2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】未発見の太陽系「第9惑星」その正体は小さなブラックホールだとする説が登場

1 :しじみ ★:2019/10/01(火) 03:23:17.69 ID:kZ/4BCyp9.net
■正体は地球10個分前後の重さを持つ「原始ブラックホール」か?

太陽系では、現在8つの惑星の存在が確認されています。そのうち太陽から一番遠い海王星よりも外側には「太陽系外縁天体(TNO:Trans-Neptunian Object)」と呼ばれる小さな天体が幾つも見つかっています。かつて惑星に分類されていた冥王星も、太陽系外縁天体に含まれる天体のひとつです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/opo0218d.jpg

ところが、太陽系外縁天体の軌道を詳しく調べた過去の研究によって、海王星よりもずっと外側に「未知の惑星」が存在する可能性が浮上しました。2016年1月にカリフォルニア工科大学が発表した研究では、その正体は天王星や海王星に似たガス惑星で、重さは地球の10倍ほど。太陽からの距離が海王星の20倍も遠いところ(およそ600天文単位)を1万〜2万年かけて公転していると予想しています。

今回論文が提出された研究では、「第9惑星」や「惑星X」などと呼ばれるこの天体の正体が、実は138億年前のビッグバンと同時に形成された「原始ブラックホール」なのではないかとしています。たまたま太陽系の近くにやってきた原始ブラックホールが太陽の重力に捉えられ、そのまま惑星のように周回し始めたのではないかというのです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/pbh_realsize.png

研究では原始ブラックホールの質量を地球の5倍〜15倍と仮定しており、もしも5倍だった場合の事象の地平面のサイズを「実物大」として論文に掲載。もしも質量が地球の10倍であれば、事象の地平面のサイズは「ボウリングのボール程度」になるだろうとしています。紙に印刷できるサイズのブラックホールが太陽系にあるかもしれないというのも、なかなか刺激的です。

■ガンマ線の閃光から存在を確認できるかもしれない

第9惑星の正体がガス惑星だった場合、すでに見つかっている惑星よりもずっと遠くにあるため、太陽光の反射や赤外線の放射などを観測するには困難を伴います。もしも原始ブラックホールだとすれば、光でその存在を捉えるのはほぼ不可能と言えるでしょう。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/Planet-9-Art-NEWS-WEB.original.jpg

しかし研究チームは、ガンマ線の閃光から原始ブラックホールの存在をキャッチできるかもしれないとしています。論文では、原始ブラックホールは暗黒物質(ダークマター)が集まったハローに取り囲まれており、暗黒物質どうしの相互作用によってガンマ線の閃光が放射される可能性を指摘しています。

研究チームは今後、NASAのガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」が観測した2008年からの観測データを分析し、惑星のように移動しているように見えるガンマ線源を捜索する予定です。

https://sorae.info/astronomy/20190930-planet-x.html

952 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:28:01.50 ID:w4wupd4z0.net
>>945
ありがとん
理解しました
では、次に反対している人
分かりやすく説明お願いします

953 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:34:00.96 ID:anP9FUB50.net
>>952

>>808>>864がアホな反論してる。以上。

wikiのシュワルツシルト半径にどこがアホか明記してある。

>脱出速度が光速 c に等しくなる時の天体の半径 r を求めれば、上記と同じ重力半径の式が得られる。
実際、18 世紀末にイギリスのミッチェルやフランスのラプラスがこのような考察から、ある程度以上質量が大きく半径が小さい星から放たれた光は星の外に出ることができないと考えた。
ただしこのニュートン力学的考察での脱出速度は物体が無限遠まで到達するのに要する初速度なので、最終的に戻ってくるならば一時的に有限の距離まで飛び出すことは可能である。
これに対し、一般相対性理論の解としてのシュワルツシルト半径は、重力による曲率の歪みが大きくなることによって起こり、この半径から外には一瞬たりとも出ることができない、という違いがある。
なお、シュヴァルツシルトは、シュワルツシルト半径を曲率が無限大になる半径として求めたが、実際にはこれは座標の取り方による一種のメトリックであり、曲率が無限大になるのは r = 0 の特異点である。

954 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:34:03.09 ID:kI5LaObt0.net
只の妄想と言うのはさておき
それは惑星なのか?

955 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:37:34.44 ID:anP9FUB50.net
>>954
惑星の定義

丸い
恒星の周りを回り、恒星でも衛星でもない
軌道を一掃してる

これに合わせれば、おそらくイエス、です。

956 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:39:06.49 ID:5V+vSW3r0.net
ナ、ナンダッテー!?

957 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:39:23.00 ID:xRe8ARLE0.net
>>954
惑星の条件は
・太陽を公転してて
・自分の重力で丸くなれるくらいの大きさで
・なにかの衛星でないこと
なんで、ほんとにあったら惑星の条件は満たせてると思われる

958 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:40:45.24 ID:zLNm3Gul0.net
>>926
つマイクロブラックホール

小惑星〜惑星サイズのブラックホールも存在可能。

959 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:45:38.22 ID:anP9FUB50.net
ブラックホールの本質的定義は、「重さの割に十分小さい」だから、絶対的な引力圏が強いか弱いかは別問題。

ブラックホールの表面重力は十分大きいんだけど、これは「比較的小さいから」であって、「重力が強いから」ではないことに注意が必要。

960 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:54:40.56 ID:5V+vSW3r0.net
>>959
中性子星は?

961 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 17:55:20.29 ID:anP9FUB50.net
>>960
まだまだ大きすぎるやん。

962 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:01:16.98 ID:ylXhM2GO0.net
>>959
それはシュバルツシルト半径のことか?

963 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:03:28.42 ID:anP9FUB50.net
>>962
それ以外に何があるのかな?

シュバルツシルト半径内に対応する質量を押し込めれば、ブラックホールになる。単にそれだけだ。

964 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:04:03.15 ID:TnWDzg5Z0.net
>>953
それのどこがどうおれへの反論になるんだよ
意味もわからずコピペ出しただけで
自分が賢い振りができると思ってる馬鹿かこいつw
おまえはコピペ馬鹿でしかねえんだよ
馬鹿www

965 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:04:11.86 ID:fFm0OXph0.net
今の宇宙で自然にブラックホールになるには
重い物質的で出来た馬鹿でかい星が
自分の重力でさらに高密度になって重力崩壊を起こすしかない

だからか、ブラックホールは重い!重力すごい!
っていうのだけひとり歩きしちゃったんだな

966 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:10:30.48 ID:dIB+wj6I0.net
トップをねらえ!では、雷王星だっけか(・ω・`)

967 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:11:59.62 ID:z1Qkrmzh0.net
>>957
件のブラックホールは丸いんですかね?
質量は充分だと思いますが。

968 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:16:35.85 ID:anP9FUB50.net
>>967
むしろ「丸」くなかったらビックリ。どんな構造が重力に耐えて凹凸形成してるのって大発見になりそう。

969 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:23:30.59 ID:0zcY2BL80.net
>>896
船内の時間が変わるのは知ってるけど
見送り側も迎える側も光速を越えてるとは認識出来んやろ

970 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:36:56.81 ID:anP9FUB50.net
>>969

>>899のとおり

A宇宙船は28000万年かけてたどり着いた
B宇宙船は28000光年の地点に20年で着いた
C銀河系中心が10〜20光年(計算してない)のちかさに近づいてきた。

好きな解釈をすればいい。どの視点が正しいと考えるのは無意味なこと。なぜなら、神の視点というものを想定してしまってるから。

地球と宇宙船は別の時間軸に乗り換えて、交わらない別々の世界に所属することになっただけ。

971 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:57:44.87 ID:hbaIDt1Y0.net
>>5
MercuryからPlutoまでの固有名に水星などの和訳ないし漢訳があるのと同じなのでは?

972 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:03:37.12 ID:w4wupd4z0.net
>>970
前に空想していたんだけど
光速に向かって加速し続ける船内にいたら
宇宙の最後の時を見ることができるじゃないかと思った

973 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:07:42.90 ID:hn3QpzCZ0.net
>>972
じつは、光速に近づくと真っ暗になって、進行方向のごく狭い範囲以外、何も見えなくなる。

974 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:10:05.48 ID:w4wupd4z0.net
>>973
見ると言うか立ち会えるって事だけど
まぁ、宇宙に終わりがあるならだけど

975 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:23:30.74 ID:Evcx8XdN0.net
生命なんか生まれなきゃ良かったのに

976 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:25:14.23 ID:GXI0uy+Q0.net
もし人類がこういうものを制御する力を持てたら
1Gのブラックホールを中心にして宇宙コロニーをつくれば、重力問題は一気に解決するね

977 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:28:11.27 ID:XG2fNRDB0.net
>>957
その軌道上の星域を独占しているってのも条件に入っている
冥王星の周辺は、カイパーベルトと呼ばれ、冥王星と似たような小天体が数多く存在し
冥王星もそのうちの一つに過ぎなかったから、惑星から外れたって事だが

正直に言わせてもらえば、これは冥王星を惑星から除外するための規定のような感じもする
この規定を含めず。冥王星を惑星と認めてしまえば、エリスだけではなく
少なくとも惑星が五つや六つは増えていたからな

978 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:33:47.63 ID:xRe8ARLE0.net
>>976
地球と同じ質量の資源と
それを動かすエネルギーがあればなあ

んでもしあるのならわざわざブラックホールにせんでも
そのままもう一個の地球つくったら良い気もする

979 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:33:49.52 ID:XG2fNRDB0.net
第九惑星の存在が、ほぼ確実視された時から
ハワイにある。日本の国立天文台が観測の中心となっている
国立天文台の望遠鏡は広い視野で観測できるように作られているから
第九惑星の観測にはうってつけだそうだ

しかし当初は本格的に観測を開始すれば二十日もすれば発見されると言われていたが
なかなか発見されないな
何しろ、太陽系の外縁部にあり、ほとんど太陽からの光が当たらない惑星だからだろう
自ら輝く恒星と違って、このような天体は観測が難しい

980 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:35:05.85 ID:v0rjm1D10.net
>>966
ちがう
トップでは冥王星がそのまま惑星のまま第9番惑星
10が魔王星、11が智王星、12が神無月星、13番が雷王星

981 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:41:45.38 ID:xRe8ARLE0.net
>>979
ブラックホール「光が当たったところで私を見つけられるかな?」

982 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 19:46:46.25 ID:KGa9V4820.net
>>980
SPECの水金地火木土天海海の最後の海はなんなんだろう

983 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 20:04:16.20 ID:HaoiuEM20.net
恐竜といい、宇宙といい
言ったもん勝ちwwwww

984 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 20:05:00.91 ID:qrbAOQTf0.net
やはり時空についての正しい理解がないと
ブラックホールを理解するのはむずかしいね

985 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 20:37:09.82 ID:xRe8ARLE0.net
>>984
まーそこまででなくても
まずは中学校の理科くらいで良いんでね?

986 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 20:49:00.51 ID:ylXhM2GO0.net
理解もなにも正体不明ですがな。人類が理解できるのはシュバルツシルト半径のこちら側。

987 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 20:54:17.33 ID:KGa9V4820.net
>>986
外から見えないだけで、特異点以外は理解できるだろ

988 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 21:09:12.60 ID:TnWDzg5Z0.net
>>977
ケレスが惑星になるわな
いろいろややこしいことになるw

989 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 21:20:57.34 ID:TnWDzg5Z0.net
>>979
地球上からは見えるのか?
ジェイムズ・ウェッブの打ち上げを待たないといけないな

990 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 21:26:50.41 ID:hn3QpzCZ0.net
正直、時空の引きずりとかエルゴ球とかだけでもお腹いっぱい。理解困難だなぁ。

その中なんてとてもとても。どうせこの時空とべつのなにかだしね

991 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 21:28:40.39 ID:hn3QpzCZ0.net
>>989
海王星の1/16万の明るさで、それが天の川方向にあるので、光学観測はまず無理なレベルとのこと。
BHだとさらに厳しいね。

992 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 21:38:02.11 ID:ur49C4/H0.net
がさネタ臭いwww

993 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 21:58:56.72 ID:Esbu/UtJ0.net
バカな妄想

994 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 22:00:13.29 ID:uIR9Gglg0.net
>>71
火星表面の写真も相当ゾワゾワするけど

995 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 22:02:31.80 ID:Esbu/UtJ0.net
絶対にない!断言できる!
なぜなら第9惑星
つまり惑星であり
「惑星の定義」にこのボウリングのボール程度の大きさのこいつは当てはまらない
言葉の問題で「絶対」と言い切れる。

996 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 22:21:35.66 ID:9tdW4aCT0.net
>>20
膣のバルーン現象ってやつじゃないの?だとしたらめちゃくちゃ気持ちよくさせてる証拠だから喜べ

997 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 22:26:33.76 ID:pfOdWyxe0.net
スタント遊星のバスター

998 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 23:10:33.03 ID:ur49C4/H0.net
わお。

999 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 23:12:25.21 ID:ur49C4/H0.net
1000なら、しじみ記者しね!!!

1000 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 23:16:16.80 ID:ur49C4/H0.net
をわた。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★