2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】超巨大サイクロン木星で発生!NASA探査機がとらえた「まるで地獄絵図」

126 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:42:44.97 ID:HV8kghM30.net
>>118
と思うだろ?
中から月を半分に割ったみたいなアレが…

127 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:46:01.62 ID:vFs8cLop0.net
>>26
これでは浮遊大陸にたどり着く前にヤマト空中分解だな

128 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:46:21.26 ID:K5Kn1Uv50.net
木星の規模でいえば大したこと無いが、地球の規模でいえば凄いと
なる。つまりレベルが違えば比較対象にはならない。

129 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:47:06.91 ID:aJxuBqlj0.net
>> 3, 13, 22, 57, 72
ググりました
パンティーを被った顔が出てきました

130 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:47:28 ID:w+6IGQum0.net
宇宙けこわいよー

131 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:51:41 ID:UFThSWpu0.net
地獄絵図ではない

単なる画像w

132 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:52:52 ID:xsCTeKLXO.net
>>114
極小なので影響はないかと

133 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:53:57.97 ID:rkMo3iJ40.net
>>111
すべては巧妙な偶然に思わせている必然

134 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:54:06.73 ID:P0jlP3Q50.net
>>125
木星は海に浮くからなあ

135 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:54:52.66 ID:Neo4Nd4a0.net
ダイソンもびっくり

136 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:55:23.22 ID:Neo4Nd4a0.net
>>134
海に浮くのは土星。木星は一応水よりは重い。

137 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:55:35.56 ID:Lil2Sx4x0.net
技の1号力の2号

138 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 13:58:14.62 ID:u2Uz6U8u0.net
ちんこの輪切りかな

139 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:00:45.02 ID:YV3FOAcc0.net
>>126
昔卵形のチョコのなかに
オモチャが入ったお菓子がありましたね。

140 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:04:16.80 ID:NCKV73hn0.net
宇宙エレベーターができたら、核のゴミを木星か太陽に投げ込め

141 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:05:10.69 ID:9Ea1G5/F0.net
木星にも地球温暖化の影響が・・・

142 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:08:23.52 ID:0rAe2vE+0.net
NHKの災害番組でやってる

143 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:10:09.72 ID:/oG50NlW0.net
お前ら心配になって見に行くなよ、用水路に落ちて死ぬぞ!

144 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:10:19.49 ID:AUVW09dQ0.net
前から思ってたんだけど、宇宙規模で考えたら全ての「大きさ」って意味なくない?
だって宇宙って事実上無限大なんでしょ。
木星とピンポン玉のどちらも宇宙の中ではチリですらない。

145 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:10:56.45 ID:iIlOTk5m0.net
2枚目が曜変天目?茶碗っぽい

146 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:12:05.13 ID:TFZ6KQOm0.net
太陽系じゃ金星が一番やばいんじゃなかったっけ?

147 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:16:01.16 ID:IwzGsG8x0.net
>>72
えー、自分だと思うーσ(´・д・`)

148 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:19:41.22 ID:JlFnk97a0.net
>>123
本当に生物がいるならどんな姿なのか生きてるうちに見たいなあ

149 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:21:15.39 ID:oXYvKMvR0.net
EDF?

150 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:21:25.84 ID:gG8dr3XL0.net
極側からの画像は貴重だな

151 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:24:58.39 ID:z+Nk646v0.net
>>27
仮面ライダーV3

152 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:25:03.49 ID:e4BEIG8a0.net
>>146
地表500度
大気圧100
ほぼCO2
グレタはよ行け

153 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:27:41.62 ID:H3CLF+aA0.net
こんなところでジュドーが生活するとか無理ではなかろうか

154 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:28:02.33 ID:0rAe2vE+0.net
>>152
グレタ「私は金星人」

155 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:29:43.54 ID:6Ih1mIS80.net
新たな大赤班できるのかな?
今のは十数年後ぐらいに消えるらしいし

156 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:30:22.85 ID:LREnIh2B0.net
エスカルゴ料理やん

157 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:30:26.49 ID:216J+rWe0.net
>>63
出典NASA アーカイブ 日本語版
大赤斑
木星の赤道よりやや南に観測される大気の渦。周囲より濃い赤茶色を呈し、地球2〜3個ぶんの直径を持つ。17世紀中ごろに発見されるが18世紀には観測されなかった時期があり、現在の渦が発見時のものとは別物である可能性もある
根拠もなく脊髄反射で人をバカにするお前みたいなバカも必ず湧くよな。チョン公。

158 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:34:27.64 ID:ya7HsWQv0.net
メデューサとの出会い(クラーク)は名作
オチがアレだけに映像化不可能なのが残念w

>>66
俺も思ったw

159 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:36:15.38 ID:0rAe2vE+0.net
>>66
>>158
ゴッホの渦巻きは銀河をモチーフにしてるって美術番組で解説してた

160 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:42:38.33 ID:flsuF8YC0.net
蓮画像かよ

161 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:44:36.22 ID:kb4YqmU00.net
>>1
仮にサイクロンが無くても木星は元々地獄のような環境だけどなw

162 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:47:30.23 ID:9NA9XDcv0.net
しかし大気しかないとかいうのは信じられんのよな
土星もだが

そんなもん存在していいのか

163 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:51:40.40 ID:Mx0wj+yL0.net
ピテカントロプスになる日も近づいたのかい?

164 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:53:20.94 ID:gG8dr3XL0.net
太陽は十分質量が大きくて核融合が起こっているだけで同じくガスのかたまり

165 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:53:50.25 ID:k2osS/3d0.net
魔封波か

166 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:55:50.01 ID:yJqtl7LW0.net
どうしてそんなでかい台風が発生するんだ。

167 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:56:06.20 ID:kWEpnwE00.net
>>162
大気しかないなんて嘘だよ
木星人と土星人の存在を隠すための

168 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 14:59:58.99 ID:yJqtl7LW0.net
>>162
個体の核は存在してる。
ものすごい気圧下で気体のまま存在できるのは核融合反応してるしかない。
しかし、木星はそのレベルに達していないから個体の核が存在する。

169 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:01:41.46 ID:iORLd0Y+0.net
色は違うがゴッホの描く星みたい

170 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:02:18.17 ID:0osL/Q7w0.net
地元でスレがたつとは!

171 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:02:48.12 ID:0osL/Q7w0.net
すまぬ、誤爆

172 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:03:56.10 ID:OsiSikHp0.net
焦らせんでくれよw

173 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:04:15.22 ID:r1RbqyfI0.net
>>20
たまに無性に聞きたくなる。
たまだけに。

174 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:05:04.45 ID:1EKhLW7k0.net
誰もそこに行く予定がないよね

175 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:05:16.71 ID:KTwYaAdn0.net
木星は大赤斑が何百年もこっち見んなしてるので、このくらいじゃ
大赤斑よりは大したことないじゃんって感じだな

176 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:07:05.96 ID:bLlQIPHH0.net
木星人「地元でスレが立つとは!」

177 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:11:08.69 ID:riY07Ckb0.net
絶対ブヨブヨした生物飛んでるだろこれ

178 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:11:48.48 ID:yJqtl7LW0.net
>>174
なんでそう言い切れるの。
100年後は普通に行ってるかもしれないだろ。
500年前には海を渡って他の大陸にいくなんて考えもできなかったんだぞ。
なぜなら存在さえ知らなかったから。
存在する事がわかってるのになぜ行けないと考えるんだ。
お前はバカか。

179 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:21:02.38 ID:aZKit+4D0.net
ダイソンのステマかよ

180 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:22:36.17 ID:2YGCkgRR0.net
>>168
木星の核に近づくと圧力高くなっていき、炭素がダイヤモンドになって、雨のように降るとか。

アーサーCクラークの2061年宇宙の旅では恒星化した木星からエウロパに巨大ダイヤモンドの塊が飛んできて
島だか大陸みたいになってたみたいな話があったけど、さもありなんな不思議な世界なのかも→木星

181 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:25:14.91 ID:Nsa0/DJd0.net
>>126
パイプオルガン鳴ってる

182 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:26:29.29 ID:f6XCtgWm0.net
台風も六角形で安倍日本攻めて来てもええんやで

183 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:27:09.31 ID:Nsa0/DJd0.net
ジュピトリス2逃げてー

184 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:31:53.50 ID:uG3WLodK0.net
ガス星で巨大サイクロン
岩の星でマントル対流による地殻変動

後者の方がすごいような感じがする。

185 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:32:45.44 ID:ZaeL+w9S0.net
木星かよ木星の天気までしらんわ

186 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:35:26.30 ID:uX6fV5mE0.net
安倍「やれ」
木星「はい」

187 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:40:48.13 ID:2NzGWDAt0.net
昔、理科の授業で惑星の話聞いて
ドキドキしたわ

188 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:44:10.22 ID:yJqtl7LW0.net
>>184
実際はその通りで岩石惑星のほうがすごい事なんだ。
なんで木星や土星がガス惑星として存在できるかといえば太陽からの距離が遠く太陽風によってガスが飛ばされないから。
木星より太陽に近い惑星が岩石惑星なのはそうした理由から。

189 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:45:31.66 ID:AOFQ7sp00.net
迫るショッカー
地獄の軍団

190 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:49:27.17 ID:sLvhYRBf0.net
シロッコはこんなところに住んでいるんだな
感心するわ

191 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:54:37.48 ID:tdtniQP+0.net
>>188
恒星のすぐそばの軌道を木星や土星みたいな巨大ガス惑星がブンブン回っているホットジュピターはなんで無事なんだろ

192 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:57:29.19 ID:DAXfqX/h0.net
木星は地球くらいの岩石が核となって出来ているガス状惑星と言われている
だから、大きさの割には質量は小さいのだがね
それでも太陽系の全惑星の質量の倍以上あるが

193 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:58:33.63 ID:qWQW9l950.net
何年か前に同じ現象が土星で観測されてなかったっけ?

194 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:00:53.32 ID:5QaY+d6Q0.net
こんな現象あるんだな
世界初だわ

195 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:02:16.06 ID:z03R5LYW0.net
>>176
センスあるわ

196 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:04:43.09 ID:O9oicmBE0.net
コロッケ幾つ買えばいいんだ

197 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:07:09.22 ID:NYbqelGO0.net
>>57
敵は地獄のデストロン

198 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:11:46.93 ID:WvQUzkju0.net
3枚目の写真見た。

アメリカってここにあったんだな。
時々銃乱射するやついるけど、こりゃ仕方ないわ。

199 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:13:48.76 ID:DAXfqX/h0.net
>>194
太陽系の惑星の中で地球が一番に風が弱いのよ
火星や金星でも、地球より遥かに激しい風が吹いているのを確認されている

200 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:14:00.04 ID:euMBztV/0.net
アメリカの国土面積と比べてもよくわからん
やっぱ東京ドームと比べてもらわんと

201 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:15:46.85 ID:Z+KGUB9r0.net
木星ってなんなんだろうな
確か回転も早かったような

202 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:30:49.99 ID:mQAGAj8A0.net
>>199
大気が薄い火星でも、ハリケーン並みの強風が吹いているのを知って驚いた

203 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:37:35.70 ID:731hDhI40.net
>>197
戦う 正義の

204 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:42:29.01 ID:yJqtl7LW0.net
>>191
恒星でも太陽よりはるかに小さい
褐色矮星とかの惑星だろ。

205 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:03:02.40 ID:jtneaUTp0.net
とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんで
まわってまわってまわってまわ〜るぅぅ〜

206 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:04:35.92 ID:jtneaUTp0.net
マジレスすると木星にはザ・パワーとイデオンが埋まってるからこの程度は仕方がない。

207 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:10:28.57 ID:fCy4iXPn0.net
風が強い日は夏でも寒くカサカサになる

208 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:18:25.90 ID:Sv+VucCa0.net
探査機、降ろせないのか?

209 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:20:57.73 ID:mT5DkyXM0.net
>>203
仮面ライダーV3

210 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:23:27.75 ID:4966utoI0.net
>>199
地球って作り話みたいに出来過ぎだよな
本当に存在してるのか?(錯乱)

211 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:32:13.27 ID:n/hCJvVH0.net
MOTHER2のラスボスみたいだな
ちなみに太陽はプラズマ放電の星らしい

212 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:47:11.78 ID:lQ199fKk0.net
>>208
放射線に耐え、重力で潰されずに耐え、暴風に耐え、地面がないので常に空中に留まる探査機

213 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:48:50.17 ID:dGEFa/7U0.net
木製は稼働中の原子炉並の放射線があるので人間は近づけない

214 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:50:12.73 ID:rhR4ghxO0.net
土星の北極もだが、自然と六角形に落ち着くものなんだな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/PIA18274-Saturn-NorthPolarHexagon-Cassini-20140402.jpg

215 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:55:36.12 ID:fpXbiCG+0.net
ここに放り込まれたとして、1秒くらいは生存できるかな(´・ω・`)

216 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:56:36.06 ID:ws4o488y0.net
>>188
地球の表面の重力は木星のそれより小さいのに、何故地球の大気は飛ばされないの?

217 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:57:19.92 ID:M2fO7N/20.net
美しいな

218 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:57:46.09 ID:+5W+SblV0.net
>>199
それはね地球は大気圧が高いから
風が大気圧の低いほかの惑星よりも
大気の拡散が少ないの
だから地球の大気は守られているの
磁気嵐からもね

219 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:26:42.68 ID:UgOvCjS60.net
>>191
無事ではなくて焙られてどんどんガスが外に逃げてるみたい
長い年月が経つとガス成分が全部吹き飛ばされて固体の中心核がむき出しになると思われる

>>204
ホットジュピターのオシリスは太陽より少し重くて明るいF型主系列星の周りを公転してるよ

220 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:28:21.29 ID:UgOvCjS60.net
>>218
金星表面の大気圧は90気圧くらいあるけど・・・

221 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:49:45 ID:HAw+qaIi0.net
六角レンチ差し込みたい

222 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 19:02:05.08 ID:YBdnxGvq0.net
天国のような惑星があります!
ラエリアンが本にした宇宙人エロヒムの惑星です!

223 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 19:03:46.13 ID:+5+IZvcq0.net
木星不気味すぎ

224 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 19:08:21.54 ID:+5+IZvcq0.net
>>84
これ大気圧に押しつぶされるってことだよね?
でも地球の中心は重力0だよね??
あ、体積があれば大気圧を受けるってことか

225 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:12:39.50 ID:xJDBQBvO0.net
さよならジュピター

226 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:15:32.07 ID:qN5kdk060.net
なんかもはや、グロ画像だな。

227 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:20:03.92 ID:Kc8PExCc0.net
木星なんかただデカイだけの木偶の坊
たくさん子分引き連れてイキってるだけ
みんな天王星さんをもっとすこれ

228 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:21:12.34 ID:sIO6a4wU0.net
蓮画像みたいだ

229 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:26:39.62 ID:5YBvGOXe0.net
>>83
企画物?

230 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:32:21.69 ID:EfMg92Fw0.net
>>7
英語でサターンって言うもんな。

231 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:41:13.07 ID:aJDs9EjF0.net
>>1
想像より禍々しかった。

232 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:45:39.30 ID:8Gc4hPG+0.net
>>15
グロ

233 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:46:40.70 ID:NEvxdbAO0.net
>>230それ つちほし(´・ω・`)

234 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:47:17.25 ID:bYi7ROUH0.net
>>230
マジなのかボケなのか

235 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:48:08.30 ID:5YBvGOXe0.net
>>230
土星のサターンは農耕神サトゥルヌス

236 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:48:11.73 ID:t4yRWsgK0.net
\サイクロン!/\ジョウカァ!/

237 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:54:13.09 ID:8Gc4hPG+0.net
>>186
いい加減それ秋田

238 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:59:21.65 ID:8Gc4hPG+0.net
>>218
もう少し、地球のメカニズムを御勉強しましょうね。

239 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:00:18.71 ID:8Gc4hPG+0.net
>>230
セガサターンしろ。

240 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:00:50.78 ID:MCfIFpp/0.net
木星と言えば太陽の公転だね

241 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:02:46.61 ID:epT+LY9s0.net
火星(じゅぴたー)

242 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:04:25.28 ID:xOqsmSHg0.net
>>3
>>239
ライダー繋がりw

243 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:05:28.86 ID:oxp5Pzen0.net
木星に地面はあるのだろうか?

244 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:06:54.80 ID:uLJUt0cD0.net
地球「ヘリウムくれよ」

245 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:12:03.87 ID:zhOMp+So0.net
Dyson?Fender?

246 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:18:05.34 ID:Wf6SxLbg0.net
ラピュタ発見?

247 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:28:26.39 ID:1YLt6tCW0.net
巨大リリカルなのは乙

248 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:42:44.56 ID:5jdauONx0.net
サイクロンでサッサッサッ

249 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:50:27 ID:EX9rck3l0.net
さすがはサタン

250 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:52:17.38 ID:Ce+AeNCe0.net
木星帰りがニュータイプになるわけだ

251 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:58:39.07 ID:yZq/aRib0.net
大赤飯、つまり木星は女の子

252 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 22:02:23.50 ID:K6ec4XZZ0.net
木星に何か凄い資源があれば、
将来人類は大航海時代みたいに
宇宙にどんどん進出して一攫千金とかやり出す
ロマンある時代がやってくるかも

253 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 22:58:01 ID:FhbOu4iM0.net
>>241
キラキラネームって常人の想像の斜め上を行くよね

254 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 23:48:21.52 ID:UcbrDawa0.net
大赤飯の方が好き

255 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 23:50:45.84 ID:pEb7zZmH0.net
木星に行けるようになるまで気長に待とうぜ

256 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 00:17:37 ID:2tCbPqgv0.net
>>1
そこから逆回しになってウルトラセブンとかのタイトルになるから心配すんな

257 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 00:23:30.59 ID:sEdBa7QV0.net
>>105
木星の大赤斑は、発見当時は直径四万キロと地球が三つ並ぶスケールだったよ
それから急速に縮小し
現在は半分以下のサイズになっているがな

258 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 00:29:14 ID:3NDNjTgY0.net
大赤斑追跡は名作

259 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 01:11:36 ID:UJ+IDUrq0.net
>>243
あったとしてもそれは地面ではなく木面と呼ばれるだろう

260 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 01:15:39 ID:GV8cWHDs0.net
ゴッホの絵みたい

261 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 01:23:02.14 ID:df/2/o2v0.net
こんなん観察してどうしたいの?

262 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 01:26:36.54 ID:0DrV5aPm0.net
太陽系の惑星がほぼ平面上に全部あるのが不思議
何個か直角に公転しててもいいのに

263 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 02:06:50 ID:JkMfF2oP0.net
木製だけに木目だな

264 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 02:16:59.91 ID:YGzdXSn20.net
>>13
Xライダー今日もゆく

265 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 02:20:55 ID:sT3ZCnQw0.net
「まるで地獄絵図」って人間も生物もいないのに…
単なる物理現象化学反応だよ

266 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 02:27:37.85 ID:OA2SjrgT0.net
あのサイズで自転周期10時間とかだからな
おかげで中はミキサーよ

267 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 02:42:21.19 ID:9LAboIp+0.net
どれが1号でどれが6号なんだ?

268 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 02:45:28.94 ID:9LAboIp+0.net
>>214
ゲハに貼ったらグラしょぼいとか手抜きとか言われそう

269 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 03:12:45.62 ID:z9NCk3b10.net
木星の環境で人間にとって地獄絵図でない時はあるのか

270 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 07:07:58 ID:dNXdtNeA0.net
気付いていない人が多いが、大きな星はみんな丸い。

271 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 08:10:14 ID:ZHgPdeY80.net


これは小さい星なんだな

272 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 08:47:14.22 ID:Ae0Qf/yl0.net
俺がお星様だ!

273 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 09:45:02.86 ID:QSR1Fg3y0.net
地球からの排気で木星まで気候変動してるのか

274 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:12:31.39 ID:ApkB9qv90.net
グレタがグレた

275 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 13:48:34.03 ID:wAaBDmMX0.net
写真の木星が俺の知ってる木星と大分違うんだけど。
本当の木星ってのはこんなにもグロいんか?画像みてグロ画像かと思ってビックリしてしまった。

276 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 19:55:54 ID:2JmXKx0U0.net
>>275
赤外線撮影だそうだから人の目じゃこんな見た目にゃならんでしょ

277 :名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 09:18:16.96 ID:jjcO+ulL0.net
風速の時速360kmってどんなもんなの
ヅラが一瞬で吹き飛ぶくらい?

278 :名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 09:52:03.63 ID:QNX/Co7G0.net
サイクロン号の力の源

総レス数 278
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200