2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【商業捕鯨再開】学校給食にクジラ料理を 超党派議員が法改正案 ★3

1 :ニライカナイφ ★:2019/11/17(日) 16:27:50.50 ID:9WI0emSt9.net
◆ 学校給食でクジラ 商業捕鯨再開で超党派議員が法改正案

商業捕鯨の再開を受けて、超党派の国会議員は、学校給食でクジラの利用を促進することなどを盛り込んだ法律の改正案をまとめ、今の国会で成立を目指すことになりました。
超党派の国会議員は、日本がIWC=国際捕鯨委員会から脱退し、31年ぶりに7月から商業捕鯨を再開したことを受けて、調査捕鯨に関する法律の改正案をまとめました。

改正案では、法律の目的を、クジラの「科学調査」から、「持続的な利用」に改めるとしています。
そして、捕鯨業の円滑な実施のため、政府が、船舶や乗組員の確保を支援することや、食文化の継承のため、学校給食でクジラの利用を促進することなどが盛り込まれています。

また、捕鯨業は国際法に基づき、科学的根拠をもとに算出される捕獲可能量の範囲内で実施するなどとしていて、国際社会の理解を得るねらいもあるとみられます。
超党派の国会議員は、こうした改正案を今月中にも参議院に提出し、今の国会で成立を目指すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/K10012179751_1911161354_1911161357_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/k10012179751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

★1が立った日時:2019/11/16(土) 14:52:29.81
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573947931/

105 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:06:30 ID:A2f4eP/S0.net
>>98
マジかよ 70代がwwとか草生やしながらレスしてのか?
5ちゃん引退しよ

106 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:06:56 ID:Gw14mcZK0.net
>>102
命って何だよww

107 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:06:57 ID:4zbKkfZ80.net
新鮮なクジラの刺身は
ねっとりとして柔らかく
臭みもなく淡白な味

なんで解体後の保存が悪いと
どくとくな、あの獣臭が発生するのかね

108 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:07:21 ID:UZFKLpDm0.net
美味しかったら自然と流通するでしょ
察するべし

109 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:07:26 ID:1XNgo6MX0.net
>>1
美味しくないしいらない

110 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:07:28 ID:iFIPYn8I0.net
>>100
臭みはないよ。不味くもない
ただ、肉汁がないから
うまみもない

111 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:08:25 ID:OO/CKmzC0.net
だからおかしいんだよ
ガキに糞マズイ部位食わせて文化を守るとかさ
自分不味すぎてトラウマだわ
文化守るなら最高級の部位の肉食わせてやれや

112 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:09:10.65 ID:V3Q0Y6o+0.net
クジラのステーキをガキの頃食ったけど硬かったなぁ

113 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:09:24.63 ID:OO/CKmzC0.net
>>105
さいなら〜、またどっかでね〜草草w

114 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:09:39.59 ID:RP+/+//J0.net
鯨って高級品だよ
でも昭和の時代は給食に出てたってすごい羨ましい話しだ
刺身も大和煮も大好きだけどとにかく高いわ

115 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:10:23 ID:QGp7rhcX0.net
>>111
給食週間でクジラを堪能

https://www.townnews.co.jp/0603/2019/02/01/467586.html


あなたの時代と違うんだよ。
児童達も美味しかったって言ってんだから放っておいてやれよ。

116 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:10:38 ID:A2f4eP/S0.net
>>111
70代でも小学校のトラウマ治んないの?

117 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:10:55 ID:V3Q0Y6o+0.net
刺身は美味しいね

118 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:11:03 ID:OO/CKmzC0.net
>>105
70年代・・・

119 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:12:44.45 ID:RdgDkb7p0.net
>>44
飛鳥時代から文献にあり、
鯨の髭はバネの材料に、
骨なども加工品にとして残ってるから、
偶にでは無いし鯨は日本近海を周遊するから、
定期的に取らないと漁業資源が減る、
江戸中期には鯨汁(鯨の皮)は12月13日に食べる、
庶民の物となってる、
イデオロギー的にとらわれず。
ネットの時代なんだから調べればわかるよ。
調べもせず嘘ばっかは、
どうかと思うよ、
逆に近年になって明治の文明開化で、
牛肉などの肉食文化が入って来たから、
鯨(昔は魚扱いだから仏教的に禁忌に触れない)
は庶民が食べなくなったのだから、
明治、大正が日本の文化の全てではないよ、
日本の伝統的食文化じゃないといいだしたら、
握り寿司とかのトロなんて近年だから、
全然長い伝統は無いよ。

120 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:13:37 ID:A2f4eP/S0.net
>>118
間違えた 50年前か60才位ってことか

121 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:13:46 ID:OO/CKmzC0.net
>>116
70年代・・・まあ、もう食べる機会は無いだろうなぁ
ちなみにへんな噂があって、日教組が捕鯨に反対してて
わざとマズイ肉を提供して鯨文化を壊そうとしてたとか、あくまで噂レベルだが

122 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:16:35.68 ID:lIiBqJqa0.net
>>114
自家製の糞でも食ってろよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

123 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:16:47.60 ID:5hr81XkS0.net
ネトウヨ(竜田揚げを小学校の給食で食ったっきり)「鯨は旨いよ!刺身を毎日食ってるよ!」

↑これ見て鯨の美味さに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

124 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:17:58.32 ID:UcGUzVVj0.net
>>114
在庫処分で食べさせられてたんだよ。
ちなみに伊勢海老は今は高級品だったけど
昔は子供のおやつだったんだぞ。

125 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:18:54.82 ID:A2f4eP/S0.net
>>121
大変だったんですね クジラでも右翼とか左翼ってメンドイですね

126 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:19:08.30 ID:sPFCUVLl0.net
>>104
それはそれでいいんじゃない
不味いから衰退するならそれは自然な流れであって、それが嫌だというなら捕鯨推進側が努力するしかない
というか捕鯨問題は納得のいく理由も無く日本の捕鯨を止めさせようとした事に日本が反発した事が原因だから
鯨の美味い不味いはそもそも論点じゃない

127 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:19:30.20 ID:0/h0CN250.net
>>1
学校給食で鯨肉食べたことある世代だけど
お世辞にもおいしいと思った記憶はねーな

まずは自衛隊を含む官公庁の食堂で消費される食肉の
何十%は鯨肉にすること、とか法律で縛ってやってみればいい

それで改めて子供たちにも食べて欲しいと思ったなら
対象を広げればいい

128 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:19:47 ID:3qLst2oq0.net
刺身で食えるのは尾の身くらい他は筋張って底辺くらいしか口に合わない
尾の身はグラム3000円はする

129 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:20:12.26 ID:KXcJx0Q80.net
安い給食費でいけるのか?

130 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:22:31.19 ID:UcGUzVVj0.net
>>129
価値がない売れ残りの部位を廃棄せず
子供に食わせようということなんでしょ。

131 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:23:02.70 ID:y5gfj/ur0.net
ここにいる奴は
みんな給食で食ってたんじゃないの
竜田揚げ

132 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:24:05 ID:OO/CKmzC0.net
>>126
すでに70年代wで失敗してるのよ、また同じ事するのかって話

133 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:25:10.61 ID:c5mpBsog0.net
モスに激安で卸して!
モスの鯨バーガー、鯨ナゲット食べたい。

134 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:25:40 ID:QGp7rhcX0.net
>>130
嘘を吐かないと死ぬの?

>>95

135 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:25:47 ID:DK+tbZ240.net
無理に食べさせるのは、なんか違いうと思うぞ。

136 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:25:49 ID:GFx7h1AA0.net
今の子供は鯨肉食べたいとは思わないよww

137 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:26:18 ID:3qLst2oq0.net
>>131
知ってるから子供には食べさせたくない
革靴みたいな肉

138 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:26:40 ID:QGp7rhcX0.net
>>132
爺さん、時代は変わっていくんだよ。
いつまでもあんたらの時代と同じじゃないんだよ。

139 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:27:45 ID:u3f4lhhW0.net
>>25
強制しようというニュースだよ

140 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:27:47 ID:Gw14mcZK0.net
>>132
知るかいなw
老害は退場しろよ

141 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:28:17 ID:OO/CKmzC0.net
>>138
だから〜、自分は70年代に小学生だったんだわ
50代前半だwww

142 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:29:10.76 ID:Gw14mcZK0.net
>>141
波平と同じじゃん

143 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:29:26.87 ID:odbX6ddZ0.net
【美味いの?】学校給食にクジラ竜田揚げ、宮城 食文化の継承狙い 女児(9)「柔らかくて美味しかった」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548747492/

【大阪】阪急百貨店でクジラ肉が入荷 100g599円 試食した会社員「甘くて臭みが全くない。給食で食べた懐かしい味」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562559119/

旨そうだな。

144 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:30:45.22 ID:y5gfj/ur0.net
>>137
旨かったけどなあ
今思えば臭み消すために
濃い味付けだったんだろうけど

145 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:31:09.79 ID:odbX6ddZ0.net
【商業捕鯨再開】クジラ肉が冷凍で 通販サイトオープン
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559338050/

業者向けの通販サイトもあるから、徐々に鯨肉の販路も増えていくのではなかろうか。

146 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:31:48.48 ID:OO/CKmzC0.net
>>142
否定する気は無いが、13レスもやっちゃったじゃないか
全部70代が原因だぞw

147 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:32:22 ID:JJGvBjOU0.net
今どき給食のメニューに口を出すなんて馬鹿みたいな法案だ

148 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:32:36 ID:BdbnhbKQ0.net
たぶん食べたことない

149 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:32:48 ID:WJCpngtc0.net
50代だから草生やしても許されるとな?

150 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:33:09 ID:aBO+pimM0.net
竜田揚げとかな。でもお高いんでしょ?

151 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:33:36.21 ID:OO/CKmzC0.net
>>149
表現の自由だ。草草草

152 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:35:11.10 ID:UcGUzVVj0.net
>>134
昔はタンパク質不足だったから
全てを利用してたけど今は違うだろ。
そういえば昔はカエルも食ってたな。
給食でカエルでも食わせるか?

153 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:35:52.78 ID:WJCpngtc0.net
>>152
別に食わせてもいいんじゃない?

154 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:35:54.67 ID:3qLst2oq0.net
干し肉は噛み応えがあってつまみにはいいけどビーフジャーキーのほうが遥かに安い
ベーコンもオバイケもくせがあるし軟骨の粕漬け好きだったけどねとにかく今は高い
子供が食えるのは大和煮くらいかなでも給食費に収まるかは疑問

155 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:36:43 ID:BsgKkY6r0.net
またゲロマズ鯨食わせるのか。不味いくせに高いし。給食費どうすんだよ。
また量減らすのか

156 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:36:49 ID:aIwRGYDS0.net
【夢の無いポケモン】ao


*マサラタウン
→孫正義、マサヨシタウン

*サトシ
→孫正義(マサトモ)→智(トモ)→サトシ

*帽子のCマーク
→正義のマサヨシのシ


*ピカチュウ
→子年の私の意味(最近は針鼠🦔)

*ディグダの穴
→園生の森(千葉市稲毛区穴川十字路側)

*ロケット団
→Rとは、幸福の科学のロゴ

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1195982362309320705
(deleted an unsolicited ad)

157 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:38:13.39 ID:UcGUzVVj0.net
>>153
www
カエルは水銀中毒心配しねくて良いからなw
もしかしたらカエルの方が数倍美味いかもw

158 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:38:37 ID:q2YBIWjA0.net
近海で取れたやつはミンク鯨でも新鮮で美味いよ。あとアイスランドから来るナガス鯨は格別に美味い。

多種多様な味覚を勉強出来るし、食育と考えれば問題ない。日本は島国で、鯨は文化にも大きく影響与えてる。それを知るきっかけ位にはなる。

159 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:39:08 ID:k9L+ubHp0.net
鯨食えば国際社会から批判が高まるだけ

160 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:39:15 ID:FW9XR5Vy0.net
クジラの竜田揚げ旨いからなぁ。

161 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:39:21 ID:OO/CKmzC0.net
>>157
カエルはあんまり流通してないから高級肉の部類じゃないか
鶏肉より美味いからな

162 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:40:12 ID:UcGUzVVj0.net
>>161
だなw
今ではカエルは高級食材だなw

163 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:40:25 ID:8bk3CNhG0.net
鯨はアイスランドやノルウェーから輸入しているのに
余っているのかよ

164 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:41:43.78 ID:I+hPEu7H0.net
鯨、去年かったけど、そこそこの値段の割にまずかったよ

普通の肉や魚の方が美味しい

165 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:42:00.91 ID:Ar4Ee7AV0.net
正直給食は可愛そう
悪いイメージがついてしまう

166 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:42:09.94 ID:H7JQSNRF0.net
>>115
くっそ不味そうでワラタ
兎の糞

167 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:42:57.76 ID:Gw14mcZK0.net
>>159
批判したけりゃどうぞというスタンスで良い
国際関係なんてハナからそんなもんだ

仲良くしましょうなんてやる必要はない

168 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:43:56.02 ID:8Dkx0LRb0.net
>捕鯨業の円滑な実施のため、政府が、船舶や乗組員の確保を支援することや

給食押しつけよりも、こっちが問題だわな
商業捕鯨なんだから、支援あてにしないで勝手にやれと

どうしても必要な食料資源でもないし、需要が大きいわけでもない
食文化の伝統と言うなら、守りたい奴だけで食っていればいいだろ
ただでさえ国際的非難を浴びる案件なのに、どうして政府が支援しなきゃならんのかと

169 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:45:25.95 ID:t2FWKeJ80.net
商業捕鯨再開でクジラが食えるってイキってたやつらどこいったよ

170 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:45:33.00 ID:UcGUzVVj0.net
>>164
当然だろ馬刺しだって毎日食ってりゃ
嫌になる。

171 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:45:52.28 ID:3qLst2oq0.net
子供に竜田揚げ食わせるのは虐待と同じ

172 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:46:30.39 ID:Gw14mcZK0.net
>>168
世の中に国の支援のないビジネスなんてどれくらいあると思ってんの?
で、その国際的非難(笑)とやらで何か損失でも生じてるのか?

173 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:47:55 ID:Gw14mcZK0.net
>>168
民意によって選出された国会議員は必要な資源だと認めているぞ
ごく一部の数人を除いてw

174 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:48:41 ID:98IdAGwQ0.net
クジラの肉が大嫌いでね
無理矢理食わされ吐いた
それでも食わらされたよ
それが昭和の給食風景だ
またやるんだ

175 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:49:49.63 ID:OO/CKmzC0.net
まあ、日本で良質なたんぱく質を探すと海しかないし
鯨をいつでも取れる体制は維持したいがね

176 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:51:05.34 ID:QOKFmXNY0.net
>>172
需要が無いから給食で押し付け
採算とれないから国の支援
それで外国からは非難される
良いとこ無しじゃんw

好きな奴が食うのは勝手だし、その為に沿岸捕鯨やるのも良いとは思うけど
国が支援してまでやるような産業じゃねーよ
支援が無くて継続できないなら、そこで終わってしまって何の問題も無い

177 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:51:40.52 ID:fDaRXtdH0.net
利権のために世界中から叩かれるから
子供も巻き込んでやるぜ

178 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:51:45.46 ID:W0z6BS8B0.net
>>175
魚取れやアホか

179 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:52:29 ID:epf7F8uk0.net
>>175
国民のタンパク源としてクジラを考えるのはやめた方がいい。一人当たり年間数十グラムしか捕獲できないわけだから。

180 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:52:49 ID:98IdAGwQ0.net
捕鯨なんか保護せず
畜産農家保護してやれよ
そっちの方がよっぽど安全保障だろ

181 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:53:10 ID:OO/CKmzC0.net
>>178
魚獲るなら鯨も取らにゃならんね

182 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:54:10 ID:QOKFmXNY0.net
>>173
資源と見るのが前時代的でアホな考えなんだわw

伝統的食文化の嗜好品として食うのは、まあ理解できるけど
資源として換算できるようなものじゃない。だったら畜産でもやれと
蛋白源として考えたら効率が悪すぎる

183 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:54:30 ID:kyicAESd0.net
>>181
ああここにまた日本のプロパガンダに騙されてる哀れな国民が一人
クジラに関しては日本政府はやたらプロパガンダを成功させやがる

184 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:54:50.22 ID:Gw14mcZK0.net
>>176
いや……お前が何の問題も無いとか言い張っても民意はそうじゃないからw



本会議投票結果

第193回国会 2017年6月14日 投票結果

案件名:日程第4 商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律案(徳永エリ君外6名発議)

投票総数 239 賛成票 237 反対票 2

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/193/193-0614-v004.htm


(目的)
第一条 この法律は、鯨類は重要な食料資源であり、他の海洋生物資源と同様に科学的根拠に基づき持続的に利用すべきものであるとともに、

185 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:55:02.57 ID:c5rcxLU20.net
早速食べる人いなくてダメなのかよ

子供に押し付けるなよ捕鯨土人

186 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:55:39 ID:Gw14mcZK0.net
>>182
>>184
せめて自分がマイノリティだと自覚してください

187 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:09 ID:qQhXsaFN0.net
ももっと一般に普及する様にしろよ!高級食材化はダメだからな!
100グラム300円位が妥当

188 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:26.73 ID:z+XfE1bC0.net
>>1
キモすぎ

イデオロギー丸見え
昭和土人はさっさと死ねよ
お前らの20世紀オトナ帝国はとっくに終わってんだよ、だから早く死ね

189 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:29.13 ID:UcGUzVVj0.net
>>180
それ正解だなw
俺もそう思うよw
肉は美味いし柔らかいしw
毎日食べても安全だから
タンパク質摂取には理想的w

クジラなんて株で言えば管理銘柄?か?w
豚、鶏、牛に負けてるからなw

190 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:31.55 ID:OO/CKmzC0.net
>>183
俺はどっちかって言うと食べたくないけど、捕鯨はやっとけみたいなところなのよ

191 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:33.37 ID:98IdAGwQ0.net
文化の継承なら
国の無形文化財として
近海の伝統捕鯨のみ保護してやれよ

近代捕鯨に伝統などないわ

192 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:39.02 ID:fDaRXtdH0.net
鯨肉あくまでも地方の伝統食な
食糧難の時代に一時的に重宝されただけ
日本全体の食文化言うな

193 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:56:39.47 ID:FDZlawmD0.net
>>186
確かにホヤより売れないクジラ肉はマイノリティだな

194 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:57:52.30 ID:QOKFmXNY0.net
>>184
国会議員はアホだなあって思うだけのこと

日本以外の国は鯨なんか食わないでもタンパク質補給できてる
日本が鯨獲らなきゃタンパク質採れない惨めな国って言っているようなものw

195 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:59:31 ID:fSveBbt40.net
ああ、そんなにクジらないで

196 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:59:38 ID:kyicAESd0.net
>>190
なんでまた?
食糧政策には狩猟高低すぎて役に立たないし、鯨油はもう需要がないし、
クジラ害獣論は日本政府すら支持してないし、日本国民もほとんど食べないし

197 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:59:47 ID:fDaRXtdH0.net
鹿肉や馬肉や猪肉が全国の給食で出るか?
鯨肉もそういったジビエの一種
なんで特別扱いするんだよ

198 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 17:59:49 ID:A37TR0Bp0.net
>>33
お前よりはいいと思うよ

199 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:00:10.12 ID:7EuQX6e10.net
竜田揚げとか固いからなぁ
今の子は食べないかもな

200 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:00:30.33 ID:qQhXsaFN0.net
売れない?……それ以前にスーパーで売って無いけどな!?
需要あっても供給が無しでは売れないわなw

201 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:00:32.19 ID:CWSNcNYa0.net
クジラに限定しないで、肉食とそれ以外の選択を認めろ

ていうか昭和の基準でもまじかったぞ
平成ゆとりに喰えるわけない

202 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:00:37.81 ID:Gw14mcZK0.net
>>194
自分の主張が認められないとアホ認定してオナニーですか
泡沫政党の選挙の後のコメントみたいだな

しかも反捕鯨は泡沫以下という現実w

203 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:01:38.66 ID:kyicAESd0.net
>>200
そりゃ需要がないから仕入れないだけだよ
近年クジラ肉はずっと余ってたんだから希少で仕入れられないなんてことはありえないのだ

204 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:01:49.14 ID:tG7XD/R20.net
ホエイタンパク質は鯨使ってるのだと
思っていた時期がありました

205 :名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 18:02:05.57 ID:OO/CKmzC0.net
>>196
もしかして、畜産が逝ったとき役に立つかなレベル
飼料の値段も上がってるし、豚コレラとかあるし、念のためなんだが

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200