2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】年収1000万円超の8割がクレジットカード派★3

1 :シャチ ★ :2019/10/31(木) 21:56:55.48 ID:nDWzkY7p9.net
カスタムライフは10月28日、「クレジットカードに関する実態調査」の結果を発表した。調査は9月30日〜10月2日、クレジットカードを利用している20〜69歳の有識男女600名(性年代均等割付)を対象にインターネットで行われた。

はじめに、現金とクレジットカードの使い分けを尋ねたところ、クレジットカード派49.3%、現金派50.7%と両者の割合は拮抗した。

クレジットカード派の割合を年収別にみると、「年収200万未満」では44.4%だったのに対し、「年収200-400万」では52.9%、「年収800〜1,000万円」では63.2%、「年収1,000万円以上」では79.3%と、年収が高いほどクレジットカード派が多い傾向に。

クレジットカード派の理由としては、「ポイント(マイル)が貯まるから」(74.0%)が最も多く、次いで「支払いがスムーズ」(70.6%)、「明細が出て管理しやすいから」(21.3%)と続き、クレジットカードのポイントでお得なやりくりをしているユーザーの実態が見て取れた。

また、1カ月のうちで現金を持ち歩かない日があるかを尋ねたところ、約4人に1人(24.2%)が「現金を持ち歩かない日がある」と回答。その内訳を世代別に詳細に見たところ、50代以上で「現金を持ち歩かない日がある」という人はわずか16.7%だったのに対し、20代では31.7%と高い割合に。さらに、そのうち18.3%が「1カ月のうち、10日以上現金を持ち歩かない日がある」と回答したことから、若者の現金離れが浮き彫りとなった。

次に、年間の所持クレジットカードの総獲得ポイント(マイルの場合は1マイル1ポイントで合算)を教えてもらったところ、管理職を除く会社員・公務員は年間平均16,074ポイントであるのに対し、経営者(役員、理事含む)はその約6.5倍にあたる104,200ポイントも獲得していることがわかった。

クレジットカードの所持数と個人年収の関係性を見ると、クレジットカード所持数が4枚以下の平均年収は298万8,473円、5枚以上の平均年収は587万6,085円と、約2倍もの差が明らかに。また、クレジットカードを持っている枚数がわからない人の平均年収は272万247円と、最も低い年収となった。
2019年10月30日 11時30分 マイナビニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17307390/
★1 2019/10/31(木) 02:19:21.50
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572495428/

583 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:36:41 ID:EXX+JmOb0.net
自販機もコンビニもスーパーも飲食店も
現金扱い駄目にしたらどうだろうね

584 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:37:45.11 ID:+QanNh5V0.net
>>581
実際はむしろクレカキャッシュレスの方がちゃんと管理できるんだけどね

585 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:39:03.84 ID:/z7f1Sgd0.net
じゃあうちは3000万円で
可分所得ね

586 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:39:26.00 ID:4ggzRg4b0.net
>>582
その年収いくらだけどってのが意味不明
いくらだろうが現金派とクレカ派に分かれる

587 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:40:00.30 ID:DN9C63ot0.net
クレカ何枚持ちかわからん層の年収が最低なのは納得
お金に直結するものの管理が杜撰って事よね
あとは4枚以下と5枚以上の年収差は年会費負担の話と
用途別に最大効果狙うような考え方する層は年収高い
そんな感じになってるんだろうな

588 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:40:26.42 ID:K0JKlTBd0.net
>>580
自分は逆だわ
クレカ支払いにすると無駄遣い減る

589 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:41:58.09 ID:lkIeGQIp0.net
>>582
現金払いしかできないけど圧倒的に安い店

590 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:42:17.60 ID:5suC2IGD0.net
>>588
俺も

591 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:43:15.74 ID:EXX+JmOb0.net
日本はキャッシュレス決済普及しないわ
10年後も現金7割だろうね

592 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:44:50.81 ID:hO64pEjl0.net
>>580
似たような感じ
うちはカードにしてほしい
ポイント付くし

593 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:47:32.71 ID:5suC2IGD0.net
>>579
ほんとそれ
スイカタイプとQR両使い可で手数料は税金から
スマホにも助成金を出すべき

利権しか頭にない国だから無理だろうな

594 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:49:29.41 ID:XAEl03bC0.net
iDとかスイカタイプは決済早いけど、クレカは逆に現金より決済遅いからな

595 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:49:49.25 ID:uukd+9Z70.net
>>518
今時、派遣登録年収200万見込みで余裕
キャッシング枠は付かないけどな

596 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:50:13.06 ID:eWIB4OWm0.net
>>580
あとから明細見るから、無駄遣いもリアルに思い知らされる
先月タクシー多かったなぁと

597 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:51:55.97 ID:ah8wmf7a0.net
>>594
スーパーとか明らかに現金客の方が遅い

598 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:52:33.67 ID:S+aG/H/W0.net
>>587
俺の場合ANAのVISA金、三井住友VISA金、Amazonのマスター金をそれぞれリボ設定にして3枚で年会費2万円以下
楽天マスター黒が5年間会費無料、Dカードのマスター金もあって全部で5枚

世帯年収1700万円、支払いはANAに集約して年間マイルが7万マイル位は貯まるので一緒にマイルなどを使って沖縄とかに行くと安上がりの旅行が出来るわ

599 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:53:16.33 ID:SLB8+Zl50.net
5%前後の人ら知っても仕方がない

600 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:53:31.06 ID:MFIQhSlG0.net
どうしても現金派を減らしたいばかにしたいみたいやな

601 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:55:43.39 ID:MFIQhSlG0.net
>>580
わかるわ

602 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 08:57:42.11 ID:uukd+9Z70.net
>>558
クレカ会社にも社員がいて、そいつらにちゃんと給料払ってもらって、そいつらに消費してもらいたいから
そんなこと言ってたら営利企業全部否定しなきゃいけなくなる。自分が得するなら他人が得したってどうでもいい

603 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:03:22.39 ID:9RDBppD20.net
>>598
うちとほとんど同じで笑ったw

世帯年収1900万円でANA三井住友visaゴールドで
年間8万マイルくらい貯めてるわ。

604 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:05:42.18 ID:OG4Y0ECv0.net
釣り銭が邪魔だっての

605 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:08:44.48 ID:X+GYUdqh0.net
バブルまでの宣伝の仕方だな
今の時代は通用しない
衰退と格差なのに
向上心てのはそれが可能な社会での話
みな夢も希望も失っている
万博の頃がどんなメンタルだったか思い出せ
明日はより良くなっているのが当たり前の、夢いっぱいの時代だった
今は死なないためにどすべきかを心配する時代だ

606 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:11:59.03 ID:YMojx2NL0.net
現金決済なんてほとんどしない。
現金のみの店ってかなり減ったから。

607 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:12:41.61 ID:EXX+JmOb0.net
>>597
コンビニとかスーパーで
ずっとレジ見てたけど
ほとんど現金払い客だし

608 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:14:14.88 ID:nJwJxo+P0.net
id付帯のカードが最強だから

609 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:14:40.79 ID:nJwJxo+P0.net
>>600
実際馬鹿じゃん

610 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:17:37.15 ID:EXX+JmOb0.net
キャッシュレス会社って
赤字会社ばかりなの?
これだけ業者居て乱立してたらね

611 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:17:50.78 ID:YMojx2NL0.net
カードで決済するだけで0.5〜2.2%くらい還元されるし、
自社カードなど、店舗によってはさらに得することもある。
例えば西友を使うならセゾンカードで3%、たまに5%割引。

使わない理由ってなんだろ?

612 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:19:17.55 ID:EXX+JmOb0.net
>>611
カード作る手間
1秒で作れたらいいけど

613 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:20:42.77 ID:8aAAz1e10.net
>>610
いまは将来のための種まきしてる段階の体力勝負

614 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:21:11.68 ID:Y/x/omAk0.net
>>603
まあ、その8万マイルもあんたが買った商品に上乗せして含まれているのだけどね。

615 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:21:21.68 ID:EXX+JmOb0.net
>>613
10年経っても
普及しなさそうだね

616 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:22:30.67 ID:8aAAz1e10.net
財務省はこれならまた消費税上げても大丈夫って思ってるだろうな

617 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:22:48.16 ID:DN9C63ot0.net
>>614
現金で買っても同じ値段なんだから普通の判断すれば
カードで買うわな

618 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:23:01.24 ID:Y/x/omAk0.net
>>607
逆にみんながキャッシュレスになったら全ての商品が手数料相当値上げされることになる。

619 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:23:08.33 ID:lmwcK8yf0.net
同じ買い物ならカードや電子マネーの方がポイント分お得だという当然の思考と、
現金が見えないからといって無駄遣いしない自制心があるから、それが年収に反映されてるとも言える。

40代くらいから上は、親がクレカとサラ金をごっちゃにして、とにかく悪であると教育されてきた人間が多い。
でも頭が良い奴らはその非論理的な洗脳を自分で解いてきた。頭が良いのだから年収が高い方に行くのも道理。

620 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:23:54.79 ID:Y/x/omAk0.net
>>617
デパートの外商なんかだと現金だと一割位まけてくれるぞ

621 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:24:43.03 ID:8aAAz1e10.net
>>618
現金より客の負担感が薄いから値上げもスムーズだもんな

622 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:26:29.23 ID:YMojx2NL0.net
>>618
みんながキャッシュレスになったら、現金管理の手間や作業が店舗から消滅するのだから、店舗にもメリットがあるよ。
銀行にいって並んで入金とか、両替で小銭ゲットとかも。

623 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:26:34.80 ID:8aAAz1e10.net
>>619
クレカ=借金って感覚はないがクレカ=大きな財布って感覚はある

624 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:28:16.67 ID:Y/x/omAk0.net
>>622
店舗からみればそうゆうメリットは、加盟店手数料を払うデメリットからみればゴミのようなもの。

625 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:29:13.93 ID:ynGx4slu0.net
>>608
三井住友系はいい
付帯iDはチャージの必要がないから楽

626 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:30:06 ID:YMojx2NL0.net
普段持ち歩くかどうかはおいといて、使い過ぎを心配する人は、かならず使う公共料金くらいはクレジットカードにしてるのかな?
口座振替で割引とかもあるから、一概に得するとは言えないけど。

あと、海外旅行に行くときはどうしてるのかな?

627 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:31:32.46 ID:q7lFr85p0.net
>>620
デパートの外商以外だとさらに安く買え、ポイント還元の恩恵もあるぞw

628 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:31:46 ID:EXX+JmOb0.net
病院は利益率が悪いビジネスだから
どこでもカード払い不可能だね

629 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:32:05 ID:YMojx2NL0.net
>>624
それは場合によるのでは?
実際、結構なものだよ?計数とかかなり面倒で、数字が大きく合わないと大騒ぎだ。

630 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:32:27 ID:ynGx4slu0.net
>>614
現金で支払ってれば全く帰ってこないけどな

631 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:32:50.94 ID:YMojx2NL0.net
>>628
そう?
ほぼクレジットカードで払ってるよ。

632 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:33:12.07 ID:MqG7Gxc60.net
そらそうだろ

633 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:33:13.56 ID:6XnFAm3C0.net
日本は、今後も大きな災害が予想されるのに
メインがキャッシュレスとか冗談じゃないわw

この災害列島では、自分自身の備えもそうだが
店側も現金対応が主でないと困る。

634 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:34:34.72 ID:8aAAz1e10.net
>>629
キャッシュフローの悪化の方が問題大きい
アマゾンが強いのは現金調達日数がマイナス30日という日本企業には絶対にできない不思議なことを実現できてることが大きい
入金されるまで宙ぶらりんになってる期間が生じてる限りいくらレジ締めコストが軽くなっても完全キャッシュレスは不可能

中国のデジタル人民元みたいなのを創るなら別だが

635 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:34:38.58 ID:ynGx4slu0.net
>>603
結局仕事で航空機やらホテルをばんばん遣うか、
リアルでカード払いが普通の店への出入りがあるかだろうな

636 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:35:16.95 ID:8mHYWnxe0.net
金持ち多いな〜なんか金持ちだらけな日本と勘違いしそう

637 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:36:44 ID:q7lFr85p0.net
>>628
すでに公立病院等でもキャッシュレス対応してるところが増えてきてますが…


205 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/31(木) 23:23:40.79 ID:pEXu1ivl0 [10/17]
>>194
医療機関が窓口徴収する金は一部負担金
残りは保険者が払ってくれるんだよ
これで意味分かるかな?

638 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:36:56 ID:YMojx2NL0.net
>>634
そういう話でなく、現金を扱わないならメリットがあるという話しかしてない。

paypayとかは直ぐに入金あるなあ。

639 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:38:06.43 ID:ah8wmf7a0.net
>>625
iDより世界標準のEMVコンタクトレスが普及してほしい

640 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:38:47.23 ID:ynGx4slu0.net
>>634
商売なら現金でも掛け払い当たり前じゃん
相手によっては入金3カ月とかあるぞ
しかも手形まであるともう

何で個人的相手の小売り限定の話なんだよ?

641 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:43:57.37 ID:8aAAz1e10.net
>>638
いくら計数コストが軽くなろうと経営上現金が手元にあることの安心感には変えられない

PayPayも何だかんだと入金渋ることが多くなってるぞ
ジャパンネットをメインバンクにしてるならいいが中小店舗にちって口座管理も面倒になるし

642 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:45:24.88 ID:8aAAz1e10.net
>>640
だったらなんで黒字倒産なんて起きるんだ?

643 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:46:49.74 ID:XAEl03bC0.net
みんななんとかしてマウント取ろうとしてるけど、みんながお得にキャッシュレス使い始めたら、ポイントとかの特典はどんどん下がっていくからな
適度に現金派オンリーはいてくれないと困る

644 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:47:09.09 ID:YMojx2NL0.net
>>641
そんな比較はしてないから。
現金廃止のメリットがある、というのを否定しないのでしょう?
じゃ、話は終わり。

645 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:47:37.33 ID:ynGx4slu0.net
>>642
売掛金の回収が出来ないで運転資金ショートだろう

646 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:47:55.79 ID:p6GNj9zP0.net
俺はいつも少数派

647 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:48:40.26 ID:y6AHoTT60.net
>>2 はもっと評価されるべき

648 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:49:46 ID:w/8Jwug40.net
年収1000万クラスってそれなりの企業の管理職ならその程度の年収にはなる。
出張や宿泊などの決済が増えるので、クレカ払いにしないと自腹建て替えが不可能ってだけ。

649 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:49:46 ID:6lAVHYU10.net
>>634
キャッシュレスの収入が、即時支払いに使えれば問題無いけどね
消費者と店の間だけのキャッシュレスばかり進めるのも厳しい

650 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:50:51 ID:69upLxfD0.net
いつもニコニコ現金払い
歳とったと感じるスレでございますわ

651 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:51:11.79 ID:LcwdwUSf0.net
>>571
九九は覚えやすいもんなあ
ヒンディーも暗算しやすい言葉なのかもね

652 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:51:13.53 ID:q7lFr85p0.net
>>648
> 出張や宿泊などの決済が増えるので、クレカ払いにしないと自腹建て替えが不可能ってだけ。

なんで

653 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:52:08 ID:YMojx2NL0.net
日高屋、サイゼリヤくらいかな?ある程度大手の飲食店でキャッシュレス非対応は。(自分の観測範囲。)
スーパーとかだと非対応はないきがする。大手なら。

654 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:52:33 ID:q7lFr85p0.net
>>539
それこそキャッシュレスだろ
財布ごそごそ小銭チマチマでお支払い?面倒だし

655 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:53:12.52 ID:Y/x/omAk0.net
ここにいるキャッシュレス派の人達って、欧州や豪のように手数料が購入者負担OKになってもキャッシュレスにするんだろうか?

656 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:54:35.85 ID:jQ7AIEy60.net
>>655
既に購入者負担じゃん
何いってんの

657 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:56:33.09 ID:w/8Jwug40.net
>>652
自腹で建て替える原資が月々のお小遣いなんだよ。
年収が高くても個人の財布に入る額はたかが知れてる。

住宅ローン、子供の学費、嫁のランチエステ代>本人の小遣い

658 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:57:38.28 ID:ynGx4slu0.net
クレカ借金派にしところでデビットとかチャージ式の電子マネーあるんだから所詮やらない言い訳探しである

659 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:57:55.51 ID:69upLxfD0.net
>>654
毎回一回払いですか?て聞かれるの嫌だわ
今どきクラッチバッグ持つのもダサいだろ
あぁ歳とったなぁw

660 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:58:30.30 ID:ynGx4slu0.net
>>655
現時点で既にそうだぞ

661 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 09:59:57.75 ID:pKBfidxu0.net
>>3
クレジットカード使わないのは貧乏人というただの煽り記事だから

662 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:00:02.74 ID:ynGx4slu0.net
>>659
カード付帯電子マネーで全部解決だわなそれ

663 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:01:39.55 ID:YMojx2NL0.net
年収1000万円だから、出張だらけ、なんてことは実際のところなさそう。
そういう人もいるかもね、くらい。

そんな頻繁なら、コーポレートカードを配布されそう。経理も本人も面倒くさいから。

664 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:03:35.85 ID:YMojx2NL0.net
>>659
出すときに「一回で」と言えばいい気がする。

665 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:04:29.42 ID:Q/o5o8s+0.net
カードや電子マネーって便利なんだし
便利なものは使って楽すればいいのにな

666 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:09:30.20 ID:fq3qY9h10.net
>>655
ヨーロッパ比較的よく行くけど、上乗せされたこと一度もないな
オーストラリアは一度しか行ったことないけど経験なし

667 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:11:47 ID:y6AHoTT60.net
>>657
前の職場は 出張費用(日当分含む)の前払い申請とかできたなぁ。

出張精算そのものが遅い会社ということもあって 使う人そこそこいた。

668 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:11:54 ID:rYzq8jfE0.net
怪しい飲み屋とかカード渡す気しないな。

669 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:13:06.27 ID:69upLxfD0.net
>>664
あとクレジットの磁器読取りの動作も嫌だわ
昔と変わらない事してるのがわからん

670 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:13:15.52 ID:jQ7AIEy60.net
>>668
そもそも行くなよ、そんな店w

671 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:13:56.26 ID:jQ7AIEy60.net
>>669
今ICやろ

672 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:15:14.38 ID:OEx+WE220.net
>>666
ドイツの大衆レストランはエグいぞ
デビットカードなら手数料を取らないがクレカだと15%とかのっけてくる店がある
イギリスやフランスは手数料を取らない店が多いけど田舎のレストランとかは
やっぱり3〜5%の手数料を取る店もある

673 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:16:23.90 ID:nbfjnSUX0.net
昔はクレカの入金サイクルは一ヶ月とかだったが、今は1週間以内とか早くなったからなあ。
手数料は安くなってるし、事業者としては助かる。

だが、LINEペイ、お前はダメだ。入金サイクルが遅すぎる。下手すると2か月待たされるぞ。

674 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:16:47.33 ID:DBhfBBr40.net
Apple Watchにしたらガソリン入れがめちゃ快適になったわ。
財布出す必要も無いし、ダブルクリックしてかざすだけ。
文明の進化を感じたわw

675 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:17:17.10 ID:69upLxfD0.net
>>671
そうなの?

676 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:17:20.40 ID:y6AHoTT60.net
>>672
ドイツは そもそもクレカ不可な店多いよね・・・

地方の地元密着型の飲食店は ニコニコ現金払い率高い。
フランスあたりから移動すると その差にビックらする。

677 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:19:53.43 ID:6lAVHYU10.net
>>668
つか、普通の店でも店員が、ってこないだニュースになってたな

678 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:20:26.58 ID:TyEYS11H0.net
クレカというかほとんど電子決済だな
現金は二郎くらい

679 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:20:47.88 ID:ZVlxU6au0.net
そりゃ1000万越えてる人は支払いも大きく現金持ち歩くリスクや還元も大きいからカードにしてるってだけだろ
年収低い時期にキャッシュレスしてる人がどのくらいの割合で高収入になるとかいうデータ出せや
金持ちはベンツの割合高いと同じくらい意味のないデータだな

680 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:23:43.90 ID:htGfqBng0.net
現金は使えない店だけ
そして使えない店は行かなくなる
この事実を店側が理解した方が良い
現金なんか緊急用に少し持ってるだけで、お釣りが邪魔だから仕方がない時以外使いません
そんなんをずっとやってる
日本は遅れすぎだよ

681 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:26:19.21 ID:Y/x/omAk0.net
>>680
まあ金持ちはそれでいいんじゃない。貧乏人は現金で安い店にいくだけ。

682 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 10:33:54.76 ID:Yxp66RS+0.net
>>536
偽札だらけだからね
アメリカは

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200