2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】グリーンランドの氷床で記録的な氷の融解、流出加速 研究者「恐ろしいことです」

1 :しじみ ★:2019/09/22(日) 10:18:18.98 ID:dpaKDvi89.net
■今世紀末には内陸部からの流出が定説の倍に、積雪の再凍結で保水力が低下

2019年7月下旬、ヨーロッパを襲った今夏2度目の熱波がグリーンランドに移動し、氷床表面の半分以上を解かし始めた。これほど広範囲の氷が解けるのは2012年以来のことだった。

 気候変動で増えているこうした大規模な融解の影響は、ただ単にグリーンランドの氷が大量に解けて流出するだけにとどまらない。9月18日付けで学術誌「Nature」に発表された論文によると、残っている氷が板氷のように密になって、水をより吸収しにくくなっているという。そして、この板氷が急速に拡大しており、今世紀末までには、グリーンランド内陸部からの水の流出量が従来の試算のほぼ倍になることが明らかになった。

 この高密度の氷の厚板は「アイススラブ」と呼ばれ、広さ数百平方キロ、厚さ15メートルにもなることがある。グリーンランドの氷床表面は本来、水が浸み込める雪に覆われているが、融解と再凍結が頻繁になるにつれ、アイススラブが広がりつつある。アイススラブは水を通さないので、解けた水は、氷床の中に浸み込まずに地上を流れ、最終的には海に流出する。

 2001年から2014年にかけて、アイススラブの総面積は、およそ6万5000平方キロに拡大した。これは北海道の面積の約8割に匹敵する大きさだ。

 アイススラブの拡大が続くと、グリーンランド表層の「流出域」はますます広がり、それによって地球の海面上昇に対する氷床の影響が高まり、おそらく予期せぬ変化を引き起こす、と論文の著者は予測している。

「私たちは、氷床の状態が急変するのを目の前で見ているのです。恐ろしいことです」と論文著者である米コロラド大学ボルダー校の雪氷学者マイク・マクフェリン氏は話す。

■水を通さない「カメの甲羅」

 グリーンランドは水を通さない氷の塊だと思われがちだ。だが実際には、氷床の表層の約80%はかき氷のようなものだ。新雪の粉雪が、「フィルン」と呼ばれる厚く積もった古い雪の層を覆っている。フィルンは徐々に圧縮され氷河になるが、それでも多くの空隙が存在する。この最上部が夏に解けると、液体の水は、厚さ30メートルのスポンジのようなフィルンに浸透して吸収される。

 ところが2012年の春、グリーンランド南西部のフィルンをボーリング調査していたマクフェリン氏の研究チームは、フィルンが吸水性を失いつつあるかもしれないことに初めて気がついた。その冬に積もったばかりの雪のすぐ下に、圧縮された高密度の氷の層が、複数の地点から次々に見つかったのだ。それは、まるでフィルンを覆う「カメの甲羅」ができたかのようだった、と同氏は言う。

 この甲羅は雪解け水がフィルンに浸透するのを邪魔しているのではないか、と研究チームはすぐに疑った。

「2012年5月のことでした」とマクフェリン氏は振り返る。「そして、7月には記録的な氷の融解が起こり、その答えはあっという間に出たのです」

 その夏、グリーンランドのこの地域で、表面を流れる水が記録上初めて観測された。

 5月の発見の重大性に気づいた研究チームは、氷の甲羅がどれほど広がっているかを確かめるため、より広範囲でコアを採取することにした。その結果、アイススラブは40キロにわたって広がり、地域の融解水の流出に広範な影響を及ぼしていることがわかった。

 この調査結果は2016年に学術誌「Nature Climate Change」に掲載され、新たな研究の出発点となった。マクフェリン氏の研究チームは今回、地上調査の結果にNASAの研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」のレーダー観測データを加え、グリーンランド全域にわたる表層アイススラブの地図を初めて作成した。

 結果をモデル化したところ、アイススラブの形成と拡大は、2000年代初頭に始まったと考えられる。今回の新たな分析によると、2014年時点で、グリーンランドの4%ほどがアイススラブに覆われていたという。アイススラブは、夏に大規模な融解が起きるたびに厚くなり、より寒冷な内陸の高地に広がっていく。

「夏の大量融解が数年ごとに起こるたびに、フィルンは多大な影響を受けています」とマクフェリン氏は話す。「それにより、このプロセス全体が内陸部までかなり急速に進行しているのです」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/092000544/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/092000544/

66 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:48:02.29 ID:jfdGQ0mr0.net
トランプ 「よし、50億円で買った」

67 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:49:20.87 ID:gkbxjGqC0.net
へーへーへー

温暖化詐欺www

68 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:50:30.48 ID:MV7r44CW0.net
氷ができるのはグリーンランドだけじゃないんだから気にすることは無い

こんなもん真に受けてたら、環境保護サヨクに利用されるぞ

69 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:51:40.81 ID:6HBxDpLG0.net
暑くなるとなんで、海面が上昇すんの?
海水が蒸発して、下降するんじゃないのか?

70 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:52:09.18 ID:UoqU3W/I0.net
グリーンランド全域が緑豊かな島に戻るなら、そこで農業できるな

71 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:52:43.27 ID:24MdVRo40.net
自然のことだから仕方ないな

72 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:53:31.44 ID:Gj9H4jDL0.net
>>69
水が膨張して体積が増える
水上気は飽和状態までしか大気中に存在できないので大したことない

73 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:53:46.88 ID:MV7r44CW0.net
で、溶けた氷の量が何立米で、新たにできた氷の量が何立米なん?

収支で考えないとさ

74 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:54:26.23 ID:/has1Mr+0.net
次の氷河期までは、地球上の氷が全て溶けてしばらくは縄文海進の再来さ

75 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:54:45.63 ID:7f4KbMfU0.net
>>1
何が悪いの?
氷が溶けたら土地が増えて良いことや

76 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:55:47.67 ID:Xbc5gFb60.net
高性能地球暖め機の原発を
アジアや後進国で乱立しているのが
原因だと思う…(~_~;)

77 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:56:13.77 ID:O+ObUMM10.net
恐竜がいたら玉乗り仕込みたいね

78 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:56:39.01 ID:WVjBXHCz0.net
いつも記録的に溶けているよな
観測始めた頃だけ記録的に溶けていなかっただけでは?

79 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:58:11.85 ID:PKZh5iL30.net
>>75
>>21とか>>54を読んでまずは基本的な勉強してこいや

80 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:59:12.85 ID:LmLalSF60.net
結局‥遅かれ早かれ、こんな悲しみだけが広がって、地球をおしつぶすのだ….
ならば人類は、自分の手で自分を裁いて、自然に対し、地球に対して、贖罪しなければならん….

81 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:59:25.10 ID:FK7xoN920.net
人類がいるだけで36℃の熱源がある
更に火を使う、冬にエアコンに代表される熱源を発生させる
火山に代表される地熱もある

それでどうやって冷やすって?

爬虫類(恐竜)が闊歩してた白亜紀等の事を考えると冬ですら暖かった事も考えられる

82 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:59:32.54 ID:IT2D9juO0.net
>>62
そうそう。北半球と南半球の熱交換はあまり行われておらず
北半球だけ温暖化してるらしい

83 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 10:59:36.77 ID:fFIHl4X00.net
もう手遅れだ!

84 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:00:21.28 ID:6i5D7JvS0.net
https://www.youtube.com/watch?v=SzJ6S1Hmptc

先月でたBBCのグリーンランド氷河ニュースは衝撃だったな

地球の環境循環とか太陽の活動期とか言ってたが
この煤で覆われるってことは原因は明らかなんだがな

化石燃料じゃなく自動車のブレーキ摩擦やエンジン燃焼で出る酸化鉄
だから電気にしても同じ

さてどうするか?

85 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:01:07.93 ID:/L1RnEfH0.net
何のかんの言っても環境ビジネスでビッグになっている企業ってないんだよね。

86 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:01:34.52 ID:qApwHIpY0.net
人類減らすのが手っ取り早いだろだけどその反対の事をやっていくわけだからお手上げ

87 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:02:14.45 ID:PeQmfZns0.net
グリーンランドには偉大なる魔法使いがいるらしい。

88 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:03:03.30 ID:qApwHIpY0.net
>>85
トヨタとかは環境ビジネスだろ見方によっては

89 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:03:07.93 ID:6i5D7JvS0.net
ただ自分はそれでも人類は発展に進むべきだと思う
一番の罪は地球に落ちてる金ばかり拾うことを考える連中が増えすぎて
宇宙進出が全く疎かになってたことだ

地球の生物は環境より宇宙に出たい
人類に託してる

90 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:03:37.30 ID:kUyCti5O0.net
表彰状、あなたは氷の融解において
記録的な流出加速をしたのでこれを称します

91 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:03:45.80 ID:E0Av3PQF0.net
居住可能な土地が増えるよやったね!

92 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:04:11.87 ID:yUbCAUzw0.net
武田先生に報告やな

93 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:07:15.23 ID:ZT/JLUhK0.net
うん恐ろしいよ
でももっと恐ろしいのはこれを己が目的に利用しよとする連中だ
彼らはこれから起こることにあまりにも無関心だ

94 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:07:51.96 ID:mryPKoNs0.net
>>4
っメルカトルの罠

95 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:08:13.51 ID:207Oi7Xd0.net
>>89
まあ走り出したら止まれないからね。
走りきって地球からさっさと出ていかないと。

96 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:08:21.69 ID:BgN/AhBS0.net
荒尾市だったっけ?

97 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:09:19.18 ID:vVbdTYXI0.net
どうすればいいん?

98 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:09:32.84 ID:ZT/JLUhK0.net
>>91
その分住めなくなる土地の方が多い
そしてその多くには既に人が住んでいる
どこへ行けと言うのか

99 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:09:36.97 ID:t6KsTurs0.net
気温なんて1日で急に寒くなったりするからどうも違うと思う。CO2で温度が下がらなくなってるということはない。

100 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:09:45.83 ID:HyFk+PgY0.net
>>68
SDGsとマーケットで検索してみてごらんw

101 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:10:34.80 ID:lST7+SCr0.net
早くアメリカに売らないと

102 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:11:35.87 ID:mryPKoNs0.net
産業革命後の初めての気候変動期

人類の知恵で半分くらい生き残る様に頑張れ

103 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:11:37.86 ID:AWV8HsPd0.net
恐竜の時代だって北極に氷なんてなかったやん
へーきへーき

104 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:12:05.50 ID:sLT4+YDr0.net
地球の歴史上、何度もあったことでしょ?

105 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:12:22.74 ID:ng7Wbpig0.net
本気でCO2減らしたきゃ人口減らさにゃだめだね
あと景気がいいとCO2増えるらしいから不景気にすると
まあそんなことできないから、口だけ利権ですよw

106 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:12:40.51 ID:qRcA4vDR0.net
>>101
地上権だけ売ってあげればいいのに

107 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:12:49.54 ID:7f4KbMfU0.net
>>79
海水増えたら海が増えて魚も増えるやないか、めちゃめちゃ良いやん

108 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:12:58.32 ID:J+hldLLH0.net
溶けた氷の中に恐竜がいるかも知れないだろ

109 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:13:37.37 ID:7ra9Z8of0.net
広大なシベリアのツンドラが穀倉地帯になるなら、ワリは合う。

110 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:13:51.09 ID:9bkzE6FE0.net
>>91
減るそうだよ?
南極とかの陸上の氷が溶けると、地球の海面が70cm上昇するそうだ。
日本の平野の、特に臨海工業地帯や大都会は全て水没するので、一巻のオワリですと偉い先生がラジオで言っていたよ。
何でも京都大学大学院の教授だと紹介されてたね。

111 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:14:02.87 ID:Nhs5M1Pw0.net
>>1
中世、バイキングがグリーンランドに進出した時、一面緑だった事からグリーンランドと名付けられた。
しかし寒冷化が進んで人々はグリーンランドを離れて行った。現在では近代的暖房施設が無いと住む事が出来ない。

112 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:14:12.47 ID:wnAcxbbf0.net
次の世代がどうなろうと知らん

113 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:14:27.38 ID:8Iogn4B20.net
6回目の大絶滅か

114 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:14:34.80 ID:9O69quml0.net
東朝鮮さえ滅べばどうでもいい
東朝鮮4ね  

115 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:14:44.08 ID:lST7+SCr0.net
巨大な氷河が崩壊して津波起こしたり流れてきて街を押し潰すという映画あったな

116 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:14:46.88 ID:OPdMDs5V0.net
文明が発達したと言っても所詮まだまだ自然の前には無力だな

117 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:15:09.57 ID:elWddwqx0.net
ヒント
氷は1日あれば出来る

118 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:15:13.58 ID:zYaR6EXW0.net
もともと地球に有った水分が凍ったり溶けたり、

119 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:15:41.35 ID:Htr1mCUV0.net
>>1
日本近海の海面上昇してないのどうしてなの?

120 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:15:52.79 ID:wnAcxbbf0.net
ガチで滅ぶころには火星いけるいける

121 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:15:58.11 ID:mXPqU3Qc0.net
>>104
恐竜の絶滅も知恵ある恐竜が好き勝手やったからかもよ

122 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:16:20.39 ID:o0qWoHJT0.net
グリーンランドの氷がなくなった時、地球の重量バランスが崩れて
ポールシフトが始まるのですね
それから南極点も移動するから南極の氷が溶け出す・・
地球規模の負の連鎖か

123 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:16:28.36 ID:ZT/JLUhK0.net
的外れな奴を犯人にしてるからな
でも真犯人は手に負えない
逃げるしかないのに
対策はなにもしていない

124 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:18:10.57 ID:DTU2GMb20.net
人口を減少させるって案外良い事じゃねえか?

そもそもからして、人が増えすぎなんだよ。

125 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:19:37.39 ID:t6KsTurs0.net
温暖化してるならいつまでも生温い空気で夏が終わらなくなるはず。ちゃんと秋らしくなって涼しくなってる。

126 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:19:44.56 ID:kP2fhJCl0.net
おまえら、人類滅亡の瞬間に立ち会えたことに感謝しろw
こんなことに遭遇できるなんて滅多にないんだからねw

127 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:21:22.27 ID:WLsG69gj0.net
>>17
ただちに影響はない

128 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:21:23.26 ID:YQvNgq/n0.net
氷解ければ、膨大な領土


そりゃアメリカが欲しがるわなw

129 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:21:25.64 ID:/wz+nmbL0.net
>>24
その氷はコップのフチに吸着していたんだよ
溶けたら水かさは上がるだろ?

130 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:21:27.10 ID:rRQ5Acue0.net
まず、人口爆発を何とかせねば

131 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:22:36.75 ID:2cyf+G5j0.net
人口爆発はしないでしょ

132 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:23:12.66 ID:7ra9Z8of0.net
火星は地磁気が無くて大気も薄いから、宇宙放射線が地表に振りまくってる。
それを避けるために地下に住むしかないよ。

133 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:23:17.39 ID:TLa+zkVv0.net
単に地球が温暖期になってるだけっしょ。
地球全体の大きな自然の流れなんだから受け入れるしかなかろ。

所詮人間の排出してるガスなんて、大きな自然の流れを変えるほどのものではない。

むしろ、寒冷期になった時のための対策を今の時代のうちに進めて置くべきだ。

134 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:23:28.47 ID:PKZh5iL30.net
>>110
南極大陸の氷全部溶けたら70cmじゃなくて70mの海面上昇な
関東平野の大半が海抜ゼロメートル以下になる
群馬県の前橋市あたりが海岸線になる計算
ちなみにグリーンランドだけだと7m

135 : :2019/09/22(日) 11:23:49.79 ID:yHZQKfnk0.net
名前通りの島になるの?

136 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:25:25.19 ID:D4rHN4gP0.net
>>23
遂に甲府が我が国の首都に!
御屋形様の甲斐統一以来の悲願が!

137 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:25:55.81 ID:gkbxjGqC0.net
>>133
温暖期でもないわ。寒冷に向かってるだけ

138 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:25:58.77 ID:KYuStxaL0.net
グリーンランドって、もともと緑の島だったんでしょ?

139 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:26:12.49 ID:Xv5F4esI0.net
原因は煤

140 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:26:25.71 ID:BLryPAB40.net
原発廃止したドイツが
裏で化石燃料大量に燃やし
環境破壊だと地元住民がそのすさまじさを訴えてたな
エネルギー問題
脱原発もいいが
人類共通の大問題だよ

141 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:26:29.66 ID:W22tVtGa0.net
アラル海まで地下パイプ作って流し込めばいいんだ

142 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:26:51.74 ID:R2u4Wq120.net
氷が薄くなってせいで、イヌイットの犬ぞりを使った猟ができる期間が短くなってるみたいだな

143 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:28:05.29 ID:7ra9Z8of0.net
>>140
原発の方が環境負荷は小さいよ。

144 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:28:17.29 ID:WNVdX21/0.net
極地方で海水汲み上げまくったら良くね?
北極南極が0度以上になるようならそれこそ人類終わりでしょ

145 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:28:30.64 ID:5L84gf6B0.net
>>13
責任も何も、もう止められない

146 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:29:02.69 ID:D4rHN4gP0.net
>>134
なあに、バビロンプロジェクトで経済増進だ!

147 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:29:50.10 ID:T+xdhBac0.net
大国の中国どうすんのこれ

ところで、
中なのに大国っておかしいよね

148 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:30:46.02 ID:rqKwWKCY0.net
>>119
月の重力の影響下にあるかないかかも。地球って正確には丸くない。盛り上がってる部分がある、あと日本列島は地球上でかなり重力が重い場所が多い。

重力が重い地域の水嵩が増えるだろうか。より重力が軽い方に水が移動するんじゃないかね。

149 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:31:21.08 ID:uGbDOOHcO.net
>>134
うちの近所で海水浴か〜
胸熱…w

150 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:31:23.90 ID:5w9cFgeE0.net
荒尾が大変なことになる

151 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:31:29.56 ID:PKZh5iL30.net
トランプは石炭産出州の支持が大統領選勝利の決め手になったから
政治的状況から地球温暖化に否定的ななのは理解できる
中国もまた世界一の石炭産出国なので、同様に地球温暖化対策に消極的
彼らはある意味確信犯的に動いてるわけだ
ちなみに米中の2国だけで世界のCO2の4割以上を排出している

彼らの事情は理解できるとして
無知無職無学歴の日本のネトウヨが地球温暖化を目の敵にするのは如何なる理由があるのか

152 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:31:41.55 ID:h6EfxnB50.net
地球の体積比からすると1%にも満たない大気層の中の
小さな出来事。

153 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:32:38.04 ID:EsVep0EO0.net
「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2〜3メートル高くなり、
日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。
この時代には日本列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。

154 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:33:10.55 ID:DTU2GMb20.net
極地の氷が破滅的に溶けると、急激な海水温低下と
海水循環が停止してしまい、更なる破滅的な気温
低下を引き起こす。こっちの方が起こってしまうけど、
これだと南極の氷とか全部溶けるなんて前提がおかしいって。
その前に文明は一旦、致命的なダメージ受ける。
が、人類は再び立ち上がるんだろね。

155 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:34:06.37 ID:WIY2syTI0.net
>>23
全ては溶けんやろ

156 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:34:07.38 ID:cN/Zg87V0.net
放射冷却

157 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:34:47.27 ID:KYuStxaL0.net
人間がいない時代の方が暑かった。

158 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:34:52.33 ID:D4rHN4gP0.net
>>149
日本のハワイとなる日も遠くないな!
秘境の汚名も返上だ。

159 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:34:58.31 ID:VxA8GodL0.net
温暖化してるというのになんでアイススラブが広がってるの?

160 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:35:24.63 ID:/12Y8diN0.net
>>1
氷が解ければ、それだけ温暖化も加速するんだよな
やばいな
もう年中巨大台風が日本列島に

161 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:37:14.76 ID:R+TpmZi50.net
>>38
浮いているのは凍って膨張した分
なのでとけても溢れない。

本当に怖いのは水は凍るときだけでなく温度0度からの上昇でも膨張するのでそっちのせいで海面が上昇する

162 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:37:51.29 ID:9bkzE6FE0.net
>>134
ヒェ〜〜〜!!!
先生の活舌が悪いのと、安物ポケットラジだったので、70センチだと思い込んでいたわw
是は人類滅亡だね

163 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:38:50.24 ID:DTU2GMb20.net
>>153
東京の下町とか埼玉の平野が東京湾だった時代ですよね。
霞ヶ浦とか北浦は入江や湾だったとか?
それだと、千葉はほぼほぼ島ですよね。

海面の変化は人が何にもせんで、結構変化している。
不変と感じやすいけど。

164 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:39:06.18 ID:mA4LSukM0.net
まあどうしようもない
なるようになるしかないな

165 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:39:24.83 ID:8GLWXoqL0.net
>>119
遠心力で赤道付近に移動するんじゃね?

166 :名無しさん@1周年:2019/09/22(日) 11:40:15.62 ID:PKu6/AtT0.net
http://imgur.com/L6q6EZ1.jpg

はじめての方限定
今月18日〜月末まで

街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前最後のまとめ買いチャンス

おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得

まずは招待コードhttp://imgur.com/qTmV0nj.jpg
画像にある英大文字Eから始まる6桁を入力→メルペ登録で計1300円分を無料でゲット!
※招待コード無しでは1300円分ゲットできません

ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます

総レス数 334
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200