2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コンビニ問題】「オーナーが可哀そう」に流通アナリストが反論「商売をする覚悟が足りない」

1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2019/12/11(水) 22:08:09 ID:iak575us9.net
いま、「24時間365日営業」が当たり前だったコンビニ業界の在り方が問われている。

 事の発端は今年2月、大阪南上小阪店の松本実敏オーナーが人手不足などを理由に「24時間営業が不可能だ」とする訴えを起こし、午前1時から6時までの営業を独自に取りやめた。その結果、セブン−イレブンから違約金1700万円を請求され、契約解除を求められ社会問題に発展した。今月11日にはセブン−イレブンのオーナーらの労働組合が元日の営業を「独自に休止する」と宣言し、松本氏はその会見の席で「実力行使しないとあの人たち(本部)は話し合いには応じない。誰がやらなくても僕一人でもやります」と決意を語っている。

 これを受けセブン−イレブン・ジャパンは、3月から直営10店舗で時短営業実験を開始。半年間実験を行った8店舗が、今月から午後11時〜午前7時まで閉店とする時短営業を今月から本格的に開始している。現在日本には約5万店舗のコンビニがあるとされ、その数は郵便局の倍だといわれている。人口減少、従業員の人手不足により外国人労働者が増えているが、一部店舗では客による外国人労働者への差別的発言や態度など、オーナーの悩みは尽きない。そんな中、ファミリーマートの澤田貴司社長は「加盟店様のニーズに沿った店舗運営ができるよう柔軟に対応していこうと考えている」と発言。その上で本部社員800人のリストラを発表し話題となった。

■「オーナーが可哀そうだ」

 そんな世論が高まる中、一連の問題についてコンビニ事情に詳しい流通アナリストの渡辺広明氏(52)は「社会が人口減になっており国内だけの事業だけでは市場がマイナスになる。コンビニは平成の時代にすごく伸びる過程で、お客様のニーズはほとんど叶えてきた。ただし、令和に入ってから人手不足や食品ロスなど社会的意義にも向き合っていく必要性が生まれている。現在5万8000店舗あると言われており、街中に立っているコンビニは過剰の域に達している」と話すと、“あえて”本部目線でコンビニ問題について解説を行った。

 まず渡辺さんは「(オーナーは)商売をする覚悟が足りない」と指摘すると大王製紙前会長の井川意高氏は、経営者的観点から「無理やりハンコを押させたワケではなく、納得してハンコを押している。約束を守らないオーナーが悪い。嫌であれば、契約を辞めればいいだけの話だ」と賛同。

 すると渡辺氏は「コンビニオーナーは労働者ではない、個人事業主だ。フランチャイズなので立場は弱くなる側面もあるが、そもそも商売が好きな人でなければ務まらない。その根本的な部分に対して、商売人的でない人を採用する本部が悪ければ、労働者的なオーナーにも問題がある。齟齬が生まれる原因だ」とその理由を補足。

 さらに渡辺氏は「売る気があれば売れる」と主張。自身の経験からお勧めを声に出して接客する「やまびこ接客」なる具体例も挙げ「おでんが1日20個程度しか売れない店舗がある中、1日で1000個を売り上げた。『寒くなってきたので、おでん70円セールですよ』と声に出した。そんなので変わらないと思われるかもしれないが、意外に変わる。今までは本部から一方的に言われて仕方なくだったかもしれないが、これからはやりたい店だけがやればいい。やらない店が辞めてやりたい店だけがやったら、やりたい店は2000個売れ、やらない店も廃棄が出なくなる」と持論を展開した。

「価格はオーナーが決められるのか?」という質問に対しては「あくまでも推奨価格なので、厳密に言えば、過当競争になってしまうので減価さえ下回らなければ、各オーナーで価格を決めることはできる」と裏話も明かした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00010023-abema-bus_all

792 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:46:59.01 ID:rNn+wieK0.net
とりあえずコンビニオーナーなんてなるもんじゃ無いってことは分かった

793 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:47:04.16 ID:w+RNtAsU0.net
ずっとやるような仕事じゃないわな
派遣社員と一緒でタイミング見計らってうまく転身しないと

794 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:47:06.34 ID:OcERODYh0.net
>>754
情弱てなんだよw
あんたが言いたいことは何もわからない。

795 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:47:10.39 ID:OkGmG5Fb0.net
そして今、数々の問題が起こって
実際年中無休や24時間営業取りやめたりしてる
業界そのものが変わってきてる

796 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:47:24.62 ID:PEWXyAcP0.net
なら個人店だしてみな。と言われても仕方ない

797 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:47:49.96 ID:Wa8ar/H60.net
>>763
言わないよ?だって騙してないから

798 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:47:58.41 ID:Qhcdxvs40.net
このアナリスト、本部の回し者w

799 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:02.58 ID:glq4cW6D0.net
コンビニはすでに社会インフラの一部として欠かせない存在になってしまったからな
もう個人の裁量でどうこうできることじゃないんだよ
システムに対抗するのに個人で戦うってのは社会の秩序を乱す行為
可哀想と一時的に同情する人もいるが社会はそれを許さないんだよ

800 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:04.81 ID:fuRcIl1d0.net
コンビニオーナーは社会に役立つ、必要な存在。

穴リストなんか何の役にも立たない、不要な存在。

他人の褌で相撲を取るヤツが多過ぎるんだよ。

801 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:09.98 ID:FEwCDlDF0.net
合法と言えば、昔は奴隷売買だって合法だったわけだから、
こんなことが合法である世の中を変えていくべきだろう。

802 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:16.46 ID:QKAIuwnX0.net
元日なんか稼ぎ時だからな
別に日に休んだほうがいいんじゃないか?

803 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:25.68 ID:dpPop/1O0.net
コンビニオーナーって一緒くたに語ってはならない。
セブンのオーナーとそれ以外のコンビニオーナーとでは
全然違うぞ。

セブンのオーナーは金持ってるよ。使わないだけ。

804 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:32.37 ID:CiT2L+Y70.net
>>744
だから崩れてはいない
コンビニオーナーが甘いだけと思ってる者も一般には多い
ただコンビニはあらゆる階層の多数の人々を顧客にしなければいけない商売だから感情的世論に考慮して歩み寄ってるだけ
法的に本気で戦えば全く負けない

805 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:44.26 ID:k7rvgd5Z0.net
>>740
オーナーの裁量権が如何程かの実態で労働者扱いにするよう法改正してもいいよねフランチャイジーに関しては

806 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:51.15 ID:uyfeGtrA0.net
>>791
単発ウザいわ
統計的にどうなってるかくらいのデータは本部が持ているだろ
それを何で契約時に開示しない?

807 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:51.44 ID:v0QEtDMg0.net
>>789
ワロスだよな

お前は経営者だ!もっと自覚を持て!w
災害と体調不良で休みにしようとしたら、休みにしたら契約解除と脅すんだぜ
どこが対等な経営者なんだよw
なんか底辺SV沸いてるけどw

808 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:48:55.48 ID:2FdH4sOv0.net
>>779
オーナーを消費者かなんかと勘違いしてねーか
なんのための契約書だよ

809 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:05.47 ID:WXhpTZH60.net
>>791
ということはリスクは十分説明したのか?
フランチャイズオーナーが軽率だとか言うのは置いとくとして

810 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:12.88 ID:ZHvlfn7P0.net
>>799
そうやって締め付けると、マジでテロに走るぞw

811 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:25.81 ID:Jg7ZSxq+0.net
>>788
ソースは?
普通に増えとるよ
当たり前だけど

812 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:35.28 ID:9OnmN4Y10.net
退職金で能力なくてもコンビニ経営ができちゃうシステムってのが画期的でもあり悲劇でもあるのかもな
コンビニオーナーって言っても店頭に立つことなんてない多店舗経営者や
洋服の青山みたいに企業の一部門としてコンビニオーナーがあったりするからな
そういうとこからしたら無能な貧乏オーナーが騒いでブランドバリューが低下するのはやれやれって感じだろうに

813 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:36.57 ID:FyPHZfWsO.net
立地に尽きる商売だな
近所のコンビニは時給最低賃金+50深夜+120で回してるな

814 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:43.74 ID:463TtyEs0.net
チェーンストアは経験則で飽和化してくると1〜2%の店舗が不採算で
毎年スクラップされていく、つまり成長を続ける反面で年間1000店舗くらいが
閉店せざる得ない時代がやって来てそこには覚悟とかみたいな根性論が
介在する余地はまったくない

本当にこのアナリストの渡辺ってどこで教育を受けたんだろう?

815 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:49:55 ID:geoyYUaG0.net
まあ、善良なのに手酷い仕打ちを受けてる人だけじゃなく、
下心私欲満載で乗っかってるのとか、オーナーしてます店主してますって肩書きが欲しい(飲食とか多い)のだったり、それはお前が悪いよってオーナーもいるだろうけどさ

擁護するにせよ攻撃するにせよ、全員一緒くたでないところがまた面倒だな

816 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:16 ID:GhVCoDA80.net
覚悟って何?
粗利の半分持っていかれる覚悟が足りないとか?

817 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:21 ID:WXhpTZH60.net
>>805
実際、裁量がない場合は管理職という名目でも管理職じゃないと判断されることはありうるからな

818 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:40.89 ID:uyfeGtrA0.net
>>808
契約時に不都合なリスクの開示しないだろ
それはダメだろ

819 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:41.29 ID:CiT2L+Y70.net
>>782
どこがどう違法なんだよw
しかも法律は施行される以前の違反は遡って処罰、規制は出来ない

820 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:45.94 ID:OcERODYh0.net
>>802
俺もそれは思ったわ。商売人ならかきいれ時と喜ぶ時期だろう。

821 ::2019/12/11(水) 23:50:50.64 ID:u4DS7bOe0.net
>>806
?単発?
このスレ見て意見を言ったらいかんのか?

822 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:50.93 ID:i9e01tZ50.net
だからコンビニ側も覚悟が足りないオーナーなんて使ってないで
自前で全店舗経営すればいいんだよw 覚悟の足りないオーナーに任せるよりぜんぜんその方が儲かるだろw
なぜやらないか?その方がコンビニオーナーにリスクを押し付けられるからだよw
誰がどう見たってそうw

823 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:50:54.06 ID:FEwCDlDF0.net
契約するときは、いいことしか言わないのだろう。催眠商法と同じだな。

824 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:51:05.35 ID:80j+SGdR0.net
ニート、フリーター、コンビニオーナーにならないための授業

825 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:51:17 ID:k7rvgd5Z0.net
>>804
強硬にやると国民感情が悪化してビジネスモデルそのものに法のタガかけられるのを恐れてるんだよ

826 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:51:28 ID:uyfeGtrA0.net
>>821
ビックルウザすぎ

827 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:51:41 ID:7/ACTZld0.net
>>813
立地が全てなのに儲かるとわかるとドミナントするんだから悪魔だよね

828 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:51:55.76 ID:ZHvlfn7P0.net
>>820
それこそ立地次第やろw
個人事業主として扱うなら、その程度の判断を出来る権限ぐらい与えたれと

829 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:51:59.45 ID:i9e01tZ50.net
>>819
違法だとは言ってないけど?
今のコンビニ運営に問題がないなら法律に問題があるんじゃね?って話

830 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:05.82 ID:FLcDL5qB0.net
そんな簡単に儲かるなら氷河期の数だけコンビニが増えとるわw

831 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:30.20 ID:WXhpTZH60.net
>>816
フランチャイズに経営者としての覚悟があるやつがいるわけもないよな
裁量が極めて狭いんだから

請負労働者としてまたは投資としての覚悟を問うなら分るが

832 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:31.68 ID:k7rvgd5Z0.net
>>814
株式会社ローソン入社。22年間勤務。コンビニバイヤーを16年経験。約700品の商品開発を行なう

コンビニ本部でしたね

833 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:31.84 ID:x5cJlFXi0.net
>>89 の続き

1日50万円の売上げが必要なんだろ
ここで30万円の売上げでもやっていけるコンビニが登場したら既存のコンビニの多くが潰れる

834 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:33.09 ID:CiT2L+Y70.net
>>776
それは違約金払えば辞められるシステムとも言えるんだよ
どこまで甘える気なんだ?
そんな甘ったれたバカが経営者なんてやれるか

835 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:39.92 ID:6FmvIewp0.net
つまりコンビニオーナーになるやつはバカということか

そういうことなら賛同する

836 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:52:40.77 ID:gXklJUAP0.net
時給1万円ならコンビニバイトできる

837 ::2019/12/11(水) 23:52:40.95 ID:u4DS7bOe0.net
>>809
リスクを十分に説明をしなければいけない法令があるの?
証券取引の場合はそのあたりは整備されてるよ。どうしてもというなら整備してない行政の責任。

838 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:02.78 ID:2FdH4sOv0.net
>>818
契約書メクラ判でもしてんのか
それが甘えなんだよ
契約書見て自分の脳みそで考えられない奴はオーナーになるべきじゃない

839 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:03.40 ID:uyfeGtrA0.net
まあ、フランチャイズメインで悪質商法だよな
儲かるなら直営店がもっと多くていいのに

840 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:12.40 ID:7/ACTZld0.net
>>834
人はそれを奴隷と呼ぶんだぞ

841 ::2019/12/11(水) 23:53:18.49 ID:u4DS7bOe0.net
>>826
むしろ初めて発言する人を弾くあんたがうざいよ。

842 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:28.18 ID:PjKMj2S70.net
立地なんてすぐにかわる
他のコンビニチェーンもあるわけで繁盛するとこは次々に建てられる
個人じゃ対抗できんよ
本部は守らんだろうし逆に攻撃してくる
立地がすべてとか馬鹿も休み休み言え

843 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:43.71 ID:Hc+aMqQM0.net
>>807
まあ過酷な労働付きの投資家みたいなもんだな
経営の工夫の余地はなく潰れるかもしれないというリスクを背負いながら店を出してうまく行けば利益を得られる
ただしきつい労働つき
経営などと言えたものではない

844 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:53.82 ID:ZqiQOV1c0.net
まあ安易に飛び付いた感じは否めないよな

845 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:53:59.38 ID:3I2i5Y4c0.net
バイトは1時間だけとかでも入れるようになるといいのになー

846 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:54:13.79 ID:n/xjzFty0.net
24時間営業や休日営業止めろと言う奴らは警察や消防、病院、発電所、水道局、ガス会社、電話局、タクシー会社等々にも言えよ

847 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:54:28.00 ID:+CNyJ78I0.net
最近の日本人は甘えてる連中が多すぎるからな

848 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:54:35.20 ID:paH0QYRa0.net
そういう意識が、経営陣の言いなりに安い給料で働く派遣社会を作ったのでは
そう、奴隷契約でも背に腹は代えられないから
もう時代は変わらないと

849 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:54:36.92 ID:WXhpTZH60.net
>>837
いや説明してないなら説明不足だろw
違法じゃないから説明しなくても説明不足じゃないとは言えんだろう

850 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:54:53 ID:Gl2fEkJ20.net
「1日だけ日本中の全員が完全に働かなかったら」
ってたまに想像するけど割とマジで深刻なダメージを日本が負う気がする。

851 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:08 ID:Ku9uBUZ20.net
まずはオーナーとの呼称、改めるべし
所詮は株分けにも満たぬ悪質商法のたぐいと察す

法の整備、肝心なれども
みずから法を蹂躙せしむる安倍膿三の世では、これまことに難儀

852 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:12 ID:463TtyEs0.net
>>832
業界を俯瞰できるような経歴じゃないのか
どうりで根性論なんて出すわけだ

853 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:19 ID:uyfeGtrA0.net
銀行は兼ね余ってるから
儲かるなら直営店のためにどんどん融資してくれるよ

854 ::2019/12/11(水) 23:55:41.76 ID:u4DS7bOe0.net
>>849
説明する義務がなければ説明の義務はないよ。
いちいち世の中の成り立ちまで説明しなければいかないのか?

855 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:42.43 ID:OcERODYh0.net
>>822
結局コンビニのオーナーになるやつは頭が足りないんだろうな。
普通に考えたら、そんな儲かる仕事を自分にやらせて貰えるなんてラッキーなんかあるわけないのに。

856 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:46.53 ID:172YGTzw0.net
井川意高

その商売で社員が必死に稼いだ金をギャンブルで溶かした野郎が何をほざくか!

857 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:55.43 ID:FLcDL5qB0.net
>>846
法的に問題ないなら休んでみてはどうか

858 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:55:56.38 ID:WXhpTZH60.net
>>848
竹中経済政策が失われた10年を失われた30年にしたのをみれば
このやり方の限界は明らかだわな

859 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:56:12.82 ID:+Crst4FL0.net
既出だろうけど、若年層を中心に人口減少化している現在の日本では、
こういうビジネスモデルはもう通用しないんだよ。
仕事の取引先に、半分人材派遣屋化している運送屋があったんだけど、
もう老人と外国人しか来なくて、その上そいつらが問題起こしまくる
(物壊したり、物盗んだり、指示を聞かなかったり)んで、
来春の年度末で実質商売を畳む事にしたらしい。

860 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:56:25 ID:463TtyEs0.net
>>832
ちなみにバイヤーって大手になるほど馬鹿で勤まるからな
短期間だがバイヤーやってたし

861 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:56:28 ID:CiT2L+Y70.net
>>829
法律がどう問題か指摘ぐらいしないと議論にすらならないw

862 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:56:54 ID:o4GnJgqu0.net
法で奴隷化から守るというのは違約金なしでの解約の自由を保証する程度だろ

契約条件を曲げろってんなら運営に商品=看板・物流網を安く売れと強要してるのと同じだ

863 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:56:55 ID:uyfeGtrA0.net
>>855
儲かる話を他人に譲る馬鹿はいないよな

864 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:03.52 ID:7/ACTZld0.net
>>848
なんで自由経済が共産主義に勝ったかってモチベーションの差じゃん
奴隷社会を放置してたらモチベーションの差で自由経済の国に負けるよ

865 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:03.68 ID:uTEsbECm0.net
良いことばかり言われての勧誘があって奴隷契約された人たち

866 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:09.70 ID:glq4cW6D0.net
これだけ可哀想っていうなら正月ボランティアでコンビニでタダ働きする人間が出てくればいいんだよ

867 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:18.68 ID:i9e01tZ50.net
>>855
いや自分はそういうコンビニを増やしてるコンビニ運営側を批判してるんだがw

868 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:31.75 ID:CiT2L+Y70.net
>>840
進んで奴隷になったのはオーナーだぞw
しかも成功してるオーナーもいるし

869 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:47.35 ID:puOdVPm80.net
>>833
田舎のコンビニ
1日50万あるかな?
客単価千円くらい
俺なんかコンビニ立ち寄るの
トイレだけだから0円だぞw

870 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:47.34 ID:/41DQOg10.net
>>27
これだわ

871 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:57:58.39 ID:WXhpTZH60.net
>>854
いや義務がどうたらじゃなくて説明不足なのか?と言ってたから
説明しないならそら合法・違法以前に説明不足だよとしかw

詐欺師の論法ですよ
奴隷契約は契約だから奴隷じゃないみたいなこと言ってんな

872 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:58:07.49 ID:MmVf/bAn0.net
>>708
おまえ、馬鹿だろ?w
コンビニ、ありがたいじゃん?

873 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:58:31.98 ID:dpPop/1O0.net
>>833
潰れないよ。最低補償制度もあるし。
そもそも一日で必要な売上げ高っていう基準はない。
売り上げに応じたロイヤリティがかかるシステムだし。
50万の店と30万の店とでロイヤリティ率違うから。

874 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:58:33.05 ID:nHNi1s6w0.net
セブンイレブンいい気分ww

875 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:58:37.72 ID:ldyhffuo0.net
本部もそろそろ大掃除したほういいかもな
努力もしないで文句だけ垂れる
それでいて自分では経営方針もわからない
看板だけは手放したくない
本部も違約金なしで止めたいオーナーは止めさせ新たな経営方針に沿った
オーナーで始めたほういいかもしれない

876 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:58:50.70 ID:x5cJlFXi0.net
>>833 の続き

便利が売りなんだから近い処に行く
30万円コンビニがドミナント攻勢を掛けたら50万円コンビには潰れていく

877 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:58:51.06 ID:aREivFAU0.net
個人事業主ならいつ休もうと自由だろ。
それで売り上げ落ちても関係ないだろ。

878 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:59:31.23 ID:9OnmN4Y10.net
>>822
本末転倒な事を申すなw
本部がブランド維持に注力してリスクをオーナーに負わせるシステムの事をフランチャイズって言うのよ
直営店舗展開でいっぱいいっぱいになってブランド維持がお留守になっちゃうと
いきなりステーキみたいになるのよ

879 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:59:35.46 ID:lLf2Z1Px0.net
かwwwくwwwごwww
真顔で精神論で片付けようとするアホがアナリストってwwwwww
この井川とかいう奴のアナホリストでもしてるんだろw

880 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:59:42.71 ID:R3KJRrSq0.net
>>872
1品50円から100円ぼったくられて有り難いのか?

881 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:59:44.88 ID:XqEVNB6h0.net
アナルストって何?

腐れマスゴミの親戚?

882 ::2019/12/11(水) 23:59:55.35 ID:u4DS7bOe0.net
>>871
本人がわざわざ選んでやってるんだ。説明不足とかいってる奴は個人事業主になるにはまだ早い。なる時点で色々とデューデリジェンスしなければいけない。
サラリーマンとは違うのです。個人事業主という意味を考えてください。事業主。

883 :名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:59:59.94 ID:rJKL9I4/0.net
自分でコンビニ選んだんだしなぁ
スーパーじゃないんだからさ

884 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:00:06.00 ID:sBo/spuD0.net
わずかの金と研修で利益あげれる商売なんてそうそうないよね。
オーナーになるならそこで疑問に思うわけだけど、思わなかった人がオーナーになったんだよね。

885 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:00:21.40 ID:G9kv1/MX0.net
>>868
奴隷と認めてくれたか
ため息しか出ないわ

886 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:00:36.76 ID:n2x3v8Od0.net
>>882
裁量権がない事業主

887 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:00:57.20 ID:m/IDx3AW0.net
>>882
だから俺が言ってるのは説明してないならそら説明不足だろwという当たり前のことだが
早い遅い以前に理くらい理解してください

888 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:00:58.88 ID:3RgYPWSl0.net
>>882
ん?だから事業主の裁量で夜間やめるって話だろ?

889 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:01:00.60 ID:7qUgQ2PV0.net
フランチャイズ=自営業なんだから
休みたいとか儲からないとかグチるのは寝言
バカですかw

890 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:01:07.06 ID:ZNQuRChI0.net
>>1
その通り

891 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:01:18.52 ID:hyTmU6uz0.net
一旦オーナーはコンビニの売り上げ全てを本部に納めてそこから分け前を貰うんだって最近知ったよ。まさに奴隷

892 :名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 00:01:24.10 ID:rcgTiB9k0.net
まあ、かわいそうとは思うけど自分で流通経路確保するとか商品開発する
こともしないで商売始めるの甘いよなとは思う

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200