2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【武蔵小杉】湾岸タワマン、水害対策十分か 高潮で浸水、強風でガラス被害 停電で「陸の孤島」恐れも

222 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:08:59.78 ID:BEfCrSFA0.net
世田谷の上野毛や等々力辺りに、崖線上から多摩川を見下ろすように大邸宅が並んでるだろ?あれが真の金持ちだ。

223 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:09:49.55 ID:0EGjC+HA0.net
>>220
柳井とか孫は数兆円レベルの総資産
ロックフェラーはそれ以上

邸宅ごとに管理人がいるレベルって
流動資産で100億から1000億レベルの金持ちだな

君にこれ以上色々話しても時間の無駄なので終わりとする

224 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:10:03.86 ID:stSBQuki0.net
浸水してないタワマン住人だけど資産価値下がって売るに売れない
ふざけんなよ

225 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:12:36.55 ID:zgek98Nh0.net
>>224
本当にセレブなら2000万や3000万損失でても舌打ち1つして売り払えるけど、ローン残ってるときついだろうな

226 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:14:03.25 ID:Dq1bFgIn0.net
風だけなら風速60m対応してるだろ。飛来物はあれだが

227 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:18:11.62 ID:yIWaZxWv0.net
そういえば311の時は上の階の方相当揺れたでしょう
俺の会社は5階で相当揺れたんだけどどうだったんかね
あれレベルで考えたら日本の特に関東のタワマンなんて買わんが

228 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:22:17.11 ID:7FBBZcDQ0.net
>>223
もう知ったかはピョッって支離滅裂な話してて
何言ってるかわかんないんだけどw

知ってることを脈絡もなく書き込んでるだけなんだよなぁ〜w

そもそも日本の超富裕層は老後は邸宅かマンションか

という話でしょw

229 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:24:14.26 ID:R+GkKC990.net
>>175
フローティング工法ね

230 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:31:50.08 ID:OFiD59Rr0.net
タワマンどうこうより東京は物流ストップが一番命とり

231 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:35:30 ID:zgek98Nh0.net
都市部で物流止まったら、一週間で食うための人間狩りが始まるだろうな

232 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:42:54.40 ID:VVlxNrtcO.net
>>222
実家があるけど確かに日当たりや見晴らしいいもんなあ
俺はもうちょっと都心よりが良かったから中に入ったけど

実家の辺りもその下に住宅街が広がってるけど駅行くのに坂上る方が大変そうと思ってた
水は怖いね

233 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 17:47:06.85 ID:8DtKLFvZ0.net
売れる部屋が減るから地下に電源置くんだろうな
法規制するべきだろ

234 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 18:00:59.08 ID:TSlRXBVY0.net
豊洲とか、パトレイバーの世代としては橋がダメになったらどうするんだろ、
って思ってしまう...

235 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 18:20:12 ID:PbnXFT+i0.net
>>234
晴海フラッグに護衛艦てるづきが5月入港してたから
自衛艦が助けに来てくれる。豊洲も同様。ハザードマップで安全地帯
川には大型船は上がってこれないが

236 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 18:42:46 ID:33MAiAM+0.net
母の実家が御殿山と呼ばれる地域だけど、暮らしは質素だが日々の食材は専門店が昼前に御用聞きに来て夕方に配達だもんな。
鞄や靴、スーツとかも名も知れぬ店でオーダー。

237 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 20:14:41.50 ID:938qmI6I0.net
>>235
晴海も豊洲の6丁目以外も高潮では結構被害受けるよ。地震と洪水は大丈夫だけどね。

238 :名無しさん@1周年:2019/10/28(月) 21:49:53.42 ID:JKnyp4tw0.net
重要設備は地下じゃなくて2階に設置しないとダメだよね。

239 :名無しさん@13周年:2019/10/28(月) 22:55:30.53 ID:IBXGUQjyd
>>50
湾岸だって同じようなもんだよ。
ただ海に流すから氾濫しないだけ。
かくして東京湾は大雨が降るたびにウンコ水になる。
あんなところでオリンピックやろうとか正気の沙汰でない

240 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 00:51:03 ID:hHZR+ItW0.net
>>236
ホンモノやな
某高級住宅街で魚屋の御用聞き見た時には驚いたな

241 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 00:52:57.06 ID:+pJNSUYb0.net
トイレさえ使えれば、保存食や水を備蓄してたらしばらく耐えられる

242 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 00:54:44 ID:6QrilNsl0.net
豊洲なんかは普通に海川だらけだからな。
住宅側の対策はどうだか知らないけど、
想定を超える増水したら浸水はあっさりだろ。
その辺は上流の治水頼り。

243 :名無しさん@13周年:2019/10/29(火) 01:25:20.54 ID:m0FOZ8/Lg
>>1
ガラスは鉄線くらい入ってるだろ。
ヒビは入っても大きな損傷にまでは至らないんじゃないか。

出窓とかだと、その場所に合わせた特注品使ってたりして
損傷受けたあとの修理や交換が大変だろうけど。

グレード感だすため、というか妙に見栄張って
外国製の門扉とか蛇口とか鍵なんか使われると
交換する時に外国からのお取り寄せになって
無駄に金かかって迷惑。
設計者には、新築で売ったあとも何十年も使い続ける
商品だってことを強く認識してほしいわ。
メンテナンスをいかに楽に安価にできるようにするか。
これ重要。

244 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 02:34:17.04 ID:JHwkWAf10.net
ウンコデキネーゼwよりも地震が怖い
40階マンションを震度7で揺らす実験なんて行われていないのだから
何が起こるか分からない

911のビル崩壊だって
まさかあんな崩れ方をするなんて誰も予測してなかったはず

245 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 02:40:02.80 ID:JHwkWAf10.net
強い直下地震を体験したらあんな高いとこに住もうなんて思わなくなる
繰り返す余震だけでたぶん気が狂うよ

熊本市民がみんな車中泊や避難所に逃げたのは屋内の恐怖に耐えられなかったから
人間は地上に立つことで安心するんだよ
鳥じゃないんだから

246 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 03:01:49.79 ID:/imBiq0D0.net
ふつーに疑問なんだが、なんでよりによって武蔵小杉なんて言う川崎大国に買ったんだ?
ごくごく普通に千代田区番町に買えば全てにおいて解決だったのに。
なんで?????????まったくもってわからねーから俺にでもわかるように説明してくれ

247 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 03:56:58.05 ID:IYqgYykG0.net
>>195
高層階へお通勤辛いよね
以前のオフィスはシャトルっていう五階飛ばしくらいの大型と
その間を繋ぐ各駅のエレベータがあって
地上に行くのに10分くらいかかったわ

248 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 08:49:56 ID:79o3YE150.net
強風のときマンションの窓ガラスが膨らんで怖い、年に一度のために雨戸やシャッター
つけるのももったいないし、強風でそれがぶっとぶ危険もあるしなあ、安いシャッター
なんて風ですぐベロベロになる

249 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 08:59:26.72 ID:gI/wieQR0.net
このウンコマンションめ!

250 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:00:32.44 ID:gI/wieQR0.net
ウンコマンションは茶色く塗っとけよ!

251 : :2019/10/29(火) 09:02:23 ID:9Qu0qzVH0.net
取り壊しも出来ないほっとくわけにも行かない固定資産税が残るだけ

252 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:03:35.88 ID:9Qu0qzVH0.net
廊下とか階段にクソが落ちてるやろな

253 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:08:19.18 ID:gI/wieQR0.net
ウンコマンションの住人がクソをクソほどするから、
下水がウンコであふれるって言う事、分かりますか??
オマエラのウンコなんだよ!!

254 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:18:15.54 ID:9Qu0qzVH0.net
夜中に40階でもウンコ我慢できない階段とか廊下にウンコ落ちてるやろな

255 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:25:59.59 ID:9Qu0qzVH0.net
いい景色見たんだから多少苦労はしないと

256 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:27:35.30 ID:TB6MqKXW0.net
>>1
アホか。
全て想定済みだろそんなん。
対策してるかしてないかってだけで。
しないのが悪いんでしょ。

257 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:32:34 ID:9Qu0qzVH0.net
 もう1円物件だな カイマーーーーーーーーセン

258 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:34:05.00 ID:Nvcdy1HC0.net
>>245
体験しなくても神戸や東北の地震を見たら想像出来る。喜んで住んでるん奴らは想像力の欠如した前頭葉発達不足w
だから災害対策も疎か。または、危機意識より自己顕示欲が勝ってる朝鮮人マインドの持ち主w

259 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:36:22.42 ID:wAqoPHL70.net
>>16
逆に考えると東京内陸の風が海側に抜けないから滞留して、夏場に大雨降らす雷雲や光化学スモッグが起き易くなったんだけどね

260 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:39:56.69 ID:9Qu0qzVH0.net
訳あり物件トイレ無し風呂なし水道なし眺望良し1円

261 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:43:06.89 ID:9Qu0qzVH0.net
固定資産税は年安くて100年ぐらいだろ

262 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:45:02.41 ID:SDFolYCu0.net
震災知らない若い層が買っちゃうのかと思ったけどそうでもないのが不思議
高層ビルが揺れて中がシェイクされてる動画とか見たことないのかね
コピー機とかソファが吹っ飛んでるやつとか
上層階は選民みたいに言ってるのもいるけどあれ見たら上はすごいことになるのがわかる

263 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:45:12.61 ID:9Qu0qzVH0.net
固定資産税は年安くて年100万ぐらいだろ

264 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:48:26.30 ID:Wst9tgvK0.net
東京が未だにニューヨークのエンパイアステートビルの高さを抜けないのはユルユルの地盤のせい
まあそういうことだ
ちなみに湾岸はさらにひどい

265 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:49:17.25 ID:9Qu0qzVH0.net
タワマンはI柱以外コンクリートは殆ど使ってないからな

266 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:52:28.72 ID:MbJruKXl0.net
湾岸は津波と液状化と橋陥落でしょ
逃げ道絶たれる

267 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:53:57.00 ID:4jFLhCh50.net
土地の歴史もハザードマップもロクに調べない情弱
自業自得ですよ

268 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 09:57:23.40 ID:VaPllPv50.net
ベイエリアは所詮埋立地だし
住居としてはタワマンじゃなくてもちょっと遠慮したい

269 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 10:02:16.37 ID:89aqX7Gy0.net
地面から有害物質出てくるなら高いほうがマシだな。

270 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 10:04:55.64 ID:SXYKdpnR0.net
六本木最強 自立運転で長く籠城できますよ

271 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:21:46.34 ID:1sJPs/yc0.net
>>257
今なら滞納した固定資産税と管理費修繕積立費の請求書がセットでついてきます!

272 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:43:21.60 ID:9Qu0qzVH0.net
訳あり物件1円

273 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:45:12.13 ID:xX1+JO1+0.net
自分らで金出してやれよ
関東民はすぐ公的に出させようとするから

274 :名無しさん@13周年:2019/10/29(火) 12:48:17.00 ID:nlVLEEqwV
マスコミがセレブとかオシャレとか書き立てるものには必ず裏がある。
そろそろ学習しろよ。

275 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:46:07.66 ID:9Qu0qzVH0.net
固定資産年いくらだろ

276 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:48:01.20 ID:9Qu0qzVH0.net
2回めの修繕が最後になりそうだな

277 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:52:53.34 ID:9Qu0qzVH0.net
やっぱヨーロッパは賢いな4階以上は妊婦など住むの法律で規制されてる

278 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:55:46.23 ID:zLVeSdj60.net
以前から不思議だったんだけど、東京の人って
海沿いや川沿いをベイエリアとかリバーサイドとか言ってオサレ感出して
たっかーい金だして住むよね?なんで?
そんでそこに住んでる人はセレブぶってるけど、なんで?
元々「河原者」なんて言葉もあるくらいで水のそばに住んでる人は決してセレブじゃないよね?

水の側は地盤が緩いし、洪水や逆流が怖いから住むなってばーちゃんに言われてたから
その感覚がわからない。

279 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:56:06.00 ID:9Qu0qzVH0.net
バカと煙は高いとこへ登ると言われていたのに

280 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 12:57:27.01 ID:y16m5PNY0.net
タワマンって合わせガラス使ってないのか

281 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 13:00:42 ID:9Qu0qzVH0.net
湾岸タワマン、水害対策十分か 高潮で浸水、強風でガラス被害 停電で「陸の孤島」恐れも
江畑佳

コレで訳あり物件が増えてきたなあ

282 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 13:36:08.18 ID:Rlv+5HqA0.net
※告知事項あり

うんこ💩

283 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 13:55:50.35 ID:i1lB+S7m0.net
>>277
これあんま知られてないけど結構重要リスクだよな。
あと子どもの成長面もよろしくないとか。

まあ証明されてないから日本ではダンマリなんだけどな。

284 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 14:07:57.89 ID:wB6YjNCQ0.net
普通に考えて高層で子供育てていいわけ無い

285 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 14:20:52.65 ID:Rc+prhn70.net
怖いのは大江戸線の勝どき駅なのよ
晴海と勝どきは埋め立てた時代が違って地面の海抜高度がほぼ1m、勝どきが低い。
おまけに勝どき駅交差点がすり鉢状でざっと500m四方の雨水が集中する。
駅の深度は、大江戸線としては浅い方で、新宿寄りは川底トンネルがあるからそっちに水は流れる。
隣の月島駅はほぼ同高度で、隅田川トンネルまでほぼ水平。

問題は停電による照明喪失。  電源は二系統になってるので大丈夫ですってのが交通局の説明だが、2系統というのは蓄電池があるというだけで、照明配線、灯具は予備がないので冠水したらアウト。

286 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 14:54:14.55 ID:x6jtAjkg0.net
例のウンコタワマン売られているけど
ウンコタワマンなんか誰が買うんだよw

287 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 15:29:34.96 ID:wB6YjNCQ0.net
>>285
勝どき交差点のすぐ脇のビルに地下のオープンスペースがあって
交差点から階段で降りていけるようになっていた記憶がある

勝どきって防潮塀の海側に団地もあるし変だよね

288 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 18:52:50.96 ID:/av9+lmY0.net
>>278
東京来て開発業者か不動産屋で働けば分かるよ

289 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 21:45:14.25 ID:Nvcdy1HC0.net
>>288
倫理観のある人は
長く勤める事が出来ないって事?

290 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 22:28:30.23 ID:navhLVeM0.net
>>278
東京に寄り添う武蔵小杉
その正体は沼だけど

291 :名無しさん@1周年:2019/10/29(火) 22:29:30.55 ID:805MjQl20.net
>>259
スカスカの大して高くもないタワマン群で天気に影響とか考えすぎ

292 :名無しさん@13周年:2019/10/30(水) 00:55:00.09 ID:WsHmB1sX8
>>285
出入り口に防水扉とか付けられないもんかね。
水害時には、そこ閉鎖して
予めピルの3階か4階あたりに作っといた
別の出入り口からエスカレーター乗降するとか。

つかそういう時には単純に入り口閉鎖で良いだろ。

293 :名無しさん@13周年:2019/10/30(水) 01:03:20.72 ID:WsHmB1sX8
>>284
普通の大人や年寄りでも高層階ほど罹病率高いし
急病でも地階まで降りるのに時間かかる分
助からないか、重症化する確率も高まる。
年中風で揺れるようなところで生活するのは
考え物だね。

294 :名無しさん@13周年:2019/10/30(水) 01:05:25.67 ID:WsHmB1sX8
地震のこと考えると、戸建、マンションとも
一階で暮らすのもリスク高いみたいだけどなw
上の重さが一番かかる階。

295 :名無しさん@1周年:2019/10/30(水) 01:16:29.04 ID:WXAKWBMv0.net
下沼部

296 :名無しさん@1周年:2019/10/30(水) 19:29:35.85 ID:JU9NOjPn0.net
陸の孤島でも困らないでしょう。備蓄持ってれば1年は籠城できる。

総レス数 296
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200