2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★2

910 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:39:45.49 ID:NnJsMXHC0.net
キャシュレスにも手数料がかかるのは理解できるが
誰が支払うかだよね。本来なら利用する側が支払うのが当然だろうな
便利さを買ってると思えばいい

911 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:41:08.05 ID:KjCrk9uo0.net
現金は銀行で両替も引き出しも入金も全て有料にすればいい。
そうすれば現金に固執する石頭が減るだろう。

912 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:41:19.06 ID:2OT5viFs0.net
>>904
Airペイは端末費用0円で導入可能です。
振込手数料は全ての銀行で0円です。新たな銀行口座を開く必要はありません。また、月額の固定費はかかりません。

913 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:43:19.27 ID:NnJsMXHC0.net
カードを利用する人が使ってやってると思ってるからなあ
本来なら便利を買ってると思えば何の問題も起こらない
手数料として別にカード会社が利用者に負担してもらえばいいこと

914 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:43:19.41 ID:9uX0Ljxv0.net
東急のPASMOは未だに東急カードでしかオンラインチャージが出来ない
全くあり得ない話だ

915 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:43:20.43 ID:OI3nYpQt0.net
>>904
恥の上塗り

916 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:43:53.36 ID:m3XZ7R3c0.net
>>904
お前はどの世界線でいきてるんだよw
クレカは基本リーダーはクレカ会社持ちだ
Felicaもココに来て無料化してるし、有料でも10万単位
QRもユーザースキャンなら大抵無料。リーダーも10万単位
売上2000万とかの小売だったら100万もするリーダーいれられねえよw
10万の対応レジですら無理とか言われてたのに

917 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:44:14.53 ID:gtFtm2DJ0.net
>>909
ああいう店こそカード払いのメリット大きいのにな

少額メニューとかグラスワインとか、カード払い可にした方が
明らかに売り上げ伸びそうな要素が多いのに

918 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:44:47.39 ID:WOV9aDBT0.net
>>1
実際に現金払いの客が損してるんだよね。
それができないなら、Airペイとは取引しません。

919 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:45:19.82 ID:Ibjl8xq/0.net
>>883
個人系のラーメン店だと、一日の売り上げが
最悪、ラーメン一杯、700円って可能性もあるだろ?

それだと、カード会社の店に対する審査が
クリアしないんだって。

居酒屋なら、ビール、お通し、一品料理で
最低でも2000円くらいは行く。
美容室とかは、5000円以上、お金取るよね。

そういうこと。

920 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:45:34.99 ID:KrEUOBtJ0.net
>>910
クレジットカードや電子マネー使ってる大半の人は便利より
0.5%、1%とかのポイントまたはキャッシュバックやるから
使えて言われて利用してるだけだろうから3%以上の加盟店手数料
を負担しろて言われたら使うのやめるだろうな

921 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:46:44.00 ID:gtFtm2DJ0.net
>>913
お前のような空想と現実の区別がつかない奴は資本主義社会に適合しないよ
世の中を自分の思う方に合わせようとか、世の中の方がおかしいとか、
そういうアホなパヨクはどれほど危険か、自覚ないんだろうな

922 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:47:09.23 ID:NnJsMXHC0.net
>>920
そうなんだー便利だから使ってるのかと思ってたわ

923 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:47:18.67 ID:KjCrk9uo0.net
現金取り扱いのコストは明らかに社会のお荷物に
なってるんだから、現金を廃止したほうがいい。

924 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:47:25.68 ID:2OT5viFs0.net
そのうち現金しかダメな店は客が減るよ

925 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:47:50.08 ID:Rp9jCP4f0.net
じゃあ30円値上げして現金なら30円キャッシュバックやればいいんでないかい

926 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:48:02.12 ID:XE2pT9Ab0.net
>>920
ポイント乞食よりも、利便性で使う人のほうが多いだろ。

927 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:48:08.55 ID:9uX0Ljxv0.net
>>920
いや、一度体験した便利さからはなかなか離れることは出来ないと思うな
昼間にATMに並ぶくらいなら、その程度の手数料払ってもいいと言う人はいる

928 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:48:39.03 ID:Rp9jCP4f0.net
請求額は同じだからOKだろ

929 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:48:44.00 ID:WOV9aDBT0.net
現金払いだけのディスカウントストアもあるしな。
そういう店の方が安いのは事実。

930 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:49:16.29 ID:J/ndXSjx0.net
>>913
既に決済手数料が乗った価格になってるよ
一番バカを見ているのが君のような現金決済信者だね

931 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:49:31.69 ID:Rd3R4S5i0.net
現金はほとんど使わなくなったなあ。
どうしても現金が必要なのは子供の幼稚園の支払いくらいかな。
財布はカバンの奥底にしまってる。
スマホやクレジットカードでいつも決済。

932 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:49:35.68 ID:NnJsMXHC0.net
>>921
便利に使えるサービス利用するんだから無料って考える方もおかしいとおもうけどな

933 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:50:42.88 ID:oUQEOeRZ0.net
どこぞの大手家電店みたいに、「カード払いだとポイント付与は現金の半分」とかはセーフ。

934 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:51:04.99 ID:OhVyS5Op0.net
意味ねえ!!!

935 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:51:21.42 ID:NnJsMXHC0.net
>>930
商品やサービスに上乗せしてるのかな
送料無料と似たような感じ

936 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:51:56.18 ID:9L9j67pl0.net
キャッシュレスにそんなに抵抗があるなら
始めからやるなよ

937 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:52:00.58 ID:KrEUOBtJ0.net
>>926
利便性だけでカード利用してるくれるなら
ポイント、キャッシュバック、特典とか与える必要ないよ

938 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:52:09.31 ID:Q+QdUenC0.net
収益が減るからな、気持ちはわかるw

939 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:52:24.21 ID:6MY1DYTM0.net
小売店は、設備投資しなきゃならないから、キャッシュレスのほうが割高になるんだよ
日本では完全にキャッシュレスにはなりそうもないでしょ

940 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:52:59.30 ID:Ibjl8xq/0.net
ヤマダ電機〜出発
でも、ビックカメラ行こうかなw

941 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:53:02.57 ID:JFhnJMwa0.net
>>930
店が現金決済のみの店が残ると現金決済は無くならないし
裏を返せば全店舗カード決済のみになったら
カードを消費者が持つ意味が店を選択する理由として消えるがな
よってオールカード決済社会はカードの価値を下げると思うが

942 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:53:37.88 ID:NnJsMXHC0.net
現金が便利に使えるんだから手数料をとってたら普及しないのかもな

943 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:57:03.64 ID:Q+QdUenC0.net
現金なしで物買える恩恵があるし、店は余計な手間が掛かるんだから
手数料取れない方がおかしい。

944 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:57:39.06 ID:c0zvQ5fg0.net
>>919
それにうちの会社みたいな零細の契約だと利用金額の4%+機器レンタル料+保守管理料だからなあ

945 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:59:04.51 ID:Cstm7fbW0.net
名古屋の某有名台湾料理チェーンでカード払いしたら
コインパーキング割引券くれなかったわ
現金だと割引券くれるらしい

946 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:59:19.13 ID:WOV9aDBT0.net
客が1%のポイント還元
店が3%の手数料
カード会社が2%の利益

こういう感じかな。

947 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:59:36.74 ID:NnJsMXHC0.net
クレカは持ってるけど何か小さな店だと使いづらいから現金で支払ってる
大きな店だとクレカが便利だから気兼ねなく使えるわー

948 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 09:59:46.37 ID:Rd3R4S5i0.net
現金計数、管理保管、銀行入出金、小銭管理などのつまらない手間や費用も店舗側では減るからな。
キャッシュが、例えば今の商品券レベルの頻度での使い方になれば、店舗負担はかなり低くなる。

949 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:00:20.98 ID:UFIWx5FF0.net
>>14
別に構わんよ、現金だけで
カード使えるようにしておいて
現金にしろとか手数料払えとか言うのがだめってだけで

950 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:00:55.01 ID:2OT5viFs0.net
>>926
利便性かな
でもペイペイはキャッシュバック目的
なくなったらやめる

951 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:01:14.88 ID:WqjwRXlL0.net
怖いのはキャッシュレスの店で
現金で払うから値引きしろといいだすキチガイの発生

952 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:01:40.95 ID:YsRiUZBu0.net
>>93
銀行で両替するのに手数料が取られるから万札は結構嫌がらせ

953 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:02:11.09 ID:qIlDUAA50.net
昭和の昔、月賦払いは現金定価よりも手数料分高かったものだが、
いつの頃から客の手数料が消えたんだっけ?

954 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:03:09.60 ID:WOV9aDBT0.net
>>926
でもポイントがなければ使わないでしょ?

955 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:03:33.55 ID:oUQEOeRZ0.net
>>953
今でも、一部の「分割手数料はxxxxが負担」という会社以外は客が負担だと思うが。

956 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:03:56.31 ID:6hFJvEEp0.net
こういう店に行くから図に乗るんだよ

957 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:04:46.40 ID:7P6XM6zq0.net
>145
わざわざ解約しなくても店内のキャッシュレス使えますの掲示無くしてしまえば良いだけじゃん
アホ?

958 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:05:47.67 ID:OI3nYpQt0.net
>>93
商売とか全くしたことの無い人の発想
釣りが出てくるレジとか一部のスーパーとかだけだしなあ
大手コンビニさえ釣りは手渡し

959 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:06:58.00 ID:2OT5viFs0.net
>>953
リボ払いは結構取られるよ

960 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:06:59.46 ID:KrEUOBtJ0.net
>>953
クレジットカードは1回、2回、ボーナス一括払いだと手数料発生しないけど
分割払い、リボ払いは手数料発生するよ
このスレではなしてる手数料は加盟店手数料のことだね

961 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:07:26.59 ID:Rd3R4S5i0.net
人や家庭によるが、大抵年間100万円くらいはほとんどの人がクレジットカード決済できると思うんだよね。もちろんもっと多い場合もある。
1%戻るなら1万円分が手に入るのだから、使わない意味がない。工夫すれば2%戻すのもできるでしょうね。

カードがあると使い過ぎちゃうとかそういう人は知らんけど、仮にそうなら公共料金とかそういうのだけクレカにしたらいいのでは?カードは持ち歩かない、箪笥の奥。

962 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:07:37.19 ID:IbIANGhb0.net
>>954
海外旅行行くとクレカ必須だからそういった層はポイント関係無く使う
子供の短期留学(ホームステイ)も今はVISAプリペイド推奨だから

963 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:07:43.97 ID:WqjwRXlL0.net
>>954
使うよw
確かにポイントはうれしいけど
それ以上に小銭を持たなくていいのはうれしい

964 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:09:50.60 ID:eFWV2s4p0.net
こうやって脱税されるから消費税がゴリゴリあがっていくんだよな・・・

965 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:10:42.87 ID:Rd3R4S5i0.net
子どものこづかいもキャッシュレスがいいな。
コンビニとかでも、子どもにカードかQRコード決済させたい。
取られたりしないし、何に使ったかもわかりやすい。

966 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:11:13.15 ID:KrEUOBtJ0.net
手数料なし、ポイント無しだったら利便性でまだ使うの人はいてるだろうが
加盟店の手数料を負担させられてポイント無しだったらキャッシュレス決済
利用する人は減るだろう

967 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:11:44.62 ID:ARVrlzq10.net
飲食店程度の品数なら値段統一して券売機制にしたら一番コストも手間もかからない
キャッスレスなんぞシカトこくのが一番

968 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:13:40.40 ID:coLUz1Lx0.net
この場合は単に日銭が欲しいんだろ

969 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:14:17.34 ID:ARVrlzq10.net
>>966
カード利用は店だけに負担強いてる制度だから個人店程度なら利用してほしくないんだなぁ
店側にとって一番いいのは現金払いなんだよ

970 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:16:31.35 ID:ORG24f6C0.net
>>7
店の外に良く見える様に掲示しておいてね

971 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:18:14.11 ID:KrEUOBtJ0.net
>>969
だからそういうところは加盟店にならんと
現金決済だけでやればいいんだよ

972 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:21:27.69 ID:2OT5viFs0.net
>>971
そう、それだけの事
そういう店はヘリで爆買いしに来ても
使えないなら「いいです」って言って帰っちゃうけど

973 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:24:28.66 ID:QHif9ZNh0.net
何で加盟したんだろ

974 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:25:04.32 ID:RlISElwF0.net
>>884
8割は現金で間に合うのに、無理に導入しようとするからこうなる

975 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:29:06.98 ID:Pvln3/cW0.net
>>1
これは
GJ


現金客以外入れるな

976 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:29:17.47 ID:WOV9aDBT0.net
>>973
今まではカードを使う人は少なかったからな。
キャッシュレス事業が終わって手数料が元に戻ると
考え直す店が増えるだろう。

977 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:34:39.67 ID:L1pTTz0j0.net
ちょっと前の話だけど飲食店やサービス業系の店舗で同じような事があって手数料取られた。
Squareは問い合わせ後使用したカードを介して上乗せされた手数料分の返金があった。
楽天ペイは問い合わせ後「該当店舗に指導を入れます」と返答が来たが、「返金云々は関知しないので店舗と直接話し合ってくれ」と言われた。
やっぱり楽天はクソ。

978 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:34:41.28 ID:Pvln3/cW0.net
仕入れは現金の方が安いからね

口座に数ヶ月遅れで入金されても運転資金が数ヶ月分の余分な
蓄えを強いられるキャッシュレスは零細小売りには向かない

現金決済であれば当月分の売り上げで翌月も運営できる

979 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:37:45.18 ID:Pvln3/cW0.net
>>967
そもそもキャシュレストかクレカもそうだけど
運営会社が100%稼いで金利も支払いを数ヶ月遅らせ
末端店舗に負担をかけるだけ

980 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:38:07.48 ID:I1+ysoRO0.net
>>954
電子マネーやクレカ使うときにポイントなんか気にしないけど。

981 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:40:25.56 ID:UFIWx5FF0.net
だからよー、現金が良ければカード使えるようにしなければいいだけ

982 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:40:46.36 ID:8lx1JTEJ0.net
キャッシュレスってことは

ただ?無料?てこと?

983 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:41:23.30 ID:tJLtsI310.net
airペイとか、聞いたこと無いんだがww

984 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:41:24.46 ID:DqwniK1v0.net
端末補助や手数料補助を国から受けるんやし、これ普通にあかんやろw

985 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:42:22.19 ID:dWZU7pv10.net
店頭に表示してんだから良いんじゃね
消費者は嫌なら避ければ良いだけだし
政府の援助を受けたカード会社はもう何も言う資格ないだろ

986 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:43:06.85 ID:tJLtsI310.net
あー、決済端末屋のブランドなのか

987 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:43:25.46 ID:Q+QdUenC0.net
>>984
うちは端末補助は無かったな、手数料も期限付きで一部だし、損が出るからなw

988 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:43:57.12 ID:0Y4dBhTr0.net
>>7
これ、カード会社に契約切られるよ。

989 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:45:18.04 ID:WOV9aDBT0.net
>>980
手数料も負担しますか?

990 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:45:50.07 ID:VZrBaL/o0.net
以前の何処ぞの家電量販店も現金払いはポイント10%、クレカ払いは8%とかしてたな

991 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:47:52.44 ID:iUlMbfZL0.net
現金優遇は今更だろ、大手だとヤマダがそうじゃん
小さいお店だと現金だと少し値引くよってよくある話

992 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:48:06.68 ID:8Dn0HaYw0.net
キャッシュレスの促進は生産性向上が目的なのに
利用客に手数料を要求したり混雑時の利用を不可とするのは生産性の向上につながってないってことだよな

993 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:48:55.65 ID:WOV9aDBT0.net
>>990
家電店は値引き交渉した後に現金払いの交渉をする。

994 :ebolanium2014 р ★:2019/10/10(木) 10:49:30.23 ID:CEElhK4x9.net
次スレ

【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570672113/

995 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:50:02.82 ID:2OT5viFs0.net
>>994
どうせ堂々巡りだからもういいよ

996 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:52:25.68 ID:8eHF/Hhj0.net
俺ブラックだからどうでもいいや

997 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:53:41.10 ID:2OT5viFs0.net
>>996
矛盾してない?

998 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 10:54:28.84 ID:knUepfE50.net
>>992
消費力弱いのに生産性上げても無駄なんだけどな

999 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 11:05:54.70 ID:zpDFWVP80.net
みんな一万円札で払ってやれ

1000 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 11:27:59.14 ID:uvdB4nDy0.net
キャシュレスが普及するのは30年くらいかかりそう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200