2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日英同盟】空自のF2後継機、英国が共同開発の有力候補に浮上=関係者

1 :首都圏の虎 ★:2019/12/13(金) 19:27:40.14 ID:Ap9kpA+79.net
Tim Kelly

[東京 13日 ロイター] - 航空自衛隊の次期戦闘機計画を巡り、英国が共同開発の有力候補に浮上していることがわかった。自国軍向けの開発計画をすでに発表している英国が、日本と協力しようと秋波を送っており、米国以外とも安全保障面の関係を強化したい日本は関心を強めている。

<英国「テンペスト」計画>

日本は、退役が近づく「F2」戦闘機の後継機を2030年代から配備したい考え。複数の関係者によると、日本は米国以外との共同開発を選択肢として模索している。

約5万人の兵士と空母打撃群が駐留する米国との同盟が、日本の防衛政策の柱であることに変わりない。しかし、中国が軍事力を急速に高める中、日本は他の友好国とも軍事協力を強めようとしており、英国はその筆頭に位置する。

一方、空軍の次期戦闘機「テンペスト」を計画する英国は、コスト面で現実的な開発計画を取りまとめるため、2020年末をめどに、負担を共有できるパートナー国を探している。

関係者によると、英国は日本に対し、戦闘機の中身であるシステムや電子機器の共同開発を提案。開発した技術の知的財産権を活用するのに制限を設けず、機体やエンジンも日本が自由に設計できる。

「英国の提案に対する関心が高まっている」と、日本側の関係者は話す。

関係者によると、英空軍で装備調達を担当するダニエル・ストール准将は今年後半だけで3回来日。11月中旬には、千葉県幕張で開かれた日本初の本格的な防衛装備展示会「DSEI」に参加した。

討論会に登壇したストール准将は「自衛隊と英軍は多くの類似点があるが、中でも大きいのは、米軍との相互運用性を完全に確保する必要があることだ」と指摘。英国と組めば、日米英の3カ国が求める戦闘能力を作ることができると訴えた。

テンペストの開発を主導するBAEシステムズ<BAES.L>も、数週間おきに日英を行き来しストール准将の動きを補佐している。BAEはDSEIにテンペストの模型を展示した。

<米国勢も名乗り>

自国の防衛を米国に依存する日本は、兵器の多くも米国から調達してきた。F2後継機で英国と協力すれば、主要装備の開発で日本が米国以外と手を組む初の事例となる。

日本が30年前に米国とF2を共同開発した際は、仕事量の4割を米国に保証することとなった。米国は戦闘能力を左右する基本ソフトウエア(ソースコード)も日本に供与しなかった。

F2後継機の開発には各国が強い関心を寄せており、米国はロッキード・マーチン<LMT.N>とボーイング<BA.N>が、英国はBAEが防衛省に提案を出した。米ノースロップ・グラマン<NOC.N>も参画に意欲を示している。

(編集:久保信博)

12/13(金) 12:42配信  ロイター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00000061-reut-asia

405 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:40:37 ID:Dr7ydxeX0.net
アメリカ、ロシア、中国、ドイツ、フランス、スウェーデン 以外の
技術のある国が組んで作りそうな気がする。

406 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:47:14.87 ID:4GPDWDQu0.net
スクランブルには足の速いF15Jがありますしおすし

407 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:50:27.28 ID:PljrXFfb0.net
>>405
イギリスが急浮上云々のスレあったけど

408 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:52:36.54 ID:ecVep5/n0.net
>>407
BAEは機体提案3種と要素技術協力の4プラン用意してて
今回話題になってるのは要素技術のやつ

409 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:53:34.66 ID:360OFzsm0.net
アメリカは、英国と組むなと、おこらしいw

410 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:57:03.08 ID:l+VxlqOq0.net
ま〜た当て馬かあ
どうせ亜米利加と組むんでしょ

411 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:57:15.25 ID:poI7c0rh0.net
いろんなのを開発しないのは第二次大戦の戦訓からなの?
個人的にはステルスなしでマッハ5くらいで飛ぶ軽武装の国産戦闘機などがあってもいいと思う

412 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 15:58:36.38 ID:PljrXFfb0.net
>>408
要素技術だと、レーダー関連?
トラ3Bもレーダー絡みで遅れてたよね、タイフーン。

413 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:00:18.16 ID:DAXfqX/h0.net
イギリスのBAEシステムズが日本との共同開発に意欲があるのは
最初から言われていた事だ。
戦闘機開発には兆単位の金と十年以上の時間が必要になる
イギリス一国では難しいからな
世界的にも国際共同開発の方向に動いているよ。
日本との共同開発もそのために必要なことだろう。

414 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:04:00.32 ID:3eK+QAHf0.net
>>411
お前さんがポッと10兆円出してくれたらすぐ作れるよ。

415 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:09:00.66 ID:DAXfqX/h0.net
>>411
マッハ5で飛ぶ戦闘機は技術的には作ろうと思えば作れるが
ただ、はっきり言って、そんなことしても仕方がない
まず、そんな高速で飛ぶとなれば、加速の際にも方向転換の際にも
当然のように強力なGがかかり、操縦している人間への負担が大きい

もう一つ、マッハを超えると、大気との摩擦で機体表面が発熱する
当然、それに耐えられる機体にしないとならないが
出来ない事ではないが機体価格の高騰を招く

そこまでやらなくとも、敵の対空ミサイルなど振り切る事は現在の上限
マッハ1.5-2.5くらいで充分に出来ると判断されており
やる必要がないから誰も作らないのだよ

416 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:20:08 ID:iQL3ElsO0.net
>>403
空自は3機種運用で、F-4、F-15、F-2と運用していたのを
将来的にF-35A・B、F-15能力向上型、将来戦闘機と変更予定なんですが。
あとステルス機でもアラート任務(スクランブル発進)はするようですよ。

令和元年度防衛白書 P.234
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/SF0fZgRxyb.jpg

417 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:25:58.88 ID:nOOvQY+f0.net
アメリカは中国に戦闘機の情報抜かれてるからね
信用性がないんだよ

418 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:27:10 ID:4M9ctGvv0.net
 当て馬

419 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:27:19 ID:DAXfqX/h0.net
>>416
スクランブルには非ステルス機の方が向いているのだけどね
そうは言っても、スクランブル専門に非ステルス機を揃えるのも難しいからな

>>403
戦闘機の価格は一機で百億を超える時代だ。
機種が増えればそれだけバックアップ体制も複雑になるし
空自のように三機種を運用できる国の方が限られている
一機種が不具合が生じるなどして、動かせない時でも対応できるように
空自は三機種以上を運用する体制を続けてきたが

それでも負担が大きいらしく、F4が退役しつつあるいま
空自はF3が開発されるまでは、F35とF15の二機種体制になるな
F3が開発されて配備される頃には、F15の運用期間の限界にも来るだろうし
三機種体制に復帰できるかどうかも難しい

420 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:29:05 ID:DAXfqX/h0.net
>>418
報道したのはロイターだし
信頼性は高い情報だと思うが
それにイギリスとの軍事技術の開発は進んでいる。
日英での共同開発は、まったくあり得ない話ではないと思う

まあ、最終的にはアメリカとの共同開発を選ぶ可能性が高いとは
私も思うが

421 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:30:28 ID:B3V/HMkM0.net
EU離脱もあるし、英国ならありえるな…
もちろん、英国が本気の全力で米国対策も協力するってことなら。

422 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:31:47 ID:4GPDWDQu0.net
>>415
✕摩擦
○断熱圧縮

423 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:32:13 ID:gf/RNCD60.net
そりゃあ英はEUを離脱したらユーロファイターを買う理由が無くなるから
独自開発には日本は良い相手だろう
共に島国だしな


ってか日本と違って
英を武力侵略しようなんて国は隣接していないが
日本には隣接してる3国は露骨に武力侵略する気が満々だし

424 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:32:56 ID:DzEOGtPO0.net
>>419
>空自はF3が開発されるまでは、F35とF15の二機種体制になるな

F-2「あの・・・・」

425 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:33:50.44 ID:4GPDWDQu0.net
>>424
ワロタw

426 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:34:13.96 ID:B3V/HMkM0.net
>>423
いや、1国だけでしょ。
ロシアは漁夫の利状態にでもならないかぎり
やる気ないだろうし、朝鮮は実力がない。
やる可能性があって危ないのは実質中国だけ。

427 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:34:55.89 ID:ecVep5/n0.net
>>420
兵装インテグレーション以外でアメリカとの共同が必要な要素がまったくないっていう
「共同開発」って言葉のイメージだけが一人歩きしてるね

428 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:35:27.40 ID:sdxZsge20.net
アメリカと共同開発してもアメリカが使う見込みはまったくないからね
台湾や韓国の兵器のようにかなりお仕着せ仕様になる可能性がある
F-3はどう見ても支援機的存在(メインはF35とF15)あるいはワークホースみたいな
機体になるのは目に見えてるので
自由度が高い英国と組のも一つの手
どのみちF-15は半分しか改修しない以上、追加の購入が濃厚だしね

429 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:38:06.75 ID:4GPDWDQu0.net
F4→F35
F2→F3
なのでその次はF15の置き換えだけど、アメリカもF15の後継問題があるので新規開発するんでないかな
それを買えばいいと思うよ

430 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:44:50.91 ID:9HtoE8Zb0.net
F35とF15の組み合わせって結構いけてると思うようになってきた。

431 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:45:52.82 ID:B3V/HMkM0.net
まぁ、中国人を殺せればいいだけの話だしな…

432 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:46:32.63 ID:gf/RNCD60.net
>>426
あ?
素でロシアの存在を忘れてたw
まあ日本も整備体制が整うなら、
ロシア製を買うのもアリなんだろうけどなあ
軍オタ的にはどーなんだろ

433 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:47:41.35 ID:IUFEhm+t0.net
>>396
今頃戦闘機にリソースぶっ込みなんてアメリカ様にしたあほかいなで生暖かく見てるよ。
日本が戦闘機捨てて無人機に掛けていたら邪魔しに来たかも

434 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:48:00.46 ID:iQL3ElsO0.net
>>429
>それを買えばいいと思うよ

第4次F-XでF-22Aを望んで米国から断られてF-35A
選定した経緯あるのだけど売ってもらえない場合もあるのでは?

435 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:48:47.24 ID:gf/RNCD60.net
>>429
どーかな?
もう次の世代は無人機ドローンなんじゃね?
大量消費型の空中機雷的なヤツ
絶対飽和攻撃になってくるが

436 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:51:05.82 ID:ecVep5/n0.net
>>435
ドローン飽和攻撃対策は防衛装備庁が5年以上前から研究しててこないだのシンポでも出してきてたし
レイセオンも開発して米軍に配備された

437 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:53:49.62 ID:pVU6E3Am0.net
アメリカと共同開発しても
ブラックボックスの塊だからなw
日本にとって何も旨味がない。

438 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:55:30.41 ID:qrBG/RlQ0.net
北方領土「2島引き渡し」も困難 安倍政権、日ロ長門会談から3年
2019年12月14日 16時13分

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019121401001826.html

439 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 16:58:08.18 ID:t9DZQUgu0.net
我が国が協力するニダ
遠慮はいらないニダ

440 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:01:12.62 ID:GhjsQnm20.net
無人機でいこう
敵イージスの射程外から対艦ミサイルを撃ててレーダーにも引っかからず航続距離もあって
超音速ミサイルで迎撃撃墜されてもコストが安い
敵戦闘機はの追撃はGに制限が無いので神回避して遠隔操縦で逆襲
データリンクでロックはよそにやってもらって対空ミサイル発射子機としても運用できる

441 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:02:06.34 ID:WZIC4UUF0.net
>>439
現役の韓国空軍機を、日英の新鋭機の標的機として提供するのですね。

442 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:02:25.38 ID:Fpkgq/aX0.net
>>434
F3作っておけば、売ってくれないならそれ以上の作っちゃうわ実績あるし
ってのがやれるから、F22のときのようにはならないと思う

443 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:03:32.33 ID:sdxZsge20.net
F-15C系(100機ー)改修予定
F-2(80機+)
F-35(100機+)
正直置き換えだけではどう考えても足りないでしょう
F-15の新型を100程度導入は確定でしょう

444 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:08:32.53 ID:pbgrvzqX0.net
イギリスの飛行機って野暮ったいんだよ。レシプロ機スピットファイアは名機だけど、ジェット機はくっそダサい。
ハリアーみたいな傑作機をよく作れたと思うわ。

445 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:10:22.95 ID:JrfCI5mm0.net
昨シーズンのマクラーレンホンダの事があるからなあ、気位高いイギリス人とうまくやれるのか

446 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:13:21.42 ID:2Zhrowzs0.net
F2の置き換えが100機程度ではF3は採算が取れないだろうしF15置き換えもF3になる可能性高い

米が6世代機を作ったとしても高価かつブラックボックスだらけで日本には旨みがないので導入しないだろう売ってもくれないだろうし

447 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:14:58.33 ID:4Lq4lxXI0.net
EU離脱すらいまだに決められないウジウジしたオカマ野郎どもと共同開発とかやめとけ

448 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:21:59.50 ID:JAMUP3OL0.net
小島国同士是類似国家ル
βα` 八´)Ψ<`Д´Φ 短小島国じゃ Pニダ

*英保守党大勝でブレグジット前進 経済から防衛まで強化される日英関係

https://yamatoxx00xx.blogspot.com/2019/12/blog-post_14.html

449 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:26:46.06 ID:C8AOoLOf0.net
>>415
全くダメな、ことごとくダメな奴だな、釣りか?
JAXAのマッハ5旅客機はお客様死んじゃうのか?

450 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:43:59.63 ID:pVU6E3Am0.net
テンペストかっこええがな。
日本はデザイン下手だからなこれを元に
電子機器やエンジンは国産でw
https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/08/Tempest-1000617076.jpg

451 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:46:37.16 ID:8/d0ONiX0.net
>>446
アメはまだ次世代機の定義すら確定させてないしな、スケジュール的に40年代に登場するかどうかだろ。
日本の場合は改修したF-15の代替機にすら間に合わん可能性が有るし、今考えても仕方ないね。
>>449
あんたが釣りだろw

452 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:50:07.79 ID:pVU6E3Am0.net
日英同盟最高やんw

日本と英国は外交問題も、歴史問題も、経済問題も、宗教問題も、人種問題も
懸案が何もないw

453 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 17:53:14.04 ID:8/d0ONiX0.net
>>450
それ機体サイズがF-16クラスだろ、日本が求めてるのと違うから無理だな。

454 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:36:02.06 ID:8CmUiwB90.net
>>1
アホか
共同開発に夢見過ぎなんだよ

455 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:43:57.75 ID:sdxZsge20.net
国産機を作ってもF35やF15の最新Verに互する機体にはならない
F3は高機能機の出撃回数を減らしてパイロットや機体の負担を減らすサブ的機体になるんだよ
高性能機の脇を固められるそこそこの性能で十分だよ

456 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:54:44.22 ID:2Zhrowzs0.net
F3が完成したらF35は2戦級になるからF35はサブ扱いになる

F35は世界中にばら撒くから性能が相手にバレても問題ないしガンガン使える

457 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:56:36.81 ID:VUshPHyc0.net
イギリスの兵器は名前だけはかっこいいから期待できるな

458 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 18:56:44.73 ID:Fpkgq/aX0.net
F35はマルチロール機だから何にでも使えるってのがデカイ
仮にセカンダリーに落ちても対艦対地用に専念させられるし、支那とか露の定例スクランブルに使ってもいいし

459 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 19:13:38.12 ID:qoCbMcZW0.net
【日英】F-3 tempestを語るスレ131【推力20トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575619156/

460 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 20:38:15.97 ID:9EG4H7NR0.net
関係者(非実在)

461 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 21:59:32.23 ID:coeED6N50.net
F-35は実戦で失うから問題ないだろ
米は空は初めから勝ち取ってるようなものだからミサイルと爆撃機だけでいいから立場が違う

462 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 22:45:34.40 ID:0/IM5Dm/0.net
F3000にしよう

463 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 22:56:43.64 ID:SuzqtsVM0.net
>>414
デフレギャップが30兆円以上あるんだから国債発行で十分だろ

464 :名無しさん@1周年:2019/12/14(土) 23:19:07.98 ID:/82nBJXg0.net
イギリスと日本はアメリカの不沈空母だから、これくらいじゃ怒らないだろ。

465 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 00:17:36 ID:sEdBa7QV0.net
いずも型が配備された事で、日本は、ひゅうが型と共に
四隻の空母を保有する国になったからな
空母保有国ってのは、やはり大きいよ
あと原潜があれば完璧なのだが

466 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 08:07:58 ID:QBWD2UCG0.net
>>450
デザインはやぱイタリアがいいと思うの

467 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 08:16:11.63 ID:lbS+TZxv0.net
>>455
今後は高速度での機動性が必要
低速でのショー用などはもはや不要
よってYF-23タイプになるのは必然

468 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 08:16:51.56 ID:FDHo/Qy90.net
F2XL 来たな😃

469 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 09:12:15.00 ID:iLMefFEM0.net
航空自衛隊F2後継機、米軍「戦術データリンク」搭載へ レーダー情報共有
https://mainichi.jp/articles/20191214/k00/00m/010/295000c
https://dotup.org/uploda/dotup.org2014852.jpg

470 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 09:18:11.71 ID:uuBow29M0.net
>>469
記事や図に記載の”日本主導”ってのは”国内開発(国産)”って意味らしい
”一〇〇%純粋な国内開発”という意味の”純国産”ではないよ。
P-1やC-2も外国製部品使っているけど観閲式等で”国産”と呼んでいるし。

471 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 09:27:22.32 ID:uuBow29M0.net
>>470
”国際協力を視野に”というのは”第198回国会 外交防衛委員会 第4号
平成三十一年三月十九日(火曜日)”の前防衛大臣国会答弁
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19803190059004a.html
”現在の航空機開発の状況を踏まえますと、全てを国内企業のみで完結するということ
は、これはなかなか難しいわけでございまして、そういう意味での一〇〇%純粋な
国内開発というのは現実的ではないと思っております。例えば、P1哨戒機やC2輸送機
も、国内企業が主たる製造企業ですけれども、部品等の調達については一定程度
海外企業の協力も得ているわけでございます。そこで、我が国が単独して開発した場合
の技術的なリスクや開発、取得コストを低減させるという必要もありますので、新たな
中期防においては、国際協力を視野に我が国主導の開発を行うということといたしました”
と発言があります。

参議院外交防衛委員会 第4号 平成31年3月19日
ttps://youtu.be/KfPwONFDxZg?t=1906

472 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 09:28:26.99 ID:KXNTRlDC0.net
空母からも運用できる無尾翼ダブルデルタ翼でしょ
これならTu160にも余裕
前縁翼内にベクターノズルのXF9エンジンを搭載すれば短距離離着も可能

473 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 10:01:39 ID:WpQyKr960.net
イギリスがエンジン、日本が電子機器を担当、基本設計とデザインはスウエーデンがやれば凄いのができると思う。

474 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 10:14:28.73 ID:kx8brj8z0.net
>>415
>マッハ5で飛ぶ戦闘機は技術的には作ろうと思えば作れるが

作れねえよw
さらっと嘘ついてんじぇねえよw

475 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 10:24:57 ID:RKdrmVCj0.net
共同開発の機種はもう要らない。
共同開発は我が国tの大切な軍事機密を流出させるだけ。
日本独自に開発すればいい。
開発資金は国債発行しろ。
国の借金とか訳の分からん事言ってる財務官僚を
MMT理解した政治家がちゃんと教育しないせ。米国の傀儡国家の政治家
でなければできるだろ。売国政治家でなければ財務官僚を黙らせろ。

476 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 10:34:15 ID:vxr8gVoH0.net
ベクタードノズルだろ

477 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 10:58:09.02 ID:5Xan93d/0.net
>>475
米帝の傀儡自民じゃ無理だな

478 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:15:25.39 ID:FjsbchvZ0.net
>>1
>英国が共同開発の有力候補

駄 作 機 決 定

479 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:18:56.64 ID:5Xan93d/0.net
>>478
変態機でないか

480 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:19:16.57 ID:7zju6pfa0.net
>>474
SR-71ブラックバードはマッハ3という「自主制限」を設けているが

非常時にはマッハ5ぐらい行っちゃうこともチラホラあったらしい
もちろん安全は保証されない命がけの運勝負だから
定常性能では無いわな

481 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:27:29 ID:lbS+TZxv0.net
米中に戦争させないために日本は技術を惜しみ無く使って最強戦闘機とモビルスーツを開発している。あとはローマ教皇が来日して訴えた核兵器廃絶を現実のものにしていくだけのこと

482 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:27:38 ID:ysqubc4m0.net
AI無人機ならどんなにG荷かってもいい
でも映画でもあったよねAI無人機が意思を持って暴走しちゃうやつ
それ以前に日本の技術力じゃ無理か

483 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 11:30:00 ID:kx8brj8z0.net
>>480
もちろんそのことは知ってるよ
SR-71はそもそも戦闘機じゃなく、大気の薄い高高度を飛行する偵察機で、超音速もアフターバーナーで強引に達成しているに過ぎない
戦闘機としての機動性や機体耐久性、航続距離、燃費、ミサイル積載性などはもちろん全く考慮されていない
戦闘機としてマッハ5を達成できる国は米を含めて存在しないよ

484 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 12:27:56.07 ID:7zju6pfa0.net
>>483
「戦艦」が絶滅したように「戦闘機」もいずれ消える運命かもね
空の戦いはやがて無人偵察機と巡航ミサイルで終始するのかもしれない

485 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 12:47:28.42 ID:y3Ug5oVs0.net
英国面全開の布張りで
武装がパンジャンドラム

486 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 13:03:17 ID:RKdrmVCj0.net
>>447
事実、旧民主党は政権取ってる間にF35の共同開発には参加しなかったし、
何と言っても、戦後何十年もタブーとされてきた武器輸出三原則の見直しに
具体的に着手した。今自民党がやってるのは、民主党が手を付けてしまったんで、
後戻りできなくなっただけ。民主党政権が誕生してなかったら、いまだに武器輸出
三原則はそのまま手付かずだった可能性が高い。

ホント自民党は米国の傀儡政党。
日本国を米国の支配の鎖に繋ぎとめておく為の政党だよ。

487 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 13:03:58 ID:XUtPdUbL0.net
>>484
レーザーの性能が上がって
物理的な攻撃が一切利かなくなれば、無人戦闘機で格闘戦出来る機体が支配する
偵察機もミサイルも意味が無くなる

488 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 13:04:27 ID:RKdrmVCj0.net
アンカミスりました。
>>477
事実、旧民主党は政権取ってる間にF35の共同開発には参加しなかったし、
何と言っても、戦後何十年もタブーとされてきた武器輸出三原則の見直しに
具体的に着手した。今自民党がやってるのは、民主党が手を付けてしまったんで、
後戻りできなくなっただけ。民主党政権が誕生してなかったら、いまだに武器輸出
三原則はそのまま手付かずだった可能性が高い。

ホント自民党は米国の傀儡政党。
日本国を米国の支配の鎖に繋ぎとめておく為の政党だよ。

489 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 13:04:46 ID:43FtTy5C0.net
すごい与太記事だな

490 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 13:52:09.45 ID:3KSoNWmi0.net
>>374
F-15MJの代替を考えれば
200機は行くぞ

>>378
相手に対抗できないものいくら配備しても
それこそ金をドブに捨てるような物

491 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 14:04:46 ID:Tpg5dz1H0.net
>>490
調達枠がF-2なだけで任務的にはF-15の後継になるからな
そして2040年代にF-15JSIの寿命が来るから必然的にF-3で更新される
最低190は出る

492 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 14:38:25.52 ID:XUtPdUbL0.net
パイロットがいねーよ禿げ

493 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 14:42:39.00 ID:0JzgcXuk0.net
今あるものを更新するだけでパイロットが足りないとか頭大丈夫?

494 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 14:50:08 ID:P/ttZ/2N0.net
>>469
F-35が納入されるまで最新鋭だったF-2がFー15J MSIPより先に退役ってこと考えると、F15Jそのものが長寿なのかFー2が短命なのかだよなぁ。
流石にFー15J MSIPが次に代替機種選定するんだろうけど、F-35A/Bの機体寿命はどの程度なのかね…

495 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 15:07:43.18 ID:UG4iZ5u90.net
F4の後継機だよね。

496 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 15:45:13 ID:ejtCXBm10.net
F2追加発注しておけば良かったのにな

石破がガンなのか

497 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 15:46:12 ID:0JzgcXuk0.net
だからF-3の国防部会で石破はハブられている

498 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 16:53:52.40 ID:yo6vCSci0.net
石破はKFX担当な

499 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 17:03:10.23 ID:ejtCXBm10.net
回り回ってF35B導入できたなのは良かったw

500 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 18:59:33.13 ID:tPntK8Fo0.net
>>494
複合材の長期耐久性の知見が無いので
カタログスペックで決めているだけ

501 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 20:06:20 ID:Ci6ahP2L0.net
>>494
F2が短命なのはアメリカが早々に工場たたんじゃったからだろ
部品供給が止まれば退役させるしかない
こういうことがあるから開発は分担するにしても100%国内生産できるべきなんだよ
全部国産できればF2はもうちょい長く使えた

502 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 21:20:30 ID:KXNTRlDC0.net
つかF1も短命だろ
? 三菱製があれ
? 三菱を支援するため
? ?と?の両方

どれ?

503 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 21:22:43.95 ID:iLMefFEM0.net
羨ましいなあ〜両雄そろい踏み
https://dotup.org/uploda/dotup.org2015334.jpg

504 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 21:29:36.04 ID:FbyWhAcI0.net
>>484
その無人偵察機を撃墜するのはどれだ?って話になる。
そもそも戦闘機とは偵察機を撃墜する為に生まれた機種

最終的には無人機を制御する有人の母機がいて
その母機を守る無人戦闘機が出来ると思う

505 :名無しさん@1周年:2019/12/15(日) 22:31:57 ID:vxr8gVoH0.net
F-2Bはブルーインパルス用に改修して残してくだしぃ

総レス数 560
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200