2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】年収1000万円超の8割がクレジットカード派★3

1 :シャチ ★ :2019/10/31(木) 21:56:55.48 ID:nDWzkY7p9.net
カスタムライフは10月28日、「クレジットカードに関する実態調査」の結果を発表した。調査は9月30日〜10月2日、クレジットカードを利用している20〜69歳の有識男女600名(性年代均等割付)を対象にインターネットで行われた。

はじめに、現金とクレジットカードの使い分けを尋ねたところ、クレジットカード派49.3%、現金派50.7%と両者の割合は拮抗した。

クレジットカード派の割合を年収別にみると、「年収200万未満」では44.4%だったのに対し、「年収200-400万」では52.9%、「年収800〜1,000万円」では63.2%、「年収1,000万円以上」では79.3%と、年収が高いほどクレジットカード派が多い傾向に。

クレジットカード派の理由としては、「ポイント(マイル)が貯まるから」(74.0%)が最も多く、次いで「支払いがスムーズ」(70.6%)、「明細が出て管理しやすいから」(21.3%)と続き、クレジットカードのポイントでお得なやりくりをしているユーザーの実態が見て取れた。

また、1カ月のうちで現金を持ち歩かない日があるかを尋ねたところ、約4人に1人(24.2%)が「現金を持ち歩かない日がある」と回答。その内訳を世代別に詳細に見たところ、50代以上で「現金を持ち歩かない日がある」という人はわずか16.7%だったのに対し、20代では31.7%と高い割合に。さらに、そのうち18.3%が「1カ月のうち、10日以上現金を持ち歩かない日がある」と回答したことから、若者の現金離れが浮き彫りとなった。

次に、年間の所持クレジットカードの総獲得ポイント(マイルの場合は1マイル1ポイントで合算)を教えてもらったところ、管理職を除く会社員・公務員は年間平均16,074ポイントであるのに対し、経営者(役員、理事含む)はその約6.5倍にあたる104,200ポイントも獲得していることがわかった。

クレジットカードの所持数と個人年収の関係性を見ると、クレジットカード所持数が4枚以下の平均年収は298万8,473円、5枚以上の平均年収は587万6,085円と、約2倍もの差が明らかに。また、クレジットカードを持っている枚数がわからない人の平均年収は272万247円と、最も低い年収となった。
2019年10月30日 11時30分 マイナビニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17307390/
★1 2019/10/31(木) 02:19:21.50
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572495428/

712 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:38:45.69 ID:GWXrPuGf0.net
田舎でネトウヨやってるような貧困層はクレカ作れないもんな、否定したがるのは当然

713 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:39:15.80 ID:jQ7AIEy60.net
>>711
論点すり替え

714 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:39:30.66 ID:wBHuSf7G0.net
金持ちは長財布と同類の記事w

715 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:42:59.21 ID:GWXrPuGf0.net
年収のほかに地域差もあるだろうな

716 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:44:43.46 ID:wA3VRKQI0.net
クレカ時間かかるやん。100円200円のものでレジを止めたくないな。

717 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:46:16 ID:GWXrPuGf0.net
>>716
具体的になんて店?

718 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:47:06.80 ID:htGfqBng0.net
>>716
もうそういう時代じゃないよ

719 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:48:58.85 ID:GWXrPuGf0.net
キャッシュレス決済でないと数%損するタイミングで、それでもかたくなにキャッシュレス決済を否定するってことは、…まあお察しだよね

720 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:49:11.74 ID:RZ9tPebO0.net
手数料なんてのは事業者側の話だし
キャッシュレスにしたけど不便で現金にもどしたという話もなく
使わないでケチつけるパターンばっかなので完全にすっぱい葡萄w

721 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:50:18.05 ID:D4eEayYF0.net
年収1000万なんて、今時珍しくなくなったろう。
世帯年収1000万の方が、いい暮らしできそう。

722 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:50:54.07 ID:69upLxfD0.net
>>711
一括てかw

723 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:52:39.16 ID:D4eEayYF0.net
さすがに1000万でダイナースは無理じゃね?
必要ないと思うわ。

724 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:53:00.59 ID:q7lFr85p0.net
>>713
論点はめんどくさいか否か?だったのに換えたのはそっちだぞ

725 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:54:50.57 ID:NO1Yy8eo0.net
>>639
iDとVisa payWaveも付いてるやろ

726 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:55:22.03 ID:D4eEayYF0.net
とおもって、ダイナース見たけど、
あれ。年会費こんなに安かったけか?
俺、なんかと勘違いしてるわ。

ところで、ダイナースって海外で使えるの?w
それすら知らない無知な俺ww

727 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 11:58:22.45 ID:P+oxlVrI0.net
>>717
716じゃないけど東京駅の丸善でカレンダー買ったとき2千円ちょっとの支払いで暗証番号入力あった

728 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:07:01.05 ID:tZ6FCAfO0.net
>>723
茄子もハードル下がっていて、500あれば作れるという報告も結構ある。
使えないという声を反映して、マスターのサブカードを出したりと何かと手を打っている。
去年解約したけど。

729 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:07:23.71 ID:xiPKVjsW0.net
支払いが楽
ポイントなど還元もある

これでキャッシュレス使わないで現金にする意味あるの?

730 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:08:18.38 ID:SvfWfhPn0.net
>>711
はいはい、嘘つきの言い訳乙

731 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:12:19.57 ID:2yyja8Pz0.net
200万以下とか信用焦げ付いてカード作れないだろ

732 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:14:05.46 ID:tZ6FCAfO0.net
>>731
何が焦げつくか分からんが、CICとJICCが綺麗なら200以下でも作れるカードはある。

733 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:16:16.47 ID:2yyja8Pz0.net
>>671
店によらね?
田舎のレンタカー屋で全然読めなくて困ったことあったわ
現金もある程度持っとかないといざというとき困る

734 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:17:20.50 ID:wA3VRKQI0.net
100均電子マネーとか使えんとこばっかだよ

735 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:17:54.23 ID:7YFujL9n0.net
ネット調査wwwwwwwwww
そんなもんみんな盛ってるに決まってるだろ

736 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:18:01.18 ID:2yyja8Pz0.net
>>732
だからワープアとか無職だと借金と返済状況めちゃくちゃでそらカード作れなくて使用率低いだろって話

737 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:21:55.67 ID:tZ6FCAfO0.net
>>736
そりゃそうだわな。
なので、個人与信システムが確立していない中国と同じで、クレカと紐付けないQR決済が流行ってきた
のではないかと。高還元率終わったら、QRは日本では貧困層が使う物になりそうな予感。

738 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 12:54:59.95 ID:AC8NkNwO0.net
「20歳以上」を押す1秒の手間
「一回で」と言葉を発す1秒の手間

これをめんどくさがる老害は死んでくんねーかな、いやホントに
何がそんなに嫌なんだ?
だったら外に出歩くな、家の中でも買い物できるこの世の中

739 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:01:45.54 ID:q7lFr85p0.net
>>730
ワラタ
永遠に情弱やってろよ老害

740 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:24:27.83 ID:GWXrPuGf0.net
>>729
もしかするとクレカ保有とか以前に、そもそも銀行口座そのものを持ってないんじゃないかな
そう仮定するといろいろ辻褄合うわ

741 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:25:42.39 ID:nbfjnSUX0.net
>>740
口座作れないのって、反社かホームレスか、そんなもんだろ。

口座さえあればデビットカード作れるしな。

742 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:27:19.11 ID:3Lhv0CmS0.net
>>739
働けよニート君w

http://hissi.org/read.php/newsplus/20191101/cTdsRnI4NXAw.html

743 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:33:45.59 ID:Q/5bobxh0.net
>>742
上流階級じゃん

744 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:38:48.94 ID:Krq+7y3D0.net
>>729
カード作ったりする手続きが面倒
アカウント作るのが面倒
業者が乱立しすぎてどの業者選んで
いいかわからずそれで作らずみたいな

745 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:40:19 ID:Krq+7y3D0.net
>>696
現金持ってなくて
食い終わった後カード払いしようとしたら 急にカードが使えなくなってたら
焦るね 

746 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:42:03.58 ID:GWXrPuGf0.net
消費税率アップに伴う貧困層向けのプレミアム商品券配布、売れ行きが芳しくないようだ
そういう階層って手続きが苦手なのだろう、単純に「文章を読んで理解する」って事が出来ないんだろうね
クレカもまさに同じ理屈だろう
単純にクレカの仕組みが分からず、手続きの文章が理解出来ないって事なのだろう
さらにはクレカの手続き申し込みの係員って若者が多いから、若者に小馬鹿にされる事への恐怖もあるんだろうな

747 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:42:50 ID:D0hd8lL80.net
クレカ持ってないんじゃねえよ使いたくねえんだよボケ
月々の支払いなんぞカードでやってるわ
だが外での買い物にカードなんぞ使いたくねえんだよバーカ

748 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:43:53.07 ID:7OT76g4D0.net
>>744
いざという時困るよ
年取ると取りにくくなるよ
悪いことは言わない
楽天カードを取りたまへ

749 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:49:13.69 ID:Krq+7y3D0.net
>>748
クレカ2枚だけもってる

750 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:57:19.94 ID:Q/5bobxh0.net
>>708
その辺で小口決済するのに分割かどうか聞いてくるバカは研修中の間抜けバイトぐらい
それか、お前みたいな貧乏そうなホームレス相手には分割だろうと決めつけてきてるからだろう。

751 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:04:55.10 ID:mu6eiPUh0.net
クレカ否定 = バカ宣言

752 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:07:24.87 ID:mu6eiPUh0.net
>>750
一括か分割かなんて服屋ぐらいでしか聞かれたこと無い

つまり、聞かれるからウザイ、というやつはうそつき
クレカを使ってないやつが使わない言い訳のひとつにしてるだけ

753 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:09:23.85 ID:DBhfBBr40.net
>>752
聞いてくるかどうかは店や店員によって変わる。
いつも言ってるスーパー店員によって一括払いになりますor一括払いでいいですか?って毎回違うし。
まぁどっちでもいいけどそれが手間っていう奴は財布から金取り出すのめんどうじゃないのかって話だが。

754 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:09:45.35 ID:D0hd8lL80.net
このクレカ強要バカって何なんだろ
てめえだけ勝手に使ってろよハゲ
レジが混む?知るか
中国で暮らせタコ

755 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:12:58.33 ID:83vihpGN0.net
きらいだからクレカは使わない、だけでいいのに
一括?分割?聞かれるのがいやだとか
セキュリティがどーだとか
クレカ会社の中抜きに貢献するなとか
変な言い訳かましてるやつって脳に障害あるのか?

756 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:14:05.18 ID:83vihpGN0.net
>>754
だれも強要してないからじゃらじゃら小銭払いでがんばりなよ。

757 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:22:45.95 ID:GWXrPuGf0.net
「支払い回数は」って聞かれて「一括で」と答える
こっちが言う台詞は「一括で」だけ
これにケチ付ける心理って、一体どういう事だろうって考えてみた
「俺の身なりを見て、一括じゃ払えないだろうなって思ってバカにして支払い回数をわざわざ聞いてるんだろ!」みたいな妄想を抱いてるって事じゃないかな
こう考えると辻褄合うわな

758 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:23:46.78 ID:JgWxTeFW0.net
信用のある金持ちはクレカ、貧乏人はあるだけ払いの現金って傾向はあるなぁ

759 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:29:49.32 ID:s26wgSo30.net
ちょっと極端だけどこのCM好きw
https://www.youtube.com/watch?v=lSMlBClv_aw

760 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:30:49.13 ID:g4vgx1uD0.net
>>757
「一括で」って口に出すのが嫌ならレジ係の顔見ながら人差し指手たてて出せば通じるぞ

761 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:34:00.82 ID:g4vgx1uD0.net
>>752
自分経験だけで語ってんじゃないよ
普通によく聞かれる
それは扱う側としてはどっちか自分で決められないんだから聞かなきゃ仕方ない話

762 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:35:12.11 ID:ff//VtJC0.net
なにこれ?wクレジット使わないと貧乏にみられるとか煽ってるわけ??
なんでクレジット会社も受けさせないといけないんだよ

お気に入りの店にはニコニコ現金払いだわ
らくしてかね稼いでんじゃねえぞ手数料乞食

763 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:36:12.03 ID:GWXrPuGf0.net
現金派を自称する人は、現金の維持管理にコストがかからないという前提で語ってるから噛み合わないんだな

764 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:39:19.62 ID:CoS8QbYe0.net
>>757
普通は何も聞かれないよ
聞かれるとしたら「お支払いは一括で?」
こちらは「はい」と答えるだけ

765 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:42:02.41 ID:5J9BbacO0.net
ペイペイとかパスモカードとか。

766 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:42:08.42 ID:D0hd8lL80.net
>>756
てめーがせっせと頑張れよカスステマバイトw
時給いくらだ?ww

767 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:43:51.46 ID:q7lFr85p0.net
>>757
なるほどな 間違いないw
しまいには言うに事欠いて火病起こして
hissi晒しまでやりだした
むしろおれがそれなりの勝ち組ってことが周知されただけでやつにとっては逆効果だったがw

768 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:44:19.61 ID:GWXrPuGf0.net
田舎民は交通系電子マネーとも無縁だからsuicaも見たこと無いんだろうな
田舎ほどキャッシュレス比率は低くなるようだ
そしてしゃれにならない過疎地域だと物々交換の社会だよね

769 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:45:20.21 ID:ptJku7Jk0.net
>>761
小口決済するのにそんなこと聞く奴は池沼だろ

770 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:45:20.27 ID:4MralRil0.net
キャッシュレスが盛り上がると財務省は調子に乗って税率上げるだろうな

771 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:46:36.02 ID:ptJku7Jk0.net
>>766
楽天の審査も通らない底辺の図がこれです

772 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:48:17.11 ID:hPk1B06c0.net
>>771
なんか・・・かわいそうw

773 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:49:25.56 ID:ptJku7Jk0.net
>>772
あんた韓国人なのにクレカも使わないの?

774 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:50:00.86 ID:th3xVieV0.net
なんで店舗がカード手数料取ったらダメなんだろうな?

小規模の店舗や食堂なら、現金1000円、カード1050円とかでも良いのに。
そのうえで消費者が選択できれば。
そのほうが、キャッシュレス進むと思うんだが。

775 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:57:16.18 ID:hPk1B06c0.net
>>773
いや君じゃなくて、君がレスしたやつの事な?

776 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:57:18.11 ID:fcbb4bps0.net
まぁ現実はポイントより節税と言っての所得隠しなんだろw

777 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:58:02.95 ID:CoS8QbYe0.net
>>774
ダメってことはないけど
クレジットカード使用可てのは店のサービスで目的は集客
わざわざ二重価格なんてしない

778 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:06:12.26 ID:KDjc7yJE0.net
  
前にカードを不正利用されたことが有って、
額にして100万近く遣られていたが、カードは
保険が効いてるからその分の負担はなかった。
ただ新規にカード交付してもらうのだが、自動引き落としの
切り替え手続きだけで、約20個位有ったからそれがめんどくさい。

779 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:11:24.81 ID:KDjc7yJE0.net
>>778

因みに、カード会社が不正利用に気が付いて
此方に連絡してきた。
海外からの個人輸入の支払いとかにも使っているのに、
どうして不正使用が分かった・・・不思議だ。w

780 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:13:58 ID:38BxBirP0.net
以前にカード屋が調査・報告して叩かれたから今度は別会社をかますようにしたのか

781 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:15:38.53 ID:mMLvo9j80.net
サラリーマン+青色申告転売事業主で年収1千万超えましたが、
ジャックスのクレカ3ヶ月ごとに20万の増枠申請し続けて
S枠260万まで上がりました

782 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:18:25.72 ID:tvJwkyXG0.net
おれはデビットしかもてないからどうでも良い

783 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:36:59.46 ID:OSrKBFDd0.net
クレジットカード?

百貨店の担当者の名前言えばカードすら出す必要ないけど

784 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:43:52 ID:htGfqBng0.net
>>783
プロはわざわざ出かけないw

785 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:44:08 ID:3SbZdBLQ0.net
>>779
それやばくね?
もし海外のサイトから通販で買ったのなら暗証番号抜かれた可能性が
もっと危機感もっとけよ

786 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:45:28.19 ID:htGfqBng0.net
いや良くあるし、再発行で問題無い
面倒だけどな

787 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:56:20.45 ID:wls4nr0p0.net
>>762
お客様サービスの為に導入してやってるのに
使いやがらない!
バカほど無駄金使いたがるからなw

788 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 16:12:00.01 ID:jy1+wi6+0.net
>>762
お店の判断でカード決済を導入してるんですが?
当然そこには店側も思惑あってのことです

789 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 16:37:50.91 ID:nbfjnSUX0.net
>>783
掛け売りって奴?今もやってるのかね?

百貨店の外商はプレミアムカード発行して、そこから引き落としが一般的だが。

790 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 17:34:46.66 ID:DBhfBBr40.net
>>783
老人は黙っておいた方がいいぞ。
百貨店とか何言っちゃってるのって感じ。全然話が違ってくる。
お前のどうでもいい自慢なんて誰も興味ない。

791 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 17:51:08.66 ID:NO1Yy8eo0.net
>>784
近くの名家のお宅には百貨店の人が来てるわ
出かける時はハイヤーが来てる
タクシーじゃなくてハイヤーだもんな

792 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 17:57:28.53 ID:g61KifHF0.net
カードはやめてやれよ
お店が手数料取られてかわいそうじゃないか
というかカードでの支払いが増えれば増えるほど料金に跳ね返ってくるから、最終的には割増料金払いになるぞ

793 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 17:58:17.18 ID:KDjc7yJE0.net
>>785

カードナンバーとセキュリティコードが抜かれただろうとは思う。
たぶん海外から購入した情報が、漏れたのではないかと言ってた。
暗証番号は抜かれてないと思うんだが・・・。
まあ、古いカードは即利用停止に成って、新たにカードが発行されたから、
もう問題は無いと思うけど。
しかし、不正利用がすぐ見つけられたのは、何か換金しやすいものとか
普段の買い物と違うとか、カード会社が把握してるのかね???

794 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:01:53.01 ID:g+4SH0Gx0.net
>クレジットカードを利用している20〜69歳の有識男女600名(性年代均等割付)を対象に
クレカ利用者だけを調査して1000万円超の8割がクレカ派と断定出来るわけがない
クレカ持っている奴の中で1000万円超だろ

795 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:03:10.20 ID:g+4SH0Gx0.net
カード手数料分を上乗せ請求できない規約は不平等でおかしい
法規制すべき

796 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:10:55.92 ID:lIBusybk0.net
不正利用に発覚はほんと不思議
俺なんか使ったことある国内通販一回の不正使用で電話きたからな
ちょっと聞いたけど、判定基準はやっぱ教えてくれなかったな
海外通販も、海外旅行でも使ってもまったくひっかからないのに

>>792
お前頭悪すぎる
馬鹿ってカード使用=店の損って短絡的に思い込むんだよなあ

797 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:32:18.15 ID:g61KifHF0.net
>>796
そんなこと言っても損だしな
小さい店だと嫌がるところや使えないところだってある

798 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:37:06.56 ID:wF7NEZZb0.net
じゃいいデスゥ〜

799 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:50:42 ID:tvJwkyXG0.net
店はカード会社に手数料5%持ってかれるからやってる商売によっては嫌がるわな
水商売は現金じゃない場合カード手数料上乗せして代金請求するけど
自分の店のポイントでも無いのに、売上5%減るんだから堪らんよ

800 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:52:40.38 ID:6cEa00aK0.net
>>792 
利益率低い店でカード払い
しまくったら利益ほとんど消えるね

801 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:53:53.59 ID:6cEa00aK0.net
ゆうちょpayって流行ってないの?

802 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:55:18.32 ID:6cEa00aK0.net
>>797
個人経営の店は手数料が高い
6%ぐらい

803 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:55:37.47 ID:AbRtUJMx0.net
楽天カードマンのおかげだろう

804 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 18:58:00.62 ID:6cEa00aK0.net
病院は利益率が悪い商売だから
カード払いできない

805 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:02:18.22 ID:6cEa00aK0.net
>>799
個人経営店6%
風俗店 キャバクラ店10%

806 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:07:18.99 ID:AC8NkNwO0.net
>病院は利益率悪いからクレカ使えない

なんだなんだ?
このスレだけで一体何度このワードが出てくんだよwww
そういうイメージを植え付けたい病院関係者がいるのか?w

断言するが、普通に使える病院もある!
使える、使えないかは病院による!(この点は一般の店舗と同じだ)
以上

807 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:09:17.30 ID:KDjc7yJE0.net
>>804

総合病院みたいな大きな病院だと、
カード普通に使えるよ。
入院した時も、カード払いだったわ。

808 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:10:33.38 ID:Pt1sxE090.net
普及させたくて必死だな

809 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:15:08.97 ID:EUbD843f0.net
カード払いは管理が楽だからな。

810 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:15:09.33 ID:nbfjnSUX0.net
モバイル決済なら店舗負担の手数料は3〜4%だよ

昔は5%以上だったけど、インフォックスとかCAT端末の時代だね

811 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:20:57.63 ID:iGrYQr1w0.net
>>807
当事者として申し上げよう
医療機関の事務のなり手がおらんのよ
こんな将来性のない仕事まともなやつはやらんでしょ
でも少し質が落ちるとクレームの嵐で大変なわけさ
大きい病院はニ〇イ学館とかにアウトソーシング
でも質はそこまで上がらん一方でえらいハイコストなわけだよ
そこで診察券入れたら自動精算、続いてクレカいれたら自動支払い
という機械の導入が進められてきてるのよ
イニシャルコストは働かない事務の人件費とクレーム処理の手間ですぐ回収できる

812 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 19:22:18.31 ID:K5pcQj5a0.net
今くらいの普及率でイイと思う
100%キャッシュレスになったらカード会社が怠慢になるだろう

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200