2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】超巨大サイクロン木星で発生!NASA探査機がとらえた「まるで地獄絵図」

1 :しじみ :2019/12/14(土) 12:16:53.12 ID:CMYPB1QY9.net
米航空宇宙局(NASA)は13日、無人探査機ジュノーが木星の南極付近に接近した際にとらえた巨大なサイクロンの画像を公開した。サイクロンは中心のひとつを取り囲むように、6つの渦が六角形を描き、その風速は平均時速360キロを上回るという。

 太陽系最大の木星は、岩石や金属でできた地球や火星とは異なり、水素やヘリウムなどの大気でできたガス惑星だ。私たちがイメージする木星は、赤道方向に平行に伸びる縞模様の大気の層で渦巻く大赤斑だが、地球からは見えない北極と南極にはまったく異なる表情を見せている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/3/32394/pia23558-nasa.jpg

■2度目のサイクロン遭遇

 NASAの無人探査機ジュノーは、22回目のフライバイ(近傍通過)を実施した先月3日、木星の南極上空3500キロまで接近して、赤外線カメラで巨大サイクロンの撮影に成功した。

 ジュノーがサイクロンを発見したのは、2016年7月に木星上空に到着して以来2度目で、前回(2017年2月)には南極に6つ、北極に9つのサイクロンの撮影を行っている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/3/32394/17-051.jpg

■五角形から六角形へ

NASAの研究チームによると、中心で渦巻く1個のサイクロンは、アメリカの国土面積に相当し、最小のものでも全米2位の広さのテキサス州(約70万平方km)を飲み込む大きさだという。

 赤外線カメラでとらえた画像は、マグマが煮えたぎる地獄絵図のようだが、可視光画像の場合は青黒い渦に変わる。ローマ国立天体物理学研究所のアレッサンドロ・ムーラ研究院によると、サイクロンの数は、当初は五角形だったが、観測を続けるうちに新たなサイクロンが誕生して、六角形の安定した形を形成したという。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/3/32394/pia23560-nasa.jpg

https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32394.html

88 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 12:57:58 ID:QLTozAnb0.net
>>82
極が青色なのは、大気温が低く赤道部と違い、
気体のアンモニアがないから。かな。

89 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 12:58:17 ID:1VUe92zs0.net
>>86
いや上のみなさんハリケーンと勘違いしてるんじゃないかと

90 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 12:59:16 ID:1VUe92zs0.net
>>89
しまったタイフーンじゃないかV3 orz

91 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 12:59:25 ID:FKNRSIV40.net
「サイクロン!」
「ジョーカー!」

92 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 12:59:42 ID:2XTcetiM0.net
ガス惑星の表面が気になって

93 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:00:36 ID:6fsoH1IO0.net
東京ドーム何個分なんだよ

94 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:02:10.02 ID:bLlQIPHH0.net
気象はいいねぇ
人間時間でも十二分に楽しめる

95 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:02:33.35 ID:E+fOQ/D00.net
これも安部のせいやな

96 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:04:16 ID:waIG0kbr0.net
木星の地表は金属水素

97 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:04:51 ID:/EZj84fE0.net
宇宙の神秘

98 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:05:34 ID:/xqi3Bg50.net
木星人今頃困ってるやろ
これには何も言わない売国左翼のダブルスタンダード

99 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o :2019/12/14(土) 13:05:36 ID:8sj2YBDK0.net
シロッコ「お前のレスも一緒に連れて行く!」

100 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:07:10.19 ID:xDhL3sZo0.net
個人的には金星に降り立ちたい
死んでもいいから

101 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:07:37.77 ID:FhbOu4iM0.net
話は聞かせてもらったぞ!
人類は滅亡する!

102 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:09:47.12 ID:sLqef3Ce0.net
>>56
そりゃ、木星のインド洋で発生したからだろ

103 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:09:50.84 ID:2P6nUd7j0.net
スゲーな
その大きさのサイクロン同士で反発しあってちょうどバランスとれたのが6角形なのか
スケール違いすぎて訳わからん

104 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:09:52.17 ID:pKIbVXRS0.net
NHKの陰謀

105 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:13:03.96 ID:3YWXQHl10.net
木星の話にしては随分スケールの小さい話だな

このうち1個なら、地球でもあるサイズやん

106 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:14:45.87 ID:np6P/Wmh0.net
https://i.imgur.com/Xz4MGl8.jpg

107 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:17:35.70 ID:syGhWpeV0.net
波動砲を撃て!!

108 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:18:56.31 ID:2ssx6mOk0.net
木星の目玉みたいな渦みると何故か不安になるよな

109 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:19:32.54 ID:S3Y2EJZJ0.net
木星って極から見るとこんなに違うのか
自分の頭頂部を初めて写真に撮った時のこと思い出したわ

110 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:19:58.16 ID:pKIbVXRS0.net
月の位置、距離に木星があったらって画像がキモくて泣きそうになる

111 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:21:01.35 ID:lQ199fKk0.net
木星の事が気になり始めたらもう宇宙の虜だよ
どんどん気になるよ
木星の嵐、輪、衛星、宇宙面白くて怖い
今地球が存在して文明があることがすごいことだと気づいてしまう

112 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:23:25.29 ID:wK4tEbET0.net
地球だって生まれた時はヒドイもんだったぞ

113 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:24:02.87 ID:n+exuPou0.net
木星「土星の人気が憎い」

114 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:24:16.73 ID:IvtTfdkg0.net
チンコ突っ込んだらどうなるの?

115 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:25:10.61 ID:mZiXDQ6a0.net
>>32
超重力のブラックホールにも地表はないぞ

116 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:30:29.08 ID:PhrVCdFf0.net
木星に火を着けたらどーなるの?
ヘリウムガスは完全燃焼しちゃうんだろーか?

117 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:32:58.65 ID:YV3FOAcc0.net
>>1
おれは あかい サイクロン
すべてを まきこみ ふんさいするのだ

118 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:34:43.97 ID:YV3FOAcc0.net
>>107
そうか、中心核を破壊すれば
この災害は終わる。

119 :あみ:2019/12/14(土) 13:35:30.29 ID:ms551QQ+0.net
木星ってガスの塊だから
着陸出来ないんでしょ?

120 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:37:31.07 ID:Y1z1kcX30.net
大赤斑の木星画像は幼児期のトラウマ

121 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:38:16.82 ID:8ZhQdNnG0.net
なんかクトゥルフ的な怖さを感じる

122 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:39:09.07 ID:+g6Z3m1a0.net
>>1
木星の北極点の六角形の雲の衛星写真の正体は、これだったか..

123 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:39:48.32 ID:DXCK9XHz0.net
エウロパの海には魚みたいな原始生物が存在するぜ

124 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:42:18.21 ID:tUuF3PgY0.net
実家大丈夫かなぁ

125 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:42:31.31 ID:fk9N+9dk0.net
ガスでできてるということは実体がないということか? 

126 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:42:44.97 ID:HV8kghM30.net
>>118
と思うだろ?
中から月を半分に割ったみたいなアレが…

127 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:46:01.62 ID:vFs8cLop0.net
>>26
これでは浮遊大陸にたどり着く前にヤマト空中分解だな

128 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:46:21.26 ID:K5Kn1Uv50.net
木星の規模でいえば大したこと無いが、地球の規模でいえば凄いと
なる。つまりレベルが違えば比較対象にはならない。

129 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:47:06.91 ID:aJxuBqlj0.net
>> 3, 13, 22, 57, 72
ググりました
パンティーを被った顔が出てきました

130 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:47:28 ID:w+6IGQum0.net
宇宙けこわいよー

131 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:51:41 ID:UFThSWpu0.net
地獄絵図ではない

単なる画像w

132 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:52:52 ID:xsCTeKLXO.net
>>114
極小なので影響はないかと

133 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:53:57.97 ID:rkMo3iJ40.net
>>111
すべては巧妙な偶然に思わせている必然

134 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:54:06.73 ID:P0jlP3Q50.net
>>125
木星は海に浮くからなあ

135 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:54:52.66 ID:Neo4Nd4a0.net
ダイソンもびっくり

136 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:55:23.22 ID:Neo4Nd4a0.net
>>134
海に浮くのは土星。木星は一応水よりは重い。

137 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:55:35.56 ID:Lil2Sx4x0.net
技の1号力の2号

138 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:58:14.62 ID:u2Uz6U8u0.net
ちんこの輪切りかな

139 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:00:45.02 ID:YV3FOAcc0.net
>>126
昔卵形のチョコのなかに
オモチャが入ったお菓子がありましたね。

140 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:04:16.80 ID:NCKV73hn0.net
宇宙エレベーターができたら、核のゴミを木星か太陽に投げ込め

141 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:05:10.69 ID:9Ea1G5/F0.net
木星にも地球温暖化の影響が・・・

142 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:08:23.52 ID:0rAe2vE+0.net
NHKの災害番組でやってる

143 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:10:09.72 ID:/oG50NlW0.net
お前ら心配になって見に行くなよ、用水路に落ちて死ぬぞ!

144 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:10:19.49 ID:AUVW09dQ0.net
前から思ってたんだけど、宇宙規模で考えたら全ての「大きさ」って意味なくない?
だって宇宙って事実上無限大なんでしょ。
木星とピンポン玉のどちらも宇宙の中ではチリですらない。

145 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:10:56.45 ID:iIlOTk5m0.net
2枚目が曜変天目?茶碗っぽい

146 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:12:05.13 ID:TFZ6KQOm0.net
太陽系じゃ金星が一番やばいんじゃなかったっけ?

147 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:16:01.16 ID:IwzGsG8x0.net
>>72
えー、自分だと思うーσ(´・д・`)

148 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:19:41.22 ID:JlFnk97a0.net
>>123
本当に生物がいるならどんな姿なのか生きてるうちに見たいなあ

149 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:21:15.39 ID:oXYvKMvR0.net
EDF?

150 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:21:25.84 ID:gG8dr3XL0.net
極側からの画像は貴重だな

151 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:24:58.39 ID:z+Nk646v0.net
>>27
仮面ライダーV3

152 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:25:03.49 ID:e4BEIG8a0.net
>>146
地表500度
大気圧100
ほぼCO2
グレタはよ行け

153 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:27:41.62 ID:H3CLF+aA0.net
こんなところでジュドーが生活するとか無理ではなかろうか

154 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:28:02.33 ID:0rAe2vE+0.net
>>152
グレタ「私は金星人」

155 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:29:43.54 ID:6Ih1mIS80.net
新たな大赤班できるのかな?
今のは十数年後ぐらいに消えるらしいし

156 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:30:22.85 ID:LREnIh2B0.net
エスカルゴ料理やん

157 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:30:26.49 ID:216J+rWe0.net
>>63
出典NASA アーカイブ 日本語版
大赤斑
木星の赤道よりやや南に観測される大気の渦。周囲より濃い赤茶色を呈し、地球2〜3個ぶんの直径を持つ。17世紀中ごろに発見されるが18世紀には観測されなかった時期があり、現在の渦が発見時のものとは別物である可能性もある
根拠もなく脊髄反射で人をバカにするお前みたいなバカも必ず湧くよな。チョン公。

158 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:34:27.64 ID:ya7HsWQv0.net
メデューサとの出会い(クラーク)は名作
オチがアレだけに映像化不可能なのが残念w

>>66
俺も思ったw

159 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:36:15.38 ID:0rAe2vE+0.net
>>66
>>158
ゴッホの渦巻きは銀河をモチーフにしてるって美術番組で解説してた

160 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:42:38.33 ID:flsuF8YC0.net
蓮画像かよ

161 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:44:36.22 ID:kb4YqmU00.net
>>1
仮にサイクロンが無くても木星は元々地獄のような環境だけどなw

162 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:47:30.23 ID:9NA9XDcv0.net
しかし大気しかないとかいうのは信じられんのよな
土星もだが

そんなもん存在していいのか

163 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:51:40.40 ID:Mx0wj+yL0.net
ピテカントロプスになる日も近づいたのかい?

164 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:53:20.94 ID:gG8dr3XL0.net
太陽は十分質量が大きくて核融合が起こっているだけで同じくガスのかたまり

165 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:53:50.25 ID:k2osS/3d0.net
魔封波か

166 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:55:50.01 ID:yJqtl7LW0.net
どうしてそんなでかい台風が発生するんだ。

167 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:56:06.20 ID:kWEpnwE00.net
>>162
大気しかないなんて嘘だよ
木星人と土星人の存在を隠すための

168 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:59:58.99 ID:yJqtl7LW0.net
>>162
個体の核は存在してる。
ものすごい気圧下で気体のまま存在できるのは核融合反応してるしかない。
しかし、木星はそのレベルに達していないから個体の核が存在する。

169 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:01:41.46 ID:iORLd0Y+0.net
色は違うがゴッホの描く星みたい

170 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:02:18.17 ID:0osL/Q7w0.net
地元でスレがたつとは!

171 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:02:48.12 ID:0osL/Q7w0.net
すまぬ、誤爆

172 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:03:56.10 ID:OsiSikHp0.net
焦らせんでくれよw

173 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:04:15.22 ID:r1RbqyfI0.net
>>20
たまに無性に聞きたくなる。
たまだけに。

174 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:05:04.45 ID:1EKhLW7k0.net
誰もそこに行く予定がないよね

175 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:05:16.71 ID:KTwYaAdn0.net
木星は大赤斑が何百年もこっち見んなしてるので、このくらいじゃ
大赤斑よりは大したことないじゃんって感じだな

176 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:07:05.96 ID:bLlQIPHH0.net
木星人「地元でスレが立つとは!」

177 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:11:08.69 ID:riY07Ckb0.net
絶対ブヨブヨした生物飛んでるだろこれ

178 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:11:48.48 ID:yJqtl7LW0.net
>>174
なんでそう言い切れるの。
100年後は普通に行ってるかもしれないだろ。
500年前には海を渡って他の大陸にいくなんて考えもできなかったんだぞ。
なぜなら存在さえ知らなかったから。
存在する事がわかってるのになぜ行けないと考えるんだ。
お前はバカか。

179 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:21:02.38 ID:aZKit+4D0.net
ダイソンのステマかよ

180 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:22:36.17 ID:2YGCkgRR0.net
>>168
木星の核に近づくと圧力高くなっていき、炭素がダイヤモンドになって、雨のように降るとか。

アーサーCクラークの2061年宇宙の旅では恒星化した木星からエウロパに巨大ダイヤモンドの塊が飛んできて
島だか大陸みたいになってたみたいな話があったけど、さもありなんな不思議な世界なのかも→木星

181 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:25:14.91 ID:Nsa0/DJd0.net
>>126
パイプオルガン鳴ってる

182 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:26:29.29 ID:f6XCtgWm0.net
台風も六角形で安倍日本攻めて来てもええんやで

183 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:27:09.31 ID:Nsa0/DJd0.net
ジュピトリス2逃げてー

184 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:31:53.50 ID:uG3WLodK0.net
ガス星で巨大サイクロン
岩の星でマントル対流による地殻変動

後者の方がすごいような感じがする。

185 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:32:45.44 ID:ZaeL+w9S0.net
木星かよ木星の天気までしらんわ

186 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:35:26.30 ID:uX6fV5mE0.net
安倍「やれ」
木星「はい」

187 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:40:48.13 ID:2NzGWDAt0.net
昔、理科の授業で惑星の話聞いて
ドキドキしたわ

188 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:44:10.22 ID:yJqtl7LW0.net
>>184
実際はその通りで岩石惑星のほうがすごい事なんだ。
なんで木星や土星がガス惑星として存在できるかといえば太陽からの距離が遠く太陽風によってガスが飛ばされないから。
木星より太陽に近い惑星が岩石惑星なのはそうした理由から。

総レス数 278
46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200