2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】地域で格差も 英語民間試験に不安だらけの高校生 「延期して」文科省に訴え

1 :ちーたろlove&peace ★:2019/10/03(木) 16:03:15.57 ID:uqvATFDU9.net
2019年10月2日

二〇二一年一月から始まる大学入学共通テストで英語民間検定試験が利用されることを巡り一日、国会内で野党の合同ヒアリングが開かれ、高校生五人が文部科学省の担当者へ延期や見直しを訴えた。制度が複雑で試験日程や場所、どの大学が利用するかなど基本的なことが決まっておらず、住む地域や経済状況による格差も指摘されている。

 千葉県の公立高校二年男子生徒は「情報が伝わってこない。従来型の英検が入試に使えると勘違いしている友達もいた。延期してほしいのが多くの高校生の生の声」と語った。

 香川県の高三女子生徒は電話で参加。浪人した場合は翌年の受験で制度が激変するため「安全圏で受験しないといけないのではと迷って進路が決められない」と話した。「地方では受けられる民間検定試験の種類が少なく、試験会場へ行く交通費も時間もかかる」と実情を語り「どうしてここまで地域格差や経済格差が露骨に出るものをやるのか」と訴えた。

ヒアリングには予備校講師二十八人でつくるグループも出席し、代表世話人の吉田弘幸さんは、東京都内のある私立高校で二年生二百三十四人を対象に行ったアンケート結果を説明。

 九割以上が共通テストに不安を感じ、八割以上が延期や現行のセンター試験の継続を望んでいた。共通テストを延期しても「全く困らない」という回答も74%に上り、民間検定試験の利用を中止し、センター試験継続などを求める要望書を西田憲史・大学振興課長へ手渡した。

 吉田さんは「実際に生徒に接している私たちの感触ではほとんどの生徒がものすごい不安にかられている。時間をかけてしっかり体制を整え、不安のない形で行うべきだ」と話した。(柏崎智子)
https://amp.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100202100023.html?__twitter_impression=true
大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入を巡り、記者会見する予備校講師の吉田弘幸さん(左)ら=1日、東京都千代田区で

英語民間検定試験の導入の中止などを求める要望書を西田憲史・文部科学省大学振興課長(左から3人目)へ手渡す予備校講師ら
https://i.imgur.com/0ti93NF.jpg
https://i.imgur.com/6cbUhxS.jpg

213 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 21:40:02.05 ID:IN21wm+j0.net
>>208https://youtu.be/mLGxoS5ZDL0
イギリス訛り英語専門の先生の動画
今はイギリス英語を話せる人がメディアではアメリカ英語に寄せてるからなかなか珍しい

214 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 21:46:16.22 ID:37jxfWP20.net
制度作る側がダメだな、まるで「おままごと仕事」

215 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:01:20.47 ID:IN21wm+j0.net
もう日本は若者自体が希少になるから、日本語英語を確立しようとしてもどのみち数で負けると思うよ
移民が増えるれば増えるほど日本語自体マイナー言語になるし

216 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:01:42.74 ID:0BtWBYBp0.net
文科省はほんとくだらないことしかしないサイテーの省だ

217 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:03:32.33 ID:IN21wm+j0.net
場で人数が多い方の言語が共通語になるからね
残念ながら

218 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:13:47.98 ID:25r70t6j0.net
まあさ教育の枢要な部分にさ、民間業者の営利企業ってさ
いれちゃいけないんだよ。

だからまあ教科書疑獄なんてさジャップ国じゃ驚くなかれ明治年間からあったからねw
近代日本公教育制度のアウトラインがしかれた教育立国宣言である
学制の発布されたのが明治5年、その30年後には教科書疑獄だからねw
むろんそれは莫大な利潤をうむから民間企業としては是非とも参入したい
そういう誘惑は強くあるんだろうけど、それでも政府はそんなもんみとめちゃダメだよ

教育は国家百年の大計、民間私企業の私益と交換できるもんじゃないぜ

219 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:13:48.59 ID:IN21wm+j0.net
日本人は日本や日本文化や日本語を馬鹿にしすぎたなw
自業自得w

220 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:15:49.23 ID:HraTCnrI0.net
>>216
文科省が力を入れるってことは利権全開ってことよな

今回は特に、少しは隠そうとしろよって恥ずかしくなるくらい

221 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:27:41.64 ID:G1sg2nXy0.net
日本人が英語できないことを証明するスレはここですか?
おまいらは、細かい文法やニュアンスを
気にしすぎなんだよ。
語学勉強はこの3ステップ以外に方法はない。

@簡単な単語の音と意味を暗記
A簡単な短文の音と意味を暗記
B難しい単語の音と意味を暗記

最初から最後まで、全部暗記や。

222 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:35:06.05 ID:HraTCnrI0.net
>>221
そりゃぁ、おめぇ、コミュニケーションツールやもんな
語彙数増やす以外ないやろ

223 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:57:10.11 ID:9H0sjZKa0.net
学生の就職試験だって交通費がかかっても遠方から受けに来てるのになぜ受験生だけ特別扱いしなきゃいけないテストは自己責任だろ

224 :名無しさん@1周年:2019/10/03(木) 22:59:52.75 ID:BR1Ugwku0.net
Googleの音声→文字変換アプリ試してみろ

自動翻訳の時代が近いって実感できるから

225 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 09:38:45.31 ID:fioZl+1E0.net
>>58
田舎に住んでて普通のやつは大学なんぞ行く必要なし。昔の日本はそれだったけどちゃんと発展した。問題無い。

226 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 10:00:17.81 ID:n8UhGx4J0.net
受験生だけが踏み潰される改革

227 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 10:06:15.56 ID:m+2VJ2Ef0.net
>>225
発展してなかったけど。

特に東北地方は当時の日本政府からも見捨てられ
インフラ整備は朝鮮半島にすら大きく劣るレベルだった。

228 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 10:38:06.21 ID:3Vj4qxk+0.net
東大はこの民間試験使わないって言ってるんだろ
ならもう結論出てるじゃん
意味ないというか不公平なんだよ
競争試験としてふさわしくないって東大は判断したんだろうね
交通機関の発達してない地方、それも田舎の受験生
また経済的にあまり恵まれてない家庭の子ほど不利になる

229 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 10:45:53.25 ID:AujgEaKc0.net
あんまり公平なテストを作ると上級子民の子供がいかにアホなのかバレてしまう
難関大学付属高校が生徒にセンター試験受けさせない理由の一つw

230 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 10:46:22.07 ID:cMKStIpL0.net
>>228
っつーか、数年は合否に全く関与させない状態での試用期間が設けられて然るべきなのに、いきなり本番だもんな

文科省が張り切るときは利権しかないってのが定説だしな

231 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 12:40:06.35 ID:QfW4m50b0.net
これも創価だろ

232 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 17:13:33.50 ID:6IBu3kDW0.net
受験生が人生の節目の受験ガーって喚いてるけど
今は受験人数少ないし甘ったれんなって思うわ

ゆとり世代とかの学歴低下に比べたら問題にもならんし
英語の能力が受験で上がるんだから願ったり叶ったりだろ(´・ω・`)

233 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 18:36:06.88 ID:LkmXx3jO0.net
定員を減らしてる

234 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 18:37:01.36 ID:Ve3xWSpf0.net
英検は使えないのか?

235 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 18:39:37.56 ID:a1G4/8+G0.net
>>234
大学入試用に英検協会があらたに実施する検定試験を
受験することが必要。いまの高校二年生が、従来型の
英検でたとえ一級に合格していても、それを再来年の
大学入試で成績として使うことはできない。

236 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 18:43:29.00 ID:DO3EAXhf0.net
アベノ学歴コンプ炸裂で
普通の日本人に迷惑ばかりかかる

これが安倍政権の特徴

237 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 18:49:56.91 ID:hqMIZ16k0.net
>>1
いいね
試験延期しようぜ、五年くらい。
全科目な

238 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 18:51:10.12 ID:FEdGpt5I0.net
大体でええねん

239 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 19:10:54.92 ID:22TTtQyr0.net
公教育すら「民間」とやらに投げ売り。
安倍政権は史上最悪の売国政権だな。

240 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 19:45:55.72 ID:F4ocTRo80.net
大半の国立大学は文科省の面子をたてて
参加するだけだろ
民間試験は中卒程度の成績でOKのはず

241 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 19:48:26.65 ID:iJI/Xfxy0.net
>>220
文部科学省は政策という利権の味を覚えたからねえ
オナニー覚えた猿みたいなもん
止まんねえよw死ぬまでオナニーし続ける
最終的に日本人の教育水準を全部道ずれにするよ

242 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 19:51:57.60 ID:m+2VJ2Ef0.net
>>240
ほぼ全ての国立大学は
民間試験受け入れ拒否を決めてますが。

243 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 20:24:52.75 ID:F4ocTRo80.net
>>242
えっ? うそだ〜

>2020年度から始まる大学入学共通テストで活用される英語民間試験について、
>文部科学省は4日、全国の大学・短大計1068校のうち、
>大学入試センターを通じて成績の提供を受けるのは561校になったと発表した。
>私立大は約57%にとどまるなど、約半数が活用を見送ることになった。
>国立大は約94%、公立大は約78%が活用する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000021-asahi-soci

244 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:09:12.46 ID:3ITot3Fl0.net
でもさ、TOEFLでいい点とれるならジャップ大に入る必要ないよね
そのまま留学しちゃえ

245 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:38:22.39 ID:3Vj4qxk+0.net
安倍政権の目指す社会っていうのは
富める者とそれ以外の国民の格差拡大させて身分を固定化させることだからね

だから今回の大学入試の英語の民間試験の件も有利な条件で入試に臨める者と
それ以外の地方在住の受験生や、あまり経済的に恵まれてない受験生との格差が生じてるわけで
不公平極まりない、不平不満が出るのは当たり前といえる

これからも安倍政権はあの手この手使って、国民をいたぶり邪魔をしてくるよ

246 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:40:06.35 ID:6OmDl2+10.net
いっそ日本語止めたら?

247 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:46:46.67 ID:3Vj4qxk+0.net
関電の件じゃないけど
文科省のやつらもベネッセから金の延べ棒とか金の小判が入った菓子折りとかもらったんじゃないのw

248 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:48:45.47 ID:VwiyJZtZ0.net
ごめんね、都会の東京の霞ヶ関に住んでる官僚が
会議室の中だけで決めたから
ごめんね

249 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:53:41.54 ID:vUSZthFf0.net
TOEICみたいな社会でも有用な資格ならわかるけど、
実質ベネッセのGTEC一色で無意味。
GTECなんて社会では一切役に立たない。
一度振り出しに戻したほうがいい。

250 :名無しさん@1周年:2019/10/04(金) 21:58:09.80 ID:t/qd9JaA0.net
去年はIELTSだかTEAPだかが地方によっては早々に定員に達して申し込みができなくなったんだっけね
それで急遽追加したけど地域の偏りがあって前泊で飛行機移動が必要だったりとか
今年は1日で4技能測る英検cbtが事前予約をうけつけたりしてるけどどうなることやら

251 :名無しさん@1周年:2019/10/05(土) 00:05:44.60 ID:K0oZL5270.net
これだけ反対の中で強行するなら大臣も役人も、うまくいかなければ
辞表を出すべきだな
なにも責任を取らないじゃ済まされない

252 :名無しさん@1周年:2019/10/05(土) 01:37:03.82 ID:y6Qzzfb+0.net
>>211
>>217
人数の多さよりも、ITや金融、国際機関での作業言語が英語
なのが大きい。経済がグローバル化していった時代に英語が
最強の言語だったから。何事もタイミング。

253 :名無しさん@1周年:2019/10/05(土) 02:38:33.11 ID:/sez8riP0.net
センター英語と東大英語が試験英語究極の完成形なんだが。

254 :名無しさん@1周年:2019/10/05(土) 07:02:57.13 ID:N/7cExY30.net
>>188
まっことそれ

255 :名無しさん@1周年:2019/10/06(日) 09:33:40.53 ID:dWd0H+im0.net
>>227
青森県以外はクソ人間しかいないのはそのせいか
青森だけは優しい、というか悲しいかなアホなんだろうけど
つまり全員欠陥人間

256 :名無しさん@1周年:2019/10/06(日) 09:35:02.52 ID:dWd0H+im0.net
>>253
ほぼほぼ文学、出ても環境問題程度の評論しか出ない文章読めたところで

257 :名無しさん@1周年:2019/10/06(日) 09:37:56.72 ID:dWd0H+im0.net
おれは英語、中国語、スペイン語できる
できるというのはほぼ不自由無く読み書きができる
もっと言えばネイティブと生活やビジネスで関わって互いに何も不都合な影響を与えないくらい
TOEICは770くらいだけどこんなもんでいい
外務省は3次試験で落ちた

258 :名無しさん@1周年:2019/10/07(月) 11:51:49.41 ID:JbC3ZnOl0.net
>>6
機会の均等の方でも箱の大きさによっては2人とも見れなくなってしまうのか

259 :名無しさん@1周年:2019/10/07(月) 12:50:09.24 ID:ab/fpoaj0.net
英語教育は民間議員の皆さんの肝いりで実現したものでしょう?
楽天の三木谷さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/三木谷浩史
> 文部科学省の英語教育の在り方に関する有識者会議で委員を務め、大学入学共通テストでの民間試験の利用を強く主張し、のちに制度化された。

260 :名無しさん@1周年:2019/10/08(火) 11:50:46.20 ID:dCIBnv370.net
英語教育のあり方の問題ではなく、試験実施のプロセスとか
機会、経済的負担がこの問題の論点。

261 :名無しさん@1周年:2019/10/08(火) 11:54:10.40 ID:ajQAI89c0.net
>>111
大都会岡山の勝利(´・∀・`)

262 :名無しさん@1周年:2019/10/08(火) 11:55:24.13 ID:dCIBnv370.net
>>111
新共通テストの国語と数学の記述式試験の採点は、
まるごとベネッセに外注するらしいね。

総レス数 262
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200