2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★2

1 :かに玉 ★:2019/10/09(水) 22:02:02.95 ID:Pot8pdD29.net
キャッシュレス手数料…

https://twitter.com/masaiai6/status/1181480907338682368
https://pbs.twimg.com/media/EGV2nodUYAANz69.jpg


第30条 禁止事項

Airペイ加盟店は、以下の各号に掲げる行為又はそのおそれのある行為を行ってはならない。
(1) 本決済取引の申込みを行ったカード会員に対し、理由なく取引を拒絶したり、直接現金払いや特定の者が発行するカード等の利用を要求したり、現金払いを行う場合と異なる代金(手数料等の名目を問わない。)を請求するなどカード会員に不利になる取扱いをすること。
https://airregi.jp/payment/terms_of_merchant/

★1が立った時間 2019/10/09(水) 18:58:59.51
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570615139/
(deleted an unsolicited ad)

601 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:28:53.69 ID:RiuYdFHm0.net
ガード決済辞めればいいだけ
何もしてない金融ヤクザに、売り上げの5%ぐらい手数料で持っていかれるのは面白くないわな(´・ω・`)

602 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:29:22.54 ID:XE2pT9Ab0.net
>>599
なぜインボイスが中小零細企業を潰すの?
EUでインボイス式付加価値税を導入して
いる国で中小零細企業は生きているけど。

603 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:31:55.65 ID:TaReG/Dp0.net
>>599
適格請求書の発行とか受け取った適格請求書の処理とかを
できない事業者なんて、そもそも存在価値ないでしょ。

604 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:33:43.57 ID:36hVOCiz0.net
>>602
何でも外国と比較する人いるけどまったく性質の違うよ。実際あなた今EUに住んで働いてないでしょ?

605 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:34:43.11 ID:fp2OxMFF0.net
未だに端末にカード差し込んで暗証番号入れるところあるよな
電マ未対応だし
ナフコお前だよ

606 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:36:44.98 ID:XE2pT9Ab0.net
>>604
で、なぜインボイス方式が中小零細を潰すの?

607 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:36:51.31 ID:AzE4UP3z0.net
現金払いにはキャッシュ手数料を徴収するのはok?

608 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:37:21.73 ID:VgGgAcX10.net
>>601
消費税にも手数料がかかるから辛いところ

609 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:37:59.21 ID:XE2pT9Ab0.net
>>607
法律上はなんの問題もない。消費者に受け入れられるか
どうかは知らんけど。

610 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:38:27.90 ID:04GpcrKT0.net
むかしはカード払いは3%増しとか横行してたし
今でもポイント還元率2%減とかもある

611 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:38:41.49 ID:XE2pT9Ab0.net
>>608
消費税に手数料はかからない。決済額に手数料がかかる。

612 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:39:00.25 ID:aVI+R+x20.net
つつがなく国家運営していきたい人が、わざわざ就業者の大半が所属する中小零細企業を潰して混乱を起こすわけないから安心していいよ。

613 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:41:37.68 ID:OmKPCITO0.net
中国は1%以下か0もあるのに
完全に氷河期労働者みたいに小零細から搾取しにかかってるな

614 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:44:18.41 ID:YbddZALB0.net
>>605
電マとかやめていやらしい

615 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:44:21.82 ID:XE2pT9Ab0.net
>>613
そりゃ、決済サービスのコストを決済サービスを利用する
消費者や店舗から取らなくてもいいビジネスモデルならね。

まさか、決済サービス提供はノーコストだと思ってる?

616 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:45:21.83 ID:cqsYA3aj0.net
現金ないからこの店パスするわ。

617 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:48:04.37 ID:4Npi45wU0.net
キャッシュレスは迷惑だから仕方ないね

618 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:48:51.06 ID:OmKPCITO0.net
>>615
なら現金でいいだろ
横からへんなサービス作って政府までポイント還元させて入ってくんな

619 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:48:56.91 ID:9qP0ticZ0.net
じゃあ他当たるわ

620 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:50:01.19 ID:04GpcrKT0.net
混雑時の非接触IC決済は受け入れてるんだろうか

621 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:57:41.00 ID:uJq/wHfJ0.net
>>607
携帯電話会社が学割0円の負担を一般利用者にさせてるから問題ないんじゃね。

622 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 04:57:45.44 ID:XWHpOAQP0.net
>>169
今でこそクレカ決済がかなり普及したけど、以前はマイル貯めたいからクレカ使える店を選んでたよ
つーかアンタの書き込みは論理が変

623 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:01:39.66 ID:EvgLJvMP0.net
店側にメリットないんだよな。クレジットカードだと手数料が7%?ペイだと3.5とか?現金化は月末締めてから30日とか、60日とか。

624 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:02:57.29 ID:+oHJbQdb0.net
>>620
手数料掛かるからいやがるのにそれはないわ
個人店ならスイカでも3%いくよ

625 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:06:26.76 ID:85CFa/LP0.net
>>1
違法にならないの?
クレジットカード決済手数料って、宅建業法だと違法になるけど小売の場合は合法なの?

626 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:06:47.96 ID:Rd3R4S5i0.net
手数料がいやなら、店舗は使わなきゃいいだけなのに。

627 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:07:40.61 ID:u6EoU1o40.net
>>623
クレカ利用者はクレカ使えるから高い支払いを平気でするんだよ

628 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:14:18.20 ID:Mh/2EMi70.net
>>4
列が詰まってるレジの原因は大抵の場合
キャッシュレス派の連中

629 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:15:15.06 ID:Gtx9sadn0.net
中国のキャッシュレス手数料は0、3パーセント
日本は10倍以上の手数料だね。

630 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:17:42.01 ID:A+9YRIDJ0.net
そんなに手数料取られるのが辛いんじゃキャッシュレス対応止めたら良いじゃん。「使えます」と言われて使ったらヒソヒソ言われるとか迷惑がられるとか意味が分からん。
「食い放題」というから本当に食い放題したら出禁食らったり「店が可哀想」とか言われるのと同じ。

631 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:21:02.79 ID:OoOGARUy0.net
キャッシュレスはやはり害悪でした

632 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:23:38.65 ID:RiuYdFHm0.net
>>602
前段として、課税事業者と免税事業者ってのがある
2年前の年商が1000万円未満であれば免税事業者となり、消費税を納税する必要がない。
新規事業主は2年前の実績がないので、必然的に免税事業者となる。

自分が課税事業者の小売業者で仕入先から1100円分仕入れて、客に2200円で売ったとしよう。

仕入先が課税事業者なら、既に100円の消費税を払っている。
小売業者の自分は客から貰った消費税200円のうち100円だけ納税すれば良い。
(今は仕入先が免税事業者でもこの仕組み)

仕入先が免税事業者だと、既に払ったはずの100円の消費税の証明が出来ない。
小売業者の自分は客から貰った消費税200円全て納税しなければならない。


納税の有無を証明するのが適格請求書。
免税事業者でも、適格請求書を発行できるようになるが、その場合消費税を納税しなければならない。
適格請求書を発行するなら年商1000万円未満でも消費税を納税しなければならなくなる。

こうなると、零細企業から仕入れる課税事業者は割高になってしまう。
零細企業にとって不利な制度であることは明白。

年商1000万円未満で、売り上げの10%納税額が増えたら死活問題なのも明白。

トドのつまり零細企業は潰れてしまえというのがインボイス制度(´・ω・`)

633 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:24:59.88 ID:CjXt2s960.net
>>169
結局利便性よりも信用って話なんだよな
311や千葉の大停電見た後の日本人じゃ安定した電力供給について不安になるのは仕方ない

634 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:26:45.67 ID:ayR5rrZx0.net
特定の商品およびサービスは不可だったら通用する可能性あり

635 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:27:37.86 ID:04GpcrKT0.net
>>633
ツケで

636 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:29:27.98 ID:pFGhSoPj0.net
>>630
放題なには質量じゃなく種類
いちいちオーダー入れなくもいいって意味

637 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:31:33.50 ID:1AoCzIZX0.net
停電になったら、クレカも電マもただのゴミ

現金たっぷり用意しとけよ>関東人

638 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:33:12.72 ID:pFGhSoPj0.net
>>637
後者はニッケル水素電池で

639 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:33:57.71 ID:zgRoUefk0.net
カードを持つまで 「カードうんぬんでお得になるとかいう店舗は損した気分になるから現金の店舗行くは」

カード持った後 「カード使えない店なんて入るかよポイントデー狙って5倍うめーwww」

640 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 05:52:01.78 ID:/6+l1tEL0.net
もう全員がカードなりバーコード決済する前提で手数料も料金に組み込んでおかないとね

641 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:05:20.67 ID:nom8dvWC0.net
すなわち国策が間違っていると言いたいんだろうな
実際最低でも3.3%の手数料分の営業利益率がある飲食店なんてごく僅かだし、
現金決済で店も客も困ってないからね

国が手を付けるべきは手数料の制限
ポイントなど特典を付けるくらいなら手数料を安くしないと進まないだろう

642 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:08:09.58 ID:/vx6qRje0.net
キャッシュレスとか得体のしれないもの使われたら店も嫌だろ
こんなの使ってるやつは不正利用されたり情報抜かれても文句言うなよな

643 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:09:06.80 ID:LAB9f/J30.net
>>7
加盟店手数料は加盟店が負担しろ

644 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:10:19.32 ID:9uX0Ljxv0.net
>>642
お前はクレカも持ってないのか
Amazonネットで買い物するのに不便だろう

645 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:11:13.77 ID:ZBOYW93M0.net
スイカ、パスモで十分だよな
コンビニでスイカでタバコ買うと2%バックで、値上げ前より安く買えてワロタ

646 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:12:28.30 ID:ppa5dXal0.net
キャッシュレス導入すんなよなバーカ

647 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:12:38.71 ID:Mv1JNqC/0.net
>>637
そういう時でもヤニカスは買いに来るからな

648 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:12:53.77 ID:LAB9f/J30.net
>>641
3.25%以下という制限があるだろ

649 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:13:00.77 ID:9uX0Ljxv0.net
>>641
俺はこの1年現金を使ったのは息子の小児科の支払いくらいで、他は一切使ってない
ドトールもタリーズもクレカ経由でプリペイドカードにチャージして使う

650 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:14:06.56 ID:zYbeRiqx0.net
ポイント還元分手数料が
上がってるから
こんなこと言い出してんのか

651 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:14:23.63 ID:ppa5dXal0.net
>>642
ATM使うのと変わらんぞ。ATM使ったことないのか?

652 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:14:28.26 ID:/vx6qRje0.net
>>644
クレジットカードって借金だぞ?
それに番号が漏れたら不正利用され放題なのに、ネットで番号打ち込むのに抵抗ないのか。
おめでたい頭してるね(^^;)

653 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:15:57.77 ID:ppa5dXal0.net
>>637
スマホもエアコンもゴミだな

654 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:16:29.16 ID:Mv1JNqC/0.net
>>641
たからクレカ会社は最初から反対してたぞ
金利低いのは国が補助金だしてるから
手数料下げたくないとかなり反発してた
結果使うお店が全部申請するようになった
申請しない店なら利用された場合クレカ手数料7%とかそのまま取れるからな

655 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:16:37.67 ID:JFqRmanz0.net
消費税に物価率を反映させると。
消費税は約16%だよ。

656 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:19:06.71 ID:706in3Oe0.net
一発契約解除だね

657 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:19:09.06 ID:TaReG/Dp0.net
>>624
>>422みたいな店だと、手数料より手間の問題だから、
Suicaの類なら、店が対応してればIKなのでは?

それでも、複数人での個別会計はお断りだろうけど。

658 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:20:14.23 ID:ppa5dXal0.net
>>652
借金できることは素晴らしい事だよ。信用と言う資産があるという事だ。
ネットの仕組みが分かってれば大して怖くないよ。
怖がらずにネットについて勉強しよう

659 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:20:39.70 ID:0gIHAQ9j0.net
そりゃ店舗が負担させられてるから

660 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:20:45.27 ID:XkVvPTGD0.net
>>610
通販なんかちょっと前までクレジットだと手数料5%取るところ結構あったよ
領収書発行に印紙代払えとかもあったけど完全に脱税行為だし

661 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:22:31.44 ID:TaReG/Dp0.net
>>632
全く的外れなコメントだな。

零細事業者が課税事業者にならない理由の説明になってない。

662 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:22:50.60 ID:6NpyLeFI0.net
いつも使ってる近所のスーパー、ラ・ムーは、
クレカや各種電子マネーはおろか、そこらの駄菓子屋ですら導入してるQRコード決済すら受け付けない
支払いは現金のみ

663 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:24:02.93 ID:nz2VYquj0.net
元から価格に乗せておけよアホが

664 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:24:07.80 ID:TaReG/Dp0.net
>>662
それで店も客も困ってないなら、そらでいいんじゃね?

665 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:24:57.96 ID:/hzjfjbh0.net
渋谷でカードでギター買ったら手数料取られた。この法律を知っていたが、
お店も大変なんだろうと黙認した。

666 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:25:06.72 ID:4JHUcRTU0.net
決済手数料は店舗持ち、っての知らない人も多いんだね。
微々たる売上から数%抜かれることを考えたら、そりゃ現金を好むに決まってんじゃん。

大手は良いよ大手は。
零細にまで横並びでこれは無いわ。

667 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:25:22.09 ID:6NpyLeFI0.net
>>664
客の俺が損してるじゃん
d払いやpaypay使えたら20%戻ってくるのに

668 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:26:37.49 ID:1DQ/TySU0.net
停電になれば、キャッシュレス決済全てできない。コンビニも、店員が電卓使って現金決済のみになる。
銀行ATMだってひどいケースなら現金引き出しできないかも。
台風が接近してる今、多めの現金手元に用意しておいたほうがいい。

669 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:28:35.32 ID:l0mnVvbP0.net
業務スーパーもちょっと前まで現金だけだったな
2年前くらいまでか

670 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:30:10.09 ID:1I5saMPMO.net
いやなら、そんな店で買わなきゃいい

671 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:30:56.04 ID:9MEH73+o0.net
IC決済が1番簡単

672 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:31:42.26 ID:tgEkTZVa0.net
>>1
店名さらせよ

673 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:31:55.43 ID:haYpfbgG0.net
零細小売潰しとか言ってる奴居るんで読んでみたが
意味不明な文章だな。
政府が直接の個店に対して直接補填できる制度だぞ、
プレミアム付き商品券みたいな
経済支援策をピンポイントで行える

674 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:32:39.04 ID:TaReG/Dp0.net
>>673
今回の還元キャンペーンは小売への還元ではないが。

675 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:32:57.64 ID:OI3nYpQt0.net
>>670
勿論そーするだろ
でも使えると掲示しておいて会計の段階でランチは〜とか言い出す店も多いわけで
ランチで使えないなら店頭に表示すべきだわ

676 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:35:49.83 ID:6NpyLeFI0.net
>>670
仕事がら、平日は深夜〜早朝しか買い物できない
近くで24時間やってるスーパーはラ・ムーしかない
選択の余地がない

677 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:36:53.82 ID:CLFI5ETS0.net
大停電になれば
現金しか使えない。
子どもにカードは
心配。
ネット犯罪の被害が
多くなりそう。
田舎ではまだまだカード
利用しにくい。

とはいえ今のまま
5年もすればカードが
田舎でもいつでも
当たり前になるだろう。

喜ぶのは金銭の動きを
把握出来る税務署などの
政府だろう。

678 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:37:03.56 ID:u3p3Pn790.net
こういう店では買わないからどうでもいいが、
通報されて退会でしょ

679 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:38:19.97 ID:0qXQRNVd0.net
明示してるだけマシ
嫌なら行かないだけ

680 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:39:53.24 ID:0vZrJHJw0.net
楽天payが魅力だけどクレカだけなのがなあ
支払いが来月とか帳簿合わせたいしにくい

681 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:46:30.46 ID:eFWV2s4p0.net
これ単純に手数料だけなんかな・・・
税金逃れを恒常的にしてたなんてないよね

682 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:49:36.29 ID:q3x29Ud80.net
某タクシー会社だとキャッシュレス決済をした場合、手数料は会社ではなく、運転手さんが負担と聞いて気の毒に思った

683 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:49:37.64 ID:zXoSDXkW0.net
これ逆に 現金特価 とかにしておけば問題なかったんじゃ

684 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:49:39.46 ID:oIT8x0A80.net
1〜2カ月立て替えるだけで
4%ほどの手数料取っていくのがキチガイ
高利子過ぎだろ。
イオンや楽天とか
どこもかしこも本業で儲けず
金融や不動産でしか稼げない。

685 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:50:21.69 ID:OI3nYpQt0.net
>>682
それは中小な
それに気の毒になりそうな距離は歩けば良いよ

686 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:54:38.80 ID:aEJcaIbg0.net
うちの近所の居酒屋も
クレカで支払おうとしたら手数料300円いただきますがと言われたよ
メリットがないので現金払いにした

687 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:54:42.98 ID:JfGaA5mT0.net
21世紀中には日本人が世界における科学系頭脳で

ユダヤ人系やドイツ人などの頭脳を確実に抜き去ると思う

688 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:56:11.47 ID:9yyElSO40.net
>>684 ネトウヨは黙ってろよ

689 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:56:44.47 ID:ppa5dXal0.net
>>683
規約違反

690 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:57:34.82 ID:Rrkh3uvJ0.net
>>30
それは明確な拒否できる権利があるんですけど?
キミ頭が悪すぎてかわいそうだね

691 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:58:44.10 ID:c/uPzOiW0.net
>>15
会社による。
PayPayは今は無料だが、そのうち徴収するようになるだろう。

692 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:59:48.11 ID:Nt9axVhi0.net
サービス料金として取れば良いのに

693 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:59:53.18 ID:c/uPzOiW0.net
>>686
それクレカ会社に通報したら、その店は規約違反でクレカの取り扱いができなくなる。

694 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 06:59:55.70 ID:dAbqSBvM0.net
手数料が高すぎて街の商店ではキャッシュレスとか使わない
コンビニとかチェーン店では使うけど、ほんと手数料ビジネス野放し過ぎる日本

695 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:00:49.94 ID:5TYoeLNF0.net
会計前にスキャンモードにして、会計時にスキャンして金額入れるだけだからすぐ終わるけどな。
むしろ、財布だして札出して釣り銭のやり取りや小銭探したりしてる時間の方が長いわ。

696 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:01:08.82 ID:ruSuyn8x0.net
アホかな?
現金の方に手数料かけろよ

697 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:03:04.24 ID:QyDZuSbA0.net
30年以上前クレジットカードでもこれが多かった。飲食店ではざらにあった。
それ以来現金主義になった者も多い。

698 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:04:40.23 ID:oATcx5fj0.net
クレカ出始めた頃も現金である値引きは適用しませんと、あからさまに差別していた。

699 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:06:57.05 ID:0H451EcM0.net
>>684
イオンは不正会計の影響を除けば本業の利益は過去最高
小売部門で足を引っ張っているのは買収したミニストップや旧ダイエー系等100社近くの小売り関連企業

>営業利益1008億7100万円(12.3%増)
>経常利益943億1600万円(3.8%増)といずれも過去最高となった。

700 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:08:06.56 ID:p/eM5udb0.net
昔は、店舗にとっては日銭の現金こそ正義だったんだけどね。
いつから、現金派は迷惑な存在になったんだろう?

701 :名無しさん@1周年:2019/10/10(木) 07:08:57.35 ID:PPVcRMlr0.net
レジでいったん清算して、それから端末で手入力するタイプのキャッシュレスだと
却って時間がかかるんよね・・・成城石井とか

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200