2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【商業捕鯨再開】学校給食にクジラ料理を 超党派議員が法改正案 ★3

1 :ニライカナイφ ★:2019/11/17(日) 16:27:50.50 ID:9WI0emSt9.net
◆ 学校給食でクジラ 商業捕鯨再開で超党派議員が法改正案

商業捕鯨の再開を受けて、超党派の国会議員は、学校給食でクジラの利用を促進することなどを盛り込んだ法律の改正案をまとめ、今の国会で成立を目指すことになりました。
超党派の国会議員は、日本がIWC=国際捕鯨委員会から脱退し、31年ぶりに7月から商業捕鯨を再開したことを受けて、調査捕鯨に関する法律の改正案をまとめました。

改正案では、法律の目的を、クジラの「科学調査」から、「持続的な利用」に改めるとしています。
そして、捕鯨業の円滑な実施のため、政府が、船舶や乗組員の確保を支援することや、食文化の継承のため、学校給食でクジラの利用を促進することなどが盛り込まれています。

また、捕鯨業は国際法に基づき、科学的根拠をもとに算出される捕獲可能量の範囲内で実施するなどとしていて、国際社会の理解を得るねらいもあるとみられます。
超党派の国会議員は、こうした改正案を今月中にも参議院に提出し、今の国会で成立を目指すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/K10012179751_1911161354_1911161357_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/k10012179751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

★1が立った日時:2019/11/16(土) 14:52:29.81
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573947931/

702 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:26:51.98 ID:27F3aQ+R0.net
50以上ならほとんどの人が味知ってるし
喰おうと思えば食えたのだから若い人でも味知ってる少なくねえと思うが
今日は久しぶりに鯨肉を思う存分喰いたいなあ とかいう奴に実社会で出会ったことあるか

703 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:27:41 ID:gl88OoYw0.net
俺たちも散々踊らせれたけど、結局食べない。
愛国心を利用された。

704 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:28:24 ID:cAOQmmC+0.net
私は最近、日本政府高官の内輪の懇談会に出席した。今季の捕鯨船派遣はすでに発表されていた。なぜ自分が捕鯨の必要性に納得できないのか、
かいつまんで話し、答えを求めた。答えは驚くほど率直だった。

「私も同じ意見だ」と高官は言う。「南極海の捕鯨は日本文化の一部ではない。国際的なイメージがとても良くないし、鯨肉に対する商業的な需要もない。
あと10年もすれば、遠洋捕鯨は日本から姿を消すだろう」。

「それならなぜ今止めないのですか」。同席していた別の記者が尋ねた。
高官は「今は止めにくい、重要な政治的理由がある」と述べただけで、それ以上語らなかった。

前出の佐久間さんは、日本の捕鯨は政府が行っていて、研究予算や毎年の計画、出世や年金がかかった官僚の大きな構造が作り上げられているのが理由だと考えている。

佐久間さんは、「官僚は自分がトップを務めている間に担当者が削減されたりするのは、非常に恥ずかしいことだと感じる」と指摘する。

「そのため官僚はほぼ全員、捕鯨関連の部署をどんなことをしても維持しようとする。政治家もそうだ。自分の選挙区が捕鯨との関わりが強ければ、
商業捕鯨の再開を約束するだろう。議席を守るために」。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

705 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:30:10.57 ID:YoKM2RKJ0.net
安くなりゃ買うけど、スーパーで売ってる鯨肉高すぎるんだよ
同じ値段出すなら国産牛買うわってなる

706 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:30:48.68 ID:EXpwoE0K0.net
それ以前に安く流通させろや!
俺らパンピーの口に入らんやんけ

707 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:31:07.35 ID:27F3aQ+R0.net
今どのくらい捕鯨しとるんだ
商業捕鯨再開で調査捕鯨時より漁獲減ったら
なんなんだあの国は ってIWCぶったまげるぞ

708 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:31:17.65 ID:cAOQmmC+0.net
>>705
補助金出ててその価格だからな。

709 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:31:55 ID:OhxBkyjA0.net
>>705
例え安くても買わないなw

710 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:32:30 ID:SlLb5/F40.net
ごり押し感ハンパない

711 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:33:02 ID:rwT/qRDY0.net
こんな苦しめて

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-4d/heystopwhaling/folder/5552/15/5915/img_3?1453659589

712 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:34:37.47 ID:rwT/qRDY0.net
実録日本の「イルカ祭り」残忍な現場、なんと小学生を見学に
http://iruka.biz/other/post-283
http://iruka.biz/wp-content/uploads/2018/11/A35C2E4138088DC20A25537D3EE5E206D5CC3CE8_size217_w1462_h1016.jpg

713 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:35:16.39 ID:4tkpYDSo0.net
心の底からアホくせぇ、としか言いようが

714 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:36:46.88 ID:NGFe6zlH0.net
牛豚鶏が品薄だった頃は貴重だったが、今わざわざ鯨選ぶかな
品種改良できるわけでもないし

715 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:37:48.48 ID:I1BOv3y/0.net
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、
捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。
南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて
いなかった。
日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か
った。

1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス
クジラやマッコウクジラだった。
今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本
政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。

716 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:37:52.40 ID:BM1+pRSC0.net
鯨カツ美味しかったわ カレー味で給食に出るの楽しみだった

717 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:39:13 ID:uZMZELDl0.net
鯨なんか今の小学生が食うわけない。

臭くて癖があるだけで旨味なんか絶対に分からない。

日本文化と思って給食にしようと考えてる奴は頭おかしいわ

718 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:39:14 ID:XzmrvtMb0.net
懐古趣味で子供に水銀食わすな

719 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:39:22 ID:2J/VRR5f0.net
ごどもたち巻き込むなよ

720 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:39:42 ID:ClBFNLZz0.net
>>712
土人国っすなぁ

721 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:41:00.06 ID:/JXPv6F30.net
千葉のくじらのたれは絶品

722 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:43:10.72 ID:memARLY70.net
また裁判の種がふえるなあ

723 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:45:03 ID:K30nW5VQ0.net
サンマやイワシは農作物とは違うが捕鯨は鹿の駆除みたいな側面もあるかもな
取りあえず先に鹿と山羊の肉を給食に出そうか
シビエは調理が難しいらしいが…

724 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:47:31.88 ID:EK61c5Vj0.net
そして不味い印象を植え付けるのか?
アホやな

725 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:48:11 ID:ClBFNLZz0.net
動物が殺される現場を見て心が痛まないのかねぇ
人として生来持ち合わせてる感情がない
ま捕鯨賛成と言ってる連中がこんなに沢山いることろを見ると
日本人に可哀そうという感情があまりないのは分かってはいるがね

726 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:48:12 ID:agiB6WGn0.net
日本の捕鯨はクジラ保全最大の脅威ではない。アメリカとカナダは自分たちの有害な行為に目を向けるべきだとするアメリカの研究者
http://karapaia.com/archives/52278298.html


アメリカ・コーネル大学の海洋生物学者チャールズ・H・グリーン教授は、捕鯨を個人的に好ましいこととは思わないとしながらも、
それを批判するアメリカ人やカナダ人は、自分たちのより有害な行為に目を向けるべきだという論説を『Scientific American』に寄稿している。

●日本の商業捕鯨がクジラの生息数に影響を与える可能性は低い

日本政府は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し商業捕鯨を再開、ノルウェーとアイスランドに加わることになった。
国際的な非難はあるものの、適切に管理された日本の商業捕鯨が危機に瀕したクジラの生息数に大きな影響を与える可能性は低いとグリーン教授は語る。

対照的に、北アメリカはどうだろうか? 東海岸ではアメリカもカナダも数十年間捕鯨を行なっていないが、
両国の漁業は絶滅が危惧される種のひとつであるタイセイヨウセミクジラにとって潜在的な脅威となっている。

タイセイヨウセミクジラのメスと子供は、毎年決まった季節になると繁殖地である南大西洋湾から餌が豊富なニューイングランド沖やカナダ沿岸へと長い距離を移動する。
このとき主な死因は、漁業用の網が絡まることと漁船との衝突で、回遊コースの一番北の海でもっとも多く発生している。
温暖化による栄養面でのストレスは、網に絡まったときの予後をいっそう悪いものにしており、米政府による一刻も早い規制が望まれる。
タイセイヨウセミクジラの生息数が回復するか、それとも絶滅するかは、時間との勝負である。

727 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:52:09.75 ID:2VQc6D490.net
>>725
動物の肉を食べることでとさつに思いめぐらして食べないのが
人として生来持ち合わせている感情なんだったら
肉食はこんなにも発展しないだろうよ
肉食も狩猟も日本人だけの話でもないし
食べられたり狩られてる生き物はクジラだけじゃないんやぞ

728 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:57:08.76 ID:ClBFNLZz0.net
>>727
みんなお猿さんなんだよ
お肉は高カロリーで栄養は良いしね
理性で止めろと言っても本能が美味しいものを求めちゃう、みたいな
理性が本能に勝る奴が多い国ほどヴィーガンとかが多いんじゃないかと思ってる

729 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:57:13.03 ID:A37TR0Bp0.net
>>725
お肉食べながら言われてもね。
馬鹿なの?としか言いようがない。

730 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:58:24.78 ID:XzmrvtMb0.net
30 年ぶりに商業捕鯨を再開するに当たり、政府は捕鯨対策(令和元年度予算)として、 分布状況の調査や捕獲・解体技術の開発等の実施を支援するとしている。
政府は事業者へ の補助金を当面継続する考えとされているが、商業捕鯨であるため、補助金に頼らず自立
すべきとの指摘もある。

鯨肉需要について、農林水産省の「食料需給表」59によると鯨肉の1人 1日当たり供給数量は、ピークの 1962 年度に 6.7g だったものが、2018 年度には
0.1g と している。こうした需要減を背景に大手スーパーは鯨肉の取扱いに慎重と言われている。
鯨食文化は長い歴史を持つが、日本全体というより地域の伝統であると言われており 、鯨肉の食文化の残る地域から消費を作り、地道に広げることが求められる。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20191001059.pdf

消費を広げる必要はないよ。ひっそりと消えていけばいい。

731 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:59:19.78 ID:2VQc6D490.net
>>728
なら人として生来〜なんて話じゃないじゃん
何言ってんねん

732 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 22:59:35.80 ID:XzmrvtMb0.net
>>727
クジラほど長時間苦しめられて殺されてる哺乳類はいないだろ。
屠殺は規制が厳しいぞ。

733 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:01:28 ID:XzmrvtMb0.net
>>730

>鯨肉需要について、農林水産省の「食料需給表」59によると鯨肉の1人 1日当たり供給数量は、ピークの 1962 年度に 6.7g だったものが、2018 年度には
>0.1g と している。

67分の1

734 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:03:29.11 ID:BM1+pRSC0.net
鯨も豚も猪も 臭みあるからカレーや味噌にとても合うんだけど、みんな食べないのね、、、。

735 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:03:47.58 ID:ClBFNLZz0.net
>>731
いやいや可哀そうという感情は人が生来持ち合わせているものだろう?
それを見て小学生は何も感じないのか?
俺が小学生だったら、多分「何でこんな残虐なことやってんの?
大人達はおかしいんじゃないか」って思うだろうが
それは俺が異常なのか、それともみんな感じてて黙ってるだけなのか?
みんな黙ってるだけだと思いたいが、しかし捕鯨推進の人間が多いところを見ると、
日本人は本当に冷血漢だらけなんじゃないかと思わざるを得ない
イルカが解体されて心痛まないんですかって小学生にアンケートしてみたいね

736 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:03:57.80 ID:ByBXhdch0.net
2020年度予算の概算要求で捕鯨関連の費用として、19年度並みの51億円を要求する方針を了承した。
6月末に日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、31年ぶりに商業捕鯨を再開してから初めて迎える概算要求となる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49005900W9A820C1PP8000?s=5

調査捕鯨時と変わらず。

737 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:04:49 ID:AmpYqA+Y0.net
水銀まみれの鯨食わされるとか、虐待かよ
で、子供が食えないと放課後まで、ていうか食えるまで食わされるんだろ

738 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:04:51 ID:Zf3KH/gE0.net
>>735
古式捕鯨は、母子鯨が来た場合には、先ず子鯨を捕獲すれば母鯨は子鯨を思う気持ちから逃げようとはしないという習性を利用しての捕獲方法が基本でした。
そのため、確実に母子鯨を捕獲することができたのです。
http://www.cypress.ne.jp/taiji/ezu2.html

739 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:05:16 ID:A37TR0Bp0.net
>>732
誰が牛豚の屠殺時間測ったの?
いちいち統計取ってるのが鯨類ってだけだろ。

740 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:06:30.86 ID:AOEqYEKH0.net
牛の記事読んだけど放牧じゃないとこって乳牛の生涯ってほとんど牛舎に繋がれるままで年老いたころに食肉用に塗擦されるとか

741 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:06:56.64 ID:aSE9+ODL0.net
需要無いのに捕るなよ

742 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:10:12.85 ID:ClBFNLZz0.net
因みに韓国や中国では犬を食ったり人間の胎児を食ったりしてるんだよね
人間の胎児を食える心理というのは一体どういうものなのかちょっと興味あるよな
日本人がイルカ解体ショーを見てケロっとしてるのと似たようなものなんだろう

743 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:12:03.93 ID:wSbBNGWi0.net
イギリスではニワトリの屠殺で2分間苦しめたら有罪だってよ。鯨は2分は流血しながら苦しんでる。

https://www.hopeforanimals.org/slaughter/cadaver-should-be-illegal/
イギリスでは、こういう事態が判明した場合には、食鳥処理場の経営者は、不必要な苦痛を与えたとして有罪判決を受けている、こういう事例もあります。
このときの報道によれば、鶏たちは、二分間生きたまま熱湯の中で苦しんで死亡したという調査結果が出ております

744 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:14:20.81 ID:+ymldBOa0.net
>>742
胎児はともかくとして、犬食うよりイルカクジラ食う方が残酷だと思われてるぞ。
犬は養殖してるし、実際はネタと違って意識失わせて屠殺してるから、絶滅危惧の鯨が苦しんで殺される方が残酷。

745 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:17:29.43 ID:h8FkissO0.net
>>723
鯨は海の生態系の一部という考え方が欧米では主流
鯨が魚を食べるから鯨は害獣だというのはとても幼稚な考え

746 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:19:01.01 ID:BM1+pRSC0.net
>>740
それ乳牛www

747 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:20:59.94 ID:wTbmW7Y10.net
牛を丸焼きしてる欧米人が何言ってるんだw
牛の知能も高いぞ

748 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:22:02 ID:Tqv+u99a0.net
>>1
安倍首相、安倍信者、和歌山土人だけ食えや

749 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:22:43.03 ID:LywN/aVW0.net
今は美味しいものいっぱいあるし、クジラなんて不味いから無理に出さんで良い。
別に日本人にはクジラを食べる文化なんて無い。

750 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:23:35.94 ID:Kc1PibKR0.net
>>1
アベノ捕鯨利権なんだよ

アホだから、日本で一番漁場から遠い山口県から捕鯨船を出す無駄なことやってる
アベノ利権のせいで、どんだけ油も日数も人件費も無駄にすることか

751 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:24:13 ID:Gw14mcZK0.net
>>749
縄文時代から食われてるのに何言ってんだこいつw

752 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:25:11 ID:Gw14mcZK0.net
>>750
>>21

バカは死んだら?

753 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:27:07 ID:ErNQxLwF0.net
>>748
子供には食わせちゃダメだよ。和歌山県民も被害者だ。

754 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:28:12.27 ID:agiB6WGn0.net
ヴィーガンじゃない限り、いくら捕鯨の残酷性を強調しても無理があるよ
自分達も血まみれで殺された動物の肉喰ってんだからさ
家畜だからとか、殺され方だとか、そんな言い訳通じるわけもない
エセ愛護のそういうとこをヴィーガンからも強烈に皮肉混じりに批判されてんだろ

755 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:28:24.24 ID:Kc1PibKR0.net
>>752
日本一非効率な山口に無理矢理引っ張ったのがアベだろ
あいかわらず酷いエクストリーム擁護やっとるのうww

756 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:28:48.48 ID:gpbc9s3W0.net
>>745
日本も海洋法条約批准してるんだけどね。邦訳は公表してない(できない)けど。

海洋法に関する国際連合条約

第六十四条 高度回遊性の種
1 沿岸国その他その国民がある地域において附属書Iに掲げる高度回遊性の種を漁獲する国は、排他的経済水域の内外を問わず当該地域全体において
当該種の保存を確保しかつ最適利用の目的を促進するため、直接に又は適当な国際機関を通じて協力する。適当な国際機関が存在しない地域においては、
沿岸国その他その国民が当該地域において高度回遊性の種を漁獲する国は、そのような機関を設立し及びその活動に参加するため、協力する。
2 1の規定は、この部の他の規定に加えて適用する。

第六十五条 海産哺乳動物
 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する
権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び
研究のために適当な国際機関を通じて活動する。

757 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:29:43.53 ID:Gw14mcZK0.net
>>755
ふーん、網走は?

758 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:31:20.47 ID:gpbc9s3W0.net
>>754
>家畜だからとか、殺され方だとか、そんな言い訳通じるわけもない

苦しませて殺すと犯罪になる屠殺。
鯨を苦しませて殺すのと屠殺では、やっぱり違いはあるよ。
両極端の人(ヴィーガンか人非人)でもない限り、この違いはあると感じるだろう。

759 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:31:54.74 ID:agiB6WGn0.net
【菜食主義者からエセ愛護家への苦言】
http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1930223.html


「福祉に配慮した肉を選ぼうという事」は、わかりやすく言うと「放牧のどうぶつを殺して食べよう!」という事だし
「放し飼いのニワトリから卵を奪おう!」という事だったり「放し飼いのニワトリを殺して食べよう!」ということでしょ。
良い事なんかじゃないし、肉を食べる事をやめない限り、結局どうぶつ達は殺され、自然環境は破壊され続ける。

自分の矛盾に気が付いたら、人は変わろうとする筈。

変れない人に合わせて「パーム油は仕方が無い」とか「どうぶつ実験はやむを得ない」とか言ってるなら、あなたも殺している側だし、
もしも、そういう人に合わせている訳じゃなくて、あなた自身が「パーム油は仕方が無い」とか「どうぶつ実験はやむを得ない」とか思っているなら、
あなたは結局、どうぶつの事なんか考えてないってことだよね。自然環境が壊れようが、どうぶつが死のうが関係ないって事でしょ!

そして、それは、あなたが啓発しようとしている「自分で気が付いているのに変れない人」と同じだね。

肉食べながら「動物愛護」を訴えている人と同じ。

あなたが殺しているのに、愛護じゃないのに、他人にどうこう言うの?
他人にどうこう言う前に、あなた自身が変わればどう?
虐待だとか、ギャーギャー騒ぐ前に、あなたがどうぶつを食べる事をやめるべきだよね。
どうぶつ愛護を訴える上で、自分の筋さえも通せず、自分自身を変えられないのに、他人にどうこう言うなんてねえ?

760 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:33:53.38 ID:Gw14mcZK0.net
>>758
肉食反捕鯨の戯言
所詮お肉食べた〜いという我欲のための言い訳に過ぎない

761 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:34:59 ID:RPDTWSPb0.net
EU
屠殺前にはスタニング(=苦痛なく意識を失わせる措置)を実施しなければならない。

アメリカ
家畜が苦痛を感じないように行うことが義務付けられている。1978 年からはこの基準を満たすことのできない外国の屠畜場で生産された食肉の輸入を禁止。

日本
動物の愛護及び管理に関する法律 第四十条
「動物を殺さなければならない場合には、できる限りその動物に苦痛を与えない方法によつてしなければならない」

762 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:35:24 ID:zNb/eSdl0.net
わざわざ子どもに食べさせなくても…

763 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:37:35.54 ID:fMaxvv4O0.net
鯨は酒のつまみだろ

764 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:40:23 ID:X8oupHJL0.net
日本に鯨肉普及させようとしてるのって、海底牧場で日本の仏僧がくじら食や肉食に反対してることへのアンチ?
自分も肉食ってるから偉そうなこと言えんが

765 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:41:49.50 ID:JwvThH+F0.net
反捕鯨もそこまで動物の命を大切に思うならアニマルライツみたいに徹底的な菜食主義者になって堂々と愛護の主張すりゃいいんだよw
それを自分は美味しい肉食を続けたいからクジラだけを保護する「特別な理由」を無理矢理探してきてこじつけようとするから見苦しいの。
当然こじつけの理由だから論拠が穴だらけで各個に論破されるも、その都度「特別な理由」を入れ替えてはぐらかすことしかできない。
それもこれも全ての原因はお前らが菜食主義者になる覚悟すらないからなんだよ。
主義主張のために厳しく自己節制してヴィーガンにでもなれば肉は食わない、動物も殺さない殺させない、だからクジラも保護する!と正面から引け目なく主張できるのにな。

覚悟もない半端者の戯言なんざ聞くに値しないっての。

766 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:44:18.42 ID:ez4qklff0.net
>>9
まずスーパーに卸してから言ってくれ

767 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:45:00.02 ID:ez4qklff0.net
>>29
買いたいのにスーパーにないし

768 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:45:07.36 ID:I0Kp1kaP0.net
>>760
直接手を汚さず肉を食えるのにそれにも飽き足らずまだ自分は汚れてないと思いたいんだろう

769 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:46:27 ID:Sb1Szfl10.net
「日本が妊娠中のクジラを殺害」海外メディア一斉に調査捕鯨を批判 「なぜ殺す?」

2017年末から2018年初めにかけて南極海で行われた調査捕鯨で333頭のクロミンククジラが捕獲されたと記載されている。このうち妊娠している個体は122頭だった
https://newsphere.jp/world-report/20180601-3/

胎児は生きたまま海に捨てられる

770 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:46:29 ID:agiB6WGn0.net
家畜が苦しんでないなら欧州のヴィーガンは何を批判してるんだ???

詭弁で自己洗脳して肉食べながら動物愛護を訴えても冷笑され軽蔑されるだけだよ

771 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:48:16.42 ID:envbRplW0.net
まあ、正直そんなに美味しい物じゃないからな
終戦後は一番安価で貴重な蛋白源だったから、
仕方なく食べていただけだろ
美味しくないから、欧米人は脂だけ取って肉は
利用しなかった
鯨より増え過ぎて困ってる鹿を食べた方がいい

772 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:51:36.12 ID:ohAQMGJo0.net
>>771
日本も油だけ取って肉は捨ててたんだが、戦後の食糧難でアメリカの艦船もらって改造して捕鯨船にしたんだよ。

773 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:52:39.10 ID:jkW97P7k0.net
尾の身の刺身が食いたい 赤身ならユッケが美味い

774 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 23:57:43.87 ID:27F3aQ+R0.net
>>772
鯨食文化は一部ではあったが
概して日本にとっての屈辱の歴史だよね

775 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:08:09.04 ID:X8GdZXAV0.net
クジラは捨てるとこだらけだから
お前らはこれでも食っとけと食糧難に指南されたものを
言葉巧みに美しく置き換え
後世にありがたがたいものと伝えようとする一部の日本人

776 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:09:09.14 ID:jEzWbHNk0.net
美味しい所はともかく‥
今でも需要が少なくて余ってんでしょ。

777 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:09:22.95 ID:8BlmSI/N0.net
>>758
爆発銛を使えば問題ないとIWCで合意されている。

778 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:09:25.54 ID:K8XyVk970.net
鯨の竜田揚げか

779 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:09:51.41 ID:8BlmSI/N0.net
>>776
余ってるなら輸入はしない

780 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:10:31.34 ID:8BlmSI/N0.net
>>775
江戸時代から庶民の食い物だ

781 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:11:14 ID:8BlmSI/N0.net
>>772
船上の食料にはなってたんじゃないの

782 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:11:49.36 ID:9FswmErZ0.net
>>780
江戸時代は高級品だぞ
当時の装備でそう捕れるもんじゃないからな

783 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:12:12.82 ID:aeYtMJqd0.net
>>779
もう輸入してないよ。
需要がないから輸入しなくて良い。
それどころか無理矢理子供に食べさせて
水銀中毒にしようとしてる。

784 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:13:59 ID:8BlmSI/N0.net
>>782
庶民が買えるレベルだ

785 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:14:27.55 ID:X8GdZXAV0.net
>>780
そんなことねえって
需要はヒゲだ
明治から戦前にかけて鯨肉を庶民が親しんでた記録がない

786 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:14:39.16 ID:vqkZVF6x0.net
もう肉としてのクジラは要らない

787 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:16:03 ID:8BlmSI/N0.net
>>783
向こうが中止したからだろアホ。
>>373
>>549

788 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:16:42.33 ID:aeYtMJqd0.net
水銀多く含んでるクジラなんて好き好んで食わないよ。
例え安くても買わない。
健康の方が大事だ。

789 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:17:35.72 ID:8BlmSI/N0.net
>>785
じゃあ煤払いの後に鯨汁を食ってた庶民の慣習は何なんだよ

790 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:17:41.10 ID:X8GdZXAV0.net
利権を守る為にIWCに対して生まれたフレーズ
「クジラは日本の食文化」
この政治家か官僚が作ったフレーズを守るためだけにおかしなことになってる

791 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:19:13 ID:X8GdZXAV0.net
>>789
一部地域や祭事では使われてたのよ、古代から
そこは否定しないが
現在はとてつもなく歪曲されてる

792 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:19:46.08 ID:8BlmSI/N0.net
>>788
665 r13812嘘リスト[] 2018/12/22(土) 21:37:40.69 ID:OJPBAMnJ0
>>664
【不可欠】
【クジラを含む】
【健康への影響が懸念されるレベルではない】

魚介類(クジラ類を含む。以下同じ。)は、良質なたんぱく質や健康に良いと考えられるEPA、DHA等の
高度不飽和脂肪酸をその他の食品に比べ一般に多く含み、また、微量栄養素の摂取源である等、健康的な食生活に
とって不可欠で優れた栄養特性を有しています。

平均的な日本人の水銀摂取量は健康への影響が懸念されるようなレベルではありません

by 厚生労働省

793 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:20:15.67 ID:8BlmSI/N0.net
>>791
江戸城下町の話だが。

794 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:20:43.91 ID:8BlmSI/N0.net
>>790
>>520

795 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:21:57 ID:aeYtMJqd0.net
>>792
>平均的な日本人の水銀摂取量は健康への影響が懸念されるようなレベルではありません

今は日本人がクジラ食べなくなったからそういってるだけだろw
クジラ食べるようになったら
要注意になるよw

796 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:21:59 ID:X8GdZXAV0.net
>>793
だから一部の祭事、祭事だろ
それが常套化だったとでもいうのか

797 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:23:58 ID:qHXy0zAn0.net
クジラ利権

798 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:24:27 ID:8BlmSI/N0.net
>>795
魚にも入ってるんだからそれはない

799 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:25:01 ID:3SRV2rea0.net
>>774
日本人は
仏教の影響で天皇が四つ足を食べるのを禁止したせいで
家畜を食べるのが著しく減ったせいで
鯨を食べるようになったのかもしらんな

800 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:25:18 ID:8BlmSI/N0.net
>>796
アホか。

習慣化する鯨食

こうして鯨は江戸時代中期頃には庶民の食べ物となり、各地に鯨食文化が根付いていきます。
江戸では年末12月13日の「煤払い(すすはらい)」の後に塩蔵した鯨の皮の入った鯨汁を食べることが庶民の慣習となっていたようです。
また、江戸時代後期に出版された書物「鯨肉調味方」には70にも上る鯨の部位ごとに料理法が紹介されています。

801 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:26:05.58 ID:aeYtMJqd0.net
>>798
他の魚よりクジラは蓄積量が多いからなw
トップクラスだよ。

802 :名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 00:26:13.43 ID:kr8Fmfqz0.net
なぜそこまでクジラにこだわる
旨いなら分かるが
牛肉、豚肉があるなかでわざわざ子供にクジラを食わせる意味わからない

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200