2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【供託金違憲訴訟】控訴棄却…供託金なくしたら「N国党」より過激な候補出てきませんか?弁護団「有権者が選択すべき。それが民主主義」

1 :ばーど ★:2019/12/12(木) 16:11:18.84 ID:y8xQ2vvq9.net
選挙で一定の得票を得られなければ没収される「供託金制度」は違憲であるとして、埼玉県の自営業男性(50代)が国を訴えていた裁判は、東京高裁(近藤昌昭裁判長)で12月11日に判決があり、一審同様、男性の請求が退けられた。上告を予定している。

男性は、憲法が保障する「立候補の自由」(憲法15条1項)などに反すると主張したが、「供託金制度は立候補の自由の制約にはなっているが、国会の裁量権の範囲内」などとした地裁判決がほぼ踏襲された。判決書はわずか3ページだった。

●「N国党より過激な候補者が出てきませんか?」

なぜ供託金があるのか。判決は制度の目的を、泡沫候補や売名候補が増え、候補者が濫立することを防ぐことにあるとしている。

ここで、「NHKから国民を守る党」の躍進を考えてみたい。たとえば、「カーセックス」などの言葉が飛び交った政見放送は批判を浴びた一方、知名度アップに大きく貢献した。さまざまな「選挙ハック」で先の参院選後、国政政党にのぼりつめている。

仮に供託金がなくなってしまえば、選挙区を厳選することなく、N国以上に過激さに走る候補が増えてしまうのではないか。判決後の会見で弁護団長の宇都宮健児弁護士に疑問をぶつけてみた。

宇都宮弁護士は「(候補者に問題があるかどうかは)供託金ではなく、有権者が選択すべき。それが民主主義ではないか」と答えた。

もっとも懸念しているのは、貧困と格差の拡大で、お金がない人は投票以外で政治に声を反映させられないということだという。

弁護団の調査によると、OECD加盟国のおよそ3分の2で供託金はなく、残る国でも数万から十数万円程度の国が多い。一方、「日本の供託金は世界一高い」といい、裁判を起こした男性は2014年の衆院選で、供託金300万円を用意できず立候補できなかった。

「日本は世襲の政治家が多く、家業のようになっている一方、供託金が参入障壁になっている。失業者でも学生でも意見を持っている人が立候補すべき。海外の事例を見ても、身近な人が出るから政治への関心も高まっているのではないか」

2019年12月11日 19時43分
https://www.bengo4.com/c_23/n_10517/
https://storage.bengo4.com/news/images/10739_2_1.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:14:29.20 ID:WzpkQlV60.net
無くさなくて良いよ

3 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:15:34 ID:ZWcm5zfF0.net
選択されるような素晴らしい人物なら、まず寄付金集めから始めたら?

4 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:15:50.87 ID:Pl+To2CL0.net
供託金なくしたら、こんなのがウジャウジャ湧いてくるぞ
https://pbs.twimg.com/media/CC7MPbQUgAAiz2-.jpg

5 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:16:58.72 ID:NGuRjE9j0.net
>>4
別にいいじゃん
そいつに入れるかどうかは有権者が決めること

6 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:18:25.05 ID:VNLtN9Vj0.net
じゃあどうしましょ、まず立候補は供託金なしの無料立候補にして選挙の結果
決められた割合の票をとれなかった人は立候補手数料として決められた金額を
収めてもらうことにしますか?
支払いはローンもOKで、完済すれば次の選挙に立候補できるとかにするとかね

7 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:21:06.71 ID:Qn5rvUS90.net
弁護士への懲戒請求でもアホが扇動されてすごい事になってたからな
世の中には救えない位アホな奴がいるって事を忘れちゃいけない

8 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:26:03.01 ID:7Hs2FSAV0.net
供託金ゼロにしたいなら比例無くしてくれ
N国とか社民党とかあんなゴミが生き残る制度は勘弁

9 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:28:19.79 ID:40vcGbj10.net
選挙には膨大な金が掛かるからな むしろ十倍に上げろよ
供託金なんて法定得票数さえ取れば帰って来るんだから 当選して欲しい支持者から借りれば良いんだよ
一人十万円 百人で一千万円、、百人の熱心な支持者すら集められないなら選挙に出る資格は無い 

10 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:31:02 ID:GvRRTXN40.net
>>8
実は共産党も9割が比例当選だ

11 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:36:08 ID:zig8jNSr0.net
民主主義でも何でもないな

ある程度絞らないと収集がつかない
1000人立候補したらどうすんだ

その時に有権者が考える事などできない

知ってるか知らないヤツかくらいでしか選べない
究極のポピュリズムになってしまうわ
民主主義の崩壊だ

12 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:36:38 ID:9Qv5tYBo0.net
供託金0円にするべきだと思うけど
埼玉参院補欠選挙で22億円税金投入してるのに
N国党立花が出馬しなかったら選挙すら無かったんだぞ
マジで地方の県会議員選挙を見ろや
どれだけ無投票で決まりすぎてる
完全におかしい
国政と県知事都知事だけ供託金残して
市長、市議会、県会議員の供託金廃止しろ
選挙もしないで税金使いやがってふざけんな
ちなみに選挙しないで無投票でもポスターの看板設置で金使ってるから
選挙費用の80%は選挙しなくても消費してる

13 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:38:54.36 ID:9Qv5tYBo0.net
>>8
俺も比例は廃止でも良いと思ってる
ただ比例廃止するなら選挙区を10万人単位の小選挙にしろよ
地方だから鳥取島根で1名とかふざけんなって思うわ
しょうもない比例廃止には賛成

14 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:39:27.57 ID:zig8jNSr0.net
古代の民主主義ってのは元々、

金持ちの特権だったハズだ

「民」とは民に値する人間しか参加は許されないものだ

15 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:40:38.06 ID:do1DJMoB0.net
当選を目的としない人の立候補が増える

16 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:40:44.88 ID:9Qv5tYBo0.net
>>14
フランス革命辺りで変わったろ
その前は絶対王政だっはず
その古代ってギリシャの話か?

17 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:42:11.41 ID:zig8jNSr0.net
供託金も払えない様なヤツは
ロクな職業についておらず、
ロクに税金を支払っておらず、
ロクに貯金もしておらず
ロクに友達も親類も仲間もいないから
金を集められず
ロクに信用ないから借金もできない

そんなクズだ

18 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 16:43:30.83 ID:9Qv5tYBo0.net
>>15
それで問題無いじゃん
投票率50%とかの方がどうかしてる
選挙を棄権したやつには他国では罰金あるやん
民主主義の否定だから無責任すぎる
供託金0円にしたら誰にも投票できないって言い訳させるな
投票権放棄は罰金100万円とかにしろ

19 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:44:47 ID:KhX0ZPBk0.net
そうだな民主主義の終着地点は「混沌」だからなw

20 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:44:50 ID:Hxz7auM+0.net
>>11に賛成

21 :名無しさん@1周年:2019/12/12(Thu) 16:46:30 ID:9Qv5tYBo0.net
>>17
それは分かるけど地方の県会議員選挙とか毎回無投票なのはどう思う?
毎回選挙で税金使ってんだぞ
無投票でもポスター掲示板の設置と投票権は必ず郵送されるから切手代と封筒代かかってる
アメリカみたいに投票券を市民が自分で役所に行ってもらうやり方に変更するってのもありやけどな
絶対選挙で金儲けしてるポスター掲示板設置業者と切手、封筒販売業者が癒着してると思うわ

総レス数 71
25 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200