2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山林でスズメバチに襲われた男性を緊急搬送 その一時間後、付近で蜂に刺された跡多数の男性発見 死亡・伊賀

1 :水星虫 ★ :2019/09/21(土) 10:14:52.04 ID:Sxexr4Ok9.net
伊賀市で蜂に刺され高齢男性死亡

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20190920/3070002170.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

19日夕方、伊賀市の山林で86歳の男性が倒れているのが見つかり
病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。
男性の体から蜂に刺されたあとが数多く見つかったことから伊賀市などは
男性は蜂に刺されて死亡したとして注意を呼びかけています。

19日午後6時ごろ、伊賀市東湯舟の山林で近くに住む86歳の男性が
倒れているのを通りかかった人が見つけました。
家族の通報で駆けつけた救急車で男性は病院に運ばれましたがまもなく、死亡が確認されました。
消防によりますと男性の体からは蜂に刺されたあとが数多く見つかり、
搬送先の病院の医師も蜂に刺されたことによるショック死だと診断しているということです。

また19日は、男性が倒れているのが見つかる約1時間ほど前も現場付近から
スズメバチに襲われた別の70歳の男性を救急搬送していたということです。
このため消防や保健所では死亡した男性が草刈りの作業中、急にスズメバチに襲われたとみて
山に入るときには長袖、長ズボンを着用し、蜂や巣を見つけても近づかないよう、注意を呼びかけています。

09/20 19:28

342 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:36:57.90 ID:gmO0Y0GU0.net
ヤマビルってのはスタンドバイミーに出てたあれか。

343 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:36:59.11 ID:uuwiAi5v0.net
お前らいい加減にしてくれ
まだレベル1なんだから野ウサギやリスみたいな可愛い話をプリーズ

344 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:37:11.30 ID:mpVs3QaH0.net
山林だけではなく、空家、廃業した工場などの近くを通る際も要注意

345 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:37:34.90 ID:gmO0Y0GU0.net
職場の女がウキウキしながら毎年山に行ってるのだが大丈夫かな

346 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:38:00.27 ID:RHCeFmSK0.net
>>316
ムカデはハチほどしょっちゅう遭遇しないのが救いだな
スコップで頭を叩きつぶしてもやっつけられない
同級生が噛まれて熱出して学校休んでた

347 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:38:06.00 ID:Vpi7JDRV0.net
スズメバチが家にできた
ミツバチの巣を攻撃してのも
秋ぐらいだったな
あんな数見たの初めてすっげぇ恐かったわ

348 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:38:07.45 ID:mYBMwfZV0.net
>>314
食ったり食われたりらしいね

349 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:38:17.68 ID:ScgRgdJK0.net
小さい頃クマンバチに刺されて今年アシナガに刺された
アナルキモチィーショック来るかと思ってたけど痛いだけで気持ちよくなかった
肘の横辺りをやられたんだけど二日目に右手の肘から下がパンパンに腫れて動かなくなったわ
腫れが引くまで丁度一週間だったな

350 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:38:23.19 ID:gw21zbjj0.net
>>331
蜂は攻撃されたらフェロモンを狼煙か救難信号のように使って
その場所に正確にやってくるからな
刺激せずに立ち去れと言われるのはそのためさ

351 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:39:11.52 ID:TTMwzaZG0.net
蜂蜜溶かしたスプレー撒いたら穏やかになったりしないかしら

352 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:39:13.65 ID:aFR6fD1Y0.net
スズメバチがいる山なんて標高の低い山だけじゃないの?
登山者が行くようなある程度高い山でもスズメバチっているの?

353 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:39:23.86 ID:eZlRyaR30.net
>>343
小川の魚にお昼ご飯の残りあげると寄ってきて可愛い。

354 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:39:25.19 ID:GCIOWy2M0.net
>>319
犬は甘噛みもあるがイノシシに甘噛みはないでしょ。
犬は牙で突き上げもないと思うし
自分が崖から落ちてでも相手に突っ込む習性はないと思うけどね。

355 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:39:32.70 ID:TgefXRWE0.net
>>342
山蛭は陸に住んでる蛭だから、森の中を歩いているだけでも足首に食い付いたり、木の上から落ちてきたりするぞ。

356 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:11.13 ID:gmO0Y0GU0.net
お盆にお墓参りいったら線香をそなえるところにハチが巣を作ってたな。
線香置いてすぐ逃げたけどみんな大騒ぎしてた。

357 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:29.99 ID:BpNZdUNK0.net
蜂刺されにはエピペンって自己注射薬を事前に処方してもらえば良いけど余り知られてないのか。
林業従事者には所持する事が義務化されてる。

358 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:34.67 ID:0yK+Ggud0.net
ニンジャでも蜂には勝てないのか

359 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:40.81 ID:CJ94ytOI0.net
エピペンとか持ち歩かないのか
某組合の副理事長(当時79歳)なんか猿みたいに崖を駆け抜けて走るように登ってた挙げ句にオオスズメバチに刺されても平然と握りつぶしてたっけな
体質的に刺され慣れたって笑ってたがアレルギー耐性って出来るんだぜ人体って凄いだろ

360 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:41.48 ID:DB1DLA3U0.net
>>343
俺の前職は山の中で銃持ってえっさほいさする
仕事だったけど
大概の事では状況は続く
でも雷鳴り出したら状況中止でトラックの中に引きこもるから
雷には気を付けて

361 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:49.07 ID:yMDJUWQ/0.net
>>331
巣には約3000匹の働き蜂がいるなんてのはザラらしいよ 因みに君の匂いを覚えてるから
完全防備で出かけてね 女王蜂をおさえないといかん

362 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:50.11 ID:gmO0Y0GU0.net
>>355
こええーな

上から落ちてくる時は下に人間がいるってわかって落ちてくるのか?

363 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:40:56.67 ID:A4iyR2KD0.net
アナフィラキーショックとか言う症状なんてメッチャ確率としては低いんだろ

364 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:41:13.43 ID:V9Qgttlg0.net
>>340
危ないよな? やっぱりあいつは頭おかしいw

365 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:41:33.94 ID:DB1DLA3U0.net
>>354
いや状況として襲われるって状況だろうから
甘噛みってことはないでしょ

366 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:41:41.94 ID:RbGN0d280.net
停電なんかより、スズメバチ駆除のほうが、よっっぽど行政の仕事

367 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:41:47.56 ID:fcu+kljl0.net
アナルスキーショックじゃなくても多数のスズメバチに刺されたら毒で死ぬわw

368 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:41:50.98 ID:KZ9xzjc50.net
大昔に伯母夫婦と従兄姉3人がスズメバチに刺されて危うく一家全滅の寸前まで行った
全員生還したけど伯父は後遺症で未だに腎臓がちょっと弱い

369 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:42:26.64 ID:gw21zbjj0.net
>>360
状況ってことは元自衛隊員やねw

370 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:42:35.82 ID:Xz5IjsqN0.net
山の中の草むらでオオスズメバチいるなと思って見たら、でっかい首なしオオカマキリを肉団子にしてて仰天した
オオスズメバチは飛ぶの上手いし空中から襲ってきて6本の足の爪で獲物を捉えて大顎で噛みちぎる
毒針を刺せば獲物は抵抗できないし
どんな進化遂げたらあんな化け物になるんだか

371 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:42:36.38 ID:5HFgThhE0.net
>>363
普通のハチも2度目だとちょっと危ない
スズメバチなら初回から普通に毒で逝ける

372 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:42:45.75 ID:OzfWhUME0.net
今年はスズメバチが多いわ、うちのところでは。
トマトを作ってるが割れた実の汁を吸いに来てるが、蜂もこっちを無視して飛び回ってる。
ただ、巣に近づくと容赦なく攻撃してくるから、複数が自分に向かって来たら、とにかく全速力で後ろを振り返らずに可能な限り遠くへ逃げるしかないわ。
夏前に巣作り中の巣に気づかずに近寄って、逃げる際に背中を刺された。
服の上からだったのでまだ良かったが、それでも治るまで長いことかかった。

373 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:42:51.08 ID:CJ94ytOI0.net
>>363
基本的に2回目は死ぬって教わったけど確率って何?厚労相の労災研修でも聞いたことないけど

374 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:42:53.50 ID:gmO0Y0GU0.net
>>368
腎臓に影響あるのか

375 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:04.79 ID:yMDJUWQ/0.net
>>362
人間の悪い血を吸ってくれるんだよ
リーチ療法つうのがあるくらい
蛭子さんファンより

376 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:07.05 ID:De9DyvXH0.net
蜂は自分の巣の近くでは凶暴になると思う
遠くへ出かけてるときはそうでもない

377 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:13.99 ID:a9BvksvT0.net
刺された跡多数の男性
刺された跡複数の男性

複数刺された跡の男性
多数刺された跡の男性

378 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:22.13 ID:5A5umLY9O.net
ミツバチだけど、子供の頃に洗濯して干してた手袋の中にいて
知らずに嵌めたら指をぶっすり刺されて阿鼻叫喚だったの思い出した
あれは痛かったわ

379 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:23.45 ID:uuwiAi5v0.net
>>353
そういうの聞くとモチベーション上がるわw

>>360
ゴルフは行ったことあるから雷の怖さは分かる!
気をつけるよ

380 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:24.11 ID:kNy6FITo0.net
お前らスズメバチに刺されたらとりあえず救急車呼ぶかさっさと病院行くんだぞ

アナフィラキシー症状出てからとか考えてたら手遅れだからな

381 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:34.29 ID:6XtkWOha0.net
昔、栗拾いでオヤジと山へ
木の根っこに蜂の巣があり知らずに踏んづけて攻撃を受けた
俺は子供ながらに駆け下りて無傷
オヤジはその場で振り払ってる間に頭、背中を計6カ所刺された
その内頭は4カ所
119番に連絡して近くの病院へ搬送されたけど、点滴などで助かった
オヤジ40歳の時の話

382 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:40.49 ID:PgkJAEU/0.net
バジリスクで見た気がする

383 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:43:42.14 ID:A4iyR2KD0.net
>>370
でも・・・でも・・・
オニヤンマならスズメバチを迎撃できるらしいから

384 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:44:28.09 ID:gmO0Y0GU0.net
>>375
さすがに野生のヒルはまずいだろ
ウジをつかった治療だって無菌のをやるんでしょ

385 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:44:34.58 ID:8tA5ilNj0.net
ムカつくな!
蛇は怖いが昔からスズメバチは身近だったので怖くない
なので、自宅に作られたスズメバチの駆除はTシャツ姿でもでもやるくらい駆除好き
スズメバチ駆除のバイト募集してたら応募したいくらいなのにな
長生きは望んでないから事故死でも悔いは無いしよ
親父もスズメバチ怖がらないし婆ちゃんもスズメバチに強い家系です
憎たらしいスズメバチ!

386 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:44:40.74 ID:wn5cBJ2Q0.net
>>362
あいつら下に居るほ乳類の二酸化炭素や
体温に反応して木から落下してくる
パラシュート部隊みたいなもん

387 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:44:44.49 ID:TgefXRWE0.net
>>362
蛭は二酸化炭素に惹かれて来る。
場所にもよるだろうから、全ての森に住んでる訳でもないとは思うけどね。

388 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:44:54.69 ID:23gbglg60.net
走り込みをして足腰しっかり鍛えてればスズメバチなんてバットで打ち返せるんですよ。

389 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:11.08 ID:fcu+kljl0.net
>>72
びびりすぎw
アナフィラキシーで死ぬのはせいぜい5%程度だよ
20人が刺されたら19人は無事

390 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:24.08 ID:SIGNdBxW0.net
>>322
いやムカデは5分位すると徐々に痛みが退いて痛いながらも作業とかできるようになるよ

391 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:25.09 ID:V9Qgttlg0.net
>>352
亜高山帯(常緑針葉樹林帯)より上にはおらんやろな。その下の冷温帯(ブナ林)には
おるのかな?やっぱりその下の暖温帯(常緑広葉樹林帯)が一番多そうだが

392 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:28.89 ID:gmO0Y0GU0.net
>>386-387
とんでもないのをつくってくれたね神様は

393 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:32.87 ID:KSki9keP0.net
摩耶山 イノシシ

394 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:40.78 ID:6rLNgICn0.net
LV86でキラービーにやられたのか…(;゚д゚)ゴクリ…

395 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:43.68 ID:gw21zbjj0.net
そういえばスズメバチには幸い1度も刺されてないけど
アシナガバチには何度も刺されているが特に何もない

食べ物でもアレルギーのショック症状が出やすいものと
ちょっと口がイガイガする程度で済むものとがあるように
蜂毒にもアレルギーの出やすさに差があるんだろうな

396 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:58.53 ID:xrxEQjOf0.net
ハチによる死亡は年間20-30人 統計上最多が1984年の73人
ちなみに毒蛇は年間6人程度

アナフィラキシーを起こすとどうなるか
症状がでるまで数分から十数分
10分から数時間で死亡

症状
喉が詰まったようで息苦しい
手足がしびれて力が抜ける
目が見えない
耳が聞こえない
意識がもうろうとする

アナフィラキシーを起こしやすい人
40歳以上
男性は女性の3倍
以前刺された時症状があった
IgE抗体値が高い

397 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:45:58.91 ID:ZMwjdsHw0.net
>>341
そういうのは防ぐ方法があるんだろうか。草を刈らないとそういうのがあることも分からないし。

398 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:23.46 ID:Qyi6UuSR0.net
>>344
神社の裏、普通の民家の植木=垣根、

古タイヤの中、捨てられた移動式トイレの中、

個人的な意見。
アスベスト屋根の納屋には巣を作りにくい???

巣を作るのは木のある付近。

399 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:25.73 ID:ZXiPmXj70.net
蜂「うっ……どぴゅっ!」

400 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:28.35 ID:Xz5IjsqN0.net
>>362
そうだよ。ヤマビルは動物の体温などを感知して木から落ちてくる。夏場に谷の水場の近くなど湿った所で立ち止まってると襲われる
逆に尾根の乾いた所には滅多にいない

401 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:30.13 ID:/eevLj2M0.net
>>2
大爆テロ

402 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:36.77 ID:CJ94ytOI0.net
>>372
スズメバチも安全とクソ危険の落差が激しい生き物だからな
3月〜5月くらいまではボケーッとしててどんなに近づいても撫でても無視する癖に7月くらいから猛烈に危険になる
一匹にでも危険認識されてガチガチブンブンされたら同じコロニーから援軍殺到してきて何度も何度も刺される事になる

403 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:46.07 ID:8tA5ilNj0.net
俺の婆ちゃんは、俺に土に巣を作るスズメバチ(地方の年寄りなので蜂の名前は方言だったけど)だけは気を付けろ!が口癖だったぞ!

404 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:46:51.11 ID:yMDJUWQ/0.net
>>372
マジか 駆除業者に頼まないと
2度目はお陀仏に成るかもだよ
先日群馬のベテランハンターの特集をテレビでやってた

405 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:47:26.01 ID:0c9Hw6g20.net
俺はハチに刺されたことはないがアレルギー体質だから
多分スズメバチに刺されるとやばい

406 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:47:32.81 ID:6mj2NNwm0.net
殺虫剤持ってけ

407 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:47:49.81 ID:JHdgfw3p0.net
秋になるとガチギレしてるからな、こいつら
住宅地にもいるし危なすぎ

408 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:48:12.53 ID:0kdPKvSR0.net
甲賀者の仕業か!

409 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:48:34.47 ID:0c9Hw6g20.net
>>407
目があっただけで殴りかかってくるDQNよりタチ悪いからねこいつら…

410 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:48:42.70 ID:Qyi6UuSR0.net
>>368
田舎ですか??

411 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:48:53.85 ID:vfKdED+r0.net
>>227
オバケは所詮敗北者だからな

412 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:48:58.70 ID:pk7QRpmv0.net
スズメバチの天敵を輸入しろよ

413 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:49:18.10 ID:V9Qgttlg0.net
>>389
1回目でもいっぱい刺されたら死ぬやろ。2年くらい前に車椅子の老女が巣の下を
通っただけでスズメバチの大群に襲われて全身刺されまくって死んだ。車椅子
押してた施設の人は逃げて助かったみたいだが

414 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:49:18.85 ID:h8odxBRW0.net
伊賀者だけに黒の忍装束だったのだろうか

415 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:49:20.43 ID:CJ94ytOI0.net
>>381
ジバチだな、クロスズメバチともいうヤツだ
オレも巣を踏み抜いて24ヵ所刺されて仲間に助けられたっけ
最後は班長が巣を嬉々として掘り起こして持ち帰ってたわ
美味しいらしいな、幼虫

416 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:49:31.80 ID:QbgvBItV0.net
忍者の村なのに服部半蔵の教えを伝承しとらんからだろ、
ヘタレやな。修行せんからだ。

417 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:49:33.97 ID:KSki9keP0.net
>>403
オオスズメバチだな
クワガタ捕りに山へ行くと
オモチャみたいに見える巨大な蜂がいる

418 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:19.89 ID:0c9Hw6g20.net
>>413
つーかハチにさされて死ぬのは回数とか量とかではなく、
その人の免疫体質による
アレルギーある人はかなりやばいね
そうでない人は何匹かに刺されても平気とかある

419 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:34.94 ID:dCO7KRT60.net
>>346 アナフィラキシーショックはなにもハチ刺されの時だけではないのでどこまででくぐるかで確率は変わる。無毒の蟻でもかまれて倒れる人だっている

420 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:40.88 ID:2t/uzSHj0.net
スズメバチって鳥が食ってくれないの?
たいがい虫は鳥が天敵だと思うんだが

421 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:51.11 ID:GCr6pz3/0.net
スズメバチって生物兵器として使えそうだな

422 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:52.35 ID:gw21zbjj0.net
>>396
マムシの毒は血液毒なのと人間の体重に対する注入量が少ないのとで
噛まれても案外助かるらしいね

423 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:55.40 ID:CJ94ytOI0.net
>>383
お前何にも知らんのな
オニヤンマだって狩られる側なんだぞ
迎撃って何だよ?w馬鹿なのか?

424 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:50:59.42 ID:Xz5IjsqN0.net
>>395
アシナガバチは毒弱いからね
攻撃性も弱いし、俺はアシナガバチの巣を角材でぶっ壊したけど襲われなかったよ

アシナガバチは小さなアオムシを狩る
スズメバチは他の大型〜中型の虫を狩る
そもそも大顎・毒針の攻撃力も、外殻の防御力も、飛翔する機動力もレベルが違う

425 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:51:17.02 ID:V9Qgttlg0.net
>>395
俺も3回刺されたよアシナガバチに。一度も自分は悪くないのに。
小学生のときは仲間の悪ガキが巣に石投げて逃げ遅れて目の上を刺されて
お化けのお岩さんみたいな顔になった

426 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:51:20.75 ID:xrxEQjOf0.net
>>413
たくさん刺されると、アナフィラキシーじゃなくてハチの毒そのもので死ぬよ

427 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:51:24.05 ID:fcu+kljl0.net
>>413
それアナフィラキシー関係ない
アレルギー体質の人は花粉症と同じく過剰反応して死ぬ

428 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:51:25.90 ID:UdlfnpdM0.net
ヒグマはハチに刺されても死なんの?

429 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:52:17.73 ID:0c9Hw6g20.net
>>428
皮が分厚くてハチの針が届かない

430 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:52:28.40 ID:RW8mLNhP0.net
>>397
スズメバチの活動が鈍くなる冬になってから刈る…かな
夏から秋のあいつらはDQNより危険

431 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:52:50.35 ID:/1OfxiHbO.net
甲賀忍法雀蜂

432 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:52:53.54 ID:GCr6pz3/0.net
>>412
スズメバチを食べるのはオニヤンマぐらいだ

433 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:52:58.80 ID:0c9Hw6g20.net
>>430
雪つもったような冬だったらほとんど動かないからね
しかしその時には草もかれてるというw

434 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:04.40 ID:Tcqez6pz0.net
>>390
それ小さい奴だったんじゃね?
痛み引かんしめっちゃ熱出るぞ

435 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:11.54 ID:qmOUERlP0.net
走って逃げろよ

436 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:21.29 ID:EqhzImR80.net
江戸時代の伊賀の忍者は黒ずくめで、ハチ対策はどうしていたんだろうか

437 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:21.36 ID:V9Qgttlg0.net
>>418
100カ所以上刺さたら体質関係無しにヤバくねえか?

438 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:23.04 ID:Xz5IjsqN0.net
>>423
オニヤンマはスズメバチをバリバリ喰うのは知られてるよ
オニヤンマ対オオスズメバチだとどっちが勝つか知らんけど

439 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:23.64 ID:Ryd+Z4ZO0.net
いざ攻撃を仕掛けられた場合は有効な対策はありませんので、とにかく走って逃げてください服や体にハチがとまったら必ず刺されてしまうので
即座に叩き落としてひたすら逃げることに徹してください。また、逃げるときには極力身を低くしましょう。
ハチはある程度高いところにあるものに反応しやすい性質があるため、身を低くするとハチの警戒範囲から逃れやすくなります

440 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:49.14 ID:SZaNt8H20.net
https://www.dailymotion.com/video/xw43ws
ノンフィクションだったんですね。

441 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:53:53.40 ID:OCo7a5ZL0.net
ヘチマ材質みたいので覆われた服じゃなきゃダメだぞ
それか宇宙服みたいなやつ

442 :名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 11:54:06.60 ID:xrxEQjOf0.net
スズメバチはすに近づくと2−3匹でてきて頭の上を飛んで警告しにくる
それを無視して先に進んだら終わり

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200