2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルカメラ市場の縮小が止まらない デジカメ販売、8年で7割縮小★3

1 :ばーど ★:2019/11/11(月) 12:39:35.61 ID:rFfW5xWF9.net
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2018年のデジタルカメラ市場は絶頂期である10年の約30%規模まで縮小していることが分かった。

19年は、さらに下回る可能性がある。

さらに細かくデータを見てみると、最も販売台数が多かった10年の販売台数を100.0とした際、18年の市場規模は30.2まで落ち込んでいる。

19年は、10月までで21.2になっている。30.0を超えることはなさそうだ。

カメラ映像機器工業会のデジタルカメラ統計でも、出荷台数が1億2146万3234台(10年)から1942万3371台(18年)へと減少し、約16.0%規模にまで落ち込んでいる。

カメラ大手2社の決算からも、デジタルカメラ市場の厳しい実情が見て取れる。

キヤノンは、10月28日に発表した2019年12月期の業績見通しでイメージングシステム(カメラ)事業の売上高を430億円下方修正し、前年比15.3%減の8220億円で着地すると見込んでいる。

営業利益は122億円下方修正し、前年比59.9%減の508億円になると見通しだ。

ニコンは、11月7日に発表した20年3月期の業績見通しで映像(カメラ)事業の売上見通しを250億円下方修正し、前年比20.6%減の2350億円になると見込んでいる。

営業損益は220億円下方修正し、前年比320億円の減益、つまり100億円の赤字になる見通しだ。

減益をカバーするため、両社は対策を講じている。キヤノンは、商業印刷やネットワークカメラ、メディカル、産業機器の四つを新規事業に位置付けて収益源の拡大を狙っている。

ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げている。

カメラ事業を安定的に継続するには、抜本的な策を講じる必要がありそうだ。

例えば、自社競合になる可能性はあるが、ソニーやライカのように、スマートフォンのカメラに部品を提供することができるようになれば、カメラ事業に光明が見えるかもしれない。

いずれにしろ、このままではジリ貧の状態が続くだろう。

(全文)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00144957-bcn-sci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191110-00144957-bcn-000-view.jpg
(前スレ)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573404907/
(★1が立った時間)
2019/11/10(日) 21:19:48.74

2 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:41:38 ID:ZoypUX0F0.net
これは阿部の責任だな

3 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:41:39 ID:WyrMZlLv0.net
ニッチのシェアを誇るソニー
そしてさらなる市場縮小、と

4 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:42:57.56 ID:C3NzlvE+0.net
デジカメを止めるな

5 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:43:54 ID:nR77todG0.net
発色を強調するカメラは要らない

6 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:43:55 ID:p3KelwlX0.net
【アベノミクスの成果】

<閉鎖や閉店>
セブンイレブン1000店舗
そごう・西武5店舗
ほっともっと190店舗

<リストラ>
日産10000人
東芝7000人
NEC3000人
富士通2850人
ソニー2000人
ルネサス1000人
パイオニア3000人
MUFG10000人
みずほ19000人
三井住友FG5000人

7 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:43:58 ID:JkVtx6A10.net
スマホの方が写り良い言うしね

8 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:44:50.93 ID:4nt6otmx0.net
外出時にポケットの荷物を減らしたいから。鍵、財布、スマホ、ハンカチティッシュで一杯。デジカメのスペースはないね。GoProなら可能性はある。

9 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:45:19.62 ID:4nt6otmx0.net
>>6
いくらもらってるん?

10 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:45:46.26 ID:IycGskkd0.net
>>1
下手すればスマホの方が画質良いからな
但し望遠ズーム時の画質の良さは相変わらずデジカメが強い

俺は高画質60倍ズームとかの機能が欲しいから今でもデジカメが欲しいわ

11 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:46:21.22 ID:YgLV0H3p0.net
ソニーがイメージセンサーの性能上げたからな。

12 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:46:25.32 ID:/G1tfXz40.net
一眼レフ持ちのヤツは、何で『スマホで十分』って言ってるヤツに自分の趣味を押し付けたり、
喧嘩を売ったりするんだろ。人それぞれでいいじゃん。現に売れないから大赤字なのに。

13 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:46:25.62 ID:3I1K4l3m0.net
ドライブレコ−ダ−はまだ固定だろ あれの携帯型を作れ

14 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:46:31.66 ID:7PgRJo0J0.net
プリントアウトされるのは全体の何パーセントだろ?一割も無いかも。

15 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:47:08 ID:8G3kmzfQ0.net
スマホで充分だからな

望遠レンズとファインダー可変ぐらいしか
メリットない

16 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:47:36.56 ID:+CMFp0CU0.net
中途半端なコンデジはもう要らない子だね

17 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:47:51.89 ID:hCB4P2Xm0.net
少子化対策やらないクソ政権

18 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:47:54.78 ID:JkVtx6A10.net
北九州では、かやくうどん言うたら
ほんとに火薬うどんくるからな
かしわうどんって頼めよ

19 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:49:39 ID:3I1K4l3m0.net
カメラ付き自転車〜公文書保存までいくらでも新しいアイデアあるだろ

20 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:50:35.94 ID:oupVUqXF0.net
スマホに慣れない高齢者向けにシンプルなコンデジが地味に生き残るかも知れないが、そんな将来性の乏しい層に売れてもしょうがないよな

21 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:51:00.84 ID:uf94HvzY0.net
15年前くらいはデジカメが進化していくワクワク感があった

22 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:51:05.16 ID:yqxvBdZE0.net
>>1
今のスマホは、天の川の撮影できるんだろ?
15秒シャッター解放して。

もうカメラ不要じゃん

23 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:51:21.52 ID:46OJ4kVF0.net
ズームしたり2L以上の印刷がないならスマホで十分だからな
むしろ下手なコンデジより性能良いし

24 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:51:57.34 ID:MgED7DGw0.net
ピコーン!デジカメに電話機能付ければいいんじゃね?

25 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:52:23.97 ID:OmSRHnpm0.net
もうお手軽枠は捨ててハイアマプロ向けの高級路線に絞ってるよなニコンキヤノン
一般アマチュア市場はSONYに白旗

26 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:52:35.96 ID:dxPPo/V20.net
何やかんやでスマホカメラ使ってるわ
でもイベント絡みで子供とか撮る時は、KISS X7使ってる

27 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:53:18 ID:+zaP4U0a0.net
スマホで十分
少子化

まあ数は減るわ
新機能があるわけじゃないんだからこうなるわ

28 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:54:27 ID:5/dJq5Vg0.net
スマホに負けてしまうとはな!

29 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:54:55 ID:3aLhV61F0.net
高い一眼買ったらピント合わせ

30 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:54:56 ID:IycGskkd0.net
>>24
そんな感じのカメラだかケータイだか分からんやつが韓国にあった気がする
現地でも不評だったのかあれ以来その進化型みたいな話は聞かないな

31 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:55:48.98 ID:OHBkA84Y0.net
>>22
所詮スマホだけどなっ♪

32 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:55:59.34 ID:gRAzkXel0.net
スマホで撮ってグーグルフォトに自動バックアップの便利さに慣れたら戻れないょ

33 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:56:29 ID:OHBkA84Y0.net
まあスマホの方が〜とか言っちゃうのは知恵遅れだからなっ♪

34 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:56:30 ID:TA+Uo6+m0.net
ガラケーにしろ、デジカメにしろ、
仕事で使うものは残してくれよ
不便になっていくから

35 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:56:51 ID:ip59gZRa0.net
キャノンがケータイ作れば解決じゃね

36 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:57:07 ID:lpUIFNxi0.net
この手の話でいつも思い出すのは、かつて陸上輸送の主役は馬だったが、いまは自動車だ
ただ、馬は滅ばす競馬など趣味の分野で生き残った……と
ライカやハッセルのように、超高価格少量生産路線しか正解が無いのかもな

37 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:57:24 ID:OHBkA84Y0.net
>>25
ソニーの方が高いぞ

38 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:57:27 ID:OmSRHnpm0.net
>24
パナが作ったけど不評
α9がワークフロー強化で別提案

39 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:57:31 ID:oupVUqXF0.net
>>33
知恵遅れ向けの方が圧倒的に巨大市場なんやで

40 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:05 ID:46OJ4kVF0.net
>>12
ミラーレス入れると一眼はまあまあ売れてる。ただ昔はキャノンが不動の一位、二番手ニコン、信者のソニー、オリンパス、変わり者のペンタックスから
ソニーとキャノンの殴り合い、女子受けオリンパス、親父が細々ニコン、変わり者ペンタックスに市場が変わった
シェアを占めてたコンデジはほぼスマホに淘汰されて高倍率ズームに活路を求めてる

41 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:15 ID:3aLhV61F0.net
>>24
2年前ぐらいかなパナソニックが1インチセンサー&ライカ短焦点レンズ搭載のスマホを海外で売ってたね
https://ascii.jp/elem/000/001/106/1106636/

42 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:19 ID:OmSRHnpm0.net
>>37
ZマウントやRFマウントはソニーより高級路線

43 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:21 ID:IycGskkd0.net
>>27
俺みたいに高画質ズームが欲しい人は一定数いるんだから、それを強調した商品開発をすれば良いのに何故かそういうのが殆ど無いからなぁ
なんでもかんでもスマホで済ませて無駄な物は持ちたくない時代なんだから「所有感」なんかいらないんだよ

44 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:21 ID:Z6fk+L1h0.net
>>35
×キャノン
○キヤノン

45 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:51 ID:oupVUqXF0.net
>>40
ペンタックスの安定感

46 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:58:56 ID:OHBkA84Y0.net
>>39
スマホと一眼の差がわからないのは知恵遅れ

金がなくて買えないのが乞食

わかりましたか?

知恵遅れ乞食っ♪

ゲラゲラ

47 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:59:02 ID:5zhWUBTz0.net
そりゃあ売れんだろ

カメラ然としたカメラは

48 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:59:23.79 ID:oa6NM4Kp0.net
8年前は「携帯のカメラで十分派」「コンデジ派」「一眼レフ派」の3派だったけど、
「コンデジ派」は「携帯のカメラで十分派」に完全に吸収された感じがあるね。
「一眼レフ派」も増えてるとは思うが…

49 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 12:59:56.99 ID:IycGskkd0.net
>>35
「キャノンNAVI」というスマホのご先祖様があってだな…

50 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:00:05.71 ID:MSXvkhID0.net
いまiPhoneで13mmと26mmと52mmがレンズ交換なしで撮れるんだぜ

51 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:00:11 ID:oa6NM4Kp0.net
>>40
ペンタックスwww

52 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:00:32 ID:SsXqTfgU0.net
コンデジなんてもう売れないよ

53 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:01:17 ID:hhGA4jA60.net
>>1 金もなくて出かけることもないから買っても撮る機会がない。
スナップならスマホで十分だし。
特殊な仕事と趣味の人以外全く不要。

54 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:01:21 ID:5zhWUBTz0.net
>>52
せめて画質が良ければな
スマホより圧倒的に悪い

55 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:01:31 ID:a1GQ01cN0.net
【電子マネー普及】「サイゼリヤ離れ」はなぜ起こった? 足が遠のいた人たちの本音 2019/3/25  【対応に明暗】 

■電子マネー乱立 国内普及に課題 乱立

2019年3月
「ミラノ風ドリア」をはじめ、低価格でイタリアンを楽しめるファミリーレストランとして知られる「サイゼリヤ」。若者を中心に人気が続いているかと思いきや、“客離れ”が進んでいることが明らかになり、波紋を呼んでいる。

 決算資料(2018年8月期)によると、国内既存店の客数は2017年9月から前年割れが続き、苦境に立たされている状況は明らかだ。ランチやディナーはもちろん、ワインやおつまみ
メニューも豊富なことから居酒屋としても利用でき、その用途は広いはずなのに、なぜ客離れが進行しているのか。サイゼリヤから足が遠のくようになったという、若い世代の率直な意見を聞いた。

まず、キャッシュレス対応の遅れを指摘する声があがった。都内の大学院に通うA君(23歳)は言う。

「今僕は、どのお店でも決済は現金ではなく、スマホの電子決済で済ませています。小銭がジャラジャラすることもないし、お金が足りないということもなく、すごく便利。
だから自然とコンビニや外食の選択基準は、電子決済できるかという点になる。サイゼリヤも、以前は時々利用していましたが、いまは電子決済ができないので選択肢にありません」

 実はサイゼリヤは、電子マネー決済はおろか、クレジットカード決済にも基本的に未対応(ショッピングセンター内など、
一部店舗で使えるところもある)。競合のガストやデニーズ、ロイヤルホストといった主要ファミリーレストランは対応済みであるにも関わらず、“現金主義”を頑なに貫いているのだ。

56 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:02:06.28 ID:OHBkA84Y0.net
>>12
知恵遅れがスマホの方が〜とか知恵遅れ発言してるから親切な俺様が身の程教えてやっているのです

わかりましたか?知恵遅れっ♪

ゲラゲラ

57 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:02:08.09 ID:5zhWUBTz0.net
コンデジも全部1インチセンサーにする思い切りが必要

58 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:02:20.56 ID:OgBqdHYj0.net
カメラなんて年寄りの趣味
ジジババどもがどんどんしんでいってるって事

59 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:02:29.63 ID:vlLZRL1P0.net
>>8
そういうことだわ。

60 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:03:14.89 ID:WPslo2vg0.net
最近のデジカメって動画機能がついてんのな
でもスマホにも付いてるから意味ないけど

61 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:03:15.23 ID:FplhtFcV0.net
500万画素だけどデジカメのほうがスマホより自然なんだよな
最近のスマホは知らんけど

62 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:03:42.57 ID:Gvf8QAm+0.net
スマホ買うとただでおまけにカメラが付いてくるんだから、あたりまえ

63 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:03:50.26 ID:vlLZRL1P0.net
カメラメーカーはもう安物の防犯カメラに販路を求めたらどうかね?

64 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:03:58.55 ID:IycGskkd0.net
>>52
さっきから散々言ってるが、高画質望遠ズーム機能を売りにした商品開発が必要だと思うの
100倍ズーム5000万画素のコンパクトデジカメとかさ。

65 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:04:08.85 ID:OHBkA84Y0.net
>>58
若いマンコとやりまくりだけどなっ♪

ああ、お前は気持ち悪いから無理だけどなっ♪

ゲラゲラ

66 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:05:01.22 ID:OHBkA84Y0.net
>>61
知恵遅れ自慢のiPhoneは見事なうんこっぷりを晒してくれたからなっ♪

ゲラゲラ

67 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:05:15.94 ID:clMw9UA90.net
クラウドサーバーにデータ転送できるようにすれば売れるかもね

68 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:05:26.33 ID:XAV0bW6A0.net
>>7
そうなの?

69 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:05:54.30 ID:DXqrylFP0.net
これはしゃーないよ
カメラ需要の殆どがスナップ目的なんだから
SNSに挙げたり旅の思い出を保存するだけならスマホのカメラで十分過ぎるもの
GoProみたいに動画撮る目的とミドルクラス以上の高級機に特化していくしか無いんじゃないの?
コンデジのニッチは完全にスマホに取って代わられた

70 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:05:55.02 ID:vlLZRL1P0.net
インスタに上げるのにデジカメだとわざわざBluetoothなんかで転送だろ?
しかも小さな画面でピピピピって写真のサムネを探してから転送ボタン押してとかね。
うぜえな

71 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:06:37.06 ID:PhvoOKPX0.net
昨日のパレードもスマホで撮ってるやつばっかだったな
カメラぐらい買えよ

72 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:06:52 ID:vlLZRL1P0.net
>>67
誰が通信代払うんだ?
スマホのテザリング利用すんの?

73 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:07:10 ID:OHBkA84Y0.net
>>71
せめてスマホのカバーぐらいは日の丸にしろと言いたかったぞカスっ♪

ゲラゲラ

74 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:07:12 ID:XAV0bW6A0.net
>>13
欲しい

75 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:07:18 ID:IycGskkd0.net
>>68
まあ画素数はスマホの勝ちだしね
だからこそスマホにない望遠ズームを売りにするべきなのにそれをやらない

76 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:07:29 ID:uZe8dMCc0.net
結局腕の差だからね
素人にはスマホで十分
ちょっと背伸びしたけりゃマイクロフォーサーズの安いやつで十分

77 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:07:37.93 ID:diz64SRp0.net
>>54
お前みたいな池沼が増えたからな
画質ってなんのことだよwwww

78 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:07:54.69 ID:vlLZRL1P0.net
>>71
10年前なんかガラケーを縦に持って撮影してる人多かったけどなw

79 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:08:17.41 ID:MSXvkhID0.net
スマホの機能全部内蔵した上でAI自動編集とSNS自動更新くらいやらないと駄目だろ

80 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:08:45.89 ID:OHBkA84Y0.net
>>75
画素数が〜とか言っちゃうのは情弱知恵遅れだからなっ♪

81 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:10:14 ID:vlLZRL1P0.net
光学ズーム付きのコンデジ昔持ってたけど、ズームの部分に砂が入らないか気になるし、わざわざ撮影するたびにレンズが飛び出すのが嫌だったな。
なんか使うたびに中のモーターやギアや電池が減るような気がしてね

82 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:10:28 ID:PcWhwuM50.net
元々、「画像をメモる」人間が大半で、
綺麗だったり芸術的だったりという意味で「写真を撮る」人はそんなに居ないというだけ。

83 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:05.13 ID:hmeMUxgX0.net
j-phoneが悪い

84 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:09.04 ID:w+3I0gA+0.net
自己満、暇つぶし

85 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:11.15 ID:DXqrylFP0.net
>>79
いやスマホと争っても無意味だよ
そこの需要もう潔く明け渡してスマホでは出来ない事に特化していくしかない

86 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:11.46 ID:10iiaazA0.net
Appleに一眼レフ内蔵iPhoneでも作って貰わないと
もうどうしようもないと思うわ

87 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:14.81 ID:syDwjNZT0.net
Cyber-shotとかコスパ悪すぎだよな
ちょっと欲しいと思ってみたら20万超えだし

88 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:31.90 ID:OHBkA84Y0.net
>>81
あれは壊れやすい

ある日突然伸びなくなったり縮まなくなったりする

ああいうメカメカしたのはうんこと昔から決まってるんだ

89 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:11:46 ID:Zz70kD4W0.net
違いのわかる人が金を出さないから売れなくなったことを理解しろ
さあ買え

90 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:12:40 ID:i0pFYB2c0.net
デジカメのモニターってスマホの画面より小さいのは弱いとこ

91 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:12:49 ID:4t5tFW4U0.net
お勧めを教えて欲しい

92 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:13:10.78 ID:vlLZRL1P0.net
写ルンです程度の画質で十分な人が大半なんだよ。
パッと取り出せてサッと撮影できるスマホやガラケーが一番。
デジカメなんか重たくてゴロゴロしたものを胸ポケットに入れたくないわ。

93 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:14:00.14 ID:GV1Hd3jv0.net
>>76
スマホで撮れないのは美しいボケだから、背伸びするなら
フルサイズまで行かないと。
中途半端なのはいらないんだよ。

94 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:15:13.51 ID:vlLZRL1P0.net
>>88
デジカメのズームの修理費もぼったくられるしね。
サービスセンターに送ってください。
修理に3週間かかりますよとかね。
うんざりだわ。
俺のカメラの場合、ズームは動いたがレンズを保護する薄い板が閉まらなくなってクソ高い見積もりされたことある。

95 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:16:08.31 ID:clMw9UA90.net
>>64
望遠はプロスポーツの撮影と野生の鳥の撮影、盗撮くらいにしか用途ないよ

96 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:16:22.93 ID:jxiqLTp60.net
>>80

>>75の人のレス見る限りクロップする使い方をされている思われるので、おっしゃりたいことが違っているわけでもない気もする

97 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:16:35.69 ID:EXluxAsl0.net
デジイチは持ってなくて
高倍率コンデジ2台で遊んでるけど
カメラをカバンにしまって咄嗟に写せないときは
スマホ撮影になっちゃうので
やっぱ瞬発的に写すのにはスマホの方が有利だなあと思う

98 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:16:43.15 ID:mBZy2ilA0.net
デジカメ単体なら5年は使えるしバッテリーも交換できるがスマホはそこまで寿命がないなあ

99 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:17:06.17 ID:AYln4zt10.net
デジカメはボケを有り難がる風潮が理解できないわ。
ただのレンズ付き箱の光学的な限界で生じるだけなのに、
写真効果のアクセントとしてならいいんだけど、
ボケがきれいで強い方がいいカメラとか言ってるのはなんなの。

100 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:17:09.35 ID:10iiaazA0.net
>>93
iPhone11Proのポートレートモードの機械学習使ったボケで十二分だわ
これ以上は必要と思えない

101 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:17:10.42 ID:vlLZRL1P0.net
デジカメもそうだが、携帯用ゲーム専用機もかなり売上減ってそうだな。
携帯ゲーム程度ならスマホで十分やし。

102 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:17:49.94 ID:i+j+svRO0.net
スマホのカメラで十分すぎるほど十分だろ
あれ以上になにを求めるのか普通の人には分からんよ

103 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:18:28.89 ID:PTleaYH20.net
無駄に高いからな
スマホカメラの性能考えた値段に下げろや

104 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:18:40.97 ID:O0OVeEM00.net
デジカメ売り場のない家電店も増えてくるよ

105 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:19:22.31 ID:pQFfCUoK0.net
ボケもAIで編集できるしな

暗くても全然写るし

スマホで何も問題ないよ

106 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:20:11.67 ID:vlLZRL1P0.net
>>102
たまに写真展とか行くが、狙ったような技工だらけのあざとい写真多くて個人的には嫌いだな。
宮本常一みたいな庶民の日常を撮影みたいなほうがよっぽど好感持てる。

107 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:20:21.31 ID:KajLooZi0.net
咄嗟撮影ならスマホが有利だと思ってたけど
スマホでも画面操作してカメラ機能呼び出すときに手間がかかるので
スイッチの場所を覚えてて起動の速いコンデジが近くにあったらいいなと思う事はよくある

108 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:21:00.89 ID:FMQxrcAt0.net
>>70
>インスタに上げるのにデジカメだとわざわざBluetoothなんかで転送だろ?

うちのデジカメは予めBluetooth接続しておけば、シャッター押すと自動でスマホに転送される。

109 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:21:01.31 ID:elY3v0FZ0.net
普段使いにRX100シリーズをM4まで買ってた
すっかり持ち出すことも無くなって、それ以降のモデルも買わなくなった

110 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:21:06.33 ID:RNb7OVcY0.net
この前ミラーレス買ったばかりなんだがw
スマホカメラの画質も向上はしてるけど、
やっぱり根本的な仕上がりの違いはあると思うよ
スマホで撮ってスマホでしか見ないなら要らんけど

111 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:21:31.47 ID:clMw9UA90.net
>>72
そこが難しいところだな
メーカーが一括で契約して希望するユーザーが
安価で使用できるようにするとかね

112 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:21:32.15 ID:vlLZRL1P0.net
>>107
電源ボタン二度押しで起動するスマホあるよ。
エクスペリアだったかな。

113 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:22:35 ID:hbf/zOSh0.net
>>107
iPhoneにしたら?
右側ボタン押すだけで、カメラのボタン出てくるけど

114 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:23:16.27 ID:vlLZRL1P0.net
>>108
スマホのBluetoothは常にオンでやるのか?
俺はバッテリーもったいないからBluetoothはいつも切ってるから、写真転送のためにわざわざBluetooth起動するのはクソ面倒に感じる

115 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:23:49 ID:KajLooZi0.net
>>112
その機能のためにスマホ買い替えるとか本末転倒じゃね?
俺のiPhoneだし

なんか急いでるときに限ってビデオモードになったりスクウェア撮影とか、いらん機能になったりして瞬間を撮りそこなうんだよな
そこにコンデジがあれば撮れたかというと疑問だけど

116 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:24:46.13 ID:CPrHBgY70.net
デジカメとか高すぎてマニアしか買わないだろ

117 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:24:49.32 ID:+Ul/U/PI0.net
スマホのカメラで十分だからな
デジタルカメラ単体は縮小するのは仕方が無いだろう
何か特別な事が出来るようにしないと

118 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:24:59.93 ID:CmmZ6Dsv0.net
>>105
ソフトウェア処理のボケはどうも慣れんわ
普段単焦点レンズで撮り慣れてるから
どうしても違和感感じる
自然じゃないんだよ仕上がりが

119 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:25:23.97 ID:pQFfCUoK0.net
スマホで十分

もう2年でさらに半分かな

120 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:26:31.02 ID:dH6hnNR00.net
>>118
iPhone11Proのは機械学習使ってるから、相当良くなってるよ
あれで不満なら重くてデカい一眼をどうぞって感じやな

121 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:26:33.97 ID:KajLooZi0.net
>>113
その機能を使ったうえでの話
たまたまスマホで5ちゃんねるやってるときとかもあるしね

下から上にスワイプして、それからカメラアプリをタップする
その間スマホ画面を見てないといけないし


使ってないときも、
スマホを咄嗟に手に取ったら上と下が分かりにくいからどうしても画面を見ることになる
コンデジだと、上下や前後の向きは触ればだいたいわかるから、チラ見すれば後はスイッチは見なくても押せるしすぐに起動するし

122 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:26:59.12 ID:DdW4bxx30.net
最後はパソコンで修正や加工したものになるので何で撮っても同じ。

123 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:27:43.39 ID:93J+R8fE0.net
どう考えても様々な機能面や利便性でスマホのほうが上位互換だからな

124 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:28:05 ID:vlLZRL1P0.net
>>115
それでもわざわざデジカメをカバンから出して、カバー外してとかするより面倒は少ないかと。
また常時胸ポケットにデジカメみたいなごろごろしたやつを入れておくのも嫌なもんだし

125 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:28:11 ID:G5+9/IAh0.net
>>112
XperiaCompactはシャッターボタンが付いててそれを長押しするだけでカメラが起動する

>>115
サッと出してパッと撮れるコンデジが壊れてしまって、スマホをXperiaに機種変したよ
コンデジ全滅で意外と困ってる人は少なからずいると思う

126 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:28:48.68 ID:lffD0c1w0.net
スマホじゃ駄目なシチュって望遠ぐらいかな?

風景写真とかが趣味じゃないので
子供の○○会以外は全部スマホだわ

で、今はクラウドで全部見られるから
プリントする必要もない

127 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:29:33 ID:dH6hnNR00.net
>>121
スワイプいらんだろ、、、

128 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:30:26 ID:zSVC4dXK0.net
スマホカメラの画質が良くなったからな。
余程カメラに拘りがない限りはスマホカメラで十分になった。

129 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:30:53 ID:CmmZ6Dsv0.net
>>120
そうなんだ。
どんどん良くなっていくのな。
まああとは望遠レンズの圧縮感とか再現できたら完璧だな

130 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:31:12.18 ID:Hae/SR7o0.net
フィルムのカメラをデジカメが駆逐しデジカメをスマートフォンのカメラが駆逐する

131 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:31:31.10 ID:KajLooZi0.net
>>124
>それでもわざわざデジカメをカバンから出して、カバー外してとかするより面倒は少ないかと
人に寄るけど、コンデジなんて消耗品だし
大切にカバーしたりはしない

自宅で子供を撮影するときとか
意外とiPhoneでも撮り損ねることはあるんだよ

手の届く範囲にそこそこな性能のコンデジがあれば取れたんじゃなかろうかと思うんだよね

132 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:32:02.56 ID:KajLooZi0.net
>>127
ん?
5ちゃんやってるときにスワイプせずにどうやってカメラ起動させるの?

133 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:32:42.83 ID:lOzYqHLy0.net
>>1
何をもってデジカメと言うのかの定義の問題だな。
スマホ組み込みなら、ものすごい水準だと思うのだけどな。

134 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:32:58.47 ID:zSVC4dXK0.net
ニコンD40だと今のスマホの方が高画質だったりするからな。

135 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:33:13.70 ID:gX5t4p1l0.net
大昔から銀塩でやってるようなジジイでも無けりゃ一眼ユーザはスマホも持ってるだろ
その上で一眼選んで写真撮ってるんだから手軽なの除けば
一眼にアドバンテージがあることぐらいわかるだろw

高級コンデジも今や機能限定した一眼みたいなもんだからな

136 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:33:19.71 ID:vlLZRL1P0.net
>>131
>手の届く範囲にコンデジがあれば

で、手の届く範囲に無かったんだろw
デジカメなんか常時携帯してる人なんかまれだよ。
大半がスマホ

137 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:33:34.37 ID:OmSRHnpm0.net
iPhone 11のボケってTV番組のプライバシーボカしみたいで不自然だよ

138 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:33:45.80 ID:nmL4rtGb0.net
スマホで露出補正が思うようにできればねぇ

139 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:34:04.95 ID:DXqrylFP0.net
撮影とは機会を捉えることだと考えるとスマホの方が圧倒的に有利なんだよな
なにしろ持って行かないということがほぼ無いんだから

140 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:34:17.51 ID:JneEhyXV0.net
市場壊滅はコンパクトデジカメだけだろ
一眼なんかの高性能機は需要伸びてる

141 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:34:44.31 ID:3aLhV61F0.net
>>40
動画のパナソニックも忘れれんな

142 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:34:47.21 ID:BGKKjrn20.net
レンズ高すぎなんだよ!

143 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:35:15.75 ID:KajLooZi0.net
>>136
俺が持ってるのはEOS6Dだからなぁ
一眼の中では軽いけどコンデジほどじゃないし

コンデジは温泉専用で温泉セットに入れてるし

iPhoneのカメラで十分と思ってるんだけど時々取れないことがあるから
コンデジも手元に置いといた方がいいかもしれないと思ったんだよ

144 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:35:49.00 ID:0TVn7E5K0.net
撮り鉄やコミケでコスプレ撮影する奴らか
いっぱいいてるじゃないかよ

まだまだ安泰じゃん

145 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:36:11.08 ID:i0pFYB2c0.net
元来カメラってそうポンポン買い換えるようなモノじゃなかった

146 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:36:32.24 ID:dH6hnNR00.net
>>132
ApplePayが立ち上がらない程度で右サイドwクリック

147 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:37:08.03 ID:iFxsePDe0.net
そりゃカメラだけの機能しか無いもんに20万over出せる程、ジャップは裕福じゃなくなった。
10万以下でカメラ機能も付いてるスマホで充分と負け惜しみ言うしか無いわな

148 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:37:10.80 ID:vlLZRL1P0.net
>>143
温泉で使うんなら防水機能のアクションカムのほうが良さそうだね。

149 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:37:20.23 ID:4q6fwJPY0.net
>>141
パナは市場で空気だから

150 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:37:28.72 ID:dH6hnNR00.net
>>137
オレには十分自然に感じるわ

151 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:37:32.05 ID:3aLhV61F0.net
つーかスマホの画像も画像いじりがデフォだからそんなに鮮明じゃなくてもいいのよ
パッと見できれいに映っていてインスタ映えすればOK

オタクみたいに等倍鑑賞で粗探しなんてしないしな

152 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:38:21.63 ID:vlLZRL1P0.net
もういっそのこと光学ズームレンズのついたスマホカバーでも売ったらどうかな?w

153 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:38:32.31 ID:oa6NM4Kp0.net
コンデジ市場がスマホに食われて壊滅的なのは分かるが、
一眼レフ市場はどうなの?
一時期ミラーレス一眼がブームになったけどもうその勢いは無いん?

154 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:38:45.33 ID:gX5t4p1l0.net
>>149
Youtuberはパナカメラ多いんでね?

155 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:39:16 ID:3aLhV61F0.net
>>107
キヤノンG9?一択やな

156 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:39:22 ID:KajLooZi0.net
>>148
オリンパスのTG-4使ってる
アクションカムは動画撮影がメインなイメージだし

157 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:39:24 ID:2COzZnIV0.net
キヤノンは工場新しくしてやってけるんか

158 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:39:38 ID:K/gEh3GF0.net
まぁどうせデジカメで撮ってもスマホでしか見ないしな。

159 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:40:10.38 ID:m8qDCCgW0.net
元のカメラに戻るかと思ったけど老舗のカメラもヤバいんだよな
うちは昔からニコンだったのに

160 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:40:18.67 ID:KajLooZi0.net
>>146
画面消えたよ

161 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:40:40.30 ID:vlLZRL1P0.net
>>153
一部のこだわり派のYouTuberには一眼レフは売れてるみたいだな。
カズチャンネルの人も愛用者だし。

まあ俺はYouTuberのチャンネル登録4000程度の人間だが、撮影と編集は全部スマホでやってるがねw

162 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:41:20.24 ID:dH6hnNR00.net
>>160
Wクリックだと言ってるやん

163 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:41:51.50 ID:07Q8LF2t0.net
手のひらサイズで使いやすい

164 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:44:04.51 ID:dH6hnNR00.net
>>160
2回間隔を開けて押して、ロック画面に
右下にカメラボタンあるけど無視して
右から左にスワイプしたらカメラになる

165 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:44:57.17 ID:Om4XRiuF0.net
コンデジレベルならもうスマホで十分だし、そっちに切り替えるしかない
ソニーはスマホはともかくカメラのほうへの進路変更は見事だった

166 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:45:41.21 ID:5zhWUBTz0.net
スマホに乗り込んでくればいいのに

167 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:47:55.30 ID:fT+1j2R20.net
妻が子供の記録を残すのにスマホじゃなくてコンデジ買ってくれってしつこいから仕方なく買ったけど動画30分までしかとれないしACアダプター挿しっぱなしだと電源入らないから肝心な時に電池無くなるし使わなくなったわ

168 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:48:03.57 ID:KajLooZi0.net
>>162
あぁ、
ダメこれ
遅すぎる

169 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:48:09.58 ID:gT2wggVk0.net
>>161
ミラーレスが主流になりつつあるね
映像の遅延が少なくなったのと
ミラーやペンタプリズムなどの部品が要らなくなって安く作れるからね

170 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:49:39 ID:Jn/iq2TH0.net
カメラに電話とそこそこ大きめの液晶とwifi青歯搭載する
これで勝てる

171 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:49:47 ID:KajLooZi0.net
>>164
画面が消えるまで待って、それからまた押して
で、左にスワイプか
なんか、急いでカメラアイコンを押した方が速い気がする

ちょっと練習してみるわ

172 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:50:33.76 ID:vlLZRL1P0.net
デジカメの優位性って軍手はめてカメラ撮影できる程度かな?
その程度だとガラケーでもできたけどね。
十字キーの上を長押ししたらカメラ起動できて、選択キーでシャッター押せる。
ズームも十字キーで自在。

173 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:51:09 ID:dH6hnNR00.net
>>171
慣れてきたら結構使える
速すぎるとApple payが立ち上がる

174 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:51:11 ID:KajLooZi0.net
>>169
センサーサイズがそのままだと、
ミラーやプリズムを省略してもそれほど劇的に小さくなりそうにないんだよな
EOSR見ててそう思ったわ

175 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:51:26 ID:gX5t4p1l0.net
>>167
長尺の動画を撮りたいならビデオカメラ
性能的には30分以上撮れるけど関税の関係で機能制限してある

176 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:53:28.46 ID:NBi42yAW0.net
>>68
目が大きくなって肌が綺麗になって足が細くなる補正がかかるらしい。

177 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:53:44.14 ID:+kYsm2Tx0.net
今はIoTが叫ばれてるけど
カメラってそれを真先にやらないといけない分野だったのに
高級機種ですらインスタに直でアップする機能もついてないんだよなあ

178 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:54:12.56 ID:sQ2ed3lr0.net
スマホ用を開発しとけばやってけるんじゃね
需要がないことはないやろ

179 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:54:21.07 ID:vlLZRL1P0.net
今時3280円で買ったFireタブレットにさえカメラ付いてるからね。
どんだけカメラって安いねんw。
そんなのでも動画も撮れるし

180 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:55:04.77 ID:ovFkWDF70.net
デジタルカメラが売れないならアナログカメラがあるじゃない

181 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:55:44.91 ID:CblVEOhF0.net
>>7
スマホはそのままアプリで画像編集されて出てくるからだろ
カメラは撮ったあとPCで編集して現像するまでがセットだから

182 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:55:54.45 ID:cddH/9Vp0.net
>>161
視聴側です
スマホでも全く問題ないです
映像が粗くても音質にこだわらなくても、見たいものなら見続けるよ

183 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:56:21 ID:kOY42x/a0.net
フルHDのモニタで綺麗に見えれば十分だもん

184 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:57:10.93 ID:3aLhV61F0.net
>>142
本体を安く売ってレンズで儲けるビジネスモデルだ

185 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:57:49.33 ID:NBi42yAW0.net
いいカメラ使ってるyoutuberの動画は低画質再生してもやっぱり全然違うよな。

186 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:57:50.67 ID:3aLhV61F0.net
>>174
結局レンズを小さく出来ないからな

187 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:58:41.66 ID:AYln4zt10.net
>>181
今のデジカメはガラケーでしかないんだよね。
優れている面があっても、既に一部カメラ関係の機能で負けてきていて、いずれ駆逐される。

188 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:58:57.91 ID:vha7+/r40.net
カメラの形が受け入れられないと思うのでスマホ型のコンパクトだせばいいんじゃない 値段は5000円ぐらい 1万だとレンズオプション付き
自分的にはデジカメがもっと高解像高画像高機能に進化していってほしい 

189 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:59:14.95 ID:vlLZRL1P0.net
>>182
スマホのほうが決定的瞬間とか日常風景とか記録しやすいんだよね。
だから大量にテキトーに撮影した動画の中にも面白いものがあるときある。
デジカメをわざわざ出してきて三脚に固定してってのはよほどの凝り性の人でないと無理だと思うわ。

190 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:59:27.68 ID:KajLooZi0.net
>>186
そう
そして無理矢理小さく作ったら
今度は持ちにくいからとバッテリグリップ後付けしたりする
小さい意味がないwww

191 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:59:30.53 ID:B8va8BZx0.net
>>176
あー。なってるね。
あれがほんとだと信じるようになるのだろうか。。

192 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:59:51.92 ID:nmL4rtGb0.net
SIGMAのfp、欲しいな

193 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 13:59:54.83 ID:3aLhV61F0.net
>>161
すごいなまさに手のひらPCなんだな
通話機能はもうおまけだな
スマートフォンと言う名称はそろそろやめろ
通話機能付きミニパソコンとか別の名前で呼ぶべき

194 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:00:21.67 ID:gX5t4p1l0.net
>>177
RAWで撮って大画面や印刷に耐えるクオリティに補正出来るのが
カメラの高級機種の強みなのに、まんま撮って出しでアップしていいなら
それこそスマホで十分だろ

ちなみにAndroid搭載カメラは7年ぐらい前には発売してるけど売れてねえw

195 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:00:31.68 ID:hzEZhiA50.net
>>1
コンデジがスマホに取って代わられただけ
キヤノンもスマホ作れば?とはいうものの既に出遅れでダメか

196 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:00:32.05 ID:+kYsm2Tx0.net
スマホ機能付きのカメラ作って欲しい
カメラに力を入れたスマホは結構出てるけど
カメラメーカーが本気で作ったモデルはまだ出てない
レンズ交換出来るスマホは面白いと思う

197 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:01:06.34 ID:De0HR+910.net
>>1
ケチケチ後だし商法しないで
一眼並の高機能全部スマホにブチ込めよ!

198 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:01:59.31 ID:j+oO1mF+0.net
カメラもオワコン
車もEVに乗り遅れてオワコン
これはもう日本は本格的にダメかもわからんね

199 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:02:16.02 ID:ocrP3+NJ0.net
スマホがあるもんなぁ。
そこまで画質に拘るなら、デジカメの上の本格的なカメラに行くだろうし、、

200 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:02:55.32 ID:2QXZnnX10.net
ドラレコ出してる会社が生き残ってカメラ専門メーカーは倒産か

201 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:03:10.07 ID:i0pFYB2c0.net
でっかいカメラで撮ってそれを見せる場所がSNSのちっこい画面

202 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:03:19.67 ID:3aLhV61F0.net
>>196
出しても売れなかった過去があるのよ

203 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:03:29.84 ID:vlLZRL1P0.net
>>193
しかも5000円以下の中華スマホでだよ。
マイクが2個ついてるから音もよく拾ってくれる。
あと動画編集アプリも、300円で買ったけども、切ってつなげて、音量調節もできて文字も入れれるから十分。
ナレーションもその動画を見ながら入れれるよ。
音楽も入れれる。
モザイク処理だけは流石に無理だけどね。

204 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:03:52.87 ID:X7rMmvzb0.net
>>24
そういや結構昔に、CASIOがガラケーにデジカメつけてたな。
こんなの
https://item.fril.jp/2e09513c562c78e1dc4a8c46258ba75e

205 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:04:05.99 ID:dxOEV4UU0.net
>>196
ミラーレス一眼でもそこそこ厚みがあるけど
あのサイズのスマホになっちゃうな

206 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:04:18.65 ID:3aLhV61F0.net
>>197
物理的に無理だよ
それが出来たらジョブス並みの金持ちになれる

207 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:04:20.34 ID:KajLooZi0.net
>>194
ニコンが出したよなw
あれはandroid2.3だったし
今出したらそこそこ売れるような気がしないこともないwww

208 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:04:43.11 ID:x/5g0koU0.net
一般人民・・・スマホのカメラで十分

キモオタ、ネトウヨ・・・デジ一を構えてニヤニヤ

209 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:04:46.86 ID:gX5t4p1l0.net
>>196
Galaxy NXっていうサムチョンが盛大にやらかしたのがあってなw
去年ぐらいに中華がYN450っていうキャノンレンズ使えるのも出してる

買う奴居ないだろw

210 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:05:07.73 ID:vlLZRL1P0.net
>>202
あったね。
見た目が出目金みたいでゴツいスマホ。
カシオだったかな?
あれも結局はスマートじゃなかったから不人気だったのかも。

211 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:05:15.05 ID:+kYsm2Tx0.net
スマートフォンつうかそもそもはPDAなんだよね
素人でも使いやすいように改良したのがiPhoneな訳で

212 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:06:11.02 ID:y0tPQZMf0.net
2000年頃携帯がデジカメやらゲーム業界に影響するとは思わなかったよな

213 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:06:43.57 ID:vha7+/r40.net
今回の天皇陛下に向かってスマホを向けられるのは、スマホの形状が撮られてるという抵抗感が少ないと感じられると思うので、脱カメラ型がいいと思う
レンズをボディーと区別つかない四角いプレートで隠して狙われ感をなくすとかピンホールカメラのごとく穴が見えないとか

214 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:06:54.56 ID:NzWSsH5a0.net
スマホのカメラ性能が上がって
コンパクトデジカメは売れなくなったけど
一眼レフ???とかの需要はなくならないよね?

215 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:07:44.21 ID:lP9MDt8T0.net
YouTubeでは、ある程度の画質があれば耐えられるが
音声にはもっと気を使ってくれと思う。

216 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:07:58.90 ID:vlLZRL1P0.net
>>214
無くならないけど全体的売上は縮小するから、評価の悪いメーカーは消えていくだろうな

217 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:08:18 ID:K+JLUfEO0.net
こういう斜陽産業にいつまでもしがみついてる会社ってのは
ダメな典型なんだよね
富士フィルムみたいにさっさと見切りつけて
新しい分野開拓しろよ
でないとジリ貧は必至だぞ

218 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:08:56 ID:KajLooZi0.net
>>217
カメラ専業メーカーってないだろ

219 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:09:56 ID:gX5t4p1l0.net
>>212
PalmとかWindows mbile端末とか使ってたら、これもそのうち進化して
単体で通信出来るし処理能力も上がってPCとか要らなくなるんかな?とは思ってた

ただ市場自体がユーザが扱いに慣れてくんじゃなくて機器がコンシューマに
すり寄る方向だったのは意外だったなあ
お陰でドコモショップがジジババに占拠されて有料化する事態に陥ったわけだがw

220 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:10:04 ID:NBi42yAW0.net
>>217
おまえみたいな馬鹿のせいで日本経済は衰退したんだぞ。

221 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:10:44.87 ID:vlLZRL1P0.net
一時期アクションカムの国産メーカーのがたくさん出たけど、GoProとか中華格安アクションカムに市場かなり奪われたね

222 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:11:26.02 ID:v6fiwjCR0.net
電器屋の一番目立つところに何列も展示されてたなんて嘘みたい

223 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:11:39.71 ID:+kYsm2Tx0.net
カメラの衰退は「チーズはどこへ消えた」の典型例なんだよね
過去の実績に囚われて方向転換するチャンスを逃してしまった
富士フイルムとソニーは上手いことやったが

224 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:12:11.24 ID:vlLZRL1P0.net
>>220
衰退の原因はネットと端末の低価格化だよ。
どっちみち日本はオワコンだった

225 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:12:48.61 ID:gX5t4p1l0.net
>>221
アクションカム自体がそんなに需要のある市場じゃなかったしなw
価格競争になっちゃってGoProもきつい

つか、一般人がそんなにアクションしねえw

226 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:13:01.21 ID:AYln4zt10.net
>>214
一眼を買ってた人は一眼でしか撮れない写真が目的な人だけではないから、
スマホで十分という人が増えれば一眼も当然減る。
ここ数年でもスマホの写真は目に見えて向上してるから。

227 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:13:17.90 ID:NzWSsH5a0.net
Canonは今やプリンタの会社ってイメージだわ。

228 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:13:44.59 ID:AHaA3OG10.net
カメラ使わんだろ、必要な時は写真館

229 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:13:46.84 ID:3aLhV61F0.net
>>213
某野球選手はスマホで撮られるのがむかつくって言っていてたけどな
マスコミの一眼で撮られ慣れてる人にとってはスマホで気軽に撮ってんじゃねーぞって感覚なのかもな

230 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:13:49.58 ID:gX5t4p1l0.net
>>224
ソニーのCMOSは世界市場の6割以上を売っててウハウハなわけだがw

231 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:14:18.51 ID:KajLooZi0.net
自分とこのプリンタ買わせるためにデジカメも売るって形になってるんじゃね?w

232 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:14:37.98 ID:JXP12Mna0.net
実際にプリントするとL版でもスマホよりコンデジの方が画質はいいんだけどな

ただ、そもそもプリントしなくなったわ

メールに添付して画像を送ったりするのも
スマホの方が手軽だし、撮影と同時にクラウド保存もされるし
やっぱり利便性に優る方が重宝されるわ

かつてはコンデジ10台以上を所有して使い分けるくらい拘った時期もあったけど
今は手下に2台だけで、それも殆ど出番はなくなったな

233 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:15:37.01 ID:2JA7cA8v0.net
6D MarkIIをミラーレスにしなかった時点でキヤノン資産全部売ってSONYに完全マウント替えした

234 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:15:40.19 ID:3q1pF1ys0.net
もともと愚民は写ルンですで十分なのに

235 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:16:23.04 ID:3q1pF1ys0.net
>>217
デジカメ作ってんじゃんw

236 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:16:32.83 ID:S2rimdHt0.net
一眼マニアみたいな奴にそんなの使って何撮るの?って聞いたら八割は・・・ってなるのが笑える

237 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:16:56.78 ID:oa6NM4Kp0.net
>>226
これなあ。
カメラいじりが好きな人の需要はまだ根強いけど、
単に高画質な画像をインスタにアップしたいという人はどんどんスマホに逃げていくと思う。

デジカメは日本メーカーにとって家電市場最後の砦と言われる。
その陥落が近付いてると思う。

238 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:17:29.46 ID:3aLhV61F0.net
来年ぐらいに通話機能省いたスマホが発売されるんじゃないか?
通信はLINEで事足りるし直接会話すること自体が時代遅れになる日が来る

239 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:17:58 ID:zpwjgXAO0.net
VR撮影できる高性能で手軽なカメラがない
海外製はゲロが出そうな画質の悪さで銭失い
VR180で4K*4K*2*60pで撮れるやつ国産で欲しい

240 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:18:09 ID:vlLZRL1P0.net
>>230
でも他の日本メーカーはどうよ。

>>234
それだわ。
一時期デジカメも光学ズーム付きばかりになった時期あったが、その時俺が探してたのが光学ズーム無しのシンプルなデジカメ。
光学ズームのメカ部分が壊れそうでとても嫌だったんだよね。
その後でカメラ付きガラケー買ってからは全くデジカメ買わなくなったわ。

241 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:21:43.57 ID:3aLhV61F0.net
カメラ愛好家の皆さん
https://livedoor.blogimg.jp/god2ch/imgs/e/6/e6a2320a.jpg

242 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:22:15.15 ID:gX5t4p1l0.net
>>240
来年のオリンピックに集まる報道陣のカメラメーカー見てみりゃ
殆ど日本製なんじゃね?

コンシューマは縮小するだろうがスマホやら他の機器に対応出来たのがソニーだな
あとまあ医療機器メインで拡大してるオリンパスと、光学そのものを
商売にしようとしてるリコーってとこか
キャノンとかニコンは割食ったけど、オタク相手に商売すると辛いとこだな

243 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:22:58.91 ID:lBDp28+O0.net
技術の安売りが結局は日本の産業を潰している

244 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:23:13.19 ID:3q1pF1ys0.net
>>241
この頃の秋葉は変態の坩堝みたいでおもろかったのになあ

245 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:23:24.22 ID:vvGIKh4m0.net
スマホの登場でそう言う事になったよな
あとゴップロで十分って感じになったし

246 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:25:45.32 ID:dCLjTkBI0.net
確かに中古でも十分性能良いもんな。趣味程度なら新品は不要だわ

247 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:25:50.24 ID:vlLZRL1P0.net
>>243
昔は日本でしかこんなすごいものは作れないってのがたくさんあったけど、海外へ工場が出始めてからすっかり落ちぶれてしまったな。
秘伝をどんどん外国の人に伝授したのが悪かったな。

248 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:27:16.99 ID:dCLjTkBI0.net
>>234
フルサイズ単焦点カメラだしな

249 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:28:06.09 ID:Ja5fi6xg0.net
Nikon D6はよ

250 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:28:28 ID:3q1pF1ys0.net
>>247
アメリカが民主党、日本が社会党という暗黒時代の後遺症

251 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:29:09 ID:gX5t4p1l0.net
>>247
30年も昔のNHK特集で半導体の専門家のおじいちゃんがシメでコメントしてたけど
これまで日本はアメリカの技術をパクって豊かになったけども
これからは日本がパクられる番で、それは因果応報仕方がないと

でもパクられて疲弊してたアメリカの技術が今どうなってるかは
その当時それでも技術革新を怠らなかったアメリカの技術者にあるわけだ

252 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:29:53 ID:wjI/w4PO0.net
前スレ
>>919
> >>906
> 老眼鏡代わりにデジカメかよ。その分野では、日本が有利かも知れんなw

oculus go みたいな老眼デジカメがあると良い。
https://cnet1.cbsistatic.com/img/rHgAL3rsZ6p9Sw4X1rdV28zUYA8=/980x551/2018/04/26/0e4d8284-fe80-4173-af96-2214b545a3ef/09-oculus-go.jpg
何でもかんでも自動で焦点が合う。
焦点を合わせるのは手元のリモコンのボタン。

253 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:30:50.87 ID:T513lNtC0.net
>>1
経団連「日本人は滅べ移民国家だ」

254 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:34:35 ID:dCLjTkBI0.net
>>93
俺は自身の子供の記録撮影が主目的だから室内や風景とかの背景も大事。ボケはノイズでしかないわ

255 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:38:17.15 ID:TxvAGlMy0.net
飲食店でコンデジで写真撮ってると変な目で見られる

256 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:38:29.80 ID:O+ovllJC0.net
昔は若者が友人と集まるときに2万以下くらいのデジカメ結構もっていたからなぁ
今はその層はスマホで十分だから、写真好きのガチ勢じゃないとカメラまで買わないんだよな

257 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:40:08 ID:F2TCCC7z0.net
>>225
タイなら一般人でも気軽にワイヤーアクションしてるし(妄言)

258 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:40:21 ID:KajLooZi0.net
>>254
分かる

259 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:40:44 ID:phVEXfJg0.net
スマホでまあ十分なんだけど、
ゴープロはちょっと欲しい。

260 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:41:03.64 ID:2A2Aonl50.net
>>1
写真屋行ってアルバム買おうと思ってたら
喫茶店になってたわ。

261 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:41:24.26 ID:JXP12Mna0.net
カメラメーカーが没落してリストラされた技術者を
アイリスオーヤマが拾って、アイリスオーヤマが
カメラメーカーを名乗るまでがデフォなw

262 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:41:34.70 ID:6+TIQ9Zl0.net
旅行行ったら時系列で写真撮りたいからコンデジだなあ
あとスマホは落とすだろ
特に落下させたらまずい場所で撮るときコンデジはストラップあるし

263 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:41:50 ID:F2TCCC7z0.net
>>190
よし!バッテリーグリップをカード型の薄型に改良だ!(奇声)

264 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:42:01 ID:vlLZRL1P0.net
ドライブレコーダーがカメラメーカーの起死回生になったかもしれんが、いつの間にやらやすい中華製だらけになってるしなw

265 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:42:25 ID:XPYTV65X0.net
>>251
アメリカはパクれない技術を作る事にしたんだよ。そしてパクられるのは仕方ないと諦めたのが日本の上位層。現在の結果は既に30年前に決まっていたとも言える。

266 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:42:42.09 ID:SJICLbOB0.net
情報足りてないのはいかんともしがたいけど、
ノイズ処理はうまくなったよね。
暗いとこでとったら油絵みたいな処理すんのは勘弁。
自然はざらつきになってきた。

267 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:43:51.39 ID:gX5t4p1l0.net
>>265
パクられまくって切れて経済制裁してるアメリカを見て良くそんなことがw

268 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:44:07.81 ID:m+Q9Ja7e0.net
デジカメを売らなくても、デジカメ開発製造で培った技術で新たな製品を作って売ればいい

269 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:44:18.89 ID:lBQyY/zX0.net
AQUOSR2のカメラが糞すぎたから、初売りでコンデジ買う予定です。

270 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:44:30.65 ID:F2TCCC7z0.net
PENTAXはSPFとLXまでだ
異論は全然認める

271 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:44:37.21 ID:b/v4XSS60.net
スマホのカメラもピンキリじゃないの?
みんな良いカメラのスマホ持ってるのかな

272 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:44:56.76 ID:idOcFjk90.net
>>252
白内障手術を受けた奴が増えたら、流行るかもなw

273 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:45:26.79 ID:XPYTV65X0.net
>>267
パクれない技術の開発と政治的な抵抗、どちらもやったって事だよ。どちらもやらなかったのが日本。

274 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:46:45 ID:gX5t4p1l0.net
>>273
結局パクられてんのかw

275 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:47:05 ID:F2TCCC7z0.net
>>269
中古でカメラの良いスマホ買うのもいいと思う

276 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:48:09 ID:idOcFjk90.net
アメリカだって、かつて先端技術を誇った大企業が結構消えてなくなっているよ。
日本の衰退は、ベンチャー企業を育てよーとしなかったことが原因じゃないかな。

277 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:48:25 ID:gX5t4p1l0.net
>>275
中古で高級コンデジ買うのも有りだな
最近のはさほど電池劣化しないし、してても互換性あるし

278 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:48:50 ID:XPYTV65X0.net
>>274
より正確にはパクられてもオリジナルの価値が損なわれない技術の開発、だな。それがIT関連。

279 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:48:51 ID:K+JLUfEO0.net
>>268
それができないから
こんな赤字になってるんだろうが

280 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:50:31 ID:dCLjTkBI0.net
>>277
俺は中古のミラーレスとパンケーキ単焦点で落ち着いたわ。
機動性と画質を両立してると思う。過度な画質やボケはいらん

281 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:51:32.16 ID:gX5t4p1l0.net
>>278
まあソフトウェアは昭和の時代から日本gdgdでしたし
向いてない
あとCPUの設計も

ただパクリ先の中華や韓国が過去の日本ほど幸せかっていうとそれも微妙だし

282 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:51:34.59 ID:F2TCCC7z0.net
>>280
もしやefm22?

283 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:51:43.26 ID:oa6NM4Kp0.net
しかし、日本がスマホ市場で覇権を取れなかったのが痛手過ぎるだろ。

284 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:52:26.65 ID:vlLZRL1P0.net
日本のカメラメーカーが危ういってニュース聞いて、悲しいことだって思う人どれだけいるんだろ?

俺は逆に嬉しいけどね。
1990年代から2010年辺りまではクソ高い現像代のフィルムカメラやメディアカードの高いデジカメしかなくてうんざりしてた記憶しかないな。
だから今は天国に思えるわ。

285 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:53:02 ID:F2TCCC7z0.net
docomoがあの機能つけろこの機能つけろって五月蝿いから
店頭に買いに行くと「グロスマが良いですよ国産は糞だから」言われる始末に

286 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:53:38 ID:dCLjTkBI0.net
>>282
うんや、オリンパスE-PM2とパナ20mm(換算40mm)f1.7。これで十分すぎる。

287 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:53:47 ID:OulrNyXb0.net
ジャップメーカーが衰退するだけだし、世界的に何も困らない

288 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:54:11 ID:gX5t4p1l0.net
>>280
GRか安いパンケーキレンズとミラーレスは正解だと思う
旅行によく行くならそこそこのズームと広角で、それでも10万かからんだろうしな
どうしても荷物減らしたいならRX100なんだが中古でも値段落ちないから微妙よなw

289 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:54:26.52 ID:idOcFjk90.net
>>284
ドイツのカメラ産業に比べたら、ねばったと思う。

290 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:55:18.35 ID:F2TCCC7z0.net
>>286
20で40なんだ
それはおいといて1.7はいいですなー
楽しそう
自分はefm22F2です

291 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:56:08.83 ID:vlLZRL1P0.net
>>287
日本人にもウエルカムだよ。
わざわざクソ高い国産カメラ買わなくて良くなった分、食費に回せるだろ?
もう中華スマホさえあればそれで全て満足だよ

292 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:56:37.46 ID:OtCfjjHH0.net
これだけ玄人が増えりゃそりゃね

293 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:57:33.64 ID:ZPXKBRCM0.net
スマホのカメラが進歩してるからな
差別化できないんだろう

294 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:58:09 ID:XPYTV65X0.net
>>276
ベンチャーを育てないというか潰しちゃうんだよね。大企業がその事業に興味があったら、本来ならベンチャー企業を買えばいい。ところが日本は余剰人員にベンチャー企業の真似をさせてしまう。そこがあらゆる面で効率を落としている。

>>281
向いていないなら何故向いていないかくらいは、そろそろはっきりさせておかないと今後まずいと思うんだけどね。

295 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:59:36.72 ID:R8RWMLc20.net
ニコンキャノンは韓国もパクれなかったか
そりゃそうだろう

296 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:59:46.22 ID:F2TCCC7z0.net
CPU設計は遠い昔ならNECのVとか富士通のFMR用とか
モバイルなら日立のshとか一次は良いんだけど続かないんですよね
トップがちゃんと予算つけてあげなかったのかなあ?

297 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:59:46.55 ID:EvxQgYZJ0.net
ミラーレスと一眼に逃げるしかない、でも趣味で使ってる奴だけだし
市場規模は縮小だよな」

298 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:59:53.35 ID:vlLZRL1P0.net
俺が最初に買ったデジカメがFinePix4500だったかな。
その時中古で14500円も出したよ。
動画が撮影できるデジカメ探しててね。
でも付属のスマートメディアがたった16mbしかなくて、32mbを4000円ぐらいで買った記憶がある。


ほんとクソ高い買い物させられてたわ

299 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 14:59:59.79 ID:ye95f7el0.net
旅行行く時など最初からガッツリ写真撮るつもりなら日本製の超高画質カメラが良いと思うけどな
スマホならふとした時にチャチャッと写真撮れるから便利
高画質画像撮ってもグーグルフォトなどに保存すると画質落とされるし

300 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:00:19.12 ID:B32T5h6o0.net
フルサイズCCDとL玉が使えるならスマホでもいい

301 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:00:41.78 ID:gX5t4p1l0.net
>>294
平均的な教育と価値観でしょ
わかってるだろうけども価値観なんてそうそう変えられるもんでもないから仕方がない

文革みたいな極端な事をして過去の因習捨て去ったとしても
毒ガスと利己拝金主義にまみれた地獄みたいな国には誰も住みたくないだろうし

302 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:01:26.15 ID:vlLZRL1P0.net
デジタルカメラが発売された頃、12万円で100万画素を買ったとか聞いたことあったなw

303 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:02:05 ID:emCUVWFP0.net
>>276
コダックやコルトとかも消えたね

304 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:02:33 ID:F2TCCC7z0.net
うるせえ!
SDカード256メガ大容量を格安の1万円で買った俺に謝れ!!!(発狂)

305 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:03:18 ID:KajLooZi0.net
>>304
128MBが12800円だったろ

306 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:03:34 ID:p8q2pA8J0.net
>>41
日本でも売ってたよ

307 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:04:00.40 ID:gX5t4p1l0.net
>>296
売れないもんに予算は割けないだろうしなあ

廉価CPUみたいなもんはインドですら作って売り出してるけど
あれが儲かるとも思えんし

308 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:04:07.29 ID:XPYTV65X0.net
>>301
それは別に全国民の義務って訳ではない。保守側の人間が多くそういった人はベンチャーには向いていない。それはその通りなのだろうが、それ以外の人が活躍できるなら全然違うんじゃないかな。

309 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:04:19.41 ID:nmL4rtGb0.net
最初買ったデジカメについてきたコンパクトフラッシュ、4MBだった

310 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:04:21.64 ID:vlLZRL1P0.net
>>304
昔は64mb以上のメディアカードを認識しないデジカメなかったかな?w

311 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:04:28.91 ID:1LJqhMap0.net
今年買ったのは馬鹿を見た

312 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:06:15.26 ID:vlLZRL1P0.net
SDカード対応機種を国産メーカーはなかなか売ろうとしなかったなw

ソニーとフジとか専用カードにいつまでもこだわってて嫌われてた

313 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:06:57.39 ID:QR6oySpJ0.net
コンデジ市場はほぼ壊滅で、高級コンデジ、防水コンデジぐらいしか残っていない。
メインはレンズ交換式一眼デジカメだけだからな。

314 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:07:24.98 ID:i/YQ4R2D0.net
旅行で使う小型軽量のアクションカメラ欲しいんだよ
でかいハンディカムは要らん
GoproやOSMOの欠点改良した物作れんの?
日本の企業は本当に駄目になったなー。

315 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:08:01.51 ID:vlLZRL1P0.net
昔さんざんボッタクられた思いでしかないから、国産メーカーが落ち目のニュース見ても

「ふーん。ザマァとしか思えんね」

316 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:09:38 ID:O7ctyNFm0.net
キヤノン、終値で3円プラス
空売りした人、残念でしたw

317 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:09:41 ID:+EZzTWBY0.net
フィルムのカメラをデジカメが駆逐した。
そのデジカメをスマホカメラが駆逐するのか。

なんか昔のランプを思い出した。
昔の照明器具はランプ。しかし電気の照明に移り変わる時、素早く電気照明を販売する店もあれば、頑なにランプのみを売る店もあった。
そしてランプ店は潰れましたとさ。

318 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:10:13 ID:gX5t4p1l0.net
>>308
英語身に付けて海外出りゃ良いだけだから、保守とか関係なく
能力ある人はさっさとやってるんでねえかね?

日本でもこれからの技術としては磁性体の研究とか世界でトップレベルよ?
家電製品とかだけ見てると衰退してるように感じるけども
そういうのは結局価格競争で大陸に負けるからシフトしてるって側面もあるでしょ

319 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:10:14 ID:YHO6rou90.net
スマホよりも小型薄型で、スマホよりちょっとだけ画素数が良いデジカメとかなら欲しいわ

320 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:10:33.08 ID:EUVVqo9f0.net
2005年に800万画素のを5.5万円で買ったけどディズニーで使ったきり

321 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:11:30.13 ID:gX5t4p1l0.net
>>314
欠点ってなんぞ?

322 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:13:56 ID:3rwcV8Ic0.net
所詮スマホだけど大多数の人間はそれの方が便利と判断した
そのまま他の人に送れるし

323 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:14:23 ID:vlLZRL1P0.net
競えるとしたらメガネのフレームに小型ピンホールカメラ入れたやつとかぐらいかな?

中国製のは縁がでかくてバレるけど、日本の叡智結集したら細い金属フレームに仕込めるかもよw

324 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:16:10.45 ID:ui7I+UJZ0.net
殆どの消費者はスマホ程度の画質で充分満足してるってこと。
スマホを遙かに超える画質機能をより安く提供しなきゃ生き残れない。
ビデオカメラの機能を単品を超えるレベルで実装するとか。

325 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:17:12.46 ID:t+rES3Hm0.net
>>170
それもうやった
LUMIX DMC-CM1

326 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:18:02.33 ID:fVrRVjYf0.net
アイドルの特典会で撮った一眼写真が明らかにスマホに負けてんだよな腕前と言われたらそれまでだけどさ

327 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:20:30.70 ID:rM7igX0g0.net
写真好きはスマホだけで文句ないが
ビデオカメラだけはまだスマホじゃ全然ダメだわ

328 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:21:37 ID:TuD0lMln0.net
センサー開発に資金投入してシェア押さえたソニーは先見の明あるよなあ
どこのメーカーのスマホが売れようが、コンデジが衰退しようが儲けはソニーに

329 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:21:40 ID:S8i82m6J0.net
>>256
何か今はさテーマパーク行くと凄い高そうなカメラ機材をデカイカバンに入れて持ち歩いてる人良く見るよ
あと若い女の子で仮装趣味の子も意外にデカイカメラ持ってる子多いね

330 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:22:12 ID:wP4td56f0.net
だってスマホで充分なんだもの

331 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:22:35 ID:vxOZyTEO0.net
iPhone Proの広角レンズは良いね、十分光が有ればレンズ交換式カメラの優位性がもう殆ど無い。

332 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:23:03.88 ID:kbEoLbNn0.net
写真撮影が趣味じゃないなら携帯電話で充分な人が多いって事だよなー

333 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:24:10 ID:i/YQ4R2D0.net
>>321
Goproは4k60fpsが広角でしか撮れんし
魚眼や広角は要らない時もある
熱でフリーズも多いし、バッテリーの消耗も早い
OSMOは狭角で4kおkだが画質の鮮やかさがGoproより落ちるとか色々

334 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:26:43.49 ID:vxOZyTEO0.net
>>327
ど素人だと、動画こそスマホで十分だと思うんだよ、音は流石にしょぼいので良い外部マイク付けたくなるけど。

335 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:27:26.68 ID:/LbeHiir0.net
>>24
天才だな

336 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:27:42.72 ID:vlLZRL1P0.net
一眼レフの高級機と1万の中華スマホでsimカード入ってる奴。

どちらを選ぶよ?
俺ならもちろん後者。
カメラ撮影したあとの暇つぶしどうすんのさ?
カメラいじって一日潰せる?

337 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:30:26.38 ID:agYHXenk0.net
>>336
俺も後者

338 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:31:33.83 ID:UZCeqNjL0.net
>>48
今のコンデジは高性能で電池持ちも良くなったからカバンに入れとくのに良いよ

339 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:32:51 ID:YkAhZsD90.net
仕事リタイヤした年配男性の趣味というイメージだな ジーンズ穿いてバイク乗ってデジカメで写真撮って同好会に出品

つまり風前の灯火

340 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:34:27 ID:SJICLbOB0.net
自分と違うニーズは否定したくなるもんなのか

341 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:36:25.83 ID:O2w0hIBo0.net
スマホのカメラで十分になっちゃったもんな。
性能差はわかるけどもうそれはマニアの世界。
自動車に例えれば、スマホのカメラが軽自動車レベルに達してしまった。

342 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:37:23.10 ID:gX5t4p1l0.net
>>333
Goproの新しいのは4K安定してるらしいがどんなもんだかな
OSMOは手ブレで画角が極端に狭くなるのがあかんな
とは言えSONYが出してきたとしてもあの大きさで満足行くのは難しいだろうw
出せたところでバカ高過ぎてyoutuberしか買えない予感

343 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:37:59 ID:vBYZ3kVq0.net
中華スマホ凄い機能だもんな
Xiaomiのスマホで1億画素のとかある

344 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:38:23.34 ID:6dfTktnm0.net
ここみてたらSONYのカメラ欲しくなったわ
なんとか100ってやつ。

345 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:38:31.61 ID:OHBkA84Y0.net
>>343
画素数に騙される奴はうんこ

346 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:43:17.08 ID:gX5t4p1l0.net
>>344
RX100はロマンだけど良いと思うぞ
M1からM7まで値下げしつつ過去の機種も売ってるお陰で中古が安くならんけどな

スマホは他の機能が劣化しちゃうから3年ぐらいで買い換える人が多いだろうけど
カメラはそうそう見劣りって事が無いからな
型落ちやら中古でも十分満足できる写真が撮れちゃう

347 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:43:33 ID:eVK8PspZ0.net
おれは富士フイルムのミラーレス使ってる。
小さくて、旅行に持っていけるぞ。

348 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:45:40 ID:qgzzQmeN0.net
でも、ちゃんと取ろうとなるとやっぱりそれなりのカメラで無いと駄目だわ
スマホのは手軽なだけだわ
「撮ってる」感が全く無い。
ただ、スキャンしてるだけって感じ。

349 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:46:50.03 ID:6dfTktnm0.net
>>346
それで安いやつがあるのか
thank you

350 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:49:46.28 ID:O2w0hIBo0.net
>>348
それなりのカメラを欲する層がいなくなっちゃった。
子供の運動会のバズーカ合戦って今どうなってんだろ?

351 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:51:08.64 ID:O2w0hIBo0.net
一般層は撮った結果よりも撮ったという事実が欲しいだけだったんだよ。

352 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 15:59:17.04 ID:iWaWRuKb0.net
>>350
子供の行事を見てると、世間のデジカメ勢力図の縮図に見えるんだよね
手軽にスマホで勝負する派と自らいい映像・写真取りたい派で完全に二極化されてる
スマホはお母さん、バズーカやビデオはお父さんが多いかな

353 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:00:54.48 ID:/G1tfXz40.net
>>317
小学生の頃に、時代に合わなくなって廃業するランプ屋の爺さんが、木に在庫のランプを
全部吊るして、石で割って行く話を読んだ事がある。

354 :世界 ◆jx4dwz8Np2 :2019/11/11(月) 16:02:13 ID:I1A6HNur0.net
安さ爆発みんなのさくらやの提供でお送りしました。

355 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:02:22 ID:/G1tfXz40.net
>>348
記録が残ればそれで充分。

356 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:05:50.53 ID:XtP9dN8y0.net
>>350
今は小学校の運動会ではカメラ禁止の所が多いよ
専用のカメラマンを呼んでるから欲しいなら後日買えと言うスタイル
幼稚園も指定された所以外での撮影は禁止

357 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:06:29 ID:idOcFjk90.net
>>356
自分のガキだけ撮るんならいーが、他の家のガキも写るからなw

358 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:06:48 ID:1EtPfudA0.net
日本人は職人気質な人が多くて、餅は餅屋みたい
な考えにとりつかれ、他業種からの参入をなめる
傾向にあるからな。
作り手にしか分からない無駄なこだわりが強すぎて
ユーザー視点で商品開発が出来なくなるんだよ。

359 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:08:10 ID:OHBkA84Y0.net
>>358
だがそこが良い!

360 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:10:25.50 ID:lO+7i5ZL0.net
>>339
人口の3割が高齢者になるんだから、風前の灯どころか、むしろ需要増かもよ

361 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:11:42.41 ID:idOcFjk90.net
ジジイは老眼・白内障で目が悪いから高性能カメラは要らんな。
耳も遠くなってるからオーディオも要らん。売れるもんなんてねーよw

362 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:12:31.82 ID:lggo6ibc0.net
プロでさえスマホで撮った画像を使うようになってるからな
いずれ一眼も消える運命かも

363 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:12:38.49 ID:iC05yu+40.net
スマホにフルサイズつけろ!いいか?カメラメーカーはスマホにフルサイズを
つけたらバカ売れだぞ。

364 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:15:48.94 ID:IB7HwFwM0.net
趣味人以外は頻繁に使う物でもないし1つ買えば10年は使えるでしょ
そんな頻繁に買い替える物じゃない

365 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:17:58.79 ID:XtP9dN8y0.net
>>362
それはないと思うよ
そんなことが起きるならコンデジが当たり前になってる時代のはず

366 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:19:14.42 ID:K6Koxl+60.net
ズームがスマホの10倍くらいあればな

カメラ機能などスマホのおまけなんだから、専用機ならそれくらいやれ

367 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:19:47.12 ID:idOcFjk90.net
>>363
そんな分厚いスマホ、誰が買うかっつーのw

368 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:22:42.44 ID:XtP9dN8y0.net
まぁでもCanonもNikonもなくなったら困るでしょ
反日不買運動だとやっていてその様子を撮ってるカメラマンが使ってるのはこのどちらかだからな

369 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:23:28.50 ID:iC05yu+40.net
>>367
変態が買ってくれるはずw

370 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:24:28.22 ID:sMYgahQc0.net
デジカメはビデオカメラの代わりにしてるからなあ。
ワンショット30分までだったりするけど。
例えば入学式の動画を1時間撮りたいっていうの、スマホじゃあね。
スマホで長い動画撮った事ないけど。
あと最近のデジカメはズーム力が半端無く凄い。

371 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:26:20.93 ID:nbEfu5BR0.net
今まさにコンデジ二個持ちでお出かけ中なんだけど

372 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:27:57 ID:yJXDJ2Jg0.net
スマホと一眼撮り比べて原寸で見ると違いがわかるというやついるけど
一般人はそんなことしない

373 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:28:39.80 ID:nbEfu5BR0.net
>>40
富士のX使いの俺は絶滅種かよ

374 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:31:40 ID:lggo6ibc0.net
数年前まではプロがスマホで撮った画像を使うなんてあり得ないと思ってた
この先どうなるか分からんね

375 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:36:02.67 ID:nbEfu5BR0.net
>>361
大人用おむつ、杖、これらはこの手の商品を開発しないと
杖に360度デジカメつけるとかどうよ

376 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:36:09.87 ID:dxOEV4UU0.net
>>374
目で見たものがデータ化されているようになる

377 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:38:34.54 ID:WR9LGJQN0.net
スマホで十分だし

378 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:40:20.45 ID:XtP9dN8y0.net
何か一眼レフを敵視してる人がいるけどなぜ?
仮に今の一眼レフの技術をそのままスマホに移植できた時代になったとしても一眼レフが消えることはないよ
結婚式でカメラマンがスマホで撮ってたらお前舐めてるのかってなるわけで
そもそもレンズをコンパクトにできない時点でそんなことは不可能なんだけど

379 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:40:47.63 ID:SLWpDnqD0.net
>>364
10年位前に発売されたエントリークラスの一眼って機能的にはもうほとんど完成されていて、スペック上では見劣りするけど実際使うとほぼストレスないんだよね

380 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:46:03.81 ID:aM53pMFY0.net
>>347
35ミリくらいの単焦点羨ましかった
今は俺のも標準単焦点あるから良いけど
APS-Cが一番面白い

381 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:51:56.64 ID:OLalNCsL0.net
ミラーレスカメラ業界はガラパゴスで有名な日本企業がトップに君臨してるから
イノベーションには期待できない
中国がどっか買収してすんごいの作らないと業界ごと死亡
もしくはゾンビ状態で移行するか

382 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:58:04.33 ID:j/LgQ0M00.net
>>2
何で阿部寛なの?

383 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:59:23 ID:sKRp5rhr0.net
富士フイルムすら化粧品会社になったんだから、ここも変わらないとそのまま潰れるわな。
日本の技術力スゴーイにあぐらかいてる間に、中国に体ひとつ分抜かされた。

384 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:01:51 ID:cWzBcIs50.net
もとも、デジカメ>スマホという訳ではなく、
利便性などスマホが上回るのに、
日本人ってどうしてもスペックしか考えられなくなっちゃうんだよな。
それでやられる

385 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:02:40.11 ID:BrgqMlgi0.net
VAIO内蔵α作ってくれや
いちいちPC持ち歩かなくてすむように

386 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:03:17.05 ID:FsOKclmv0.net
富士フィルムの最新のカメラ買ったけど
もっとちゃんと見て買えばよかったわ

今時手振れ補正も入ってないってどんだけ技術ないんだよ。。

387 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:03:47.47 ID:khcP5RLD0.net
>>367
スマホじゃない、スマホが付いたカメラだ!

388 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:05:13.43 ID:k7xFszee0.net
>>386
中判ミラーレスですら入ってなかったか?

389 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:06:03.77 ID:zo0T5qvV0.net
>>364
思えばペンタックスの一眼レフ使って今年で10年...

390 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:06:57.18 ID:FsOKclmv0.net
100万円もする中判なんて金持ち爺しか買わんだろ
あんなもん俺みたいな素人には必要ない
手振れ補正が入ってるかどうかは知らん

391 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:08:21.32 ID:idOcFjk90.net
>>385
VAIO GTを買え

392 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:09:18.59 ID:idOcFjk90.net
>>382
「結婚できない男」がコンプレックスを刺激しちゃったんだな

393 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:10:01.68 ID:tAqcWsJ50.net
スマホカメラが席巻したのは無料アプリで加工がかんたんにできるのがでかい。
お前らだって自分の毛穴見えるようなリアルな画像撮られても嬉しくないだろ

394 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:11:07.35 ID:pe4nO/z+0.net
スマホならただのスナップ趣味の人
デジカメ首から下げてたらガチっぽいし不審者

だいたいこれやろ

395 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:12:04.59 ID:632VZqdf0.net
ファーウェイのプロ使ったら1インチセンサー以下のコンデジより使い勝手、画像ともに圧勝
対抗できるのはソニーだけだが、ソニーはスマホを高性能化してしまうと自社デジカメのシェアを食ってしまうというジレンマがある

396 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:13:10.60 ID:M9P6mqOe0.net
>>1
日本ではこれから何もかも売れなくなるんだよ
国民がどんどん貧乏になってるからね

397 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:15:00.66 ID:HIp5N35a0.net
>>385
ちょっと古いがX-T1でも凄い手振れ防止で驚いたけどね
18-135oレンズを1/8秒くらいでも止められそうな気がした
オリックスも手振れ防止は凄い

398 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:15:09.77 ID:idOcFjk90.net
>>396
どんどん貧乏になってるのは、日本ではなくお前だろがw

399 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:15:47.55 ID:A8Py9i370.net
こればっかりは仕方ないね
スマホが便利すぎる

400 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:15:54 ID:HIp5N35a0.net
×385
〇386

401 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:15:58 ID:5g98gU/00.net
高校野球観に行くと最近カメラ女子多いわ
意外とかわいい娘もいる

402 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:17:36 ID:gsC7rGjm0.net
>>40
スマホと一眼での二択でええな
コンデジの時代は終わったんよ

403 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:21:52.93 ID:8CqJ21/k0.net
こんだけみんなカメラ持ち歩いてるのに心霊写真って聞かなくなったよなあ
デジカメの時点でもう終わった文化なのかな

404 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:22:30 ID:BrgqMlgi0.net
>>391
馬鹿やろうレンズ交換できないだろう

405 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:22:33 ID:DXqrylFP0.net
>>384
なんでもそうだけど閾値ってもんがあるからね
一般人が不満を抱いているうちはスペックを上げるのは正義だけど
閾値に達してしまえばそれ以上は開発者の自己満足になってしまう

光学性能がどうとかよりも小型CPU搭載でアプリが自由に使えるとか軽くてどこにでも持っていけるとか常時ネットに繋がっているとか
スマホの利点の方がよほどカメラを使って生活を豊かにしてくれる

406 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:22:35 ID:FsOKclmv0.net
>>397
X-T1には手振れ補正入ってないぞ
今年発売された俺のX-T30にも当然入ってない
調べたらどでかいHX1にしか手振れ補正入ってない
iPhoneには入ってるのに
もう売るわこの富士カメラ

407 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:25:27 ID:dCLjTkBI0.net
>>406
なんだろうね?手ぶれ補正が特許で固められてるのかな

408 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:28:09.83 ID:k7xFszee0.net
>>403
逆光性能が昔より良いレンズが出まわり
フレアやゴースト出にくくなったからじゃないか?

あるいはフィルム操作ミスって多重露光をやらかしたとか

409 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:28:13.42 ID:HIp5N35a0.net
>>406
すまぬ、レンズのみだった
フジのレンズのOISは信頼しているし、当方は問題なく
使用している
カメラ本体ならオリンパスが強力だ
しっかり構えて風景を撮るならフジは空気感が撮れると
標ぼうされるだけに悪くない
スポーツとか飛行機、鉄道とか撮るなら気に入ったものに
したら良いのでは

410 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:28:24.33 ID:JtelHn1Y0.net
>>22
映るよ!ただキチンとした一眼レフカメラには足元にも及ばないけどね。
ただ、過去のスマホのカメラスペックを考えたらめちゃ進化してるわ

411 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:29:10.31 ID:idOcFjk90.net
>>408
デジタルでは、お化けが写ってもフォトショップで消してしまいます。

412 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:29:14.98 ID:U1ZH87mN0.net
その他大勢の素人は明るく綺麗に撮れるのを好む訳よ
スマホはもちろん明るく綺麗に撮れる
カメラは。。。
明るくないんだよw
なまじレンズが厚いから暗くなるんだよね、これが欠点になってる

413 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:29:35.72 ID:LwD5Fyvy0.net
カメラヲタク以外、わざわざスマホと別に買う必要ないもんな

414 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:30:30.90 ID:idOcFjk90.net
>>404
改造だっ!

415 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:30:34.61 ID:JtelHn1Y0.net
>>75
画素数で比較しちゃってる人いるのは仕方ないんだけど、、
画素数が多いことで暗所撮影が不利になるとか理解しておくのは必要だと思いますよ

416 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:31:27 ID:6x0iIOB30.net
>>412
確かにスマホは専用設計の明るい単焦点レンズだもんな。あとはソフト補正でキレイっぽく魅せる。素人ならこれで満足ですわ

417 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:32:24 ID:FsOKclmv0.net
>>409
まあフジの写真の映りは悪くないけどiPhoneの方が
微妙にいい写真が取れる気がするな。。スマホで見る分には画質はiPhoneの方が精細感あるね
あと自分が持ってるレンズ(16-50)より広く撮れるのがいい

418 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:33:03.97 ID:6x0iIOB30.net
>>415
そう、それでオリンパスのスタイラス1は敢えて画素数を少なくして販売した。まあ売れなかったけど、、、

419 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:33:22.94 ID:Qr5v0AUH0.net
スマホでOK
必要無い事が分かってしまった

420 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:36:53.26 ID:pe4nO/z+0.net
>>416
スマホと古いコンデジで比べたらパッと見スマホの方が綺麗だったな
よく見るとコンデジの方が発色や像の歪みが少なくて綺麗でスマホは細かい粗をベタ塗りしたような補正で綺麗にしてる
正直スマホでいいなってなった

421 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:37:14.66 ID:iC05yu+40.net
おいソニー!TX30の後継機だせ!
おれは待ってるんだよ。

422 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:38:21.35 ID:DXqrylFP0.net
>>403
フィルム式由来のエラーが出にくくなったのと
デジタルになった時点で加工し放題になったのと両方の理由があると思う

もっと根本的に社会心理的な事を言えば
オカルト現象ってその時代の最先端の機器に現れ最新の科学理論を忠実に反映するものなんだよね
だからカメラが最新のテクノロジーでは無くなったから心霊写真は消えたと言ってもいいかも
今幽霊はインターネットの中に居るでしょう?

423 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:38:29.89 ID:95o1TuYG0.net
>>338
コンデジの性能もかなり上がってるんだけど、その分値段も上がった
かといって安いコンデジは最近のスマホの進化度合いは凄すぎて差別化は生み出せてない。

コンデジ持つなら、モバイルバッテリーを持ち運ぶほうがいいって考えだろうね。

424 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:38:34.31 ID:B0rNWM0Q0.net
>>384
そりゃ利便性じゃ勝てないから差別化したくて画素数とかのアピールになるだけじゃ

425 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:39:33 ID:6x0iIOB30.net
>>420
いわゆるパット見の「栄え」が得意なのがスマホであり、それで十分なのが大多数だもんな。

426 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:40:11 ID:6UgsOwnt0.net
コンデジの良いところはスマホの電池を消費しないところくらいかなあ。

427 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:41:09.90 ID:HIp5N35a0.net
>>403 >>422
フィルムはそのまま焼き付けられるのだが
デジタルは、理論上あり得ないモノは映像化できないそうだよ

428 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:41:47.68 ID:6x0iIOB30.net
>>426
モバイルバッ(ry

429 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:42:15.43 ID:E+oDDdll0.net
>>422
攻殻かよ

430 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:42:29.63 ID:yhy3wrrh0.net
マイクロフォーサーズかAPSC買おうかと思ってたが
RX100えらい推されてて気になるわ

431 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:43:14.72 ID:QilvQi3m0.net
>>16
スナップ写真だけの人はそうだね

432 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:46:00.23 ID:Y9pkSHdE0.net
ナノ一眼のペンタックスqは今どうなっているのかね?

433 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:48:34.62 ID:idOcFjk90.net
>>432
トイデジは全滅でしょ。

434 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:50:38 ID:DXqrylFP0.net
>>425
いま地球上で最も撮られている写真ってSNS共有目的の「自撮り」だと思うんだよね
んで女がSNSにアップするそれのほぼ100%が加工修正されている時点でもう画質うんぬんの議論自体が意味を持たないのかも

435 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:50:47 ID:W+pD129W0.net
でかいカメラが好きな奴は
それで撮ってる芸術家風な自分が好きなだけなんだろ?

436 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:51:02 ID:yhy3wrrh0.net
しかしiPhone11のセンサーサイズでも1型の4分の1の面積か。Proは知らんけどソフトウェアの補正能力ってデカいんだな
よりセンサーが小さいiPhone7や8で充分という層も多かろう

437 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:52:33.38 ID:pe4nO/z+0.net
なんかオーディオの話に似てるな
イヤホン向けに作るからスピーカーで真面目に聞くと滅茶苦茶みたいな

438 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:54:41.55 ID:Y9pkSHdE0.net
>>437
だな。原理主義者=単品コンポーネント
お手軽派=スマホ
オーディオもスマホに駆逐されてるよな。

439 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:54:45.52 ID:95o1TuYG0.net
>>420
発色の良さもあるし、なによりスマホの液晶モニターが古いコンデジとは比べ物にならないくらい綺麗だしねwww

440 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:55:40.51 ID:QXUXDO/+0.net
ソニーはCMOSセンサ事業がメイン、パナは防犯カメラや放送機器などビデオ事業がメインで、その技術を使ってデジカメを作ってるだけだから投資回収が出来てる。
ニコンキャノンはデジカメが主力だからやばい。

441 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:56:44 ID:mlXqjCqX0.net
スマホの方がファインダーでかいしな
自撮りもしやすい
デジカメはもう基本型が古い
デジカメが携帯電話とパソコンを吸収して平たくしたらどうだ

442 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:56:53 ID:JhgxZ2OF0.net
>>435
どうせそうなんだろ?って邪推は
それを思う本人の発想なんだよ

つまり君は「本格的な道具を使えば
自分が芸術家みたいに感じられて
自分を好きになれるかも」
なんて発想を思い浮かべるような人間で
何もしてない今の自分に自信がない、って事。

443 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:57:33.19 ID:j/LgQ0M00.net
>>403
霊はデジタル対応に乗り遅れた

444 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:57:43.52 ID:idOcFjk90.net
スマホは光学ファインダーが付いてないからダメ。

445 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 17:59:23 ID:OLalNCsL0.net
ヌードグラビアだけはデジカメ一眼で撮ってくれ
これだけは需要がある
デジカメ一眼の存在価値はここだけ

風景とか物取りとかは正直スマホで良い

446 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:01:44 ID:zpwjgXAO0.net
>>403
霊は鏡に映らない
霊は撮像素子にも写らない

447 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:02:30 ID:idOcFjk90.net
>>445
風景は、巨大イメージセンサーを使った大型カメラじゃなきゃダメだろ。

448 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:03:39.56 ID:95o1TuYG0.net
>>416
そーなんだよね。あんな安いレンズにちっちゃいイメージセンサー使ってても、
単焦点レンズならではの明るさと力業の画質補正www
6インチくらいの液晶画面で見る分にはスマホで充分って思う人が多くても仕方ない。

449 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:04:05.40 ID:idOcFjk90.net
幽霊とか写ったら、大喜びでツイッターとかにアップロードされるはずだよね。

450 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:04:13.62 ID:aM53pMFY0.net
>>436
11そんなでかいの?

451 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:04:34.86 ID:rZrGkc7u0.net
7年前のソニーのコンデジまだ使ってる。40倍ズームに18M画像でハイスペックすぎる

452 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:05:06 ID:HCV0RAnm0.net
iPhoneはレンズ3つも付いてるしな一眼レフはレンズ1つしか付いてないしかもiPhoneは壊れたらすぐに無料で直してくれる
ニコンは初めからレンズに傷の付いている物を知ってて売り付けしかもシャッターに欠陥があるのに直してもくれない
そりゃ売れなくなるわ

453 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:06:54.80 ID:j/LgQ0M00.net
>>449
俺はそんな安売りはしない キリッ
BY 幽霊

454 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:06:58.82 ID:aLd0w9+z0.net
>>27
> スマホで十分
> 少子化

世界では人口増えてるよ

455 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:07:23.86 ID:+kuJEVy20.net
>>438
それはあり得ない。

456 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:07:54.03 ID:bc4efiXH0.net
>>36
人に懐くことで生存を図った犬が天才

457 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:08:25.64 ID:yhy3wrrh0.net
>>450
11、XR、XS maxは1/2.5型よ

458 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:08:46.23 ID:yk6ZrLdA0.net
光学ズームが小型化してスマホに搭載されたらコンデジはいらなくなるかもね

459 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:08:50.29 ID:idOcFjk90.net
閃いた。スマホでは写らない幽霊が写るデジカメを開発すれば、新需要を開拓できる!

460 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:09:26.31 ID:idOcFjk90.net
>>458
だから、それはもう搭載されてるってばw

461 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:10:45 ID:k7xFszee0.net
>>459
多重露光でもいいし
モデルに頼んで長時間露光の間、一定時間動かず、すぐ消えて貰うのでも良い

既出

462 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:10:51 ID:5x7YXliI0.net
かんのんとか ないこんなんて言ってるけど開発の製造も中華よ

日本人がやってるのは仕様書に記入だけ。
しかも仕様書も中国人が作ってる

動画取れるデジカメは パナソかソニーブランド以外のもの買っちゃダメ
どれも昨日とか一昨日の技術だから

463 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:11:01.39 ID:OLalNCsL0.net
>>447
風景はパンフォーカスでいいんだから
スマホで全く問題ない
むしろ最新のiPhoneの超広角は風景に特化してる
そこらへんの一眼カメラの画質じゃかなわない

464 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:12:10.85 ID:95o1TuYG0.net
>>172
なるほど!www

465 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:12:36.35 ID:idOcFjk90.net
>>463
ダイナミックレンジの狭い狭小イメージセンサでは、高画質な風景写真は無理だろ。

466 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:13:53.76 ID:BrgqMlgi0.net
スマホはレンズの数が3つでは少ないから
20個くらいズラっと並ぶようになったらいい

467 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:13:57.79 ID:VzgrjLk/0.net
全部スマホにやられたね
こんな小さな箱で出来る事いっぱいだもんね
カメラとかはもうマニアにしか売れん

468 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:15:23.76 ID:DXqrylFP0.net
一つ思いついたが
モバイルバッテリーとしても使えるコンデジならスマホと二丁持ち歩く意味が出てくるかも
大容量20000mAhくらいあってスマホやPCに給電も可能、写真も撮れます!的な

469 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:15:58.31 ID:GW10pzsp0.net
昔は「もうケータイのカメラでいいじゃん」っていうとマウント取ってくるカメラオタ一杯いたなあ
「なんでデジカメわざわざ買うねん」って層が大多数になったんだな

470 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:19:49.74 ID:j/LgQ0M00.net
最終的に鑑賞する画面サイズが同じなら
拡大率が小さいほど有利 = 撮像素子が大きい方
*スマホの小さな画面で見るだけなら関係ないけどね

471 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:20:36.33 ID:OLalNCsL0.net
>>465
諧調表現もCPUが進化してるのか
以前みたいなのっぺり画質じゃないぞ
最初驚いた

ここ見れば分かるかも、スマートHDRってやつ
https://telektlist.com/iphone-11-camera-review/#i

472 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:21:00.17 ID:JhgxZ2OF0.net
>>469
「もうケータイのカメラでいいじゃん」っていうと

先にマウント取りに行ってるの自分じゃん
自覚も出来てないね

473 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:22:36.75 ID:k7xFszee0.net
>>471
FF でも被写体ブレのないものならHDRするけどな

474 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:26:24.06 ID:idOcFjk90.net
猫も杓子もスマホ、スマホってうるせーんだよ。何がスマホだよ、ふん

475 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:27:06.62 ID:95o1TuYG0.net
>>468
軽いメリットが台無しだよwww

476 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:28:58.74 ID:TyZu2y1a0.net
カメラに限らず、全ての市場が萎縮している様に感じる

477 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:29:21.23 ID:pGFgUDUs0.net
俺はコンデジ派。旅行のときスマホで撮るとバッテリーの減りが気になる。スマホとコンデジとガラケーの3台持ち歩きは辛いけどね。

478 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:29:58 ID:/0iYa/LJ0.net
>>176
写って欲しい写真が撮れるんだね

479 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:30:04 ID:zpCzhgwz0.net
栄枯盛衰やな

480 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:31:56 ID:/0iYa/LJ0.net
>>24
ニンテンドーDSのときにそれ思ってた

481 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:31:57 ID:ouKVu51p0.net
デジカメに電話機能とかアプリが動く機能付けたらいいんじゃね

482 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:32:06 ID:ilvpCusZ0.net
安いカメラ→スマホでええわ
高いカメラ→高すぎwww

483 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:32:18 ID:tGRQ8YmS0.net
>>1
販促のフォトコンテストなんかに張り切る人も大分減ったな
インスタやTwitterで直接評価されたほうが嬉しいもんな
世間が機械に依存した人の技術を重視しなくなってきた

484 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:32:36.28 ID:GYKIH59C0.net
昔のメガネみたなぼったくりがいまだに続いているからなあ

485 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:34:00.32 ID:95o1TuYG0.net
>>458
光学ズーム5倍はある。ファーウェイ製。
デジタルズームと併用すれば、月の兎は写せるレベル。
流石にクレーターは写らない

486 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:35:14.83 ID:yhy3wrrh0.net
>>483
人より珍しいところへ行って珍しいもの撮るのがステータスみたいな
世界中旅行してるのがSNSで珍しくなくなったのも その流れやろ

487 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:35:36.25 ID:8/Gb54gm0.net
お前らバカチョンカメラ知らんやろ

488 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:38:32.94 ID:5JCujaRD0.net
どっちの方が綺麗に撮れるか?意図したとおり撮れるか?って言ったらデジカメなのは間違いない
それに文句言う奴はどうかしてる

ただそんなことに拘るのは極々一部
普段から持ち歩いているスマホでこれだけ撮れたら普通に困らない

カメラメーカーの悩みはそこでしょ?
高機能にしてもそこまでユーザーは求めてないし、カメラ以外の機能付けてもスマホに勝てっこないし

489 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:38:39.83 ID:yEJVysG90.net
スマホで加工までできてすぐにアップロードできるからな
そりゃコンデジ市場はヤバいだろ

490 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:39:54.27 ID:xgpI4pt50.net
ついに1億画素スマホがiphoneの半額で発売された記念の日に、
やってる議論はこんなんか

491 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:46:15.33 ID:5JCujaRD0.net
>>490
それ、記念なの?

492 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:46:47.69 ID:Za6cfVmY0.net
中華の方が魅力的なスマホ多いよな
挑戦的な機種ばかり
アメリカが本気で締め出すのも分かる

493 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:51:15.74 ID:95o1TuYG0.net
>>490
画素数って、車やバイクに例えるなら
排気量や馬力でなく、気筒数みたいなもんだから
無闇に増やしても性能落ちるんだけどね。
知らない人が見たら、超高性能っぽく感じるんだろうけど。

494 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:51:16.96 ID:ZMsPA1O20.net
スレの勢いから察する

495 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:55:41.81 ID:EVh5XMyo0.net
スレの勢いは「スマホでいいじゃん」よな

496 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 18:59:20 ID:DzpsDN780.net
>>1
オリンパスとペンタックスはヤバいな
特にペンタックス
リコーに買われていなかったらもう撤退しているだろう

497 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:02:33.60 ID:W+pD129W0.net
80年代に秋葉で売られていたものが次々と消えていく。

498 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:05:26.47 ID:XUN5GgFf0.net
運動会でもデジカメを使ってる人は少なかったわ。ビデオかスマホが
多かったわ。光学ズームのデジカメがあればスマホよりはマシな写真がとれる

499 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:05:33.66 ID:/0/10jZu0.net
50倍ズームとかあると、遠くの幼女のスカートの中とか撮れるもんな
スカートにスマホ突っ込むとか馬鹿な盗撮しなくてすむ

500 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:09:51.91 ID:Txiid2ew0.net
カメラは持ち歩いててなんぼ、撮影する機会に遭遇してなんぼだからなあ
常に持ち歩くスマホには勝てん

ちゃんと撮るなら一眼で、っていうのはわかるけど

501 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:11:43.46 ID:95o1TuYG0.net
>>500
作品は一眼レフカメラやミラーレスカメラ
スナップ撮影ならスマホ。

この流れはもう止まらないね

502 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:11:43.52 ID:Txiid2ew0.net
>>490
画素数大きくても撮像素子が小さいままだったら何の意味もないけどな

503 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:12:16 ID:c8J6DLvLO.net
>>204
それ使ってた

504 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:12:21 ID:tAqcWsJ50.net
コンデジ使ってた層はそんなにプリントとかせずコンデジのモニターで写真見てハイ終わりな人多かった。
スマホのほうがモニターでかくて見やすいんだしそりゃそうなる

505 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:14:55.79 ID:EVh5XMyo0.net
コンデジのモニターで見ても綺麗じゃないんだわ
PCにつないでみたら、ああ確かにスマホよりは綺麗って分かるが

506 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:15:34.02 ID:Txiid2ew0.net
>>504
それだよなー
プリントしなくなったのが大きい

誰かにスナップ写真を見せるのもスマホの画面だから、画質的にもスマホの画面上で綺麗に見えればオッケーだもんな

507 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:16:33.38 ID:f/xtjZAL0.net
フラッシュ部分が出たまんま戻らなくなってそれでなんか使うの止めた

508 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:18:03.09 ID:PgP60keh0.net
>>40
ヤバい、ペンタックス欲しくなってきた

509 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:21:53.53 ID:435H0/Xy0.net
もうやってるんだどうけど、
ドラレコ向けにレンズなり供給するしかない。

510 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:27:53.90 ID:PgP60keh0.net
>>90
これ大きいかもな

一眼買っても高倍率ズームの一本で運用してるなら
コンデジで良いんじゃないかって気もするけど
一眼買うような人は色々操作するからコンデジじゃ駄目なんだろうな

511 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:36:00.89 ID:MVLmniOUO.net
PC→スマホでいいや
カメラ→スマホでいいや
映画・TV→スマホでいいや
音楽→スマホでいいや
スマホ万能

512 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:36:28.32 ID:duygDAce0.net
>>90
でもスマホで綺麗に見えてもパソコンで画像を見るとデジカメで撮った方が綺麗だったりする

513 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:39:15 ID:duygDAce0.net
単3や単4のエネループが使えるカメラが欲しい
カメラの充電池は規格や形が別々だし高いし古くなると持ちが悪くなるし充電も面倒くさい
昔売ってたニコンだかペンタックスだかの乾電池仕様のデジカメを買っておくべきだった

514 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:45:27.14 ID:ohvfSB+e0.net
好きな人はまだ買うだろうけど

515 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:45:37.17 ID:duygDAce0.net
>>511
PC→スマホでいいわけあるかーッ文字を打つのに時間かかりすぎてイライラする
カメラ→スマホでいい…こともない 望遠使えないしな
映画・TV→スマホで、、、画面小さすぎるわーっ
音楽→スマホ大きすぎね?MP3プレーヤーの方が小さくて扱いやすくね?アイポッドシャッフルでいいし

516 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:47:24 ID:lzpiCHSQ0.net
1インチコンデジもモニターはスマホに負けるし
素人が値段並みの有り難みを感じるかどうか

517 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:47:58 ID:PgP60keh0.net
今どきドライブレコーダー程度にそんな高度な光学技術が要るわけない
足りないのはメモリくらいなものでしょ

518 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:49:47.12 ID:FLl6YM150.net
>>1
最新型のデジカメを買って一年も経たずにスマホの方が画素数が圧倒的に上だと買う意味なくなる

519 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:52:59.25 ID:PgP60keh0.net
>>515
PC→ウェブサイト見るとかSNSやるくらいでPC広げたくないだろ
カメラ→まずガチな絵を撮る必要のある人が少ない、スナップだったらスマホで十分
テレビ→YouTube見るならスマホの方が良いわな
音楽→スマホが既に持ち物に入ってんだからそれを使えば良いだろ、荷物増やす方が問題

520 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:53:08.01 ID:J6a31THp0.net
遠景ズームや
花火撮らないなら不要だね
暗いところの撮影はやっぱり全然違う

521 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:57:41 ID:PgP60keh0.net
>>518
スマホじゃ撮れない写真があるから
そういうの撮りたい人は迷う以前の話
スマホ内蔵のカメラと専用のカメラはやっぱ違う
インスタでちゃんとした写真載せてる人くらいしかカメラ要らないよね
んでそのインスタやってる人っていうのは、写真やってる人と言って良いわけ
趣味で写真撮ってますってのの中にそういうのも入る
なんだかんだで、
そんな人あんまいないわな

522 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:57:45 ID:aM53pMFY0.net
わかった、音楽プレーヤー機能付けよう

523 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:58:01 ID:duygDAce0.net
>>490
大事なのは画素数よりセンサーのサイズだよ

524 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:59:07 ID:aM53pMFY0.net
大事なのはレンズだと思う

525 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:00:01 ID:TyZu2y1a0.net
レンズ解像度は結局の所サイズに比例する

526 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:00:17 ID:pQFfCUoK0.net
スマホのおかげですね

なんで日本はスマホ作れないんだよ

527 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:00:56.28 ID:duygDAce0.net
レンズはどれもほとんど変わらないけど撮像素子が大きい方が綺麗に映る

528 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:00:59.44 ID:n7QikOxM0.net
RX100があれば全て事足りる

529 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:02:30 ID:k7xFszee0.net
>>526
スマホカメラのスレなのに
ソニーのスマホは全然話題にならないのがちょっと不思議

530 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:02:50 ID:aM53pMFY0.net
いやあ、受光素子が持ってるアドバンテージより
レンズの効果の方が大きいように思うよ

531 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:03:25 ID:E2etLJTZ0.net
センササイズとレンズ性能は覆せないと思ってるが
相当迫られてる現実

532 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:03:40 ID:ZoAheQBQ0.net
例えばソニーのDSC-RX100M7にAndroid乗せてくれたらすごく欲しい

533 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:05:22.55 ID:duygDAce0.net
>>528で終わってしまう

けど重いのが難点
カードサイズで100g程度のDSC-WXシリーズの方が気軽にポケットに入れて持ち歩ける

534 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:06:36.92 ID:y0tPQZMf0.net
デジカメ、特にコンパクトデジタルカメラが売れなくなったのは、
無駄に画素数を上げ過ぎて画質が落ちてしまった事と、
無駄な付加価値を付けようと高倍率ズームレンズを採用した事にある。

画素数を上げれば、イメージセンサーの個々の撮像素子が受け取れる光の量が減少して画質が落ちるし、
高倍率ズームレンズを採用すればレンズが暗くなる上に製造コストと販売価格が増大して買い辛くなる。

光学3倍ズームで1200万画素くらいのシンプルなコンデジを作って売れば良いのに、
1/2.3型センサーに2000万画素だの光学30倍ズームだのあっても、写真画質が落ちたり値段が高くなって売り上げが落ちるだけ。

>>532
一昔前に、コンデジにスマートフォンの機能を搭載した機種が売られていたらしいが、
カメラとしてもスマホとしても中途半端になって売れなかったらしい。

535 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:07:38.05 ID:95o1TuYG0.net
>>518
デジカメのスペックを画素数でしか語れない人は
スマホ買った方が幸せになれるから、そのままで良いよ

536 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:08:33.15 ID:y0tPQZMf0.net
>>493
どうして池沼や田舎者は、
「カメラの画素数=カメラの性能」
「高画素数のカメラ=高画質な写真が撮れる」
と思い込んじゃうのか不思議でならない

537 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:08:39.56 ID:EWkAp+2B0.net
画素数競争ってあったな
写メール初期の頃

538 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:10:36 ID:l7+qq5y90.net
昔は電話機とカメラをくっつける必要あるのかなんて言われてたけど
やっぱ撮った動画をすぐに送ったりネットにアップできる需要が高まったからな

539 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:11:29.36 ID:95o1TuYG0.net
>>531
スマホは単焦点レンズだから、安いレンズでもかなり明るく写せるし、ディスプレイが無駄に高性能だから
コンデジより綺麗だと思われても仕方ないよな

540 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:11:35.83 ID:mSLvxNn/0.net
デジカメ買っても使うことないな。
バッテリー管理できないし
バカでかい画像もいらない。

ストビューに使える360°カメラも持ってるけど
滅多に使わない。

541 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:15:00.84 ID:Txiid2ew0.net
>>538
確かに
大多数の人の使い道を考えたら、ネットにアップできないと話にならないもんな

542 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:15:59.32 ID:95o1TuYG0.net
>>536
メーカーの策略に引っかかった人達だろうね。
確かに昔のガラケーは画素数が低すぎて写り悪かったこともあったけど
画素数もある程度上がったら、イメージセンサーとレンズの性能が重要なんだけど、
いまだに『画素数信仰』だけが残ってしまった

543 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:16:15.45 ID:u56TLgEd0.net
>>106
宮本なんちゃらは知らんが…
200パーあんたに賛成だ
絵になるパターンに落し込んでる作為が見え透いて嫌になる

544 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:20:48 ID:Txiid2ew0.net
>>540
うん、バッテリーはほんとに普段使うものしか面倒みれないわ

545 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:25:55.83 ID:sBiGKTFy0.net
>>536
ばかな
暗いのなんか露光時間増やしてPCで補正すればいいじゃないか
いまでも画素が一番影響大きいはずだ

546 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:30:49.22 ID:rRXRslFV0.net
スマホのカメラは加工されたような写りが多いし、一眼には憧れがあるわ
荷物にならないのとsnsに上げるのに手っ取り早いから使ってる
ほぼ見た目と変わらなく写るスマホカメラがあれば

547 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:32:48.53 ID:95o1TuYG0.net
>>545
陰影が大きく場合、それでは無理でないかい?

548 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:37:55.90 ID:mSLvxNn/0.net
鉄道・料理・風景の写真は
他の人が良いカメラでネットにアップしてくれてるから
自分が撮る必要がないんだよね。

昨日のパレードでもカメラ向けてる人たくさんいたけど
日曜早朝のテレビの皇室番組で
プロのカメラマンが綺麗な映像でやってくれるのにって思う。

549 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:40:15.94 ID:u56TLgEd0.net
>>370
てゆーか、運動会とか入園式とか長い動画撮っても、誰も見ない。
そんなんだったらスマホで記念をチャッチャと撮った方がいい…となる

550 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:41:27.04 ID:u56TLgEd0.net
>>405
ホントにソレに尽きるワ

551 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:45:29.23 ID:4TXmT7Ix0.net
盗撮するにはシャッター音のしないデジカメの方が有利ということもある

552 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:45:32.88 ID:u56TLgEd0.net
>>403
アプリで合成し放題だから、
ホントの心霊写真が有っても発表しづらいんじゃ?
そもそもsnowで撮った顔写真ナンカ
充分心霊写真

553 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:48:20 ID:Qm3VYvFT0.net
コズミックフロント・ヒーリングみたいなキラキラ星空がそのまま映るデジカメなら売れる

554 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:48:28 ID:fq/I1D4W0.net
>>64
そんなニッチなの売れないよ
俺は買うとか言うなよ?

555 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:51:09 ID:BDLyiTYA0.net
>>538
その結果、インスタ蠅とクソ動画連発という厄介な時代に。

556 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:51:42.66 ID:Oq1WAVMI0.net
薄くて軽くてスマホよりキレイに撮れるカメラを作ればいいのに。
あ 、カメラメーカーって日本だから
作れないかw

557 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:55:31 ID:Y9pkSHdE0.net
>>548
それを言っちゃぁ〜おしまい。家庭菜園やホームベーカリーなんてプロが作ったほうが美味しいに決まってるのと同じ。

558 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:59:24.09 ID:aaC6wOsL0.net
昔、写ルンですで写真撮っていた層が、
スマホカメラを使うんだろう。
コンデジは小型の全自動カメラ(馬鹿チョンカメラ)の層。
カメラオタクは今でも一眼レフ。

559 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 20:59:40 ID:nNaXuIBB0.net
>>520
一昔前の5万くらいのコンデジより最近のスマホの方が花火の写りが明らかに良くなっててコンデジはもう使わなくなった

560 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:02:48 ID:aSihaoY40.net
よし!
今後は、デバカメをやるぞ!

561 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:03:24.38 ID:u56TLgEd0.net
ツーか、スマホってとんでもない台数さばくから、撮像素子こそ小さいけど
物凄いクオリティのものをファーエイのスマホとかそこそこの値段で作れる。コンデジがCPUやモニターをスマホ並みのクオリティで作ったら20万ぐらいするんじゃ?

562 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:05:12.44 ID:AObE70c/0.net
業界が頑張って
そこそこいいカメラがスマホに積めるようになったからな

563 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:09:59.93 ID:QUT1POEe0.net
俺も昔はデジカメinfoとかチェックしてたのにね、最近はからっきし。

技術革新が少なくなった、スマホで十分なケースが多い、もしくはスマホで妥協してしまっている。

デジカメもiOSやAndroidで動くと、撮影・加工からアップロードまで一元的に便利にできていいかも。

564 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:10:10.61 ID:mSLvxNn/0.net
>>557
家庭菜園で思い出した。
あの人たちは
スーパーで売ってるのよりも品質劣るのを
他人におすそ分けするんだよね。

565 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:10:20.69 ID:OLalNCsL0.net
海外のパパラッチは映像を売るから一眼レフ

566 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:10:42.62 ID:GEdgixti0.net
旅行いくならミラーレスとGoPro持っていけばコンデジいらんだろ

567 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:11:22.88 ID:xsLgnsE/0.net
スマホのセンサーも一眼と同じソニーのCMOSセンサーで
スマホが勝手にフォトショ修正して綺麗に見せてるだけ
光学的にな豆センサー豆レンズは物理的に圧倒的に不利だから
まぁ写ルンですでいい人は全然iphoneでいいけどね

問題は、スマホから一眼のセンサーまでほぼカメラのセンサーはすべてソニー 日本としてはイイのだが。。

568 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:13:31.12 ID:woYQohdR0.net
コンデジの加工力がスマホ並になればいいんじゃね?

569 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:21:39.07 ID:xsLgnsE/0.net
>>568
フォトショに勝てる加工はないよ
スマホ自動すぎてバカな場合あるからねぇ
でもおじいちゃんがフォトショ使えないw

570 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:26:58 ID:X6P0wWIV0.net
スマホのカメラ性能がどれほど上がっても一眼レフ使う奴にしてみれば別物扱いだからな

571 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:28:40.79 ID:pQFfCUoK0.net
>>529
誰もソニーのスマホなんて買わないよ

572 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:29:40.02 ID:OHBkA84Y0.net
>>570
スマホはレストランとかで撮る時と自撮り、あとはカメラ持って無い時しか使わないからなっ♪

573 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:32:22.18 ID:xsLgnsE/0.net
>>572
多少ボケた方がおいしく見えるレストラン一眼
キビキビ簡単に映るほうがスマホ映えるタピオカ
住み分けじゃね???
子供の運動会も関係ないコドオジやコドオバは関係ないけど(´・ω・`)

574 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:32:57.51 ID:g2PfDFUV0.net
キヤノンはもう衰退か

575 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:34:33.15 ID:gh676jAo0.net
https://i.imgur.com/uN0UCks.jpg
これおすすめ
一本2万円

576 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:34:51.32 ID:kSwHkQN60.net
>>570
うん、別モノだから重いし邪魔だから
旅行行く時とか家族でディズニー行く時も一眼は自宅で鎮座してるわ
iPhoneXsだけど、マジこれ1つで何も困らん

577 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:35:02.03 ID:SxTa4Ayg0.net
観光地行くと結構カメラ持ってる人いるなあ。
重そうだろうけど。
俺は小さなミラーレスなんだけど、それでも重いかなあw

578 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:36:54 ID:+PgIW7kC0.net
ネットで使うのはスマホで足りるけど印刷するとなるとね

579 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:38:32.46 ID:EVh5XMyo0.net
>>519
スマホだけで絵描いたり小説かく変態まで出てきてるだぜ
まだ希少種だろうけどな、それくらいスマホに適応した種が生まれてるってこと

580 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:38:33.47 ID:7e1bWls/0.net
スマホがあれば特に必要ないしな
まあ腕時計もだけど

581 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:39:34.98 ID:kSwHkQN60.net
>>577
ここ数年で劇的に減ってない? 単体カメラ持ち
数年前はもっと一眼レフをぶら下げてるヤツおったと思うけど
最近はスマホばかりなってきた

582 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:41:02 ID:+ak3VTlx0.net
スマホがあるもんなあ
せっかく最高の技術があるのにこのまま終了しそうだなんて
なんというもったいなさ

583 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:41:05 ID:+PgIW7kC0.net
>>580
スマホを時計代わりにするのは特に夜睡眠の質下げるってやってたぞ

584 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:42:16.44 ID:gJEgchxa0.net
愛用の一眼持たずにスマホだけ持って一泊二日の旅行に出かけたんだがやっぱりダメだな
最近のスマホは良く写るから…と思ってたんだがより綺麗な画像で残しておきたい風景が結構あって後悔してる

585 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:43:18.53 ID:gGxnsjHl0.net
銀塩時代に写ルンですが売れた理由を考えればスマホで十分なんですよ。

586 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:45:09.06 ID:xsLgnsE/0.net
>>576
玉ボケTDRイルミの子供✨とか覚えだしたら
スマホでは無理な子供✨が出てくるけど知らないなら
それはそれで幸せ(^▽^)/

587 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:47:37.18 ID:7e1bWls/0.net
>>583
マジかよ、もううちには腕時計ないわ…

588 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:48:21.02 ID:kSwHkQN60.net
>>584
iPhone11PROにしたら?
これでダメならクソ重い一眼を持って行けばいい

DxOのiPhone11PROだけど、こんだけ写れば不満ねーだろ

https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-36941/1_Iphone11ProMax-17.jpg
https://www.dxomark.com/apple-iphone-11-pro-max-camera-review/

589 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:49:59.65 ID:kSwHkQN60.net
>>586
完全にソレ自己満だから、スマホでいいわ
ソアリンとか、トイマニにダッシュするのに一眼とか邪魔や

590 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:56:44.27 ID:xwE45Nyw0.net
一眼レフは幼い子供を持つ母親に人気だろ
一定量の需要はあると思うぞ

591 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:57:33.72 ID:gh676jAo0.net
https://i.imgur.com/FGfaCrf.jpg
https://i.imgur.com/BPvYWZU.jpg
iPhoneとミラーレスで撮って1920ピクセルに縮めた写真

592 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:57:40.22 ID:gJEgchxa0.net
>>588
全然ダメだな
左右の木が緑のキクラゲみたいだ

593 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 21:59:09.48 ID:EVh5XMyo0.net
思えばここ10年くらいに生まれた子は
幼い頃の自分が鮮明な状態で残るのか…
ちと怖いな

594 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:00:39 ID:k7xFszee0.net
さっき貼られたこのスマホのURLを見て思ったこと
https://telektlist.com/iphone-11-camera-review/#i

内観撮影の6EV 程度だとL判サイズでもノイズがうるさく、シャドーの諧調が塗り絵

青空15EVは疑いようもなく最低感度であるはずだが、L判サイズでもトーンジャンプ盛大
こういう諧調の差が強くでやすい印刷にはたとえLサイズでも耐えないだろう

建築の外観撮影するにはディストーション補正が必要だ

たしか防水だったはずなので、水で丸洗いができるだろうというのは唯一良いところだ
たとえば雨の日に地面に付けて撮影して、水がレンズに付くトラブルがあっても、
ペットボトルの水とタオルでたぶん直ちに復帰できる

画質はスマホで完結させることを前提にナイトモードやHDR合成を組みこみ
ダイナミックレンジの低さやノイジーな弱点を軽減している

水平出したり、正対するのはたぶん難しい
作例がそのへんガバガバなのはディストーションもあるが、
むしろたぶん構えができないから

祭りなどの4EVぐらいでは壊滅

595 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:02:02.40 ID:xwE45Nyw0.net
>>593
幼いなら肌はピチピチ、シワなんて無いしホント純白
よって問題なし

596 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:02:44 ID:SxTa4Ayg0.net
>>581
そんなことないかと思うけどなあ。
望遠の長いの持ってる女の子とか結構見かけるぞ。
俺は個人的にスマホの縦長画像が嫌いでさ、やっぱカメラだわ。
(横にすればいいってのは無しでw)

597 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:06:27.94 ID:eLQXrUX70.net
>>571
部品供給してる相手(ファーウェイ他)のスマホの方が上位のセンサー使ってて写りも良いもんな・・・

598 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:07:58.48 ID:+lTRk0fV0.net
>>241
これはいつ頃なん?

599 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:09:13 ID:9b+3rNSE0.net
俺は望遠が欲しいので倍率高めのコンパクトデジカメと
ネオ一眼派(一眼レフは重い交換用レンズは高いし交換用レンズを持ちあるくのも大変、
その点ネオ一眼はそれ一台でマクロから結構な望遠まで賄えるのでものすごく重宝している)。

600 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:09:56.15 ID:Xoo9sLjR0.net
>>596
観光地とか明らかに一眼もコンデジも激減してるやろー
昨日の天皇陛下のパレードもNHKの中継だとスマホばかりだったし

601 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:12:28.15 ID:1bIxfnT30.net
スマホカメラが高性能化した上に
AIで補正かけたり色々やってるからなあ…
それはさておきシグマfp欲しいです

602 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:15:23.54 ID:xsLgnsE/0.net
>>589
運動会をブスな女の子の写真にするか
できるだけ芦田愛菜にするかはお母さんの腕次第(^▽^)/
フォトショがんばろー

603 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:17:41.11 ID:gJEgchxa0.net
>>601
fpさわってきたけど何というか、物凄く「四角」だったわ

604 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:19:45.24 ID:BnO7pf0p0.net
あのうるさいアメですらライブ会場はスマホ黙認になったからな
客席写すと気持ち悪い

605 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:20:51.46 ID:Xoo9sLjR0.net
>>602
意味が分からん
加工とか面倒くさいからスマホ撮って自動クラウド保存でok

606 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:21:41.04 ID:Y9qR4ylV0.net
スマホであんだけやれるならコンデジもっとがんばれ論

607 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:23:43.65 ID:gh676jAo0.net
電話と音楽再生機能をつけてコンデジ

608 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:24:03.01 ID:xsLgnsE/0.net
>>606
??
最強コンデジあるぞ?? ソニーさんw

https://kakaku.com/item/K0001177668/

609 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:24:35.63 ID:BnO7pf0p0.net
>>606
未だに専用ケーブルで充電とかいたら絶滅していいわ

610 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:25:23 ID:i6F7+UcS0.net
>>596
コンデジ層が本当にいなくなった
ほぼ壊滅状態

611 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:26:43.44 ID:zEZg+NdF0.net
>>364
壊れるだろ
そんな長持ちせんよ

612 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:28:25.07 ID:GNT4CRb+0.net
デジカメ無くなるのは困るな

スマホで撮影とかバンピーな事は出来ない

613 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:29:54.96 ID:GNT4CRb+0.net
>>6

民主の売国の結果だ

614 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:36:53.27 ID:xhg1z7rJ0.net
スマホで撮ったものなんて印刷すらしないだろ

615 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:38:43 ID:ajtS09RN0.net
まず撮りたいものがないんです

616 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:42:11.54 ID:XYWOatFI0.net
加工写真しか残していない女は後から後悔すんのかな。真実を写す写真はどこへやら。

617 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 22:45:48 ID:XYWOatFI0.net
>>614
そう、機種変とかで失われたり、写真は残んなくなってるだろうね

618 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:07:03.67 ID:RnUQTNBc0.net
>>612
男性がデジカメなんて持ってたらそれだけで不審者扱いで警察から職質だからな
だから多くの男性が持たなくなって、増えたのは女性のコア層がちょっぴりだけ
そら売れなくなるってね

619 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:08:54 ID:gh676jAo0.net
>>618
だからデカイの持ち歩かないほうがいい

620 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:10:31.11 ID:xtLkO5Ro0.net
>>618
職質なんて一回もされたこと無いけどなっ♪

別にやましい事もないからされても余裕だしなっ♪

621 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:13:12.93 ID:xtLkO5Ro0.net
>>616
所詮は自己満と好みの世界なんだから本人がそれで満足してるなら良ーんだよっ♪

ハゲっ♪

622 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:22:29 ID:Kw1CivuC0.net
>>161
ちなみにカズヤちゃんねるはニコンからソニーに一式を50万円以上使って乗り換えた
やっぱり軽量で小型で取り回しがよくて高画質なのが良いのだと
「カズヤ ソニー ニコン」で検索してみるといい

623 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:27:10.49 ID:Xoo9sLjR0.net
>>617
お前いつの時代の人間だよw
iCloudとかGoogleドライブみたいなサービス始まる前からタイムスリップしてきたんか?

624 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:30:04 ID:FAcLJs+W0.net
>>617
機種変でデータ失うなんて今時あんのか

625 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:34:08 ID:CargrRtb0.net
>>624
内部Flashに保存してる場合は機種変時にデータ移さないとロストするわな(故障で起動しなくなった場合は特に)
MicroSDに保存しててもMicroSD自体が吹っ飛ぶ事だってある訳で
クラウドに上げるのもアリだけど通信料金や保存容量が足枷になる事も

自分は自宅で充電中にwifi経由でNASに自動転送するようにしてるけど

626 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:40:27 ID:aFU99RUe0.net
スマホ内の画像なんて勝手にバックアップしてるもんだろ?

627 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:41:06.26 ID:BnO7pf0p0.net
年数十枚とかいうレベルならcloudもいいけどやっぱ母艦なしでデジカメは怖い
HDDもフラッシュメモリもアホみたいに安くなったからバックアップは取ろうぜ

628 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:48:44.11 ID:QinIvqQ10.net
スマホカメラの写真はスマホの小さい液晶で見るからきれいに見えるだけ
大きなモニターで見ると酷い
まあPCで見たり印刷する人が激減してるだろうからデジカメ必要無いわな

629 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:50:40.87 ID:JlwYT1d30.net
個人で楽しむ分にはスマホカメラで十分なレベルになっちゃったからな

630 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:53:27.54 ID:13rvN1hQ0.net
>>346
それじゃ新品は売れんわ。
衰退の一途だろうな。

それとRX100は熱暴走で動画が撮れなかった。
この時代に30分規制とか4GB刻みとかやってる時点でスマホには勝てんわ。

631 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:55:54 ID:ZRDZfhQz0.net
の割には値段下がらねえな

632 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:57:49.75 ID:6dfTktnm0.net
ビデオ撮りたかったら
ビデオカメラのが…SONYは

633 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:59:18.80 ID:13rvN1hQ0.net
>>588
SNS用なら全く問題ない。
ただ解像感はマイクロフォーサーズの足元にも及ばないな。
センサーサイズとレンズってやっぱり大事だなって写真。

スマホのレンズとセンサーじゃどうしようもないけど。

634 :名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 23:59:59.02 ID:wCuvY5xK0.net
カメラ単体ってのは使いづらいし機能が少ないからおもしろくない
ラズパイにカメラつけたほうがよっぽど遊べる
超望遠とかよっぽど特殊な用途じゃないと必要ないと思う

635 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:03:18.30 ID:eToxek3R0.net
一眼レフの市場とか考えると、台数比較は少し悪意があるような。

売上高の市場規模で見るとどうなんだろう?

636 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:03:20.34 ID:JySVPNyI0.net
素人がスポーツや鳥とか撮影したくて望遠を使う時以外に一眼使う意味がわからん
SNSにアップするくらいだろ?

637 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:06:20.02 ID:jIkKxDVW0.net
ニコンは羊羹だけになりそう

638 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:08:30 ID:HLNR1eCv0.net
>>637
ニコンミュージアム行かないと買えません

639 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:29:54 ID:bxiareXu0.net
>>634
超望遠は鳥とかステージ上のマンコとか月とか野生動物とか飛行機とか背景の月をめちゃめちゃデッカく撮りたいとかそういう時に使うな

640 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:37:06.85 ID:lf4NkGEo0.net
>>639
うん、あれだけはすごいと思う
感動的
そこはやっぱり光学的にしっかり作ってあるカメラの独壇場

641 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:47:37.98 ID:Cq8dhY5H0.net
>>628
Xperia Z5の画像を家の23インチモニタで見てもそんなに悪くないぞ
昼間限定だが
夜の写真はさすがにひどい

642 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:52:07 ID:/gGKEHGM0.net
縦長の画像に面白味あるのかね
16:09が自然じゃあないのかな

643 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 00:56:06 ID:UXVtr+a20.net
製造元一緒の「シチズン羊羮」で我慢しる
シチズンの社内生協で買える

644 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 02:47:49.82 ID:KQUMVukL0.net
まあライトな市場はスマホに吸収されて消えるな
業務用がスマホに食われることは絶対ないと言い切れるけど

645 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 04:44:06.04 ID:duXC/g2L0.net
新宿のビックカメラがつい最近、メインフロア2Fのカメラ売場から4Fに移ってた。
カメラ売れてないんだなと思ったよ。

646 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 04:58:07 ID:duXC/g2L0.net
>>99
カメラ無知だからボケが強い方がいいカメラになる理由が分からんだろうが、
ボケが強く出るレンズはボケだけでなく絞れば高画質になる物理的特性があるから。
ボカすのは被写体にメッセージ性を持たせる為だからスナップ写真とは撮影手法が少し違う。

647 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 05:36:16 ID:E44OerD80.net
2010年が前年、前々年よりグッと伸びてるけどなんか話題になるような新商品出たの?

648 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 05:45:33.17 ID:tfZJx8oX0.net
安かろう悪かろうでスマホに負けたから仕方ない

649 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 05:49:37.70 ID:pzypqo8Y0.net
デジカメにはすでにディスプレイやマイクスピーカーあるんだから
通信機能入れて
それでyoutube見れたりテレビ電話や通話できたり
ウェブ見れるようにすれば良い

すごいアイデア。俺って天才

650 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 05:58:33 ID:Xt2Alpac0.net
新宿ビックカメラ2Fの変容

before
https://i.imgur.com/nuUUHTm.jpg
after
https://i.imgur.com/ZNzjh66.jpg

651 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 07:17:12.71 ID:WCZDkDg70.net
一眼レフは、望遠でピントが合わせやすいことが売りだからな。

652 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 07:55:10.81 ID:uWR6vOYp0.net
全固体電池でGoproモトギが発展的することに期待だな

653 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 07:58:38.18 ID:WCZDkDg70.net
面白い被写体がなければカメラは売れない。
望遠でしか撮れないポケモンGOみたいなのを作り出せなければ、
カメラ業界の未来は無いw

654 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:00:16.04 ID:fgZDLg6U0.net
簡易的な用途って多数派ゾーンをスマホに取られちゃったからなぁ・・・

専門特化しか残らんでしょうね

655 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:00:28.88 ID:lF3WpZap0.net
デジカメは安く買えなくんるよね。今のうちに欲しい人は買っとく方がいいよ

656 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:03:02.76 ID:WCZDkDg70.net
旧型スマホ買えばいーから無問題。

657 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:05:15.21 ID:lF3WpZap0.net
光学ズームの一眼のデジタルカメラはそんなに影響はないのかもな

658 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:07:10.43 ID:wkWAYoGl0.net
>>625
つーか、デフォやろ クラウド保存が、、、
ドコモショップに毎日居座ってる養分ジジババでもGoogleフォトくらい使っとるで

659 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:18:56.29 ID:HLNR1eCv0.net
>>658
容量足らなすぎてクラウドじゃ無理だわ
歴代スマホのデータが全部MicroSDXCに入ってるが(もちろんNASとも同期済み)
スマホの写真画像自体で40GBくらいあるからな
GoogleドライブとOneドライブは消えては困る書類データ系や電子申請系のバックアップしか入れてない

それとは別に一眼で撮ったデータがウン百GB単位で個別にSDカードと、バックアップHDDで取ってある

660 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:21:16.82 ID:iTDrY0nz0.net
ジャスピンコニカの位置にスマホが来ました
(´・ω・`)

661 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:31:54 ID:1mQXjYr50.net
カメラおじさんが自分が長年使ってるカメラをおもちゃみたいな言い方のレビューしたり
手軽に持ち運ぶには悪くないみたいな言い方の上から目線なのが大嫌い

662 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:36:30.41 ID:WCZDkDg70.net
>>661
そんな奴らはどーせ碌な写真撮ってねーからw

663 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:36:53.29 ID:s/q/qXcr0.net
Canonもニコンもミラーレス機に本腰入れ出した

664 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:38:25.38 ID:s/q/qXcr0.net
フルサイズセンサーの一眼レフ機でニコンに安いのがあるんだけど
Canon好きなんで買うべきか悩む

665 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:38:29.53 ID:4k2ecIPX0.net
iPhoneの写真がキレイ過ぎて

666 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:43:19 ID:jnDS+Mya0.net
>>626
iPhone使いはGoogleフォトの存在を知らない人も多数いる。

667 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:46:06.07 ID:5L7Fs0e80.net
バッテリー容量が少なすぎて持ち運ぶのが不便。
予備のバッテリーを買わせようというつもりなんだろうけど、
安いモデルだとデジカメに直接USBケーブルを繋いで充電できないとはあまりにもおかしい。

668 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:49:17.04 ID:1AxNfkbt0.net
>>663
キヤノン → 計画に遠く及ばない、下方修正
ニコン  → 売れてないので映像事業が赤字

669 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:54:04.99 ID:jnDS+Mya0.net
>>647
オリンパスpen 宮崎あおいをcmに起用して
いわゆるカメラ女子ブーム。

670 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:56:04.36 ID:Im3Cqzkj0.net
>>669
宣伝の力は大きいね

671 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:56:31.65 ID:gkIo7+7n0.net
カメ女ブームなんて一瞬だったろうw

672 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:05:01.12 ID:1AxNfkbt0.net
オリンパスはシェアだけ高いがずっと赤字

673 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:06:24.12 ID:bM31//+Q0.net
>>659
Googleフォトは解像度は上限あるけど
無制限じゃなかったけ
Amazonプライム入ってたらRAWも無制限で
保存出来たりその辺は色々あるでよ

674 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:07:13.62 ID:bM31//+Q0.net
>>672
あそこは趣味でカメラ作ってる
医療用光学機器メーカーつう感じ

675 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:08:23 ID:mpfq8gsP0.net
この間航空祭行ったけどあんなRPGと見間違うような望遠使ってるならさぞヒコーキに詳しいんだろうなと思ってたけど全然でレンズの話ばかり。
そりゃ良いレンズで良いカメラで良い場所抑えたら撮れるだろうよ。
でも本質的には航空祭には直接的には要らない人間だよ。ブルーインパルスの帰還を待たずにカメラ片付けて帰るとか、まだ鉄オタのがオタクとして始末に負える。
つまりは悪目立ちして敬遠されてるんだよ。カメラメーカーはまずこのレンズバカどもにTPOに合わせるように言うべきじゃないかな。

676 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:12:23 ID:bM31//+Q0.net
>>675
入間はブルーインパルスより輸送機のが面白かったかなあ
(小松ならスマソ)

677 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:12:38 ID:3pmlK+b30.net
スマホの写真は数年後再利用しようとしたら絶望すると思う

678 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:14:07 ID:HLNR1eCv0.net
>>673
ローカルの複数ストレージに分散保存が一番安牌よ
漏洩の心配もない
火災で焼失ってパターンはあるだろうけどねw

679 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:27:23.60 ID:LVKMEsNO0.net
>>675
それただレンズテストに来てただけなんじゃないの
そういうのいるよ

俺は赤外改造カメラの試写で家の近くの良く行く観光地で撮ってたら
そこの観光案内のボランティアの人がなんか勘違いして
こっちもいいからぜひ見てってねってなんか親切に勧められて断り切れず困ったことがある

680 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:30:26.69 ID:dWTEl7ox0.net
いわゆる一眼サイズはゴロゴロして持ち物として最悪。
航空祭とかでは自分で撮ってそのときは楽しいけど、
結局プロの写真を楽しむ方が有意義だったりする。

681 :名無しさん@13周年:2019/11/12(火) 09:34:33.53 ID:E6qaChZYm
>>677
ソフトで改質されると思う。

682 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:32:16.05 ID:mpfq8gsP0.net
>>679
赤外線で観光地?
ナニを撮りたかったのかは存じませんがもし観光地のTPOにそぐわなければそりゃスタッフも話しかけてくると思いますが…。
万引犯に店員がバッチリマークして話しかけてくるようにね。

683 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:36:22 ID:K6Tob6ea0.net
需要がないんだからアマチュアカメラマン以上のニッチ産業になる
ゆえに値上がりは避けられない
技術革新でローコスト化するならなんとか残るけど

684 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:38:49.97 ID:PefgnXkw0.net
>>676
特急より貨物列車が好きな撮り鉄みたいだ

685 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:43:23.54 ID:CU7nHp9C0.net
中級機50万円〜でいいわ
どうせもう買わないから…

686 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 09:44:59 ID:LVKMEsNO0.net
>>682
君はなにを言ってるのだね
可視光線よりの赤外波長使って撮るカラー色変換風景画像だぞ

こんなようなの
http://2ch-dc.net/v8/src/1573519454907.jpg

687 :名無しさん@13周年:2019/11/12(火) 09:52:34.79 ID:E6qaChZYm
>>685
そう書きながら画期的なレンズが出たら買うだろ。

688 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 10:10:29.09 ID:e7ARQEW/0.net
>>686
現実味がないし地獄みたいで好きになれない

689 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 10:24:15 ID:a+eyOF7m0.net
スマホで2500とかコンデジの2000を超えている
でも新しいコンデジがもう2年も3年も発売されない

690 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 10:26:47.57 ID:JySVPNyI0.net
>>666
iCloudが便利すぎて

691 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 10:36:44 ID:ieg6INQR0.net
ひがみやうらやましくて買えないのばっかり
になってるな

692 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 10:47:42.13 ID:mpfq8gsP0.net
>>686
これは綺麗だわ、素直に謝ります。

693 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:15:11.23 ID:1koOEw+e0.net
>>403
ほれ。

https://i.imgur.com/8a3CaTe.jpg

694 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:33:47.59 ID:jnDS+Mya0.net
>>690
便利だけど有料なのと、Androidに機種変更時に使えないのがねー。
写真だけ限定で考えたら、Googleフォトの方が便利だな。
クラウドに預けた状態から、1枚だけ写真をスマホ本体に引き出せたりするし。

695 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:37:15 ID:vbDcQTPF0.net
>>7
RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。

696 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:41:28.13 ID:3YLFMl9S0.net
>>659
GooglePhotoなら解像度制限あるけど無制限
スマホで撮る画像なら、十二分のクオリティある

697 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:42:27 ID:3YLFMl9S0.net
>>672
オリンパスは道楽でカメラ事業やってる
内視鏡とかヘルスケアの売上がデジカメ部門の10倍以上ある

698 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:52:01.18 ID:Eqw0tzYX0.net
写真をクラウドに預けるなんて不用心過ぎる
どんだけのハメ撮りがそれで流出したと思ってんだ

699 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:52:18.46 ID:jnDS+Mya0.net
>>659
一眼レフカメラで撮った写真でなく、スマホで撮った写真ならば
Googleフォトの無料無制限コースで無問題でしょ?

700 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:54:02.70 ID:448s9wkY0.net
>>697
それっぽい感じはするな
体力は無いから大幅な新規機種開発とかは無理なんだろうが
PEN-Fみたいなのをもっと尖らすとか、ニッチ需要に斬り込んでも
面白い。こういうのは売れないから・・とかの「常識」は持ち出さんで
趣味に徹してもいいんでないかい

701 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:54:57.35 ID:l1S4I2pB0.net
カメラ詳しくなくRX100M4中古買ったが
オートで撮って後からRAWの調整するのはスマホと結果が別次元だわ。

702 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:59:12.57 ID:3YLFMl9S0.net
>>701
その道は皆が辿ってきた
そのうちraw現像が面倒くさくなってJPGでいいや。となって
そのうちスマホになるから安心しろ

703 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:03:53 ID:gNwzotZB0.net
>>702
白飛び黒潰れが嫌いだからオートのjpegは信用できない

704 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:05:21.20 ID:5frlV1Uu0.net
>>702
あるあるwww

705 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:18:04 ID:IQmFw7E60.net
プロでもないマニアが
何十万、何百万も出して高級一眼レフや
望遠レンズ揃えるのは自己満足だしな

706 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:20:07 ID:IQmFw7E60.net
高い機材でオタクが写すものは
電車やコスプレのイベント撮影用途だろ?
あいつらがカメラ市場支えてる。

707 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:21:09.44 ID:wkWAYoGl0.net
>>706
鉄ヲタと、競馬場のゴール前の連中、空港の展望台の連中でNikonは支えられてると思う

708 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:30:48 ID:N585MvEa0.net
劣化音質のmp3 でゲームチェンジ
劣化画質のスマホでゲームチェンジ

ま当然

709 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 12:58:16 ID:Eqw0tzYX0.net
>>708
音質とか画質とか言ってるうちに大衆が何を求めているかまるで理解出来ずに衰退していったんだよな
そういやCDの時も同じような事言ってる「専門家」が居たねえ
可聴範囲外の音を大幅に切り落とした劣化音質だから聞くに耐えない、とか

710 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:10:26.64 ID:GLJ8RQZc0.net
それでハイレゾ流行ってカネになってるね

711 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:20:07.12 ID:V+P3bpE80.net
スマホのカメラすらほとんど使わない

712 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:20:52.16 ID:Eqw0tzYX0.net
ハイレゾなんてちっとも流行ってないよw
3DTVと同じで業界側がなんとか金にしようと話題作ってるだけ
一部のマニアにしか普及してない

713 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:23:55.23 ID:pLTSI51W0.net
オンキヨーも三割リストラらしいな
カメラも音響もスマホ1台にボロ負け

714 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:26:41.91 ID:HLNR1eCv0.net
>>696
>>699
Googleフォトの無制限は若干圧縮されてしまってオリジナルデータでは無くなるでしょ
画質の違いの差は感じられないとは言うけどね
なのでローカル
MicroSDも歴代のスマホ毎にDCIMフォルダの末尾に型番付けて機種変する度にコピーして違うMicroSDに置き換えてるから
使ってた全ての機種のMicroSDが全部残ってる上にNASにも同じデータが残ってる

715 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:29:37.64 ID:bxiareXu0.net
>>664
何選んだって満足できる

不安なら実際店言って触らせてもらってから決めれば良い

716 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 13:30:36.36 ID:FTqPUWTQ0.net
>>695
スペック表だけみると良さそうなんだけどね
まあ自分は外観が苦手だけど

717 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 16:09:55.88 ID:duXC/g2L0.net
一般の人は高画素、高画質だと勘違いしている。
レンズが良くないと高画質にはならないんだよ。
スマホはインスタとかメインだから800万画素くらいでも十分でISO感度の方が重要。
画素数が上がっても実際は大した高画質にはなってない。

718 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 16:35:23.05 ID:/zEK2DcM0.net
>>698
安心しろ
俺は神聖童貞だ

719 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 16:54:35.69 ID:bxiareXu0.net
>>717
全体のバランスなっ♪

ゲラゲラ

720 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:21:47.31 ID:x63kmqde0.net
>>717
6100万画素のα7r4買ったけど、ピーカンの天気で尚且つレンズも口径大きく明るく
重く解像もカリッカリ・・こうじゃないと真価を発揮しない。
ソニーならGM系・・シグマならARTラインですか・・

それらを満たした時、変態的な高画質写真を拝めたりもするんですわ。
それはそれで気持ち悪い位ですが・・

721 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:30:23.85 ID:Q+Z8HCCx0.net
>>396
8000×12=96000
2000×12=24000
96000−24000=72000
スマホを格安にすれば
増えたお金でコンデジやゲーム機を買えるかも

722 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:33:45.34 ID:6OtWthQd0.net
爺がスマホは望遠ガーって言ってるが、何十万円という巨大な望遠レンズを付けて何を撮ってるんだろう

723 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:34:37.40 ID:bxiareXu0.net
>>722
スマホは高感度とズームがうんこ以下だからなっ♪

724 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:35:19.08 ID:bxiareXu0.net
>>722
望遠レンズなんて安いのなら数万から買えんだろっ♪

カスっ♪

ゲラゲラ

725 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:38:55.80 ID:lCLM+c/J0.net
ぶっちゃけ、その辺のデジカメより3眼の最近のスマホの方がよくない?
広角、望遠使い分けれるし
F値の明るいのもあるし、ミラーレスならまだしも、コンデジである必要性を感じない

726 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:41:56 ID:bxiareXu0.net
>>725
安いコンデジよりはカメラに力入れてるスマホが上

ただスマホがうんこ以下なことに変わりはないが

727 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:55:50.28 ID:4xpc9/ez0.net
>>702
もうRawなんてめんど過ぎるよ
プロなら仕方ないだろうけど

処理する枚数おおすぎなんでJPGでいいし
撮って出しが綺麗なデバイスに帰結する

728 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:58:19 ID:DESO54ow0.net
>>15
スマホでも望遠レンズ付いてるぞ

729 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 17:58:58.26 ID:L8SpFjVz0.net
スマホで出来る物は全部なくなるよ

スマホ様様だね

730 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:00:00.26 ID:bxiareXu0.net
でもスマホはうんこだからなっ♪

731 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:02:04 ID:WjphxExy0.net
センサーをIMX586(1/2型、48MP)で作ればおおよそNikon P1000のサイズ感で>>64のようなものはできるだろう

732 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:07:17.97 ID:WjphxExy0.net
>>254
同意
後で見返したときに情報が欠落
時間の経過とともにそれを感じる人も増えてくるだろう
例え今はボケ至上主義の「芸術作品」作りに勤しんでおられる方々も

733 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:11:38.38 ID:WjphxExy0.net
>>152
なんとなくsonyのQX100的な…

734 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:13:35 ID:WjphxExy0.net
>>175
関税は撤廃されたので新型は制限はない(ハードウェア的制約を除く)

735 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:19:47 ID:XXSgu6O70.net
>>630
ジャンルが違うから勝とうとはしてないだろ
そもそもSONYはスマホ向けのCMOSの最大手なんだから
それでもコンデジだと人気機種だから生き残って毎年新型が出てる

>>734
今年から出た最新機種だけどなー

736 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:20:07 ID:mcHl7qCI0.net
必要ない物は淘汰されて当然

737 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:36:38.54 ID:GLJ8RQZc0.net
>>735
熱だろ

738 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 18:57:47.76 ID:WjphxExy0.net
>>302
最初はVGA(640x480)では?
100万画像超えは結構後になってから
>>366
とりあえずoppoの10倍ズームを見てから
https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-10x-zoom/
>>409
逆に手ぶれ補正が凄いオリンパスは位相差AFの出し渋り感がある
>>458
>>485
↑を見てほしい
>>563
後一つでかいのが残ってる
「グローバルシャッター」
>>575
沼の入り口へようこそw

739 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 19:08:29 ID:V0BqDuJA0.net
>>588
このクオリティでいいというのはわからないではないから
レンズを20個くらいにして、各焦点距離で撮れるようにしたら買いだな。

740 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 19:16:26.05 ID:5K01P0av0.net
スマホで写真が撮れるんだからデジカメの需要は減るのは当然だろう
殆んどの人は写真は写ればいいんだし、スマホの写真も十分満足できるし
光学ズームのデジタルカメラが残るだけじゃないの

741 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 19:24:03.31 ID:XXSgu6O70.net
>>740
今のスマホは光学ズームも載せてきてるんよ

742 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 19:35:09.38 ID:FTqPUWTQ0.net
間違えないで欲しいんだけどスマートフォンが置き換えたのはエントリーモデルの
コンパクトなデジタルカメラだと思う
ミラーレスでレンズ交換式のはその手のカメラ好きにはちゃんと売れてる

ただカメラメーカーとしてはもうやっていけないくらい売り上げが減ってると思う

743 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 19:57:13.61 ID:5frlV1Uu0.net
【カメラ】キヤノン、ミラーレス不振で3度目下方修正の深刻度 ソニーが大きく伸長、揺らぐ絶対王者の地位
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573349158/

このスレによると、コンデジでない一眼レフも販売台数が落ちてるみたいね。
ミラーレスは増加しているが、一眼レフの落ち込みをカバーする程ではない。

スマホのカメラ性能向上で、趣味としてカメラを楽しむ人も減ってるんだろうね。

744 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 19:59:16 ID:bxiareXu0.net
>>743
貧乏人がそれだけ増えたってことだな

745 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:03:27.55 ID:448s9wkY0.net
マニアというかファンが減ってパイが縮小するなら
致し方あるまい
輸出で食うにしても、限度があるしな
カメラ大国日本も極まったのかな
2メーカーくらいに統合かな

746 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:21:27.06 ID:ZpUlCrmh0.net
>>741
レンズがせり出したりするの?

747 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:24:34 ID:WoZeLlfQ0.net
ソースBCNだから国内の結果だな
海外はどうなの?

748 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:25:02 ID:0/iABhIo0.net
>>620
やましいことなんかなくても痛くもない腹を探られるのが職質
そして、どこかのこいつだれ?みたいな知りもしない初めて見た女がこいつ盗撮しようとした!といえば、はい容疑成立
勿論盗撮なんてしてないから釈放はされるよ、何時間も揉めた後に

749 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:27:38.27 ID:4xpc9/ez0.net
>>742
カメラ事業の売り上げのどれくらいかコンデジだったんだろうね?
多角化経営に成功したところは生き残るだろうが

750 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:31:53.88 ID:bzZ8AuJm0.net
>>564
お前は黙ってスーパーで売ってる物だけ食ってりゃいいんだよ。

751 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:37:13.72 ID:AcGBSH3I0.net
ここ5年で1番いらんかった買い物はこれだな
次に空気清浄機

752 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:37:23 ID:bzZ8AuJm0.net
>>569
フォトショって何?
Adobeフォトショップと言えよド阿呆。
なんでもかんでも略すると、頭悪そうだぞ。
しかし、既存のソフトしか知らないのかねぇ、ニワカのド素人さんは。
フォトショップ以外でも、いくらでも加工編集出来るけどな。

753 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:40:07.92 ID:WCZDkDg70.net
高画質なデジカメなんて、大部分の人は必要としていないって気づいちゃったんだろ。
高性能オーディオと同じで、冷静になったら自分には不要と分かる人が大半。

754 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:41:18.58 ID:XXSgu6O70.net
>>746
コンデジでレンズがせり出さない機種は昔からあるでしょ

755 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:42:06.88 ID:WCZDkDg70.net
>>752
フォトショップは、使い勝手もよく出来ているし、信頼性も高い。ただ、値段が高い。

756 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:46:17.76 ID:XXSgu6O70.net
>>755
RAW補正はフォトショップ付属のでも出来るけど他のもの使うほうが多いんでねえかな?
フォトショップは合成写真とか作るのに便利なイメージ
あとCCで動画ソフトやイラレと連携出来るからそれで使ってる人が多そう

757 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:47:53.17 ID:NEyeWKtA0.net
俺ら写真家や芸術家じゃないか
被写体をありのまま撮ることが目的じゃなくて
補正込みで綺麗に可愛く撮ることがベストで
加えてSNSへの移行のしやすさ考えるとデジカメとかいらん

758 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:52:42.48 ID:0/iABhIo0.net
>>756
個人的イメージとしてはむしろバージョンで仕様変えすぎみたいな
CSナンバー化前後までは割と万能ツールみたいなイメージだったのに最近のはレタッチ特化みたいな感じがする
あれこれ使いまわすのは面倒くさいしね

759 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:53:04.77 ID:Pw4PzX3u0.net
スマホで写真撮るとかやってネーし。
カメラいらんだろ。

760 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:54:30.86 ID:WCZDkDg70.net
>>756
デモザイクとか色調、明度の補正なんかはもう技術が確立してるから、
どのソフトでも大差がない。

761 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 20:54:40.33 ID:XXSgu6O70.net
>>758
CCでも特許関連で過去のバージョン使えなくなったらしいしね

762 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:00:54.64 ID:XXSgu6O70.net
>>760
今のフォトショップは人物認識して切り出してくれるのが優秀なんよ
パス保存して連携すりゃプレミアでもまんまパス使えるし

763 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:02:30 ID:/evZg2hf0.net
スゲエ落ち方だな。ピーク時の1/3くらいに成っちゃってるのか。
スマホが主犯だろうが、色んな市場ぶっ壊しているなぁw

スマホと一眼、写りに大差無くなってきてるのかな?

764 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:03:54.18 ID:WCZDkDg70.net
>>762
切抜きとかのツールがよくできてるよね。他のソフトでも真似して同じよーな機能を
付けてるけど、使い勝手や正確さに大きな差がある。

765 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:06:25.80 ID:WCZDkDg70.net
>>763
普通の条件の撮影では、ちょっと見た程度では差が無いんだろーね。

766 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:07:47.47 ID:ZpUlCrmh0.net
>>754
スマホの厚みでインナーズームってどんなんだ?って思って調べたら、画角の異なる複数の単焦点レンズを載せててそれを切り替えることをズームと称してるんだな

当初、光学的に無段階にズームすんのかと思ってびっくりしたw

767 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:08:52.46 ID:/OW973jC0.net
>>728
焦点距離は35mm換算でどれぐらい?

768 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:10:02.81 ID:WCZDkDg70.net
>>766
光学ズームレンズを搭載している機種もあるって。

769 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:10:17.86 ID:Cq8dhY5H0.net
スコープドッグの3連ターレットみたいなので広角標準望遠切り替えるくらいで十分なんだが
スマホじゃそれすら無理なのか?

770 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:11:46.32 ID:/OW973jC0.net
>>768
それ、ASUSにあったような気がするが、まだ売っているの?
ズーム2-3倍程度だったかな?w

771 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:12:44.18 ID:WCZDkDg70.net
>>769
ターレット型の機構は大きく厚くなりがちだし、コスト的にも不利でしょ。

772 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:13:44.50 ID:WCZDkDg70.net
>>770
多分、画質があまりよくないんじゃない?
むかしミノルタとかのコンパクトでもあったけど、すぐ廃れたし。

773 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:14:31.43 ID:Cq8dhY5H0.net
>>771
そこを何とかするのが技術革新だと思うがなあ
スマホのカメラにそんなに期待する層が少ないだろうなてのもわかるんだが

774 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:16:16.90 ID:ZpUlCrmh0.net
>>768
えーそうなの!?
レンズ動く余地あるのか
すげー

775 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:16:40.17 ID:WCZDkDg70.net
>>773
そっちの方向の「技術」は、もうあまり出番がないと思うぞ。

776 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:16:45.68 ID:/AlHmQG70.net
>>17
こいつとか何でどさくさ紛れで政権の文句言うんだろ
工作員?

777 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:17:26.16 ID:WCZDkDg70.net
>>774
鏡で光軸を直角に折ってるだけだよ。

778 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:18:54 ID:/OW973jC0.net
>>774
いや、ASUSのはコンデジと一緒で背面からレンズが飛び出していた。

779 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:18:58 ID:06qxJt1Q0.net
こないだデジカメ10年ぶりに買ったら光学40倍なのに薄いのよ?やっぱいいわ_:(´π`」 ∠):

780 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:20:32.44 ID:/OW973jC0.net
>>777
それ、oppoだったかファーウェイだったかのやり方だね。

781 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:20:45.25 ID:WCZDkDg70.net
光学的機構はデジカメの方が自由度が高いけど、積めるCPUの性能はスマホの方が有利だろ。

782 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:23:09 ID:ZpUlCrmh0.net
>>777
>>778
いろんなのがあっておもしろいなw

783 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:23:19 ID:/OW973jC0.net
>>779
CANONのコンデジ?
SX730-740あたりだね。
それでも普段の持ち歩きに重いと思うからSX620を使っているが。w

784 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:24:29.55 ID:/evZg2hf0.net
>>779
光学60倍とかで、お月さん撮ったらスゲエw
バズーカー砲みたいなレンズ、不要だな。

785 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:24:46.50 ID:CEaiewzd0.net
そのうちスマホでAPS-Cのセンサーつんだやつとか出すだろ中華あたりが
そうなると高級コンデジすら不要になる

786 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:25:46.95 ID:WCZDkDg70.net
>>785
厚みが5cmとかのスマホは、流行らんと思うぞ。ダサすぎw

787 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:27:31 ID:/evZg2hf0.net
>>781
カメラメーカーの大逆襲で、
電話出来て、メールやり取り可能な、高性能カメラを作るしか無いなw
厚さは、胸ポケに収まれば良いだろう。

788 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:27:46 ID:/OW973jC0.net
>>784
光学60倍あたりになるとファインダーが付いたいわゆるネオ一眼というものになり
コンデジとは言うが、もうコンデジとは別物。
ニコンのP1000も分類ではコンデジ。
どこが、コンパクトなんだ。w

789 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:29:59 ID:92n3JoTB0.net
スマホの機能がついたデジカメを売り出せばいいんだよ。
オレ天才だろ?

キャノンに売り込みに行こうかな。1億くらいでこのアイデアを売ってもいいぞ。

790 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:31:30.05 ID:wX8bcghC0.net
>>765
あるよw
日常レベルでは満足行く画質になったことと
本格的なカメラとの差は全然別の話

791 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:32:16.14 ID:/OW973jC0.net
>>787
カメラ側からwifiでスマホを制御できればいいだけだろ。w
スマホ側からwifiで制御できるカメラは多いよ。

792 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:34:32.89 ID:0sDM/l4c0.net
>>6
凄い破壊力だな。
全て消費増税が元凶だな。

793 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:35:21.23 ID:Cq8dhY5H0.net
>>788
ちょっと欲しいと思ったけど1.5kgて
今の常用D90+18-105で1.1kg
草まみれ

794 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:36:07.48 ID:0sDM/l4c0.net
>>10
あとマクロもデジタル一眼の勝ち。
それ以外の普通のスナップ写真の撮って出しならスマホの圧勝。

795 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:36:20.95 ID:WCZDkDg70.net
日本のエレクトロニクス産業は、競争力を維持するための開発に投資する代わりに、
従業員の待遇の維持のために利益をつぎ込んでたんだから、当然の結果だろ。

796 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:38:47 ID:WCZDkDg70.net
SNSだの何だのにアップロードするための画素数の少ない画像なら、
特殊な条件の撮影を除けばスマホで十分でしょ。

797 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:39:42.04 ID:q+Hd8wJY0.net
ストーカーやってる時点でアウト!

798 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:41:57.58 ID:HBf9ju/H0.net
デジカメが壊れたから買い換えようとしたところ
値段が昔よりも大幅に上がっていることが分かった
ので、諦めて携帯のカメラで仕事の証拠写真等を
撮るようにした。データの移動が面倒だが、機能は
している。
カメラ会社は適正価格を考えるべきだ。
日本製は派遣とか期間工とか外国人労働者が作ってるし
中国やマレーシア、タイでは色収差が悪すぎる。

799 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:42:17.05 ID:ASPk8XG/0.net
10年前のコンデジと今のスマホってどっちが画像綺麗なんだろ
スマホで十分ならわざわざデジカメは買わないよな

800 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:43:32.99 ID:kuD8UrUk0.net
昨日買ったよ

801 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:45:48.07 ID:WCZDkDg70.net
超高性能デジカメはこれからも進化し続けるだろーけど、安いコンパクト型は消滅するんだろーね。

802 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:47:50 ID:oOUaUD/s0.net
スマホよりは機能高いんで、まだ使ってるけどな。使ってる人が減ったのは目に見えて分かる

803 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:48:06.96 ID:4xpc9/ez0.net
>>799
今のスマホの方が綺麗だよ

804 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:48:50.04 ID:Cq8dhY5H0.net
>>799
コンデジはクラスで出来不出来が激しいからなんとも

805 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:49:09 ID:SJo9zxrS0.net
カシオのQV10買ったのは何年前かな
ネットじゃなく電話で申し込んだの覚えてる

806 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:50:46.70 ID:xNZWBEGK0.net
いつもポケットやバッグに入ってて必要な時にさっと出して撮れる
これには勝てないよ

807 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:52:26 ID:iTDrY0nz0.net
Canonはデジが買うとraw現像ソフトがもらえる

808 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:52:57 ID:wsEbgJQW0.net
一眼レフ、というか大型センサーのメリットはボケと高感度
しかし今やソフトウェアでボケを作れるし、高感度も強力なノイズキャンセルでスマホやタブレットで見る分には違和感がない
ズームも複数のレンズとこれまたソフトウェアのズームで補える
ソニーの天下も長くはないだろう

809 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:55:17.54 ID:Yyt917L/0.net
職場の旅行でカメラもって来たの俺だけだった

810 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:58:37.54 ID:ZpUlCrmh0.net
>>805
1994年だってさ
歳取るわけだよなあ

811 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 21:59:30.26 ID:WCZDkDg70.net
>>810
25年か。四半世紀ってことだなw

812 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:00:54.86 ID:/evZg2hf0.net
>>809
イチャイチャキャハハウフフスナップばかりの中、
ガチで気合の入った、風景画とか狙えば良いんじゃね?w

813 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:02:15.90 ID:/OW973jC0.net
>>808
ズームだけはベースが光学だからな。w
スマホがソフトで補えるということは、ミラーレス一眼、デジカメも
ソフトで補えるということだからな。w
ソニーの超解像ズーム、パナソニックのIAズームもソフトで補っているデジタルズームの
一種だし。w
ニコンP1000が、ソフトで補っているデジタルズームを使うと最長焦点距離35mm換算
6000mm程度の焦点距離だからな。w

814 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:03:00.09 ID:/evZg2hf0.net
>>801
コンパクトの方の性能は、全部スマホに入っちゃうんだろうな。
本当に趣味の世界でしか、生き残れなく成るだろう。

カメラは。

815 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:03:57 ID:beefaY/Q0.net
>>780
もともとミノルタが得意だったからペリアがやればいいのにな
その頃の人間が残っていれば

816 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:05:41.23 ID:u9pjQwpF0.net
◎2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result

『上級国民』がふつうダントツの1位でしょうよ〜。
なのに飯塚擁護する闇の力が働いて初め3位だったんだよ。
それが鬼畜爺を許せぬ人達が猛烈に追い上げ始めて5800差で現在2位。

◇殺人鬼飯塚に対して怒ってる皆さんどうか応援ヨロシク!

817 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:06:28.53 ID:jnDS+Mya0.net
>>746
潜水艦の潜望鏡の仕組み使って、光学5倍ズームにしてる。だから飛び出したりはしない

818 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:09:23.41 ID:sUYw9Oln0.net
>>7
スマホはあまり大きな撮像素子乗せないから
総じていうならデジカメのほうがきれいに撮れるだろ

819 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:09:38.60 ID:wkWAYoGl0.net
>>807
面倒くさくなってjpgでいいや。となって
一眼が邪魔に感じてスマホだけ持って出かけるまでがテンプレート

125ccの原2買うと、面倒になって大型乗らなくなるのと似てる

820 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:10:51.02 ID:wkWAYoGl0.net
>>818
RX100とかなら分からないでもないけど
その辺の2万くらいの安いデジカメだとiPhone11Proの方が余裕で上だわ

821 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:12:01 ID:OYPQbPWZ0.net
>>809
わかる
みんなスマホで俺だけコンデジ

822 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:13:04 ID:SCp0+wBN0.net
スマホで撮るとキレイに撮れるけどさ、一眼レフとか対象物以外ピントずれまくりじゃん

823 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:13:08 ID:/OW973jC0.net
>>820
iPhone11 Proが2万円のデジカメに負けたら、逆にみじめだろ。w
iPhone11 Proっていくらするの?w

824 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:13:55.86 ID:jnDS+Mya0.net
>>799
条件で変わるけど、暗所撮影なんかはスマホが完全に逆転してるね。
あとは10年前のモデルはBluetoothとか無いから使いづらいわ

825 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:14:00.86 ID:qplpxROQ0.net
>>792
民主が決めたんだよな
菅直人なんとかしないと

826 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:15:30.82 ID:/evZg2hf0.net
>>822
絞れば一眼でも綺麗に撮れるよw
わざとぼかして撮っているw

827 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:17:02.81 ID:jnDS+Mya0.net
>>822
なかなか面白い発想だなwww

828 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:17:06.84 ID:XXSgu6O70.net
>>814
趣味と業務用な

829 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:17:16.75 ID:qplpxROQ0.net
>>822
絞りの意味とか勉強しような

830 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:19:46 ID:XXSgu6O70.net
>>819
大抵のカメラはRAW保存設定すると外さない限りjpgは一緒に保存されるやで

831 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:20:21 ID:sZfzt6Xr0.net
鉄道マニアとコミケのカメラジジイは大事な顧客

832 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:23:40.49 ID:sUYw9Oln0.net
>>12
その昔スマホ信者が「ガラケーでいいや」と思ってる人間をコキおろしたの一緒だよ

833 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:24:15.25 ID:I3sGsH4/0.net
iPhoneより値段の安いカメラを買うぐらいなら、
iPhone使った方がましっていうこと?

834 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:26:37.92 ID:wkWAYoGl0.net
>>823
2万円のデジカメでアプリ走ったり
電話できたり、ブラウジングしたり、icloudできるんか?w

835 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:27:27.12 ID:vQfGNcWa0.net
デジカメメーカーは商品開発力が皆無
だからスマホに駆逐される
あえてデジカメなんだから例えば、こんな機能を付け加えろ

強力な赤外線投光で布なんか透けて見える
超望遠レンズ+デジタルズームで100m離れていても新聞が読める
撮影時に音なんかしない
ファインダー代わりの液晶パネルは対象物とは別の絵が映し出されるが
ファインダーを覗けば対象物が見える
記録したデータは暗証番号を入力しなければ見えないし
暗証番号を10回間違えるとデーターが消去される

836 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:27:45.27 ID:XXSgu6O70.net
>>833
SNSに写真上げるぐらいしかしないならiPhoneで問題ないでしょ

そういうのやってるうちに、他の写真見て、こんな写真が撮ってみたいとか
そういう願望が芽生えたら、調べてそういうのが撮れるカメラとかレンズを
買えば良いだけの話さ

837 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:32:32.05 ID:/OW973jC0.net
>>834
カメラ側からスマホにwifi接続できれば、そう難しいことでもないぞ。w
2万円のデジカメでもスマホからwifiで接続して制御しているのだから。w
ブラウジングは今のところ無理だが、スマホ経由で、SNSに投稿はできるぞ。w
iphoneでなくても、安物のスマホさえあればいいのだからな。w

838 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:33:09.64 ID:wbYk4L3w0.net
最近のスマホは綺麗って言うけど、
言ってもセンサーの大きさとかレンズ性能とか一眼やミラーレスに比べたらゴミレベルだろ?
何がそんなに進化してるん?

839 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:33:51.74 ID:/evZg2hf0.net
>>835
女の股を激写して、証拠無しで犯罪者に成らない未来しか無いようだなwww

てか、コンデジがこの先いきのこるにはどーしたら…

840 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:34:14.93 ID:sUYw9Oln0.net
ドラクエ3で例えるなら
スマホ…勇者 デジカメ…魔法使い

勇者(スマホ)はオールマイティでなんでもこなし魔法(撮影)もできるけど
魔法そのものは魔法使い(デジカメ)には及ばない

異論は認めるけど意見は変えない

841 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:34:16.84 ID:XXSgu6O70.net
>>838
綺麗に見せかける能力

842 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:34:30.85 ID:wkWAYoGl0.net
>>837
へぇ、めんどくさいからiPhoneでいいや

843 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:35:05.53 ID:WOaX/xB+0.net
ハンディーGPSメーカーのガーミンはしぶとく生き残り
活動量計を組み込んだスマートウォッチで勢い付いたかな?

844 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:37:09 ID:wkWAYoGl0.net
>>838
センサーメーカーとか、レンズメーカーに最先端を供給させるチカラ
ソフトウェア補正技術
処理性能
最近だと機械学習を使った補正まで(Apple A13)

845 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:38:42 ID:/OW973jC0.net
>>842
まあ、写真なんて撮れればいいやというなら、Iphoneを高い金だして買うのもいいね。w

846 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:39:50.17 ID:/evZg2hf0.net
>>841
絵作りエンジンが、良いのが載っているのか。
あの薄さじゃ、光学系はあんまり頑張れないしな。

一般の人には、それで良いんだろうな。

847 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:42:34.78 ID:14JCa9gL0.net
>>846
良いのじゃなくて一般受けするもの
あと、補正がすごいんでしょ
ないものを作り出すレベルで

848 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:43:16.61 ID:XXSgu6O70.net
>>846
ビッグデータとかでサンプル数も多いから一般の人が好みそうな
絵作りにも特化してるんだろうね
記念写真とか記録とかなら十分だと思う
面白い写真は狙って撮りづらいとは思うけど

849 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:45:39.96 ID:/OW973jC0.net
>>843
ホンダジェットのアビオニクスにガーミン製が採用されているしな。w
ホンダジェットのアビオニクスって最初ガーミン以外どこも相手してくれなかったらしい。
ガーミンって、おもしろいと思うと積極的になる会社みたいね。

850 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:45:42.01 ID:wsEbgJQW0.net
>>838
今どきPCすら使わない人多いからね
PCのモニタで等倍すれば酷くても、スマホやタブレットの液晶で縮小して見る分には十分

851 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:47:07.76 ID:0vaG+rEC0.net
>>850
PCの4K程度じゃスマホで何も困らん
ピクセル等倍にしてあーだこーだ言う連中向けだわな、フルサイズなんて

852 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:51:07.68 ID:Qon1zAFv0.net
>>753
ズバリ、それ
デジカメのがキレイとか書いてる人いるけど、論点が違いすぎ

853 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:53:50.60 ID:/OW973jC0.net
>>852
まあ、スマホのカメラの使い方って、ガラケーの写メールの延長だからね。w

854 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:55:18.77 ID:/evZg2hf0.net
>>852
フィルム時代も写るんですが、それなりにシェア持っていたしなw
一眼とかミラーレスってのは、やっぱ趣味世界の道具かもな。

てか、一般家庭の子供の成長記録とかどーしているんだろうか?
データ保存&L版プリント&アルバム保存しなきゃ、気の済まない俺としては。

スマホでパチパチ子供の運動会とか撮っているママさん、パパさんもいるけれども。

855 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:56:31.69 ID:MQxDyxAT0.net
>>840
言葉の意味はよく分からんがとにかくすごい自信だ

856 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:57:07.15 ID:XXSgu6O70.net
スマホのカメラの画質が良くなって便利になったのって
コンビニとかスーパーにパシリで行った時に弁当の在庫全部写して送って
各自拡大して見てもらってその場で注文出してもらう時ぐらいかな

857 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 22:58:48.06 ID:tU4JYLcH0.net
スマホを独占禁止法で

訴えればいい

858 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:08:18 ID:Z5LQGJ1x0.net
日本メーカーをカメラ独占禁止法で訴えるニダ
キヤノンはレンズを、ニコンは羊羹を、ソニーはイメージセンサーの情報を公開するニダ

859 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:10:20 ID:vSmYYEUr0.net
スマホ持ってない俺からすると今でもコンデジは必携品やけどな
まあ一番使ったのはマンコ写真かな

860 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:33:37.08 ID:tU4JYLcH0.net
スマホにエロ画像入れとくと海外では捕まるそうだ

861 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:38:50.65 ID:iTDrY0nz0.net
Canonのデジカメからスマホアプリケーションで画像転送できるよ

862 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:48:20.64 ID:PMwFBwjx0.net
消費税増税も地味に痛い

863 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:50:42.45 ID:DTBpS20V0.net
スマホだと手ぶれは大丈夫なの?
不安だからスマホはあるけれど、コンデジで撮っている。

864 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:52:19.22 ID:Cq8dhY5H0.net
Xperia Z5だけどちゃんと効いてる
フルHD動画だと効かないのが残念
つかフルHD動画で手ぶれ補正効くスマホってあったっけ?

865 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:56:13.82 ID:r01EchxO0.net
>>863
ISOメッチャ上げて撮ってるからブレないよ携帯

866 :名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 23:59:14.51 ID:Dyll0n3i0.net
>>748
お前は無知な敗北者だからそういうのにビクビクしながら生きていくんだぞっ♪ 

カスっ♪

ゲラゲラ

867 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:00:12.00 ID:jXfw8cb+0.net
小型で起動が早く素早く撮れる
電池は長持ちでメモ程度に撮れる
暗くてもそれなりに映る
これくらいでいい、スマホに出来ないことをすればいい

868 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:03:10.95 ID:kzhYmqT50.net
でもレンズ製造能力のあるメーカーのカメラが一番良いよ

869 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:13:09 ID:TX1htKnZ0.net
テクノロジーが進歩すると
あらゆる産業を取り込んで産業が衰退して富が集中するんやなって
やっぱ富の再分配しないといかんのでは

カメラの話じゃなくてすまん

870 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:25:44.03 ID:hpoyvgiA0.net
>>867
スマホで事足りてるから…
そういうのを要求する人は、
はなから、そういう機材使ってるし

871 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:28:31.26 ID:qe0wCSDW0.net
>>863
今はスマホのレンズがF1.6とかF1.7で手振れ補正もあるから手持ちでもブレは少なくない?
iPhone11やpixcelなら夜や暗所はナイトモード

2万のデジカメでちょっと気になった
もう値段戻ったけど1万円前半でレンズキット付いてきてm43レンズも使えるなら何年か後には中華カメラのボディでも良さそうな感じ
出番の減ってきたデジカメにカネ突っ込むのも勿体無いし
¥ 12,740 77%OFF | YI M1 Mirrorless Digital Camera Prime Zoom Two Lens LCD Minimalist RAW 20MP Video Recorder 720RGB International Version
https://s.click.aliexpress.com/e/2xmCOYG0

872 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:30:57.21 ID:hpoyvgiA0.net
>>854
今は、フォトブックていうのが、
安くて見てくれもいい
簡単に作れる
ミニミニ写真集みたいなもんあるじゃん、スマホ画像との連携もバッチリっぽい

873 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 00:46:57.16 ID:MxNNE5Ws0.net
仕方ない。

874 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 01:43:56.62 ID:h/DKIam20.net
スマホはAIとクラウドデータ、GPS、コンパスがあるからな。

例えば君が初めて行ったラーメン屋を夜間に店舗正面から写真を撮ったとする。
少し光量が足らなくて、ノイズが乗ってお世辞にもうまく撮れたとは言えない写真だったとする。

だがスマホで撮っているので、どの場所からどっち方面に向かって、どのレンズを使って撮ったかはスマホは瞬時に判断する。
もちろんISOやシャッタースピードも分かる。
もちろん被写体と構図も。

そして恐ろしいスピードでgoogleサーバーから膨大な写真ファイルを検索する。
もちろんgoogleマップやストリートビューからも。
すでにリアルタイムGPSで位置と方向は把握しているので検索には時間がかからない。
高速で膨大なラーメン屋の画像ファイルで補正をかけて恐ろしい程綺麗な写真がスマホに表示される。

もはやそれは「自分が撮った」のかどうかは分からないが。

875 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 02:05:51.14 ID:TX1htKnZ0.net
>>874
上手いね。スマホのカメラに出来てカメラ専用機に出来ないことがよく分かる

876 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 06:33:17.27 ID:oSFwhdG80.net
>>875
で、居抜き前のラーメン屋の写真になる、と

877 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 07:53:33 ID:VyiymY910.net
>>854
勝手にGoogleとかAppleがクラウドで保管してくれる

878 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 08:10:12.23 ID:D4pqd3Ue0.net
7割はヤベェな

879 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 08:52:43.14 ID:kzhYmqT50.net
ミラーレスにGPSは欲しいな

880 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 08:56:21.45 ID:MeSfP/Kd0.net
カメラの唯一のメリットは、写真モデル募集というのをキッカケに援助交際がスムーズにできること
もう300人くらいこの手でやった

881 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 08:57:46 ID:PZX8i/Gl0.net
プロとローアングラー以外はスマホでいいんだから当たり前だろ

882 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 08:59:23 ID:qcYxnSVj0.net
>>879
電池すげえ食うから別にロガー持った方が良くね?
スマホでログ取っても良いけど

883 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:08:50.86 ID:RDrLEvcE0.net
>>744
>>745
カメラを楽しむ人が減った、ファンが減ったというが
写真を撮ること自体を楽しむ人は激増してるわけでさ
本来写真なんていつ何を撮るかが重要なのであってカメラ性能なんてある程度あれば十分
スマホでその”ある程度”のラインは超えているんだからあとは特殊な人向けの特殊な需要しか残らないのは道理だよ

884 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:13:06.02 ID:LhuAMBI60.net
>>882
rawデータに残らないやん

885 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:13:42.09 ID:LhuAMBI60.net
>>883
スマホを数に入れるならカメラの台数と利用頻度高いと思う

886 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:16:12.01 ID:NAFQBqyE0.net
デジカメメーカーがスマホ作るか、内蔵カメラ部品メーカーになるかだろうな

887 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:17:36.63 ID:qcYxnSVj0.net
>>884
撮影日時とGPXで位置情報埋め込んでくれるソフトがある

888 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:22:28.48 ID:RDrLEvcE0.net
>>885
そういう話
歴史上今が一番撮られた写真の枚数が多い時代だろう
3,40年前はカメラなんて一家に一台あって旅行や行事の時だけ持ち出されるのが殆どだったわけだし枚数制限もあった
「フィルムがもったいない!」なんて感覚はもう無くなってしまった

889 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:23:51.51 ID:LhuAMBI60.net
>>887
えーまじかい、調べてみよ

890 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:25:29.13 ID:tRcg4i0t0.net
すまほがしんかしすぎた

891 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:26:35.20 ID:Z6nPpyzN0.net
マジで教えて欲しいんだけど、
手軽に高品質で手前のものにピントが合ってて
後ろは思いっきりボケてるものが撮りたい場合は
どのカメラを買えばいいの?

892 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:27:21.08 ID:LhuAMBI60.net
>>888
写真撮るとき大きなレンズのカメラ出すと子供持ってる親とか
自分は公園の花撮ろうにも子供遊ばせてる母親が警戒するから
そう言う時はスマホで撮ってた
いまはeos mなので何処でも警戒されないように思う
レンズが小さいからね

スマホはそういう意味でもオールラウンドで撮れるから有利だ

893 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:33:13.44 ID:B300OQJz0.net
>>891
中古の5D(5D2などではなく)がキタムラなどで3万円
EF 50mm f1.8 STM 1万円
合計4万円でできる

894 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:40:20.87 ID:u+Bf/u0S0.net
>>891
その欲求が手軽ではない
世の中には机の上の物撮りのために
30万のカメラを使うやつらばかり
スマホで満足できる精神を鍛えろ
考えればデジイチ購入に自己洗脳始めるぞ

895 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:42:47.58 ID:qcYxnSVj0.net
>>891
ボケ感はセンサーサイズに依存すると一般的には言われてる
フルサイズのもん選べばぼかし易い
iPhoneではソフトでボケを演出してて他のスマホでもそう言うのは多い
違和感感じづらくはなってるけどもシーンによっては「んん?」てのがある

ただまあこれから市場がこうなってるように、その手の演出された写真が
世の中の大半を占めるだろうから違和感感じなくなってくるかもしれない
なんで手軽と言えばその手の人工ボケ味スマホでも別に良いっちゃ良い

896 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:43:40.32 ID:xbrKjt120.net
背景がボケてる写真撮りたいためだけに4万円以上払う人がいるのか…

897 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:50:08 ID:qcYxnSVj0.net
>>896
英語でもbokehって言うぐらい日本人好みの表現っぽいしな
風景がごちゃごちゃしてるとこが多い日本だと
被写体以外撮りたくない要求が多いのかも知れない

自撮り大好きな奴だと広角パンフォーカスで周囲の人物とか
観光地とかと自分を近くからはっきり撮りたい要求が多いんじゃないかね?
スマホにはそっちのが向いてる気がする

898 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:51:16.34 ID:6f83prDO0.net
増えたのは自撮り層だけだろ
一般撮影は横ばいか減少
デジカメ買う人は増えないのだし
そんなに毎年カメラ買うわけでもなければ
そらジリ貧でしょ

899 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:52:24.66 ID:zw1i9vqk0.net
>>891
中古のAPS-Cモデルに、50mm開放値1.4のレンズ。(安いw)

900 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:54:02.65 ID:YYyZFyLc0.net
以前が売れ過ぎたというだけだろ

901 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:55:16.08 ID:xhPf3WV80.net
>>896
桁が1つ違う

902 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 09:58:07.91 ID:+J9rVEtA0.net
最近、「原色フィルター」とか「正方形画素」とかいう言葉聞かんなー。
オリンパスの補色フィルターのカメラ使ったら、色ズレみたいなのが起きて嫌だったわ。

903 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:06:40.56 ID:S8+r+2Bp0.net
>>891
手前のピントが合っていて欲しい部分の輪郭がはっきりしてれば、ソフトウェアで背景は暈せる。

904 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:09:33.29 ID:9TTGueWJ0.net
背景ぼけた写真撮るなら昔の高級機を中古で買ってくればお安く撮れるだろうけどさ・・・
要望は「手軽に高品質で」でしょ?
まず高品質って要望 → これって人によってニーズ違くない?
手軽に → これならF値いじれる高級コンデジのほうが手軽なんじゃね?

ってなると思うけど…   質問者がなにしたいのか判らんから何とも言えないな

905 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:13:16.61 ID:0hmJH7QO0.net
>>898
世界中で人口は依然増加中なんだよ
日本だけ位にいるとわけわからんようになるけどな
でキヤノン・ニコンが今まで山のように販売数を上げてこれたのは海外開拓を頑張ったから(特に中国)
ただし報告を見れば世界中で販売が激減してる、それも高価格帯が売れる欧米での減少と新興国の販売不振が問題、競争で売れないのはマシでパイがなくなると業界そのものが消えるんだよ

906 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:14:53.17 ID:FPWGl1cS0.net
ニコンはコンデジ売れてなかったので影響軽微かと思ったら、一眼レフまでもスマホに食われたのか

907 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:18:28.44 ID:q/ko7UJE0.net
結婚式で流れる思い出の写真とか全部スマホで撮ったやつばかりだしな
もうコンデジすら買われない

908 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:18:57.71 ID:2UXjLAmD0.net
問題はスマホにできるのに一眼にできないことがあるってことだな。
ただでさえ一眼は嵩張る、重いというハンデがあるのに
画像加工できない、アップロード、共有も出来ない。もう致命傷。
本当にカメラメーカーは早いとこ見切りをつけないと終わる。

909 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:20:13.20 ID:2UXjLAmD0.net
>>896
それももうすでにソフトの進化でボケ加工も出来るし、いずれほぼ完璧なレベルになるだろうな。

910 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:20:40.51 ID:qcYxnSVj0.net
>>904
安い機材でやってみて満足する人も多いし
求めてたもんとなんか違う、とかもっと綺麗に、手軽にとか
機材やレンズ沼にはまってく入り口になる人も居るってだけでしょ

>>905
中国も不景気だからねえ
必要な層にある程度のもんが普及し切ったってのもあるんでない?
スマホと違って定期的に買い換えるもんでも無いし

911 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:21:07.86 ID:FPWGl1cS0.net
ボディばかりバカみたいに新製品出しやがってそんなに要らないんだよ、なんで新レンズださないのかね

912 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:25:35.85 ID:3AxSoOnD0.net
スマホはエクスペリアだけどやっぱキャノンのコンデジの方が綺麗に写るわ。

913 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:28:31.96 ID:Ycz7iCB/0.net
一眼レフ初めて使った時に対象物と周りのぼかしぐあいをあんなに変化付けられるんだと思った
でかいだけあるよね

914 :名無しさん@13周年:2019/11/13(水) 10:36:13.20 ID:nGAvvCPN/
>>911
レンズの性能は頭打ち。新しい設計と素材が出てきていない。

915 :名無しさん@13周年:2019/11/13(水) 10:37:53.08 ID:nGAvvCPN/
>>912
出力先が違うと違いは歴然だが、サイトに上げると差がないし、
画質よりもどこで誰と撮ったかのほうが気になる。

916 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:36:29.85 ID:gRA+yIVp0.net
出せよ! 一眼スマホw
ごっつい望遠とかマウントできるスマホとか宗篤

917 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:38:53.41 ID:VyiymY910.net
>>891
iPhone11Proで、ポートレートモード

918 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:41:41.27 ID:VyiymY910.net
>>912
エク糞ペリアだからだろw
DxOのベンチなんて毎回クソ低いやん

iPhone11Proか
Androidなら、SAMSUNGかhuaweiかxiaomiあたりのハイエンドじゃないと

919 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:52:35.16 ID:TdJt9uOH0.net
>>916
スマホにプラスアルファしたいならレンズスタイルカメラってのがある

920 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 10:58:27.60 ID:exsox4sS0.net
テンプレ:台数で見てるからコンデジをみんな持ってた頃に比べて減ってるが
高級カメラとは客層が別なのでそのまま当てはまるわけではない

921 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 11:13:25.69 ID:S8+r+2Bp0.net
>>919
あれって、スマホの裏面に貼り付けて使うものなの?

922 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 11:25:31.73 ID:2tTsaZ2e0.net
>>878
PCからスマホの流れと変わらん、もともと簡易的な用途止まりがこの数ってこった
>>888
手元にあるお手軽記録道具まで来ちゃったからな
写真を撮るだけの専用道具は終わったかもね
ネットワーク前提の用途開発のがいい

923 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 11:54:09.84 ID:S8+r+2Bp0.net
スマホとかつまんねーよ。猫も杓子もアイホンばかり。つまんねーな

924 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 11:56:41.97 ID:eoj/A66A0.net
通話機能やネットに繋げるデジカメを作れ

925 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 11:59:34.09 ID:S8+r+2Bp0.net
スマホがいろいろに分かれて進化するんじゃないか。
カメラ機能が売りのスマホとか電子タバコ内臓のスマホ、
スタンガン内臓のスマホ、みたいに

926 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 12:35:14.51 ID:WOmImOMm0.net
>>917 かなり良くなってはいるけど、髪の毛とかが背景と同時にボケちゃったりすることがまだある。
コーヒーカップくらいなら、問題ないけどね

927 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 12:49:15.00 ID:LhuAMBI60.net
>>895

https://willatwill.blogspot.com/2018/12/ef-m32ef-m22.html?m=1
比較画像だけどAPS-CでもCanonならこれだけボケるみたいだよ

928 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 12:51:39.13 ID:S8+r+2Bp0.net
>>926
髪の毛とかふわふわした動物とかだと切抜きが難しい。
本格的なレタッチソフトを使っても完全にはできないのではないかな。

929 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 12:52:38.53 ID:S8+r+2Bp0.net
>>927
ボケればボケるほどいーとゆー写真爺の価値観は理解できんわ。

930 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 12:54:44.51 ID:iRTqejeA0.net
>>929
あんまりボケると煩くなるからシーンによって加減はある

931 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 12:57:11.31 ID:B300OQJz0.net
スマホではライティングが辛い

左から順に壁バウンス、透過光、レンブラント
https://i.imgur.com/cOgSj6s.png

932 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:01:57.26 ID:W581dNEt0.net
子供に向けると盗撮犯疑い
いろんなイベントで撮影禁止
プライバシー保護とか言って
物欲若年も激減中
鉄道マニア飛行機マニア天文マニア激減中
クルマもカメラも興味なし
スマホのカメラはハイスペック
一眼でレンズ交換、絞り選択、露出調整とか昭和の遺物
昭和カメラ世代は高齢化して、腰痛肩痛で重いカメラ離れ

いまだにカメラを成長産業と思ってるほうがおかしい

933 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:02:47.23 ID:k1oTmXd40.net
コマーシャルのやり方である程度はカバー出来そうでもあるな
SNS映えでスマホより表現で一歩有利!
カメラのデザインもオシャレ!
みたいな方向に全力で振る
これに釣られる層のニーズに特化すりゃいい

934 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:21:14 ID:S8+r+2Bp0.net
カメラを構えて撮影している自分の姿が自撮りできなきゃ、ダメだろw

935 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:24:21 ID:exsox4sS0.net
>>932
流石にスマホでも露出調整くらいするがなそりゃ…

936 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:36:53.34 ID:V8QWlZpt0.net
デジカメが消えたら、またフィルムカメラに戻るん?

937 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:47:13.04 ID:exsox4sS0.net
>>903
想像ではそうなりそうなんだけど
実際は距離に応じてボケ量が変わらないと不自然だからめんどっちいんだ
スマホでもふつう複眼の機種が必要なのは距離情報がいるため
>>936
一般層が減ってるだけで高級カメラの代替になってないから消えはしない

938 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:47:57 ID:SapheBE10.net
しゃーない。

939 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 13:50:06.19 ID:RDrLEvcE0.net
>>933
そういう宣伝に釣られる層にとってこそデジカメが必要無いからそれは無理
もうスマホと競合する部分は諦めるしか無いんだよ
もともとカメラそのものが趣味だなんて人間は極少数なんだから
一般人はスナップが撮れれば十分でそれにはスマホが一番適している

940 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:20:58.33 ID:+rlOgYiP0.net
スマホは動画も撮れるし

941 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:33:48.41 ID:s+xcWIyk0.net
コンパクトデジカメだったらスマホをお勧めするな

942 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:37:06 ID:S8+r+2Bp0.net
>>937
ボケ量は画面の位置で自由に調整できるから、個別に手動でレタッチするのなら
さほど難しくない。その場合でも難しいのがフワフワしたものの輪郭とか。

943 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:37:30 ID:cIxHlNxg0.net
デジカメを始めて買ったときは彼女の裸とアソコを撮った
なんせ現像に出さなくていいんだもの
拡散なんてこともなかったし

944 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:37:47 ID:S8+r+2Bp0.net
>>940
デジカメだって動画は撮れるぜ

945 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:41:05 ID:UlAd/shG0.net
>>944
30分規制で録画は29分経つと強制的に止まる。
ファイルが4GB毎に分かれる。

何でこんな動画全盛期の時代にこんな不便なのかって思うよ。

946 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:44:42.23 ID:S8+r+2Bp0.net
スマホは30分以上連続して1ファイルに撮れるのか?

947 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:45:49.39 ID:S8+r+2Bp0.net
そもそも1カットが30分以上って、使い道がかなり限られてないか?

948 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:47:39.49 ID:exsox4sS0.net
>>942
手動でも一枚の写真からそれだけでやるのは面倒だよ
なんとなく想像した感じではそれでいけそうだと思うけど
めんどくせんだ

949 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:48:53.88 ID:RDrLEvcE0.net
そういやケータイの動画なんて10秒しか撮れない時代があったよな
あれを繋ぎ合わせて一本の演奏してみた動画を作ってた人が居たなあ

950 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:49:14.96 ID:S8+r+2Bp0.net
>>948
想像しただけ? 俺はそのためのプログラムも自分で作っているんだが。

951 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:52:43 ID:ieMFhf5n0.net
どんな高級機でも数年で型落ちみたいになっちゃうからな
だったらもう少し安くしろよって思う

952 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:53:46 ID:exsox4sS0.net
>>950
ソフトでちゃんとできるならスマホ会社より上だなw
あるいは要求レベルが低すぎるのかも知れないが俺は信じてないよ
絵と写真を15年以上やって見聞きしてるし出来てる経験から言うと。

953 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:55:02.90 ID:S8+r+2Bp0.net
>>951
レンズ交換式なら、レンズだけは使いまわしができるんじゃね。
スマホの方が全取替えだろ。

954 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:56:44.99 ID:S8+r+2Bp0.net
>>952
スマホの場合は、自動ですべてやらなければならないから大変なんだよ。

955 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:56:49.65 ID:ht80rQPD0.net
ハードじゃなくてソフトに少しでも振ってりゃ起こんなかったこと
写真版YouTubeみたいな仕組み作りが必要だった
もう遅いけど

956 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 14:56:49.92 ID:qcYxnSVj0.net
>>945
今年の2月から発売された機種は30分制限無くなってるのが多いと思う
機械の問題じゃなくて関税の問題
4GB制限はFAT32でフォーマットしたメモリーカードの制限なんで
exFATに対応したカメラなら分割されない

957 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:01:49.12 ID:exsox4sS0.net
>>954
プログラムがどうとか言ってたが自動でやらせるほうじゃないのかよ
ものを知れば知るほど簡単とは言わなくなるから基本信じてないけど

958 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:06:14.48 ID:seLEm6LZ0.net
コンデジでも機能がしょぼい、hdr形式のexrとかで出力がほしい

959 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:08:35.55 ID:S8+r+2Bp0.net
>>957
「個別に手動でレタッチするのならさほど難しくない」って書いてるのに
そーゆーコメントが返って来るってことは、お前は相等頭が悪いんだなw

960 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:12:39.70 ID:exsox4sS0.net
>>959
「そのためのプログラムも自分で作っている」と実力の根拠にしたから聞いてるわけで
そらそうやお前ドット打って画像にするプログラムを作ってもドッターにはなれんやろ
直接関係するスキルじゃなきゃ根拠にならんわそら頭っ悪いなお前
なんのプログラムか言及避けた時点でもう信じてないが

961 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:12:40.12 ID:BZ1TyEBW0.net
インスタントカメラみたいに

インスタントデジカメ作れば売れるんじゃね?

962 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:12:41.57 ID:qcYxnSVj0.net
>>958
HDMI出力出来るコンデジとかデジ1でPCで記録すりゃ良いんじゃね?

963 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:13:09.89 ID:xSMF+6UM0.net
SNSにどうでも良い画像上げるんだろw
スマホで十分 どころか 
十分以上www

964 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:15:07.85 ID:JuitFwOT0.net
そりゃそうだろ。
消費者になにか言う前にスマホメーカーにカメラの性能落とすように言えばw

965 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:15:47.61 ID:S8+r+2Bp0.net
>>960
散々偉そーに「俺は信じない」とか言ってたくせに、
「頭悪い」と言われたらその逆上ぶり。いい歳をしてみっともねー野郎だなw

966 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:22:13.19 ID:+rlOgYiP0.net
街中でカメラ持っていると盗撮魔みたいだもんな

967 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:22:34 ID:exsox4sS0.net
>>965
お前の言った悪口を返した以外は論理しか書いてないぞ〜
何も答えられずに人身攻撃に走る方を一般的に「逆上」と言うわな

こんなとこでも石を投げれば1人くらい詳しいやつに当たるんだから引けなくなるまでハッタリかますなと
というか興味のある奴がスレに寄ってくるから割合は高くなるんだが

968 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:23:15 ID:qcYxnSVj0.net
今時捕まる盗撮犯はスマホか小型カメラだけどな

969 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:23:29 ID:S8+r+2Bp0.net
>>967
詳しい奴って、まさか自分がそーだと思ってんの? お前、画像処理について何も知らないだろーにw

970 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:24:18.56 ID:P9gUA/la0.net
>>697
>>700
馬鹿も休み休み言え
PEN-Fは撤退
PENシリーズも何の代わり映えもしない全く同じものを9→10として販売
E-M1Xも旧センサーのままのクソ仕様
オリのデジカメなどすでに終わってる

971 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:24:43.31 ID:rG/AGwmm0.net
スマホのカメラってレンズむき出しだけど
ポケットやカバンにいれてて傷になったりしないのか?
傷ができたら画像にも影響出るよな

972 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:25:38.51 ID:3dk8bP+I0.net
カメラじゃなくてプロジェクターの小型高性能化目指してほしいわ
外で大画面を手軽に楽しめるし
夜寝る前に天井に照らして動画見たいんだわ

973 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:26:46.13 ID:P9gUA/la0.net
>>794
何言ってんのこのゴミ
画質の単純比較でスマホが勝つわけないだろ

974 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:27:34 ID:exsox4sS0.net
>>969
その聞き方は昨日ここで生意気たれてた子か?
プログラム()って何書いてんの?ねえねえw

975 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:27:39 ID:S8+r+2Bp0.net
>>972
DLPを使った小型プロジェクターって、現行の安いのでもかなり性能いいと思うけど。

976 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:29:08.41 ID:3dk8bP+I0.net
>>975
そいつがスマホに内蔵できるようになったら最高やな

977 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:29:29.21 ID:qcYxnSVj0.net
>>971
その機種向けの保護フィルム買うとレンズフィルタ用の保護フィルムも付いてくる
使ったこと無いけど

つかiPhoneでも無きゃ生身で使ってても傷もつかんし割れもしないな
iPhoneは何故かアホほど割れやすい

978 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:31:17 ID:S8+r+2Bp0.net
>>976
むかしコンパクトデジカメでプロジェクター内臓のがあったよーな記憶。トイデジだったかな。

979 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:35:10.25 ID:S8+r+2Bp0.net
たぶんCOOLPIX S1200pjだ

980 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:38:04.33 ID:pdU5tExm0.net
>>971
硬度の高いガラス使ってる
そう簡単に傷できるなら、もう大騒ぎになってるはず

981 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:38:13.56 ID:grRtV84Y0.net
もうカメラ単体としては売れないんだから

モバイルバッテリーやリモートカメラ、ファイルサーバとして機能するモノを作ったほうがいいんじゃないか?

982 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:49:03.56 ID:exsox4sS0.net
>>980
(むしろ逆パターンとか…)https://www.gizmodo.jp/2019/09/iphone11-camera-is-danger.html

983 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 15:50:20 ID:aYTHt2yd0.net
簡単に撮れるようになったせいで世間にゴミ画像ゴミ動画が溢れかえって吐き気がする。
公害。メモはメモ帳に貼っとけ。

984 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:07:32.93 ID:zzXDo0Nh0.net
おまえらデジカメ板行った事ある?
キ印多くてあんなのの同類になりたくないわ

985 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:11:07.55 ID:s+xcWIyk0.net
不安要素は今後カメラの値段がどうなるかだ

986 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:12:05 ID:YWAAbtkO0.net
まあ、高遠菜穂子は明らかに遺伝性の統合失調症だよな。
弟の高遠修一や妹の井上綾子を見ればよくわかる。
ありゃ全員、母親の高遠京子から統合失調症を遺伝したと判断するのが、
妥当という他ないだろ。

987 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:13:28 ID:B300OQJz0.net
>>981
レフ機のアタッチメントで全部網羅されてる

988 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:14:05 ID:CUZSpo8a0.net
デジカメにスマホ機能をつけるしかないな

989 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:14:05 ID:QFPTVAKx0.net
またカメラブームが来てたんじゃないの?
にわか女子達が一眼レフ持ってるの見るけど?

990 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:14:26.96 ID:zyp2xNsX0.net
日本人がもっと観光旅行しないとなぁ
アベノミクス頼み

991 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:15:46.20 ID:o5poykSf0.net
天皇のパレードスマホだらけでわろた

スマホにカメラの性能なんて求めてないのに
なんでカメラの性能合戦になっちゃってるの?
カメラしょぼくて良いから安いのだしてくれ

992 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:18:48 ID:QKpdYG+70.net
>>989
7割縮小ってのはカシオとかパナソニックのコンデジ市場規模の縮小ってことだろうね。
その辺の市場は、ほとんどスマホに刈り取られちゃったんだろう

993 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:19:38 ID:x6AKzKGc0.net
盗み撮りするにもスマホなら割と自然だろう?
バス、電車、プラットホーム、店内等 持ってないけど、スマホなんかやってる
風に出来るよね。

デジカメを昔免許更新の時を記念に当りを映そうと思ってカメラ構えてたら
警官の本場だ物
なにをとってると制服着た親父から頭ごなしに怒られた。
スマホなら問題に成らないと思う

994 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:19:56 ID:CUZSpo8a0.net
最初に買った新品一眼レフはミノルタSRT-101だった
それまでは中古のキャノンF1
本当はニコンが欲しかったが高すぎて手が出なかった

995 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:20:49 ID:B300OQJz0.net
>>992
>ニコン(7731)は7日、2020年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比74%減の170億円になる見通しだと発表した。
コンデジだけじゃない

996 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:22:15 ID:zCxeHWUA0.net
何が有ろうとペンタックスの立ち位置だけは変らないな。
存続だけが問題。

997 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:23:31.59 ID:WOmImOMm0.net
>>995
ニコンの場合は、まともなミラーレスカメラがないのが残り市場での敗因なんじゃない?

998 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:28:54.13 ID:S8+r+2Bp0.net
>>996
ペンタックスは弱小の割りに名門だから、どこかが買い取るだろ。

999 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 16:33:21 ID:exsox4sS0.net
>>978
10年近く前だな
お前いい年こいてみっともないことしてるな…

1000 :名無しさん@13周年:2019/11/13(水) 16:54:42.35 ID:uHD3l0HKL
もとうちむらみさかはキチガイでヒステリーでデブスだった。デブでブスはともかくあのきちがいじみていんけんなせいかくでなのでゆうがいだからさっさとしねよ。ああこどもなんかつくってゆうがいなだにをのこした

1001 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 17:19:29 ID:S8+r+2Bp0.net
>>999
お前、負けず嫌いなんだな。その必死さに好感を感じたわw

1002 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 17:22:36 ID:edv/qFW50.net
光学機器といより家電扱いだからな
性能も必要だが、ボディやレンズを高品位にしないと買う気しないわ

1003 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 17:23:48 ID:9SfEBsLZ0.net
そもそも国民総カメラオタクになる必要ないわけだし

1004 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 17:26:54.57 ID:KwEquycR0.net
999

1005 :名無しさん@1周年:2019/11/13(水) 17:30:00 ID:B300OQJz0.net
まあ気になるなら
フルフレームに 50mmの単を薦める
軽量かつ安価でありながらパンフォーカスもボケも撮れるし、色々表現学べる

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1007 :名無しさん@13周年:2019/11/13(水) 17:32:48.28 ID:uHD3l0HKL
もとうちむらみさかはキチガイでヒステリーでデブスだけでなく知的レベルもかなり低かった

総レス数 1007
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200