2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公的年金】20年度も給付抑制へ マクロスライド発動の公算

1 :ばーど ★:2019/11/22(金) 14:47:39.18 ID:CC6oMKpE9.net
公的年金の給付額を抑える「マクロ経済スライド」が2020年度に発動される見通しだ。緩やかな景気回復の下で、物価や賃金が小幅ながら上がり、実施の条件を満たす公算が大きい。発動すれば、いまの高齢者への年金を抑え、将来世代の給付に回すことができる。デフレ下では発動しない制限があるため、これまで抑制が不十分だった。厚生労働省は今後30年弱にわたって抑制が必要だと見込む。

マクロ経済スライドは政府が04年…

2019/11/22 10:10日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52474100S9A121C1MM0000/

303 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 10:51:25.12 ID:P8r1Yfu80.net
>>279
なんちゃら連動投信40年で1億超える話はやめたのか?

304 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 10:56:14.67 ID:P8r1Yfu80.net
>>302
ならねえよ


納めてないやつはゼロ

305 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 10:57:06 ID:hAYMrWNv0.net
>>287
だから外国人を大量輸入しようとしてるけどいい外人はそうは来ない。

306 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:01:05.10 ID:5BdCAvyH0.net
公務員の給料あげて年金下げるな、ぼけ。

307 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:12:13.64 ID:P8r1Yfu80.net
無職や自称求職者が270万人とかいるそうだ、こいつらが働いて厚生年金保険料を納めてたら
20歳で月25000円、50歳で月35000円の厚生年金保険料が国に入ることになる(会社負担除く)
莫大な金だろうね。無職の数がもっともっと少なけりゃもっともっと国は楽だろうな、移民も
要らないのにな。

無職が多すぎる、国を疲弊させる根源の1つだ。

308 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:13:02.51 ID:P4ch0ybS0.net
金融オタとマクロスオタしかおらんな

309 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:13:53 ID:gYkt3T750.net
でも公務員給与は上げ続ける。

310 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:21:44.50 ID:gPwQfCp30.net
しっかりやりなされ

311 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:34:15.02 ID:EszTiDXJ0.net
年金は公務員給与と連動させろよ

312 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:52:50.51 ID:MC0tErRc0.net
>>13
だろ?
本当に政府による詐欺なんだが、
年金貰えないネトウヨはダンマリだが。

313 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 11:55:01.59 ID:Vt1WlyBX0.net
>>1
マクロスライド…それ富士急?USJ?

314 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:02:41.90 ID:b4b+84eP0.net
逆に、あれだけ熱狂したように見えtsも
投票率が7割ちょっとって、怖いな

315 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:06:05.95 ID:01TM0u840.net
今後30年弱にわたって年金の抑制が必要だw
詰んだわ

316 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:09:12.76 ID:Z/rmiOWx0.net
>>313
富士急以外にやるとこあるか?

317 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:12:37.56 ID:vx/EZPBk0.net
>>21
その通りだよ。
過去のデフレ時に物価下落に合わせて年金給付水準を
引き下げてこなかったので、今の高齢者は割高な年金を
受け取っている。
だから、今後は物価が上昇しても、過去引き下げなかった
分の精算が終了するまでは年金給付水準を据え置きに
しましょうという制度だ。

318 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:35:59 ID:hAYMrWNv0.net
>>313
マクロス
ライド。新アトラクションか。

319 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:42:08.82 ID:czWs52G60.net
今20代だけど今すぐ年金1割カットして将来の支給額の原資にしてほしい

そうしないと不公平でしょ

320 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:43:43.58 ID:gazdXZjh0.net
USJのバックフューチャーライドのあとに
新アトラクション、マクロス・ライド

321 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 12:46:08.54 ID:T7vUSOW60.net
>>135
今は、18.3%なんだが

322 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 13:02:18.50 ID:2Hla7x7i0.net
>>305
外国人って年金保険料を払う義務あるの?

323 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 13:53:34.23 ID:hAYMrWNv0.net
>>322
消費税増税の口実が社会福祉

324 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:20:24.05 ID:67P09WAG0.net
>>319
浮いたお金は安倍友と公務員が美味しくいただくから無理だろ。

325 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:38:07.62 ID:T7vUSOW60.net
>>322
あるよ。
まともなところは実習生にもちゃんと加入していて、3年後に帰国する際に解約払い戻し金
(本人負担分が戻る)の手続きをちゃんとして、50万とか60万とか退職金がわりに渡すらしい。

相互取り決めがある国は解約しないけど。

326 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:44:44 ID:P8r1Yfu80.net
>>286
現実的に思える頭が羨ましいわー

327 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:46:48 ID:T7vUSOW60.net
3号が減る一方で、女の社保加入が増加中だから、それほど減らす必要はなくなりそうだが。
あと、今はみんな65歳まで加入するし。

今現在、4500万人だからな。
5年前に比べて500万人近く増えている。
20〜65歳の人口は激減してるのに。

328 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:49:10.78 ID:P8r1Yfu80.net
>>319
払ってなくて将来不安な人らの言う事真に受けてたら詰むよ

将来若者2人で高齢者1人を支える って間抜けなマスコミの例え鵜呑みにしたらあかんよ

329 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:54:08 ID:jjzzkGI20.net
>>13
いやいや増えるぞ。
今年度も前年に1%インフレしたから0.1%増えたって
安倍が自慢してたぞ。

330 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 14:56:42 ID:APwTHx7J0.net
理解を得たいなら、先に議員俸給と公務員給与をマクロスライドで減らせよ。

331 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 15:02:51.74 ID:gHypyfJQ0.net
前から思ってたのだが、
開成とか灘とか筑駒って、こんな変な制度を作るような馬鹿を量産していて
恥ずかしくないのかな。

332 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 15:17:16 ID:dFpAKqyI0.net
支給開始を5年延ばすと支給額50%アップにしてくれ

333 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 15:21:07 ID:hBRht76w0.net
毎年1%ずつサラミスライスの如くこっそり減額して
気付いたら30年後には30%減額されてたでござる

334 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 15:58:36.36 ID:nnyuS7/n0.net
三段逆スライド方式で

335 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 16:09:11.39 ID:eMiZi5eB0.net
>>264
考えなしにゴリゴリ削ると生活保護申請が増える

336 :名無しさん@1周年:2019/11/25(月) 16:48:32.09 ID:T7vUSOW60.net
>>264
それやると親に仕送りしなくちゃいけないやつが苦労する。

337 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:14:31.43 ID:sLnNlWBP0.net
>>326
利回りゼロでも厚生年金には平均的に勝てる
それに厚生年金と違って確定拠出年金は相続の対象だ

338 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:16:38 ID:sLnNlWBP0.net
>>315
>>333
今ですら元本割れしてるのに、この先どうなるのか

339 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:18:20.29 ID:sLnNlWBP0.net
>>300
>本当に景気悪いのかな?厚生年金払いながらそれやれるって事だもんな。

もしかしてiDeCoをやる余裕なくて言ってるの?

340 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:20:59.64 ID:sLnNlWBP0.net
>>300
>40年前にそんな物ないわな

お年寄り?

341 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:25:41.79 ID:5tka0WDv0.net
小梨女を増税して年金に補填しろよ
4分の3の国民は支持する

342 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:26:45 ID:NuDek9vm0.net
>>13
消費税増えた分は増えないとおかしいよな。
マジでころされるよ。

343 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:40:46 ID:sLnNlWBP0.net
>>342
少子化が加速しているからマクロ経済スライドでこの先もどんどん減るぞ

《2000年以降の出生数》

2000年 1,190,547 小渕・森
2001年 1,170,662 森・小泉
2002年 1,153,855 小泉
2003年 1,123,610 小泉
2004年 1,110,721 小泉
2005年 1,062,530 小泉
2006年 1,092,674 小泉・安倍
2007年 1,089,818 安倍・福田
2008年 1,091,156 福田・麻生
2009年 1,070,035 麻生・鳩山
2010年 1,071,304 鳩山・菅
2011年 1,050,806 菅・野田
2012年 1,037,231 野田・安倍
2013年 1,029,816 安倍
2014年 1,003,539 安倍
2015年 1,005,677 安倍
2016年 976,978 安倍
2017年 946,060 安倍
2018年 918,397 安倍

2019年 860,000ペース

344 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:41:47.53 ID:vMxvozjO0.net
ナマポ叩くから自分達に返ってくる
発端はナマポ&最低生活水準なんだと知れボケ老害達

345 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 00:41:51.28 ID:LBbRJ+gT0.net
物価下がった時に給付も下げてなかったっけ?

346 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 01:31:55 ID:1fMbwMeM0.net
>>345
前は下げてなかった
安倍が下げ始めた

347 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 01:38:12.04 ID:GXr4Mx8h0.net
だからなに?って感じだわ

348 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 03:10:34.91 ID:Ym1EBFks0.net
>>331
東大法学部なんて、ろくに経済勉強してないIQだけ高いバカが財務省でドヤ顔してるんだぜ(笑)

349 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 07:26:36 ID:mbNdiI+g0.net
>>339
なんちゃら連動投信40年かけようか?
バカの考え休むに似たり

350 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 07:29:25.87 ID:mbNdiI+g0.net
>>339
他に個人年金はしてるな

何かっちゅうとイデコイデコなんだな何とかのひとつ覚えってやつか

351 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 07:34:30.34 ID:CqGi5oIP0.net
>>345
それでいて公務員の月給は毎年うなぎのぼりだし

352 :名無しさん@1周年:2019/11/26(火) 10:39:23 ID:cBeU05Tt0.net
在職老齢年金の減額基準の引き上げをポシャったみたいだけど給与年金以外の他所得を
含めた全所得ベースで判定するようにすれば所得のある人に年金を払うことがなくなる
現行では給与50万だと全額支給停止、給与40万だと年金は7万まで支給、給与30万だと
年金は17万まで支給となるが、不動産100万でも給与0だと全額支給される
全所得ベースで判定すれば不動産100万だと全額支給停止になり年金財源からの支出が
抑制でき相当な効果が見込めるんじゃないかと思う
もちろん全所得ベースで判定するのであれば現行の47万を51万に引き上げる等の対応は
いいのではないかと考える

総レス数 352
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200