2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【武蔵小杉】湾岸タワマン、水害対策十分か 高潮で浸水、強風でガラス被害 停電で「陸の孤島」恐れも

1 :みつを ★:2019/10/25(金) 19:54:19.69 ID:PqtBcckQ9.net
https://mainichi.jp/articles/20191024/k00/00m/040/327000c


湾岸タワマン、水害対策十分か 高潮で浸水、強風でガラス被害 停電で「陸の孤島」恐れも
江畑佳明
毎日新聞 2019年10月25日 09時00分(最終更新 10月25日 09時00分)


 台風19号の影響で、川崎市のJR武蔵小杉駅近くのタワーマンションが浸水し、深刻な被害を受けた。東京都内を見渡すと、他にも晴海地区(中央区)や豊洲地区(江東区)など、ベイエリアを中心に何十棟ものタワーマンションがそびえ立つ。今回は目立った被害はなかったようだが、対策は十分なのか。注意すべき点は何か。関西大学社会安全研究センターの河田恵昭センター長(危機管理)に尋ねた。【江畑佳明/統合デジタル取材センター】

高潮の危険性

 ――ベイエリアはどんな水害が考えられるのでしょうか。

 水害という点ではまず、台風による高潮が考えられます。台風など強い低気圧が近づくと、波が高くなり、さらに強風による吹き寄せと吸い上げによって海面水位が上昇しますが、これが高潮です。東京湾では従来は3メートルの上昇(伊勢湾台風級で930ヘクトパスカル)を想定して対策をしてきましたが、これ以上になる危険があります。ベイエリアは特に、東京湾の奥にあり、吹き寄せられた海水の逃げ道がないため、高潮の影響を受けやすい地形です。都心は大規模な浸水の経験がなく、排水能力が低いために、水が引くのに2週間以上かかる可能性もあります。東京都は高潮による浸水想定区域図(※)を公表しているので、ぜひチェックしてください。

 また、地震発生の際は津波も考えられます。津波も湾岸で何度も反射して重なり、湾の奥部では大きくなります。また、ベイエリアには埋め立て地が多く、地震時に地面から水が噴き出す液状化が起こり、ぬかるむ可能性は十分にあります。
 
 都が2018年3月に公表。室戸台風級(910ヘクトパスカル)による高潮と同時に河川の洪水を考慮した。浸水・水没被害は23区のうち17区で約212平方キロ、対象は約395万人に及ぶとしている。

 ――今回の台風19号は「過去最大クラス」と呼ばれましたが、東京のベイエリアなどのタワーマンションで、被害が大きかったという話はあまり聞かれません。「これほどの大きな台風で大丈夫だったから問題ない」と安心しそうになります。

 その考えは危険です。台風の進路が約20キロ東を通過していれば、都心は水没していました。その場合、降雨量が多すぎて、首都圏外郭放水路や神田川地下調整池の効果はほとんど期待できないのです。近年、世界中で大型の台風が発生する傾向にあります。米国では2005年にはハリケーン「カトリーナ」の高潮、17年にはハリケーン「ハービー」の洪水が発生し、甚大な被害をもたらしました。日本も例外ではありません。

 「カトリーナ」の後、日本政府は中央防災会議の中に、大規模水害についての調査委員会を発足させました。私は副座長を務め、2010年に首都圏における提言をまとめました。そこでは利根川や荒川が氾濫した際の被害想定として、浸水面積約530平方キロ、浸水区域人口を約230万人と見積もっています。

「陸の孤島」になる
(リンク先に続きあり)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/10/24/20191024k0000m040322000p/9.jpg?1

285 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 14:20:52.65 ID:Rc+prhn70.net
怖いのは大江戸線の勝どき駅なのよ
晴海と勝どきは埋め立てた時代が違って地面の海抜高度がほぼ1m、勝どきが低い。
おまけに勝どき駅交差点がすり鉢状でざっと500m四方の雨水が集中する。
駅の深度は、大江戸線としては浅い方で、新宿寄りは川底トンネルがあるからそっちに水は流れる。
隣の月島駅はほぼ同高度で、隅田川トンネルまでほぼ水平。

問題は停電による照明喪失。  電源は二系統になってるので大丈夫ですってのが交通局の説明だが、2系統というのは蓄電池があるというだけで、照明配線、灯具は予備がないので冠水したらアウト。

286 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 14:54:14.55 ID:x6jtAjkg0.net
例のウンコタワマン売られているけど
ウンコタワマンなんか誰が買うんだよw

287 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 15:29:34.96 ID:wB6YjNCQ0.net
>>285
勝どき交差点のすぐ脇のビルに地下のオープンスペースがあって
交差点から階段で降りていけるようになっていた記憶がある

勝どきって防潮塀の海側に団地もあるし変だよね

288 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 18:52:50.96 ID:/av9+lmY0.net
>>278
東京来て開発業者か不動産屋で働けば分かるよ

289 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 21:45:14.25 ID:Nvcdy1HC0.net
>>288
倫理観のある人は
長く勤める事が出来ないって事?

290 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 22:28:30.23 ID:navhLVeM0.net
>>278
東京に寄り添う武蔵小杉
その正体は沼だけど

291 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 22:29:30.55 ID:805MjQl20.net
>>259
スカスカの大して高くもないタワマン群で天気に影響とか考えすぎ

292 :名無しさん@13周年:2019/10/30(水) 00:55:00.09 ID:WsHmB1sX8
>>285
出入り口に防水扉とか付けられないもんかね。
水害時には、そこ閉鎖して
予めピルの3階か4階あたりに作っといた
別の出入り口からエスカレーター乗降するとか。

つかそういう時には単純に入り口閉鎖で良いだろ。

293 :名無しさん@13周年:2019/10/30(水) 01:03:20.72 ID:WsHmB1sX8
>>284
普通の大人や年寄りでも高層階ほど罹病率高いし
急病でも地階まで降りるのに時間かかる分
助からないか、重症化する確率も高まる。
年中風で揺れるようなところで生活するのは
考え物だね。

294 :名無しさん@13周年:2019/10/30(水) 01:05:25.67 ID:WsHmB1sX8
地震のこと考えると、戸建、マンションとも
一階で暮らすのもリスク高いみたいだけどなw
上の重さが一番かかる階。

295 :名無しさん@1周年:2019/10/30(水) 01:16:29.04 ID:WXAKWBMv0.net
下沼部

296 :名無しさん@1周年:2019/10/30(水) 19:29:35.85 ID:JU9NOjPn0.net
陸の孤島でも困らないでしょう。備蓄持ってれば1年は籠城できる。

総レス数 296
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200