WwFYJMk0.net
- >>68
素そば、と言ったほうがわかりやすいかな、地域によっては?
そばに暖かいダシをかけたもの。
かみくだいて言うなら、素うどんのそば版。
- 76 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:30 ID:aZ13BD7r0.net
- >>64
十割ほど出来不出来が露骨になるものは無いな。
うまい十割は本当にうまいが、ダメな十割は食うのも一苦労な代物になりがち。
- 77 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:44 ID:CYDcHIEO0.net
- 寒いやん
しかもなんで寒そうな地域がざるなんだよ
- 78 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:53 ID:ypDgWVPA0.net
- かもせいろ
- 79 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:53 ID:elZgkx810.net
- >>72
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
どんな糞暑い日でもかけそばか天ぷらかけそば頼んでしまう。
- 80 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:55 ID:s6Fxf4P50.net
- 冬だから寒いものは取りたくない
- 81 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:39:55 ID:rmVEjc8x0.net
- まぁエアコンで暑い寒い関係ないから何食っても問題ないからな
貧乏人は設定温度緩いから関係あるのかもしれんが
- 82 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:40:09 ID:S36YzD8k0.net
- >>1
【1分でわかる】「韓流スター」人気捏造の手口
https://syunin-blog-blog.tumblr.com/post/7175702588/
.
- 83 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:40:55 ID:kRG+QwhM0.net
- そばはいいよ
けどそばツユがな…
- 84 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:41:07.76 ID:AyWNFIk90.net
- >>62
>そばにコシを求めるかw
お前、関西人?
蕎麦に対してそういう感覚かあ
だから関西の蕎麦は不味いんだな(笑)
- 85 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:41:12.36 ID:r4+lCMOt0.net
- 楽だからざるそばにしちゃう感じ
ツユも少しでいいし
ネギと大根おろしすればいいだけだし
美味しい生蕎麦を買ってくればすむし
かけそばはゆがいて締めて、またあっためて
ツユも沢山いるし面倒くさいw
- 86 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:41:24.54 ID:Wl0Hdm4a0.net
- さみーのにざるなんて食うかいな
- 87 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:41:24.94 ID:178ak8Ra0.net
- つまり
年越しそば=ざるそば=蕎麦処=荒れ地=貧困=反中央
流れがわかんだね
- 88 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:41:38.40 ID:6vHMNcLr0.net
- ホンマ、ゴーンゴーン笑かすなw
狐と狸のばかしあいかよw
- 89 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:41:40.81 ID:gOyMDLS60.net
- >>79
北陸の某蕎麦屋で、天そば頼んだら
天ぷらがイカ天だった(´・ω・`)
- 90 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:42:07.91 ID:J/psTxV10.net
- >>83
そばつゆがどうしたんだよ
- 91 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:42:27.78 ID:SRoN1TfP0.net
- 年越しはかけ蕎麦だろ、天ぷらとか過剰なトッピングも風情が無い
許せるのはワカメかせいぜいきつねぐらいかな
- 92 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:42:41.67 ID:r2up5BTI0.net
- 北海道で冬に暖かい部屋でアイス食べるみたいなのとは
ちと違うような気がする。
- 93 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:43:02.88 ID:elZgkx810.net
- >>84
正直コシっつーか比較的硬いそばはあんまり好きではない。
更科の細麺でいいですw
- 94 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:43:10.02 ID:Hop0Icia0.net
- 汁を少量しかつけない自称通の人が冬にかけそば食ってるのを見ると、何だかなあと思う
- 95 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:43:20.83 ID:imfJME8G0.net
- 寒かったらうどんだろ
そばで余計に冷やしてどうする
- 96 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:43:25.56 ID:gOyMDLS60.net
- >>91
うさぎか鶏じゃダメか?
キツネは飼ってないから(´・ω・`)
- 97 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:43:48.31 ID:Pp7XcdJa0.net
- くだらない事を言ってやがるな。
どっちでも好きな奴を食えば良いじゃないか。
京都の奴が皆にしん蕎麦じゃなきゃならんなんて事はないし。
こんな事で喧々諤々なんて日本も平和だな。
- 98 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:44:18.02 ID:VjxY/Zia0.net
- おせちを詰め終わったあと、最後の台所仕事として
晩飯替わりに海老天載ったそばとうどん
1杯ずつ食べて紅白見るのがうちの習わし
- 99 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:44:29.69 ID:vV1c4mLt0.net
- >>56
そこまでやるからには蕎麦焼酎の蕎麦湯割り飲めよ。
- 100 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:44:35.57 ID:E6vzIpBv0.net
- 3人で分け合って食え
- 101 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:45:38.59 ID:S4ELHGaS0.net
- とろろそば買うわ
- 102 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:45:53.00 ID:Vfq+S0vZ0.net
- ほとんどの奴が失敗してるから言っとくけど
安い茹でそばは、器と汁をアツアツに沸騰させて
そこに水ですすいで水気切ったそばをいれろよ
麺を鍋の中で煮たり、器に移す前の鍋の段階で入れたり
麺を湯でほぐして入れたりすると、速攻伸びて全然うまくないぞ
- 103 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:45:56.11 ID:SEYY9C5t0.net
- うどんだろJK
- 104 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:46:10.98 ID:bXWVOL2J0.net
- さっきカレー三杯食って腹一杯だから今年は年越しカレーと言うことであけおめ
- 105 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:46:22.16 ID:lyj6ET+O0.net
- >>94
そいつの死に際のひと言を聞いてみれば全てが分かる
もうちょっと待っておけ
- 106 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:46:25.81 ID:SnIeRC1X0.net
- だってかけ蕎麦じゃないと寒いじゃん
冬なんだから熱々のかけ蕎麦食べたいじゃん
- 107 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:46:25.91 ID:JDpAtGQO0.net
- >>2
年越しだけじゃなくて年中うどんでしょ
- 108 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:46:41.65 ID:9ywIqWLh0.net
- 緑の狸
- 109 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:46:42.50 ID:QMXQWoR30.net
- 一杯のかけそば
あれバブル後期の話だったんか
- 110 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:47:13.21 ID:pGOqmqUl0.net
- 夏でもつゆだけ温めてるわ
- 111 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:47:43.37 ID:TMLAW3el0.net
- 関西は年越しうどんなのかな
- 112 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:47:55.43 ID:rbbEXKUk0.net
- 「蕎麦は太くて固い田舎蕎麦、それ以外を食う奴は県外でどうぞ」
っていう山形県人も
「うどんはコシのない柔らかうどん、讃岐?固すぎるわ!ふざけてんのか!」
って言います
はい、矛盾です、矛盾ってゆーかー、好き嫌いです
- 113 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:48:31.41 ID:ICpkMCki0.net
- 年越し蕎麦は冷たいおろし蕎麦
- 114 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:48:42.69 ID:lyj6ET+O0.net
- >>109
当時、店のかけそば一杯の値段でマルちゃんの即席袋蕎麦が余裕で5袋以上は買えたという、
いわくつきのアレだな
- 115 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:49:04.39 ID:QcwXK9/W0.net
- 東京多摩地区の業務スーパー
本物の国産もち米のお餅 個包装 1kg 税込み473.04円
でんぷん混じりのお餅 個包装じゃない 1kg 税込み257.04円
中国産の野菜掻き揚げ5枚大き目 税込み 税込み267.84円 今日うちの近所で在庫豊富
冷凍蕎麦200g5食266.76円 味知らない
- 116 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:49:11.83 ID:6vHMNcLr0.net
- 鐘の音を聞きながら宝くじをめくる。。。
風情ですな。
- 117 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:49:28.93 ID:Xdu8TD6q0.net
- イタリア人のワイはスパゲッティや!
- 118 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:49:37 ID:SRoN1TfP0.net
- とりあえず蕎麦粉は買ってあるから、今日の夜は一応そばを食う
蕎麦打ちの道具なんて一切ないからボール、まな板と文化包丁を使うんだけどね
- 119 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:49:38 ID:AVxJP70U0.net
- ゆで蕎麦おいしくないお。
乾麺ゆでてあつもりがおすすめ。
- 120 :○:2019/12/31(火) 15:49:49 ID:Dc3PqmG80.net
- 朝は暖かいかけそば。
昼以降はざる。
なので、年越し蕎麦はざるにしてる。
そば湯を飲めばお腹は温かくなるし。
- 121 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:03 ID:Vfq+S0vZ0.net
- >>84
まあ話に気づかんレベルなら>>84みたいなレス返すわな
お前は20円のゆでそば食ってろw
- 122 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:14 ID:/P3rPAtT0.net
- >>90
蕎麦自体は良いが汁が駄目な蕎麦屋が多いという意味では。
特に長野にそういう蕎麦屋が多い。
- 123 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:20 ID:KXZKtTLE0.net
- 年越しに蕎麦食べるのってどこが発祥なの?
九州南部だけど地元の風習ではなくて、企業が仕掛けて広まったという気がする…。
バレンタインみたいな。
- 124 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:35.18 ID:PS1jgR/Z0.net
- ざるそばだ
- 125 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:38.02 ID:togS2JMS0.net
- かけそば派のうち、カップ麺派はどのくらいいるんだろうな
- 126 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:40.65 ID:xFmQ3/eo0.net
- 好きなもん食えよ
俺んちは蟹
今解凍してる
- 127 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:50:55.27 ID:ZNo4bgMm0.net
- >>1
意外っちゃあ、意外。
長野も山梨も、寒い土地なのに。
鳥取はよく知らんけど。
- 128 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:51:06.88 ID:gOyMDLS60.net
- >>109
まあどー考えても創作だけどなw
- 129 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:51:25.30 ID:PGD3PAxdO.net
- >>117
イタリアでも北の山ん中には蕎麦粉でパスタこさえる地域があるでよ
- 130 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:51:48.61 ID:op/HND6w0.net
- 仕事帰りの夜に食いたくなっても立ち食い以外は22:00越えると閉まってるのが難点だわ。
- 131 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:52:08.18 ID:oS+KURQB0.net
- 別に鴨鍋を作って、そこから鴨や野菜をトッピングしてかけそばを食べてる。さらにそこに天ぷらをトッピング。
それにさらにお餅を入れたのが我が家の雑煮。
トッピングして飽きないようにしてるから30日ぐらいから3食ずーっとそば食べ続けてる。このまま三が日もずっとそば。
そばだけの人は飽きないのかな?
- 132 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:52:18.69 ID:Vfq+S0vZ0.net
- >>94
十割なら、汁ちょい付けで3口食いが正解
解ってる蕎麦屋なら汁もそれように濃くしてある
二八なら別にどっぷりでも構わん
- 133 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:52:20.40 ID:NpvBu/wF0.net
- >>1
信州人は黙ってとじ蕎麦(とうじ蕎麦)
- 134 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:52:21.15 ID:lm/7KE8F0.net
- なんで寿司とか蕎麦のスレって
自称通のおじさんが顔真っ赤にして早口でまくしたてるの?
田舎者が、江戸っ子ぶりたいの?
なんでもいいじゃん、寿司だのそばだの
だいたい年収に比例する食い物だから
少しいいもの食えるようになってイキっちゃってるの?
- 135 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:52:28.01 ID:gqIjz69e0.net
- 一人暮らしのおれは、何でも、やや小さめのグラタン皿に盛って食べる。
すると、グラタンそば、グラタン スパゲティー、グラタンご飯・・
続々登場する。
- 136 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:53:00.76 ID:bgPM9pBR0.net
- >>104
なんか俺もカレーが食いたくなったから
カレーソバにすることにした
カレーうどんみたいな感じじゃなくて
カレーにソバ付けて食う、カレーつけ麺ソバでいく
- 137 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:53:02.09 ID:lm/7KE8F0.net
- >>135
鍋から食わないだけマシ
- 138 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:53:23.84 ID:BXHKJBQp0.net
- 年越しそばの捏造文化は明治政府が作った
バカだけが明治政府=安倍の先祖に騙される
- 139 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:54:30.35 ID:mBmvQFGw0.net
- 西は基本的に蕎麦が不味いから年越し蕎麦なんか食わないが正解
- 140 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:55:03.21 ID:hApo7Yw00.net
- 蕎麦好きは温かいのは滅多に食わない
- 141 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:55:14.23 ID:XnjA1Qts0.net
- >>123
縁起を担ぐ江戸時代からの風習だよ
- 142 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:55:24.38 ID:wL8i174v0.net
- 寒い時はあったかい鴨だしのせいろ風で食べるのが好き
- 143 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:55:28.45 ID:6vHMNcLr0.net
- >>134
内地だと巻きずしだけど。
- 144 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:55:34.92 ID:nEUf3e2E0.net
- >>1
> いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。
西日本の人って蕎麦は食わないんでしょ?
「日本」じゃなくて「東日本」じゃないのかね?
- 145 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:55:50.57 ID:rbbEXKUk0.net
- >>139
蕎麦だけじゃなくラーメンも不味い
本当に不味い
なんだあれ、ただただ純粋に不味い
- 146 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:03.57 ID:SRoN1TfP0.net
- 鍋から直接、ふたを皿代わりにして食うと美味いんだよね
- 147 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:06.85 ID:K2a352x/0.net
- >>133
画像検索したらうまそうだった。東北、北海道の人にもうけそう
- 148 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:37.96 ID:twI2BT0g0.net
- 大晦日の晩飯って家族や親戚集まったりしてごちそうになるから
腹一杯食って結局用意しといたそば食えないんだわな
- 149 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:40.37 ID:Vfq+S0vZ0.net
- >>109
>1杯のかけそば
俺が店主なら、「当店は1人1杯が必須だ!」とか言って
大盛り2杯出して食わした後、「あの、お代は・・・」とか言うおかんに向かって
「二度とくんなこの野郎!」とか言って、
みやげにいなり寿司パック持たせて、叩き出すけどね
- 150 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:50.78 ID:6vHMNcLr0.net
- 西日本は更科系ですね。
出汁は濃くない。
- 151 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:51.21 ID:3LUuP7L70.net
- >>140
おれ長野育ちで蕎麦めっちゃ好きだけどかけの方が多い
ねぎと山菜とわかめのっけたかけそばサイコー
- 152 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:56:51.28 ID:BXHKJBQp0.net
- 西日本は小麦食圏なのでそばを喰う風習は無い
江戸時代に流行っていたというのも明治政府のでっち上げであることがバレている
- 153 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:57:13.59 ID:FmOgJLen0.net
- >>123
どうも >>19 >>31 などによれば、江戸時代は大都市では既にあった風習らしいが、
全国に年越しそばが普及したのは昭和、特にTVの影響みたいね
- 154 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:57:34.13 ID:EVxlaXx/0.net
- >>7
帰るか死ね
糞喰いゴキブリめが
- 155 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:57:41.34 ID:6vHMNcLr0.net
- 出雲そばがたまには食いたいな。
- 156 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:58:01.21 ID:J/psTxV10.net
- >>137
そのうち袋から食いだすしな
- 157 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:58:01.24 ID:yC8/DOCk0.net
- 去年は緑のたぬきだったので
今年はどん兵衛にしてみる
- 158 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:58:06.36 ID:Qemk4X+Q0.net
- 寒河江そば 太い麺
永坂更科のつゆで
ざるそばで年越し。
それにしても暑いなあ
沖縄は。
- 159 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:58:07.19 ID:EnFILg8X0.net
- 冬はそりゃあかけがいいわw
- 160 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:58:17.70 ID:KuLCpDD60.net
- シーフードヌードルを食べるか食べないかのどっちか
タイミング的には米を炊くと思う
- 161 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:58:37.87 ID:gOyMDLS60.net
- >>157
赤いきつね「(´・ω・`)
- 162 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:59:03.34 ID:Vfq+S0vZ0.net
- >>84
お前のほうが無知
元の話の肝は、コシが有る十割は偽物だという事
お前が煽った相手はそれ知ってる
お前は知らなかった
- 163 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:59:16.46 ID:K2a352x/0.net
- 真田丸見てたら上田からそば送ってきたからそばがき作ったけど全然売れないみたいなシーンあったけど
ありゃ売れんわw 麺にしたやつ天才だよな
- 164 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:59:23.55 ID:6sxtae070.net
- 蕎麦といったらカツ丼もセットで食べたくなってきた
- 165 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:59:31.01 ID:gENWQW8e0.net
- 引っ越し蕎麦はざるそば
- 166 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 15:59:56.77 ID:kurpNYcR0.net
- 出石と信濃
どっちが旨いの?
- 167 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:00:08.43 ID:FmOgJLen0.net
- 節分そば
https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/34/
いま一般に「年越しそば」といえば、12月31日の大晦日に食べるそばのことを指す。けれども、この一年の
最後の日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、意外と新しいことのようだ。少なくとも江戸時代の
後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを年越しと呼んでいた。江戸時代の史料で、大晦日に食べるそばを
年越しそばと呼んでいるものは、いまのところみつかっていないとされる。
節分とは、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日である。したがって、本来は一年に
4回の節分があるわけだが、とくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっている。この日の夕方、ヒイラギの
小枝にイワシの頭を刺して戸口に立て、炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習があることは、ご存知
のとおりである。もともとは7世紀末に中国から伝わった宮中の年末の行事だったのが、江戸時代頃から民間に
広まり、立春の前日に行う清め事となった。
立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日では
なく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶよう
になったのは、そのためという。
なお、節分が2月3日か4日というのは明治6年に新暦に改められてからのことで、それ以前の旧暦(陰暦)では、
12月に節分が来る年もあった。
- 168 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:00:31.88 ID:u/59Kcxm0.net
- >>164
富士そばへGO
- 169 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:00:52.02 ID:FmOgJLen0.net
- (略)
現在でも地方によっては、節分に年越しそばを食べる食習が残っているそうである。
ところで、年の暮れにそばを食べる風習はこれとは別にあり、こちらは「晦日そば」と呼ばれていた(江戸中期
から商家を中心に広まった風習とされ、関西では「つごもりそば」と呼んだ)。ただし、晦日そばとはもともと
月末に食べるそばで、何月末とは決まっていない。そのため、大晦日に食べるそばもたんに晦日そばと書かれる
のがふつうで、それ以外には「運そば」とか「大年そば」などと表現されている。大晦日のそばが「年越しそば」に
なるのは明治半ば以降のこととされるが、原因は新暦に変わったことだったのかもしれない。
- 170 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:00:56.39 ID:DNKcIJH40.net
- >>83
山岡くん、大晦日ぐらいグダグタ言わずに黙ってすすれ
- 171 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:01:10.30 ID:GRAwketz0.net
- 焼きそば派は?
- 172 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:01:11.12 ID:EXmMKulw0.net
- カレー派は?
- 173 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:02:12.23 ID:/P3rPAtT0.net
- >>149
粋だねえ。江戸っ子かい?
- 174 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:02:23.44 ID:Bdqe97NL0.net
- >>166
出石も信州の職人が始めたものだからな
- 175 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:02:23.61 ID:yC8/DOCk0.net
- >>161
うどんじゃん
- 176 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:02:28.20 ID:dYO53Csb0.net
- 香りの良いそばで淡泊な汁ならかけも芳醇でもいいな
家で茹でるのはザルのが好きだけど
大掃除とかの合間だとかけのが手間無くて楽かな
どんぶりと箸だけでいい
- 177 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:02:51.02 ID:6vHMNcLr0.net
- >>171
大晦日イブに済まします。
- 178 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:02:54.44 ID:csuq0onl0.net
- >>144
年越し蕎麦は関西の風習でもあるんだから蕎麦に決まってるだろ
日本人はハレの日は蕎麦なんだよ
- 179 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:03:05.52 ID:5fqRLubB0.net
- みんなクリスマスにケーキ、大晦日に蕎麦、正月に餅
ジャップはアホの見本やでwww
- 180 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:03:25.12 ID:ES4Vg+MO0.net
- 蕎麦を冷水で湯がく事出来んの?
- 181 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:03:34.79 ID:zY71ohiS0.net
- >>140
そう思うやんかぁ
でもな、手打ち自家臼挽きの蕎麦屋に入るとな
ついつい、カケとモリ二つ頼んじゃうのさ
カケにちょこっとワサビ混ぜるとウマァだぜ
なんつっか濃いめの蕎麦湯で食べてる感じだぜ
- 182 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:03:51.67 ID:uL3yP+Bf0.net
- >>1
山形県民だけど冬にざるそばなんて聞いたことすらねーよw
- 183 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:04:02.67 ID:8DyffKOm0.net
- 天玉コロッケ蕎麦
- 184 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:04:25.02 ID:QzIubHv80.net
- ざるそば派ってのが居るんや。それは初めて聞いたな。
- 185 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:04:56.02 ID:K2a352x/0.net
- >>170
これ中松じゃなかったっけ
- 186 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:05:01.25 ID:XJ5+1QKc0.net
- このスレみてカレー蕎麦の存在に気付いたわ。
くいてぇ、でも家族からの反発は必至・・・。
- 187 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:05:15.72 ID:8IDKEp/F0.net
- 年越しそばはふつうに熱々の蕎麦だな、秋田
- 188 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:05:44.88 ID:BXHKJBQp0.net
- 大体江戸の人が喰ってたのは蕎麦がきの方じゃろ
- 189 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:05:51.09 ID:N/ibRfRF0.net
- 昼にも熱いおそば食べたけどうまかったあ
年越しそばはどん兵衛でも緑のたぬきでもいいから食べておきたいね
- 190 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:06:08.52 ID:Ic1Ye9re0.net
- エビ天買ってこよ・・・・
- 191 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:06:10.02 ID:VtskKK6N0.net
- >>2
年明けうどんってやってなかった?
- 192 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:06:11.57 ID:GQVcUZ6q0.net
- どっちでもいいけど
天婦羅は付けて
- 193 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:06:28.33 ID:xpNgTFZY0.net
- >>33
何故かラーメン好きだしなw
- 194 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:07:06.10 ID:12YexpNI0.net
- 蕎麦といえばもりかざるだったが、ゆで太郎ではかけ蕎麦。ゆで太郎の温かいのは麺が延びない
- 195 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:07:35.43 ID:NC/pRnPU0.net
- 鳥取県だけど、ざる蕎麦の風習はないから
- 196 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:07:49.50 ID:xq2/bWv70.net
- ざるというかつっだい(冷たい)板そば(他県だと3人前くらいの量が普通盛り)とゲソ天
かけそばなら肉そばで、これもつっだい方
- 197 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:07:51.85 ID:csuq0onl0.net
- >>188
蕎麦がきは西日本の方が食べられてた
- 198 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:00 ID:rbbEXKUk0.net
- >>184
マジレスするとそもそも太さが違う
江戸は細くて「噛むな」って勢いの蕎麦だから
別段伸びてても大した話じゃない
田舎は田舎蕎麦ってんで太くて食べるのにもぐもぐ噛んで食う食べ物なんで
伸びたら純粋に不味く感じる
蕎麦の割合の問題もあるが
- 199 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:13 ID:lm/7KE8F0.net
- 十割蕎麦でもめてるやつ、空気よもうよ
何がイキかしらんけど、
あんなぼそぼそ蕎麦まずくね?
おれのおすすめは、早稲田の山吹っつー
タクの運転手御用達の安そば屋
あったかいのならうどん
冷たいのならそば
大穴でカレー南蛮そばにイカ天
あと生姜焼き丼がクソうまい
ワンコインレベルを遥かにこえたクオリティ
おすすめ
- 200 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:32 ID:IUHijY+z0.net
- >>180
コープに売ってた
水でほぐすだけで食べられる蕎麦
- 201 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:42 ID:ES4Vg+MO0.net
- 新潟はへぎそばだからざるが多いだろう。
年末年始は人が集まるのでへぎそばを食べる家庭は多い。
- 202 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:43 ID:6KbhHQIZ0.net
- 普段はざるそば派だけど、年越しそばだけはかけそば
理由は冬だから寒いため
- 203 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:47 ID:xWqna6b90.net
- 昼にそば屋いったら、そば2,3本飲み込むのに10分以上かかってるばーさんがいて、
周りの家族が大声で「飲み込んでー!」「口開けて? まだあるから、飲み込んでー!」
と大声で怒鳴ってて、その調子で1時間以上居座っていた。
こっちはもう全然そばがおいしく感じなかった…
- 204 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:08:51 ID:1qNTlz2C0.net
- >>19
年越しそばの始まりは、鎌倉時代に謝国名が博多の街で貧しき人も病気の人も隔たりなく、
誰しもこれを食べて年を越せますようにと始めたことが始まり
博多は昔から中国との貿易が盛んで、蕎麦も当時、宋から入ってきた物の一つ
当時、博多で種まいて増やして、博多には製粉技術があったから粉にして蕎麦がきとか麺にして
皆で食べた
因みに、世界で一番最初にチャイナタウンが出来たのは博多
- 205 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:09:42 ID:qcjLUmMH0.net
- 蕎麦粉多めの麺だとホットにすると粉々になっちゃうからゴールドだわな
- 206 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:10:27.44 ID:6vHMNcLr0.net
- >>193
ラーメンに本で重しをのして、ひっくり返して、机にぶちまけられたのをチューチュー啜って、
〆にカップをバリバリちぎってチューチューするんでしたっけ。
- 207 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:10:39.79 ID:RlC9sVjh0.net
- 年越しそばは温かいやつだとはおもってはいたが
縁起物として食べるのが前提だと言われてみれば煮こまない、ドンブリでツユに付けないのもありだな
いわゆるつけ麺風でも、麺もツユも暖かくてもいいしな
- 208 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:10:53.88 ID:gYCQdQcM0.net
- カップ麺派です
- 209 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:10:57.38 ID:H1fgiEKwO.net
- オレは富士そば派w
昼行ったら店内オレひとり状態
大晦日なのに何で?
ちなみに紅生姜かき揚げ乗せて食った
- 210 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:11:00.33 ID:6IyCuG3n0.net
- >>5
頭悪そう
- 211 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:11:08.55 ID:TVAQphIQ0.net
- 粗食の代表選手だった蕎麦が高級品みたいな認識になったのなんでなんだろな
- 212 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:11:23.33 ID:dzmPzQyG0.net
- おれはナポリタンで!
- 213 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:11:42.64 ID:WRGCQDZU0.net
- 年越しはかけそばだなぁ
でも好きなのはざる
- 214 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:12:00.45 ID:zY71ohiS0.net
- 蕎麦粉の黄金比率二・八は
すでに江戸時代に確立されていたと聞いた事があるな
- 215 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:12:01.89 ID:1xP7nksY0.net
- >>10
深夜食堂では年越しそばのエピソードが二回あったよね
温かい蕎麦を食べてたような?
- 216 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:12:10.75 ID:uAgJMD/FO.net
- 温かいめんつゆでざるそば食べたい
- 217 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:12:43.63 ID:RlC9sVjh0.net
- カケソバしかないみたいに思い込む原因は武田鉄矢のそばのCMを影響してそうだ
カップ麺がカケソバ形態だからな
- 218 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:12:52.65 ID:SRoN1TfP0.net
- 富士そばはなにげに5割近く蕎麦粉が入っている
チープなチェーンで一番蕎麦粉が入っているのは、ゆで太郎の5割5分
- 219 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:13:01.37 ID:J/psTxV10.net
- >>203
せいろでも投げつれてやれよ
フリスビーみてーに
- 220 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:13:34.15 ID:7xemOkDL0.net
- >>8
見栄張るなよ
数年ぶりに「買えた」んだろ
- 221 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:13:49 ID:WRGCQDZU0.net
- >>203
そんな大変な状況なのに何で家で食べないで外食なんだろうな
- 222 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:14:47.17 ID:K2a352x/0.net
- 紅生姜かき揚げはつゆがすっぱくなるのがなあ・・・それがいいのかな
- 223 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:15:13 ID:wj1+e+Ks0.net
- >>134
文章で早口って分かるとか精神異常者だな
- 224 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:15:14 ID:4TGIXl6K0.net
- もりそば派
- 225 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:15:15 ID:6vHMNcLr0.net
- そんな自分は神田のまつやのカップ麺で済ましたよ。
- 226 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:15:20 ID:XJ0o5DaU0.net
- ざる蕎麦だわ
ついでに本マグロとカニ2杯、荒巻1本
松坂牛のローストビーフにイクラ買ってきたんだけど
ウチってヤリ過ぎなのか?
- 227 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:15:40 ID:GCmQRZAj0.net
- 安物で作ったざるそばは食えたもんじゃないけど、かけならいけちゃう不思議
- 228 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:16:31.56 ID:F4EBR/G/0.net
- ニシンそば
- 229 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:16:33.64 ID:SgpXz17S0.net
- 当然へぎ蕎麦
- 230 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:17:38.90 ID:207zrAIO0.net
- そば湯はそばつゆに入れて飲まなきゃいけない感が嫌
そば湯飲むための茶碗も出されないし
そば湯入った急須だけ出されてもなあ
残りづゆにそば湯入れたところで
しょっぱくてとても飲めたもんじゃない
- 231 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:18:32.04 ID:IUHijY+z0.net
- >>2
うどんの名産地である香川県では「年越しうどん」を食べる家庭が多いが、
四国学院大学の調査では年越し蕎麦の43%に対して、
年越しうどんを食べる家庭は22%にとどまっている。
- 232 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:18:33.61 ID:U/kRA8fg0.net
- もりそば
ざるそばは海苔が邪魔
- 233 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:19:05.64 ID:s3XbjyuY0.net
- オオサカ人は柔らかく滑らかな麺が好み
だから温蕎麦の方が食べやすい
硬くてザラザラした冷たい麺はわびしくなる
- 234 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:19:38.39 ID:6vHMNcLr0.net
- そしてUCCのコーシーをのむ。これ。
- 235 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:20:12.09 ID:CGy+SHwz0.net
- 九州は年越しそば文化がなかった
昭和に入ってからのものだ。
- 236 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:20:14.71 ID:buKT0rIf0.net
- 山形は年越しラーメンじゃないのか
- 237 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:20:20.03 ID:SRoN1TfP0.net
- 関西人は蕎麦禁止な、関東風のつゆじゃないと美味くないからな
マズいダシのうどんでも食ってろ
- 238 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:20:36.40 ID:ws+SpALU0.net
- 昼に自分で茹でてざるそば、
夜は余りものでかき揚げソバ作る予定
- 239 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:20:38.30 ID:H1fgiEKwO.net
- >>222
そだな
食べてみて失敗したと思った
やっぱアレはそれだけで食ったほうが美味いわ
- 240 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:21:29.25 ID:F6weLg/I0.net
- かけそばやな
そばは打ってもらって天ぷらそばか肉そばにする
- 241 :窓際政策秘書改め窓際被告 :2019/12/31(火) 16:21:38.03 ID:3J75Q7KA0.net
- ( ´D`)ノ<うちは実家に帰ってふく福の天ぷらそばだぞ。参ったか。
- 242 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:22:25.48 ID:ws+SpALU0.net
- かけそばって貧乏くさくね? 天ぷら載せないの?
- 243 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:22:42.85 ID:lyj6ET+O0.net
- 江戸時代当時ですら百万都市の江戸で、それだけ蕎麦が大量消費されていたとしたら、
その江戸へ蕎麦を大量供給していたのは何処なのだろうか
関東各地(それも舟運で江戸に直結するような場所)に歴史的な蕎麦の名産地がいくつも無ければおかしいんじゃね
- 244 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:23:24.79 ID:/P3rPAtT0.net
- 俺は川崎に住んでた頃の年越しラーメンだな。
汚くて狭い店の中華ソバがこれまた旨くて。
タワーマンションによる再開発で消えたのが惜しまれる。
- 245 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:23:35.23 ID:/XaT6yCv0.net
- カレー南蛮そば食べたい。
- 246 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:23:55.98 ID:SRoN1TfP0.net
- >>242
天ぷら乗せるなんて邪道だろ、つゆが濁る
- 247 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:24:53.47 ID:mBmvQFGw0.net
- 晩飯が蕎麦とかうどんの時って一品じゃ足りないから何かを追加したいんだけど、ちょうどいいのが無いんだよなあ
- 248 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:25:06.84 ID:REloNHc90.net
- >>242
そば好きな人は余計なもの食べないよ
- 249 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:25:31.00 ID:Uzq2H0IX0.net
- 無職ニートって
そばとか御節とか食うの?
- 250 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:25:36.04 ID:/P3rPAtT0.net
- >>243
上州など北関東からなのかな?
確かに謎だな。
- 251 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:26:03.22 ID:aqQbJ1GF0.net
- >>200
それは文字通り解すであって湯がいてなくね?
- 252 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:26:14.18 ID:lyj6ET+O0.net
- もり2枚に天そばの中抜きプリーズ
- 253 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:26:29.54 ID:0DvhOOaL0.net
- 長野県民ですけど駅そばで十分です
- 254 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:26:37.45 ID:8aojTh7W0.net
- 私は瓦そば派です
- 255 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:27:10.23 ID:/P3rPAtT0.net
- >>247
きしめんやうどんだったらいなり寿司かな。
- 256 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:27:50.28 ID:zY71ohiS0.net
- >>243
「信州信濃路の蕎麦よりも、あたしゃアンタのそばが好き」
江戸っ子って粋だねぇ
- 257 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:28:28.32 ID:EVcscQgc0.net
- >>247
うどんなら助六
- 258 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:28:49.50 ID:DiSP326T0.net
- うちは毎年、鴨南蛮そば
10日前から、かえしも仕込む本格派
- 259 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:29:09.13 ID:ws+SpALU0.net
- ホッピーってスーパーで120円で売ってる小瓶のビールだろ?
競馬場ボッタクリだな
- 260 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:29:42 ID:c3IFEi5W0.net
- 温かい蕎麦は腰がないからね
- 261 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:29:51 ID:SRoN1TfP0.net
- 今年一番美味かった蕎麦は富士そばの肉骨茶そばだな
- 262 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:30:20 ID:6vhH0wux0.net
- ざる蕎麦はこの季節に食べとうない
- 263 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:30:55.86 ID:fwLCZsBo0.net
- 次の日はご飯を入れて食べる
- 264 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:31:19.02 ID:KTWfu01b0.net
- >>247
そばを2人前とか3人前頼めばいいだけ
おれは気狂いざるという5人前を食う
- 265 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:31:22.75 ID:AaLsijScO.net
- 天ぷら付くならザルのがよい
- 266 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:31:44.50 ID:RlC9sVjh0.net
- 武田鉄矢の天ぷら蕎麦の商品とCMがカケソバ派を盛り上げた一因かと
- 267 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:31:44.49 ID:SRoN1TfP0.net
- 満腹するまで蕎麦を食うのは粋じゃないね
- 268 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:31:44.65 ID:6vHMNcLr0.net
- ミミガーをコリコリ齧るのも良いんぢゃね?d足とか。
- 269 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:31:52.41 ID:fPzyWxeL0.net
- 俺は女房と二人だから量は少なくていいけど
そばを打ち終わってから鴨肉の汁を作り、野菜天ぷらを揚げ終わった
19時過ぎたら茹でて食うが、冷そばが劣勢みたいだから
今年は冷たい皿盛そばでいく
- 270 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:32:13.75 ID:vtZnndq00.net
- 他はともかく
鳥取で年なんか越せるのかよ?
- 271 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:33:49.94 ID:WqkzXKBc0.net
- 普段はざるそばの方が好きだが
年越しはかけそばだな
漫画やアニメといった創作でも年越しにかけそばは見てもざるそばは見ない気がする
- 272 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:33:51.67 ID:vtZnndq00.net
- >>220
しかも、三人で分けたらしいぞ
- 273 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:34:05.57 ID:46y7a/ul0.net
- >>239
別皿でもらったら?
- 274 :艦内焙煎:2019/12/31(火) 16:34:05.56 ID:XOBOMELf0.net
- >>1
大晦日に蕎麦とか相変わらずメーカーの戦略に騙され続けて笑える
蕎麦屋笑いが止まらないだろうな
山田うどんでパンチセット食うわ
- 275 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:34:11.21 ID:JmB0pnvY0.net
- >>17
名代そば吉
- 276 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:34:23.24 ID:zY71ohiS0.net
- >>258
自前でかえし作ると何でも美味くなるよねぇ
もう自分好みのツユ極めちゃうと
蕎麦屋に出向くのかったるくなっちゃうよね
- 277 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:34:51.57 ID:RlC9sVjh0.net
- 「赤いきつねうどん」「緑のたぬき天そば」 リニューアル発売のお知らせ
東洋水産ニュース2018年07月23日
「赤いきつね」と「緑のたぬき」は発売以来、だしにこだわったおいしいつゆで、マルちゃんお馴染みの味としてお客様から長年ご愛顧いただいております。
2018年8月に「赤いきつね」は、発売40周年を迎えることができました。
この度、これを記念し、期間限定で40周年記念ロゴを加えたデザインに変更し、40周年を盛り上げるとともに、更なるブランドの強化を図って参ります。
「赤いきつねうどん」の"顔"といえば、発売以来 CMに出演している武田鉄矢さんです。
1つの商品と1人のタレントの40年にわたる関係は他にはあまり例がなく、放映されたCMは150作品を超えています。
8月6日(月)のリニューアルにあわせ、引き続き、武田鉄矢さんを起用したCMをオンエアし、商品を強力にバックアップして参ります。
https://www.maruchan.co.jp/news_topics/documents/1808_akamidori.gif
https://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2018/07/post_1566.html
- 278 :本家 子烏紋次郎:2019/12/31(火) 16:35:04.83 ID:GwB+GKDH0.net
- >>46
サーセン (´・ω・`)
- 279 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:35:39 ID:/DSyEqTd0.net
- 山形は、ざるとかもりとかっていうより、板そばが基本だからなぁ。かけそばの方向には行きにくい。
- 280 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:35:52 ID:/P3rPAtT0.net
- >>268
足テビチやでーじまーさんやっさ。
- 281 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:36:03 ID:lyj6ET+O0.net
- >>261
高校時代に部活帰りの富士そばでよく食べたのは「ネギそば」だったな
白髪ネギと細切りチャーシューを辛いラー油ソースで和えたやつが載ってるやつ
ラーメンショップのネギラーメンの蕎麦版
あのメニューが時代を経て、池袋や新橋にある「蕎麦にラー油を」云々の店につながってるとしたらロマンある
- 282 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:36:39.49 ID:O3sC02T30.net
- >>277 40年かよ
- 283 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:37:21.44 ID:Dc38tz8w0.net
- なぜ「両方派」を数えないのか!!!!
- 284 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:37:51.58 ID:Dc38tz8w0.net
- なぜ「両方派」を数えないのか!!!
なぜ「両方派」を数えないのか!!!
なぜ「両方派」を数えないのか!!!
- 285 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:38:27.71 ID:EiP1eciF0.net
- 長野ではそば屋で地元民がざるかもり食べてて
観光客が天ぷらそばとか鴨せいろ食べてる
- 286 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:38:29.59 ID:Fg4vIEMb0.net
- 一杯のかけそばー
- 287 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:38:36.56 ID:vtZnndq00.net
- >>274
年賀状
恵方巻
豆
チョコレート
クッキー
ひな人形
鯉のぼり
うなぎ
ボジョレー
クリスマスケーキ
フライドチキン
年越しそば
全てメーカーの陰謀だから、俺は全無視
- 288 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:38:46.91 ID:6vHMNcLr0.net
- >>280
その横にマカロニ茹でたのがあるんですよね。
- 289 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:38:47.80 ID:fPiP5ftS0.net
- 冷水で湯がくってなんや
- 290 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:38:57.21 ID:uZ99uX+60.net
- >>102
それな!
- 291 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:39:19.17 ID:SRoN1TfP0.net
- >>281
富士そばは昔から冒険するんだよなw
蕎麦も麺の一種だから、もっとバリエーションがあってもいいと思うがそこは伝統と固定観念が邪魔するんだろうね
ラーメンとは違うところだな
- 292 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:39:25.40 ID:RhDyeITj0.net
- >>247
おかず食べないのか?
- 293 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:39:53.96 ID:/yEpMwF40.net
- 夜10時頃、近所の蕎麦屋でざるそば大盛ともつ煮込みを食べる予定
- 294 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:41:04.02 ID:Bt0xGVeR0.net
- 一杯のかけそば
- 295 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:41:17.60 ID:/P3rPAtT0.net
- >>287
ミネラルウオーターもそうかも。
日本の水道水は充分旨い。
パリとかモスクワだとミネラルウオーターでないとマジ無理。
向こうは炭酸入りがデフォだった。
- 296 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:41:39.33 ID:FmvXPW5G0.net
- >>9
バカだから
- 297 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:41:44.83 ID:vtZnndq00.net
- >>283
お前はビアンカとフローラ両方と結婚しようとして、ぶん殴られるタイプ
- 298 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:42:28.26 ID:SRoN1TfP0.net
- 俺が家で食う蕎麦はこのトッピングが鉄板
https://i.imgur.com/Q2vUqWJ.jpg
- 299 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:42:52.38 ID:KMtdLjmE0.net
- >>1
>そば所として知られる山形県、長野県、そして鳥取県
>鳥取県
そば所として知られるなら島根県だろ
- 300 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:43:04.06 ID:ZEIcQmD/0.net
- オレは両方だな
- 301 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:43:06.60 ID:dxjpvoF20.net
- >>1 優勢って?
- 302 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:43:11.70 ID:IanwFNRA0.net
- 芋煮会の発祥地は八戸
これ豆な
- 303 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:43:19.26 ID:wzSWKjZN0.net
- 山形でざるそばじゃ風邪引きそう
- 304 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:44:15.30 ID:59Q1cyh00.net
- >>299
俺もなんかおかしいと思ったらそこだ!
- 305 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:44:28.15 ID:Bt0xGVeR0.net
- >>298
クリオネみたいなの入ってるな
- 306 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:44:43.06 ID:qV8DLBHq0.net
- 難しいわな
まあざるだと思うが
安物はかけそばなんだろうね
- 307 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:44:46.85 ID:N0rqOAOD0.net
- 暖房で温かい室内だからな
冷たい蕎麦でも問題無いな
- 308 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:45:12.62 ID:m01K479G0.net
- 具なしはありえない
温かいそばが冷たいそばかやろ
- 309 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:45:16.99 ID:vtZnndq00.net
- >>299
島根に蕎麦屋なんかあるのかよ
- 310 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:45:24.19 ID:lvWx48WR0.net
- >>279
あれは豪勢に見えるね
- 311 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:45:24.61 ID:cAq7kiny0.net
- しまった、そば買うの忘れてた
どん兵衛でいいか
- 312 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:45:27.08 ID:cizUmiYE0.net
- >>2
毎日年越しかな
- 313 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:45:54.78 ID:Tyt3f7CY0.net
- 長野は蕎麦つゆが不味いのどうにかならんのか
かつおと醤油のスタンダードな蕎麦つゆが不味いから辛いおろし大根に味噌溶いたりとかしてうまいとかほざくだろ
- 314 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:46:28.53 ID:vtZnndq00.net
- >>269
お前はナニと戦ってるんだ?
好きなの食えよ
- 315 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:46:51.32 ID:2jQzuKSS0.net
- かけ蕎麦の方が雰囲気は出るかな
- 316 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:47:23.95 ID:KCwhxJIl0.net
- >>2
年に1回くらい蕎麦食えよ
- 317 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:48:04 ID:O3sC02T30.net
- >>299 島根からそば仕入れてるんじゃね?>鳥取
- 318 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:48:40.30 ID:DiSP326T0.net
- >>276
かえしは意外と簡単だしね
そば以外にも、雑煮にも使えるし
近所の蕎麦屋よりうまいの作れるよ
- 319 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:49:36 ID:RlC9sVjh0.net
- およそ、家庭でざる蕎麦を食べるとすれば、専門店からの出前だろ?
わざわざ家で作ってざる蕎麦にするとはおもえない
- 320 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:49:45 ID:zY71ohiS0.net
- あったかい蕎麦の丼の中にスライスした柚子を入れとく
これだけでなんか正月気分になる我が家です
- 321 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:50:03 ID:KCwhxJIl0.net
- >>45
一発で冷めないの?
- 322 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:50:27 ID:zMStxmfS0.net
- >>131
美味そうだ
- 323 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:50:45.89 ID:TnM8rL9l0.net
- 寒いからかけそば
年越しが暑ければざるそばを選ぶ
- 324 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:51:01.06 ID:BIsKCmbC0.net
- 師走の足音が聞こえてくると北風が骨身に染みるようになって、ついつい仕事帰りに二郎に足が向いてしまう。
店に到着すると、子供二人連れの貧相な身なりのおばさんが一人という小さな行列。
どうやら、俺含めてこの親子三人が次のロットメンバーのようだ。
さて、店内の客が続けざまにどんぶりをカウンターに置き、入れ替わりに俺たち4人が席に着く。
俺の食券は大ブタW。さて、コールはどうしよう。
週末だしここはニンニクをドカッと入れてスタミナをつけようか・・・
「困りますよ、お客さん!」
弟子の突然の怒号に、俺は呪文詠唱の集中を中断された。
顔をあげると、母親が「トッピングはいりませんので・・・どうかお願いします・・・」と弟子に向かって頭を下げている。
カウンターの上には「小」の食券のみが一枚。
どうやら、一杯の二郎を親子三人で分けて食べたい、ということらしい。
重大なロット違反――ギルティー。
俺の体内に蓄積されたカネシが急速にアドレナリンに変化してゆく。
しかし、とつとつと身の上を語り始めた母親の話を聞くにつれ、俺の破壊衝動は急速に萎えていった。
この母子は父親を事故で亡くし貧しい暮らしをしており、その命日に父親の好きだった二郎を食べるのが
年に一度の精一杯のぜいたくなのだそうだ。
その話を聞いて弟子も黙ってしまった。店内に、いたたまれぬ沈黙が訪れる。
そのとき。
どんっ!と店主が母子の前にどんぶりを置いた。
それは、見事なまでの大ブタWにトッピング全チョモの二郎であった。麺も、通常の大の1.5倍は入っているだろう。
「ありがとうございます・・・ありがとうございます・・・!」と、何度も何度も頭を下げる母親の姿、
美味しい、美味しいと言いながら赤い頬を寄せ合い二郎をほおばる子供達の表情、
そして店主の心意気に、店の外の行列からも嗚咽が漏れる。
俺の大ブタWニンニクマシマシの二郎にも頬を伝った涙が落ち、いつしかカラメが追加されていた。
母子は腹をさすりながら、半分以上残して店を出て行った
- 325 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:51:06.86 ID:9ywIqWLh0.net
- 日本人… 貧乏やな(;ω;)
- 326 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:51:24.86 ID:O3sC02T30.net
- >>320 わかるー ゆずいいよなー かぼすもいいけど
- 327 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:52:58.67 ID:9+VaOLRx0.net
- 山形海側はざるじゃね?
- 328 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:53:10.56 ID:DdCHL6BN0.net
- 袋そば:かけそば一択
乾麺:どちらでもいい
生そば:できれば、もりそば。
って感じだな。
あと年越しそばには向かないが、
そばは太めのやつを固めに茹でて豚肉を甘辛く煮つけたやつを盛ってネギと胡麻とノリを大量に乗せ、
濃いつけ汁にはラー油を入れて、生卵を添えた感じの食べ方も、結構美味かったりするんだよなぁ。
- 329 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:53:45.27 ID:sCEe6sHs0.net
- もうどん兵衛食った
- 330 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:54:02.18 ID:CGF2C8680.net
- 昼にどん兵衛食べて、夜すき焼きです。
- 331 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:54:19 ID:kxa2XOVr0.net
- ニシンそばは不味い
ニシンが
- 332 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:54:48 ID:5E6wvgEV0.net
- 先ほど食べました、ごく普通にご飯に味噌汁たくあん・ハンバーグの夕食でした、
明日も普通の日常です、家は正月もXmasもお盆も関係ないし変な宗教にも入っておりません(笑)
- 333 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:55:09.28 ID:HT2trku20.net
- 本当はうどん食べたい。関東人だが。なぜ31日はそばしか出さんのだ
うどんも少しは出そうよ。そしてこんな寒い季節冷めたいのなんて食べてられないよ
- 334 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:55:19.52 ID:KCwhxJIl0.net
- >>185
山岡も同じこと言ってたよ
それで名店の店主を紹介して見学させた
- 335 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:56:15.28 ID:SRoN1TfP0.net
- 昼はニセ二郎風ラーメン食った
夜の手打ち蕎麦の予行演習だ
https://i.imgur.com/aJPczGR.jpg
- 336 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:56:28.45 ID:ZnhLZu4F0.net
- 堺のちくまは史上最高の旨さ
- 337 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:56:34.35 ID:J0Wvy4I90.net
- 比内鶏のガラだしスープのエビ天ぷらソバ@秋田
- 338 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:57:08.53 ID:Ha//Wlz20.net
- >>1
俺は日本で唯一の焼きそば派\(^_^)/
- 339 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:57:23.81 ID:C+n5oeUI0.net
- にしんそばのそば抜きが美味しいよ。
- 340 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:57:25.93 ID:IZ+vidY00.net
- >>14
数日前じゃ意味ねー
- 341 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:57:41.75 ID:cAq7kiny0.net
- >>333
好きに食えよ、誰も強制していない
- 342 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:57:56.44 ID:GSBVDJik0.net
- >>331
ニシンそばってお互い味を殺しあってる気がしてなにがいいのか分からない。
- 343 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:58:11.01 ID:GZuOlxAY0.net
- 年越しは山田うどん
- 344 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:58:19.05 ID:JoR1LtAH0.net
- かけそばを食べてたら急に冷たいザルが食べたくなって両方いただきました
- 345 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:58:38.29 ID:o1qkzCOv0.net
- この寒い時期にざるそば・もりそばは
考えられない
- 346 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:58:54 ID:mEa+tQAI0.net
- >>287
七夕とハロウィンはやるんだね
- 347 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:10 ID:DdCHL6BN0.net
- >>335
よし、夜は手打ちde港屋インスパイア系だな!
- 348 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:24 ID:+PxNSLA10.net
- 家で食うならざるが無難
- 349 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:25 ID:Lib1GzfN0.net
- >>235
だよなあ、普段蕎麦を食う習慣がまずない
給食にも出なかったし町中のうどん屋には蕎麦を置いてないし
自分が初めて蕎麦を認識したのって小学三年生くらいになってからだったな
- 350 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:32 ID:KMtdLjmE0.net
- >>1
年が去るから、ざるそばなんだよ。
かけそば食う馬鹿日本人は、バチが当たるからな。
- 351 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:37 ID:CUJUb0OT0.net
- >>343
おっパンチか
- 352 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:39.58 ID:nuDKfiec0.net
- こんなクソ寒いのにザルそばなんぞ食えるか
- 353 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 16:59:44.98 ID:78qykrzc0.net
- >>342
今まさに身欠きにしんを戻してる最中なんだが俺もまったく同意見だ
- 354 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:00:20.29 ID:MQYwrx+C0.net
- >>236
山形のラーメンはマジ美味い
- 355 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:00:21.60 ID:AJ1ysktk0.net
- 年越しそば=エビ天とかき揚げときざみネギ
- 356 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:00:23.10 ID:1lzychM20.net
- そばは腹持ちがなあ。油断したら体が動かなくなる
https://pbs.twimg.com/media/ELFcD2eVUAEglZM.jpg
沖縄そば@嘉手納なんかかわってるなどんな味がするんだろ
- 357 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:00:34.28 ID:lyj6ET+O0.net
- >>343
24時間やってる山田うどんなんて絶滅したんじゃないのか?
年末年始営業すら怪しい
- 358 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:00:45.84 ID:iBK/40VS0.net
- 俺は今年もどん兵衛だ
これで十分 身の丈に合った満足度だよ
- 359 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:01:00.10 ID:KDvrdMvS0.net
- >>352
部屋暖かくてTシャツなんだが床暖や暖房器具ないの?ホームレス?
- 360 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:01:11.01 ID:SRoN1TfP0.net
- >>347
ググってみたけど潰れて当たり前の店だった
蕎麦に奇天烈なのはやっぱ駄目だわ
- 361 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:01:37.95 ID:0Z+pDZHw0.net
- 両親はかけそば
自分はざるそば
- 362 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:01:41.17 ID:2+xo9qOn0.net
- 蕎麦は、ざる、盛り。
- 363 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:01:41.98 ID:IZ+vidY00.net
- >>204
最後の行はマジか
ググっても出てこなさそうなんだが
- 364 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:02:23.38 ID:jblXv47J0.net
- 長野はさすが信州蕎麦の本場だけあって冬でもざる蕎麦だな
- 365 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:02:42.40 ID:BIsKCmbC0.net
- 「みがきにしん」というから、ピカピカに磨いたニシンと思った人もいたかと
- 366 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:03:01.27 ID:c53jvL2f0.net
- かけそばって温かい蕎麦の総称なん?
温かくて具のない蕎麦の事だと思ってたわ
- 367 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:03:07.56 ID:0Z+pDZHw0.net
- ざるそばの邦画うまいじゃん
関西はざるたべないのか
- 368 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:03:37.33 ID:mRkrGcM70.net
- 俺はテキーラにつけそばしてくう
- 369 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:03:38.81 ID:8SEAd4/X0.net
- >>247
巻き寿司が合うと思う
- 370 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:04:10.69 ID:TR1TyDfH0.net
- 一番多いのはカップ麺派だわなw
- 371 :(。・_・。)ノ :2019/12/31(火) 17:04:12.13 ID:6vjwczZu0.net
- お昼ごはんに天ぷら蕎麦食べました
あったかい蕎麦です
(´・ω・`)
- 372 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:04:20.49 ID:IZ+vidY00.net
- >>31
ざっと目を通したが回答が見当たらないんだが
- 373 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:04:25.87 ID:0Z+pDZHw0.net
- 天ぷらとざるそばが正義
- 374 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:04:47.19 ID:+PxNSLA10.net
- 温かい蕎麦ってそばって店じゃないと美味くないからな
茹で時間短めにしても蕎麦に腰がないし汁もたかが知れてる
やっぱ蕎麦は締めてざるにしてこそだわ
- 375 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:05:23.30 ID:ZkLSfax/0.net
- >>350
脚気が流行っていたころに
切れやすい蕎麦を食べることで
脚気を断ち切るという意味でかけそばを食べるのが流行った
- 376 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:05:40.19 ID:IZ+vidY00.net
- >>50
早めに上げれば良いんじゃねえかな
気持ち固麺っぽくして
- 377 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:05:59.67 ID:MAgfCfvs0.net
- えび天230円
- 378 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:06:06.43 ID:O3sC02T30.net
- >>343 都心にないのよね
- 379 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:06:14.06 ID:IZ+vidY00.net
- >>56
ワラタ
- 380 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:07:36.37 ID:IZ+vidY00.net
- >>59
日本蕎麦にコシなんか求めてねえよな〜
- 381 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:07:37.55 ID:SRoN1TfP0.net
- 冷たい蕎麦だと更によそるんだろうけど風情が無いだろ
俺はダイソーで100円のもりそば用のザルを買ったぞ
プラスチック製だから風情があるのかないのかわからんが、とりあえず形にはなる
https://i.imgur.com/ab0dPdr.jpg
- 382 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:08:50.71 ID:FhRA3uTn0.net
- >>2
ワロタ
- 383 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:09:21.51 ID:5b84fkwi0.net
- >>251
コープの水でほぐすだけの蕎麦
https://coops.coop-kobe.net/product/newitem/photo1907/231118.jpg
- 384 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:09:49.11 ID:mAaeT0yr0.net
- 年越しそばでざるそばの発想はなかった
- 385 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:10:01.64 ID:8Mkc4YJ60.net
- 12月31日に食べ始めて1月1日に食い終わるのが正解なの?
- 386 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:10:17.17 ID:iZPZUxCd0.net
- イオンのたっかい海老天買ってきたから
年越しそばそろそろ作るかな
関西は 年越しうどんなの?
- 387 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:11:04.62 ID:SRoN1TfP0.net
- シマダヤの流水麺の蕎麦は一応、成分表示に小麦粉の前に蕎麦粉を書いてあるから蕎麦粉割合半分以上
- 388 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:11:27.50 ID:idNjIhEK0.net
- 蕎麦でもうどんでもラーメンでも、麺に対する拘りの強い人はめんどくさい
- 389 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:12:19 ID:+WwFYJMk0.net
- >>385
なんか「一週間」の歌詞みたいだな。
月曜日に風呂を焚いたら、風呂に入る頃には火曜日になってたってやつ。
- 390 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:12:36 ID:M03mWPp40.net
- カレーの残りがあるからカレー蕎麦にするか(´・ω・`)ふぅ
- 391 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:12:38 ID:fULaq9Xg0.net
- 娘と嫁とユニクロ行って帰って来た
混んでたわ
しかし嫁は大晦日にユニクロって無いでしょとか嫌味を言いやがる
娘はよーちゃん(よく家に来る友達)は日曜からオーストラリア行ってるけど?ここ中学生とかいないじゃんって責めるし
嫁は有馬に年越し温泉旅行に行きたがってたがそんな金無いよ
大晦日にユニクロ行くのがそんなに悪い事か?
欲しい物無いしとか言いやがって
出たくないのに連れてってそんな嫌味言う?普通
- 392 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:13:31.59 ID:IZ+vidY00.net
- >>239
>209からのそのレスが笑える
- 393 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:13:39.54 ID:4CqOviBb0.net
- 夜鳴き蕎麦なのに信州は冷たいもの食うのか
- 394 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:15:16.15 ID:SRoN1TfP0.net
- >>393
ド田舎に夜泣き蕎麦は無いだろ
- 395 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:15:26.05 ID:IZ+vidY00.net
- >>256
何故かそのレス見てどら平太思い出した
- 396 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:15:41.20 ID:CQTn1L7s0.net
- そば処の県はざるだよ
長野も山形も鳥取もうまいよ
- 397 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:16:10.87 ID:rbbEXKUk0.net
- >>376
蕎麦は「茹でられてる」か「茹でられてない」かの二択やねん
ラーメンと違って茹で時間が短いと固くなるんじゃなくてボソボソになるだけ
だから「茹でなきゃいけない」んだけどそれを冷水で締める
締めたら冷たくなるんでお湯に一回入れるから緩む
それがかけそば
ザルは締まったまんま出すから締まってる
つまるところ「かけそばは絶対にザルより緩い」って事になる
- 398 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:16:21 ID:m0zWDR4a0.net
- 通はざる蕎麦なんだよ
家は寒いかって話だし別にアイス喰ってる人も居る
- 399 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:17:26.44 ID:JKeBmEKI0.net
- ウチはおろし蕎麦冷たいの
福井
- 400 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:17:26.56 ID:jFrGiQmQ0.net
- 小生はそうめん派だな
- 401 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:17:47.02 ID:v1yvhOK30.net
- ざる蕎麦は大好きだけど冬は食べないな。
- 402 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:18:27.98 ID:m0zWDR4a0.net
- あ蕎麦は更科よりも田舎蕎麦が絶対に美味い
挽きぐるみで引いた粉で作った蕎麦の方が蕎麦の香り風味旨みが強い
- 403 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:19:29.37 ID:M4jMhE3J0.net
- 緑のたぬき派は何%よ
- 404 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:19:33.09 ID:CR2ub6ch0.net
- パスタで
- 405 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:19:51.52 ID:wj1+e+Ks0.net
- 今日の年越し蕎麦用に「返し」を自作してみたが
直接醤油やみりんを入れる蕎麦汁と差が出るかどうか…
- 406 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:20:27.53 ID:2LHwnjvY0.net
- 鍋の締めでラーメンにする
- 407 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:20:46.66 ID:BzkZbN430.net
- 温かいそばって麺がプツプツ切れるからなぁ。もりの方が〆てあるからそば自体味わいたいときはもり、ざるかなぁ
- 408 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:21:18.11 ID:S/M2qLvP0.net
- >>402
俺もそう思う
- 409 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:21:37.88 ID:CJhYXZRz0.net
- ここまでモリカケなし
ネトウヨし、ね
- 410 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:22:05.38 ID:bQkTFaJg0.net
- 天ぷらそばやろう
- 411 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:22:48.64 ID:ABo8SKej0.net
- >>313
中信で売ってる古城そばおすすめ。
昔に比べて味は落ちたけど、東京のスーパーで売ってるやつより断然いい。
添付のつゆもかつおだしがきいている。
多分つゆだけは静岡の真富士屋製。
- 412 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:23:15.44 ID:RlC9sVjh0.net
- タピオカ蕎麦を開発すれば伸びないはず
タピオカうどんはテーブルマークとかの冷凍食品はそうらしい
- 413 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:23:25.02 ID:e4Ufsrwu0.net
- うまい蕎麦はざるが最高なんだよ
蕎麦後進県には理解できんかもしれんがねww
- 414 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:23:31.54 ID:JRWmoCpK0.net
- 島根だけど、出雲は割子そばだよ
- 415 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:23:56.31 ID:wDvpb8o60.net
- 年越しそば
美味いねぇ
来年も頑張ろう
- 416 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:24:12.29 ID:wj1+e+Ks0.net
- >>410
家で揚げ物を用意するのが大変だろ
蕎麦屋も今日は余り注文して欲しく無い気がするが…
- 417 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:24:28.35 ID:XR2xQbBh0.net
- 正月の酒って焼酎のイメージないな。日本酒か
- 418 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:24:33.21 ID:IZ+vidY00.net
- >>356
宮古島で食ったソーキそばは腹減ってたのもあって滅茶苦茶旨かった
- 419 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:24:50.95 ID:Exs2P1qG0.net
- ああ、今年も終わったな
無事一年過ごせて
感謝、感謝だわ
ところでうちは
とろろ芋が入ったざるそばよ
- 420 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:25:08.44 ID:rbbEXKUk0.net
- >>408
江戸蕎麦の「蕎麦の風味が〜」ってちゃんちゃらおかしいよな
ほっそくて二八で噛まないで「風味を感じますね〜」て
田舎蕎麦なんてぶっとい蕎麦の塊をモグモグゴックンするんだから
風味しかない、「蕎麦食ってる〜〜〜っ!」って感覚しかない
そっちの方が旨いじゃんね
- 421 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:25:19.49 ID:8aojTh7W0.net
- どん兵衛でーす。
- 422 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:25:47.27 ID:kxa2XOVr0.net
- みんな結構もうそば食ってんだな
まだ腹減らないや
- 423 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:26:29.20 ID:1CSsttbg0.net
- 西日本で蕎麦のアンケート取るのは虚しい
蕎麦とかどん兵衛でええやろとしか思ってないからだ
- 424 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:27:29.62 ID:3cEGqzgJ0.net
- おれ山形市だけど。
ザルそばはない!嘘だね。真冬のこの糞寒い時期にわざわざお腹を冷やすザルそばを食べるわけがねぇ=
かけそばもない! 山形の雑煮は鶏肉が入る醤油ダレなので、その雑煮用の汁に茹でた蕎麦を入れて温めて食す!!!
これほぼ全ての家庭でやっているはず。
- 425 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:27:40.00 ID:RlC9sVjh0.net
- 冷凍うどんの原材料に使われている「加工デンプン」とは何ですか?
加工デンプンとはデンプンを加工したもので、冷凍うどんのコシと粘りを補うために使用しています。
テーブルマークでは主にキャッサバを原料としたデンプン(タピオカ)を使用しています。
https://www.tablemark.co.jp/inquiry/qa_udon.html
- 426 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:27:41.44 ID:rbbEXKUk0.net
- >>423
うどんでとって戦争でも何でもしてりゃええねん
- 427 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:27:53.60 ID:Kjnrlsvd0.net
- 天ぷら乗せないのかね?
- 428 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:28:51.77 ID:w/Aff+9x0.net
- そばは絶対ざる派だわ
温かい蕎麦など食えたもんじゃねえ
- 429 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:29:37.47 ID:9mnyne3F0.net
- まあオッサンの独り暮らしだと生蕎麦と天ぷら買ってきて茹でて盛って…というのも面倒くさいので
レンチンできる冷凍の蕎麦に買ってきたかき揚げ載せてネギ刻んで…くらいで手打ちに。
さすがにカップ麺はさもしすぎる…
- 430 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:31:35.48 ID:9mnyne3F0.net
- 冷凍の鴨南蛮に追いネギ&かき揚げ載せ
蕎麦湯は無いけどつゆはお湯で割って全部いただく
つゆだけならカップのマルちゃんや日清の鴨南もかなり再現度が高いと思うのだが
やはりカップ麺では肝心の蕎麦がなあ…
- 431 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:32:12.21 ID:1xP7nksY0.net
- >>407
蕎麦は切れやすいから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味があるのよ
wikiからですけどw
- 432 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:32:13.17 ID:lyj6ET+O0.net
- OKの冷食コーナーに海老天2本載ってる蕎麦が130円くらいであるよね
- 433 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:33:47.55 ID:zUNjJCqq0.net
- うどんみたいに鍋の残りにぶち込んで食ったが
あまり美味しくはなかった
- 434 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:33:58.11 ID:/XaT6yCv0.net
- 今日はスーパーの惣菜コーナーは天ぷらが高いな。
- 435 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:34:32.72 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>407
どんな蕎麦よそれ。
- 436 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:35:55.53 ID:m0zWDR4a0.net
- >>424
山形では肉そばってあるらしいね
俺は喰った事無いわ
だからどういう味か分からん
- 437 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:37:17.43 ID:IPMZIQkl0.net
- ざるそば天ぷら付き@東京
- 438 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:37:41.20 ID:iwZBkOHi0.net
- どん兵衛の天そばで十分じゃね?
- 439 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:37:55.95 ID:Exs2P1qG0.net
- >>429
鴨だしのどん兵衛のそば
今日食べたら美味しかったわよ
ネギが大きくて
おもしろい〜!って思ったわ
- 440 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:37:59.41 ID:3rbKcvYP0.net
- 日本は平和だなぁ
- 441 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:38:14.59 ID:N8htrJJc0.net
- そもそもそば食べるかなぁ…今年
- 442 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:38:36.23 ID:oLVGlvFd0.net
- >>127
ソバは肥沃度低くても収穫可能
- 443 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:39:10.68 ID:vUmuaAhJ0.net
- これで桜を見る会は完全に忘れられたな
- 444 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:39:17.59 ID:m0zWDR4a0.net
- 蕎麦ってスーパーでも売ってるけど長野とか蕎麦生産県の蕎麦を買った方が美味いよ
そこそこ値段の蕎麦ならちゃんとしてるし
- 445 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:39:43.71 ID:rbbEXKUk0.net
- >>436
蕎麦に焼いた鴨肉がのってるかけそば
冷たいのもあったかいのもあるが冷たい方が人気な気がする
汁はさっぱりめの醤油だが鴨肉の油でちょいとコクがある
- 446 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:40:09.10 ID:N8htrJJc0.net
- >>429
今日は南インド料理屋でカレー(厳密にはカレーではないが便宜上)食って来たからもうそば食う気にはあんまり…w
- 447 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:40:14.84 ID:FDpcYpzz0.net
- うどん屋のせいで、蕎麦屋が壊滅したせいか
年末、年越し蕎麦商戦が凄いな
天ぷらそばのお持ち帰りとか、天麩羅やの行列が凄まじいお
- 448 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:40:27.70 ID:NmYUmD/e0.net
- 蕎麦とか不味くて食えない
やっぱりうどんやろ
- 449 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:40:47.15 ID:8aojTh7W0.net
- 年越しはカップ麺が一番やで。
- 450 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:43:08.05 ID:zjwVMMFQ0.net
- ┏( .-. ┏ ) ┓【Apple/アレフ】
Apple=A le pp=アレフ=アレ、フジテレビ
Apple=A le pp=アレ、ポリプロビレン=私は色彩心理学のプロ
林檎🍎=サリンでGO
プル=プルトニウムを撒く
―
フジテレビ=YHWH(ヤハウェ)=尻(Siri)で解除するキー🗝
*三本の鍵構想
一本目/フジテレビ
二本目/在日(Z)
三本目/刀ノ刀へ(ワンピースのゾロの三刀流)
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211927854675460096
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211928524300271624
ai
(deleted an unsolicited ad)
- 451 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:43:57.01 ID:lRVboh/M0.net
- スーパーの値引きのついたやつだで 生麺のそばよりうまいから最近はこればっか
- 452 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:44:31.16 ID:R2dWg6Xb0.net
- ざる蕎麦の方が美味いのは確かだが、店で食うものだからな
年越しは家でするものだから、結果的にかけ蕎麦にならざるを得ない
- 453 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:45:01.07 ID:o1qkzCOv0.net
- ざるそばだと、翌日の残り汁での雑煮ができないぞ
まだ間に合う 考え直すんだ
- 454 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:45:55.90 ID:avytBjIX0.net
- やまだうどんでも、そばやってるお
- 455 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:46:07.06 ID:GOZXxt0s0.net
- 麺を油でコーティングすれば伸びにくくなるかな
- 456 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:46:32.89 ID:HODUr6ba0.net
- >>7
で、君はいつ韓国に帰るの?
- 457 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:46:43.65 ID:bCSHLs+L0.net
- ざる蕎麦の方が美味しいし、かけ蕎麦にするとやたらと胃がもたれる
- 458 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:46:53.66 ID:lq+wf8uu0.net
- こんな糞寒いのにザルとか
- 459 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:46:59.54 ID:m0zWDR4a0.net
- 俺の好みの蕎麦は堅くて太くて蕎麦の風味の強い田舎そばをざるで濃いつゆに付けて食べるのが好きだから天ぷらとかはあって良いくらいだな
- 460 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:48:18.53 ID:12/plf2H0.net
- 年末もモリカケ問題
- 461 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:48:56.67 ID:BZYvlSTx0.net
- 真冬に冷たい蕎麦とか食いたくないわ
- 462 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:48:56.86 ID:bCSHLs+L0.net
- 何故か子供の頃から大晦日はお寿司だから正直年越し蕎麦は一度も無い
- 463 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:49:05 ID:DBbYEYJf0.net
- ID赤くしてるヤツって文体キモすぎない?
- 464 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:49:28 ID:Gfyf2aLW0.net
- 冬にざる蕎麦食うなら自分で水洗いしろ
- 465 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:50:02 ID:03u0hESN0.net
- モリカケにかけた話題?
- 466 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:50:17 ID:Exs2P1qG0.net
- 20年くらい前だったかしら?
泉ピン子の刑務所のドラマで大晦日の夜
受刑者は皆カップそばを食べていたわ
カップそばさえ食べれない人っているかもね
って思ったりしたわ
- 467 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:50:24 ID:GSBVDJik0.net
- >>445
鴨じゃなくて鶏。
- 468 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:50:25 ID:6Z3P2WMy0.net
- >>462
みんなそれにプラスで夜食で蕎麦食うんだよ
- 469 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:50:33 ID:KDvrdMvS0.net
- >>458
高断熱の家くらい買えよ貧乏人
- 470 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:50:43.41 ID:fHNI0hgy0.net
- もっとクリスマス並に盛り上がるごちそうになんでせんかったの
そばって地味すぎじゃね
- 471 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:51:24.05 ID:3rbKcvYP0.net
- はなまるうどん不味いよな
- 472 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:51:25.02 ID:/XaT6yCv0.net
- >>14
長野にゆで太郎出店しているんだね
- 473 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:52:02.62 ID:zMStxmfS0.net
- >>469
つまらん人間だなオマエ
- 474 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:53:12.91 ID:rbbEXKUk0.net
- >>467
おっと失礼鶏だわな
鴨蕎麦にひっぱられたかな
- 475 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:53:16.28 ID:m0zWDR4a0.net
- ざる蕎麦って麺を茹でて水洗いしてつゆを用意してのり用意してってそれだけなんだけど簡単で誰でも出来るやろ
蕎麦だけそこそこいいの買えば美味しい
- 476 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:53:21.30 ID:Rzg74gwv0.net
- >>453
雑煮って白味噌でしょ
かけそばの残り汁に味噌を溶くの?
- 477 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:54:14.14 ID:PiNo2xCz0.net
- >>2
当然やな!(うどん県民)
- 478 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:54:24.22 ID:yGaJdZTu0.net
- >>2
風呂の中でうどん食って年越すんだろ?
- 479 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:54:49.40 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>7
縄文時代から食されている。
麺は江戸中期から。なんだかんだ考えると江戸時代があったからこそ今の日本の文化があるんだなぁ。
- 480 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:55:36.24 ID:yGaJdZTu0.net
- >>2
風呂の中でうどん食って年越すんだろ?
で、年が明けたらアンコもちの入った雑煮食うんだよな?
- 481 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:55:38.39 ID:KDvrdMvS0.net
- >>473
金があるかないか、家が暖かいか寒いかの話から逃げるな貧乏人
- 482 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:55:53.56 ID:lyj6ET+O0.net
- >>453
あら、うちでは湯に酒かみりん入れつつ適当に具材煮てアク取って、
火を止める直前にヒガシマルのうどんスープと醤油少しでお雑煮のつゆ完成ですのよ(超手抜き
- 483 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:56:42.20 ID:5G6fj1LQ0.net
- 蕎麦どころはざるか
- 484 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:56:42.77 ID:vV1c4mLt0.net
- 雑煮は蕎麦よりももっと「お国柄」やしきたりが強いからここでは止めとけ。w
それよりも皆ちゃんと蕎麦食えよ。
家はおろし蕎麦だが昼に店で天婦羅そば食ってきた。
ちなみに家は湯がいて温かくしたおろし蕎麦。
- 485 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:56:52.19 ID:By4uYklv0.net
- そば屋でかけそばを頼むと貧乏臭いけど同じ値段のモリだと通に見える。
- 486 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:57:46.37 ID:8G7AKhvr0.net
- かけともりだろ。ざるはもりの一種
- 487 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:59:13.02 ID:GSBVDJik0.net
- >>474
コリコリの親鶏の肉使うからかな?
- 488 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:59:29.89 ID:/P3rPAtT0.net
- >>471
東日本の人は特にそう感じるかもなぁ。
- 489 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 17:59:44.34 ID:zUNjJCqq0.net
- >>470
そりゃクリスマスの風習は日本では早くても明治以降だろうし
御馳走を食うイベントでもなかっただろう
何時頃から年越しそばって食うようになったのかは知らんが
- 490 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:00:00.53 ID:DdCHL6BN0.net
- >>356
沖縄そばか・・・〆に食べたことあったけど、コーレグース入れ過ぎて酒感でちまったな。
>>360
そうか?閉店したオリジナルの店は、閉店まで行列当たり前な店だったんだがなぁ。
- 491 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:00:45.93 ID:qS32+GgC0.net
- >>447
どこで壊滅したの?
一番長く続いてるのが蕎麦屋だと思うが
- 492 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:01:22.99 ID:m5kmTjF+0.net
- 冬だからかけ蕎麦やな
店で食うなら鴨南蛮そばか天ぷらそば
- 493 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:01:46.71 ID:zjwVMMFQ0.net
- ┏( .-. ┏ ) ┓
【Amazon/アレクサ/アレフ】
▪Amazon = アレ腐る = アレ腐(フ)
*アレフとはオーム真理教の前身
*腐
音)フ 訓)くさる
某記者談
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211763532787666944
dj
(deleted an unsolicited ad)
- 494 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:01:58.52 ID:TwqaV7630.net
- かけそば食うのか
大晦日位は豪勢に海老天位は乗っけて食って欲しいわ
長野で盛り蕎麦食べたけど、付け汁が甘くて駄目だったわ
汁は辛めがいいな
- 495 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:02:05.79 ID:IHinmkq50.net
- ざるにするつもりだったけど寒いからかけにするー
- 496 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:02:57 ID:3CE6t1v50.net
- >>453
うちはすまし雑煮だから嫁は年越しそばのつゆとは別に作ってるよ
ちなみにそばつゆは普通に関東のやつ
- 497 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:03:00 ID:qS32+GgC0.net
- >>461
あつもりにしなよ
- 498 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:03:52.46 ID:DdCHL6BN0.net
- >>368
有言実行な?
強い酒感と不味さで噴き出すところを楽しみにしてっからな?
- 499 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:04:01.87 ID:lrknhVwh0.net
- 緑のたぬき派だなぁ
- 500 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:04:25.66 ID:Exs2P1qG0.net
- >>480
うちが小さい頃は貧しい昭和の頃で
どこの家もお風呂がなかったの
それで12月31日の夜になると
紅白歌合戦も見ないで1年間の垢を落とすために
皆、銭湯に行ったものよ
正月は清々しく迎えたいからね
- 501 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:04:25.93 ID:3rbKcvYP0.net
- 天ぷら蕎麦の一択だろ
熱燗とツマミは刺身と蕎麦がきだな
これぞ日本の年越し
- 502 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:05:01.43 ID:qS32+GgC0.net
- >>466
刑務所はクリスマスのケーキもくれるし
おせちもくれるし、恵まれてるよね
- 503 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:05:52.67 ID:GSBVDJik0.net
- >>470
クリスマスってなにを祝ってんのかキリスト教徒ですらよく分かってないんだから、年越しでそば啜ってる方が健全だと思う。
- 504 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:06:48.48 ID:m1qkPJSzO.net
- 今年はどん兵衛のデカいのにした
- 505 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:07:59.40 ID:QsNrLosr0.net
- あれだな
蕎麦にイチゴと生クリームのせたらw
- 506 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:08:35.19 ID:1J/hjwlrO.net
- ざるが主流の地域有るみたいやしなんとなく安心した
- 507 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:08:35.77 ID:qS32+GgC0.net
- >>482
ずいぶん手がかかるな
うちなんか粉末のトリガラスープと醤油で
東京風雑煮だよ
- 508 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:09:22.69 ID:QsNrLosr0.net
- チョコレートもいいんじゃない
- 509 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:10:03.41 ID:LPvkSOzh0.net
- 温蕎麦はきり蕎麦の食べ方じゃないよね。邪道。
江戸っ子に知られたらブチ切れられるよ。
- 510 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:10:20.64 ID:cdtUKba20.net
- 基本的に蕎麦は冷蕎麦に決まってる。安い蕎麦なら温蕎麦でもいいけど。
- 511 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:10:36.80 ID:nCLU90cZ0.net
- 年越しざるそばなんかあるだな
ざるそばは夏のイメージがある
- 512 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:10:47.36 ID:Rzg74gwv0.net
- タピオカミルク茶そば
- 513 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:11:01.53 ID:fDjTULOl0.net
- >>1
ここ10数年緑のたぬきやわ
- 514 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:12:03.10 ID:Er8nXxsj0.net
- しらんし、どこたろうがいいだろ馬鹿
- 515 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:12:50.89 ID:Y11PwwtD0.net
- この不景気でそろそろ一杯のかけそばやる家族が出てくるんじゃないのか
- 516 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:13:11.48 ID:qS32+GgC0.net
- >>503
キリストが中東で生まれた割には
スカンジナビア風の祭りだしね
- 517 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:14:21.71 ID:hZ6HZ3VB0.net
- もりでとろろ必須(´・ω・`)
- 518 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:14:36.35 ID:F9p8t0yH0.net
- 蕎麦はどういう食べ方でも美味しいけど
唯一気に食わないのが衣の塊でしかないエビ天
小さなエビを衣で大きく見せるくらいなら
エビだらけのかき揚げにしてくれ
- 519 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:14:45.31 ID:Er8nXxsj0.net
- >>515
嘘だったしな
- 520 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:15:14.01 ID:8RF2dBWm0.net
- 今日スーパー行ったら
そばが58円 うどんが19円 中華そばが10円
そばなんて選べないわ。
- 521 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:16:48.16 ID:7S8yw5b30.net
- 島根はかけそば100%なわけないわ。冷たい蕎麦にツユかける割子で食べる人がたくさんいるはず。
- 522 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:16:57.09 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>470
だっておせち料理だって正月はみんな休業してて買いにいけないから保存の効く料理をまとめて作って、家事を休むことができるようにしたわけでしょ?
豪華にというよりはゆっくり休んで酒を飲むための料理なんじゃないの?
- 523 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:17:40.79 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>476
雑煮は醤油!味噌って関西のほうなの?
- 524 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:17:52.88 ID:N8htrJJc0.net
- >>518
ガレットに生クリームで巻いて、年末らしさということでそれを海老に巻こう
俺はパス
- 525 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:18:02.36 ID:cvfnN3o60.net
- >>9
それすら知らない親に育てられたのか。浮浪者育ち?
- 526 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:18:29.61 ID:iaHktv3d0.net
- 両親共に福井出身で、自分も高校を出るまでは福井にいたから、年越し蕎麦は当然おろし蕎麦。
ゆで上げて水で締めた麺をよく水切りしてから平皿か丼(量による)に取って大根おろしを載せ、その上に小口切りにした青ネギ少々、そして花かつおを「これでもか」というくらい大量にかけ、そこに冷たいかけ汁をかけて食べる。
今夜も、当然それで行く。
去年は何を思ったか海老天を添えてみたりしたが、味のバランスを崩すだけだった。
我ながら血迷ったものだと、後から思った。
- 527 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:19:26.88 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>513
食べないほうがマシという考えは10年間浮かばなかった?
- 528 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:20:40.43 ID:oT2lvGzX0.net
- 暖かい蕎麦にエビ天ときつねに玉子や山菜もを入れるスペシャル蕎麦だわ。
- 529 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:20:41.04 ID:elA5l3/L0.net
- >>424
生れた時から山形市民だけど、普通に天ザルだろ。
ザル食って冷えるって、蕎麦屋も自宅も暖房きっちり入ってるし、〆に蕎麦湯飲んだら身体ポカポカになるから何も問題ないわ。
- 530 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:21:23 ID:ts4IcTt20.net
- >3
>20
>499
>513
緑のたぬきというより緑の手抜きだな
- 531 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:22:23.37 ID:ip9wEBSm0.net
- カケもザルも好きだが
あえて冷やしタヌキも参戦させてもらおうか
- 532 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:23:03.05 ID:Uzq2H0IX0.net
- >>513
やわ?関西の方ですか
- 533 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:23:26.34 ID:fRbQ+2dz0.net
- 年越しは牛丼だよ
- 534 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:24:48.31 ID:0UN5+hm10.net
- >>511
部屋で食うから
寒さと関係ないもんね
- 535 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:25:20.16 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>529
おれこそ山形市民だから。山形市民は全員、雑煮の汁にそば入れて食べてるよ。
天ざるなんてしないよ。んなもん昼間庄司蕎麦やかどっかで食ってくればいいだろアホくさい。
- 536 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:26:35.60 ID:yJG6Xs230.net
- この寒い時にざるそば食うってどういう神経なんやろ?
- 537 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:27:05.11 ID:mOEKbiUr0.net
- ざるそば派なんてあるのかw
- 538 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:27:31.19 ID:C+n5oeUI0.net
- >>536
なんで外で食うんだよ。
- 539 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:28:15.61 ID:W0Dbgyps0.net
- >>509
そんなものは存在しない
- 540 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:28:19.45 ID:TgsrcBY50.net
- 年越しにざるそばの地域もあるんか、面白い
- 541 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:28:26.03 ID:e6T8keoF0.net
- 今まさに茹でてもりで食っているわ
九州だが家族でもりで食うのは俺だけ
かけだとウチは必ずカシワが入って鶏の脂が浮いているな
- 542 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:28:29.77 ID:DdTdPJ7B0.net
- >>500
テレビがあった時代に内風呂が無いってすごい田舎
- 543 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:28:43.46 ID:W0Dbgyps0.net
- >>538
ようアスペ
- 544 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:30:05.04 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>529
部屋は暖かいに決まってるだろ。山形市民は夏場に冷房のきいた栄屋で冷たいラーメン食うんだよ。
外が寒いときは暖かいものを食べるんだよ。そうやって暮らして来たんだよみんな。
- 545 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:30:13.79 ID:ODDSWZUI0.net
- なんでこの寒い時期にざるそばなの?
- 546 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:30:24.71 ID:W0Dbgyps0.net
- >>526
それ読んでも何の魅力も感じないな
だからかけが多いんだろうが
- 547 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:30:48.41 ID:ZCHmtTpX0.net
- 記事での
しかし、冷水で湯がいて て、なに?
- 548 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:31:05.52 ID:L3t2opqS0.net
- 山陰は昔からざる蕎麦派だろ
- 549 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:31:09.45 ID:W0Dbgyps0.net
- >>545
通気取りのバカはどこにでもいる
- 550 :襟尻サワカ:2019/12/31(火) 18:31:26.94 ID:SQPK98H2O.net
- ざるの方が芳しいし食感もいいけど
冷え症だから無念のかけです
- 551 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:31:27.66 ID:ts4IcTt20.net
- >>545
ハーゲンダッツだって冬に食べるだろ
- 552 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:31:30.33 ID:ODDSWZUI0.net
- >>540
東京もそうだよ
毎年大晦日に全国ニュースで年越しそばニュースやるけどざるそばが映ってる
- 553 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:31:35.01 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>542
都会もだろ。昭和40年代とかなら普通だよ。
田舎の家はでかくて風呂はあったぞwww
- 554 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:31:59.39 ID:IYkTb1wy0.net
- >>1
選んでそれぞれに提供してるねあったかいの?冷たいの?ってな
- 555 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:32:18.48 ID:Uzq2H0IX0.net
- 暖かい部屋でざるそば
美味いじゃん
アツアツである必要ないでしょ
ビールやアイスクリームだって
冬でも食べるでしょ
- 556 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:32:34.20 ID:S/M2qLvP0.net
- かけそばが若干苦手だからざるだな
- 557 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:33:35.60 ID:NZXiNSml0.net
- 天そば、えび天は必須
- 558 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:35:00.69 ID:lyUr1XFx0.net
- >>549
こんな年の瀬にまで自己紹介はいいから
- 559 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:35:01.79 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>555
暖かい部屋で暖かいものを食べるほうが幸せ。
カラダにもいい。
- 560 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:35:25.02 ID:nCLU90cZ0.net
- 部屋が暖かいからって書いてる人がいるのは
年越しざるそばは高度成長期が終わってからの文化なのかな
- 561 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:35:36 ID:3cEGqzgJ0.net
- >>558
おまえは自己紹介しろよw
- 562 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:37:10.34 ID:fDjTULOl0.net
- >>527
うるせえハゲ!
なめんなよ
- 563 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:37:40.22 ID:TiATSi5y0.net
- 鳥取の雑煮は主に小豆汁
つまりぜんざいまたはしるこ
- 564 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:37:41.26 ID:fDjTULOl0.net
- >>532
せやで
- 565 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:37:56.23 ID:Z4gbrhsx0.net
- うちは家族でどんべいだわ。
- 566 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:38:00.01 ID:RaKx0afD0.net
- 鰊蕎麦だな。
- 567 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:41:20.58 ID:LiQqSi8z0.net
- 山形・長野は食べる時にはざるごと凍り付いてるんじゃないの?
- 568 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:41:21.33 ID:dzZP4CG+0.net
- 江戸っ子は蕎麦っ切り盛りで一枚!
- 569 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:41:38.01 ID:heXKOvym0.net
- 富士そばを有り難がる関東人がそばを語るとは滑稽。
- 570 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:41:38.13 ID:R2dWg6Xb0.net
- みんな鰊(にしん)を検索しているんだろうなw
- 571 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:43:20.77 ID:LiQqSi8z0.net
- >>569
やっぱ箱根そばだよなw
- 572 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:43:46.01 ID:86mRkRqg0.net
- 年越しそばか忘れてた
大晦日にそば食べないのは初めてだな
- 573 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:45:57.74 ID:KCwhxJIl0.net
- >>572
この時間ならまだ間に合うだろ
買ってこい
- 574 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:47:23.41 ID:XZuIea2B0.net
- >>566
京都の方かな?
俺は関東だから食べたことないんだけど、いつか食べてみたい。
- 575 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:48:19.42 ID:svns6DZN0.net
- >>573
なんで?
- 576 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:48:45.72 ID:QsNrLosr0.net
- よ〜年越し蕎麦はイチゴ乗せの生クリーム乗せチョコレート乗せだなw
- 577 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:48:54.09 ID:lm/7KE8F0.net
- 近所のスーパーでクソみたいなエビ天を
1本298円で売ってた
あほが我先に買ってた
年末年始の便乗値上げにはうんざり
- 578 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:49:31.80 ID:d+TyFtVS0.net
- 乾麺のやつがかけで食べるてのは解るけどな
暖かい麺つゆ作ってざる食えばいいだろ
- 579 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:50:30.57 ID:QsNrLosr0.net
- ウナギと一緒蕎麦
好きな物食えよ
- 580 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:51:33.52 ID:qS32+GgC0.net
- >>542
東京23区内だけど昭和は内風呂ない家
たくさんあったよ
都会だから銭湯がすぐ
勤務先の港区内にも銭湯たくさんあった
田舎の方が内風呂ないと困るだろ
- 581 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:51:47.08 ID:tHA4QLVn0.net
- 我が家の今年は肉そばだった。肉の出汁が効いててウマウマ
- 582 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:52:25.48 ID:V+LvrjgT0.net
- >>1によればざるそば食べとるの山奥とか辺鄙なとこやから
昔の風習が残ってるだけやないの?
- 583 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:52:31.44 ID:qPVAUorV0.net
- >>558
うわバカが怒りだしたwww
- 584 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:53:59.63 ID:fHNI0hgy0.net
- 年の最後なのにそば出されると日頃の飯より地味になって複雑になんねん
でも年越しそばだよーって言われると水させないねん
- 585 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:54:14.48 ID:XpxR9ERh0.net
- ネットの、「板わさ(かまぼこの別名)や鴨、だし巻き等で日本酒を呑って、
〆に蕎麦を手繰る」っていうのが苦手…。
池波正太郎の受け売りだろ。
- 586 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:54:16.09 ID:tYgVMyB10.net
- ラーメンでいいだろ
蕎麦である必要はない
- 587 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:54:26.16 ID:6phqEI0y0.net
- 意地でも「モリ・カケ」って言わせたいんだな。
- 588 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:55:16.90 ID:lxMsSFM20.net
- >>585
年に一度の浪漫なんで、すんません
- 589 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:55:54.46 ID:fJkJvoZW0.net
- 国土交通省の地下の蕎麦屋
テーブルの上のヤカンにそば湯が入っている
ヤカンにお茶が入っていると勘違いした初見がよくひっかかっている
変わり種の蕎麦屋豆知識おわり
- 590 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:56:05.36 ID:qPVAUorV0.net
- >>555
お前が冬でもカキ氷を定期的に食ってるなら主張を認めてやるよw
アイスなんてヌルい事ほざいてんなよカスw
- 591 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:56:26 ID:cO5EDQlU0.net
- >>584
普段蕎麦ほとんど食べないから余計ね
夏にざるそばくらいかな
なんとなく受け入れてきたけどあらためてなんで?と思うわ
関西じゃ蕎麦で酒を楽しむなんてしないし
- 592 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:58:20.43 ID:fRK2yDa00.net
- おれは日清チリトマトヌードル
- 593 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:58:27.13 ID:59Q1cyh00.net
- 飲んだ後はザルかモリがいいわ
- 594 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:58:29.54 ID:cO5EDQlU0.net
- >>585
全く知らない文化習慣なんだよね
実際見たことないし
- 595 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:58:30.31 ID:cpC/M0q70.net
- >>589
香川のうどん屋でお茶サーバーかと思ったらうどんダシで
うどんダシかと思ったらお茶サーバーだったみたいな感じだな
- 596 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:59:23.13 ID:o1qkzCOv0.net
- >>462
>>468
食べきれなかったお寿司は玄関で冷やしておいて
夜食もしくは翌朝に食べきるまでがデフォ
- 597 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:59:25.22 ID:J3be4EnY0.net
- 実際うどん県にはそばの習慣がないし食べる店もない
- 598 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 18:59:55.63 ID:Exs2P1qG0.net
- >>542
先の戦争が終わって10数年くらいしか経ってなかったのよ
どこの家もお風呂なかったわ 時の総理大臣は池田勇人
「貧乏人は麦飯を食え!」って言ったんだから
戦時中はお風呂なんて一週間に一回でいい、
風呂に入らなくても汚れ死にはしない!って
どこの家も言ってたらしいわ 貧しかったのね
その原因は戦争だったんだから!
- 599 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:00:00.97 ID:q9o+YTQz0.net
- ざるそばの方が楽でしょ
ざるそばとかけそばってどっちの方がめんつゆ使うんだろう
- 600 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:00:56.51 ID:q9o+YTQz0.net
- ってかあなたたちの食べてるのってそば粉の割合が2くらいしかない偽モノのそばでしょw
- 601 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:00:57.89 ID:GRAwketz0.net
- 餅と七草入れれば年末年始コンプだと思ったら
フリースドライの七草こんなに高かったっけ?
かいわれ大根にチェンジだわw
- 602 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:01:21.64 ID:yh7JCDS+0.net
- 蕎麦屋ではざるしか食わないが家では逆で温かい蕎麦しか食わない
家で作るざるはマズいからな
市販のつゆもマズいし
まだ温かい蕎麦の方が上手く作れる
- 603 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:01:24.72 ID:4sp44wW90.net
- 年取ると「シンプルが一番」って気付くよな?
俺はご飯は「塩ごはん」だし、そばは「かけそば」、
うどんは「かけうどん」で、パスタは「鉄板焼
昭和風ナポリタンのドイツソーセージ入り」しか
食べる気がしない
- 604 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:02:05.48 ID:bAjxNw6h0.net
- そばが本当に美味い地域はざるそばだな
- 605 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:03:01 ID:cO5EDQlU0.net
- >>522
部屋でゆっくり休むなら温かいきつねうどんのほうが温まるよ?
- 606 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:03:11 ID:RlC9sVjh0.net
- >>603
リンゴちゃんがデブ化したやつみたいな
とうにょう病は平気か
糖質制限の効果はあまり信用してないが糖質のとりすぎはやばい
- 607 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:03:26 ID:xhxUXbEG0.net
- >>598
戦前にも昭和恐慌とかあっただろ
- 608 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:03:36 ID:RaKx0afD0.net
- >>576
マウンテンにありそうだなw
- 609 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:03:54.83 ID:iwZBkOHi0.net
- 新婚の上原さくら 大みそかに「1人牛丼」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577784855/
- 610 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:05:33 ID:XRLVnTyS0.net
- この時期家で食べるざるそばってそばつゆは温かくするの?
- 611 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:06:37.64 ID:RlC9sVjh0.net
- りんごちゃんのボンビー生活「調味料さえあれば、味は無限大」
11/15
ものまねタレント・りんごちゃんが、11月12日放送の『幸せ!ボンビーガール』でボンビー時代を語った。
青森県出身のりんごちゃんは、芸能界に憧れて18歳で上京。
六本木の飲食店でアルバイトをするが、生活はカツカツ。
実家から米と調味料を送ってもらい、ご飯にソースとマヨネーズで「お好み焼き風ご飯」、
オリーブオイルをかけて「イタリアンご飯」、
さらにご飯に酢と砂糖とわさびをかけて「お寿司風」とアレンジ。
本人は「調味料さえ揃っていれば、味は無限大」とご飯ばかりの生活を楽しんでいた。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191115-00010011-flash-ent
- 612 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:07:25 ID:V+LvrjgT0.net
- >>549
通気取りに命かけとる江戸っ子が
かけ蕎麦は簡易版で粋で通なのは盛り蕎麦や言うてるのは知っとる
知っとるがワイは今までもこれからも熱いかけそばや
盛りざるは夏やったらええねんけど別に胃腸を冷やしたいわけやないし
- 613 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:08:34.01 ID:n/bgky3m0.net
- 一人用土鍋で鍋焼きうどん作った
- 614 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:09:10.20 ID:lEcOTm6/0.net
- 今日は凄麺の鴨だしそばで
年越しそばにしたわ。ざる蕎麦に海老天だろ。
家じゃ温かい蕎麦は作らないな。
- 615 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:09:56.83 ID:Bxk/ie6u0.net
- 実家の蕎麦はものすごく不味い。安物の上に延びきってる
- 616 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:10:23.64 ID:syrr2e8d0.net
- 暖かいつゆをかけた蕎麦かどうかだろ。単にかけそばっていったら具のない蕎麦を想像しちゃう。
だから答えられない。うちは天ぷら蕎麦かたぬきそばか月見そばだもん
- 617 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:12:12.28 ID:3x678h/H0.net
- ざるのほうが美味いんだからしょうがない
- 618 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:12:41.43 ID:KEPE2arg0.net
- >鳥取も一応、出雲そばで知られる島根の隣にある。
適当やなー
- 619 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:12:57.82 ID:cO5EDQlU0.net
- >>613
鍋焼きうどんのほうが絶対幸せな気分になれるよね
実際身体も温まるし風邪もひかないよ
- 620 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:13:42.84 ID:wtBUb6hd0.net
- 寒い時期だから、かけそばに海老天がメジャーだろうな
俺はざるそばのほうが好きだが
- 621 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:13:56.15 ID:DeyWDtY40.net
- >>243
どこでも作れるし、地方じゃ雑穀扱いだから喜んで売っただろうな
武蔵国なら今の調布市が蕎麦の産地だったし
- 622 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:14:15.59 ID:LZdqUq7K0.net
- >>598
母親の実家が九州の山奥のど田舎だが風呂はあったけどな
一部の貧乏なおうちが風呂が無くて風呂の残り湯使わせて貰ったり
川の水で洗ったりしていたそうな昭和30年代
蕎麦は時期になるとそればかり食べさせられて今でも大嫌いだそうな
戦後しばらくは田舎の方が恵まれた面もあったのかも
- 623 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:14:29.19 ID:T4ZFu6ld0.net
- どっちも食べたわw
- 624 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:16:37.07 ID:gvbBsB/E0.net
- 「一杯のかけそば」が作り話と知ってからマスゴミを信用しなくなった
- 625 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:17:46.18 ID:h0X1L7cj0.net
- ザルとカケの違いって海苔が有るか無いかだと思った。
- 626 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:18:10.26 ID:K2a352x/0.net
- >>542
カラーテレビって出た当時60万もしたんだな、いだてんで知ったわ
まあ、今とは一つの家電がしめる生活の比重って違うと思うけど
- 627 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:18:24.46 ID:RlC9sVjh0.net
- ザルとモリでは
- 628 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:20:05 ID:uWUP0Yp20.net
- ざる派
- 629 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:20:11 ID:V+LvrjgT0.net
- >>616
大昔は蕎麦はつゆをかけて食うもんやなかったんや
麺だけ盛って濃いつゆに付けて食うもんや江戸時代は
面倒やからかけてくれやて店主に頼んだのが始まりらしいわ
- 630 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:20:31 ID:WGuKu/yM0.net
- 母が打った蕎麦はブツンブツン切れる。
祖父の蕎麦もそうだったが、家で揚げた天ぷらをかけそばにして食うと本当に旨かった。
- 631 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:20:41 ID:GRAwketz0.net
- 森元はサルよりゴリラに近いと思う
- 632 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:20:44 ID:vV1c4mLt0.net
- >>612
江戸の役人の日記に「余りに寒いから蕎麦屋で蕎麦を手繰った」って記述が何度も出て来る。
掛け蕎麦は一般的だったよ。
- 633 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:21:50.11 ID:XZuIea2B0.net
- >>625
モリとザルね。後者が海苔有り。
- 634 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:21:55.27 ID:DeyWDtY40.net
- >>402
田舎蕎麦はつゆが絶望的にマズい
サラリーマン辞めて蕎麦打ち修行して開店しました
って田舎の国道沿いにある蕎麦屋が100%これである
- 635 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:22:50 ID:7XCR44DL0.net
- 蕎麦は美味いけど、うどんは不味い
- 636 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:23:01 ID:K2a352x/0.net
- >>616
うちの母ちゃん東北の人だから温そばと言ったらけんちん汁みたいな具だくさんがでてくるわw
- 637 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:23:38 ID:RlC9sVjh0.net
- 「もりそば」と「ざるそば」の違い
もともと そば切りは汁につけて食べるものだったが元禄の頃からかこの食べ方を面倒くさがる男たちがいちいち汁につけずにそばに汁をかけて食べるようになった
この安直な食べ方を「ぶっかけそば」と称して最初に売り出したとされるのは江戸は新材木町にあった「信濃屋」が始まりと寛延四年刊「蕎麦全書」には書かれている
その後 寒い季節になると そばを温め熱い汁をかけて出すようになった
これならば器も一つですむと重宝がられ やがて広く売り出されるようになったという
このぶっかけそばが「ぶっかけ」になり さらに「かけ」と称されるようになったのは寛政に入ってからのことです
そして ぶっかけが流行るにつれてそれまでの汁につけて食べるそばと区別して呼ぶ必要が出てきた
そこで生まれた呼び名が「もり」である
「高く盛りあげるからもり」とも言われる
一方 ざるそばの元祖とされるのは 江戸中期深川洲崎にあった「伊勢屋」で蒸籠や皿ではなく竹ざるに盛って出すので 「ざる」と名乗ったのが始まりと言われる
江戸時代のざるは 四角い平らなざるや丸型のざるにのせて出されていたと文献に残っている
「もり」に もみ海苔をかけて 蒸籠も替えて「ざるそば」として売り出したのは明治以降のことである
http://www.hokuto-kona.net/soba/zatsugaku/mori-kake.html
- 638 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:26:26.49 ID:o5hSLLPK0.net
- >>89
新潟で食った天そばは味がついたイカ天だった
- 639 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:27:11.91 ID:uWUP0Yp20.net
- >>637
へ〜 ぶっかけで「かけ」か
- 640 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:29:26.29 ID:RlC9sVjh0.net
- もともとは冷めた冷やしぶっかけみたいだな
日本のカレーライスもぶっかけだが
- 641 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:30:26.26 ID:elA5l3/L0.net
- >>535
なんで年越し蕎麦を昼に食うんだよ。
夕方食いに行ったって他の家族連れのテーブルもみんな板蕎麦やら天ざる食ってるわ。掛け蕎麦食ってんのは幼稚園ぐらいの子供だけな。
外に食いに行かない年だって、少なくともうちは蕎麦屋から買った生蕎麦とつゆをザルで食うし。
そういう現実がちゃんとあるのに、お前は何を以てざる蕎麦食うのは嘘だの、山形市民は全員掛け蕎麦だの言い切ってんだよ。
- 642 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:30:34.90 ID:uAgJMD/F0.net
- 今年はザルにしてみたよ
悪くない
- 643 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:31:57.23 ID:T86MoTNs0.net
- 蕎麦好きでない人たちは緑のタヌキ年越しなんかな
- 644 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:32:49.08 ID:yJG6Xs230.net
- >>542
むしろ逆じゃない?
- 645 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:37:59.40 ID:DDh35qWO0.net
- カップ麺で雰囲気だけ
そろそろ食って寝るわ
- 646 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:38:23.02 ID:eKODcKJV0.net
- 関東人の知識ぶりたい 食痛スレッドの一つ 蕎麦スレッド
そのスレッドに 必ずあるのが 関西は そば ラーメンが まずい ←コレね
完全な思い込み そして 食べたこともない エアー試食なのが 丸わかりの腐しコメント
ラーメンなんてのはラーメン好きの内輪で廻している食文化だから
そんなもんで味覚のマウントを取るなよ みっともない
ラーメン好きな同士(ラーメン屋と客)で楽しんでたらいいだろうよ
ちなみに 年越しそばの発祥は大坂
蕎麦を茹でた 蕎麦からは ルチンは それほど溶け出さないということの 知識は更新しておこうぜ
それでも ルチンが 大事なら そばがき でも 舐めてろよ
- 647 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:39:00.89 ID:lyj6ET+O0.net
- カルディでそば粉(ガレット用?)買ってきて十割そば打ったら、あまりおいしくならなかった思い出がある
- 648 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:39:42.29 ID:lovgCNzK0.net
- >>411
古城そばw
地元では熊○製麺は超絶ブラック企業として有名だわ
- 649 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:42:30.14 ID:lyj6ET+O0.net
- 山間部だと、くるみダレとかじゅうね(エゴマ)味噌とか、普通のめんつゆじゃないおいしいつけ汁あるよね
- 650 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:42:30.50 ID:fzCWbZt00.net
- >>391
嫁に「お前の稼ぎで有馬にいこう」って提案する。
- 651 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:43:11.87 ID:Exs2P1qG0.net
- 紅白見ながらそば食べるのダメかしら?
- 652 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:43:52.70 ID:7dx1lEbJ0.net
- ぶっかけ
- 653 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:44:31.21 ID:E+O+IgWl0.net
- >>149
それは私のおいなりさんだ
- 654 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:45:57.00 ID:1gS4VkOa0.net
- 晩飯は麦ご飯とブロッコリーとシチュー屋シチューを半分
今年はあと、みかんくって終わり
なに、蕎麦?
あんなものいらん
- 655 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:46:44.70 ID:NEoq/q/u0.net
- ピザでええわ
- 656 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 19:50:27.11 ID:OaGRUcNM0.net
- 県民だけど普通にお出汁のそば食べたわ
- 657 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:06:53.52 ID:mZAkCLsg0.net
- 温かいうどんとか鍋とかピザとかがいいよ!!
- 658 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:10:21.96 ID:esdENq/o0.net
- 山形沿岸部だけど、うちは古来の風習でやってるからそもそも蕎麦なんて食べない
大晦日の夜はもだしと岩海苔を入れた納豆汁をいただくのが伝統作法
- 659 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:10:38.31 ID:DCkAJIFX0.net
- 冷たい麺
あっ...
- 660 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:12:19.91 ID:mSfC41W60.net
- >>45
そうしてる
- 661 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:21:14.42 ID:Gl0XBOTm0.net
- うちはどん兵衛だ!!!!!!!!!!!!
- 662 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:21:46.12 ID:Gl0XBOTm0.net
- おっとカップ麺の批判は禁止だ。
- 663 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:25:35.89 ID:8aojTh7W0.net
- 今まさにどん兵衛食べてますw
- 664 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:25:36.32 ID:lyj6ET+O0.net
- この時期になると大して大きくもない海老天を一本298円で売るスーパー
コンビニって何で天ぷらやらないんだろうな、揚げてクタクタになったやつだって、
そばやうどんに入れる分にはそれなりに需要ありそうなのに
- 665 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:32:02.80 ID:qS32+GgC0.net
- >>622
食べ物は田舎の方が格段に恵まれてたろ
田舎は広いから各家に風呂なきゃ不便だし
銭湯なんか建ててもやっていけないだろ
- 666 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:37:16.93 ID:DCkAJIFX0.net
- 正直冬に冷たいのはなあ...
もし、ざるそばと辛ラーメン出されたら
後者を選ぶのが賢人でしょ?
- 667 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:37:18.13 ID:eQwM/Xkm0.net
- どん兵衛と緑のたぬきの食べ比べ
- 668 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:37:25.90 ID:RgqiSO630.net
- 今年は肉うどんに使用と思います。
- 669 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:37:43.88 ID:qS32+GgC0.net
- >>638
ところ変われば品変わるだね
東北でにしんそばを頼んだらにしんが
身欠きにしんじゃなくて気持ち悪かったから
残したと言ってる人いたけどもったいないよね
- 670 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:38:19.14 ID:Zz5SjOyq0.net
- かけそばの方が暖かくて美味しいよ
この時期にざるはきついな
- 671 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:41:57.23 ID:DCkAJIFX0.net
- どうしても蕎麦なら
蕎麦粉のパンケーキがいいよ
リンゴソースとバターを添えて
- 672 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:42:53.83 ID:ObBA8FiF0.net
- ざるの方が好きだからざるにした
暖房付けてりゃ冷たかろうがどうということはない
- 673 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:44:45.40 ID:DCkAJIFX0.net
- 蕎麦粉のパンケーキ
https://www.oishiiamerica.com/wp-content/uploads/2013/04/DSC01074copy-600x400.jpg
https://www.oishiiamerica.com/wp-content/uploads/2013/04/DSC01076copy-600x398.jpg
- 674 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:45:47.93 ID:jX31PcaCO.net
- 一杯のかけそばはいい話だったのに、タモリがぶち壊しやがった
- 675 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:48:41 ID:ZYs1xXs80.net
- 毎年親がそば好きの知り合いからぽろぽろの手打ち十割そばもらってくる
まぁ味は悪くないです
- 676 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:54:23.74 ID:iuYY+p/20.net
- 乾蕎麦400gを茹でて、めんつゆで食べました
薬味は、刻みねぎ、白すりごま、ごま油、生姜、料理酒です
毎年この食べ方です
- 677 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:56:08.87 ID:fAzJVFv60.net
- イ〇ンとかコンビニのクッソ安い蕎麦の原材料みたら
蕎麦粉よりも小麦粉のが先に書かれるのばかり
これの意味する所は蕎麦粉よりも小麦粉のが多く入ってるってこと
ソバ粉より小麦粉の比率が多いのを蕎麦っていうの抵抗あるわ
インスタントのカップ蕎麦とかも全部小麦>>>>蕎麦の比率の
化学調味料で小麦麺に蕎麦みたいな味付けしたのばっかりだ
- 678 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 20:59:14.29 ID:cKnup3X30.net
- 今日は鶏南蛮にしようと思って出汁もつくって用意してたんだが
スーパーで半額品の更科蕎麦買ったんで、ついざる蕎麦にしてしもうた
ごちそうさまでした
- 679 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:00:54.51 ID:cKnup3X30.net
- >>391
こんな時間に5chやってるから嫌われるんちゃう?
- 680 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:01:13.19 ID:dAt+ID800.net
- >>673
こっちの方が体に良さそう
- 681 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:01:28.17 ID:tC3sMDR10.net
- 鴨鍋のシメでさっき食った
- 682 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:03:29.05 ID:qS32+GgC0.net
- >>671
自分はメープルシロップで食べてる
おいしいね
- 683 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:07:38.69 ID:979pA73B0.net
- 蕎麦ってどう食っても美味くないよな
- 684 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:08:36.29 ID:2aw0jlDR0.net
- ざるそばの発想は無かった
- 685 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:09:00.38 ID:tuBzn3FC0.net
- >>2
香川県で敢えて蕎麦屋やってる人間は本当に尊敬に値するわ
その気概
自分で世の中を変えてやるというスティーブジョブズ感な
Think different
- 686 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:14:06 ID:4eihWFti0.net
- >>153
初詣も明治以後とか何かで読んだなぁ
ホントかウソか知らんけど
- 687 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:17:07 ID:/P3rPAtT0.net
- >>685
愛媛もうどん文化圏だよね。
夏目漱石「ぼっちゃん」には松山の蕎麦屋「東京」が出てくるが実際あったらしい。
四国で蕎麦圏は祖谷地方くらいか。
- 688 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:17:48.52 ID:bpwjUkZJ0.net
- 普通にカップヌードルだわ
- 689 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:19:39.78 ID:GS3fUR490.net
- かけそば自体が邪道だからな
- 690 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:19:53.05 ID:lyj6ET+O0.net
- >>686
でっち上げの「江戸しぐさ」と大差ないわけだなw
- 691 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:26:41.40 ID:2NWbMDRh0.net
- この寒い時期にざるそば?
- 692 :687:2019/12/31(火) 21:31:36.66 ID:/P3rPAtT0.net
- すまぬ。
蕎麦屋じゃなくてうどん屋の亀屋だった。
おまけに夏目漱石は友人の話をヒントに蕎麦屋にすり替えた。
- 693 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:38:43 ID:JJoTZOyQ0.net
- どっちでもいいだろ
食いたい方を食え
- 694 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:40:19.31 ID:eil0D9/l0.net
- 蕎麦は冷たいのしか食わないわ
- 695 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:50:15.19 ID:QoWE2MBn0.net
- >>630
十割かな
- 696 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:52:57.74 ID:SwHxfZ570.net
- >>2
年明けうどんとやらを今定着させようとしてるんだろ?
- 697 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:53:32.36 ID:o1qkzCOv0.net
- 晩飯食い過ぎた
蕎麦は明日にする
- 698 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:57:32.25 ID:mQG4HCsE0.net
- うちは例年奥出雲の親戚から送ってもらう出雲蕎麦
- 699 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:58:26.88 ID:QeSqRdYk0.net
- 山形はざるそばじゃないよ板そばだよ
あっでも大みそかは天ザルそばもあるか
- 700 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 21:58:37.75 ID:XZuIea2B0.net
- そろそろエビ天揚げてネギ切って、蕎麦茹でて天ザル食べよかな。
そのあとは朝までかけてゴッドファーザー1, 2, 3を続けて観るんだ。
- 701 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:01:56 ID:wjGZIjVc0.net
- 煮込みソバ
鰹出汁、醤油、砂糖でちょい甘めの汁を作り、ササミ、人参、蒟蒻、油揚なんかと一緒に煮込んだ熱いソバで年を越すのが家の定番
- 702 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:12:27.83 ID:SRoN1TfP0.net
- 蕎麦食ったわ
一応ケジメだからな
https://i.imgur.com/5G8s7K0.jpg
- 703 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:31:48.14 ID:K/opQY230.net
- 関西ってそばも昆布だしのつゆ?
うどんは分かるけどそばも?
- 704 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:35:36.78 ID:ZH/oyc790.net
- 福井は大根ぶっかけ蕎麦
- 705 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:44:39.04 ID:FlDiwZhG0.net
- >>1
ざるそばを年越しとか完全に田舎の低能日本人じゃん
- 706 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:52:29 ID:khJxqVzS0.net
- 出石そば食べた
寒いから皿そばじゃなくて鴨そば
本当は沖縄そばが食べたいけど
- 707 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:55:22.98 ID:Y9i9KBDm0.net
- >>706
うるせーよ
さっきUFO食べた俺に言うな
- 708 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 22:58:31.70 ID:jvbQTctN0.net
- >>598
麦飯の下りを真に受けてるあほが未だにおるのがやばいなw
- 709 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:02:40 ID:qS32+GgC0.net
- >>705
年越しそばを東京の有名そば店から
中継してるときもわりとみんなざる食べてるけどな
- 710 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:21:01 ID:r+7WBp3v0.net
- ふにゃふにゃの蕎麦は好きじゃないのでもりそばを食った
- 711 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:21:54.75 ID:rhgvAG070.net
- ざるそばさっき食ったけど寒かった。
- 712 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:23:18.61 ID:4RMp1BOQ0.net
- 蕎麦は大阪発祥
- 713 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:24:04.58 ID:1gS4VkOa0.net
- 通ぶって冷えるザル食うとそうなる。
ちなみに年越しそばは食わないことにした。
- 714 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:29:57.18 ID:4lMuYsBvO.net
- >>687
祖谷で十割蕎麦食べたらつながってなくて、
すすれないので箸でつまみながら食べるって感じだった
- 715 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:30:50.81 ID:0BRqDCCB0.net
- 鬼平のエンディングに出てくる振り分け式の屋台で食べてみたい
- 716 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:36:13.29 ID:PLyXrfEK0.net
- 蕎麦文化がなくてそば湯を知ったのが二十歳こえてから
年越しそばといったらどん兵衛でした
- 717 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:42:48.17 ID:dXged24B0.net
- 美味い蕎麦が食いたいな 最近は生そばとか言ううどん粉の方が多いのに蕎麦だ
- 718 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:43:33 ID:FjgpsIOZ0.net
- >>153
そうなの!?
テレビが作った流行かよ!
- 719 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:44:48.54 ID:xydjinSe0.net
- >>703
そうだよ
だから何?
- 720 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:46:09 ID:E57PRYGu0.net
- >>716
そば湯知ったの5ちゃんねるだわ
- 721 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:48:29.54 ID:hzi8PPP20.net
- カップラーメンのざるそばが、なかなか美味い
かけそばは、どん兵衛と青いたぬきが王道だよね
- 722 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:50:03.19 ID:hzi8PPP20.net
- 麺類は、この30年間
ほとんどカップ麺しか食べたことが無い
別に金が無い訳では無い
- 723 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:50:14.39 ID:o1qkzCOv0.net
- 元道民だけど、蕎麦湯の存在を知ったのは上京してからでした
作法が分からないので、いまだにお店でかけそば以外を頼めない
- 724 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:50:21.58 ID:fJE6n8p+0.net
- 山寺とか道の駅、羽生インターとかカーシェア族物凄い外国とか訪問とか
日本好きな連中多いんだろうねー。
- 725 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:51:14.43 ID:cKnup3X30.net
- どうでもいいけど とんがらし
そんなにかけちゃ 辛いだろうってね
- 726 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:52:27.29 ID:NYxBVsAr0.net
- かけ・もりどっちでもいいから蕎麦食って細く長く生きろよお前ら 良いお年を
- 727 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:52:28.26 ID:fJE6n8p+0.net
- 台湾、ドイツ、オーストラリア、ネパール人とかベトナム人とか韓国人など、ふんどし好きなのか、
白装束やら法被族にTシャツ姿、、、
- 728 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:52:53.69 ID:oQA2/RzG0.net
- 焼きそばでもいいですか(´・ω・`)
- 729 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:53:26.06 ID:P82L1Sni0.net
- 寒いのにざるそばかよ
- 730 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:53:55.25 ID:o1qkzCOv0.net
- 蟹のふんどしなら大歓迎
- 731 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:53:59.02 ID:cKnup3X30.net
- 突然お前から電話が来る
あの蕎麦でも食わないかってね
- 732 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:54:00.02 ID:V1QHzsBp0.net
- 夏はざる
冬はかけ
- 733 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:54:02.33 ID:+h0xm/0y0.net
- かけそばだけは良さがわからんは。
- 734 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:54:41.87 ID:5GvIPX9o0.net
- 細く長く生きることに意味があるのだろうか
- 735 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:54:59.67 ID:fJE6n8p+0.net
- あの韓国ババァ、相変わらず可笑しいよ
どんどげトウガラシ好きななのよね
涙流しながら蕎麦啜ってて
- 736 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:55:48.85 ID:cKnup3X30.net
- 風はのれんをバタバタ泣かせて
ラジオは知ったかぶりの大相撲中継
- 737 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:56:13.51 ID:oBeHqITk0.net
- 蕎麦といえばもりだろ
とりあえず10枚持ってこい
- 738 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:56:15.37 ID:fJE6n8p+0.net
- 創価や統一、共産さんオッさん土下座
- 739 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:57:22.05 ID:NYxBVsAr0.net
- >>734
それはオレにも分からない きしめんでもいいと思う草w
- 740 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:57:43.09 ID:s79+i9pl0.net
- >>1
>冷水で湯がいて
めっちゃテクニック要りそう
- 741 :名無しさん@1周年:2019/12/31(火) 23:58:04.61 ID:CIwaxVPm0.net
- こんな寒い日にざる蕎麦かよ
- 742 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:00:03.52 ID:DhX//ZMm0.net
- >>728
あけおめ
焼きそばいいじゃない
- 743 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:03:03.72 ID:j+Em4nWj0.net
- 何があけおめじゃ。1年また死に近づいたんやぞ。
- 744 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:06:11 ID:alDg2SH+0.net
- >>725
>>731
世界じゅうがだれもかも偉い奴に思えてきて
まるで自分ひとりだけがいらないような気がする
- 745 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:07:34.07 ID:23kPHCW60.net
- 海老天蕎麦
- 746 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:08:28.02 ID:v/B71pPK0.net
- そもそも長野県には年越しそばの風習はない
31日はおせちを食べちゃう
- 747 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:13:39.17 ID:PXJQwTm10.net
- 大根おろしをダシつゆで割って二八蕎麦をツケで、かき揚げ添えた
- 748 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:13:57.87 ID:keL3tQSJ0.net
- いつまで迷信を信じてるんだ
そんな奴に限って宗教は叩く
- 749 : :2020/01/01(水) 00:17:56.76 ID:zFrow3OQ0.net
- 山形はざるじゃね?かけとか言ってるのは県外からきた潜り。
- 750 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:19:47.83 ID:zFrow3OQ0.net
- >>658
納豆汁なんて大国さんのお歳夜でしか飲まない
- 751 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:20:54.80 ID:AlwbdcFz0.net
- 海老天かにしんやろ
- 752 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:22:03.08 ID:leJ8uyIN0.net
- 山形は北日本で1県だけ豚肉より牛肉消費量が多い変な県
米沢牛のメッカだから仕方ないけど、そんなに消費するものなの?
- 753 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:24:05.88 ID:iuo0E/eO0.net
- 「盛り」か「かけ」か・・・それが問題
- 754 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:24:41.05 ID:CnFXa45X0.net
- 俺は子供の頃に蕎麦アレルギーを起こしたらしくて蕎麦の味というものを殆ど知らない
- 755 : :2020/01/01(水) 00:26:05.74 ID:Pl2k2UNq0.net
- >>752
ヒントは芋煮。庄内以外は牛肉入れる。
- 756 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:26:27.40 ID:iuo0E/eO0.net
- >>743
一休さん
元旦や 冥土の旅の 一里塚
めでたくもあり めでたくもなし
- 757 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:36:07.78 ID:1nzWa0wR0.net
- かき揚げがバラバラにw
- 758 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:38:39 ID:QXWCPT7j0.net
- 初詣とかに向かう途中の外食ならかけ。さぶいし。
あったかい家にいて新年迎えるならもり。で、脇に天婦羅と酒。
今回は家。だらだら呑みで、年またぎになって、今は蕎麦湯。
- 759 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:41:08.49 ID:Bt+4Fb0R0.net
- うちのお袋は真室川出身だが、そういや年越しは盛り蕎麦だな。
- 760 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:43:30.36 ID:nNDtddcgO.net
- ほんとはざる食いたいけどかけだな
家で作るからな
- 761 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:44:14.74 ID:0XcNUhsb0.net
- これからは年越しキムチ
- 762 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:53:12.48 ID:leJ8uyIN0.net
- 真室川音頭
- 763 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:53:56.90 ID:hhmWYFyZ0.net
- >>746
そして元旦に蕎麦を食う
- 764 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:54:57.38 ID:jtUjoneU0.net
- 江戸っ子なら年越し辛ラーメンに元旦は高級酒トンスルでい!ニダ
- 765 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:58:24.60 ID:/37VZh2Y0.net
- この時期だしなあ
昆布出汁の元使って軽く色が付く程度に醤油、後は塩で味付けて、
玉葱と鶏肉、椎茸切って入れて、火を通しただけの汁でも十分
- 766 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 00:58:39.77 ID:14xsbobe0.net
- おせちはホンタク
- 767 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:00:57.38 ID:uuLs3Mjh0.net
- >>746
もともと正月は大晦日の夕方から始まるもんだったから
それは長野に限った話ではないと思う
- 768 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:00:57.58 ID:j2wXzbMP0.net
- 俺は焼きそば派だが
- 769 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:03:49.90 ID:/BqndZaG0.net
- かけそばを食べたい人はそれを食べて
ざるそばを食べたい人もそれを食べたらいいのよ
自分でこしらえて、自分で食べるんだから
誰に遠慮がいるのかしら?
- 770 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:07:45 ID:8sjZO3DN0.net
- >>760
家だとかけというその心は?
- 771 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:08:01 ID:IyME9s7H0.net
- 沖縄だとあれはもう日本そばではないからな。どん兵衛のような、家系ラーメンのような。
- 772 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:09:13.90 ID:98yQoUbK0.net
- 洗い物の量だなw
- 773 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:09:20.19 ID:ZmD5xLlA0.net
- 蕎麦は麺類で一番食ってるけど温かい蕎麦なんて中学生の頃以来食ってないな
- 774 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:11:05.17 ID:m4LYIxHh0.net
- 蕎麦は、もり蕎麦に決まっている。
かけ蕎麦、ざるそば、天婦羅蕎麦等を食べるのは、蕎麦の味が分からない輩の証拠。
- 775 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:11:24.84 ID:q25XC5I10.net
- >>746
長野だけど確かにおせちと酢ダコは大晦日から食べる
- 776 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:12:08.85 ID:qWfVTTES0.net
- 寒いからあったかいそばがいいんだよね、天ぷらかき揚げ入りで、かき揚げが入るとおいしいんだよ。
身体が温まったら、もりそばを食べる、
- 777 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:13:22.77 ID:3DGZNzLR0.net
- かけそばって言われると
具なしかと思ってしまう
- 778 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:13:31.73 ID:gF/jTfmQ0.net
- 雑煮に入れるのは丸餅、油揚げ、芋の茎、岩海苔 @山形沿岸部
- 779 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:13:59.85 ID:IYB9e8AL0.net
- 長ければいいんだからウチはうどん食ったわ。鍋の後だから蕎麦は向かないしw
- 780 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:14:19.33 ID:8lz6C0qN0.net
- とりあえず ソバ喰えた・・・
良い一年だった ご先祖様ありがとう!。
- 781 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:18:07.26 ID:te2bZm9J0.net
- 冷水で湯がく?
- 782 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:20:24.21 ID:te2bZm9J0.net
- ざるだろ
- 783 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:20:33.31 ID:uuLs3Mjh0.net
- >>775
ブリはよ
- 784 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:21:56.47 ID:0pf8xLdV0.net
- 京都はニシン蕎麦だよ
- 785 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 01:42:27 ID:SWzy38kW0.net
- ふだん蕎麦屋では、もりそば派だが
年越しそばと駅のそばはかけにするわ
なぜかそういうイメージなんだよなあ
- 786 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 02:34:55.56 ID:WBN1QGKP0.net
- >>741
外で食うんじゃねえもん 部屋の中熱いし
半袖短パンだし
- 787 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 03:12:27.64 ID:0cUZKY0W0.net
- 恵方巻きと大差無い習慣だな
糖質はマシなんかな
- 788 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 03:16:48 ID:RvvVw4+n0.net
- 年越し蕎麦って翌年の金運アップの願掛けの意味もあるみたいだね
金銀細工の職人さんが江戸時代に金粉や銀粉を切っていない蕎麦の団子で集めてたから、
大晦日に蕎麦を食べることで翌年にお金を引き寄せられるように縁起担ぎで食べるようになったという説がある
当時は太陰暦だったろうけど
- 789 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 03:25:59.08 ID:iunkaBUY0.net
- 長野県民だが、年越し蕎麦でかけ蕎麦という発想が無かったわ
ざる蕎麦じゃない年越し蕎麦なんて、想像した事すら無かった
- 790 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 03:34:47.07 ID:nDYorjr/0.net
- 蕎麦湯を焼酎で割るって凄えな
逆ならわかる気はする
- 791 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 03:57:04.73 ID:cBrxuRz40.net
- >>1
年越しそばに限ってではなく、かけそばも嫌いではないけれど、ざるそばの方が好きだなぁ。のどごしが良く感じるから
- 792 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:11:49 ID:lbrcRDi30.net
- >>787
大阪では節分も蕎麦だよ
出世蕎麦って言って食われてた
揚げが入った蕎麦って決まってた
戦後気づいたら恵方巻にとって変わられたな
- 793 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:13:41.91 ID:3thYZ6TJ0.net
- >>788
無理矢理っぽいなw
中国のゆで餃子のほうがいいわ
美味しいし身体は温まるし
- 794 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:14:29.26 ID:5Z6RbDvx0.net
- >>673
蕎麦のケーキならモンブランだろ
- 795 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:25:23.18 ID:cpFJ1jkM0.net
- >>2
香川県民は、そばとか滅多に食べなそうだし
そういえば宮崎に釜揚げうどん屋は多いが、若い頃に長嶋茂雄氏が通った老舗店は四国の人が始めた店
今では他に美味い店もあるし、ここの釜揚げうどん自体は大した美味さではないけど
- 796 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:27:31 ID:QV6sdg3+O.net
- 気持ち悪い日本語
- 797 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:29:34.26 ID:nxQP1/sE0.net
- 年越しにスーパーで買った山形の蕎麦を茹でてかけそばにしたがうまくなかった
もりそばにするべきだった
- 798 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 04:43:11.91 ID:5Z6RbDvx0.net
- モリカケ問題がどうしたって?
- 799 : :2020/01/01(水) 05:19:08.36 ID:FcqnPet+0.net
- 夕べはかけソバ食ったった
- 800 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 05:24:25 ID:/eJVrzYl0.net
- お母さんの作るかけそばおいしお('∀`)
- 801 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 06:09:53 ID:anHY74ay0.net
- スーパーで買った蕎麦でも麺つゆに大根おろしを入れるだけで劇的にうまくなる
その辺の店より安くお腹いっぱい食べれる
- 802 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 06:46:14.71 ID:r5c94DSQ0.net
- ざるそばとかあり得んやろ
- 803 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 06:50:23.07 ID:kxbdoJup0.net
- >>145
ラーメンは知らんけど蕎麦は土地が貧しくないと良いものが育たない、昔の日本が西日本中心に栄えてたのはそう言うのが理由でもある
- 804 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:00:12.37 ID:viuhp9s60.net
- 昔、NHKアーカイヴでやっていた昭和40年代のそば番組
「かっけばっこ」とか「そば甚句」とか「はりこし饅頭」とかイロイロなそば文化が紹介されていたんだが、今じゃほとんど消えちゃってるんだろうな
- 805 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:04:44.21 ID:Rc0KeDLs0.net
- 二日間家で打った蕎麦の山を見てたら
蕎麦食い忘れた
- 806 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:08:07.23 ID:VBbVumtZ0.net
- 蕎麦ってなんでこんなボソボソしてマズいんだろうな
来年からうどんにするわ
- 807 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:11:39.64 ID:T4pkKL4B0.net
- >>806
堺のちく満
- 808 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:14:59 ID:VBbVumtZ0.net
- >>803
嘘つけ
荒れ地でも育つってだけだろ
あと暑いとこはダメ
- 809 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:26:09.68 ID:rEt/uPfV0.net
- 万人が美味しいと言うそばは無い。 人それぞれ。
- 810 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:28:03 ID:rEt/uPfV0.net
- 東西、東西 トト、トーザイと留め置きまして、そ、そう、蕎麦屋の奴めが、そば打ちにでかけましたるは、
信州は更級ごうり、新そばの名物でございます。
当年は、当会津に下り ◯◯様のめでたい御婚礼の五段のそばでございます。
さて蕎麦と申すには、末(すえ)の土用に種をまき、雨のしぶきで芽が出で、芽が出でては丈が伸び、丈が伸びては花が咲き、
花が咲いては三角(みかど)立ち、三角立っては実が入りて、9月土用に大職冠鎌足公に刈り取られ、
俵村にて元服いたしが、ある日俵村より引き出されれ、石うす五郎左衛門の手にかかり、
ふるいや絹平の目をのがれ、丸木鉢右衛門方に身をよせしが、それもつかの間、
水にてこねられ、四角四面の盤の上にとうち乗りて、松村ふしなし桐生の神に柔(やわら)剣術を打ち習い、
名馬の駒にうち乗りて、四国では兼定、会津で名高い藤(とう)四郎長道(ながみち)の、名刀すわりと抜いて
ハッシハッシと戦いけるも
湯の中へと飛び込みて火花ちらして戦いしが、ついに危うきところ竹皮上笊公(たけかわあげざるこう)
にすくい上げられ、水にて身をば清め、御膳にと打ち盛られる。
1番 たれかつおの助
2番 大根しぼりの助
3番 山椒ピリピリの将軍
4番 ねぎ四郎高綱
5番 ごぼう鳥の助
6番 相馬ゆずの守
7番 辛き又右エ門
8番 紀州紀の国みかんの助
9番 くるみ五郎油の助
10番 納豆太郎糸ひめ公に引きまかれ、ベロの車に乗せられて、前歯の茶屋を通り抜け、奥歯の茶屋へと腰をかけ、
のんどの細道しょなしょなと、胸板橋をうち渡り、あばらの街道よこに見て、お腹の町にゆっくりへと着きにけり。
一つ ひまなうこの奴
二つ 蓋(ふた)をばばんととり
三つ 見事にもり重ね
四つ よその村までも
五つ いつでもはやる蕎麦
六つ 昔より
七つ 名代(なだい)の蕎麦なれば
八つ 屋敷の祝い蕎麦
九つ この家の婚礼であるなれば
十で 父さん母さんの祝いの蕎麦
花嫁さまにも花婿さまにも
ゆるゆるゆっくりお上がりくださいませ。
- 811 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:33:34.83 ID:VBbVumtZ0.net
- >>809
蕎麦の食材力が低いよね、っつー話
- 812 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:33:37.76 ID:B/DPfrc60.net
- 昨夜は緑のたぬきに刻みネギをトッピングしていただきました
- 813 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:37:46.55 ID:3W9cU3e60.net
- >>794
それだ!
モンブランでいいじゃん
- 814 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:39:57.22 ID:3W9cU3e60.net
- 大晦日はモンブランを食べる日
- 815 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:43:22.53 ID:yMjWmjru0.net
- 長野だけど3日連続でザル蕎麦、今日も残りを食べる
もう鴨南蛮にしちゃおうかな、とろろ蕎麦でも良いけど
大量に余ってるから欲しけりゃやるよ、お年玉だ
- 816 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:44:17.65 ID:9SfV4wTk0.net
- 家族で食うなら他のものも食うからざるそばだなあ
一人だったらどっちでもいい
- 817 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:46:08.01 ID:Gx1IRM820.net
- 長野県だけど毎年「緑のたぬき」です
- 818 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:46:47.20 ID:yMjWmjru0.net
- 年越し蕎麦じゃなくて年中蕎麦だから長野は
- 819 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:47:04 ID:8Qd34t/G0.net
- 冬だから温かいそばが人気なのは当たり前の話だろ。
- 820 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:47:20 ID:bRvVqqws0.net
- 昨夜は叔父がうった蕎麦をもりにして、ワサビと大根おろしとネギを薬味にして頂いた。
これでしばらくは体は大丈夫だなー。そう思えることが大事
- 821 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:48:45.88 ID:yMjWmjru0.net
- 年越しは甘辛く煮たブリが出て来る
- 822 : :2020/01/01(水) 07:52:18.24 ID:T2XCpD490.net
- 島根は割子で食べないのか?
- 823 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 07:52:42.85 ID:yMjWmjru0.net
- 今日は
朝 蕎麦
昼 雑煮
間食 たこ焼き等(神社の屋台)
夜 赤いきつね
こんな感じ
- 824 : :2020/01/01(水) 07:53:04.41 ID:T2XCpD490.net
- 新潟はへぎそばで食べないのか?
- 825 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:12:57 ID:CnNouxyP0.net
- 一人ならかけそばでいいけど、家族で食べるときはざるそばがいいだろ
人それぞれ食べる量が違うからな
- 826 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:13:43 ID:VBbVumtZ0.net
- オードブルのおせち食ってるけど
一部以外全然うまくない
- 827 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:14:35 ID:VBbVumtZ0.net
- これが1万8000円とか信じられない
できたて熱々のカップ麺の方がマシなんじゃないか
- 828 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:15:58.53 ID:3ljsZMbP0.net
- 蕎麦の名産地はやっぱりザル蕎麦なんだな
- 829 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:16:20.67 ID:8Qd34t/G0.net
- ゆで太郎の蕎麦湯トラップにはご注意。
- 830 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:20:16 ID:LWGwn5Xc0.net
- そば残ってるんだけど食べてもいいんだっけ?
- 831 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:24:40 ID:u0fSjWJC0.net
- この時期は寒いから温かい麺が食べたい
- 832 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:29:28.69 ID:LWGwn5Xc0.net
- 気持ちはわかるんだけどね
でもそれじゃつまみにならないんだよね
- 833 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:33:41.52 ID:GXGnqICs0.net
- 鳥取で、蕎麦?うどんの方が一般的
- 834 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 08:42:27.64 ID:+LWOONFe0.net
- 今年はどん兵衛食べて16時には寝た
- 835 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 09:06:31 ID:eKHnHKz20.net
- 実家はなぜかニシンそば
なんでだろう??
- 836 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 09:07:08.66 ID:ttVzNL3O0.net
- ┏( .-. ┏ ) ┓【Apple/アレフ】
Apple=A le pp=アレフ(Aleph)=アレ、フジテレビ
Apple=A le pp=アレ、ポリプロビレン=私は色彩心理学のプロ
林檎🍎=サリンでGO
プル=プルトニウムを撒く
―
フジテレビ=YHWH(ヤハウェ)=尻(Siri)あるキー🗝
*三本の鍵構想
一本目/フジテレビ
二本目/在日(Z)
三本目/刀ノ刀へ(ワンピースのゾロの三刀流)
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211927854675460096
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211928524300271624
hd
(deleted an unsolicited ad)
- 837 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 09:18:59.41 ID:Dn7DQVZN0.net
- >>764
国に帰れ
- 838 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 09:27:21 ID:ttVzNL3O0.net
- ┏( .-. ┏ ) ┓
【Amazon/アレクサ/アレフ】
▪Amazon = アレ腐る = アレ腐(フ)
*アレフとはオーム真理教の前身
*腐
音)フ 訓)くさる
某記者談 f o
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211763532787666944
(deleted an unsolicited ad)
- 839 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 09:54:48.17 ID:yrsHnphx0.net
- 冷たいそばのほうが香りが強いような気がして好き
- 840 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 10:05:40 ID:HKoq4T190.net
- にしんの甘露煮の缶詰やレトルトってあまり見掛けないか、あってもクッソ高いのな
ちょっと前、にしんそばにしようかと思って探してみたけど
- 841 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 10:08:45 ID:Dn7DQVZN0.net
- >>840
ニシンの甘露煮はストックしてるねん。
正月あけたから、スーパーゴールドでは蕎麦の在庫処分してるかな。
- 842 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 10:17:54.51 ID:lbrcRDi30.net
- 博多でも大坂でも堺でも京都でも江戸でも
ハレの日に食べるのは蕎麦だった
昔は元旦前日からハレの正月だったんだよな
日本人の由緒ある文化だな
- 843 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 10:19:19.64 ID:7RMYEmtJ0.net
- 温い奴に決まっとるやろ
雪国の癖にドМかゆとりか知らんがwwww
- 844 :!id:ignore:2020/01/01(水) 10:36:02.78 ID:gF/jTfmQ0.net
- 山形住みだけど、蕎麦=ざる蕎麦
家でかけそばを食う習慣がそもそも無い
- 845 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 10:43:08.20 ID:x5HswTXx0.net
- 一杯の掛け蕎麦ってあったなあ
- 846 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 10:45:38 ID:kxbdoJup0.net
- >>808
いやいやこれはホント、蕎麦は土壌が豊かだと品質が落ちるよ
- 847 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 11:09:40.36 ID:U/WCeDaf0.net
- ざるそばを冷たいつゆにつけて食べるのもいいけど、
今の時期なら暖かい鴨汁とかにつけて食べたい
- 848 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 11:13:24.22 ID:Dn7DQVZN0.net
- 近所のライフとコノミヤ正月休みとってやがる
西友はあいてるみたいなのでそこで蕎麦買うわ
- 849 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 11:17:17.46 ID:iunkaBUY0.net
- >>794
>>813
モンブランは栗のケーキでしょ?
- 850 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 11:30:56 ID:l+VaSmoF0.net
- 今日そばを食ったら 縁が切れるの
- 851 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:05:04 ID:isXJ2NMr0.net
- こないだ食べた新作のブタキム蕎麦とかいうカップ麺は良くも悪くもラーメンの時と変わらなかったな。
- 852 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:13:33.15 ID:vC1np2xR0.net
- せっかく締めたそばやうどんをぬるま湯で食う文化は理解できない。
もっとわからんのは釜揚げうどんとかいう生煮えをありがたがるやつと、釜揚げと思って茹であげたのを温めただけのを食わされてるやつだが。
- 853 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:16:32.80 ID:yURqxL9Q0.net
-
醤油に「わりした」ってあんじゃん
「割下」って書くやつがいるが、「わりした」のしたは下じゃねーよ
「割醤油」って書いて「わりした」って読むんだ
「たなおろし」もそうだ
「棚卸し」じゃねーよ
「店卸し」だ
大きな店のオーナーのことを「大店の旦那」っていうが
読みは「おおだなのだんな」で、
その「たな」である
棚なんか卸してどうすんだ
バカ
- 854 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:18:44 ID:NCI5sugA0.net
- 俺は旧暦の大晦日に蕎麦を食べている。
今年は1月24日。
外で食べるが、かけそば。
- 855 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:31:34 ID:C6XRFN570.net
- 天麩羅蕎麦
https://i.imgur.com/jUiandu.jpg
- 856 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:34:23.60 ID:4aDMdZeC0.net
- >>855
ピカチューの箸かわいい
- 857 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 14:08:45.39 ID:hEWLM/Uf0.net
- 牡蠣蕎麦がいーな
- 858 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 14:44:52.71 ID:dSSFeQgs0.net
- >>844
山形に庄行った時に司屋さんでお蕎麦食べて、お土産に生蕎麦セット買ったら、自宅でザルで食べる時の茹で方とかすごく丁寧に教えてくれたから、掛けで食べる時は?って聞いたら、
茹でる→しめる→また温めるの加減が難しいから、美味しく食べようと思うんならご家庭ではザルで召し上がるのをオススメしますって言われた。
さすが本場の名店だよねーと納得しながら帰って来たわ。
- 859 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 14:51:51.02 ID:m6D05BE6O.net
- 蕎麦は高地や山間部のような寒いとこじゃないと育たず、暖かいと枯れてしまいます、そこで信州や兵庫県出石で栄えました
- 860 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 15:15:27.80 ID:v/B71pPK0.net
- >>853
わけわからん自説の開陳は広告の裏でやってくれ
- 861 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 15:17:39.44 ID:qGKp5wj10.net
- >>858 へーーなるほどね 今度から家では、あつもり&温かいつゆ で食べるわ。冬には
かけそばは確かに難しい
- 862 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 15:25:36.58 ID:LiXwaKRL0.net
- そば粉が多いところはざる蕎麦だよな
小麦粉入ってないと辛い
- 863 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 16:27:35.14 ID:2C3yW5yp0.net
- 小さいスーパーの惣菜部だけど昨日は海老天1200尾と掻揚げ750個
朝から揚げ続けて完売したよ
従業員二人なんで朝から晩まで殆ど休憩無しだが大晦日だけは働き方改革とか言ってられんw
しかし不景気だからか年々掻揚げの比率が上がってるわ
- 864 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:01:00.68 ID:RvvVw4+n0.net
- >>793
ゲン担ぎなんてそんなもんよ
- 865 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:04:54.67 ID:O8C3UdJr0.net
- かけ蕎麦はトッピング無しの蕎麦の事だって言うアホがいるけど
キツネとか鰊とかも全部かけ蕎麦だぞ
- 866 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:06:36.36 ID:oH/Ml/Rw0.net
- 貧乏なら、乾麺を茹でて醤油で食え
家族で一杯を啜るな
- 867 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:11:01.46 ID:s1Kmvves0.net
- かき揚げのほうが古いからな
- 868 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:13:50.45 ID:NIzO9/3s0.net
- 東北の土壌は痩せているというけど、なぜなんだろうね?
関西だと痩せてないのか?
- 869 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:14:35.25 ID:oH/Ml/Rw0.net
- >>868
落葉樹の本数が少ない(´・ω・`)
- 870 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:14:46.69 ID:NIzO9/3s0.net
- そばやにいけば、何にも入ってないそばのことをかけそばというよね。
いっぱいのかけそばもそうだった
- 871 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:15:37 ID:W8dQUtOp0.net
- >>845
心温まる良い話だとは思うけど、ただそれだけかな。
- 872 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:16:37 ID:NIzO9/3s0.net
- >>859
出石は、信州だったか、そこの人が
出石に大名としてきて、そして始めたもの
でしょ。出雲もおなじ
- 873 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:17:36 ID:NIzO9/3s0.net
- 蕎麦ってかえしを作るのがちゃんとしたやり方だけど
難しいよね。時間もかかるし
- 874 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:21:12.47 ID:Ujv7zWJY0.net
- 蕎麦は飢饉の時に食べるためのもので、麦こそが本来の日本人の食べ物
やせ細った土地で朝鮮人しか住んでいなかった関東はまともな農業ができず蕎麦を食べるようになった
日本人ならうどんを食べるべきで、年越しそばは悪習というほかない
- 875 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:23:44.03 ID:NIzO9/3s0.net
- >>869
ありがとう
そうか落葉樹か。おもいつかなった
- 876 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:25:35.97 ID:18cHPyya0.net
- 寒さを理由にざるそば否定してる人いるが、
冷たいそば食った程度で身体冷えんのかよ?
- 877 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:26:30.35 ID:n0l31dyR0.net
- 割子派は?
- 878 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:26:50.07 ID:Ujv7zWJY0.net
- 日本人の誇りがあるならうどんを食べるべき
あんな真っ黒い調味料なんて口にしたら味覚が壊れるよ
日本の食の中心である大阪ではあんな味の濃い調味料は絶対に口にしない
素材の味で食事をするのが本来の日本人の食のあり方
- 879 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:31:17 ID:M12r0rFq0.net
- >>870 汁をかけてるやん
- 880 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:31:25 ID:ycX6TboY0.net
- 普段はたぬきかかき揚げ蕎麦だけど年末だけはにしん蕎麦か鴨南蛮蕎麦でごちそう感を楽しむ
ざるは暖かくなってからかなぁ
- 881 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:32:24.34 ID:M12r0rFq0.net
- >>876 冬は鍋とか温かい汁のほうが好まれるじゃん
- 882 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:33:13.41 ID:b7Ts/RRv0.net
- 冬にざるなんて食わないわ
- 883 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:33:31.34 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>880
蕎麦は飢饉の時に食べるためのものだ
蕎麦である限り贅沢になる事はないぞ
生ゴミに何をトッピングしても贅沢だと思えないだろう
日本文化の中心である西日本ではうどんが好まれるのは当然のことで
蕎麦を食べるのは関東が痩せた土地だったから
- 884 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:35:03.73 ID:kFsliAyU0.net
- 俺はざるそばは絶品だと思うがかけそばはあまりおいしいとは思わん
だから必ずうどん食べるのよね
逆にひやしうどんはあんま好きじゃないけど
- 885 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:35:26.81 ID:00QeWnyZ0.net
- >>883
蕎麦は今では高級食材だよ
東京で腹一杯蕎麦を食ったら5000円じゃあおさまらないからな
- 886 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:37:42.50 ID:uJ4Apshc0.net
- すき焼きで腹いっぱいになっとるのにそばなんか食えるか
- 887 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:37:43.13 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>885
関東は痩せた土地だから、飢饉用の作物である蕎麦を食べるしかなかった
それにあの真っ黒な汁な
あれは関東に朝鮮人が多かったから出汁文化が存在せず蕎麦を塩味でごまかして食べていたからだ
大阪じゃ、あんな真っ黒な液体を口にしたりはしないぞ
出汁があれば塩味は少なくても食べられる
あんな味覚破壊するだけの塩の強い調味料は頼まれたって口にしない
- 888 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:42:07.11 ID:wUJA7j6H0.net
- 韃靼そばって美味しい?
親の世代に一時期流行ったらしいんだけど一度も食べたことなくて
美味しいなら通販で買ってみたい
- 889 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:46:53.50 ID:W8dQUtOp0.net
- >>876
体が冷えるとか言う理由じゃなくて、かけ蕎麦の方が簡単に作れるだろう。
年越し蕎麦は夜食べるから、水で締めるとか余り面倒な事はしたくない。
- 890 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:47:23.95 ID:Ujv7zWJY0.net
- 蕎麦は食べようとも思えない
あの灰色の汚い麺が苦そうでもう駄目
黒いツブツブの食感たるや、口に残ってしょうがないだろうな
うどんみたいに純白の不純物のない麺に慣れてしまうと
あれは口に入れたいなんて思えない
- 891 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:48:08 ID:q25XC5I10.net
- 年越し蕎麦はもりそばだけど
残ったのを翌日お湯で温め、かけそばにした
美味しかった
初売りに行って疲れた胃にちょうどいい
買っといた海老天もあったし
- 892 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:50:09.96 ID:6i7jYNI00.net
- 天ぷら蕎麦しか売ってねー、神戸
- 893 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:50:15.27 ID:SefG0KPL0.net
- 私は今回はざるそばにしたよ
本当はかけそばにしたかったんだけどね
- 894 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:50:18.16 ID:W8dQUtOp0.net
- ウザい文体のID:Ujv7zWJY0は、コピペなのかな?
- 895 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:51:50.10 ID:u6cpg+Z30.net
- 「焼きそば」
- 896 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:52:28.01 ID:RWnQCr+j0.net
- かけそばは面が伸びるからあり得ない
冬場でも冷やし系しか食わんぞ
- 897 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:53:03.43 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>894
日本人なら心地良い文章だと思うよ
耳障りなのは関東の貧しさを指摘されたからだろうね
君が関東人でなければ蕎麦を否定されても何も感じないだろう
- 898 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:53:53.40 ID:EKw8Nx900.net
- ネイティブの山形県民だけど、家でざるそば出たことがなかったな
- 899 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:54:02.44 ID:Nswv63Lh0.net
- 島根のホテルでバイトしてたときは全部ざるそばだったな
- 900 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:54:57.63 ID:lbrcRDi30.net
- 凄いな
大晦日に蕎麦食うのは西日本の文化なのに
- 901 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:56:03.93 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>900
蕎麦は飢饉の時の食べ物で痩せた土地の関東は蕎麦しか育たないので自然と蕎麦を食べるようになった
- 902 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:57:37.47 ID:lbrcRDi30.net
- >>901
関東は土地が肥沃だから麦ばかりだよ
関西は平地が狭かったから蕎麦が多かった
そんなのも知らないの?
- 903 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:58:14.07 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>902
お前朝鮮人だろ
- 904 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:58:59 ID:lbrcRDi30.net
- >>903
お、言い出したか
歴史知らない奴がそれを言うとか
笑えるな
- 905 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:59:25.37 ID:+ePYq1jv0.net
- 山形にざるそばはねえよ
板そば
- 906 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:03:38.01 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>904
もしかして俺のレスで歴史が語られてる事に気付いてない?
蕎麦は関東でしか食べないよ
あの灰色の麺を口に入れたいと思えるか?
あの黒いツブツブが口の中に残るだろ
真っ白なうどん食べてるとね、蕎麦は食べ物に見えないの
- 907 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:04:51.61 ID:x5FvPxtz0.net
- >>888
長野県民で韃靼そばの名産地の近くに住む者だ。香りはないぞ。
ただ、血管を強化して脳梗塞予防に効果があるルチンが普通ソバの100倍以上含まれてる。
韃靼そばのソバ粉を10グラム以上ご飯にかけて毎日食べてる。そば湯でもいいが手間がかかるから、ご飯にかければはやく簡単にできるから
- 908 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:05:14.35 ID:qHEq9zKJ0.net
- 関西は貧しかったので雑穀や玄米を食べていたので脚気の心配がなかった
江戸では殿様から庶民まで白米しか食べられなかったので脚気が流行った
そこに蕎麦切りが登場したので拍手喝采で受け入れられた
それだけの事
そもそも関東は小麦の一大産地
- 909 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:06:53.44 ID:qHEq9zKJ0.net
- >>906
はいはい
更科蕎麦は白いですから
武蔵野うどんは茶色がかってるがね
- 910 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:07:04.84 ID:Ujv7zWJY0.net
- >>908
関東は貧しかった
その名残として関東は未だに豚肉を食べている
関西は肉と言えば牛肉だからな
- 911 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:08:38.14 ID:O8C3UdJr0.net
- >>889
かけ蕎麦だって水で締めるだろ
- 912 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:10:01.19 ID:+ePYq1jv0.net
- >>906
かわいそうに
田舎で蕎麦食ってみなよ
- 913 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:32:24.34 ID:oyC03oWd0.net
- 代々木の吉そばで かけそばを食いました
- 914 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:39:26.87 ID:OepqdB0L0.net
- 香川だけど、昔年越し蕎麦はしっぽくだったかな。七味ではなく胡椒のほうが合ってた覚えがある。
そば粉10割だったので結構切れやすかったかな。
- 915 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:44:29 ID:S63OU8qu0.net
- >>1
寒いときは、かけ蕎麦でしょ
- 916 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:44:35 ID:OpWNpQf+0.net
- ウチは どん兵衛
- 917 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:45:22 ID:0DyPK7g00.net
- 緑のたぬきだろ(・ω・)丸ちゃん
- 918 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:46:00.11 ID:6xNCVTIj0.net
- >>900
蕎麦がきが各地で食われてたなら蕎麦食うんじゃないの?
- 919 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:48:42 ID:eyv4haGD0.net
- ざるそばなんか寒いわ
真冬なんだしあったまるお蕎麦が一番
- 920 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:52:05.77 ID:lbrcRDi30.net
- >>906
田舎の人ならわからないのかもしれないけど
上方では毎月蕎麦を食ってたんだよ
- 921 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:53:07.29 ID:n0l31dyR0.net
- 出雲はかけそばなんて無い
釜揚げ蕎麦ならあるけど
- 922 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:54:34.55 ID:Ay9e9+8z0.net
- 今年はカレー蕎麦にした
元旦はカレー雑煮になった
- 923 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 18:57:46.07 ID:VIr0AS9a0.net
- >>889
かけ蕎麦だって茹でてから水で締めるだろ?
締めないとぬめりが残るし食感もボソッとなる。
- 924 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 19:07:19.34 ID:5Z6RbDvx0.net
- >>882
夏でもざるは食わない気がする;
- 925 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 19:30:31.39 ID:DuI2aNmz0.net
- 年越し蕎麦、家では普段はかけそばなんだけど、
今年は岩手の地粉つかった生蕎麦買ってきたもんで、せっかくだからとざるそばにした・・・・・・・
食い過ぎたけど美味かったわ
ただ、美味い蕎麦って普段は店に置いてないんだよな・・・・・・
- 926 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 19:51:47.58 ID:v/B71pPK0.net
- そういえば、なぜか日本では米麺ってそれほど普及しなかったのな
ベトナムあたりのフォーみたいにならなかったのが不思議
- 927 : :2020/01/01(水) 20:08:05.57 ID:isXJ2NMr0.net
- まあぶっちゃけ蕎麦の美味いところは
盛りそばのが断然美味いからな
- 928 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 20:35:19.00 ID:iH1sjRjm0.net
- ふつうにカレーライスだったけどうちは
- 929 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 20:37:06.88 ID:tE1SJZlS0.net
- >>927
同感。うまいそばならモリざるに限る
不味いそばならかけそばでいいよ
- 930 : :2020/01/01(水) 20:39:47.31 ID:4aDMdZeC0.net
- >>929
森友、加計を思い出したw
- 931 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 00:39:14.18 ID:cv2jmHW10.net
- あったかい麺ならひっぱりうどんするからいいや
いい蕎麦だなって思うとかけそばで食べるの勿体ないなーってなっちゃう
でもこだわりない人から見たら冷たい麺類=夏のものなんだろなってのもわかる
夏は「だし」入れたつゆで素麺がいいな
- 932 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 02:56:39.94 ID:ip7tWzIO0.net
- >>931
オクラたっぷりにするとつゆを濃く感じて美味いんだこれが。
素麺もいいが、実は蕎麦にもだしは結構合うぞ。
- 933 : 【凶】 【308円】 :2020/01/02(Thu) 06:50:59 ID:HrQgcb0S0.net
- ちなみに西日本で鹿児島がダントツにそば食なのはあまり知られていない
- 934 : :2020/01/02(木) 07:05:01.92 ID:mQpi6wskO.net
- 1食あたりたんぱく質10q
- 935 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 09:24:52 ID:5JL0GUkF0.net
- >>849
そばぼうろってそば粉の入ったクッキーみたいなお菓子がある
マロンペーストにそば粉を練りこんでモンブランつくろうぜ
名前は長野にちなんでアルプスとかでいいだろ
- 936 : :2020/01/02(木) 09:42:58.21 ID:x8v6gxyc0.net
- 天ぷらは邪道
漢なら揚げ物は食べるべきではない
- 937 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:10:17.44 ID:pCNVAnV00.net
- 蕎麦って普通の人には
どん兵衛かみどりのたぬきって選択肢しかなくない?
- 938 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:12:33.62 ID:+9ospuCy0.net
- 汁に浸かった温かい蕎麦なんて蕎麦じゃないよ。
蕎麦好きの通なら絶対にそんな食い方はしない。
- 939 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:14:02.49 ID:bkr5UUun0.net
- >>931
安物の乾そばで「ひっぱりそば」やるわw
冬場は茹で汁も入れてちょっとヒタヒタにして食べる
- 940 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:15:37.48 ID:9UTkz1RR0.net
- 大坂で晦日そばと言えば
揚げ入りのかけ蕎麦だった
- 941 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:26:30.51 ID:88wvEGa/0.net
- >>472
18号沿いの元山岡家
- 942 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:32:18.58 ID:5OkCAanj0.net
- >>1
西日本の人の方が信心深くて、縁起を気にするんだろうね。
かけそばの方が、食べながら歯で噛み切らなくても、勝手にブチブチ麺が切れるから、一年間の厄落としには相応しいからね。
- 943 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:32:21.91 ID:uW3tvqsd0.net
- 仕事で忙しかったから天ぷら蕎麦食べた
ざるのほうが好きだけと出汁のほうが水分補給もできるから結果的にはやく食べれる
- 944 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 10:49:45 ID:qU8XdlLj0.net
- ヤマダイのカップ麺の蕎麦は抜群に美味い
- 945 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:01:04.53 ID:pezIt+t90.net
- 何で掛けと盛りの二択なんや?
月見とか天ぷらは邪道なんか?
とろろそばとか最高やんけ
- 946 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:09:06.73 ID:6UU9JHjG0.net
- 山本泥介はキムチラーメン
- 947 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:13:11.25 ID:hXCekOYF0.net
- >>945
大きく分ければ温かいつゆ蕎麦か冷やしたつけ蕎麦か、って話じゃね?
- 948 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:28:55.45 ID:65DlFF7N0.net
- >>945
月見天ぷらとろろはかけ蕎麦の種物
- 949 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:39:39.11 ID:qU8XdlLj0.net
- 海老天の尻尾って食べてもいいよな
- 950 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 12:54:17.20 ID:K2odDOdg0.net
- >>933
西日本なのに牛肉より豚肉消費量が多い変な県
- 951 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 13:05:48.37 ID:XRYnEUjP0.net
- 九州は日本の西にありながら東日本の仲間
代わりに茨城は東日本にありながら西日本っぽい
- 952 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 14:28:52 ID:UgYkUsT20.net
- 山形もいろいろおかしい
https://j-town.net/images/2014/quote-all/town198408_pho1.jpg
- 953 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 14:29:36 ID:QvLnh6210.net
- >>2
年越しうどんでもいいよ香川は
- 954 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 14:43:03.00 ID:L7fZlI7l0.net
- >>952
滋賀や石川はどうなんだ?
- 955 :名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 15:50:08 ID:J48LgvHi0.net
- 鴨南蛮作って食ったよ旨かったよ
- 956 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:12:10.51 ID:FXkJ+4Zg0.net
- >>914
香川はうどんだけじゃないんだな。
そういや四国にも徳島に祖谷蕎麦があるけど。
- 957 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 18:36:16.16 ID:X8xI1Ivp0.net
- そばアレルギーで、毎年ひとりだけうどんだ。そばゆでる前に、一人前だけゆでてる。
山形、長野に赴任してたけど、ほっといてくれ。
- 958 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 06:48:33.44 ID:oI1X7Vhf0.net
- 冬は冷たい蕎麦が旨い
必然的に冷たい水でしめるからだ
夏は冷水や氷を用意するのが一手間が、冬は水道水でしめれば良いだけなのだから
- 959 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:27:38.65 ID:mjX3Pln80.net
- まあどっちでもええわw
- 960 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:33:35.25 ID:FhydDPA40.net
- いっぱんはかけそば
って昔から言われただろ
- 961 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:35:34.00 ID:QLPZMNRC0.net
- 縁起担いで揚げのせってのが昔からの名残だな
- 962 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:36:06.63 ID:Uckiwp5O0.net
- 歳がばれるけど一杯のかけそばには感動した
- 963 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:42:45.12 ID:218xR09e0.net
- >>1
うちはうどんだーがや
讃岐うどん いず べりーべすと ていすと
- 964 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:48:12.68 ID:fMinDaxq0.net
- >>2
年越し年明け年中うどんだろ?
- 965 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:49:43 ID:218xR09e0.net
- モチモチ シコシコ のど越し ツルツル
讃岐うどんの素晴らしさをお伝えできれば
幸いです
- 966 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 08:57:16.67 ID:b9izAxLt0.net
- 俺は世界でたった一人のオムソバ派😆🎶✨
- 967 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 10:34:42.60 ID:DxUWLJ650.net
- そば・うどん板 なるものが存在することを検索して初めて知った https://matsuri.5ch.net/jnoodle/
- 968 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 10:38:36.19 ID:QLPZMNRC0.net
- >>963
うどんは普段食うもの
特別な日は蕎麦よ
- 969 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 12:24:28.40 ID:PJt4lGPD0.net
- 西日本は饂飩、東日本は蕎麦
- 970 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 16:44:17.58 ID:muXMLJj00.net
- てか冬場なんだからかけ優勢なのは当たり前っしょ
逆に夏場なら、ざる優勢になると思うし。
- 971 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 17:34:28.62 ID:OoC3534Y0.net
- 人それぞれやし・・・
- 972 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 17:36:32.19 ID:5d2z6XWv0.net
- 「かけそばを1杯頂きたい」
- 973 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 17:41:25.85 ID:azEjS3uf0.net
- >>535
それあんた家だけでしょ 私も山形市民だけど雑煮に蕎麦入れて食べるなんて聞いたことないわ
- 974 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 17:43:16.56 ID:lYx4IWf+0.net
- >>970
温盛りって食べ方もあるけどね。水で晒さないから抵抗が有る人もいる
食べ方は普通の盛り蕎麦と同じで、釜揚げうどんとは違う
実家にいたら父親が打った蕎麦を食わされる。自家製のソバの実を石臼で挽いてソバ粉を作る
父親の趣味の蕎麦だな。ソバ粉10割。あまり美味しくはないwww
- 975 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 17:47:53.91 ID:0zQzBhUn0.net
- 蕎麦はざるに限るわ
温かい蕎麦なんて最後に食ったのいつか記憶にないぐらい
- 976 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 17:50:01.33 ID:8l2k7meA0.net
- 去年は久々にザルにしたけどやっぱ冷える
今年は年越し鍋焼きうどんにしようかな
- 977 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 18:15:50.60 ID:SSkywegg0.net
- 普段はざる蕎麦ばかりだけど年越し蕎麦はかけ蕎麦
ガキの頃からずっと
- 978 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 18:19:53.01 ID:Jo1UBNDU0.net
- >>974
温盛りは好きだけどさっさと食わないとベッタベタになるからな。うどんはまだマシだが
自分ももり形態すきだけど温かいほうがいいというアンビバレンツ
- 979 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 18:50:27.96 ID:+L2nRPrc0.net
- >>969
大阪も京都も蕎麦なんだけど
上京した人は知らんけど
年越し蕎麦自体が東日本に西日本から伝えた風習だぞ
- 980 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:11:12.84 ID:i91ej+E70.net
- そばで急に思い出した。
知人に韓国料理おごってもらった時に、どんぐりを豆腐にしたムクって料理があった。
へー面白いな、どんぐりも調理すりゃ食えるっていうもんなと思って、後日、韓国食品店でムクって
のを探したときに、どんぐり豆腐(ムク)だけじゃなくて、そば豆腐ってのもあって、びっくりした
そばを豆腐状にするってのは面白いアイデアだし、これって味付けを日本的にうまく整えたら、もっと美味な
「そば豆腐」誕生して馬鹿売れするかも知れないと思うので、料理の天才の人、ぜひレシピ研究してみて!
- 981 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:15:06.05 ID:i91ej+E70.net
- 検索したらあった。こんな感じなのが そば豆腐。豆腐というよりこんにゃくに近いかも
みゆき先生の簡単&おいしい韓国料理レシピ!「ムクの和えもの」
https://www.seoulnavi.com/special/5000701
https://imagel.sekainavi.com/images/templates/SEOUL/5000701/d15ed294ade8214c_S.jpg
- 982 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:17:21.29 ID:5gLE1Xmd0.net
- かけそば食うならうどんでいいだろ
ザルだよザル
- 983 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:18:24.49 ID:i91ej+E70.net
- そば豆腐というよりも、そばゼリーっていうのが一番しっくり来るかも
そば好きの人は一度試してみてね 味付けしだいで化ける
- 984 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:21:29.59 ID:1FLJ7C1d0.net
- うちは天ぷら蕎麦かにしんそば
年寄りは、にしんそば
麺の量は子供も大人も半分以下。冬にザルそばは寒いし嫌どすわ
- 985 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:23:18.10 ID:+TSXe+H+0.net
- 韓国料理やるで食った記憶があるな
蕎麦の味わい無かったような
- 986 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:23:33.23 ID:8HiEyzBx0.net
- 話題に入れないパヨパヨw
- 987 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:24:58.55 ID:+TSXe+H+0.net
- >>952
京都と海運で繋がってたからでは?
- 988 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:27:55.99 ID:7PTsfSKh0.net
- 山菜ニシンそば。
- 989 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:31:19.18 ID:O4P6uOFd0.net
- 暖房の効いた部屋でアイスクリーム食う人もいるくらいだし
ざるそばも同じだろう
- 990 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:33:27.55 ID:/oah2Zee0.net
- >>1
温かいソバが嫌いだからザルソバ食った@千葉
- 991 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:35:43.53 ID:eT5u9EDT0.net
- 何故か焼きそばを食った今年
- 992 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:38:18.96 ID:Uckiwp5O0.net
- 年越しそばって大晦日のいつ食べる?
うちは夕食のおかずでそば、うどん両方出してる。
ここ最近はずっとかけで、小さいお碗にそばとネギと天ぷらを、もう一つの小さいお碗にうどんとネギと蒲鉾を入れて食べている。
- 993 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:43:25.98 ID:KSk015G60.net
- 温かい蕎麦食べるけどぶっちゃけ、ざる蕎麦の方が好きだな
- 994 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:49:22 ID:QLPZMNRC0.net
- 縁起担ぎで
油揚げや海老天、ニシンが好まれるってだけよね
- 995 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 19:53:22.87 ID:zkYTExi+0.net
- 30日から元旦まで昼は毎日かけそば
具材は鶏肉と市販の海老が入った天かす
- 996 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:00:20.71 ID:nuSesyyd0.net
- >>2
年明けうどんも食う癖に
https://www.kensanpin.org/umaimon/toshiake/img/2014toshiake_01.jpg
- 997 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:02:39.58 ID:nuSesyyd0.net
- >>480
さすがの香川でも風呂でうどん食うのは家を新築したときくらいらしいですよw
http://img01.ashita-sanuki.jp/usr/metabokawa/sitifuku101518zs.jpg
https://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/14/3.gif
- 998 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:03:02.68 ID:SoBGNyrV0.net
- 盛り蕎麦を温かいツユで食べるのが正解だよね
- 999 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:04:49 ID:Hv2N1/Gu0.net
- 「ざるそば」が年越しなの?
しかも寒い地域の山形や長野で?
バカなの?
- 1000 :名無しさん@1周年:2020/01/03(金) 20:05:30 ID:VrUACwrN0.net
- 長野県だと年越しとか何とか関係なしにかけとか食わないな
- 1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1001
203 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★