2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人

1 :樽悶 ★:2019/08/13(火) 23:47:56.91 ID:8yHRFexD9.net
百舌鳥・古市古墳群をテーマにした講演会=大阪府河南町大字東山の府立近つ飛鳥博物館で、山本夏美代撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/09/20190809oog00m010032000p/9.jpg

 世界遺産「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」の登録決定を記念する特別講演会が先月、河南町東山の府立近つ飛鳥博物館であった。古墳研究の第一人者、同館名誉館長の白石太一郎さんが同古墳群について「古代日本の歴史を考える上でも貴重な歴史遺産、歴史資料」と語り、約300人が熱心に耳を傾けた。

 白石さんは「エジプトのピラミッドや中国の秦始皇帝陵と並ぶ巨大で特異な古代の帝王墓群で、人類共通の文化遺産であることは言うまでもない」と語り、百舌鳥・古市古墳群出現の背景に迫った。

 当時の日本は古墳時代(3〜7世紀)。大和や河内の大首長(後に大王・天皇と呼ばれる)が中心のヤマト王権が、各地の首長たちと政治連合を形成していたとされる。この時代、規模の違う前方後円墳が北と南を除く日本列島各地に存在、それらは同じ設計により造営されたと考えられることから、政治連合を形成した様子がうかがい知れるという。

 古墳は、政治勢力の本拠地に造られるのが原則であったと考えられるという。大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

 この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。王朝の交代や大和の勢力の打倒ではなく、ヤマト王権内部での盟主権の移動であることを白石さんは強調。朝鮮半島の北に位置した高句麗が南下策を取り始めるなど、激しく変化する東アジア情勢の影響をあげた。

 情勢の変化に、邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力では対応しきれず、古くから朝鮮半島との外交や交易を担当していた大阪湾岸の河内、和泉の勢力が、外交や政治の実権を掌握するようになったと考えられ、当然の成り行きだったとした。

 白石さんは「百舌鳥・古市古墳群が世界遺産になり喜ばしいが、今後どのように活用するべきか、議論が必要」と締めくくった。【山本夏美代】

毎日新聞 2019年8月9日
https://mainichi.jp/articles/20190809/ddl/k27/040/276000c?inb=ra

2 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:48:38.29 ID:LLle2oWk0.net
卑弥呼は堺市にいたのか

3 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:49:08.14 ID:9bak43I90.net
みすず学苑?👾

4 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:49:54.13 ID:9bak43I90.net
http://1093.up.seesaa.net/image/misuzu-gakuen_03.jpg
なんじゃ、こりゃ……

5 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:50:18.86 ID:xAXE16ZS0.net
前方後円墳は火星でも見つかってるからな

6 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:51:03.06 ID:IDAU6AOx0.net
毎日新聞って文字が見えた時点で胡散臭さが

7 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:53:22.44 ID:9bak43I90.net
中国の梁書に
高句麗と百済の服装言語が同じ
って記録されてるんだよな。

8 :名無しさん@1周年:2019/08/13(火) 23:58:48.81 ID:j2J4TIT50.net
漢の衰退期2C末(〜3C頭?)に起きた倭国大乱で、
邪馬台は奈良にボコられ、列島での覇権を奪われた。
魏志倭人伝にある「女王共立」とは、新覇権国から、
男王(=剣を持つ王)を禁止されたということ。
この時、列島の覇権が九州邪馬台から奈良に移った
ということだ。
魏には、奈良の配下として朝貢させられてた(魏には内緒)。

9 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 00:01:00.34 ID:M7apMS2Q0.net
怪しすぎ

10 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 00:05:32.68 ID:7i4n3CEZ0.net
>>7
言語の研究では、半島中南部に日本語が最初あって(弥生人)、
北から高句麗等が南下した。百済(支配層)の言語は、高句麗系。
一方、新羅語は、日本語の影響が一番強い言語だったようだ。
新羅による統一で、一度は新羅語が半島の国語になったが、
約200年で再分裂。後高句麗改め高麗による再統一で、
国語が「高麗方言」が替えられた。
結果、今の朝鮮語は、日本語のベースに高句麗語が乗っかった
ものとなったらしい。

11 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 00:10:01.93 ID:i96QdnVf0.net
>>5
やっぱり宇宙人説なん?

12 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 03:09:01.20 ID:0/ugXNke0.net
邪馬台国論争は畿内で決着済みですよ
良い子のみなさん、九州説みたいな学術的根拠のない俗説を信じてはいけません

国立歴史民俗博物館
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
Answer 大多数の考古学者は大和説です
http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c

13 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 05:14:19.92 ID:7BDFBMQI0.net
>>12
??????????????
それは、現在の「邪馬台国論争」の「構造」のことである
「邪馬台国畿内説」の証明はない
あるのは、ただ「はじめに邪馬台国畿内説ありき」なのである

ではなぜ、「はじめに邪馬台国畿内説」なのか
それはそのように教育されたからである
京都大学を中心として、その伝統にもとずき、考古学の分野で
そのような教育システムができあがっているからである

その教育システムからはずれれば、就職も生活も出世も不利となる可能性がある
「邪馬台国畿内説」はいま学問的、科学的にはきわめて多くの
問題をかかえながら政治的には勝利をおさめつつあるようにみえる

「邪馬台国畿内説」は、実証的根拠をもたない
出発点である「魏志倭人伝」の記述とあっていない
「邪馬台国畿内説」は確かな根拠といえる鉄の骨をもたない
土の虚塔である 空中楼閣である いつかはかならず崩壊する

「兵用 矛 楯 木弓  矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃  鐵鏃のでてこない畿内はありえない

14 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 08:00:32.57 ID:TVmCBC160.net
>>1
禿げ率・・・

15 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 08:21:27.20 ID:eHMmiy3U0.net
>>1
>情勢の変化に、邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力では対応しきれず、古くから朝鮮半島との外交や交易を担当していた大阪湾岸の河内、和泉の勢力が、外交や政治の実権を掌握するようになったと考えられ、当然の成り行きだったとした。

やっぱ考古学者の筋書きって幼稚だな
小説の方がまだリアリティあるわ

16 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 08:48:04.68 ID:cvXEE5BW0.net
首長たちによる政治連合
近畿辺りは様々な集団が共存していた地域
弥生時代後期は特に顕著で全国に先駆けて環濠が無くなった
守山の伊勢遺跡は正に首長連合を象徴する遺跡
倭国大乱で一旦その理想郷は潰えたが

多民族を受け入れ合議制をしく
この辺は遊牧民的であるし、一方で水田を中心とした農耕民的な面もある
上手く融合して、活力ある政治集団が作られていったのかもしれない

17 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 09:01:06.73 ID:cvXEE5BW0.net
商人と農民の融合かな

18 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 09:33:53.96 ID:L1BzJFrY0.net
コレが畿内説の現実。

19 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 10:03:08.74 ID:jozTgZT10.net
>>1
飛鳥博物館名誉 白(ぺ)石太一郎 館長

現在の館長も引責辞任でOK

20 :名無しさん@13周年:2019/08/14(水) 11:02:02.20 ID:18QDdVEgq
モズフルイチ古墳築造が呪術的って、俺は変だと思うね。この古墳は水田開発に
伴って発生した残土を利用した多目的施設という見方が根強くある。墓はその1
つの利用に過ぎいのだと。最大の目的はランドマーク効果。大阪湾から見た時に
大きな目印になる。敵との戦闘や災害時の基地にもなる。莫大な時間と労力を使
うんだから、公共性がなければできるわけない。

21 :名無しさん@13周年:2019/08/14(水) 11:06:24.86 ID:AKzRPgwec
九州 北部の 熊手 ハヤテが 中国と交流したのが邪馬台国
その邪馬台国が 東進して 機内にうったのが 桓武の東進
それで 政権できたのが 大和王朝。 
だから 地名が 九州と 機内で おんなじでしょ? が 九州説

22 :名無しさん@13周年:2019/08/14(水) 11:08:56.83 ID:18QDdVEgq
東京新宿の高層ビル群は、それができた時に「大都会にそびえる墓標」と評され
たw 横浜の超高層建築は、ランドマーク・タワーと呼ばれている。高くそびえ
るものに墓やランドマークを連想するのは、日本人の古代の記憶の甦りだろう。

23 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 12:40:27.83 ID:hj+9P2PF0.net
畿内説で固まってる。
九州説を唱えてるのは一部の者だけ。
何も変わらない。

24 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 13:06:41.52 ID:RAIx3tfF0.net
卑弥呼の倭人国家、邪馬台国は北九州にあって
畿内勢力より半島とは通訳無しで多言語操れたんではなかろうか
しかし、やがて畿内勢力に吸収され邪馬台国は通信支所として機能

そういうこと

25 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 13:29:21.70 ID:nqczjcMYO.net
卑弥呼と大和朝廷とは関係ないからな。場所が同じ奈良なら何処かで滅ぼされてんよ。何れにしろ滅ぼされとるから、百済か新羅かひょっとしたら狗奴国かってとこ、卑弥呼が越周系か半島系かもはっきりせん。朝廷祭祀にアマテラスはない。

26 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 13:31:18.22 ID:kDgwKsE40.net
>>16
>弥生時代後期は特に顕著で全国に先駆けて環濠が無くなった

倭国大乱で揉めた直後の邪馬台国ではあり得ないな
やはり畿内はない

27 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 14:45:55.06 ID:rPG72axU0.net
詳しいヤツ語ってくれ

卑弥呼の使った鬼道を考察
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1565281773/

28 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:16:35.98 ID:ZtNSI1I00.net
九州で出土する「硯(すずり)」にしても、「鏡」にしても、「鉄」にしても
九州の三雲・井原遺跡の古墳時代(4世紀)の大型掘立柱建築物跡などの、すべての遺跡にしても

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、全く区別がついていない

つまり

九州説の証明は全く無い

むしろ

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上
邪馬台国が「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国のもの・・のほうが考古学的にしっくり来る

29 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:18:34.13 ID:ZtNSI1I00.net
吉野が里遺跡
後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上
邪馬台国が「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡です

三雲・井原遺跡
後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上
邪馬台国が「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡です

30 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:22:17.54 ID:ZtNSI1I00.net
纒向遺跡

邪馬台国の時代の前に、大陸と交易していた大きな国があった事実が見つからないので

邪馬台国の遺跡です

31 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:43:47.25 ID:MH8Fek800.net
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w


 

32 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:50:07.49 ID:MH8Fek800.net
ここまでのまとめ

1. 畿内説は考古学的にも文献的にも否定され尽くした。可能性は無い。ゼロ。
例えば>>31こんなもん一発で反論出来ずに大破轟沈するような代物。ただのネタ。
近畿パーは小保方擁護みたいなもの。「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてた奴らはいつ謝るの。」とか邪馬台国論争で言ってるのが近畿パーだと思えば当たり。

2. 九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の深刻な問題点は、御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められていないだけ。
他の問題はほぼ解決した。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。


 

33 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:54:11.47 ID:ZtNSI1I00.net
>>31
はいはい

九州説が伊都国だといっている

糸島市の三雲・井原遺跡は

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上
邪馬台国が「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡で

伊都国ではありません

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、
全く区別がついていないのに

なんの証拠もなく勝手に伊都国だと言っているだけです

34 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 15:57:10.64 ID:ZtNSI1I00.net
伊都国は、出雲です

王は出雲主王

長官「爾支(にき)」は出雲に派遣されれたアマテラスの孫の「邇邇芸(ニニギ)」

です

糸島市には、どんな王がいて、長官「爾支(にき)」は誰ですか?

35 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:23:26.58 ID:OAJbVfsI0.net
『週刊新潮』の記事によれば(2013年8/15・22号)

・山本太郎はレイプの常習犯で、
・レイプ被害のもみ消しを山口組の二次団体に依頼し成功、

ってことになる。

これ山本太郎はレイプ常習犯のヤクザってことだろ。

何が「国民の救世主」だ

わらわせんな

山本親衛隊(ネオナチ)はこれを必死にスルー。
反証出せないからな。

fg

36 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:27:07.13 ID:/5VFLbRw0.net
卑弥呼は邪馬台国にいただけであって邪馬台国の女王ではない
卑弥呼は女王国の王であり邪馬台国には別に官がいた
女王国とは邪馬台国を含む、およそ30カ国の連合国家のこと

37 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:28:51.98 ID:ZtNSI1I00.net
また末廬国は、石見国美濃・島根県益田付近です

対馬から南下すると対馬海流により西に流されるので、

アマテラスによって奈良の高天原を追放された素戔嗚尊が
新羅曽尸茂梨に渡り、日本に戻って来る際の上陸地とされるほど

古くからの大陸との渡航地点です

38 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:31:45.95 ID:ZtNSI1I00.net
間違えた

また末廬国は、石見国美濃・島根県益田付近です

対馬から南下すると対馬海流により 【東に流される】 ので、

アマテラスによって奈良の高天原を追放された素戔嗚尊が
新羅曽尸茂梨に渡り、日本に戻って来る際の上陸地とされるほど

古くからの大陸との渡航地点です

39 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:38:22.00 ID:1lqCVEwx0.net
邪馬台国じゃなくヤマトコクだからな。(邪馬臺国)

卑弥呼ではなくヒミコ(日巫女)だからな。

ヒメは日女で女子を指す言葉、彦は日子で男を指す言葉。


もうヤマト国で確定してんだよ。

40 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:39:47.08 ID:A86Tgdw40.net
鬼道

はい終了

41 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:39:49.62 ID:ZtNSI1I00.net
おなじ理由で

対馬から南下すると対馬海流により 【東に流される】 ので、
一大国は、山口県萩市沖の見島です

もちろん

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上大陸に渡航していた九州の「漢委奴国王」の倭奴国は

邪馬台国と同時期に

対馬から対馬海流を突っ切り、東に流されること無く
壱岐を経由して、糸島付近に上陸していたでしょうが

そのルートを

魏(220年 - 265年)から240年に任じられた「親魏倭王」の邪馬台国が使うのは無理です

42 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:45:45.10 ID:/5VFLbRw0.net
>>39
卑弥呼がいたのは元伊勢だよな

43 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:46:26.82 ID:1lqCVEwx0.net
邪馬臺国


これをいつまでもヤマタイコクと別の当て字を使って論じてるから間抜けな九州説とか言い出すんだよ。

大和を海とつながっていないとか言う古代の海だった近畿の地形を知らない時代の人間の寝言でしかなくなってるよ。

44 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:53:05.11 ID:ZtNSI1I00.net
>>43
古代日本は

九州北部から能登半島付近までの日本海側が【表日本】
下関から瀬戸内、大阪和歌山までの太平洋側が【裏日本】

45 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:59:16.64 ID:CczGrZBt0.net
>王朝の交代や大和の勢力の打倒ではなく、ヤマト王権内部での盟主権の移動であることを
>白石さんは強調

まさに応神天皇の時に王朝交代ですよ。

46 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 16:59:58.97 ID:8oruZ8sB0.net
バカか

応神系なんて半島系じゃねーか

47 :名無しさん@13周年:2019/08/14(水) 17:01:37.97 ID:18QDdVEgq
>>43
  >大和を海とつながっていないとか言う古代の海だった近畿の地形を知らない
 時代の人間の寝言

  3世紀の大阪湾の海辺は広大な湿地帯で、船着場なんかなかったらしいぞ。
 5世紀になると大阪湾の海上交通が盛んになって、堺の仁徳天皇陵は海からよ
 く見える良い目印になったらしいが。大阪湾に上陸後も奈良は船で淀川を遡上
 できないので、見捨てられたんだろ。3世紀に奈良が海上交通に便利だったな
 んてあり得ないだろ。
 になると、

48 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:00:37.48 ID:/5VFLbRw0.net
邪馬台国は若狭湾、大阪湾、伊勢湾に囲まれた広域
女王国は更にその外側まで広がる西日本を網羅する勢力

49 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:01:03.26 ID:CczGrZBt0.net
>>39
そのヤマトがもともとどこにあったのかって話だろ

50 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:01:10.56 ID:8oruZ8sB0.net
>>45
その通り

なぜ河内に都が移動したのか

じゃあそのとき奈良は誰が統治していたのか

この辺の議論をわざと避けてるとしか思えない

51 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:02:25.82 ID:1lqCVEwx0.net
どう考えても当時の史書の良くある写し間違いで薹を臺と書き間違えて映してるだろうし

臺を台と日本で変換してるから余計にややこしくしてるだけだよな。どう見てもヤマトコクだよ。

52 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:02:55.63 ID:8oruZ8sB0.net
倭の五王系は、なぜ中国のバックを必要としたのか

53 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:03:48.98 ID:1lqCVEwx0.net
>>50
河内に都は移ってないだろ?

河内は当時海だよ。

54 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:04:10.69 ID:CczGrZBt0.net
>>50
わたしはむしろ応神が邪馬台国系だと思うんだよね。その前の王朝(一応崇神からにしておく)は
狗奴国系で、物部の祖先かな。

55 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:04:20.13 ID:/5VFLbRw0.net
>>52
高句麗や新羅と対立していたから

56 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:06:09.57 ID:1lqCVEwx0.net
>>44
だから当時は河内は海だって言ってんだよ。

57 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:06:17.68 ID:/5VFLbRw0.net
>>53
応神天皇の宮は現在の奈良県だな
羽曳野にある古墳はそのすぐ近くにある
当時、奈良県と大阪府の県境なんて特に人工的な境界なんて無かっただろう

58 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:06:24.15 ID:3Pw+noXQ0.net
代々筑紫城に漢委奴国王一族が住んでいた

倭国大乱で負けた支配者一族は逃亡の果てに奈良の山奥に流れ着く

空白地帯になった九州北部では卑弥呼が擁立される

親魏倭王

卑弥呼死亡

九州倭国で後継者争い

近畿の負け犬一族が再び名乗りを上げる

誰も認めず総スカン食らう

どこぞの女児を連れてきて「この子が二代目親魏倭王な、俺が後見するわ」と漢委奴国王勢力が実権を握る

近畿ヤマト爆誕

59 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:07:16.95 ID:CczGrZBt0.net
>>53
>>1で言ってる古墳の埋葬者とされる応神/仁徳天皇の頃がいわゆる河内王朝なんですよ。
河内湖の岬(上町台地)と南の岸(堺や羽曳野)はちゃんとした土地だったわけよ。

60 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:08:21.44 ID:8oruZ8sB0.net
>>39
魏志より

馬韓(朝鮮半島南西部)の記事
・「卑弥国」という国がある
・鬼神を祭る

倭国の記事
・卑弥呼が鬼道で人民を統治する
・卑弥呼のライバルは狗奴国の卑弥弓呼


結論
・邪馬台国は馬韓の卑弥国の分家国家
・邪馬台国と狗奴国の争いは卑弥族の内部争い
・高句麗(扶余族)の南下により圧迫された馬韓の一部が日本列島に押し出されたことが倭国大乱(邪馬台国建国)の要因

61 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:09:50.45 ID:1lqCVEwx0.net
>>59
だから都を移したわけではなくそこが大和への入口だってことだよ。

要するに舟で飛鳥の奥まで行けたんだよ。

62 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:11:03.97 ID:8oruZ8sB0.net
>>61
近つ飛鳥、通つ飛鳥な

水路でつながっているにせよ、なぜ近つ飛鳥に都を移したのかは疑問だろう

63 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:13:35.17 ID:/5VFLbRw0.net
>>62
飛鳥なんて推古天皇の頃だから卑弥呼の時代とは300年離れている

64 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:14:35.02 ID:8oruZ8sB0.net
河内王朝のバックは大伴氏
大伴氏は住吉系
つまり新羅と繋がりの深い海人族だよ

65 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:15:44.09 ID:YW7d6E210.net
講演会に集まった人は
それでは今から発掘調査に突撃したいと思います。
って司会者が言えば歓声上げるんだろうね

目の前に実物があるのに推測しか許されないもどかしさ
本当はみんなちゃんと中を調べたいんだよね

66 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:16:04.47 ID:1lqCVEwx0.net
>>62
>なぜ近つ飛鳥に都を移したのか

これは何を言ってるんだ?

67 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:18:59.25 ID:8oruZ8sB0.net
>>66
仁徳天皇
都を難波宮に移す

奈良から大阪への遷都

68 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:20:01.83 ID:1lqCVEwx0.net
>>67
近つ飛鳥と難波宮は全然違う場所だけど?

69 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:22:45.16 ID:zettlYas0.net
倭国大乱に近畿地方は関係ないよ。
近畿に住んでいる種族が倭族とどこに書いてあるか?
狗奴国は出雲。
じゃあ近畿の勢力はなんだということになるが、銅鐸の真実の名称すら伝わっていない。
そんな中で、歯の黒い埴輪が見つかっている。遠絶にして不詳の国、
歯黒国が近畿勢力だと考える。歯を黒くするのは鉄から作る以前に
果物から作っていたらしい。
こんなに宮廷の習俗が遡ると魏志倭人伝の周辺が見えてくる。
祭礼の副葬品は鏡と勾玉と剣。これは起源は北九州だ。
それが近畿に遷っている。貴族は歯を黒くする。近畿だろう。

70 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:23:45.72 ID:8oruZ8sB0.net
>>68
大雑把に言えば、だよ

それまでは奈良内で天皇の代ごとに遷都してたのが、

奈良盆地から大阪に都が移ったわけじゃん
古墳も大阪に作るようになった

応神以降明らかに奈良から大阪に中心が移っただろ?

71 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:24:48.57 ID:8oruZ8sB0.net
>>69
銅鐸祭祀も馬韓からだぞ

蘇塗という風習が描かれてる

72 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:24:59.32 ID:Qn4UqVAe0.net
本来なら邪馬台国自体ヘブライ語でマタイ
マタイはヘブライ語でキリスト十二支族の人々を示し
イスラエル王国からアラビア海から海ルートで沖縄へ渡来したユダ族の物部氏が元の民族集団
徳島剣山に今も残るキリスト十二支族の祭りが行われ遺跡や遺物やミイラがあったことなどから邪馬台国自体の場所を意味するわけで
現在キリスト十二支族のゆかりの秦一族の末裔が今も剣山にすんでるのもそのため
元々秦一族はヘブライ人として中央アジアメソポタミアのシュメール人達スメラ族が日本へ弥生人として渡来する前にチベットから四川を経て中国に秦を建国したのが秦一族の始皇帝
ヘブライ人の始皇帝達は15年で秦を捨て朝鮮半島から日本へ弥生人として渡来した一族
大和王権のイワレピコの初代ヘブライ人の天皇が神武天皇であり
秦一族はヘブライ人として渡来系氏族の祖として日本の大和王権でのキリスト十二支族のゆかり文化は伊勢などにも残り
大和王権と同じ民族のヘブライ人のイスラエル王国のキリスト十二支族のユダ族の物部氏達邪馬台国の民の地の剣山に今も秦一族の末裔が住んで
古代ユダヤ民族とは全く違う現在のイスラエル大使の剣山への訪問や天皇家との繋がりのあるこの秦一族の末裔と未だにあるわけで
戦後アメリカGHQが剣山や仁徳天皇陵の検索し遺跡や遺物のミイラをアメリカ博物館へ持ち帰って今も保管
この剣山が邪馬台国の跡地で他の地ではないことが明らかで
魏志倭人伝の邪馬台国への位置を示す場所こそ剣山

73 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:26:22.45 ID:1lqCVEwx0.net
>>60
当時は半島の人種はあまりの汚さに糞尿族という意味のワイ族と呼ばれていて、
日本は倭人だから

当時も半島は歴史的には関係ない文明とかけ離れた未発達地域だよ。

74 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:28:14.66 ID:cvXEE5BW0.net
三韓征伐を含め朝鮮半島を何度も攻めているかに、朝鮮半島系とかアホ丸出し

75 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:28:23.73 ID:1lqCVEwx0.net
>>70
お前ひとり違う時代の話をしてるよな?

76 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:28:52.74 ID:Qn4UqVAe0.net
結局何故邪馬台国のスレに朝鮮人や朝鮮の地の国の話が出てくるのか
そもそも地名などは全てヘブライ語
漢字はヘブライ語の当て字なのだから
全て意味があるわけで
それらの意味するものの説明がないと全く邪馬台国の説明になってない
桃があった何があったと九州説や近畿説の説明も結局根拠の無い説明でだろうの中途半端
コメントの説明してる内容が単なる朝鮮都合の根拠の全くない憶測で事実に即してな説明ばかり
全てが朝鮮都合
そんなので邪馬台国の地など説明など出来るはずもなく
四国の剣山に邪馬台国の位置だったことは確かで九州説や近畿説ではない
近畿説や九州説にキリスト十二支族のユダ族の逸話やそれを示すものがあるか
そもそも邪馬台国の人達は山岳信仰の遊牧民なんだから平地に邪馬台国などあるはずもなく
まして魏志倭人伝の場所説明で九州説や近畿説では全く距離や位置が全く示されてない
全て根拠の無い朝鮮都合の憶測で在日達の嘘

77 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:28:57.14 ID:ZtNSI1I00.net
>>56
そういう話はしていない

古代日本は

九州北部から能登半島付近までの日本海側が【表日本】
古い王朝の出雲も、「漢委奴国王」の倭奴国も【表日本】

下関から瀬戸内、大阪和歌山までの太平洋側が【裏日本】
ポッと出の邪馬台国は【裏日本】

78 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:31:12.08 ID:2SaN/7hs0.net
>>1
>王朝の交代や大和の勢力の打倒ではなく、ヤマト王権内部での盟主権の移動であることを白石さんは強調。

万世一系の否定だから過剰反応する人がいるかもな
古墳の場所は河内からこの後また奈良盆地に戻ってくるのだから、
奈良盆地東南部の勢力が盟主権を再び握ったという推測もできる

79 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:32:13.55 ID:ZtNSI1I00.net
古代日本は

九州北部から能登半島付近までの日本海側が【表日本】
下関から瀬戸内、大阪和歌山までの太平洋側が【裏日本】

古い王朝の、古代出雲や、「漢委奴国王」の倭奴国は【表日本】
ポッと出の邪馬台国は【裏日本】

80 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:36:19.49 ID:cvXEE5BW0.net
対立を煽る分断工作ばかり

81 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:39:20.48 ID:I15+5N080.net
神功皇后のとき三韓を支配下に置いたんで、そことの交易の関係で津守氏とか難波が便利になったからじゃないか?
難波遷都は

82 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:41:52.02 ID:myoH52Iv0.net
>>75
は?

百舌、古市古墳群のスレッドだろ?

まさにその時代だろうが

83 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:44:19.02 ID:1lqCVEwx0.net
>>78
いやだから大阪の古墳群は渡来してきた遣使に建造物の巨大さを見せて権力の巨大さをみせるための物だって。

そこを通ってヤマトに入ることになるからな。

84 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:46:06.14 ID:1lqCVEwx0.net
>>82
すまなんだ。邪馬臺国スレと思いこんでたわ。(笑)

85 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:46:42.68 ID:mADU0QKI0.net
葛城王朝と言われるものがあった
いま五条の道路建築現場でそれらしいものが発掘されている
だけど地理的に見て太子から香芝や当麻
御所五条にかけてのエリアだったんじゃないのか
さらに飛鳥へ向けて広がり後に藤原京へと発展する
このエリアには色々伝説があるし周辺には百済神社などもある
亀岩にまつわる「当麻に水を奪われた」の話も面白い
古墳や意味ありげな神社なと面白さ満載なんだがあまり発掘調査などが行われていない
たぶん当麻あたりを中心もした結構な「街」があったのではないか
それ後中心地の移動に伴ってあすかの方へと移った
移った後はどんどん廃れて後の藤原京跡や平城京後のように空っぽの原野になる
う〜ん
太子から二上山、当麻御所五条は怪しいんだよな
ちなみに三輪から見て真西に二上山がある
全体像を想像しながら調査ができたら面白いだろうな

86 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:51:12.89 ID:q+CidSth0.net
これはニュース速報ですか。

87 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 17:54:08.22 ID:ZtNSI1I00.net
大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると
古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に
同北部の佐紀古墳群を経て
4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った

飛鳥京 奈良県明日香村
藤原京 奈良県橿原市と明日香村 694年〜
平城京 奈良県奈良市 710年〜
長岡京 京都府向日市、長岡京市、京都市西京区 784年〜
平安京 京都府京都市・京都市街 794年〜

88 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 18:02:17.29 ID:IWPLGWyL0.net
大和=前磯城政権が呪術的ってのは、記紀伝承+倭人伝の卑弥呼、鬼道で衆を惑わすからだろうな。
これがどう変化したかは書いてないが、河内王朝は応神朝で応神=八幡となるので八幡信仰に変化して行ったと言うことだろう。
では八幡信仰とは何か?で総本社である宇佐神社を調べたら、創建の逸話で「護国霊験の大菩薩=応神」という事らしい。
何か明治以降の靖国信仰−留学生周恩来は大変な賑わいだと書いている−に似てなくも無い。
これによって政権構造も豪族婚姻連合から、中央政権の初期段階、豪族に役職と都の任務を与える−鉄剣の金文字などから−などに移行したのでしょう。

89 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 18:05:33.04 ID:2SaN/7hs0.net
>>83
それだと佐紀盾列や馬見にも大型古墳が造られたことが上手く説明できない
白石氏の説が最も合理的だと思うけどな

90 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 18:31:48.58 ID:ZtNSI1I00.net
小墾田宮 奈良県明日香村雷丘 603年〜
飛鳥岡本宮 奈良県明日香村岡 630年〜
飛鳥板蓋宮 奈良県明日香村岡 643年〜
難波宮 大阪市中央区 652年〜
川原宮 奈良県明日香村川原 655年〜
後飛鳥岡本宮 奈良県明日香村岡 656年〜
藤原京 奈良県橿原市と明日香村 694年〜
平城京 奈良県奈良市 710年〜
長岡京 京都府向日市、長岡京市、京都市西京区 784年〜
平安京 京都府京都市・京都市街 794年〜

91 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 18:50:29.53 ID:z4/x4LQf0.net
>>1
このスレは伸びないと予想
九州説のやつらの知識ではこの話題について行けないから

92 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:31:27.58 ID:CczGrZBt0.net
>>88
宇佐神宮の主祭神は向かって左から

(wikiより)
一之御殿:八幡大神 (はちまんおおかみ) - 誉田別尊(応神天皇)とする
二之御殿:比売大神 (ひめのおおかみ) - 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)とする
三之御殿:神功皇后 (じんぐうこうごう) - 別名として息長足姫命とも

の順に並んでいる。ということは、この場合二之御殿にいる比売大神が中央にくるわけだ。
さらに言うと、宇佐神宮(と筥崎宮)の元と言われている大分八幡宮はこの比売大神の
変わりに玉依毘売(神武天皇の母親)になってる。

このあたりがすごく怪しいんだよなあwww

93 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:35:40.69 ID:CczGrZBt0.net
>>91
邪馬台国九州説は当然奈良のヤマト王権への移行もテーマになってるからさ

94 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:36:01.61 ID:MH8Fek800.net
>>33
は?
伊都国パーがどうかした?


95 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:36:24.48 ID:MH8Fek800.net
>>1
このスレは伸びないと予想
畿内説のやつらの知識ではこの話題について行けないから

96 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:37:34.47 ID:MH8Fek800.net
>>52
近畿日本に押されてたから。

97 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:40:07.23 ID:MH8Fek800.net
>>31
こんなもん一つで反論不能、大破轟沈するのが畿内説。
これが現実。

98 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:48:39.30 ID:jxmD8iEf0.net
>>88
宇佐神宮の本殿の地下に石棺が埋まっていて卑弥呼の墓と言われている
そこに背乗りした秦氏が邪馬台=ヤバダ=八幡の総本山にする
九州の人は八幡をヤバダと発音する

99 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 19:53:13.17 ID:jxmD8iEf0.net
百舌鳥古市や他の畿内の前方後円墳と箸墓の様式や建築方法を考えると箸墓は5世紀建造でないと矛盾する

100 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 20:27:53.11 ID:2SaN/7hs0.net
>>99
どう矛盾するんだ?
考古学者が一人も唱えていない珍説だが、明確に説明できるのか?

101 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 20:34:21.28 ID:2H3eO8jc0.net
仁徳天皇陵のある泉北丘陵や羽曳野丘陵は弥生時代から続く集落がゴロゴロあるんだよね
古代から連綿と栄えていたんだろう

大阪の歴史って無視されたり蔑ろにされているが、かなり謎が多くて面白いところだと思うよ
古い寺社も多いしね、四天王寺や行基が生まれた家原寺とかね
和泉の方には、神功皇后が三韓征伐に出立した伝承が残っていたり、光明皇后の生誕の伝承があったり
和泉宮も謎の存在

歴史の大きな転換点、ヤマトタケルの白鳥伝説も河内や和泉に関係する

102 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 20:47:18.79 ID:Ikc+P1EN0.net
奈良盆地の大和川流域に開拓の余地がなくなってきたから、
河内周辺の開拓に本格的に乗り出してきただけなんじゃないかと思うけど。
まあ、何でもいいからこの辺の全古墳の年代と誰の墓かを特定して欲しい。

103 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 20:51:44.46 ID:2H3eO8jc0.net
逆だよ河内から奈良当たり前

104 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 20:52:10.11 ID:/5VFLbRw0.net
>>101
神功皇后は福井県の敦賀から出発して九州へ向かったのだが

105 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 20:56:17.44 ID:2H3eO8jc0.net
そうかそうか
神功皇后が鬼を退治して瀬戸内海を往復した伝承も瀬戸内海に残っている
復路は住吉さんと同じだったかな

106 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:05:56.45 ID:ZtNSI1I00.net
第14代仲哀天皇
 1. 笥飯宮 福井県敦賀市曙町
 2. コ勒津宮 和歌山県和歌山市新在家
 3. 穴門豊浦宮 山口県下関市長府宮の内町
 4. 筑紫橿日宮 福岡県福岡市東区香椎

神功皇后 磐余若桜宮 奈良県桜井市谷

第15代応神天皇 難波大隈宮 大阪市東淀川区大桐
第16代仁徳天皇 難波高津宮 大阪府大阪市中央区高津
第17代履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内
第18代反正天皇 丹比柴籬宮 大阪府松原市上田
第19代允恭天皇 遠飛鳥宮 奈良県高市郡明日香村飛鳥
第20代安康天皇 石上穴穂宮 奈良県天理市田町
第21代雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎
第22代清寧天皇 磐余甕栗宮 奈良県橿原市東池尻町
第23代顕宗天皇 近飛鳥八釣宮 奈良県高市郡明日香村八釣
第24代仁賢天皇 石上広高宮 奈良県天理市石上町
第25代武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲

107 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:06:51.57 ID:ZtNSI1I00.net
第26代継体天皇
 1. 507年 樟葉宮 大阪府枚方市楠葉丘交野天神社付近
 2. 511年 筒城宮 京都府京田辺市多々羅都谷
 3. 518年 弟国宮 京都府長岡京市今里付近
 4. 526年 磐余玉穂宮 奈良県桜井市池之内

第27代安閑天皇 勾金橋宮 奈良県橿原市曲川町
第28代宣化天皇 檜隈廬入野宮 奈良県高市郡明日香村檜前
第29代欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山

第30代敏達天皇
 1. 百済大井宮 奈良県北葛城郡広陵町百済
 2. 575年 訳語田幸玉宮 奈良県桜井市戒重

第31代用明天皇 磐余池辺双槻宮 奈良県橿原市天香久山
第32代崇峻天皇 倉梯柴垣宮 奈良県桜井市倉橋
第33代推古天皇 603年 小墾田宮 奈良県明日香村雷丘
第34代舒明天皇 630年 飛鳥岡本宮 奈良県明日香村岡

第35代皇極天皇
 1. 643年 小墾田宮 奈良県明日香村雷丘
 2. 643年 飛鳥板蓋宮 奈良県明日香村岡

第36代孝徳天皇 652年 難波長柄豊碕宮 大阪市中央区

第37代斉明天皇
 1. 飛鳥板蓋宮 奈良県明日香村岡
 2. 655年 飛鳥川原宮 奈良県明日香村川原
 3. 656年 飛鳥後岡本宮 奈良県明日香村岡
 4. 飛鳥田中宮 奈良県橿原市
 5. 朝倉橘広庭宮 福岡県朝倉市

第38代 天智天皇 667年 近江大津宮 滋賀県大津市錦織
第39代 弘文天皇 同上

108 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:06:56.38 ID:Iv8gG0nm0.net
>>1
邪馬台国との位置関係

 【もっと北】   朝鮮半島 (狗邪韓国) 
 【北】      九州北部 (対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国)

 【女王国】   邪馬台国     

 【南】       狗奴国

109 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:08:30.78 ID:gRI/az+00.net
>>105
そうそう

神功が住吉大神と内通して、仲哀を暗殺し新羅を征服(息長氏にとっては故地奪還)した

神功は応神とともに畿内に凱旋
しかし畿内には当然別の大王が統治していた上、仲哀の死への疑問もあり、
応神系は奈良からは排除され大阪を拠点にした

大阪に住吉系の神社が多いのは神功か住吉系の部下を連れて畿内凱旋したため

というストーリーは合理性がある

110 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:16:19.87 ID:1G005xtb0.net
ひゃ・・・百舌鳥

111 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:20:04.46 ID:Iv8gG0nm0.net
>>73
倭人は、扶余族やワイ族と、縄文人が交雑して朝鮮半島に生まれた民族
https://pbs.twimg.com/media/Dzr6bbAVAAE4YaS.jpg
https://i.imgur.com/USmmEcL.jpg


その後、半島の倭人が九州に進出して、半島と九州にまたがる海洋国家の倭国を作った。

その後、半島での勢力が衰えた代わりに、近畿にも勢力を伸ばし(神武東征)、九州倭国が
白村江の戦いで勢力を弱めると、近畿の倭国が日本書紀をでっち上げ、大和朝廷を名乗った。

112 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:20:18.24 ID:ZtNSI1I00.net
古墳は、政治勢力の本拠地に造られるのが原則であったと考えられるという。
大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、

古墳時代初期(250年〜)には
奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

奈良盆地北部の佐紀古墳群(300年代後半〜400年代前半)を経て、

400年代末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという


うーーーーん・・、そうかぁ? 
>>106
>>107

113 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:27:05.56 ID:Ikc+P1EN0.net
>>109
そういった可能性も否定せんが、
大和川の氾濫で耕地には適さない河内周辺の土地を開拓するため、
仲哀天皇を蚊帳の外にして神功皇后が朝鮮半島に技師を募集しに行くことが
既定路線だった可能性も一応考えられる。

114 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:35:16.47 ID:ZtNSI1I00.net
古墳は、政治勢力の本拠地に造られるのが原則であったと考えられるという。
大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、

古墳時代初期(250年〜)には
奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

奈良盆地北部の佐紀古墳群(300年代後半〜400年代前半)を経て、

400年代末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群(400年〜600年)へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという


うーーーーん・・、そうかぁ? 
>>106
>>107

115 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 21:59:15.03 ID:2H3eO8jc0.net
大阪は宮中式内社に関係する神社も多いし、今は廃れたが宮中祭祀とかなり関係が深い場所だったんだよな

天皇の国土支配権を裏付ける祭祀と言われている八十島祭も行われていたからね

歴史好きには謎が多くて興味深いところだよ

116 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:05:34.74 ID:nqczjcMYO.net
確かに応神で半島に入れ替わってるな、神功のかあちゃん完璧新羅王子だもんな、三韓征伐処か天子をはらんで帰ってきたな。

117 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:08:05.24 ID:Iv8gG0nm0.net
>>1
古墳を作った勢力と、後の大和朝廷は別勢力。
日本書紀には、古墳を造った記録が殆どない。あんな大事業なのに。

118 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:17:55.33 ID:pA45t44k0.net
前方後円墳は朝鮮半島南部にもいくつもある
ただ日本よりも新しい年代なのと埋葬者が倭人らしいと
つまり朝鮮半島南部は700年頃はヤマト朝廷の支配下になるのか

119 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:24:11.20 ID:jxmD8iEf0.net
>>116
記紀では妊娠中に最前線で陣頭指揮して三韓征伐
実際は旦那を暗殺して半島で不倫
生まれた息子は天皇に

最強悪女な神功皇后なのに何故か最強ヒロインとして宇佐神宮に祀られる

120 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:24:29.03 ID:Ikc+P1EN0.net
>>117
一応は書かれてるし、開拓事業で付随的に作られる物で、
開拓事業は1000年くらい前から行われてる当たり前の事だからなんかもしれんな。

121 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:26:49.93 ID:2H3eO8jc0.net
>>116
子の仁徳天皇は新羅から朝貢がないとか問い詰めたら貢物を持ってきたとか日本書紀に書いてあるぞ

122 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:30:23.00 ID:2SaN/7hs0.net
相変わらず九州説はデンパ飛ばしまくってるな
古墳時代のヤマト王権と後の大和朝廷は別勢力とか、何の証拠もなしに
よくそんな荒唐無稽な物語を作れるな

123 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:30:51.23 ID:jxmD8iEf0.net
宇佐神宮が秦氏創建で八幡大神として応神、そして神功皇后と宗像三女神が祀られている

124 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:34:00.33 ID:2SaN/7hs0.net
>>99
で、どう矛盾するんだ?
毎日毎日嘘書きまくってるが、追求されて答えられないなら、もう嘘吐きは止めろ

125 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:36:06.94 ID:nqczjcMYO.net
不倫だけど入れ替わりの確信犯だよな、だから半島も服従したんだな。目的、悲願達成だろ

126 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:46:44.49 ID:9dt2RffH0.net
俺は畿内説から九州説へ転向したよ
思考型人間だからね

127 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 22:57:06.91 ID:XWZ6NIj20.net
九州説は非学問のエンタメコンテンツ
妄想だろうと、ラノベだろうと、何でもOK
根拠も証拠もいらない

128 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:03:00.68 ID:GyBhMg+C0.net
エンタメでは青森説が一番面白かった

129 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:07:33.54 ID:nqczjcMYO.net
しかし不思議だよな、邪馬台国って、奈良なら何天皇よって話だし、卑弥呼は独身の女だしそれじゃあ都合上悪くない?って話だし、九州だとどうなっちゃってどう奈良につながるの?って話で

130 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:08:37.44 ID:/5VFLbRw0.net
>>129
垂仁天皇

131 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:12:17.05 ID:zettlYas0.net
神武天皇を祖先に持つという人が豊後日田市にいる。財津という人だ。
系図がある。もう一人、太安万侶の太(多)氏が肥前にいるが、この多氏もまた
神武天皇の流れである。つまりは筑紫平野に耶麻と国があった傍証だ。
・ブリジストン甘木工場の横の道は急に坂になって低地にはいるが
この坂は甘木扇状地末端を形成する坂である。ここに有名な弥生遺跡があって
がある。この立地は、洪水に強く、沃野で水田をなし、
伏流水が湧き出る地勢である。大村落を形成するのにもっ
てこいの地勢なのだ。
・この道を南に取ると筑後川(千歳川)に出て、対岸は物部氏の
支配地となる。(太田亮著「姓氏大辞典」等)
・ここから西に行くと安川(現在名:小石原川)。川原という地名もある。
筑紫平野は50センチも掘ると水が出るほどなので、村落は扇状地末端とか
現在の西鉄大牟田線の周辺が微高地になっている為、ここにまとまる傾向が強く
2-3mの坂を降りれば水田が営める地勢にある。その向こうは宝満川だ。
この地域が耶麻と国に間違いは無い。

132 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:12:43.27 ID:nqczjcMYO.net
年代てきにはね、垂仁が立てたにしたいんでしょ?なんで中国に助け呼ぶのよ、垂仁がいるのに、

133 ::2019/08/14(水) 23:15:24.80 ID:XBj6mAfB0.net
>>119
記紀神話で武装男装する女性は、アマテラスと神功皇后の2人だけなんだよね。
その意味では、編纂者の並々ならぬ思い入れ(あるいは作為)は感じられる。

さとき、福岡県(筑前・筑後・豊前)にはそういう国家の公式記録じゃない伝承が
そこかしこに残っていて、それらはけっこうほのぼの系なんだよね。
たとえば、皇后が馬で川を渡っていたら太ももに魚が飛び上がり、思わず「なま冷たい!」
とおっしゃった。これがナマズの命名である、とか、池のほとりで産気づいた皇后を、
村人が駕籠に乗せて運んだとか。

はたしてどっちの神功が本物なんじゃろ…。

134 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:20:35.64 ID:nqczjcMYO.net
それにこの垂仁ってのが気になる人だよねえ、山口にいるよねぇ何故か、垂仁だとすると神武東征後ってことだよねぇ、宇佐で滅ぼしてるでしょう?神武と繋がりあるの?ってとこもあるよねぇ

135 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:20:48.02 ID:7m0YsDGg0.net
>>12
『考古学者』は全員畿内説だよ
九州派ってAmazonで買った本2,3冊読んだ程度の考古学愛好者ばかりだし

136 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:29:32.73 ID:nqczjcMYO.net
畿内で決着済みは結構なんだけどそこをキチンと説明する人はおらんわねぇ、いまだに巻向が祭祀場だとか言ってる位で、巻向垂仁らの宮と先代旧事にそうなってるけど、そして卑弥呼鬼道と宮中祭祀の関係はどうつながるのよ

137 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:33:57.64 ID:/5VFLbRw0.net
>>136
卑弥呼の鬼道とは天照信仰のことだろ
ちょうどあの時代に、初めて宮中から天照大神が出されて垂仁天皇を姉妹の手によって神社(元伊勢)に鎮座した
それまで天照大神の存在は世間に知らせていなかったわけだが、新しく創作した可能性もあり得るわけだ

138 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:37:42.36 ID:/5VFLbRw0.net
天照大神を創作したとすれば少し前の時代の倭迹迹日百襲姫命をモデルにした可能性も出てくる
倭迹迹日百襲姫命は桃太郎(吉備津彦))の姉だから

139 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:40:23.42 ID:0vOlpxNE0.net
>>10
頑張って作文しおったなあw

140 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:51:57.23 ID:2SaN/7hs0.net
>>136
詳しく知りたければ、日本史板の畿内説スレに根拠が山ほど書かれてるから、行って読めばいい
根拠としてるものは学者によって若干異なるが、主要なものはほとんど盛り込まれてる
ニュー速+でわざわざ根拠を力説する人なんてほとんどないだろう

141 :名無しさん@1周年:2019/08/14(水) 23:58:42.62 ID:2um/E9s80.net
>>140
ここに出すと九州説の人間からボコボコに論破されちゃうもんな
お仲間だけのせまーい場所じゃないと都合悪いよな

142 ::2019/08/15(木) 00:12:24.81 ID:eBisGqb10.net
>>135
つか、邪馬台国の場所に興味のあるプロの考古学者って何人くらい居るんじゃろ?
アマチュアがガンガン自説を唱えている状況って、言い換えればアカデミズムが
機能していない状況だよね。

143 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 00:36:28.16 ID:ncfl9+Bn0.net
言語学的もしくは文献学的な何か新視点が発見されるか、新資料が発見されるかするまでは、議論出尽くした(関心はあっても論文にすることができない)感

144 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 01:11:00.64 ID:QLqp7XHh0.net
初代神武天皇 橿原宮 奈良県橿原市畝傍町
第2代綏靖天皇 葛城高丘宮 奈良県御所市森脇
第3代安寧天皇 片塩浮孔宮 奈良県橿原市四条町付近
第4代懿徳天皇 軽曲峡宮 奈良県橿原市大軽町
第5代孝昭天皇 掖上池心宮 奈良県御所市池之内
第6代孝安天皇 室秋津島宮 奈良県御所市室
第7代孝霊天皇 黒田廬戸宮奈良県磯城郡田原本町黒田
第8代孝元天皇 軽境原宮 奈良県橿原市大軽町・見瀬町
第9代開化天皇 春日率川宮 奈良県奈良市本子守町
第10代崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋
第11代垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市穴師

第12代景行天皇
 1.纒向日代宮 奈良県桜井市穴師
 2.志賀高穴穂宮 滋賀県大津市穴太

第13代成務天皇 志賀高穴穂宮 滋賀県大津市穴太

第14代仲哀天皇
 1. 笥飯宮 福井県敦賀市曙町
 2. コ勒津宮 和歌山県和歌山市新在家
 3. 穴門豊浦宮 山口県下関市長府宮の内町
 4. 筑紫橿日宮 福岡県福岡市東区香椎

神功皇后 磐余若桜宮 奈良県桜井市谷

第15代応神天皇 難波大隈宮 大阪市東淀川区大桐
第16代仁徳天皇 難波高津宮 大阪府大阪市中央区高津
第17代履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内
第18代反正天皇 丹比柴籬宮 大阪府松原市上田
第19代允恭天皇 遠飛鳥宮 奈良県高市郡明日香村飛鳥
第20代安康天皇 石上穴穂宮 奈良県天理市田町

145 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 01:29:35.78 ID:mzP9XYTB0.net
仁徳天皇陵のあるサカイ
ギリシャ語でサカの人という意味
アサカは聖なる人という意味、サカ族の国家名、民族名そのものらしい

サカ族は中国でいう塞かな
日本の塞の神はクナトの神
延喜式祝詞
道饗祭には、八衢彦、八衢姫、クナトが登場する

サルタヒコは姫神の幸神とクナトの神の子
サルタヒコが発見されたのは天の八衢
八衢は道が幾つにも分かれるところ、【方違】
堺に方違神社があって、方違幸大神が祀られている
伊勢でサルタヒコに関係するのが
阿射加神社、大阿坂、小阿坂
上町台地〜泉北丘陵
大阪オオサカ、浅香アサカ、小阪コサカが並んでいる

大阪は神紋が白鷺の坐摩神社、百舌鳥、大鳥大社など鳥と関係が深い

サカ族のとんがり帽子は烏帽子にそっくり
とんがり帽子のサカ族、鳥をモチーフにした遺物がたくさん残っている

アカ族、ミャオ族、女性のとんがり帽子、元は既婚女性が被るものだったとか
鳥居に似たゲートに鳥形、鳥信仰かと思いきやそうではなくアミニズム
長江辺りで出会っていた可能性もある

オスのニワトリの頭にある赤いやつ、元はサカと呼ばれていた
今でもトサカのことを烏帽子と呼ぶ地方もある

サカ族、塞、クナト、八衢、アサカ、烏帽子、鳥
全部繋がるのだ
偶然にしろ興味深い

146 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 01:38:18.70 ID:mzP9XYTB0.net
古代の日本は妻問婚であった
托卵

農業を営む女系家族に育児を任せ、男たちは自由に活動していたのだろうか?

托卵をする鳥はカッコウやホトトギス

ホトトギスは万葉集では霍公鳥の字を当てられることが多い
時鳥、タマムカエドリとも言われることもある

147 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 01:44:17.34 ID:QLqp7XHh0.net
古代出雲(島根県東部から鳥取県西部)は、
素戔男尊の娘と結婚した、大国主神の葦原中国

古代九州(福岡から鹿児島全土)は、
出雲から山幸彦が訪れた、大綿津見神の海神(ワダツミ)国(倭奴国)

古代奈良は、伊邪那岐命から天照大神が統治を委任された高天原(邪馬台国)

148 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 01:52:34.08 ID:mzP9XYTB0.net
サルタヒコのサル
アイヌ語で芦原という意味

なにわの枕詞は芦が散る
倭国大乱で敗れたからだろうね

弥生時代、古代の難波はどういう場所だったのか?
下の長唄は、なにわの地が芦原中津國や食国と認識されていたのが分かる。
それを前提に記紀を読み直すと面白い。

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

149 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 01:53:04.57 ID:QLqp7XHh0.net
素戔男尊の孫の瓊瓊杵尊が
出雲の国譲りの後に、天照大御神により、奈良の高天原(邪馬台国)から出雲に追い出され

瓊瓊杵尊の子の山幸彦が、兄の海幸彦により出雲から、海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元に追い出され

山幸彦の孫の神武が、彦五瀬命、稻飯命、三毛入野命の三人の兄により
海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元から再び、奈良の高天原(邪馬台国)に追い出され

奈良の高天原(邪馬台国)で天皇となった

という、「一周して王様」の話

150 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 03:27:00.49 ID:ByvFgjr00.net
>>145
摂津と和泉の境界だから堺

151 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 03:29:50.93 ID:4pEaG7xp0.net
卑弥呼の鬼道と三輪山祭祀の関係がどうかだ。

152 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 04:18:14.65 ID:Np7Gq5+A0.net
>>151
邪馬台国と魏は頻繁に交流があったわけではない。魏では祈祷のことを鬼道と呼んでいただけで中国の鬼道とは関係ない。
仏教が持ち込まれるまでの古神道は山や磐座や海を拝むアニミズム。蛇の刺青は南方海人族がサメ避けに入れていたのがファッション化したもので三輪も蛇信仰なので三輪氏は南方海人族が東征したと考えられる。
卑弥呼の骨を焼くスタイルも奈良にも古墳期に伝わっている。古墳やシャーマンのスタイルは九州から備前を通り畿内に伝わっている。記紀の東征以外にもプチ東征が何度かあったと思われる。

153 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 04:33:03.94 ID:Np7Gq5+A0.net
畿内説で建物跡が見つかると何故か祭祀場に決め付けるが半島系畿内説学者が古神道を無視し、渡来人の影響を押売りしているだけで、全く根拠がない。
三輪では蘇我氏が仏教を持ち込むまで三輪山を拝み三輪山山頂の磐座が祭祀場だった。
磐座を祭祀場とする文化も九州から備前が中心地である。畿内には磐座が少ないことからも西から伝わったと考えられる。

154 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 04:40:43.83 ID:Np7Gq5+A0.net
>>146
日本は近代まで庶民レベルでは母系社会が残っていた
田舎だと戦後まで残っていた地域もあった。男系社会は誰がいつ持ち込んだのか?

155 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:01:20.27 ID:a1hdis5E0.net
>>122
自己紹介ビーム光線っすか。
頂きました。

156 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:02:14.45 ID:a1hdis5E0.net
>>127
華麗な自己紹介ビーム光線攻撃ですね。
頂きました。

157 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:02:57.11 ID:a1hdis5E0.net
>>129
九州だと単に繋がらないだけ。
旧唐書にあるとおり。
何も疑問は無い。

158 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:04:19.59 ID:a1hdis5E0.net
>>135
自己紹介ビーム光線攻撃華麗ですね。

159 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:05:46.98 ID:a1hdis5E0.net
近畿パーの七色の華麗な自己紹介ビーム光線攻撃炸裂中。
無敵です。

160 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:07:39.80 ID:a1hdis5E0.net
ここまでのまとめ 

1. 畿内説は考古学的にも文献的にも否定され尽くした。可能性は無い。ゼロ。
例えば>>31こんなもん一発で反論出来ずに大破轟沈するような代物。ただのネタ。
近畿パーは小保方擁護みたいなもの。「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてた奴らはいつ謝るの。」とか邪馬台国論争で言ってるのが近畿パーだと思えば当たり。

2. 九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の深刻な問題点は、御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められていないことだけ。
他の問題はほぼ解決した。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。


 

161 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:07:50.74 ID:5E/MzgcA0.net
朝鮮半島との外交や交易を担当していた勢力が実権を掌握したのは当然の成り行き

半島ageのステマですわ

162 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:15:29.80 ID:9HFb7DUi0.net
畿内とどこかが争って決着がつかんから畿内の卑弥呼を間にたてたって変じゃね
その状況は畿内の勝利じゃないの

163 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:17:08.86 ID:a1hdis5E0.net
>>162
日本語でオケ

164 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:17:57.35 ID:a1hdis5E0.net
もうただのウソつきとかただの精神崩壊だけになった近畿パーでしたとさ。
めでたしめでたし。

165 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:24:28.90 ID:RqsyymJ50.net
>>161
飽食の西日本ではあったろうが、
当時漢人が移り住んでた朝鮮半島の方が文明レベルが高かったのは否定できないだろう。
文明は相互作用しあう人間が多い方が発達する特性がある。

166 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:31:40.24 ID:uIaNI9rM0.net
建造から1500年たっても壊れないんだから当時の技術者の素晴らしさ。
設計、施工が完璧に仕上がらないとこうはならない。

167 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:37:35.75 ID:knk/f90x0.net
>>154
何をもって母系社会と言うのかにもよるんじゃないのか?

日本で母系社会の痕跡が残っていたのは貴族社会では平安時代まで。
庶民は弥生〜奈良時代あたりで男系社会に変わったよ。

平安時代の貴族社会は通い婚で夫が妻の実家に通う風習が残っていた。これが一応の母系社会の名残り。
庶民はもっと前の狩猟生活から農耕生活に切り替わった時点で、妻が夫の家に入るようになってた。

どちらも基本的には仏教伝来を契機に、それまでのアニミズムベースの価値観による母系社会から
仏教的価値観による男系社会に切り替わってる。

武家社会が始まるとガッツリ男系社会に染まりきる。

168 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:41:12.99 ID:RqsyymJ50.net
>>167
戦をすると男子の人口が減るので一人当たりの男子の価値が高まる。
そうやって男系社会になってんったんじゃないの?

169 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:42:51.79 ID:9HFb7DUi0.net
倭国大乱で武力を持たない(農業のための暦読みをしてた=鬼道)卑弥呼は間に立たせられた
魏に朝貢してまで武力の均衡をはかる
卑弥呼が畿内勢力側だとこんな手の込んだ事はせんだろ
ってのが畿内説への疑問だわ

170 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:49:17.30 ID:mzP9XYTB0.net
>>169
魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述があるが

171 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 06:55:36.41 ID:9HFb7DUi0.net
>>170
そら中国皇帝が定めた月日はないよ

172 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:00:17.66 ID:RqsyymJ50.net
魏までの行程がすべて友好的な関係でなければならないが、
例えば仲哀天皇が筑紫に赴く際、現代の山口県まではあっさりたどり着いたようだが、
その先はいかにもきな臭い。
雄略天皇の時代に呉に使いを送ったことがあるみたいなので、
この頃には九州も完全に軍門に下ってたんだろうが、
果たして3世紀に畿内から魏まで使いを送れるくらいに道中の安全を
確保できてたかどうかは甚だ疑問かな。

173 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:08:05.77 ID:RqsyymJ50.net
>>172 の続き
その点九州北部なら、朝鮮半島南部との関係は友好的だったろう。
九州北部との交易で得られる米が途絶えれば
たちまち朝鮮半島南部で飢えが始まることが予想される。
問題は魏と朝鮮南部の間だが、
その問題が解決されて魏に使いを送ったみたいな記述があったはずだし。

174 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:08:57.00 ID:knk/f90x0.net
>>171
そもそも卑弥呼が暦を読んでたソースが無い。完全に空想

175 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:09:36.71 ID:eMi9WlVO0.net
呪術的古市とな

176 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:17:43.86 ID:RqsyymJ50.net
>>174
農業をやる以上、少なくとも支配層は何らかの暦を持ってたのは間違いないだろうし、
下克上を恐れてそういった知識は一族のみの極秘扱いだった可能性は十分考えられるな。

177 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:21:15.96 ID:9HFb7DUi0.net
>>174
日本は何世紀も適当に種まいて収穫してた
って主張の人か

178 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:25:52.06 ID:vDaJDJAu0.net
纒向の遺跡群を見てみたいんだけど面白い?
かなり広いと聞いた

179 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:33:05.54 ID:knk/f90x0.net
>>176,177
卑弥呼が暦を読んでたソースは?

180 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:38:53.96 ID:7AmCoIM10.net
>>150
摂津、河内、泉のまたがる「三国ヶ丘」もあるんだよな

181 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:41:49.57 ID:1c0Ol5fZ0.net
>>41
この「流される」っていつも思うけど意味不明だな
小舟でも対馬から九州まで島伝いに移動できるのに「絶対に流されるから九州にはたどり着けないんだ!」という主張

182 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:46:05.92 ID:XbkM4IlW0.net
>>166
>建造から1500年たっても壊れないんだから当時の技術者の素晴らしさ。

そりゃ、スーパー頭脳集団の「忌部はん」 なんだからw

全国で鉄器が出るのは、前方後円墳や軽量薄型土器とおなじ時期。

前方後円墳や軽量薄型土器が出現する以前には、鉄器は絶対に出ない。  「忌部はん」が全国に、鉄器や前方後円墳、軽量薄型土器などを広めたんだから。   @阿波 

183 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:47:18.10 ID:7AmCoIM10.net
>>181
いや、本当に動力もない小舟で移動できるん?

184 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:50:38.84 ID:XbkM4IlW0.net
>>181
対馬海流に流されて、末盧国=糸島付近は有り得ない と、何度言えばw   @阿波

185 :名無しさん@13周年:2019/08/15(木) 07:52:53.22 ID:mqgqU8PPS
>>172
  >果たして3世紀に畿内から魏まで使いを送れるくらいに道中の安全を確保
  できてたかどうかは甚だ疑問かな。

  普通に考えればそうなるw お花畑畿内説にはわからんようだがwww
 古代の道は「公道」ではなく「私道」だと考えるべきだろ。見知らぬヤツ
 は敵かもしれないという警戒心が強かっただろうし、道の維持管理負担も
 あったから「勝手に通るな」という排外主義だっただろうな。

186 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:52:06.29 ID:Np7Gq5+A0.net
>>181
畿内説とかは半島から対馬は渡れるに
対馬から壱岐、もしくは、壱岐と九州の間でいきなり真横に流される説
それだけでも意味不明だが、そんなに流されるのなら何らか記述があるはずなのに
あっさり南に約千里渡るだけと書いてあるだけなんだよね

187 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:52:47.51 ID:RqsyymJ50.net
>>179
極秘扱いだったんじゃないか推測してるもののソースを求めてくるとは、
なかなか会話の通じんやつやな。
まあ、1800年近く風化することのない何かで示されてるようなものなら、
発見される可能性が0ではないとは思うが。

188 :名無しさん@13周年:2019/08/15(木) 07:54:40.71 ID:mqgqU8PPS
畿内説は、基本的に脳内お花畑から生まれたお嬢ちゃま学説です www

189 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:54:09.94 ID:XbkM4IlW0.net
>>181
対馬海流を利用して、末盧国=福津市辺り(万津浦) だと、何度言えばw   @阿波

190 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:55:03.50 ID:Np7Gq5+A0.net
>>183
中国にはずっと前から帆船があったに
なぜか内陸の古墳から出て来た埴輪の丸木舟しか頭にないのが畿内説の半島系考古学者

191 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:56:08.31 ID:1c0Ol5fZ0.net
>>183
邪馬台国のはるか昔にすでに大陸系磨製石器が朝鮮から九州に伝わってるんだが…

ガチで流されるのなら考古学的な発掘調査で大陸のものが山口とかで大量に発見されないとおかしいでしょ

192 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 07:57:56.92 ID:XbkM4IlW0.net
>>190
>中国にはずっと前から帆船があったに

それは、波静かな河川の川船だよ。   荒海の外洋では、とても使い物にならない。   @阿波

193 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:00:22.34 ID:9HFb7DUi0.net
>>179
卑弥呼の死・日食・天照の岩戸隠れ
大王が死んでもこうならんかったとこが
卑弥呼の集団が暦について特別じゃねえの

194 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:00:25.70 ID:XbkM4IlW0.net
>>191
>ガチで流されるのなら考古学的な発掘調査で大陸のものが山口とかで大量に発見されないとおかしいでしょ

だから、対馬海流を利用して、末盧国=福津市辺り(万津浦) だと、何度言えばw   「世界文化遺産」でも認められている。   @阿波

195 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:00:43.69 ID:r5d8+CQ30.net
証拠もないのになんでもかんでも邪馬台国と結びつけたがる
考古学ではなくただの宗教だな

196 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:00:51.62 ID:Np7Gq5+A0.net
中国のあらゆる文献は半島と九州の交易しか書かれていない
遭難して流されてしまった場合はそう書いてあるし

197 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:00:58.57 ID:YhDh6CZp0.net
最近やたらこの手のネタ多いな。

198 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:03:41.51 ID:Np7Gq5+A0.net
>>192
南方海人族はもちろんポリネシア人だってはるか古代から海で帆船を使っていたのだが

199 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:03:46.06 ID:VZGb3V5Y0.net
このスレで連投してる
@阿波さんは、阿波説を信じてる日本で唯一の人なんですよ

200 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:05:15.29 ID:Np7Gq5+A0.net
対馬と壱岐と末盧国がそれぞれ約千里と書かれているから九州以外は不可能

201 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:05:17.97 ID:7AmCoIM10.net
>>195
予算のためだから見逃してやってくれ。ただ仁徳陵や応神稜から流出した遺物の中に
こっそり邪馬台国関連のものがあった可能性も微レ存

202 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:06:03.07 ID:RqsyymJ50.net
対馬海流の1.2倍スピードで公開する技術があれば、
倍の時間をかけさえすれば目的地にたどり着くことができるんだけどな。

203 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:07:43.34 ID:WOniRwIA0.net
弥生人というのは古代中国の春秋戦国時代に戦乱を避けて大陸から日本へ渡来してきた人たちらしい。
彼らは現在の九州へ上陸して稲作をしながら当時の原住民の縄文人を駆逐しながら次第に居住地域を広げていった。
これが神武東征のモデルとなった。

204 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:08:09.27 ID:VZGb3V5Y0.net
卑弥呼の死亡は242〜249年の間なのは確定してるが
242年だと思うよ。理由は243年に朝貢してるから。
「親魏倭王」卑弥呼の死亡は魏に報告するはずなので。

皆既日食は248年で、248~250年には朝貢していない

205 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:08:34.41 ID:RqsyymJ50.net
>>199
徳島の説って少なくとも数種類あるんじゃない?
たぶん複数人あると思うよ。

206 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:11:41.35 ID:7AmCoIM10.net
中国で帆船が出始めたのがちょうど後漢の頃らしいんだけど、半島にもそんなに早く伝わってたのかね?

207 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:12:50.44 ID:VZGb3V5Y0.net
>>203
科学的な遺伝子解析を調べたほうがいいよ

弥生人は有史以前(5000年以上前)に日本列島にやってきた人たちで
日本列島で爆発的に増えたことが科学的に判明してる。
有史以降の中国や朝鮮からの移民が日本列島で爆発的に増えた形跡はなく
逆に日本人は高句麗付近で爆発的に増えてる

208 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:14:43.21 ID:XbkM4IlW0.net
>>198
>南方海人族はもちろんポリネシア人だってはるか古代から海で帆船を使っていたのだが

それは、沿岸の小島間航行用だよ。  とても外洋を渡海できるような代物じゃない。   @阿波

209 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:16:18.23 ID:VZGb3V5Y0.net
>>199
徳島説を主張して人は、町おこしのためにやってるだけで徳島説を信じてないんだよ〜。
徳島説を本気で信じてるのは@阿波説の人だけだよ。

210 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:21:05.63 ID:XbkM4IlW0.net
>>209

徳島は ↓ こんな遺跡がごろごろ有るところの説なんだよ。  なんでと思う?  わはははは   @阿波

女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)
https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/52348696.html?__ysp=5aWz5oCn44Gu5Lq66aqo5Ye65ZyfIOeKrOWxseWkqeelnuWxseWPpOWis%2B%2B8iOW%2Bs%2BWztuW4gu%2B8iQ%3D%3D

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。

211 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:23:35.13 ID:XbkM4IlW0.net
>>209

君、「若杉山辰砂採掘遺跡」って、知ってるかい?  @阿波

212 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:25:43.68 ID:cONuRegJ0.net
卑弥呼とセックスしたけどいい女だったな

213 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:37:30.70 ID:ByvFgjr00.net
>>172
仲哀天皇は紀伊半島へ出張中、九州で反乱が発生したとの報告を受けたためそのまま九州へ直行した
宮は現在の大津市にあったわけだが行宮(仮の宮)が敦賀にあり、仲哀天皇はそこに住んであたので神功皇后が敦賀で留守番をしていた
九州への出兵の連絡が仲哀天皇から神功皇后へ届き、本隊を率いた神功皇后は日本海沿いに山口県まで行き、瀬戸内海を進んできた仲哀天皇と合流した

214 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:38:17.01 ID:BOTHolg90.net
>>209
いやそいつも信じて無いよwww

215 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:39:39.49 ID:BOTHolg90.net
>>201
日本語でオケ

216 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:40:10.87 ID:BOTHolg90.net
>>197
近畿パーが焦っているから。



 

217 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:45:47.56 ID:du4+Mz8V0.net
俺の前世が応神天皇なんだけど、卑弥呼は俺のかーちゃんだよ

218 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:49:27.69 ID:VZGb3V5Y0.net
崇神天皇 実在
垂仁天皇 実在
景行天皇 実在
成務天皇 架空
仲哀天皇 架空
神功皇后 架空
応神天皇 実在

『古事記』の崩御年は正確というのが定説だが
架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると、実在の天皇の正確な崩御年がわかるようになってる。
崇神天皇 戊寅(198年)
垂仁天皇 乙卯(235年)
景行天皇 壬戌(242年)  ←卑弥呼の死亡も242年
※約150年間の男王が不在の空白期間
応神天皇 甲午(394年)  ←実在、学者の間でも新王朝説が有力

卑弥呼の死亡が242年
景行天皇の崩御年も壬戌(242年)

景行天皇は、卑弥呼死亡後の後継者争いで死んだ。だから卑弥呼と同じ年に死んだ。
そして台与が女王になった。
翌年の243年に朝貢しているが、卑弥呼の死亡と新女王・台与の誕生を魏に伝えるための朝貢と考えられるな。

219 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:49:31.64 ID:Z1Z7gLcR0.net
面白いと思ってんのかな

220 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:51:29.69 ID:XbkM4IlW0.net
>>214

こんな遺跡がごろごろ有ったら、信じざるを得ないわな。  わはははは   @阿波

221 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 08:53:46.69 ID:z7GdR8B40.net
何度も連投して書き込んで、しかも出鱈目なこと言って顔真っ赤なチョンがいるけどほんと笑える

222 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:03:45.25 ID:L1PsbyC50.net
鬼道の欠片も発見されていないんだから畿内説は無理すぎて草
鬼道が時間を重ねて修羅の極道に発展したという北九州説が正統正義

223 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:16:23.87 ID:XbkM4IlW0.net
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。

また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。

大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。

大麻といえば、阿波忌部。 

『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』

卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波

224 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:19:08.13 ID:BOTHolg90.net
>>218
全部実在だろ。神功皇后の事績はどう見ても作り話しだが。
あと、多分ヤマトタケルは架空の人物。

225 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:39:51.92 ID:mzP9XYTB0.net
ヤマトタケルと気長足姫おきながたらしひめ
伊吹山で繋がる
風宮の神さんの謎やな

日本書紀ではヤマト政権に最後まで抵抗した伊吹山の荒ぶる神について書かれている
平安時代、和歌に於いて伊吹山は一途な思いの代名詞になっている。日本書紀とは真逆

伊吹山にはヤマタノオロチの神霊が眠ると言われている
井戸に纏わる伝承も残っている
伊吹山の麓の稲部遺跡、貴重な鉄が放置されていた。

風の宮の神、級長津彦命 級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子のことだろう。鉄に関係してくる。

伊吹、息長、ヤマタノオロチ、何か関係がありそうだな

226 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:41:32.75 ID:BOTHolg90.net
ヤマトタケルは無能であるが故に暗殺された仲哀の怨霊をなだめるための作り話しだろ。
ヤマトタケルがメチャメチャ有能な設定なのはそれが理由。
単なる雇われ店長に過ぎない無能な神武系の血を断ちたかったんだろうな。
記紀も事実上暗殺を黙認している。

227 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:43:28.37 ID:BOTHolg90.net
少なくとも男系と言う意味では万世一系はウソ。
応神のところで別王朝になっている。
ただ、血は繋がっているとは思うし、そもそもアマテラスが女やんって話しもあるし。

228 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:46:30.48 ID:ByvFgjr00.net
>>225
伊吹山近くの関ヶ原、南宮大社は金属の神金山彦を祀る
その少し南の多度大社は鍛冶の神であり、東側の海を渡った対岸が熱田神宮と更にその東が猿投神社だ

229 :名無しさん@13周年:2019/08/15(木) 09:49:37.69 ID:faDUkZM8+
集団ストーカーに最も加担しやすい血液型
低民度低知能A型・・タイプ;若い頃のジミー大西のようないじめっ子に命令されたら断れず、犯罪すら犯してしまうタイプ。
               世間知らずで視野が狭く知能が少し足りないタイプ。

富山県南砺市警察、或いは南砺市消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す犯罪集団です!!・・・集団ストーカー

230 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:48:57.56 ID:Q/GT7zzp0.net
>>172
6世紀には磐井の乱もある

群雄割拠→統一 の一方通行的な流れだけを想定するのではなく
統一→群雄割拠 という流れも想定しないといけない

当時は法律のない、血縁統治の時代
たとえばある時期に本家が近畿を統治し、分家が九州を統治してたとする
本家の大王が死に、若い王が新しく大王に就いたとして
九州の分家の王は、自分より年下の若い大王に従うと思うか?

年下の若い王に近畿への納税や人員派遣を求められても、のらりくらりと躱す、なんてことは普通に想像できるだろ

そういう経緯で、法律のない時代のほうが、統一した地方の再分裂は頻繁に起きていたはずだ

逆に言えば、だからこそ「律令」が必要になったんだよ

231 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:53:19.05 ID:mzP9XYTB0.net
倭国大乱で敗れた畿内の人々は徴用されて各地の平定に駆り出されていたのかもな
伊吹山のイベント以降、故郷の河内や和泉に舞い戻ったんだろう

神功皇后がその兵力を率いてヤマト政権に支配されていた九州北部の救出に向かったんじゃないか?
白鳥が大鳥の地に舞い戻る
和泉に残る神功皇后出立の伝承
神功皇后の畿内帰還には住吉さんがお供している

232 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:54:33.93 ID:ByvFgjr00.net
>>230
戦国時代から500年の間でも大勢の人の行き来があるわけだからな
当然古代の五百年の間だけ人の流れが一方通行なんて事はあり得ない
天孫降臨で近畿から九州に下った王族が、戦乱やお家騒動で近畿へ東征して戻ったことも可能性としてはある

233 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:55:55.93 ID:Np7Gq5+A0.net
>>206
魏志倭人伝、つまり三国志は、どこの国の役人が倭国に来て書いたと思ってるの?

234 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:58:04.06 ID:Np7Gq5+A0.net
>>232
天孫降臨は九州以外の記述はないけど?

235 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 09:58:31.51 ID:mzP9XYTB0.net
月と風と梅

梅に鶯

ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある
物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い

ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でも
ウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び、
カゼ【風】の勝る鳥は美声で囀り、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります

空は飛鳥、風は鶯、火は鴨かもしれないね

236 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:00:15.30 ID:DgZfXt9h0.net
北部九州でも古墳時代の中期から後期には
畿内様式の古墳がいくつかあるし
畿内にも弥生時代後期から九州様式の古墳はある。

まあ、適度に交流はしてただろうね。

237 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:06:27.11 ID:XbkM4IlW0.net
>>236

鉄器が出るのは、前方後円墳や軽量薄型土器とおなじ時期。

前方後円墳や軽量薄型土器が出現する以前には、鉄器は絶対に出ない。  「忌部はん」が全国に、鉄器や前方後円墳、軽量薄型土器などを広めたんだから。   @阿波

238 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:10:00.35 ID:ByvFgjr00.net
>>234
鈴鹿から猿田彦が船に乗せて九州へ送った

239 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:10:55.86 ID:FtOhoEFD0.net
卑弥呼の鬼道は五斗米道だという話があったけど、なかなか面白い。
あと、銅鐸を鋳つぶして銅鏡にした例もあるので、何かしら祭祀の入れ替わりがあったんだろう

240 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:11:03.96 ID:Np7Gq5+A0.net
>>237
九州は前方後円墳より前から鉄は出てるし
最初期の前方後円墳は九州が多い

241 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:11:07.86 ID:QrHr6MhC0.net
高麗

242 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:11:58.33 ID:ByvFgjr00.net
>>241
無い

243 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:12:11.97 ID:FtOhoEFD0.net
鉄器に関しては卑弥呼の時期だと丹波あたりが盛んになってきてるね
瀬戸内海よりは日本海沿岸経由の移動が多かったんだろうか

244 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:12:12.20 ID:DgZfXt9h0.net
>>237
えっ?

弥生中期(紀元前後)に
北部九州では鉄器が出てますが?

245 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:14:46.99 ID:VZGb3V5Y0.net
>>224
架空だよ

神功皇后の次が応神天皇
応神天皇は明らかに390年代に活躍した天皇で
神功皇后は明らかに卑弥呼・台与に時代を合わせてる。

『古事記』の編纂者は天皇不在の空白期間があることを知ってて編纂してる

246 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:19:29.13 ID:ByvFgjr00.net
古事記は成務天皇を絶賛しているのに

247 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:20:04.84 ID:mzP9XYTB0.net
万葉集にも出てくる息長川
にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも
壬申の乱で息長川は途絶えたのかもしれないが、大阪府志などによると古代平野の辺りを拠点としていたらしい

息長川は、近江説もあるが大阪の平野の今川という説もある

旧大阪府全志に
『邑に北村某あり、一巻の家記を藏し、太古より仁徳天皇の御宇迄は若沼毛二俣王・
以後醍醐天皇の延喜十七年迄は息長眞若麻呂・以後小松天皇の応永十九年迄は北村治良麻呂の撰筆なりと伝え、
もと三巻なりしも、元和の兵火に羅りしかば、其の焼残を取纏め補綴せしものなりといふ。
其の記する所を見るに、口碑の傳ふる所に符合し、口碑は此家記より出しにあらざるかと思はしむ。
而して其の記事の眞なるかは無論疑なき能はざれども亦漫然口碑を記するに優れるものあらん。
故に今其の要を摘みて左に之を掲記すべし』と記して「北村某の家記」全文が掲載されています。

248 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:25:29.47 ID:FtOhoEFD0.net
神話や風土記では伊都も奴国も神功皇后も新羅(秦韓)系なのをみると、この辺りのラインは中国にルーツのある渡来系との関係が深いんだろう
まぁ、そうでなきゃ半島経由で遼東半島やら中国まで行き来できないわな

249 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:27:36.04 ID:zSyfhXfZO.net
息長って神功のとおちゃんで新羅の姫を嫁にしとる怪しい奴だろ

250 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:31:54.55 ID:m6EeuGEa0.net
四国だわ
俺が思うに、徳島起源の邪馬台国連合が朝鮮〜九州を勢力に収める勢力と戦ってて
それに押されてたので起死回生で中国に行って金印を貰って、ご威光で機内を平定
そんで力を蓄えて西進して九州まで攻め取って飛鳥時代が始まった

251 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:33:12.10 ID:Q/GT7zzp0.net
>>208
いや、外洋を走ってたんだよ、小舟で

252 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:34:44.02 ID:Q/GT7zzp0.net
>>248
>>111の貝の道とも一致するな

南洋系の海人族を主役に、新羅まで進出した

明らかに渡来人の逆ルート

253 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:35:24.51 ID:ss3mWyek0.net
当時は、妻問婚、母系社会の影響が強いからね

生まれた娘は母の一族を継ぐ母系社会

254 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:36:23.24 ID:BOTHolg90.net
崇神の母方にはシコメだのシコオだのおかしな名前が多い。どれも醜女、醜男と読める。
これは無能な仲哀の父親設定のヤマトタケルがスーパーヒーローなのと逆パターン。
実際に権力を掌握した側は嫉妬を買いづらくするため名前は思いっきり貶めて、
逆に暗殺された側は怨霊封じのタメに思いっきり祭り上げたと言うこと。

255 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:39:43.91 ID:BOTHolg90.net
普通考えて、近畿日本の大建物である大王崇神の母親を
シコメだの言うかと。
これは明らかにおかしい。裏がある。
その裏が>>226>>254。

こういうこと。

神武を雇って頭に据えたはいいが、後々まで祟る無能だった。
その苦しみが現れている。


 

256 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:40:10.23 ID:BOTHolg90.net
大立者な。間違えたw

257 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:45:47.14 ID:FtOhoEFD0.net
>>252
倭人が半島南部にまで根拠地を築いて、大陸から物資や人を運んできた感じだな
ただ、半島南部が倭に服属とはいっても住人まで倭人ではなかったようだ

258 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:46:25.79 ID:ss3mWyek0.net
大国主、芦原醜男か
サルの醜男
サルタヒコは大国主か!

259 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 10:50:39.45 ID:knk/f90x0.net
>>187
極秘扱いできっとこうだったに違いない!なんて、やりだしたら何でも言えるわ。
それを臆面もなく言い続けられる神経がオカシイって言ってんだよ。

260 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:01:41.11 ID:FtOhoEFD0.net
倭人の痕跡は全羅道やら済州島に比較的多いらしいが、このへんはどちらかというと百済の領域だな

261 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:09:43.36 ID:BOTHolg90.net
>>220
涙拭けよ泡パーww

262 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:09:58.82 ID:XbkM4IlW0.net
>>244

なに遺跡?   @阿波

263 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:12:25.21 ID:XbkM4IlW0.net
>>251

外洋でも、沿岸の小島間航行用だろ。  とても日本海を渡海できるような代物じゃない。   @阿波

264 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:12:47.71 ID:BOTHolg90.net
>>245
111歳だの130歳だの言ってるのにそんなもんが理由になるかよww

265 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:14:11.81 ID:FtOhoEFD0.net
>>263
外洋の直接渡航はわりと命がけだが、対馬などを経由した陸をみながらならまだなんとかって感じだな
渤海国の使節ですらわりと難破しているし

266 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:16:33.80 ID:6Jsxu6c20.net
>>257
どうだろう
狗邪韓国は国名にこそ韓と入っているけど、魏志の韓伝ではなく倭人伝のほうに記されているんだよね
所在地は韓だけど住んでいたのは倭人だったんじゃないかな

267 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:18:01.17 ID:FtOhoEFD0.net
>>266
ああ、その辺は根拠地だからおそらく倭人だよ
倭に隷属していた百済やら新羅は別種という話

268 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:20:45.84 ID:XbkM4IlW0.net
>>266
>所在地は韓だけど住んでいたのは倭人だったんじゃないかな

その通り。   「忌部はん」 たちが居た。  そして鍛冶素材(鉄てい)を倭国(阿波)に送っていた。   @阿波

269 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:28:41.66 ID:QLqp7XHh0.net
>>181
おまえ日本語読める?

「絶対に流されるから九州にはたどり着けないんだ!」なんてどこにも書いてねーぞ

270 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:33:17.18 ID:qPM7N1Fc0.net
阿波は台風来てんのに、こんなとこで熱中して逃げ遅れるなよw

271 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:35:52.58 ID:XbkM4IlW0.net
うちの辺りはそれほどでもないんだよ。   @阿波

272 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:36:33.91 ID:BOTHolg90.net
神武は王族の血筋でありながら、いずれ故郷と敵対する可能性のある近畿日本に寝返ったカス。
恐らく、神武は志村のバカ殿みたいな存在だった。
欠史八代も単に神武のタネが無能だっただけ。
みんな神武系の無能ぶりに嫌気が差していた。
だから事績が何も無いことを包み隠さずそのままにしておいた。
捏造事績なんて幾らでも作れた筈なのに、あえてそれをやっていないのは
仲哀暗殺を正当化するため。



 

273 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:39:08.54 ID:kmOSuxmi0.net
>>23
>畿内説で固まってる。
>九州説を唱えてるのは一部の者だけ。
>何も変わらない。

嘘吐きがよくそう言うよねw

274 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:40:51.93 ID:kmOSuxmi0.net
>>23
>●●で固まってる。
>△△を唱えてるのは一部の者だけ。
>何も変わらない。

嘘吐きがよくそう言うよねw

275 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:41:14.57 ID:QLqp7XHh0.net
後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上大陸に渡航していた九州の「漢委奴国王」の倭奴国は

常に最新の航海術を持っているため、邪馬台国と同時期に

対馬から対馬海流を突っ切り、東に流されること無く
壱岐を経由して、糸島付近に上陸していただろうけど

邪馬台国に関しては

「韓国 」− 海を渡る1000余里−「対馬國」 − 海を渡る1000余里 − 「一大国」 − 海を渡る1000余里− 「末廬国」

なので、一大国は壱岐では無い

もしも一大国が壱岐ならば

「韓国 」− 海を渡る1000余里−「対馬國」 − 海を渡る1000余里 − 「一大国」 − 海を渡る500余里− 「末廬国」

じゃないとな

276 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:46:24.31 ID:QLqp7XHh0.net
>>273
九州説が伊都国だといっている糸島市の三雲・井原遺跡にしても

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、

全く区別がついていないのに
なんの証拠もなく勝手に伊都国だと言い張っているだけ

完全なウソ吐きw

しかも、

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、
全く区別がついていないのに勝手に伊都国だと言い張って
行政が博物館まで造って既成事実化を謀るという
【朝鮮人丸出しの手法】

なので

国立歴史民俗博物館

Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?

Answer 大多数の考古学者は大和説です
http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c

277 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:46:30.42 ID:XbkM4IlW0.net
>>275
>対馬から対馬海流を突っ切り、東に流されること無く

流されるよ。 その流れに乗じて壱岐に渡るんだよ。


>壱岐を経由して、糸島付近に上陸していただろうけど

それは無理。 対馬海流に流されて、糸島付近上陸は無理。   @阿波

278 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:47:32.16 ID:lcna1tOK0.net
箸墓は4世紀濃厚となり、纏向は東海政権のものとなった今、畿内説は
ヤマトの由来を半島に求めるしかないので、あったな。。。

・    〜2世紀末: 唐古鍵最盛期
・2世紀末〜3世紀半ば[邪馬台国時代]:対象遺跡無し
・3世紀半ば〜4世紀半ば:纏向最盛期
・4世紀末〜:↓奈良・高取
 
■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

279 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:50:32.26 ID:kmOSuxmi0.net
>>276
ウソ吐き乙

280 :名無しさん@13周年:2019/08/15(木) 11:52:24.04 ID:mqgqU8PPS
>>276
  全く説得力がないねw つまり自分でもわかってないとw ただ多数派の尻馬
に乗ってるだけだろ。

281 :名無しさん@13周年:2019/08/15(木) 11:54:57.06 ID:mqgqU8PPS
男は黙って九州説・・・・だな w

282 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:53:59.54 ID:heY2nq6N0.net
邪馬台は鬼道から神道の様に思わせてるがそれは間違い。
神道は畿内に根差した半島信仰で、邪馬台は鬼道から仏教へ移行したのが史実。
近畿へ仏教を布教させたのは蘇我氏であり、九州から仏教布教と共に無知な近畿下級労働者を手懐けるための政策だった。

283 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:55:55.65 ID:L0g80UNz0.net
>>275
そもそも一大国から末盧国は進む方角が書いてない。
丁度千里程度の場所に上陸すれば良いだけなんだがな。

284 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 11:59:41.40 ID:QLqp7XHh0.net
>>277
いんや

古代出雲にも、九州北部にも、渡来人が頻繁に渡ってきている痕跡がある

『日本書紀』の一書第4で、
天から追放されたスサノオは、新羅の曽尸茂梨(そしもり)に降り、
息子の五十猛神(いそたける)と共に土船で東に渡り
出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った

とあるように、

当初は対馬から海流に乗って流されて、
山口県東部から鳥取県西武までの古代出雲のいずれかの地に到着するのが主流だったと思われるが

その後の航海技術の変遷によって、海流を突っ切ることができるようになり

対馬から対馬海流を突っ切り、東に流されること無く
壱岐を経由して、糸島付近に上陸【することも出来るようになった】

285 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:00:20.84 ID:XbkM4IlW0.net
>>283
>丁度千里程度の場所に上陸すれば良いだけなんだがな。

丁度、福津(万津浦)辺り。  @阿波

286 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:02:46.90 ID:QLqp7XHh0.net
>>283
そう、そのとおり

韓国

− 海を渡る1000余里−

対馬國

− 海を渡る1000余里−

一大国(見島)
宗像氏の祖は出雲6代主王の息子、吾田片隅(アタカタス)その娘達が宗像三女神とよばれる田心(タゴリ)姫、市杵島姫、多岐津姫

− 海を渡る1000余里−

末廬国(石見国美濃・島根県益田付近)
アマテラスから奈良の高天原を追放された素戔嗚尊が新羅曽尸茂梨に渡り、日本に戻って来る際の上陸地点

− 東南に500里ー 

伊都国(出雲)
王は出雲主王
長官「爾支(にき)」は出雲に派遣されれたアマテラスの孫の「邇邇芸(ニニギ)」

287 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:04:04.49 ID:XbkM4IlW0.net
>>284
>その後の航海技術の変遷によって、海流を突っ切ることができるようになり

いんや
手漕ぎだけで、対馬海流を突っ切ることは不可能。   @阿波

288 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:06:14.80 ID:dmwRa1ai0.net
>>12
そのとおり。
九州説なんて田舎者の妄想。
松本清張みたいな。

289 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:06:30.60 ID:ss3mWyek0.net
近畿辺りには多様な集団がいたのがわかるわな
やっぱり和が大切なんだよ

首長たちによる政治連合
近畿辺りは様々な集団が共存していた地域
弥生時代後期は特に顕著で全国に先駆けて環濠が無くなった
守山の伊勢遺跡は正に首長連合を象徴する遺跡
倭国大乱で一旦その理想郷は潰えたが

多民族を受け入れ合議制をしく
この辺は遊牧民的であるし、一方で水田を中心とした農耕民的な面もある
上手く融合して、活力ある政治集団が作られていったのかもしれない

290 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:06:39.71 ID:L0g80UNz0.net
>>285
福津でもいい感じだし、西の松浦辺りでも大体千里。


>>286
対海国から一大国は南に千里って方角指定されてるんよ。

291 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:07:37.55 ID:QLqp7XHh0.net
>>287
んなこといったって、

北部九州には、
対馬海流を突っ切って渡来していた遺跡がある

んだからしかたがない

292 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:08:27.93 ID:Np7Gq5+A0.net
卑弥呼は宇佐にいて古神道の祈祷=魏でいう鬼道を行った。
邪馬台国を背乗りした秦氏蘇我グループは仏教を使って日本を乗っ取った。
大和王権は天皇が即位する度に宇佐に神託。
道鏡託宣事件でめ分かるように
奈良より宇佐に最高の権力があった。

293 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:09:38.04 ID:+ctXhrFE0.net
>>12
日本人は、ネトウヨの大嫌いな北方系モンゴロイドと縄文人の混血だと断言してて面白いなw

294 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:09:39.13 ID:QLqp7XHh0.net
>>290
舳先を南に向けて海流に乗るとたどり着くのは

一大国(見島)
宗像氏の祖は出雲6代主王の息子、吾田片隅(アタカタス)その娘達が宗像三女神とよばれる田心(タゴリ)姫、市杵島姫、多岐津姫

− 海を渡る1000余里−

末廬国(石見国美濃・島根県益田付近)
アマテラスから奈良の高天原を追放された素戔嗚尊が新羅曽尸茂梨に渡り、日本に戻って来る際の上陸地点

− 東南に500里ー 

伊都国(出雲)
王は出雲主王
長官「爾支(にき)」は出雲に派遣されれたアマテラスの孫の「邇邇芸(ニニギ)」

295 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:11:04.56 ID:XbkM4IlW0.net
>>290
>西の松浦辺りでも大体千里。

西の松浦上陸は、対馬海流に流されて、絶対無理。   そのあたりは半島への出航地。   @阿波

296 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:11:52.77 ID:Np7Gq5+A0.net
潮流が強くて半島から九州に渡れないのなら
半島にはどこからどうやって渡ったのか?
日本側から半島に渡れるのなら半島から九州に渡れることになる

297 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:12:43.78 ID:XbkM4IlW0.net
>>291
>対馬海流を突っ切って渡来していた遺跡がある

そうだね。  福津・宗像にね。   @阿波

298 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:13:52.27 ID:QLqp7XHh0.net
船の舳先を常に南に向けているからといって
船が南に進んでいるとは限らない

299 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:14:54.02 ID:2cF/1P8P0.net
お前らインテリだな
意外と5ちゃんユーザーは高学歴なのか

300 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:16:41.34 ID:QLqp7XHh0.net
>>296
なぜすぐに【自分に都合が良いように飛躍させる】

潮流が強くて半島から九州に渡れない

などとは一言も書いておらんぞ

301 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:23:07.59 ID:jNtH48lt0.net
>>272
崇神、垂仁、景光は優秀ポイのになぜ断絶させる理由があるの?

302 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:24:05.71 ID:QLqp7XHh0.net
>>296
たとえばだ、古代出雲は

来るときは

対馬 ー 船の舳先を常に南に向けて見島 ー 島根県沿岸

行くときは

島根県沿岸 ー 海岸沿いに山口県沿岸 ー 船の舳先を常に北に向けて見島 ー 対馬 

その他にも

対馬 ー 船の舳先を常に東南に向けて隠岐 ー 新潟県沿岸

とかのルートもあったと思うぞ

303 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:24:12.24 ID:ss3mWyek0.net
百舌鳥古市、せめて大阪に関係のある話に絞ろう

304 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:29:02.29 ID:Np7Gq5+A0.net
北九州から出雲は安曇、宗像の利権。
交易は往復しないと戻って来れない。
最短ルートの半島と九州の間で交易を行っていたと見るのが
妥当。

305 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:30:37.57 ID:Np7Gq5+A0.net
>>302
無理して九州を飛ばす理由がない

306 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:35:42.43 ID:QLqp7XHh0.net
>>303
いんや

古代は大陸からのルートは、海流にのって

対馬 ー 船の舳先を常に南に向けて見島  ー 島根県沿岸
対馬 ー 船の舳先を常に東南に向けて隠岐 ー 新潟県沿岸

とかのルートが主流

大阪や瀬戸内沿岸は【裏日本】
奈良の山の中なんか【滅多に渡来人なんか来ないクソ田舎】

それが奈良が出雲を国譲りさせたことにより
【滅多に渡来人なんか来ないクソ田舎】の奈良から
【大陸に渡れる表日本】の出雲に出るルートを確保した

が、出雲から奈良まで、陸路で運べるものは限度があり

表日本から瀬戸内の裏日本に船で入り、大阪まで船で運び込むようになった

という話だから

307 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:37:04.32 ID:QLqp7XHh0.net
>>305
無理して九州にいく必要がねーの、出雲や新潟は

308 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:37:04.69 ID:WIWKQOQx0.net
日本は朝鮮半島にも勢力を伸ばしてたのは明らかなんだから
域内の範囲を見るに
九州北部から山口にかけてに存在していたと考えるのがしっくりくるよねー

309 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:39:13.48 ID:4cTrqE8g0.net
>>303
いやむしろ九州に戻そう。
畿内説ネタただのネタやん。

310 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:40:09.37 ID:4cTrqE8g0.net
>>288
うんこ美味しいっすか?

311 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:40:53.32 ID:4cTrqE8g0.net
>>283
お前しゃーしゃーとウソをつくな

312 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:41:53.82 ID:QLqp7XHh0.net
>>309
九州説が伊都国だといっている

糸島市の三雲・井原遺跡にしても

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、

全く区別がついていないのに

なんの証拠もなく勝手に伊都国だと言い張っているだけ

だから

九州説のほうがネタ

そもそもこのスレは畿内の古墳の移り変わりの話だろが

313 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:42:58.38 ID:WIWKQOQx0.net
だいたい
九州から見える対馬からなんで見えない新潟に行った事にするのかもわかんね

314 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:44:42.00 ID:Q/GT7zzp0.net
>>260
倭国大乱で同盟国が入れ替わったと思ってる

315 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:45:01.43 ID:4cTrqE8g0.net
>>301
いやいや逆。
そこら辺は崇神の母方の血を継いでいたんだろう。
仲哀当たりでまたアホの神武系に戻りそうになったから暗殺したんだろ。

316 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:46:37.80 ID:Q/GT7zzp0.net
>>263
https://www.kahaku.go.jp/research/activities/special/koukai/
これ読め

海人族(倭人)はちいさなカヌーで日本列島と大陸を行き来してたんだよ

317 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:48:31.95 ID:Q/GT7zzp0.net
>>265
その時代より古代の方が海洋技術は上だったんだよ

倭人ってのは顔に刺青を入れた海洋民族だよ

それが稲作で定住化して海洋技術を徐々に失っていった

それでも6世紀まで朝鮮半島よりも技術優位で、たびたび倭人が半島南部を脅かしてたと史書にもある

318 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:48:45.59 ID:XbkM4IlW0.net
>>302
>行くときは
>船の舳先を常に北に向けて見島 ー 対馬 

対馬海流に流されて、絶対不可能。  エンジン付きなら可能。   @阿波

319 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:49:17.52 ID:ss3mWyek0.net
百舌鳥古市古墳群が世界遺産になったんだから、大阪の歴史を掘り返し盛り上げていこう

かつて大坂城の地にあった生国魂神社
生玉神足玉神は宮中式内社にも祀られている
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀である八十島祭で中心的な役割を担っていた

難波宮跡

坐摩神社、神紋は白鷺、井戸の神々でこれも宮中式内社に祀られている
祝詞では皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭 日之御蔭と隠れていたとある

聖徳太子が建立した四天王寺
創建当時から木造の鳥居があったと言われている
寺に鳥居、鳥居の本来の役割は何なんだろうか?

住吉大社、神功皇后にお供し畿内の主権奪還に協力した住吉大神が祀られている

仁徳天皇陵日本一大きい古墳

方違神社、崇神の時代に創建された方違幸大神が祀られている謎の多い神社
天の八衢と関係があるのか?
堺という地名と共に興味深い神社である

大鳥大社、関東にも広がる大鳥信仰の総本山
摂関家の大番頭であった大鳥連の祖神とヤマトタケルが祀られている
空白の4世紀の謎を握る神社と思われる

神功皇后が三韓征伐に出立した伝承が残る和泉の地
竹取物語を連想させる光明皇后の誕生の伝承も残る

大阪は古代史の重要な地だが、軽視されたり無視されたりしているのが不思議

320 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:50:27.81 ID:3lpNmI990.net
>>304
じゃあ出雲は奴国から来たやつらが支配してたのだろうか

321 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:54:10.41 ID:4cTrqE8g0.net
>>312
うんこ食えよ近畿パー

322 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 12:59:04.79 ID:XbkM4IlW0.net
>>296
>半島にはどこからどうやって渡ったのか?


大陸からの行きと帰りのルートは異なる。   @阿波

大陸からの往路は筑前(宗像)・豊前経由
大陸からの玄関口(福津市周辺 万津浦)   

大陸への復路は豊前・筑前・肥前(松浦)経由
大陸への出航地(平戸市周辺)

323 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:02:09.33 ID:QLqp7XHh0.net
>>313
新潟に住んでるヤツが、なんで九州に行かなきゃなんねーんだよ(笑)

324 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:04:47.46 ID:XbkM4IlW0.net
九州説の根幹「行程」は崩壊している。

対馬海流に流されて、どんなマッチョでも「末蘆国」が呼子や唐津や松浦は有り得ない。   @阿波

325 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:06:20.12 ID:4cTrqE8g0.net
あと、注意しておかなくてはならないことは、
以前別のスレでも書いたのだが
日本の拝む仕草はあれは謝る仕草であり、
「ゴメンねテヘペロ」の意味だ。
だからみんなが拝むからと言って、その拝む対象が優れた人間や物であるとは限らない。
仰々しく祀られているものが、即ち優れていると言うことには全然ならない。
典型例が宇佐神宮だ。
あれは早い話しがトヨを祀る神社だが、トヨは無能であり邪馬台国はトヨの時代に急速に衰退している。

326 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:06:26.45 ID:Np7Gq5+A0.net
>>319
そりゃ神社を全部寺にしたり明治の廃仏毀釈で今度は全部寺を潰したり、一番大きな寺を潰して城を建てたり、鉄筋コンクリのエレベーター付の城を建てたり
、背乗り上塗りの文化しかないからな
古墳もかなり作り替えたし

327 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:08:19.69 ID:XbkM4IlW0.net
行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を記述したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  その心は、直線距離を言いたかったから。   @阿波 

328 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:09:04.85 ID:QLqp7XHh0.net
>>304
ほらでた

九州説の「大陸に近いから」というバカ理論(笑)

329 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:09:42.93 ID:kmOSuxmi0.net
>>328
キチガイ発見

330 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:09:55.59 ID:4cTrqE8g0.net
聖徳太子も聖でも徳でも無い凡人だったはず。
怨霊だから、怨霊封じのタメに聖徳と名前をつけられて色んなウソ伝説が尾ひれでついただけだ。

331 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:11:16.59 ID:XbkM4IlW0.net
>>328
>九州説の「大陸に近いから」というバカ理論(笑)

その通り。   @阿波

332 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:11:18.43 ID:Np7Gq5+A0.net
>>320
奴国勢力と安曇宗像は敵対したり奴国勢力が弱くなって宗像が北九州を支配したりしているが、出雲はずっと安曇宗像勢力だな
素戔嗚と宗像三女神はセットになっている

333 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:13:50.82 ID:kmOSuxmi0.net
>>331
>@阿波
恥ずかしいキチガイ発見w

334 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:14:13.34 ID:XbkM4IlW0.net
>>332

一生懸命、妄想しているが
それ全部、「忌部はん」 だよ。  出雲忌部と筑紫忌部だ。   @阿波

335 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:14:41.16 ID:4cTrqE8g0.net
本当に優れた大王であった崇神の墓はモモソがどうのウソ話しにすり替わって誰の墓やら分からなくなっている。
卑弥呼の墓である祇園山古墳は端が高速道路で削られている。
日本はそんな国だ。

336 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:17:47.01 ID:4cTrqE8g0.net
日本の拝む仕草は「オレたちの美味しいエサになってくれてゴメンねありがとうテヘペロ」の意味だ。
これは良く良く弁えておかなくてはならない。
でないと大きく目測を誤る。
日本人は、本当に優れたものにはそっぽを向く。
本当に優れた人物は、美味しいエサにはなってくれないから。



 

337 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:18:08.47 ID:kmOSuxmi0.net
>>335
>卑弥呼の墓である祇園山古墳
おまえがそんなに祇園山古墳が好きなら
本ぐらい出せよw

祇園山古墳は卑弥呼の埋葬よりやや後だ

338 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:18:40.57 ID:Np7Gq5+A0.net
>>325
日本で文献が残るようになった大和王権の頃より天皇に対し
拝み候という言葉があるように
古来より神に対して拝む意味
拝むを謝罪なんて半島人レベルの発想

339 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:20:10.89 ID:4cTrqE8g0.net
日本人は本当に優れた人物に対しては「チッ、けち」とか思っている。
そんな相手を拝むか?




 

340 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:20:50.85 ID:4cTrqE8g0.net
>>337
そんなに畿内説が好きならうんち食えよチョンw

341 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:21:42.56 ID:XbkM4IlW0.net
>>335

その祇園山古墳は、「水銀朱」や「勾玉」「葺き石」「箱式石棺」等から、まず間違いなく筑紫忌部のお墓。  @阿波

342 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:26:49.13 ID:kmOSuxmi0.net
>>340
いやチョンじゃねえよw
ましてやアホの@アホでもない

343 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:27:00.78 ID:Np7Gq5+A0.net
>>339
神を拝むのが古神道の倭人の思想
人や、その分身である仏像を拝むのは渡来人が持ち込んだ

344 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:30:21.58 ID:4cTrqE8g0.net
本当に優れた人物は、他人のエサになどならない。
自分の持っている大切な能力を如何に発揮するかがその人の最重要事項なのだから。

だから日本人は本当に優れた人物は嫌いだ。
自分たちの美味しいエサになってくれない「ケチ」に見えるから。



 

345 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:30:43.43 ID:kmOSuxmi0.net
>>343
×渡来人が持ち込んだ
○倭が情報収集した

346 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:32:11.07 ID:Np7Gq5+A0.net
>>344
他人を恨む、恨の思想は半島人

347 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:35:19.85 ID:zcHUqK5d0.net
>>312
九州説では北部九州全体が邪馬台国で
卑弥呼の都が伊都国だといっている
当時の倭は北部九州と朝鮮半島南部

348 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:35:56.30 ID:Np7Gq5+A0.net
>>345
秦氏が九州に持ち込み、それを蘇我氏が朝廷に持ち込んだ
いわば世界中で行われた宗教による国家侵略である

349 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:38:31.96 ID:Np7Gq5+A0.net
>>347
伊都国と言ってるのは一名だけなので九州説ではなく伊都説と呼んだ方がいい

350 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:41:56.91 ID:WIWKQOQx0.net
>>323
九州付近に邪馬台国があるからだろ

351 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:42:56.88 ID:XbkM4IlW0.net
>>677
>卑弥呼が共立され前方後円墳体制が成立した後に、鉄は奈良のみならず、
>関東や信越まで広く普及していることが見て取れる。

鉄器が出るのは、前方後円墳や軽量薄型土器とおなじ時期。

前方後円墳や軽量薄型土器が出現する以前には、鉄器は絶対に出ない。  「忌部はん」が全国に、鉄器や前方後円墳、軽量薄型土器などを広めたんだから。   @阿波

352 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:46:59.40 ID:QLqp7XHh0.net
>>329
残念ながら

古代日本は対馬から、対馬海流にのって、出雲や新潟に行くのが【一番近い】んですよ

おバカさん m9(^Д^)プギャー

353 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:47:35.46 ID:kmOSuxmi0.net
>>348
>いわば世界中で行われた宗教による国家侵略である
妄想じゃね
それはな

354 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:48:26.98 ID:v961vVEv0.net
銅鐸を鳴らしてみんなの関心を得る事はできないと思います

355 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:48:33.43 ID:WnJCq6l80.net
百舌鳥 変な漢字 漢字のくせに長い文字数が多い 利便性に欠ける不要の役立たず

356 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:49:11.86 ID:QLqp7XHh0.net
>>347
残念ながらそこは

「漢委奴国王」の倭奴国です

「親魏倭王」の邪馬台国ではありません

357 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:50:05.67 ID:kmOSuxmi0.net
>>348
秦氏かどうかわからんがな
情報収集する立場だった百済が
イントロデュースして受けた取り入れた
その過程でもな
いろいろあったはずだ
>いわば世界中で行われた宗教による国家侵略である
言いすぎだなw

358 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:51:27.12 ID:QLqp7XHh0.net
>>350
出雲国や新潟の国々が、なんで九州に行かなければならねーんだよ

そもそも九州は、「漢委奴国王」の倭奴国で、「親魏倭王」の邪馬台国じゃねーし

359 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:52:57.81 ID:RqsyymJ50.net
>>316
日本周辺じゃ台湾ー与那国間が一番ハードルが高いんかもしれんな。
ただ、潮の流れは一定じゃないだろうから、
平均的な難易度の時にトライしたのかどうかは気になる。

360 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:53:40.11 ID:kmOSuxmi0.net
>>348
日本には当時
すでに国家神道が成立していた

それは縄文からこの日本に脈々と続き形成・構築されたものだ

361 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:55:04.12 ID:Np7Gq5+A0.net
>>357
天皇が即位の度に宇佐の秦氏に神託
秦氏が天皇の即位まで決定権を持っていた

362 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:57:04.68 ID:Np7Gq5+A0.net
>>360
物部神道派は蘇我仏教派に乗っ取られている

363 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:58:37.37 ID:XbkM4IlW0.net
>>360
神道といえば、阿波忌部。

神道、鳥居と言えばやっぱり忌部の郷でしょう。   @阿波

忌部の郷 徳島県吉野川市山川町忌部山字黒岩 

「忌部神社旧社地 真立石(上古神社鳥居)」
http://i.imgur.com/aaVKHYN.jpg

   

364 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 13:59:20.29 ID:QLqp7XHh0.net
そもそもだ

大陸に一番近いからという九州説のバカ理論の
一大国が壱岐、糸島が伊都国

ならば

壱岐から直接、糸島半島に上陸すりゃいいだろが

365 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:04:38.02 ID:kmOSuxmi0.net
>>362
物部か・・・
葛城というのもいるよな
蘇我ももちろん主役だが

このあたりはとても繊細で微妙だ
しかしちゃんと残っているから追跡できる

桃の種などではなく

366 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:04:44.35 ID:5fEQuLNk0.net
邪馬台国は九州で大和王権は近畿

367 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:06:00.36 ID:XbkM4IlW0.net
>>364
>壱岐から直接、糸島半島に上陸すりゃいいだろが

その通り。   
しかし、それも対馬海流に流されて不可能ときた。  @阿波

368 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:07:34.71 ID:kmOSuxmi0.net
>>363
アフォ@阿波ちゃんは
阿波の鳴門のうずに沈んでね

369 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:09:35.79 ID:XbkM4IlW0.net
>>365

それ、みんな元々阿波の「忌部一族」だよ。  『新撰姓氏録』で分類別されただけ。   @阿波

370 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:10:41.40 ID:XbkM4IlW0.net
>>365

それ、みんな元々阿波の「忌部一族」だよ。  『新撰姓氏録』で分類分けされただけ。   @阿波

371 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:10:53.32 ID:WZVRJiGu0.net
呪術的、宗教的とか、出土品土器だけじゃねえかよw

372 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:15:42.69 ID:4cTrqE8g0.net
>>346
黙れチョンw
糞食ってろwww

本当に優れた人物は、他人のエサになどならない。
自分の持っている大切な能力を如何に発揮するかがその人の最重要事項なのだから。

だから日本人は本当に優れた人物は嫌いだ。
自分たちの美味しいエサになってくれない「ケチ」に見えるから。



 

373 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:16:06.45 ID:4cTrqE8g0.net
>>342
そんなに畿内説が好きならうんち食えよチョンw

374 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:16:31.45 ID:Np7Gq5+A0.net
>>371
忌部は家業が占い屋だからな

375 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:16:40.44 ID:4cTrqE8g0.net
日本人は本当に優れた人物に対しては「チッ、けち」とか思っている。 
そんな相手を拝むか?




 

376 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:18:02.76 ID:4cTrqE8g0.net
本当に優れた人物とは、自分たちの思い通りの美味しいエサにはなってくれない人物と言うことに他ならない。
日本人はそんな人間は嫌いだ。



 

377 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:22:20.34 ID:kmOSuxmi0.net
>>369
>>370
忌部氏:
氏族名の「忌(いむ)」が「ケガレを忌む」すなわち「斎戒」を意味するように、
古代朝廷の祭祀を始めとして祭具作製・宮殿造営を担った氏族である。古代日本には各地に部民としての「忌部」が設けられていたが、狭義には
それらを率いた中央氏族の忌部氏を指し、広義には率いられた部民の氏族も含める。

378 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:22:56.63 ID:kmOSuxmi0.net
>>369
>>370
忌部氏は、5世紀後半から6世紀前半頃にその地位を確立したとされ
当初は「忌部首(おびと)」を名乗った。
大和国高市郡金橋村忌部(現 奈良県橿原市忌部町)を本貫(根拠地)とし、
現在も祖神の天太玉命を祀る天太玉命神社(式内名神大社)が残る。
また、出雲・紀伊・阿波・讃岐等に設置されていた品部を掌握して
物資を徴収したほか、祭具の作製や神殿・宮殿造営に携わった。

by Wiki

ふつうに職人さんやな

379 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:25:05.76 ID:kmOSuxmi0.net
>>369
>>370

@阿波踊りちゃんが大好きなのは
>また、出雲・紀伊・阿波・讃岐等に設置されていた品部を掌握して
の「阿波」あたりかー

380 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:26:49.41 ID:4cTrqE8g0.net
>>346
崇徳天皇ってチョンだったんだwww
ああそうなんだwwwwww

381 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:26:58.67 ID:RqsyymJ50.net
>>364
たぶん入国するにあたってルールみたいなもんがあったんじゃないかな。

382 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:28:27.04 ID:RqsyymJ50.net
>>368
今頃台風で飛ばされてるかもな。

383 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:52:05.56 ID:XbkM4IlW0.net
>>374

「犬山天神山古墳」 https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/52348696.html?__ysp=5aWz5oCn44Gu5Lq66aqo5Ye65ZyfIOeKrOWxseWkqeelnuWxseWPpOWis%2B%2B8iOW%2Bs%2BWztuW4gu%2B8iQ%3D%3D

女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)

頭部から上半身、石棺の床面に、赤色顔料の水銀朱。

頭部右側には、若い頃に負ったとみられる長さ約4センチの刃物傷。

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。

例によって、「徳島南環状線道路建設に伴う調査」だった。

まさに、ここ掘れワン状態の、阿波考古学。   @阿波

384 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:53:17.86 ID:XbkM4IlW0.net
>>377
ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波

385 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:53:58.30 ID:XbkM4IlW0.net
>>378

ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波

386 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:57:44.45 ID:lGr7jUe/0.net
何でも邪馬台国に紐づけるのは
町おこしだけにしろよな

387 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:58:30.45 ID:kmOSuxmi0.net
>>385
>スーパー頭脳集団

アフォ@阿波
みたいな?

388 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 14:59:56.65 ID:XbkM4IlW0.net
>>387

忌部一族は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波

389 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:00:44.23 ID:XbkM4IlW0.net
>>386

「犬山天神山古墳」 https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/52348696.html?__ysp=5aWz5oCn44Gu5Lq66aqo5Ye65ZyfIOeKrOWxseWkqeelnuWxseWPpOWis%2B%2B8iOW%2Bs%2BWztuW4gu%2B8iQ%3D%3D

女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)

頭部から上半身、石棺の床面に、赤色顔料の水銀朱。

頭部右側には、若い頃に負ったとみられる長さ約4センチの刃物傷。

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。

例によって、「徳島南環状線道路建設に伴う調査」だった。

まさに、ここ掘れワン状態の、阿波考古学。   @阿波

390 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:01:21.42 ID:kmOSuxmi0.net
>>388
いやいや
阿波だけに限ってないぞw

391 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:02:24.38 ID:kmOSuxmi0.net
>>389
ムリがあるぞw

そのうち何点が国宝かな?

392 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:03:21.44 ID:XbkM4IlW0.net
>>390
「忌部一族」しかいないんだから、どうしようもない。   @阿波

393 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:03:44.17 ID:kmOSuxmi0.net
>>389
>ここ掘れワン状態

それからどうなった?

394 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:04:28.63 ID:XbkM4IlW0.net
>>391

国宝がなにか?   @阿波

395 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:04:51.40 ID:lGr7jUe/0.net
客観的事実のみで邪馬台国の場所を言うことは不可能だからな
主観的事実を持った答えしかない

396 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:05:45.17 ID:kmOSuxmi0.net
>>394
>国宝がなにか?   @阿波
ここ掘れワンなんだろ?

397 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:07:09.91 ID:XbkM4IlW0.net
>>393
>それからどうなった?

「矢野遺跡(弥生時代)」

徳島県最大級の弥生時代の集落、銅鐸(重要文化財)が出土

1992年(平成4年)から始まった徳島南環状道路建設に伴う発掘調査により、徳島県では最大規模の弥生時代の集落遺跡であることが判明した。

現在までに、竪穴住居跡約100棟が見つかっている。

大量の遺物の中で、とくに注目されるのは銅鐸である。鰭と呼ばれる縁の部分を太い線で飾る突線鈕式と呼ばれる銅鐸の中でも最新型式。1992年12月18日に発見された。

銅鐸は木製容器に納めて埋められたと考えられ、土坑の周りには、7本の柱穴が確認されている。このような埋納状況が判明した銅鐸は非常に珍しく、銅鐸の謎を解く鍵となる。

1995年6月15日に重要文化財(考古資料)に指定された。

そのほか、鉄器を製作したと考えられる鍛冶遺構も見つかっており、集落内での鉄器生産を考える上で興味深い。

398 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:08:19.42 ID:XbkM4IlW0.net
>>393
>それからどうなった?

「矢野遺跡(縄文時代)」

徳島南環状道路建設に伴い1992〜98年に行われた発掘調査で、縄文時代後期初頭(約4千年前)の遺構面から見つかった。

このうち、土面は縦15.8センチ、横16.7センチ、厚さ1センチのほぼ円形で、粘土で作られている。穴を開けて目や口を作り、鼻や眉も付けている。

用途は定かではないが、祭祀で使われた可能性がある。土面としては国内最古で、最も西の地域の出土例となっている。

土器は煮炊き用の深鉢や盛り付けに使われた鉢、つぼなど。関東の土器に見られる文様だけでなく、近畿から九州北部の広範囲で確認された文様が混じっている。

祭祀で使われた赤色顔料「水銀朱」が付着しているものもあり、国内最古の水銀朱の使用例として注目されている。

石器にはやじりなどの狩猟道具や食物加工用具がある。最も多いのは石の重りの石錘で、網にくくりつけて漁労に使ったほか、編む際の重りなどに使われたとみられる。

文化審議会は「縄文時代最古級の土面や、水銀朱の使用例が含まれ、西日本における縄文時代中期末から後期の生活の様子を示す資料として貴重だ」としている。

2019年(平成31年)3月19日 徳島新聞朝刊

399 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:09:31.58 ID:XbkM4IlW0.net
>>393
>それからどうなった?

「交流を示す出土品」

縄文時代を研究する県埋蔵文化財センター・湯浅利彦専務理事の話

矢野遺跡(縄文時代)の出土品は、関東や九州から伝わった文化と県内で育まれた文化が混ざり合っており、地域交流の結節点だったことを示している。

西日本を代表する出土品で、徳島の歴史を県民に知ってもらいたい。

2019年(平成31年)3月19日 徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/69979

400 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:11:41.12 ID:XbkM4IlW0.net
>>393
>それからどうなった?

「加茂宮ノ前遺跡(弥生時代)」

阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡は、那賀川の右岸、標高24〜26mの自然堤防上に立地している。

発掘調査で弥生〜古墳時代集落の中心部を確認した。

それ以前の調査成果と合わせ、竪穴住居が約100軒発見されたことになる。

県内の他の弥生時代集落では、鉄器が製作されたとみられる竪穴住居は各集落の中で1,2軒程度しかない。

ところが、加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居の約半数では、鉄器を生産していたことを示す鍛冶炉が複数設けられていた。

生産に関わる道具類と鉄鏃などの製品も出土した。

背景には、水銀朱の生産との関連が考えられる。

これまでの発掘調査で、石臼や石杵といった水銀朱の生産に使った道具類のほか、原材料となる辰砂が大量に出土している。

その流通ネットワークを通じて、当時の最先端技術だった鉄器の製作法とその原料の鉄が持ち込まれたと推測できる。

401 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:11:49.67 ID:XbkM4IlW0.net
加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居からは、稀少な装飾品も多数発見された。

この時期の県内の他の遺跡からは、ガラス小玉や凝灰岩製管玉などが数点しか出土していない。

加茂宮ノ前の集落が繁栄していた証といえる。

県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。

それ以外は鳴門市大麻町の光勝院寺内遺跡、徳島市名東町の名東遺跡、徳島市国府町の矢野遺跡など、いずれも吉野川下流域の遺跡に限られていた。

(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)

2019年(令和元年)7月 1日 徳島新聞朝刊

402 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:13:21.96 ID:XbkM4IlW0.net
>>393
>それからどうなった?

「加茂宮ノ前遺跡(縄文時代)」

阿南市加茂町にある加茂宮ノ前遺跡のは発掘調査では注目すべき成果がいくつもあった。

その一つに縄文時代後期(約4千〜3千年前)の集落跡の発見を挙げることが出来る。

集落跡からは、竪穴住居2軒のほか、屋外炉(火を燃やした跡)、土坑などが見つかった。

注目されるのは、県内で初めて確認された円形配石遺構16基だ。

1基の円形配石遺構は、直径が1〜3m。

人の頭よりやや大きい砂岩の河原石を円形に並べたもので、円の内部には小石や、白色の小円礫(砂利)が敷き詰められていた。

また、16基あるサークルが一部重なり合っていることや出土した地層に高低差があることから、全ての円形配石遺構同時期に作られたのではなく、長期間にわたって順に造られたと考えられる。

配石遺構は、主に祭祀施設として利用されたと考えられる。

403 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:13:29.25 ID:XbkM4IlW0.net
縄文時代前期から中期(約7千〜4千年前)ごろ、中部地方を中心として直径が50mを超えるような環状列石(ストーンサークル)が造られるようになった。

後期に入ると、その分布は東北地方にまで広がる。

一方、西日本では、こうした大型の環状列石は造られることはなく、代わりに小型の円形配石遺構が造られた。

しかし、発見された遺構は極めて少ない。

円形配石遺構が竪穴住居に近接している加茂宮ノ前遺跡の場合、日常生活と祭祀をした場所が一体として発見された稀な例として、全国的に注目されている。

(県埋蔵文化財センター事業課長・氏家敏行)

2019年(令和元年)6月30日 徳島新聞朝刊

404 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:14:10.77 ID:Np7Gq5+A0.net
四国は流刑の地
都が置かれたことが一度もないゴミ集積所

405 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:15:43.20 ID:XbkM4IlW0.net
>>393
>それからどうなった?

縄文の「朱」生産拠点

阿南・加茂宮ノ前遺跡

国内最大、最古級

祭祀と居住一体出土

「極めて重要な発見」

同志社大学文学部・水ノ江和堂(かずとも)教授(考古学)の話

縄文時代の遺跡が東日本や九州に比べてかなり少ない中四国の状況を示す極めて重要な発見。当時の水銀朱の生産、利用状況や集落構造を総合的に確認できる遺跡は他に例がなく、

今後の研究につながる。遺構を切り取って復元などしてもらいたい

406 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:21:14.21 ID:kmOSuxmi0.net
>>405
おまえな

そのキチガイぶりを九州に向けてみろ


論破されるしかないので

407 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:25:35.62 ID:XbkM4IlW0.net
>>404
>四国は流刑の地

その流刑の地にさえ及ばない、碌な集落遺跡の無いお粗末九州に、邪馬台国など在る訳がない。   @阿波

408 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:26:22.91 ID:XbkM4IlW0.net
>>406

その流刑の地にさえ及ばない、碌な集落遺跡の無いお粗末九州に、邪馬台国など在る訳がない。   @阿波

409 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:27:19.08 ID:kmOSuxmi0.net
>>408

国宝はどれとどれかね?

410 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:27:48.91 ID:XbkM4IlW0.net
>>406
>そのキチガイぶりを九州に向けてみろ
>論破されるしかないので

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

411 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:28:53.01 ID:XbkM4IlW0.net
>>409
>国宝はどれとどれかね?

国宝がなにか?   @阿波

412 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:29:11.71 ID:kmOSuxmi0.net
>>408
それらの類は日本国どこにでもあるのではないかな?

413 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:30:40.40 ID:kmOSuxmi0.net
>>411
>国宝がなにか?   @阿波

おいおい阿波踊ってんじゃねえw

414 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:30:47.68 ID:XbkM4IlW0.net
>>412
どこに?   @阿波

415 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:33:47.66 ID:kmOSuxmi0.net
>>414
どの程度
重要無形文化財なのかな?
阿波ちゃんは

416 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:34:13.32 ID:XbkM4IlW0.net
>>406

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

417 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:35:31.57 ID:Np7Gq5+A0.net
>>416
青玉は?

418 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:37:00.12 ID:ZS+THlMO0.net
「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中 ではな」の予感

419 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:37:08.79 ID:kmOSuxmi0.net
>>416
三種の神器は?

420 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:38:24.64 ID:kmOSuxmi0.net
>>416
甕棺の出土はあるのかな???

421 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:38:58.06 ID:XbkM4IlW0.net
>>417
>青玉は?

碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)でいいかな?

「犬山天神山古墳」 https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/52348696.html?__ysp=5aWz5oCn44Gu5Lq66aqo5Ye65ZyfIOeKrOWxseWkqeelnuWxseWPpOWis%2B%2B8iOW%2Bs%2BWztuW4gu%2B8iQ%3D%3D

女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)

頭部から上半身、石棺の床面に、赤色顔料の水銀朱。

頭部右側には、若い頃に負ったとみられる長さ約4センチの刃物傷。

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。

例によって、「徳島南環状線道路建設に伴う調査」だった。

まさに、ここ掘れワン状態の、阿波考古学。   @阿波

422 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:40:23.38 ID:kmOSuxmi0.net
>>421
それコピーw

423 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:40:28.02 ID:XbkM4IlW0.net
>>419
>三種の神器は?

鉄器も銅鏡も勾玉も倭国(阿波)の専売特許だよ。 ワハハハハ   @阿波

424 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:42:03.38 ID:kmOSuxmi0.net
>>423
>鉄器も銅鏡も勾玉も倭国(阿波)の専売特許だよ。 ワハハハハ   @阿波

てめえ
ブン殴るぞw

425 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:42:48.01 ID:kmOSuxmi0.net
>>423
専売特許な

それからどうなった?

426 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:43:51.17 ID:XbkM4IlW0.net
>>420
>甕棺の出土はあるのかな???

「庄・蔵本遺跡」  この集落遺跡からは、前漢鏡もでているよ。   @阿波

427 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:44:11.10 ID:kmOSuxmi0.net
>>1
>鉄器も銅鏡も勾玉も倭国(阿波)の専売特許だよ。 ワハハハハ   @阿波

おい
アフォ@阿波

ほんとうにそうなのか?

428 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:45:10.24 ID:kmOSuxmi0.net
>>426
三種の神器はどうだ?

429 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:51:43.12 ID:Np7Gq5+A0.net
青玉取れないじゃん

430 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:56:25.77 ID:kmOSuxmi0.net
>>1
>>鉄器も銅鏡も勾玉も倭国(阿波)の専売特許だよ。 ワハハハハ   @阿波

キチガイノーサンキューw
近畿説ノーサンキューw

431 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:57:03.26 ID:XbkM4IlW0.net
>>428
>三種の神器はどうだ?

鉄器も銅鏡も勾玉も倭国(阿波)の専売特許だよ。 ワハハハハ   @阿波

432 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 15:58:12.08 ID:XbkM4IlW0.net
>>429
>青玉取れないじゃん

そもそも、青玉ってなになんだい?   @阿波

433 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:00:05.27 ID:kmOSuxmi0.net
>>431
てめえ
ブン殴るぞ!!!
>鉄器も銅鏡も勾玉も倭国(阿波)の専売特許だよ。

どこの遺跡なのかな?
言えよ

434 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:03:46.20 ID:L0g80UNz0.net
阿波はそろそろ煽りがひどくなってきてるんで巣に帰れ

435 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:06:19.19 ID:kmOSuxmi0.net
>>434
どうしようもない巣だけどな

436 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:10:11.26 ID:XbkM4IlW0.net
>>433
こんな鍛冶遺跡ないだろ? すこし分けようか?  わはははは   @阿波

「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ないにも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」   

437 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:11:12.58 ID:XbkM4IlW0.net
>>433

三角縁神獣鏡は倭国(阿波)で作られたぼう製鏡で、全国へ配られている。

根拠:気延山古墳群の宮谷古墳出土三角縁神獣鏡と同笵鏡が大分(赤塚古墳)、岡山(鶴山丸山古墳)

京都(内里古墳)、奈良(黒塚古墳)、群馬(天神山古墳)で出土している。   @阿波

438 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:16:35.39 ID:XbkM4IlW0.net
>>433

稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。

斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域・吉備地域と西縁・伊予地域・豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、

石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。

蛇紋岩の製作遺跡 : 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡

原石産出地 : 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩

徳島県で勾玉が出土された遺跡 : 稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。
 
井手上遺跡(徳島県三好市井川町西井川)(弥生時代後期終末〜古墳時代前期初頭の集落)出土の翡翠製勾玉は、

新潟県糸魚川で産出する翡翠を使用し北陸周辺で加工されたものであることがわかっている。

出土した遺物は、吉野川下流域、讃岐、吉備等の搬入土器が含まれており、

当時の交易の範囲を知る上で貴重な発見となっている。  @阿波

439 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:16:44.22 ID:XbkM4IlW0.net
「稲持遺跡」 
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023036/

440 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:18:13.82 ID:XbkM4IlW0.net
>>433

三角縁神獣鏡 は、魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の「斜縁二神二獣鏡」をぼう製したものだろう。   @阿波

441 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:24:06.53 ID:XbkM4IlW0.net
>>433

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

442 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:28:58.73 ID:bhuV1fpo0.net
また阿波は足りない知識で暴れてるのかw

443 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:30:19.34 ID:XbkM4IlW0.net
>>442

それ、つたない反論のつもり?   わはははは   @阿波

444 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:31:36.74 ID:XbkM4IlW0.net
>>442

君、矜持はないのかね?   @阿波

445 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:34:55.38 ID:bhuV1fpo0.net
阿波は弥生時代に重要な場所であっても邪馬台国ではない、七万戸を比定するには狭すぎる。
これは徳島の考古学の権威、石野館長の意見な。
三世紀の邪馬台国とは信貴山を中心とした畿内の国々、はい論破w

446 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:38:27.51 ID:KpoWBUkN0.net
単なる、何の根拠もない想像とおとぎ話によくもまー300人も詰めかけるよね。

447 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:39:31.33 ID:lTcQpn/8O.net
>>53
遺跡がある南河内は古代から海じゃないぞ。

448 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:39:53.38 ID:XbkM4IlW0.net
>>445
>三世紀の邪馬台国とは信貴山を中心とした畿内の国々、はい論破w

碌な集落遺跡の無い畿内に、邪馬台国など在る訳がない。 以上御終い。   @阿波

449 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:41:00.38 ID:bhuV1fpo0.net
信貴山には弥生時代から大陸からの鏡が存在したり、金山彦、金山姫神社の所在といった、鉄に関する信仰も日本最古といえる。
また神の山、二上山も隣接しており、この山は長く奈良や河内に至る巨大古墳のランドマークとしても位置付けされている。
しかも青玉、サファイアが採取出来た山でもある。

450 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:43:12.76 ID:XbkM4IlW0.net
>>449
出直してきなさい。

碌な集落遺跡の無い畿内に、邪馬台国など在る訳がない。 以上御終い。   @阿波

451 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:43:19.86 ID:bhuV1fpo0.net
>>448
お前の偏りの激しい、しかも稚拙な知識より、実際各地の遺跡に携わる石野館長の意見を当然信じるよw

452 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:44:12.99 ID:XbkM4IlW0.net
>>449

ところで、青玉ってなになんだい?   @阿波

453 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:45:52.05 ID:qWpJmIYs0.net
>>13
佐賀のあんな水害が起きるとこに村は安定して存在しない

454 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:46:13.60 ID:lTcQpn/8O.net
>>101
羽曳野という地名自体、ヤマトタケルの白鳥伝説が由来だからね。

455 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:46:21.98 ID:XbkM4IlW0.net
>>451

旧人類とともに滅びるつもりだね。 それもよかろう。  わはははは   @阿波

456 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:49:39.28 ID:bhuV1fpo0.net
阿波のダメな所は弥生時代の貨泉が出土していない点だな。中国人と交易していた証拠品。
阿波から貨泉自体は出ても弥生時代の遺跡からの出土ではなくずっと新しいからな。
対して畿内の久宝寺や八尾辺りからは弥生時代中期の遺跡から貨泉が出たり、何より
はっきりとした水銀朱を計測する為の量り、分銅が出土している。
これは弥生時代には河内だけだからな。

457 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:51:31.57 ID:XbkM4IlW0.net
>>456
>阿波のダメな所は弥生時代の貨泉が出土していない点だな。

やっと見つけたのが、それだけ?  わはははは   @阿波

458 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:51:34.46 ID:bhuV1fpo0.net
>>455
お前は誕生すら認識されないヒルコみたいなもんだなw

まあスレ違いだからさっさと巣に帰れ。

459 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:54:47.18 ID:bhuV1fpo0.net
>>457
それだけ?ではなくそれすらだよw
弥生時代中期なら半島から北部九州、吉備と続いて河内へ至る道に出土しているからな。阿波には無い時点で致命的だぞw

460 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:54:52.95 ID:XbkM4IlW0.net
>>456
>何よりはっきりとした水銀朱を計測する為の量り、分銅が出土している。

その水銀朱は倭国(阿波)の「若杉山辰砂採掘遺跡」産で、それを計量していたのは、河内忌部だよ。  ご愁傷さま。  わはははは   @阿波

461 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 16:58:37.63 ID:XbkM4IlW0.net
>>458

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

462 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:00:37.31 ID:QLqp7XHh0.net
>>381
山と海すれすれに沿って住んでいて
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない

ようなところを

500里も歩かせるのがルールか?

463 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:00:47.85 ID:Np7Gq5+A0.net
>>461
絹は?

464 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:02:00.14 ID:bhuV1fpo0.net
>>460
忌部が畿内の邪馬台国へ有力豪族として
出張していただけの事だねw

まあ河内南部の有力豪族の名前は河内青玉だからな。しかも卑弥呼の有力候補である百襲姫と同年代の豪族。
池上曽根遺跡辺りにはヤマダイの地名も現存したりしてるしな。

465 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:02:31.40 ID:4cTrqE8g0.net
>>461

>>31

はい、論破。

 

466 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:02:56.52 ID:XbkM4IlW0.net
>>463
>絹は?

まだ出土していない。 そのうち出るから、乞うご期待。   @阿波

467 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:03:45.82 ID:4cTrqE8g0.net
卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論は出ている。
他は何を言ったところでネタにしかならない。

468 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:03:54.73 ID:QLqp7XHh0.net
>>461
しかし

記紀に四国は出てきたっけ?

469 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:05:01.24 ID:XbkM4IlW0.net
>>464
>忌部が畿内の邪馬台国へ有力豪族として
>出張していただけの事だねw

だから、倭国(阿波)を発って、畿内へ「忌部はん」 が開拓に入った と、何度言えばw   @阿波

470 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:05:43.86 ID:lOUV5jlO0.net
>>56
浪速ではなく河内が海?
ならこの百舌鳥・古市古墳群はどうやって作ったの?

471 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:06:40.70 ID:XbkM4IlW0.net
>>467
>卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論は出ている。

その祇園山古墳の「水銀朱」や「勾玉」「葺き石」「箱式石棺」等から、まず間違いなく筑紫忌部のお墓だよ。  @阿波

472 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:06:48.67 ID:QLqp7XHh0.net
>>467
残念でした

祇園山古墳は

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた
倭奴国の古墳です

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、

区別がつかないかぎり
何を言ったところでネタにしかならないです

473 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:08:08.23 ID:QLqp7XHh0.net
>>467
残念でした

祇園山古墳は

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国の古墳です

九州の古墳、遺跡、出土品は
「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、
区別がつかないかぎり

何を言ったところでネタにしかならないです

474 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:08:57.97 ID:XbkM4IlW0.net
>>468

記紀にどこの国名も記載されていないよ。  倭国(阿波)の記述なんだから。   @阿波

475 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:09:40.59 ID:bhuV1fpo0.net
>>469
だからそれは邪馬台国の位置問題の何の証明にもならないのだがw
畿内説の立場は西日本一帯と関係が深いのが
条件なんだから、阿波から豪族が来るのは
当然前提としてるのだがw
そもそも百襲も吉備や讃岐と縁が深い。
お前の阿波論は古臭い、地元贔屓な哀れな話だよw

476 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:09:51.38 ID:QLqp7XHh0.net
>>474
んじゃ、邪馬台国は四国じゃねーな

477 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:12:00.04 ID:XbkM4IlW0.net
>>475
>だからそれは邪馬台国の位置問題の何の証明にもならないのだがw

倭国(阿波)の「忌部はん」 に開拓されている畿内に、邪馬台国など在る訳がない。  ハイ御終い。   @阿波

478 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:12:44.08 ID:lhqyI1H/0.net
あらゆるスレで罵り合うのだな

479 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:13:34.19 ID:XbkM4IlW0.net
>>475
>畿内説の立場は西日本一帯と関係が深いのが 条件なんだから

それが、そもそもの妄想!  わはははは   @阿波

480 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:14:11.46 ID:4cTrqE8g0.net
>>471
全くイミフ。

481 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:14:12.60 ID:XbkM4IlW0.net
>>476

その通り。   倭国(阿波)だ。   @阿波

482 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:14:36.85 ID:4cTrqE8g0.net
>>472
まるで間違い。三世紀のもの。

483 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:14:48.77 ID:QLqp7XHh0.net
倭国とは、古の倭奴国

つまり

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられた九州
記紀によると、兄の海幸彦が出雲を追い出された山幸彦が訪れる海神(ワダツミ)国
国王は綿津見大神(豊玉彦)

484 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:15:06.03 ID:4cTrqE8g0.net
 
卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論は出ている。

他は何を言ったところでネタにしかならない。

 

485 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:15:09.82 ID:Np7Gq5+A0.net
邪馬台国から東に海を千里渡った先にある別種の倭人の国がある
それが四国

486 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:15:25.06 ID:bhuV1fpo0.net
>>477
そもそも倭人伝に忌部に関するような記述が何もない時点で何を寝言を言ってるのかw

阿波には北部九州より広大な七万戸は100%
不可能、考古学の常識ですw

487 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:16:26.32 ID:XbkM4IlW0.net
>>480

その祇園山古墳の「水銀朱」や「勾玉」「葺き石」「箱式石棺」等、倭国(阿波)の専売特許 だと、何度言えばw   @阿波

488 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:16:42.29 ID:QLqp7XHh0.net
>>482
残念でした

三世紀にも

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた
倭奴国

は、九州にありますよ

489 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:17:58.81 ID:Np7Gq5+A0.net
神戸の丸亀製麺に全国制覇されてしまう四国の讃岐うどん
四国は支配されるだけの地

490 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:18:21.07 ID:VV6WNpPI0.net
なんで九州の刺青土人がからんでくる

491 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:20:13.51 ID:XbkM4IlW0.net
>>486

492 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:20:49.68 ID:QLqp7XHh0.net
三世紀にも

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する

邪馬台国が魏(220年 - 265年)から、240年に「親魏倭王」に任じられてからも、「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する

東征する神武のふるさとだもん

493 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:21:09.83 ID:bhuV1fpo0.net
>>479
邪馬台国の女王は少なくとも中国に使いを出す30もの諸国の支持を得る立場なんだが。
百襲姫だと西日本各地に痕跡があるからねw

四国の遺跡よりずっと大陸との影響が
ある本州の国々を抜きには考えられないぞw

494 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:21:19.65 ID:XbkM4IlW0.net
>>486

碌な集落遺跡の無い九州に、邪馬台国など在る訳がない。 以上御終い。   @阿波

495 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:21:29.01 ID:Np7Gq5+A0.net
空海は丹を求めて四国内を何度も巡ったのに成果が無く高野山で丹を見つけ四国に見切りをつけた
空海も見捨てる四国

496 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:22:29.93 ID:qPM7N1Fc0.net
いい加減うざいので何人かNGしたら
ほとんどのレスがあぼーんになってもうた
スッカスカ

497 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:24:06.91 ID:XbkM4IlW0.net
>>493

西日本各地 と妄想する短慮軽薄。 卑弥呼の時代に西日本一帯を統一など、出来る訳がない。   @阿波

498 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:24:23.27 ID:QLqp7XHh0.net
三世紀にも

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する

邪馬台国が魏(220年 - 265年)から、240年に「親魏倭王」に任じられてからも、「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する


後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国

記紀によると、兄の海幸彦が出雲を追い出された山幸彦が訪れる海神(ワダツミ)国(国王は綿津見大神豊玉彦)



東征する神武のふるさとだもん

499 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:24:56.17 ID:XbkM4IlW0.net
>>496

それはよかったね。  わはははは   @阿波

500 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:25:55.85 ID:lTcQpn/8O.net
>>470
古代から比較的近代まで、中河内〜北河内は河内湾→河内湖→湿地帯(洪水多発地)。
南河内は古代からずっと歴史の中心地。

501 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:26:26.76 ID:QLqp7XHh0.net
三世紀にも

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する

邪馬台国が魏(220年 - 265年)から、240年に「親魏倭王」に任じられてからも、「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する


後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国

記紀によると、兄の海幸彦が出雲を追い出された山幸彦が訪れる海神(ワダツミ)国(国王は綿津見大神豊玉彦)



奈良の邪馬台国
記紀によると、アマテラスの高天原

に東征する神武のふるさとだもん

502 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:27:22.85 ID:QLqp7XHh0.net
訂正

三世紀にも

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する

邪馬台国が魏(220年 - 265年)から、240年に「親魏倭王」に任じられてからも、「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在する


後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国

記紀によると、兄の海幸彦に出雲を追い出された山幸彦が訪れる海神(ワダツミ)国(国王は綿津見大神豊玉彦)



奈良の邪馬台国
記紀によると、アマテラスの高天原

に東征する神武のふるさとだもん

503 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:27:30.56 ID:XbkM4IlW0.net
>>500

南河内は古代からずっと「忌部はん」 の拓殖地。   @阿波

504 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:29:22.56 ID:bhuV1fpo0.net
>>495
うちの実家が高野山の麓の集落で鉱山を持っていたのだが、昭和29年の大水害で山の地形が変わってしまい入山出来なくなってしまった。
水銀朱は高野山より 昔話で吉野の方が出ると聞かされていたよ。

505 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:31:05.56 ID:tHT7l+PR0.net
>>497
また「藁人形論法」が始まった。

畿内説の主張は、3世紀に統一国家があった訳ではなく、
卑弥呼を中心としたヒメ王の統一、祭祀の統一であると、
口を酸っぱくして言い続けている。

506 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:32:07.60 ID:WIWKQOQx0.net
>>358
結論が先にありきだもんなー
会話になんねー

507 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:33:37.55 ID:QLqp7XHh0.net
もちろん

奈良の邪馬台国、記紀によると、アマテラスの高天原に、東征した神武は、海神(ワダツミ)国の国王では無いので

神武が、奈良の邪馬台国、記紀によると、アマテラスの高天原に東征したあとも

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国

記紀によると、兄の海幸彦に出雲を追い出された山幸彦が訪れる海神(ワダツミ)国

には

第32代目「漢委奴国王」の「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)」が存在し続け

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国は、九州に存在しつづける

508 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:35:29.96 ID:bhuV1fpo0.net
>>497
阿波は頭が硬いねw
統一を維持できなかったから狗奴国と対立して後々存在が消されたんだよ。

509 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:35:32.30 ID:WIWKQOQx0.net
畿内説論者てID:QLqp7XHh0みたいなのが多いけど
学会もそうなの?

510 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:36:24.14 ID:XbkM4IlW0.net
>>505
>卑弥呼を中心としたヒメ王の統一、祭祀の統一であると、

ヒメ王の統一ってなに?   @阿波

511 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:37:23.80 ID:QLqp7XHh0.net
>>506
結論が先にありきはおまえだ

出雲国や新潟にある国は見島や隠岐を利用すれば、直接対馬に渡航できるのに

出雲国や新潟にある国が、なぜ九州の別の国に上陸しなければならないのか

バカじゃねーの

512 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:40:27.71 ID:XbkM4IlW0.net
>>505
>卑弥呼を中心としたヒメ王の統一、祭祀の統一であると、

なんで祭祀を統一せにゃならんの?  「忌部はん」 が倭国(阿波)の神道や古墳を各地に広めただけ。   @阿波

513 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:48:08.99 ID:6fL7WxFn0.net
>>10
興味深い。作文だろうがなんだろうが、こういうのを待っている。
ちなみに、百済の王はオラカと呼ばれ、新羅の王はコニキシと呼ばれていたようだが、
日本に帰化した百済王族はまとめてコニキシと称されているのは、
日本の半島認識がやはり新羅に寄っていたからだろうか?
それでも普通は相手の名乗りを尊重しないだろうか?それとも百済の王はコニキシだったのだろうか?

514 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:50:10.76 ID:tHT7l+PR0.net
>>510
もう何百回も聞いているくせに。
とは言え、ニュー速+には知らない人も多いので、改めて説明するよ。

・弥生時代の各クニには、ヒメ王(祭祀担当)とヒコ王(統治担当)がおり、
 2人体勢で統治していた。(ヒメヒコ制)
・2世紀後半の倭国乱、寒冷化、西暦184年のタウポ火山噴火等により、
 それまでクニごとに行って来た様々な祭祀が権威を喪失した。
・各クニの合意によりヒメ王としての卑弥呼が共立され、
 祭祀が統一化された(前方後円墳体制)。
・他方、ヒコ王による統治は従前どおりそのまま存続した。

これが3世紀に行われた「祭祀の統一」。

515 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:50:43.92 ID:qPM7N1Fc0.net
>>509
そいつは畿内説の中では亜流
別の畿内説論者にも何度か批判されてた

516 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:51:10.93 ID:54l/cxLD0.net
邪馬台国は!ニューヨーク!

517 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:53:13.28 ID:XbkM4IlW0.net
>>514
>弥生時代の各クニには、ヒメ王(祭祀担当)とヒコ王(統治担当)がおり、

どうして、そんなことが分かるんだい?   @阿波

518 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:54:45.67 ID:XbkM4IlW0.net
>>514
>それまでクニごとに行って来た様々な祭祀が権威を喪失した。

どうして、そんなことが分かるんだい?   @阿波

519 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:55:59.37 ID:XbkM4IlW0.net
>>514
>各クニの合意によりヒメ王としての卑弥呼が共立され、

どうして、そんなことが分かるんだい?   @阿波

520 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:57:08.65 ID:XbkM4IlW0.net
>>514
>他方、ヒコ王による統治は従前どおりそのまま存続した。

どうして、そんなことが分かるんだい?   @阿波

521 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 17:59:16.20 ID:8lzFfvrM0.net
>>351
弥生時代に関東まで鉄器がでてるわ

522 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:00:42.43 ID:6fL7WxFn0.net
ディスるつもりはないが、半島では三韓時代はほとんど顧みられていないらしい。
倭国関連の記述が多すぎて、見ててイライラするのだろうな。
しかし上代の記紀にも記述がある半島系の人物や、その行跡にはかなり興味深いものもある。
日本を旅行する韓国人が、敦賀の氣比神宮をあえて選ぶだろうか?
韓国人は百済の徐福の話ばかりするが、氣比に鎮座する人物のほうがはるかに重要に思える。

523 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:01:06.52 ID:XbkM4IlW0.net
>>521
前方後円墳や水銀朱、勾玉もね。   @阿波

524 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:04:20.51 ID:4cTrqE8g0.net
>>496
お前うざいからNGなw

525 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:04:35.27 ID:WIWKQOQx0.net
>>511
なんで新潟まで行かないかんのか
北九州は古代から朝鮮半島と交流していた証拠が山ほどあるのにw

526 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:04:46.86 ID:4cTrqE8g0.net
>>499
泡パーもいい加減NGなw

527 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:05:20.10 ID:4cTrqE8g0.net
>>516
御井だよ。

528 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:05:45.52 ID:Np7Gq5+A0.net
畿内説は九州が無かったことが前提なので無理がある

529 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:08:10.25 ID:RqsyymJ50.net
>>462
そう。
5百里もないが。

530 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:09:27.28 ID:29iCZ6Uq0.net
明治時代、大阪と奈良の大部分は堺県だった

豆や

531 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:12:06.16 ID:mzP9XYTB0.net
嫌がらせみたいな話題そらしばかりやな
百舌鳥古市古墳群や大阪の歴史のスレやのに関係ない書き込みばかり

532 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:13:55.68 ID:TH9OTHU10.net
大和朝廷って小倉にあったんじゃねえの?

533 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:14:05.58 ID:tHT7l+PR0.net
>>517
もう、日本史スレで何百回も聞いているくせに。
とは言え、ニュー速+では知らない人も多いので、改めて説明するよ。

・まず邪馬台国が、卑弥呼と男弟による2人統治。(魏志倭人伝)
・初期の古墳には呪術的副葬品とともに葬られた女性の被葬者が見られる。(各地の古墳)
・記紀に出てくる大和朝廷以外の勢力が、山賊などを除き、
 ほとんど全てが男女2人ペアか、兄弟2人ペア、姉妹2人ペアで統治されている。
(古事記、日本書記)
・兄弟2人ペアまたは姉妹2人ペアは「エオト」制と言い、
 ヒメヒコ制の先駆的形態であるとの説もある。
・記紀では大和朝廷だけが不思議なことに、神武以来、男系直系の1人統治になっているが、
 これは当時の時代を考えればあり得ない話。663年に白村江の戦いに大敗した後、
 天皇を中国皇帝に対抗できる存在として位置づけようとした、記紀編纂時の創作と考えられる。
(モデルとなった過去の有力首長たちを強引に男系直系にし、ヒメ王などは皇女や皇后にした。
 どうしても辻褄が合わないところは、架空の天皇を創作してつなぐ)
・記紀でもモモソヒメ、神宮皇后、推古天皇など、ヒメヒコ制の痕跡が見て取れる。

534 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:15:22.05 ID:TH9OTHU10.net
>>531
赤畑に友達いるし。

535 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:17:33.91 ID:QLqp7XHh0.net
>>525
新潟の国だからだバーーカ(笑)

536 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:20:21.81 ID:QLqp7XHh0.net
>>528
奈良にあるのが「親魏倭王」邪馬台国
九州にあるのが「漢委奴国王」の倭奴国

537 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:21:43.50 ID:QLqp7XHh0.net
>>528
奈良にあるのが「親魏倭王」の邪馬台国
九州にあるのが「漢委奴国王」の倭奴国

538 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:22:36.92 ID:lcna1tOK0.net
ありました!

 
邪 馬 台 国 へ よ う こ そ

■廣志逸文の記述
廣志曰く、倭國東南陸行五百里、
到る伊都國、又南、至る邪馬嘉(臺)国。
https://i.imgur.com/bmslFbs.png

■アクセス
伊都国の南 徒歩すぐ

539 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:24:31.37 ID:QLqp7XHh0.net
>>538
廣志って、どちらさん?

540 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:24:52.56 ID:L0g80UNz0.net
>>533
邪馬台国はヒメヒコ体制だったのかなぁ
弟は単なる補佐役のようだし、ヒメヒコ的な要素があるなら、卑弥呼を助けてるとは書かないような。
また卑弥呼の死後、壱与の相手についても触れられていない。
統治体制なんて重要な事に触れないはずがないんだし、邪馬台国のヒメヒコ体制があったとは思えない。

541 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:25:00.90 ID:4cTrqE8g0.net
>>488
だからなんだよキチガイww

542 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:25:33.28 ID:4cTrqE8g0.net
  
卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論は出ている。

他は何を言ったところでネタにしかならない。
 

543 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:27:15.96 ID:L0g80UNz0.net
>>542
サイズが小さすぎるのと、三角縁神獣鏡が出てるのでアウト。
今の所卑弥呼の墓に完全に合致する墓なんて見つかってない。

544 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:27:35.55 ID:4cTrqE8g0.net
近畿パーはもう普通のただのウソつきか、何言ってるのか意味不明な精神崩壊してるパーしかいなくなったな。
あと根拠無しの妄想でただ勝ち誇るだけパーとか。

545 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:28:03.57 ID:WIWKQOQx0.net
>>535
ほら結論ありきじゃん

546 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:28:10.31 ID:QLqp7XHh0.net
>>541
だから

祇園山古墳は

後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられてた倭奴国の古墳です

九州の古墳、遺跡、出土品は「漢委奴国王」の倭奴国のもの

ですよね

547 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:28:48.80 ID:QLqp7XHh0.net
>>545
おまえ

新潟には国がなかったとか思ってるのか?

548 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:29:04.04 ID:Lq6K4RCa0.net
稗田先生

549 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:29:29.91 ID:lcna1tOK0.net
前方後円墳による祭祀統一連合という話は、畿内説ゴリ押しの為の印象操作です。
祭祀形式が似通っているのは、日本列島先住民の文化だったからです。
そして地方によって若干の特徴の違いもあります。

https://i.imgur.com/tXXJrtZ.png

横穴式石室は「九州型」と「畿内型」に大き分けられる。
■「九州型」は
4世紀末頃から福岡・佐賀県沿岸部を中心に
前方後円墳の埋葬施設として築造され、その後
5世紀には九州各地へ拡がっていく。
普及する過程で「肥後型(熊本県)」や
「地下式横穴(宮崎県)」などに変化し、
地域色がみられるようになる。
九州外へもわずかに拡散するが、肥後型石室の
構造をよく残しているのは岡山市の千足古墳である。

■「畿内型」は
5世紀終わり頃に出現するが
6世紀はじめに前方後円墳に採用されて、
その後各地へ普及していく。

「6世紀はじめに前方後円墳に採用されて、
その後各地へ普及していく。」
「6世紀はじめに前方後円墳に採用されて、
その後各地へ普及していく。」
「6世紀はじめに前方後円墳に採用されて、
その後各地へ普及していく。」

550 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:31:26.29 ID:QLqp7XHh0.net
>>549
奈良にあるのが「親魏倭王」の邪馬台国
九州にあるのが「漢委奴国王」の倭奴国

だから

当然だね

551 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:34:20.10 ID:QLqp7XHh0.net
>>549
九州にあるのが、西暦15年から何百年も続く「漢委奴国王」の倭奴国

奈良にあるのが、西暦240年から、たった40年かそこらしか続かなかった「親魏倭王」の邪馬台国

だから

当然だね

552 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:35:31.16 ID:tHT7l+PR0.net
日本史スレで、もう何百回も見てるくせに。
とは言え、ニュー速+では知らない人も多いので、改めて説明する。

>>518
纏向で巨大銅鐸をブッ壊した痕跡が残っている。
前方後円墳が全国に普及した後は、銅矛や銅鐸は誰も見向きもしなくなった。
>>519
魏志倭人伝の記述。
「國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名日卑弥呼」
>>520
記紀の記述。
崇神期以前は、ヤマト王権は奈良盆地のローカル政権。
崇神期に、四道将軍により周辺を服属させる戦争を開始。
垂仁、ヤマトタケル、仲哀、神宮皇后などが引き続き領域拡大戦争を継続。
最終的に527年の磐井の乱で九州を完全制圧。
ここまで来るのに卑弥呼の時代から300年くらいかかっている。また東北は依然として未制圧。
それまでの間は、前方後円墳と祭祀、それらに伴う格付け・ランク付けは受容しているが、
クニとしては独立。

553 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:36:11.02 ID:WIWKQOQx0.net
>>547
いや
だが当時の気象や地理的条件など考えると
とても新潟に首都などを構える意味を感じない
また関東など当時は蛮族の地であったから
また半島との交易など頻繁に行っていたのは北九州の勢力とはわかっている
なのに、君はその辺ガン無視してるからな

554 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:36:26.44 ID:lcna1tOK0.net
実は、畿内は倭国になったことはありません。

旧唐書より
■倭國条 〜631年の記事
 倭國者,古倭奴國也。
 (倭国はいにしえの倭奴国である)
 ※倭奴国=漢から金印を貰った国で、
  倭国より古い時代の国名=北部九州 
 
■日本条 701年〜の記事(大和朝廷時代)
 日本國者,倭國之別種也。
 (日本国は倭国の別種である)
 ※畿内政権は倭国とは別物だと言い切ってる
 
 以下、日本使者の言い訳

 或云:日本舊小國,併倭國之地。
 (小国だった日本が倭を併合した)

555 :オレンジ・エア:2019/08/15(木) 18:36:31.17 ID:88OLQ0zt0.net
卑弥呼の塚は久留米三井の祇園山古墳

556 :オレンジ・エア:2019/08/15(木) 18:38:00.48 ID:88OLQ0zt0.net
>>523
前方後円墳はマナのつぼ

557 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:40:41.18 ID:4cTrqE8g0.net
>>546
妄想乙としかww

558 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:41:22.44 ID:4cTrqE8g0.net
   
卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論は出ている。

他は何を言ったところでネタにしかならない。
 

559 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:41:42.20 ID:4cTrqE8g0.net
>>555
御井な。

560 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:41:48.50 ID:tHT7l+PR0.net
とりあえず「@阿波」君も、
いつもの「忌部はん」の四文字じゃなくって、
なぜ邪馬台国が阿波(徳島)にあると考えるのか、
ニュー速+の皆さんにちゃんと説明した方がいいよ。老婆心ながら。

僕も聞いてみたいよ。「忌部はん」って一体何なのさ?

561 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:44:25.71 ID:4cTrqE8g0.net
祇園山古墳は
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある
8. 位置が魏志倭人伝の記述とピタリと合う

また逆に、このように魏志倭人伝の記述と次から次へとバチバチ全部当てはまる古墳は、祇園山古墳以外全く存在しない。

卑弥呼の墓は祇園山古墳で間違いない。

562 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:45:16.92 ID:lcna1tOK0.net
弥生時代と言えば鉄文化の発展した時代。
そして鉄の流通量が、政権の財力=権力の大きさの指標となります。

■魏志韓伝より
國出鐵韓穢倭皆従取之,諸市買皆用鐵如中国用銭,又以供給二郡
(国には鉄が出て、韓、穢、倭がみな、従って
これを取っている。 諸の市買ではみな、中国が
銭を用いるように、鉄を用いる。 また、楽浪、
帯方の二郡にも供給している。)
 
■重要事項
・3世紀頃は鉄は通貨として使えるほど貴重だった。
・九州では武器や農具に鉄を利用されていた。
・この時代の畿内からは鉄が出土していない。
 ↓分布図
 http://i.imgur.com/OK8GwzA.jpg

■推測されること
・畿内は取りに行ってない
・畿内は九州に鉄を分けてもらえなかった
・畿内説によると北部九州に一大率を置いていたと言うが、
 鉄が畿内まで流通していなかったという矛盾。
 
■結論
・北部九州と畿内の関係は希薄だった。
・一大率や大倭は畿内政権とは無関係だった。
・畿内は鉄が不足していたので海外と交易できなかった。
 
■関連
 纏向遺跡では九州や半島産の土器がごく僅かしか出土していない
 事から、九州と畿内の関係が希薄であったことが伺える。

563 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:45:25.90 ID:QLqp7XHh0.net
>>553
おまえは何を言っているのか?

新潟が倭国の首都だと言っているわけではねーぞ?

古代の大陸とのルートは

出雲の国の
対馬 ー 船の舳先を常に南に向けて海流にのって見島  ー 島根県沿岸

新潟の国の
対馬 ー 船の舳先を常に東南に向けて海流にのって隠岐 ー 新潟県沿岸

とかのルートが主流

その後、海流を突っ切る航海術が発達し

九州の国の
対馬 ー 船の舳先を南に向けて海流を突っ切って壱岐 ー 福岡県沿岸

いずれにしても大阪や瀬戸内沿岸は【裏日本】
奈良の山の中なんか【滅多に渡来人なんか来ないクソ田舎】

という話だ

564 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:45:32.35 ID:RqsyymJ50.net
>>531
邪馬台国という単語をスレタイに入れてしまった報いやな。

565 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:46:44.62 ID:4cTrqE8g0.net
因みに、前方後円墳は卑弥呼の墓では絶対に無い。
よって箸墓は卑弥呼の墓ではない。

何故なら、中国人は埋葬のされ方に非常に興味を持ち、一々記載している。
前方後円墳は朝鮮半島南部と日本にあるだけで中国には全く存在しない形のもので、三世紀は前方後円墳が作られた始めたものだから、
箸墓のような大規模かつ見たことの無い形の墓を、本国へ報告義務がある中国からの使いが目にしたとき、
その形について言及しない可能性など全くゼロと言ってよい。

前方後円墳は卑弥呼の墓では無い。


 

566 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:47:07.86 ID:QLqp7XHh0.net
>>557
はいはい

「漢委奴国王」の倭奴国のものなのか、
「親魏倭王」の邪馬台国のものなのか、

区別がついてから九州説を主張してね

じゃないといつまでたっても妄想だよ(笑)

567 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:47:38.52 ID:WIWKQOQx0.net
>>563
また決めつけてる
出土品を無視してるでしょ
ほんとしょうもないな

568 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:48:08.38 ID:4cTrqE8g0.net
>>566
うんこ食えよ近畿パーwww
まるでイミフだわこのキチガイwww

569 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:49:17.95 ID:QLqp7XHh0.net
>>567
はいはい

出土品を見ても、古代の表日本は日本海側ですけどなにか?

570 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:50:07.41 ID:L0g80UNz0.net
>>561
三角縁神獣鏡はどうする?

571 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:51:25.62 ID:lcna1tOK0.net
畿内説によるゴッドハンドの可能性大!

2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。
 
<木製倭鐙の出土状況>
濠の底に埋められていました。
つまり箸墓古墳完成時期の物だということですね。
 
<年代発表>
箸墓は間違いなく三世紀ですニダ!
輪鐙は四世紀初めものですニダ!
 
<参考1>
半島で見つかった最古の鐙が5世紀のもの。
国内各地で出土した鐙も5世紀のもの。
 
<参考2>
鐙のルーツは西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290〜300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。
 
※畿内説は、邪馬台国を主張するため、中国よりも先に馬を導入していた
という歴史を捏造してしまいました。

572 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:52:04.92 ID:tHT7l+PR0.net
>>549
「前方後円墳体制」を認めた瞬間に、邪馬台国九州説は崩壊するから、
そう主張したい気持ちは分からなくもないんだが、

「前方後円墳体制」については、古墳という動かしがたい物証があり、
纏向型前方後円墳が最初に普及し、その後に(普通の)前方後円墳が全国に普及して、
実際に同じ図面で造られた古墳があったり、同じ図面での縮小版古墳があったりする。

なおかつ古墳の大きさで、その地方の格付け・ランク付けが決まっている。
例えば畿内や吉備の古墳は大きく、九州の古墳は小さい。

ここら辺は何をどうやっても動かしがたい事実なので、まあ無駄なあがきだと思うなあ…。

573 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:52:12.80 ID:QLqp7XHh0.net
>>561
祇園山古墳は
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある

残念ながら

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し

邪馬台国が「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国

の遺跡ですね

574 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:53:05.47 ID:lcna1tOK0.net
>>572
その資料は吉備説の資料だが?w

575 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:53:45.53 ID:QLqp7XHh0.net
>>561
祇園山古墳は
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある

残念ながら

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し

邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国

の遺跡ですね

576 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:54:47.26 ID:XbkM4IlW0.net
>>560
>なぜ邪馬台国が阿波(徳島)にあると考えるのか、

手っ取り早く、「其山有丹」

577 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:55:21.43 ID:lcna1tOK0.net
古墳時代というもの自体が、どうやら捏造っぽいですね。

■前方後円墳は奈良発祥では無い件

全国的には、
徳島県の萩原一号墳や鳥取県南部町の浅井11号墳、
福岡市博多区那珂1丁目の那珂八幡古墳など
3世紀の前方後円墳が多数ある。
近藤義郎によれば、全国の前方後円墳を築造された
時期別に畿内編年の1期から10期の10段階に分けて
整理すると、最も古い1期でもっとも多いのは
@筑前(福岡県北部)で9基、
A播磨(兵庫県)で8基、
B大和で6基、
以下備前、美作、備中、讃岐となっている。
さらに朝鮮には3世紀に石積みながら
前方後円墳が多数ある。
以上から、奈良が前方後円墳の発祥地とは言えない。

なお、前方後円墳より前方後方墳体制の歴史の方が古いとのこと。

わざわざ「前方後円墳」を古墳時代の始まりとする理由は?
畿内ありきのバイアス説だからです。

578 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:56:15.43 ID:XbkM4IlW0.net
>>560
>僕も聞いてみたいよ。「忌部はん」って一体何なのさ?

よく読んで。

ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波

579 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:56:16.97 ID:QLqp7XHh0.net
糸島市の三雲・井原遺跡の古墳時代の大型掘立柱建築物跡にしても

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し

邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国

の遺跡でしょう

580 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 18:58:19.91 ID:lcna1tOK0.net
畿内政権は3世紀末の南海トラフ地震でボロボロになっていたようです。

2世紀頃:西日本で地震か。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)

2世紀頃:東海地方で地震か。(鶴松遺跡)

3世紀末:南海大地震か。(志紀遺跡)(黒谷川宮ノ前遺跡)(下田遺跡)

581 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:00:05.03 ID:tHT7l+PR0.net
>>577
畿内や吉備の古墳と比べて、九州の古墳は小さいので、
その説は成立しない。

ついでに、祇園山のような小さな古墳が「親魏倭王」の墓と言うのも、
全くあり得ない話。5秒も考えずに分かる自明の話。

当時は、墓の大きさ = 被葬者の地位・格付け。

582 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:00:15.37 ID:QLqp7XHh0.net
祇園山古墳は
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある

残念ながら

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し
邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡ですね

糸島市の三雲・井原遺跡の古墳時代の大型掘立柱建築物跡にしても

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し
邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡でしょう

240年に「親魏倭王」に任じられて、台与の代まで、たかだか40年ぐらいしか国を維持できなかった邪馬台国には

んな遺跡を残すのは無理っす

583 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:06:16.62 ID:lcna1tOK0.net
>>581
史書の記述は「棺有り、槨無し」
前方後円墳は「棺有り、槨有り」
畿内説のは曲解はあまりにもひどい。

584 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:06:36.24 ID:tHT7l+PR0.net
>>578
(○○○○にあまり触るのは危険な感じもしますが、言い出した手前、少し責任取ります。)

分かった分かった。
で、その「古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団」が「忌部はん」なのね。
そこまでは分かった。

で、それが、邪馬台国阿波説と、どうつながるのかな?
途中をだいぶ端折ってて、初めて聞く人はそれじゃ分かんないから、
例えば時系列を箇条書きにして書いてみてよ。

確か、大麻の祭祀と丹が関係あるんだっけ?

585 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:09:09.05 ID:XbkM4IlW0.net
>>580

弥生の大洪水じゃないの?  庄・蔵本遺跡も水田などが土砂で埋まっている。   @阿波

586 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:10:19.17 ID:tHT7l+PR0.net
>>583
あまり触るのも危険な気もしますが、

>6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう

1歩が30cmって、貴方、ガンプラじゃないんですから。
被葬者がガンプラだったら、それも理解出来ますけどね。

587 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:13:42.79 ID:WIWKQOQx0.net
>>569
なんか必死だな

古代は西が日本の中心であろうと、素人でも考えてるのに

588 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:15:38.68 ID:lcna1tOK0.net
>>585
遺跡の一部が崩れたり位置がズレたりしているそうだよ。

589 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:17:44.27 ID:tHT7l+PR0.net
>>576
うんうん。確かに、徳島からは丹(水銀)が産出されるね。
この地図にもそう書いてあるね。分かった分かった。そこは分かった。
http://www.msoc.eng.yamaguchi-u.ac.jp/img/ja_map24.jpg

で、他にも丹(水銀)が産出される場所があるよね?
岡山とか、和歌山とか、九州と奈良にもたくさんあるよね?
そういう他の場所じゃなくて、

>徳島には水銀鉱がある! → 徳島が邪馬台国だ! 

こうなるのはどうしてかな?みんなに分かるように説明してみようね。

590 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:21:48.56 ID:RqsyymJ50.net
>>586
むしろ、ガンプラという単語の方が触れてはいけない感、漂わせまくってるかも。

591 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:22:08.40 ID:lcna1tOK0.net
■纏向遺跡の発掘結果を見てみよう。

・出土品:土木用具多数、食い散らかした魚の骨、大型建物と炊き出し用の土器

・取り巻く環境:大型古墳多数、住居跡はほとんど無し

■現時点で結論付けてみよう。

・畿内教信者:大集落の中にある祭司場であり大きな宮殿があったと思われ、これは間違いなく卑弥呼の居た邪馬台国である。

・世間:古墳造営基地ですね。

592 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:23:49.54 ID:lcna1tOK0.net
>ガンプラという単語

哀愁と加齢臭が漂ってますねw

593 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:26:39.27 ID:RqsyymJ50.net
>>587
でも、弥生時代は九州北部と山陰の2強だろう。
古墳時代に畿内が力をつけたため九州北部ー畿内間交易の中継として、
瀬戸内も急激に栄えだしたんだろうし。

594 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:32:56.08 ID:XbkM4IlW0.net
>>589
>で、他にも丹(水銀)が産出される場所があるよね?

辰砂鉱脈が在るところと、辰砂採掘遺跡と混同していないかい?


>岡山とか、和歌山とか、九州と奈良にもたくさんあるよね?

それ、水銀朱精製遺跡じゃないかい?  水銀朱精製遺跡と、辰砂採掘遺跡と混同していないかい?  わはははは   @阿波

595 ::2019/08/15(木) 19:38:35.50 ID:SlRX2xUJ0.net
まあ、「歩」については>>586が正しいよな。
寸や尺や歩なんかは人間の体を尺度とした単位なんだから、
そうそうブレることはない(歩に関しては1歩の定義問題はあるが)。
対して「里」というのはそれら基本単位の倍数で関係づけられるから、
けっこうバリエーションがあるのだ。

596 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:42:38.69 ID:L0g80UNz0.net
>>593
その根拠は?
少なくとも3世紀の日本の人口は近畿、九州、東海、関東の4強。
山陰は山陽と合算しても、前者の半分程度。

出典
人口で見る日本史(PHP出版)

597 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:44:41.70 ID:RqsyymJ50.net
>>595
魏の役人が自分で測ってなかったら、径と円周を混同した可能性は考えられるけどな。
伊都国滞在中の魏の役人「墓の大きさが何歩か確認してきて」
(周囲を測って円周率で割って径を報告するのが常識!)
倭人「百歩だったよ」

598 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:48:41.20 ID:DgZfXt9h0.net
弥生時代の人口はあまり信用できないから
話半分にしといたほうがいい。

当時の遺跡数1万件で推計したが
現在調査済みの遺跡で当時の4倍の4万件。
発見はしたが未調査のところは
20万件あるそうだから。

599 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:49:36.41 ID:a1hdis5E0.net
>>573
残念ながらキチガイイミフとしか

600 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:49:49.71 ID:a1hdis5E0.net
祇園山古墳は 
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある
8. 位置が魏志倭人伝の記述とピタリと合う

また逆に、このように魏志倭人伝の記述と次から次へとバチバチ全部当てはまる古墳は、祇園山古墳以外全く存在しない。

卑弥呼の墓は祇園山古墳で間違いない。

601 ::2019/08/15(木) 19:49:53.01 ID:SlRX2xUJ0.net
>>597
たしかにそういう可能性はあるけど、それは計り方の問題であって、
歩の定義とは別の話だよね。

602 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:50:35.08 ID:a1hdis5E0.net
因みに、前方後円墳は卑弥呼の墓では絶対に無い。 
よって箸墓は卑弥呼の墓ではない。

何故なら、中国人は埋葬のされ方に非常に興味を持ち、一々記載している。
前方後円墳は朝鮮半島南部と日本にあるだけで中国には全く存在しない形のもので、三世紀は前方後円墳が作られた始めたものだから、
箸墓のような大規模かつ見たことの無い形の墓を、本国へ報告義務がある中国からの使いが目にしたとき、
その形について言及しない可能性など全くゼロと言ってよい。

前方後円墳は卑弥呼の墓では無い。


 

603 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:50:52.78 ID:XbkM4IlW0.net
>>589
>徳島には水銀鉱がある! → 徳島が邪馬台国だ! 
>こうなるのはどうしてかな?みんなに分かるように説明してみようね。

「若杉山遺跡(阿南)坑道発見」

「辰砂採掘 弥生後期 日本最古か」

阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、

辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、

より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。

遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140〜250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。

奥行きは約14m、高さは約70〜90cmある。

市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。

このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。

604 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:50:56.25 ID:DgZfXt9h0.net
吉野ヶ里ですら、発掘したのは二割程度で
あとは50cm以上に土をかぶせ直して
埋設保存だそうだ。

605 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:50:59.28 ID:XbkM4IlW0.net
入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。

その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。

市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。

現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。

若杉山遺跡調査検討委員会の大久保徹也・徳島文理大学教授(考古学)は「この時期は、むき出しの岩を石杵で砕くなどして辰砂を採掘していたと考えられていたため、

これまでの考え方を覆すかもしれない」と指摘している。  徳島新聞 平成30年2月1日   @阿波

606 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:51:34.61 ID:RqsyymJ50.net
>>596
それ、どうやって調べたの?

607 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:53:01.32 ID:XbkM4IlW0.net
>>602
>前方後円墳は卑弥呼の墓では無い。

その通り。   @阿波

608 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:56:13.79 ID:RqsyymJ50.net
>>601
日本語での会話が無理そうなら、もう相手せんから。

609 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:58:56.69 ID:zibEEbpl0.net
>>606
ソースが書かれてるんだから自分で確認すれば?
専門家がどうやって計算したかまで、素人に説明を要求するのは筋違い

610 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:59:32.76 ID:tHT7l+PR0.net
>>603
>>605
徳島の若杉山遺跡が、露天掘りではなく、坑道掘りとしては日本最古なのね。
そこまでは良く分かりました。

それが一体何をどうしたら「邪馬台国=徳島」になるかの続きは、
たぶん、だいぶ長くなるんでしょうね。
そういう訳で、また次の機会でいいです。

今日はとりあえずここまでで。
どうもありがとうございました。

611 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 19:59:47.98 ID:7GNL5B6I0.net
呪術的って卑弥呼や邪馬台国とか鬼道とかのイメージでそう思ってるだけだろ

612 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:01:33.55 ID:Q/GT7zzp0.net
>>582
30mは短里制では百歩


ww

短里になると歩幅まで変わるのかww

613 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:04:34.63 ID:zibEEbpl0.net
ID:RqsyymJ50も相当おかしなやつだな
>>187も妄想を突っ込まれて開き直ってるし
>>597は非現実的な妄想だし
>>608は勝手にキレてるし

614 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:05:09.76 ID:RqsyymJ50.net
>>609
じゃあ、現時点では根拠のないデータとして認識しとく。

615 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:06:16.23 ID:NjXh9wam0.net
古墳から骨出ないの?
それがあれば男か女かは判るだろ

616 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:06:54.63 ID:XbkM4IlW0.net
>>610
>徳島の若杉山遺跡が、露天掘りではなく、坑道掘りとしては日本最古なのね。
>そこまでは良く分かりました。

日本最古が問題じゃないよ。

卑弥呼の時代に「丹」を採掘していたのが日本で「若杉山辰砂採掘遺跡」だけという事実。

まさに女王が都するところの「其山有丹」。   @阿波

617 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:08:28.98 ID:RqsyymJ50.net
>>613
推測を妄想という言葉でけなして、
非論理的でコミュニケーション力不足なのをごまかすの大変やな。

618 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:11:35.24 ID:QLqp7XHh0.net
>>596
だれが 3世紀の 話をしている

619 :オレンジ・エア:2019/08/15(木) 20:12:12.09 ID:88OLQ0zt0.net
>>616
忌部氏はユダヤ人であった

620 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:14:39.42 ID:szr7PPjs0.net
地方豪族が無理してワシ頑張ったでってのならともかく
政治中枢近辺で毎日ドタバタ工事やられるだなんてだなんてかなわんから
後期の戦で負け続けてどんどん大きくなっていき威勢はらんといかん時期でない限りは
邪魔なので生誕地近辺の季節京の私有領地でひっそりやってたんだけどな
そうしないと大勢の食料運ぶのも破綻するしね

621 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:15:51.69 ID:QLqp7XHh0.net
バカはかってな解釈するから始末が悪い

【紀元前の】大陸とのルートは

出雲の国の
対馬 ー 船の舳先を常に南に向けて海流にのって見島  ー 島根県沿岸

新潟の国の
対馬 ー 船の舳先を常に東南に向けて海流にのって隠岐 ー 新潟県沿岸

とかのルートが主流

その後、海流を突っ切る航海術が発達し

【1世紀になって】九州の国の
対馬 ー 船の舳先を南に向けて海流を突っ切って壱岐 ー 福岡県沿岸

とかのルートが追加され

2世紀、3世紀には、日本海側のルートが3っつ

いずれにしても大阪や瀬戸内沿岸は【裏日本】
奈良の山の中なんか【滅多に渡来人なんか来ないクソ田舎】

という話だ

622 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:23:50.37 ID:tHT7l+PR0.net
>>616
「出真珠青玉 其山有丹」

これは、倭国全体のことでしょ。

「其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香 其竹篠簳桃支 有薑橘椒襄荷 不知以為滋味 有獮猴黒雉」

この続きの一段も、倭国の草木についての記述。
ショウガ、橘、山椒、ミョウガがあるが、それらが美味しいと言うことを知らないというのは、
別に邪馬台国ピンポイントの風俗ではなく、倭国全体の風俗。

つまり真珠青玉が出て、山から丹(硫化水銀)が出て、と言うのも、
特定のクニが全部ピンポイントで満たさないといけないことではない。

623 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:26:56.45 ID:QLqp7XHh0.net
2世紀、3世紀には、へたしたら

対馬 ー 船の舳先を常に南に向けて海流にのって見島  ー 島根県沿岸

対馬 ー 船の舳先を常に東南に向けて海流にのって隠岐 ー 新潟県沿岸

対馬 ー 船の舳先を南に向けて海流を突っ切って壱岐 ー 福岡県沿岸

の他に、対馬すら使わない

新潟県や能登半島 ー 鬱陵島 ー 朝鮮半島

なんてコースもあったかも



使譯所通三十國
今、交流の可能な国は三十国である

624 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:30:09.64 ID:RqsyymJ50.net
>>622
鉱脈の正確な位置は関係者以外極秘が基本やろしな。
指さしてその山と言ったなら、まず間違いなくその山にはないだろう。

625 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:36:18.07 ID:RqsyymJ50.net
>>621
出雲→朝鮮半島は、九州から対馬経由で行くより、竹島経由で行った方が案外楽かもしれんしな。

626 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:40:10.81 ID:JzN4lTLw0.net
魏史倭人伝以外で邪馬台国に関する史書でも出てこないかぎり学問的にどこが邪馬台国かなんて検証するに値しないだろ

627 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:44:28.03 ID:RqsyymJ50.net
>>625 の続き
でも、縄文時代には本土が伊豆の島と交易してた痕跡があるんだから、
同等の航海技術があれば対馬海流を突っ切って東松浦半島に来るのは楽勝だろう。
日本最古の水田は唐津にあったはずだし。

628 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:53:11.38 ID:9kSjD+UX0.net
>>626
学問的にはすでに決着済みみたい>>12
学問以外のところで、九州だー阿波だーとやってるだけのようだ

629 :オレンジ・エア:2019/08/15(木) 20:53:28.53 ID:88OLQ0zt0.net
スレタイの古墳は応神王朝なんだろ

630 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 20:59:53.64 ID:XbkM4IlW0.net
>>622
>これは、倭国全体のことでしょ。

違う!  女王の都するところの記述。   @阿波 

631 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:01:52.69 ID:a1hdis5E0.net
>>612
こらこら低学歴wwww
なんだそのアホレスwwwww

632 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:02:42.75 ID:a1hdis5E0.net
>>628
こらこら近畿パーwwww

633 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:03:40.91 ID:a1hdis5E0.net
>>12
因みにこの歴博の教授があの「近畿では鉄が溶けやすいんです」でお馴染みの佐原真w

634 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:04:10.87 ID:a1hdis5E0.net
>>626
涙拭けよ近畿パーw

635 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:04:34.03 ID:a1hdis5E0.net
>>626
少なくとも畿内では無い。
証明済み。

636 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:05:33.73 ID:a1hdis5E0.net
>>575
イミフだよキチガイ近畿パーwww
何ほざいてんの?


637 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:06:23.47 ID:mzP9XYTB0.net
ヤマタノオロチは元々丹後半島にいたんじゃないか?
日本書紀と丹後半島の考古学的結果が一致する
朝鮮半島勢力に敗れたんじゃないか?

丹後半島、丹波、丹庭の歴史は興味深い

紀元前後に中心勢力が変わったんじゃないか?
弥生時代中期までは鉄工房が盛んであった
弥生時代後期になると中心集落の位置が変わり、【朝鮮半島に類似した墓】、【朝鮮半島製と思われる鉄刀】が出土するようになる

丹後半島と入れ替わるように淡路島や池上曽根遺跡、少し遅れて伊吹山など畿内周辺で鉄工房が営まれるようになる
紀元前後丹後半島で鉄工房を営んでいた勢力が畿内に逃れてきたと思われる
ヤマタノオロチ一族だろう
その後畿内の勢力の協力を得て淡路島や伊吹山に拠点を構えたんじゃないか?
気多大社の謂れにある化け鳥のオロチ、八衢のオロチ、風の神、息長

大八段一書三
そこで素戔嗚尊は蛇【韓】鋤之剣(おろちのからさびのつるぎ)を以ちて、頭を斬り、腹を斬る。
その尾を斬った時に剣の刃が少し欠た。
故に尾を裂きて看るとそこにはにひとふりの剣があった。
名を草薙剣と言う。
この剣は昔、素戔嗚尊の許(もと)に在ったもので、今は尾張國に在る。
その素戔嗚尊が八岐大蛇を断ちし剣は、今に吉備(きび)の神部(かむべ)が許に在る。
出雲の簸(ひ)の川上の山、これなり、とある。

638 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:06:41.61 ID:a1hdis5E0.net
ここまでのまとめ   

1. 畿内説は考古学的にも文献的にも否定され尽くした。可能性は無い。ゼロ。
畿内説は例えば>>31こんなもん一発で反論出来ずに大破轟沈するような代物。ただのネタ。
近畿パーは小保方擁護みたいなもの。「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてた奴らはいつ謝るの。」とか邪馬台国論争で言ってるのが近畿パーだと思えば当たり。

2. 九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の深刻な問題点は、御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められていないだけ。
他の問題はほぼ解決した。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。


 

639 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:07:50.23 ID:RqsyymJ50.net
>>626
まず記紀を徹底的に読み込んでみることを推奨する。
読めば読むほど、ある説の可能性はかなり低いんじゃないだろうかと思えてくるから。

640 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:11:03.98 ID:QLqp7XHh0.net
>>638
祇園山古墳は
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある

残念ながら

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し
邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡ですね

糸島市の三雲・井原遺跡の古墳時代の大型掘立柱建築物跡にしても

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し
邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡でしょう

641 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:13:32.04 ID:QLqp7XHh0.net
まっ九州説は

「漢委奴国王」の倭奴国のものではなく
「親魏倭王」の邪馬台国のものだ

と証拠を示せない限り

勝手な妄想でしかないな

642 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:14:28.33 ID:RqsyymJ50.net
>>629
スレタイに邪馬台国という単語を入れたのが間違いやな。
スレタイにガンダムという単語を入れれば当然ガノタが群がって来るやろし。

643 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:14:43.79 ID:XbkM4IlW0.net
>>622
>これは、倭国全体のことでしょ。

違う!  女王の都するところの記述。   @阿波

644 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:15:27.16 ID:WIWKQOQx0.net
畿内説しんじゃは必死やのう

645 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:16:09.73 ID:wJPBuCf30.net
古墳群と邪馬台国と、100%無関係

646 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:17:26.98 ID:RqsyymJ50.net
邪馬台国なんて別王朝のためじゃなく、
税金は日本の歴史解明のためにしっかり使って欲しい。

647 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:18:20.05 ID:tHT7l+PR0.net
>>598
西暦200年時点での日本人口が59万人と言うのは、
鬼頭宏(2007)「[図説]人口で見る日本史」PHPによるもの。

・弥生遺跡の新規発見・発掘はあるものの、2007年時点から2019年時点で、
 1万件→4万件で4倍になるものか?
・4万件、20万件と言うのがどのソースによるものか提示してもらいたいが、
 例えば20万件で20倍とすれば、59*20=1,180万人にもなり、室町後期並みの人口となる。
・4万件で4倍としても、59*4=236万人になり、紀元200年時点で、
 平安時代人口(約500万人)の約半分に達することになる。
 紀元200年時点の耕地面積・農業技術で、平安時代(貴族や寺社が荘園をバンバン開墾した。
 鉄製農具の量も比べ物にならない)の半分もの稲の収量を得られるものか?
・もちろん弥生遺跡の新規発見・発掘はあるものの、大規模な弥生遺跡はあらかた
 発見・発掘されている。(大人口の遺跡は平野部にしかなく、日本の平野部には北海道を除き、
 何かしらの建造物(道路・家屋等)があって、大規模水田でも農道や用水路が通っており、
 既に土木工事に伴う調査がなされている)。このため新規遺跡になるほど小規模化するのではないか?

648 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:28:53.36 ID:L0g80UNz0.net
>>606
日本全国の遺跡の規模や遺跡の密度かららしいよ。
著者の鬼頭宏は歴史人口学の専門家なので、シロートが適当にそろばん弾いたわけではない。
それで3世紀の地域別の人口を割り出した結果で、恐らく今現在もこれを更新できる研究成果はない模様。

649 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:29:09.83 ID:RqsyymJ50.net
まあ、3世紀に東海・関東で九州北部に匹敵する人口持ってたなら、
天皇制を隠れ蓑にした闇経済構造が確立する前に日本列島の中心は
中京→関東って移って行って、平将門の乱も起きることは無かったろうしな。

650 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:31:24.12 ID:a1hdis5E0.net
>>640
だからイミフだよキチガイ近畿パーwww




 

651 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:31:36.69 ID:a1hdis5E0.net
ここまでのまとめ    

1. 畿内説は考古学的にも文献的にも否定され尽くした。可能性は無い。ゼロ。
畿内説は例えば>>31こんなもん一発で反論出来ずに大破轟沈するような代物。ただのネタ。
近畿パーは小保方擁護みたいなもの。「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてた奴らはいつ謝るの。」とか邪馬台国論争で言ってるのが近畿パーだと思えば当たり。

2. 九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の深刻な問題点は、御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められていないだけ。
他の問題はほぼ解決した。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。


 

652 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:31:42.11 ID:DtmL8kah0.net
後ろを着いてくる者たちの後ろを着いてくとどうなるの

653 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:32:50.04 ID:a1hdis5E0.net
>>641
何言ってるのかサッパリだわキチガイ近畿パーwww
本気でイミフなのなお前はw

654 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:33:23.44 ID:RqsyymJ50.net
>>648
移籍の密度だけでどうやって人口を推定したのかその論理がはっきりせん限り、
何とも言えんな。
実際当時の水田跡をすべて調べてそこから養える人口を求めたとかなら、
おおよその部分では納得せざるを得んが。

655 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:34:41.92 ID:tHT7l+PR0.net
>>630
>>643
・行程記事
・邪馬台国(女王の都する所)
・その他30ヶ国
・狗奴国

の記述に続いて、倭国の風俗記事となり、

・黥面文身
「諸國文身各異 或左或右 或大或小」
 諸国の入れ墨は模様が違い、左右にあったり、大きかったり小さかったりする
 ※明らかに女王の都するところの記述ではなく、倭国全体の記述。
・木綿と貫頭衣
・稲と絹を栽培、鏃は鉄または骨 ※これも倭国全体の話。
・温暖で生野菜を食べる
・棺有りて槨無し、喪は10日間
・航海には持衰
・真珠、青玉、丹、木の種類、ショウガなどがあるが美味であることを知らない。
・骨を焼いて卜占
・酒を好む
・大人に合うと手を叩く
・その他

となるが、最初の黥面文身の時点から女王国ピンポイントではなく、倭国全体の風俗であることは明らか。

656 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:35:25.28 ID:mzP9XYTB0.net
丹後半島と同じような変化が出雲地方で起きているんだよね
神庭地方、加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっている
大量の銅製品を埋蔵して畿内に逃れたのかもしれない
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないことに関係していると思われる
八雲を出た一族、本当の出雲だろう

出雲地方でオオナムチ以前に信仰されていたのは幸神、東から来て文物をもたらしたクナトの神、そして二神の子サルタヒコ

サルタヒコが見つかったのは天の八衢、堺だろう
クナトの本拠地に逃れてきたんだろうね

幸神とクナト、出雲とクナト
大国主とスクナヒコナの国作り
クニの建国、1世紀中頃やろね

657 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:42:32.65 ID:RqsyymJ50.net
>>654 の続き
検地の資料から人口を推測したとかなら、ひとまずたたき台としては十分だが、
3世紀にそんな資料があったとは思えんしな。
僕の知る限り人口を推定できそうな唯一の資料は
邪馬台国7万戸、投馬国5万戸、奴国2万戸…くらいしか思い出せない。

658 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:49:59.34 ID:XbkM4IlW0.net
>>655

南至邪馬臺國女王之所都・・・以下が、女王国に対する記述。  @阿波

659 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:51:46.48 ID:Q/GT7zzp0.net
>>631
百「歩」


ww

歩幅30cmてww

660 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 21:55:26.82 ID:bhuV1fpo0.net
>>637
ヤマタノオロチ伝承自体は元々畿内の各地にも点在してるけどね。
河内や奈良の矢田丘陵、桜井周辺に伝わってる。どれも大和川の氾濫に関連した話が多いよ。

661 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:01:25.14 ID:Np7Gq5+A0.net
三輪にいた崇神は蛇で三輪山は蛇を祀る
三輪山の大物主は出雲へ
そこに素戔嗚
後は分かるよな?

662 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:09:41.97 ID:L9rCrJYF0.net
>>647>>648
横レスだけど
鬼頭宏氏が自分の著書で紀元200年の人口を59万人としてるのは、
小山修三氏の研究データ(1978年,1984年)をそのまま使ってるみたい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/近代以前の日本の人口統計

その小山氏は、紀元200年の人口を現在では100数十万人に修正しているようだ
>弥生時代の人口は遺跡からの計算では約 60 万となった。ただし、弥生時代の遺跡の
>重み付けを関東地 方の遺跡からとったため、全体量が低くなりすぎたようである。
>その後の発掘によってわかった、吉野ヶ里遺 跡をはじめとする西日本における弥生集落の大きさを考えると、
>弥生末期には 100 万を越えていたのでは ないかと考えている。
http://minato.sip21c.org/humeco/anthro2000/koyama.pdf

それを受けてかわからないが、鬼頭氏も紀元200年の人口を現在では220万人に修正している
同様の人口推定を小澤一雅氏もやっていて、180万人と推計している
(ちくま新書「考古学講義」P330より)

研究者3人を総合すると、3世紀の推定人口は約200万人でいいのでは?

663 ::2019/08/15(木) 22:11:03.49 ID:vOHyYOX/0.net
>>661
考えてみれば三輪は蛇だけど、このスレのテーマである河内は
蛇の影が薄いよなあ。動物といえば、神功皇后がらみの海を泳ぐ牛とか、
応神が名前を交換した気比の神がくれたイルカとか、なんか微妙w

664 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:11:15.15 ID:mzP9XYTB0.net
蛇と言えば、斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っていた。
神仏分離令まで大鳥大社の境内にあった神鳳寺の縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか

この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い

665 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:11:59.16 ID:QLqp7XHh0.net
初代神武天皇 橿原宮 奈良県橿原市畝傍町
第2代綏靖天皇 葛城高丘宮 奈良県御所市森脇
第3代安寧天皇 片塩浮孔宮 奈良県橿原市四条町
第4代懿徳天皇 軽曲峡宮 奈良県橿原市大軽町
第5代孝昭天皇 掖上池心宮 奈良県御所市池之内
第6代孝安天皇 室秋津島宮 奈良県御所市室
第7代孝霊天皇 黒田廬戸宮奈良県磯城郡田原本町黒田
第8代孝元天皇 軽境原宮 奈良県橿原市大軽町・見瀬町
第9代開化天皇 春日率川宮 奈良県奈良市本子守町
第10代崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋
第11代垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市穴師

666 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:13:04.57 ID:SlrgXXde0.net
皇居の地下には広大な地下都市が存在していて、そこでは祭祀のとき
生贄の儀式につかうための家畜人種が飼われているらしい

これは神武帝による肇国以来から育成・繁殖されていて(かつては京都御所の同様の地下施設で飼われていた)
その時代に捕獲されたと思われるネアンデルタール人・ピルトダウン人と同時期の原始人類の生き残りや
中途で「補充」されたらしき現世人類との混血種などで構成されいるとか、

667 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:13:07.77 ID:QLqp7XHh0.net
第12代景行天皇
 1.纒向日代宮 奈良県桜井市穴師
 2.志賀高穴穂宮 滋賀県大津市穴太

第13代成務天皇 志賀高穴穂宮 滋賀県大津市穴太

第14代仲哀天皇
 1. 笥飯宮 福井県敦賀市曙町
 2. コ勒津宮 和歌山県和歌山市新在家
 3. 穴門豊浦宮 山口県下関市長府宮の内町
 4. 筑紫橿日宮 福岡県福岡市東区香椎

神功皇后 磐余若桜宮 奈良県桜井市谷

第15代応神天皇 難波大隈宮 大阪市東淀川区大桐
第16代仁徳天皇 難波高津宮 大阪府大阪市中央区高津
第17代履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内
第18代反正天皇 丹比柴籬宮 大阪府松原市上田
第19代允恭天皇 遠飛鳥宮 奈良県高市郡明日香村飛鳥
第20代安康天皇 石上穴穂宮 奈良県天理市田町
第21代雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎
第22代清寧天皇 磐余甕栗宮 奈良県橿原市東池尻町
第23代顕宗天皇 近飛鳥八釣宮 奈良県高市郡明日香村八釣
第24代仁賢天皇 石上広高宮 奈良県天理市石上町
第25代武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲

668 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:14:07.68 ID:P+cP6Aer0.net
稲作が始まった弥生時代は
紀元前10世紀から紀元3世紀当たりまでの
1300年ほど。

その間に開墾できるところは開墾しつくされ
弥生後期からあとは、あまり増えなかったと考えられる。

つまり人口も奈良時代より若干少なめ程度の
人口には達していたとしてよいだろう。

669 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:15:41.58 ID:lOUV5jlO0.net
なんで邪馬台国のスレになってんの?
古墳時代の話でしょこれ

670 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:16:00.02 ID:mzP9XYTB0.net
三輪の大物主を祀ることになったオオタタネコ
オオタタネコがいたのは堺市にあった陶邑

大阪には色々な歴史があるのだ

671 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:16:29.92 ID:QLqp7XHh0.net
古墳は、政治勢力の本拠地に造られるのが原則であったと考えられるという。

大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、
古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。

そうかなぁ

672 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:17:04.69 ID:L0g80UNz0.net
>>654
実際にプロがした計算の根拠まで上げだしたら、世の中の何も信じられなくなるぜ?
ここまで来るとヤカラって人種やな。

673 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:17:33.38 ID:QLqp7XHh0.net
>>669
古代出雲(島根県東部から鳥取県西部)は、
素戔男尊の娘と結婚した、大国主神の葦原中国

古代九州(福岡から鹿児島全土)は、
出雲から山幸彦が訪れた、大綿津見神の海神(ワダツミ)国(倭奴国)

古代奈良は、伊邪那岐命から天照大神が統治を委任された高天原(邪馬台国)

だからだよ

674 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:19:14.52 ID:QLqp7XHh0.net
んで

素戔男尊の孫の瓊瓊杵尊が
出雲の国譲りの後に、天照大御神により、奈良の高天原(邪馬台国)から出雲に追い出され

瓊瓊杵尊の子の山幸彦が、兄の海幸彦により出雲から、海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元に追い出され

山幸彦の孫の神武が、彦五瀬命、稻飯命、三毛入野命の三人の兄により
海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元から再び、奈良の高天原(邪馬台国)に追い出され

奈良の高天原(邪馬台国)で天皇となって大和にした

からね

675 ::2019/08/15(木) 22:20:23.53 ID:vOHyYOX/0.net
>>664
面白いなあ。
能の「三輪」で、三輪の神(三輪明神)がアマテラスと同一視されているのは、
どちらも本地仏が大日如来だからだよね。その流れでアマテラスも蛇に
なっちゃったのか、それとも別の物語なのか…。

676 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:21:29.04 ID:RqsyymJ50.net
>>672
じゃあ、論文かなんか、ネット上で閲覧できる資料あったら教えて。

677 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:23:01.10 ID:QLqp7XHh0.net
それが

古墳は、政治勢力の本拠地に造られるのが原則であったと考えられるという。

大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、
古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。

678 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:24:04.51 ID:Np7Gq5+A0.net
>>663
蛇の刺青が南方海人族の倭人のトレードマーク
崇神は東征してきた海人族
河内を始め畿内は倭人では無かった

679 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:24:42.06 ID:QLqp7XHh0.net
素戔男尊の孫の瓊瓊杵尊が
出雲の国譲りの後に、天照大御神により、奈良の高天原(邪馬台国)から出雲に追い出され

瓊瓊杵尊の子の山幸彦が、兄の海幸彦により出雲から、海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元に追い出され

山幸彦の孫の神武が、彦五瀬命、稻飯命、三毛入野命の三人の兄により
海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元から再び、奈良の高天原(邪馬台国)に追い出され

奈良の高天原(邪馬台国)で天皇となって大和にした

ことが

大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、
古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。

680 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:26:10.40 ID:mzP9XYTB0.net
古今集の仮名序の中で「和歌の父母」として2つの和歌が取り上げられている

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

仁徳天皇即位の時に詠まれた歌と言われている
この歌の花は【梅】を指すらしい
梅は大阪府の府花になっている

安積山(アサカヤマ)影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに

アサカが出てくるのは興味深い

681 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:27:13.26 ID:RqsyymJ50.net
>>668
僕はそうは思わないけどな。
弥生末期なら東海・関東より北陸の方が人口多かった可能性が高いんじゃないかとも考えてるし。

682 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:29:00.93 ID:Np7Gq5+A0.net
牛頭大王は神仏習合の神
神功皇后は韓流かぶれのオバちゃん

683 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:29:56.22 ID:GJKkNxuA0.net
ホント毎日はなんでもかんでも朝鮮絡めてくるなw

684 ::2019/08/15(木) 22:30:05.41 ID:vOHyYOX/0.net
>>677
三輪の人たちが河内に引っ越したのか、
河内に新勢力が勃興したのか、
そこらへんを解釈する史料は何かあるんじゃろか?

俺は始祖王 応神が九州から攻め上った派。

>>678
ううむ、俺はむしろ河内の方が海人族っぽい気がしている。
だってイルカだもん。

685 ::2019/08/15(木) 22:32:47.34 ID:vOHyYOX/0.net
>>682
そりゃそうだよな。
アメノヒボコの子孫だと古事記に書いてあるし。

686 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:35:19.59 ID:wJPBuCf30.net
たぶん480年前後に南海地震で全滅してる>阿波近畿

687 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:36:55.95 ID:DgZfXt9h0.net
鬼頭氏が60万人から後に220万人に修正したのなら
だいたい4倍近くになったということか。

原著を読んでないので、
どういう修正根拠でそうなったのかは
わからないが。

688 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:37:46.56 ID:2wieEIyh0.net
>>684
そういや中臣氏が崇拝してた神津嶽の枚岡神社本宮はは三輪山の山上のストーンサークルに似てたな

689 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:38:10.43 ID:R6aQiF7t0.net
>>672
ID:RqsyymJ50は相手にしてはいけない人間
スルーした方がいい
古代の日本には、極秘の暦があって、極秘だから証拠もないだの妄想言ってるし
極秘扱いのものにソースを要求してくる方が悪いとまで言ってしまうやつ
妄想を突っ込まれると逆ギレする異常な人間

690 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:47:50.55 ID:RqsyymJ50.net
>>689
自分達の権力の源はそれ以外の人間には極秘にして権力維持を試みるのが普通だし、
その推測を妄想とか言ってるようじゃ、
自分が非論理的な思考の持ち主であることをさらしてるに等しいな。

691 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:48:12.57 ID:+4sduBHD0.net
>>5
火病星の間違いだろ

692 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:50:01.40 ID:tHT7l+PR0.net
>>662
御教示ありがとうございます。
そのPDFは知りませんでした。

実は小山修三氏の本、持ってまして、
その中で小山氏がどうやって220万人という数字を出しているかと言うと、
倭人伝の行程記事に見える戸数を全部足して、
それに弥生時代の一戸当たりの人数(約10人)を掛けて、
それで220万人にしているんですよ。

僕はちょっとそれはどうかな?と。

魏使には、自分が交渉している国をなるべく大きく見せたいと言うモチベーションがあり、
倭人たちも、なるべく自分たちの国を大きく見せたいと言うモチベーションがある。

実際に旧唐書には「(倭人は)自ら大を矜(ほこ)り、実を以て答えず」とあり、
倭人たちの自国を過大申告すると言う性質に、苦言を呈している。

なので行程記事の戸数は、相対比較には使えても、そのまま鵜呑みには出来ない。
実際の戸数については、魏使には数えるすべも、検証するすべもないですしね。

そうすると小山氏の師匠である鬼頭氏による「遺跡ベースの積算」を信じるべきではないか。
もちろん時代を経るごとに59万よりは増えるでしょうが、
果たしてそれが2倍3倍になったりするのかな?と言う気はしますね。

693 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:53:26.80 ID:tHT7l+PR0.net
>>692
を訂正します。
鬼頭氏と小山氏が逆になっていました。

694 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 22:54:35.73 ID:+4sduBHD0.net
>>28
硯のような石器が見つかったのは北九州だけではない。
機内からも出土してる

695 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:02:45.71 ID:G+7TPqYY0.net
庶民の生活が苦しいのを見て税金を免除し
大阪平野の治水・干拓事業で大阪平野を切り開いた偉大な業績と善政について
もっとPRすべきだろ?

世界の為政者がみんな当時の日本のような善政を行うようになれば
世界はみんなとても平和で豊かになるのに。

696 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:09:47.12 ID:mzP9XYTB0.net
>>695
民のかまどな
地方の人々の税金も免除したと日本書紀にある
仁徳天皇の前は国土が荒廃していたのかもな
民が自ら税を納めたいと言ったのも断り3年無税にしたんだよね

697 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:15:08.97 ID:RqsyymJ50.net
>>695
>>667 を見るに、福井・和歌山で公共事業を行っていたであろう仲哀天皇を
いきなり筑紫に呼び出して暗殺し、河内周辺を開拓し始めたのかなと想像してしまうと、
複雑な気持ちにはなってしまうが。

698 ::2019/08/15(木) 23:24:46.67 ID:IzaB05+t0.net
>>695, >>696
仁徳帝「民の家々からも煙が上がるようになった。良かった良かった」
奥さん「その分、うちの家はボロボロなんですけど!」

ソクラテスの奥さんとと並ぶくらいの悪妻だよねw

699 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:26:14.30 ID:821H+UQ20.net
んで、女王墓と思われる墓はいつ特定できんの?お?

700 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:35:45.10 ID:RqsyymJ50.net
>>697 の続き
家臣A「開拓するところはほとんどなくなってきたので、次は河内周辺ですね。」
仲哀天皇「無理無理!あの大和川の暴れっぷりは人ごときにどうこうできんよ。
そんな神をも恐れぬ所業に手を出すより、福井・和歌山とできることは他にもたくさんあるからね!」
家臣A「排除だな。」
家臣B「そうですね。」
家臣C「賛同します。」

701 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:48:06.97 ID:ncfl9+Bn0.net
>>594
針小棒大贔屓の引き倒し

702 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:49:55.21 ID:p6/ZkL730.net
>>254
入鹿と馬子で馬鹿だしな

703 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:50:21.38 ID:ncfl9+Bn0.net
>>596
近畿というと聞こえがいいが
畿内と畿外?は分けて考えるべき

704 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:53:14.80 ID:FtOhoEFD0.net
その前の時代の伊勢遺跡といい、諸豪族が集結する政治と祭祀の中心地が畿内にあったのだろう
どういうきっかけで中心がこの地域になったのかはわからんが

705 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:57:22.40 ID:QLqp7XHh0.net
>>684
大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、
古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。

つまり神武東征のことさ

素戔男尊の孫の瓊瓊杵尊が
出雲の国譲りの後に、天照大御神により、奈良の高天原(邪馬台国)から出雲に追い出され

瓊瓊杵尊の子の山幸彦が、兄の海幸彦により出雲から、海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元に追い出され

山幸彦の孫の神武が、彦五瀬命、稻飯命、三毛入野命の三人の兄により
海神(ワダツミ)の国・・つまり、九州の綿津見大神(豊玉彦)の元から再び、奈良の高天原(邪馬台国)に追い出され

奈良の高天原(邪馬台国)で天皇となって大和にした

706 :名無しさん@1周年:2019/08/15(木) 23:58:03.73 ID:ncfl9+Bn0.net
>>646
あらゆることを調べることによって目的が付随的に解明される

707 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:00:00.96 ID:c6TEmDuv0.net
>>694
んだね

だけど

北九州から見つかった「硯のような石器」は

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭王として君臨した「漢委奴国王」の倭奴国のもの

・・のほうが考古学的にしっくり来るべ

708 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:04:31.27 ID:c6TEmDuv0.net
>>667 つつぎ

第26代継体天皇
507年 樟葉宮 大阪府枚方市楠葉丘交野天神社付近
511年 筒城宮 京都府京田辺市多々羅都谷
518年 弟国宮 京都府長岡京市今里付近
526年 磐余玉穂宮 奈良県桜井市池之内

第27代安閑天皇 勾金橋宮 奈良県橿原市曲川町
第28代宣化天皇 檜隈廬入野宮 奈良県高市郡明日香村檜前
第29代欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山

第30代敏達天皇
百済大井宮 奈良県北葛城郡広陵町百済
575年 訳語田幸玉宮 奈良県桜井市戒重

第31代用明天皇 磐余池辺双槻宮 奈良県橿原市天香久山
第32代崇峻天皇 倉梯柴垣宮 奈良県桜井市倉橋
第33代推古天皇 603年 小墾田宮 奈良県明日香村雷丘
第34代舒明天皇 630年 飛鳥岡本宮 奈良県明日香村岡

第35代皇極天皇
 1.643年小墾田宮 奈良県明日香村雷丘 〜
 2.643年飛鳥板蓋宮 奈良県明日香村岡 〜

709 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:05:26.86 ID:c6TEmDuv0.net
>>708 つづき

第36代孝徳天皇 652年 難波長柄豊碕宮 大阪市中央区

第37代斉明天皇
 1. 飛鳥板蓋宮 奈良県明日香村岡
 2. 655年 飛鳥川原宮 奈良県明日香村川原
 3. 656年飛鳥後岡本宮 奈良県明日香村岡
 4. 飛鳥田中宮 奈良県橿原市
 5. 朝倉橘広庭宮 福岡県朝倉市

第38代天智天皇 667年 近江大津宮 滋賀県大津市錦織
第39代弘文天皇 同上

第40代天武天皇 673年 飛鳥浄御原宮 奈良県明日香村岡
第41代持統天皇 694年 藤原京 奈良県橿原市
第42代文武天皇 同上
第43代元明天皇 710年 平城京 奈良県奈良市
第44代元正天皇 同上

第45代聖武天皇
 1. 平城京 奈良県奈良市
 2. 740年 恭仁京 京都府木津川市加茂地区
 3. 744年 難波京 大阪府大阪市中央区
 4. 745年 紫香楽宮 滋賀県甲賀市
 5. 745年 平城京 奈良県奈良市

第46代孝謙天皇 平城京 奈良県奈良市
第47代淳仁天皇 同上
第48代称徳天皇 同上
第49代光仁天皇 同上

第50代桓武天皇
 1. 平城京 奈良県奈良市
 2. 784年 長岡京 京都府向日市
 3. 794年 平安京 京都府京都市

710 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:11:52.63 ID:a+TN0eHFO.net
阿波のおじちゃん、位置はいいし、財源あるしいいんだけど、忌部のおっちゃんとこが卑弥呼とすると神武が滅んでないとダメなんじゃないの?東征の前?それとも共立忌部(卑弥呼)を東征前に、誰かが滅ぼして乗っ取ったの?

711 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:12:58.97 ID:c6TEmDuv0.net
>>709 つづき

第122代明治天皇 1869年 東京城 東京都千代田区千代田

712 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:18:22.98 ID:3JmDYN+E0.net
のちの大阪(ハン)民国の起源である

713 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:27:39.99 ID:a+TN0eHFO.net
卑弥呼はおいなりさんになったってこと?

714 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 00:50:14.91 ID:mW7LvMcO0.net
大阪南部の利権に九州北部勢を招き入れる羽目になってしまったって話。

715 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 01:06:12.59 ID:pQz2uEnY0.net
>>713
卑弥呼がふたなりさんだと?

716 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 02:01:34.51 ID:G7wFwhoR0.net
>>704
そうなんだろうけど何で地名が伊勢なんだろうな

717 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 02:10:42.92 ID:/bkVCG9F0.net
日本語は、高句麗語と近縁である可能性なら、ゼロではないが、新羅語がそれ以上に近縁であるという証拠はないと思われる
以下意味不明な記述

718 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 02:14:57.21 ID:/bkVCG9F0.net
魏志の九州諸国名・官名の中には、日本語と同系の語彙が確実に含まれるが、それだけでなくいまいちよくわからないものも含まれているかもしれない

719 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 02:50:57.53 ID:SP7JjgF00.net
魏が出した邪馬台国クイズの答えは?
「分からない」が答えなんだよ
故意に場所が分からないように書いてるからね
残念でした

720 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 04:51:36.15 ID:YUgq2mqs0.net
>>704
伊勢遺跡のある滋賀は北部九州から来た海人勢力が弥生時代から進出していたからね
東方攻略の前線基地が支配状況に応じて少しずつ移動したんだろう

https://biwako-genryu.shiga.jp/?page_id=603
> 安曇川周辺には、このアドやアマに関連する地名が数多く見られる。 安曇川町上古賀の「天川」や中央1丁目の「雨ヶ森」、新旭町安井川の「安曇」や
> 太田の「安曇連(あづみむらじ)」に関する社寺と「阿曇比羅夫(あづみひら ふ)」の墓、今津町南浜の「天川」などである。
> そして、これらに福井県若狭町の「海士坂(あまさか)」や県境の「天増川(あますがわ)」をつなぐと、若狭湾方面から饗庭野を経由して安曇川流域付近に
> 住みついた安曇海人の軌跡を示しているとみられている。
> また、移住の時期は弥生時代から始まって、3世紀以前に安曇川のデルタ一帯に定住したが、6世紀には当地域から姿を消したものと推測されている。

721 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 05:52:09.51 ID:YUgq2mqs0.net
>>704
海人の最大勢力である安曇の居住地を見ると奈良盆地だけぽっかり空白になっている
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1559278/18/54429718/img_3

海から来た北部九州の勢力が最後まで手こずったのが山に囲まれた奈良盆地だったということだろう
奈良盆地より先に海から行ける東海を勢力下に置いて、奈良盆地を孤立させた上で土着勢力を降伏させたと見るべきだろうな
土器の状況から見て奈良盆地の勢力と東海勢力は交流が深かったようだから、東海が神武率いる九州海人側についたのは痛かったろう

なにせ東海の尾張氏は北部九州の海人・安曇氏と同じく大綿津見(豊玉彦)を祖神とする氏族なので、東海に対しては武力制圧したわけではなく
元々親戚筋なのであっさり九州側につけることができただろう、あるいは最初から仲間だった可能性さえある
http://img-cdn.jg.jugem.jp/472/1262880/20190718_2587894.png

ちなみに系図の通り安曇は東征した神武天皇ともごく近い親戚筋であるし、後に大和の地を治めた倭国造の祖・珍彦も同祖氏族
最終的には奈良盆地も九州海人の支配下に入ったのは疑念の余地がない

722 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:10:02.59 ID:252H2YrS0.net
>>721
奈良盆地の唐古鍵遺跡から有鈎銅釧が出てる。
阿曇氏ではなく隼人が来てたんだろう。

723 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:18:24.31 ID:HwVOTwv10.net
>>722
有鉤銅釧は北部九州系の文化だよ
鋳型も北部九州でしか見つかってない
https://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/sinsou/36/bunnpu.png

724 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:18:33.01 ID:y4f0xtL+0.net
>>679
ワダツミは「幡多つ宇美」のこと。
幡多は高知県西部の幡多。宇美は海の語源で、元々は博多湾のこと。
幡多つ宇美とは宿毛湾のこと。だからここに小筑紫と言う地名がある。

725 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:19:12.22 ID:y4f0xtL+0.net
>>699
祇園山古墳だな。

726 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:20:10.96 ID:y4f0xtL+0.net
>>669
涙拭けよ近畿パーw

727 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:21:46.94 ID:04tco1Oo0.net
邪馬台国どこ説でイデオロギーが加わってるのが残念でしかたない
魏であって半島じゃねえし九州説の根拠は東北でうじゃうじゃ出てるんだよ

728 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:22:55.69 ID:y4f0xtL+0.net
>>659
>>612
こらこら低学歴wwww
なんだそのアホレスwwwww

729 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:23:25.87 ID:y4f0xtL+0.net
邪馬台国どこ説でイデオロギーが加わってるのが残念でしかたない
魏であって半島じゃねえし畿内説の根拠は東北でうじゃうじゃ出てるんだよ

730 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:24:03.48 ID:y4f0xtL+0.net
ここまでのまとめ     

1. 畿内説は考古学的にも文献的にも否定され尽くした。可能性は無い。ゼロ。
畿内説は例えば>>31こんなもん一発で反論出来ずに大破轟沈するような代物。ただのネタ。
近畿パーは小保方擁護みたいなもの。「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてた奴らはいつ謝るの。」とか邪馬台国論争で言ってるのが近畿パーだと思えば当たり。

2. 九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の深刻な問題点は、御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められていないだけ。
他の問題はほぼ解決した。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。


 

731 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:26:07.21 ID:04tco1Oo0.net
>>717
イタリア語とスペイン語は響きで意思疏通できる
スペイン語に似てるのはポルトガル語だけどだロマンス語を汲んでるから

732 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:26:21.01 ID:y4f0xtL+0.net
>>719
御井だな。

733 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:30:01.10 ID:04tco1Oo0.net
ヒミコを卑弥呼とかいう低脳が暴れてるから議論の余地なし畿内で確定っぽいんだぞ確定出来ないから魅了するんだけどなアホが暴れてるのが残念でしかたない

734 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:31:59.26 ID:y4f0xtL+0.net
>>733
精神病の兆候が文章に現れてるね近畿パー。

735 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:32:08.42 ID:252H2YrS0.net
>>723
あ、、、すまん別のものと勘違いしてた。

736 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 06:33:46.07 ID:y4f0xtL+0.net
近畿パーはもうただの普通のウソつきか、ただの精神病か、
必殺自己紹介ビーム光線炸裂か、どれかだな。

737 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:02:48.28 ID:tMZXF7Kw0.net
とりあえず
「『的外れなこと言ってる連中』は自分の言ってることが
的外れであると認識するのに最低限必要な知識をもちあわせない」
のはよくわかった

738 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:06:21.13 ID:04tco1Oo0.net
>>737
上からwどこの教授さんですか?まとはずれえを説明出来ないお前が一番くそだわw

739 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:07:07.37 ID:0Hnam/7t0.net
>>737
うむ
畿内説の連中の無知さ加減には困ったものだ

740 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:10:09.83 ID:04tco1Oo0.net
畿内だよ賛否あっていいが畿内でデフォ

741 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:11:06.58 ID:LajKorDD0.net
>>710
>忌部のおっちゃんとこが卑弥呼とすると神武が滅んでないとダメなんじゃないの?

なんで?  言ってる意味が分からんのだがw   @阿波

742 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:24:35.88 ID:wC08D6gX0.net
>>720-721
なるほど、やっぱり神武東征はあったんだな
その結果畿内は九州の手に落ちたと
そして更に東に勢力を広げるために畿内に都を移したと

743 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:28:06.35 ID:NSzK5bNI0.net
ここはチンパンジーのアイちゃんが人間の醜悪さを学ぶスレです
何回も連投してるキチガイにエサは与えないでください

744 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:45:48.86 ID:mW7LvMcO0.net
>>720
海人は基本縄文系だと思うから、倭人だろうが出雲族だろうが
どの弥生人とも仲良くしてただけだと思うけどな。

745 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:50:45.14 ID:04tco1Oo0.net
神武天皇は中国人説好きなんだよな
始皇帝が不老不死の薬見つけようと東に送った派遣団が戻って来てないんだよそれが神武天皇になったって説結構信憑性もあるんだけど誰も知らないっていう

746 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 07:56:12.02 ID:mW7LvMcO0.net
伊勢遺跡は古い方の出雲族の集落だと推測するが、
銅鐸系民族集団と神武を祖とする天皇家を筆頭とする集団が
どのような関わり合いを持ちながらどのような変遷をたどり、
最終的に崇神天皇による御代へと終結してったのかは非常に興味をそそるな。

747 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:00:25.22 ID:mW7LvMcO0.net
>>745
天照大神は揚子江河口周辺地域からの渡来民と縄文人の混血だと思ってるから、
黄河流域出身の連中のために出雲と交渉したとは思えないから、
神武は天照大神の一族だとは思うけどな。

748 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:12:56.75 ID:mW7LvMcO0.net
でも、出雲に入った秦の残党とは別ルートで入って来た連中が太平洋側にも存在し、
それぞれ日本海側/太平洋側と縄張りをすみ分けして、
崇神以後は天皇家を支える黒子として日本列島を陰から支配してっただろうとも思ってて、
太平洋側に入ったのが不老不死の薬見つけようと東に送った派遣団の子孫なのかなと思ってるかな。

749 :名無しさん@13周年:2019/08/16(金) 08:20:29.37 ID:1bdQXGjo2
>>748
  >崇神以後は天皇家を支える黒子として日本列島を陰から支配

  漫画しか読まないヤツの考えそうなことだなwww 漫画によくあるスト
ーリーだろ。歴史はそんなのでは動かねーよ、バカwww

750 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:21:25.38 ID:jQtJSe640.net
>>738
涙拭けよ的外れwww

751 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:21:46.44 ID:jQtJSe640.net
>>740
うんこ食えよ近畿パーw

752 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:22:09.31 ID:jQtJSe640.net
ここまでのまとめ      

1. 畿内説は考古学的にも文献的にも否定され尽くした。可能性は無い。ゼロ。
畿内説は例えば>>31こんなもん一発で反論出来ずに大破轟沈するような代物。ただのネタ。
近畿パーは小保方擁護みたいなもの。「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてた奴らはいつ謝るの。」とか邪馬台国論争で言ってるのが近畿パーだと思えば当たり。

2. 九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の深刻な問題点は、御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められていないだけ。
他の問題はほぼ解決した。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。


 

753 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:22:49.00 ID:jQtJSe640.net
>>742
無いよ低脳w

754 :名無しさん@13周年:2019/08/16(金) 08:23:42.52 ID:1bdQXGjo2
歴史学の基本とは・・・・
 ホッブズ(18世紀?のイギリスの哲学者)「この世は万人の万人に対する闘
争である。」
 マルクス「歴史を動かす最も基本的なものは、生産力と生産関係である」

 畿内説とは、こういう歴史の基本を知らないバカの考えることだ www

755 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:23:58.12 ID:9XLOAoXr0.net
>>721
http://img-cdn.jg.jugem.jp/472/1262880/20190718_2587894.png
なるほど系図で見るとわかりやすいな
海の神である豊玉彦系統が東に勢力を伸ばしていったのが日本の古代史なんだな

756 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:24:20.82 ID:NYewjXgi0.net
玖賀(京都)〜敦賀〜多賀〜甲賀〜伊賀〜雑賀〜那賀(阿波)〜英賀 (播磨)
倭国大乱前、賀で囲まれた国が作られていた可能性があるな
賀は牙、旗印を掲げた拠点、関や国境みたいなもの
近畿式の銅鐸圏
巨大な銅鐸の見つかった伊勢遺跡もこの範囲に含まれる

757 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:27:05.26 ID:DKXxfeF70.net
砂を盛り上げただけじゃないのかね

758 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:28:33.07 ID:Tif0YT310.net
>>756
>>720-721の事実から考えると賀は阿曇の本拠地である志賀島から来てるのだろうな
阿曇の居住地とほぼ重なるし

759 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:30:44.44 ID:NYewjXgi0.net
東海辺りはどうだったのか?
朝日遺跡は元々畿内と同じ木棺、銅鐸、勾玉の集落だった
紀元前後勢力の交代があったのか、銅鐸は埋葬され甕棺に墓制が変わり、日本海側と共通点の多い集落に変わってしまう

元々は畿内と同じ文化圏だったが、1世紀には別の勢力に置き変わったみたい
島根の出雲地方で起きたのと良く似た変化やね

760 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:36:00.41 ID:mW7LvMcO0.net
>>758
運び屋だと思うけど。
顧客の勢力拡大に伴い、次々現地法人を拡大してっただけじゃね?

761 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:44:00.23 ID:mW7LvMcO0.net
>>759
僕は出雲の国譲りが神武東征の直前に行われたと思ってるから、
諏訪に逃げ込んだ出雲族の影響が及んだんかもね。

762 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:48:10.77 ID:2hNbMDzT0.net
>>760
街道なんて無かった当時は海運を支配するものが力関係では圧倒的に上だった
それがただの運び屋なんて地位に満足するわけもないし、>>721の系図を見ても支配者側だわな

763 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:52:19.51 ID:04tco1Oo0.net
神武天皇居たのかどうかも怪しいけどな女が天皇になるから正統性持たせる為にアマテラス女にした説やら天皇周辺は一計うつんだよね

764 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:53:53.84 ID:mW7LvMcO0.net
>>762
当時は、胃袋をつかんでるやつがなんだかんだ言ったって上位に属すると思うよ。
犬だって餌を与えるからご主人様と認識して使えてくれるんだし。

765 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:55:33.91 ID:04tco1Oo0.net
中世ドイツだと食肉屠殺は権威の象徴だっからな

766 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:55:37.64 ID:LajKorDD0.net
>>755
神武天皇の出生地は「阿波」

天孫三代目、彦穂々出見命(=山幸彦)の后・豊玉比売命を祀る二社が、全国唯一、阿波国にのみ配祀されている。

豊玉比売命は海神(わだつみのかみ)の娘で、神武天皇の祖母(または母)にあたるが、当該二社の式内社は、神武天皇の出生地が阿波であることを強く伝えている。

一社は「和多都美豊玉比売神社」で、夫となる天孫彦穂々出見命(=山幸彦)と出逢った和多都美宮の井の上(いのえ)の地(旧井上郷・現徳島県国府町和田)が鎮座地。

もう一社は徳島城城山の東斜面に鎮座する、豊玉比売命の葬場「天石門別豊玉比売神社」である。   @阿波

767 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 08:57:41.52 ID:75hSXbcg0.net
>>764
魏志倭人伝では倭人は海に潜って魚やアワビを捕ると書かれている
胃袋を握っていたのも海の民だよ

768 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:01:57.79 ID:04tco1Oo0.net
当時の中国人がおおらかでよかったよ本気だせば今は中国語喋ってただろうな

769 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:10:01.96 ID:mW7LvMcO0.net
>>767
確かに1万戸近くを養えるくらいには魚を採ってたんだろうと推測するが、
しかし7万戸+2万戸+αを養う穀倉地帯には遠く及ばなかったと思う。
海産物は貴重で多量の米と交換し、漁獲以上の人口を持ってたと思うし、
また海運でも多量の米を稼いでたと思うので、
おそらく胃袋はつかまれていた側だと推測するな。

770 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:15:40.01 ID:LajKorDD0.net
>>761
>僕は出雲の国譲りが神武東征の直前に行われたと思ってるから、
>諏訪に逃げ込んだ出雲族の影響が及んだんかもね。

そんなに広範なお話じゃないよ。  広大な夢を見すぎ。  倭国(阿波)内でのお話。   @阿波

771 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:16:21.42 ID:jQtJSe640.net
>>761
妄想乙

772 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:17:58.44 ID:LajKorDD0.net
>>767
その国が狗奴国(長国)。   須佐能・大国主の国。  徳島県阿南市周辺。   @阿波

773 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:19:02.41 ID:mW7LvMcO0.net
>>771
話がついてから2〜3世代後に侵攻するのが普通だと思ってるの?

774 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:20:19.03 ID:mW7LvMcO0.net
>>770
まともな人は、南海道の人の話は基本真に受けないから。

775 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:20:45.74 ID:jQtJSe640.net
>>773
妄想乙

776 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:21:21.27 ID:jQtJSe640.net
泡パーはNG

777 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:24:35.93 ID:mW7LvMcO0.net
ちょっと常識的に考えたらこうかなと推測することを妄想扱いやもんな。
よっぽど非論理的・非合理的な考え方しかできんやつが邪馬台国論争に参加してるんやろな。
ガノタと大差ないな。

778 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:29:19.94 ID:LajKorDD0.net
>>774
だから、パラパゴス説になるんだよ。  時代はもう動いてしまっているんだよ。  あたらしい遺跡の発掘でね。   @阿波

779 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:33:47.02 ID:mW7LvMcO0.net
>>778
本職の芸能関係に力を入れて、学問からは身を引きなさい。

780 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:39:51.53 ID:52CjkPPF0.net
>>777
神話をそのまま史実だと考えてる方こそ、非常識であり
非論理的・非合理的な考え方しかできんやつだ

781 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 09:42:27.13 ID:mW7LvMcO0.net
>>780
少なくとも神武東征は近代の新発見で現実味を帯びて来てる。
もはや、古事記・日本書紀の神世代の話もそれなりに参考になると考えることは普通だと思うがね。

782 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 10:03:37.50 ID:a+TN0eHFO.net
お早う、おじちゃん、財源、祭祀、卑弥呼女王まで立てちゃったら、日向という神武の立場ないし、共立と言えないと思うけど、神武が阿波ならいいけど、天富命って何者?

783 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 10:19:43.70 ID:Ppp6XYKH0.net
>>781
>少なくとも神武東征は近代の新発見で現実味を帯びて来てる

過去に何百人も何千人もの専門家が神武東征の痕跡を探したが、何も見つかってない
各地に残された伝承では証拠にならない
もし、近代の新発見とやらが本当なら、とっくにニュースになっているはず
どこかのトンデモ本でも読んで、鵜呑みにしてしまったのではないのか?

784 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 10:44:03.98 ID:a+TN0eHFO.net
確かに東征はあったかどうか、わかんないけど 奈良を拠点とする根拠が無くなるでしょ、誰がここに集まり支配して行くかの、阿波は財源を元にそっから広がったでしょ?奈良に無いのよ東征しないと

785 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 10:56:56.21 ID:O5msKoto0.net
神武の東征といっても隼人に追い出された一族が日向から船で逃げ出した程度の話だから痕跡なんてないよ。東征してる間に宇佐で邪馬台国を背乗りして、安芸や備前と講和して淡路島から畿内へ。後の桃太郎伝説である。

786 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:30:34.34 ID:mW7LvMcO0.net
>>783
元々神武東征が空想物語だと思われてたのは地形が合わないという理由だったが、
当時の地形が異なることが近現代になってわかった。
生れる前のニュースなんて何があったのか知らないけど、
同じような資料・報告書の類は後を絶たないくらい無数にあるけど。
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/11/pdf/11_2_4_1.pdf

787 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:32:37.61 ID:jQtJSe640.net
>>777
また凄まじい自己紹介ビーム光線炸裂ですね。

788 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:33:07.41 ID:jQtJSe640.net
東征も東遷も無い。
考古学的に否定済み。

789 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:34:03.03 ID:jQtJSe640.net
纒向には西日本全域から土器が集まっているが
九州のものは僅かしか無い。
征服者としての九州勢の面影は全く見ることが出来ない。
東征も東遷も無い。
纒向遺跡が考古学的に否定した。



 

790 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:38:53.62 ID:mW7LvMcO0.net
>>788
神武東征がなかった場合、奈良県での銅鐸出土数の激減はどう説明することになってんの?

791 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:53:49.92 ID:Ppp6XYKH0.net
>>786
そんなのとっくに知られている情報だけど、それが神武東征の神話とどう関係ある?

792 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:54:43.81 ID:XYIUn2f80.net
先発がいたり知り合いがいたりするから
神武のような移住は珍しくはなかったんだろうな

793 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 11:55:17.18 ID:O5msKoto0.net
奈良県立橿原考古学研究所の関川 尚功は、魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、
纒向遺跡ではまったく出土していないことから、魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。

794 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:01:35.34 ID:fFhpyu9F0.net
>>788
否定って不可能だけどな

795 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:12:38.38 ID:mW7LvMcO0.net
>>789
確か弥生後期後葉〜終末期にかけて畿内と日向の交易の証拠があったはずだけど。

796 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:13:24.05 ID:c6TEmDuv0.net
>>789
纒向には西日本全域から土器が集まっているが九州のものは僅かしか無いのは【当然だ】

山幸彦の孫の「神武」が、九州大綿津見神の綿津見国(倭奴国)から奈良に東征したが
「神武」は綿津見国(倭奴国)の第4皇子であり、国王では無い
国王はあくまでも「神武」の父ちゃんの、32代目綿津見国(倭奴国)国王「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊」

なので神武東征は遷都では無い

次に

神武の死後、天皇の地位と権力を引き継いだのは

神武が東征して奈良で天皇を宣言してから、出雲のコトシロヌシの娘「イスケヨリヒメ」との間に作った子カムヌナカワミミ

神武が東征する前に、九州大綿津見神の綿津見国(倭奴国)で、
日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」との間に作った子タギシミミは

カムヌナカワミミに討伐されてしまった

それ以来、九州大綿津見神の綿津見国(倭奴国)は、奈良の天皇の大和国に敵対するようになり、
綿津見国(倭奴国)国王は、大和国から、クマソタケル(熊襲建)と呼ばれるようになり

ついにはヤマトタケルによって西征され、代々続いた綿津見国(倭奴国)国王も、討伐されることとなる

だから、纒向には西日本全域から土器が集まっているが九州のものは僅かしか無い

797 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:23:30.32 ID:LajKorDD0.net
>>793
>纒向遺跡ではまったく出土していないことから、魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。

その通り。   @阿波

798 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:26:12.41 ID:ZbcnF7LQ0.net
>>789
纒向遺跡は、古墳造成工員のために作られた奴隷集落

799 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:29:29.05 ID:c6TEmDuv0.net
>>793
九州は、倭奴国として後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられ、
邪馬台国が240年に「親魏倭王」になるまで、150年以上の歴史がある

一方、奈良の邪馬台国は、238年に始めて魏(220年 - 265年)に朝貢してから、台与が266年に晋に最後の朝貢するまでの、【たかだか28年】しか歴史がない

なのに、

纒向遺跡から、半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが大量に出土

するほうがおかしいわ

800 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:30:01.07 ID:LajKorDD0.net
>>784
>奈良を拠点とする根拠が無くなるでしょ、

そもそも、奈良を拠点と考えること自体が大間違い。 その当時の奈良に有るのはお墓だけ。


>誰がここに集まり支配して行くかの、

倭国(阿波)を発った「忌部はん」 たちが開墾するために集まってはいるが、支配など出来る訳も無し。  わはははは   @阿波

801 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:38:18.69 ID:jQtJSe640.net
>>796
妄想乙

802 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:38:31.88 ID:jQtJSe640.net
>>798
妄想乙

803 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:38:51.06 ID:jQtJSe640.net
纒向には西日本全域から土器が集まっているが 
九州のものは僅かしか無い。
征服者としての九州勢の面影は全く見ることが出来ない。
東征も東遷も無い。
纒向遺跡が考古学的に否定した。



 

804 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:39:29.00 ID:jQtJSe640.net
>>794
考古学的に否定済み。
妄想は反論では無い。

805 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:40:22.58 ID:jQtJSe640.net
>>781

こんなのとかなw

806 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:43:37.30 ID:a+TN0eHFO.net
おじちゃん笑ってないで天富命って何者?

807 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:44:39.48 ID:c6TEmDuv0.net
>>805
おまえ

当時の九州と奈良で、奈良の方が国際都市だ

とか思ってる?

808 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:47:04.60 ID:c6TEmDuv0.net
九州は、倭奴国として後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられ、
邪馬台国が240年に「親魏倭王」になるまで、150年以上の歴史がある

一方、奈良の邪馬台国は、238年に始めて魏(220年 - 265年)に朝貢してから、台与が266年に晋に最後の朝貢するまでの、【たかだか28年】しか歴史がない

当時の九州「漢委奴国王」と、奈良「親魏倭王」では、九州「漢委奴国王」の方が 圧倒的に 国際都市

纒向遺跡から、半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが大量に出土

するほうがおかしいわ

809 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:52:53.82 ID:AB0BzNKy0.net
>>1
その時の中心地にお墓造ったってあるけど、ちょっと離れた広い空地じゃないと造れないと思うんだけど。

810 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 12:59:30.68 ID:LajKorDD0.net
>>806
>おじちゃん笑ってないで天富命って何者?

天太玉命の子。 全国へ、特に関東千葉方面の拓殖に貢献したようだね。 千葉に多くの痕跡を残している。   @阿波

811 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:03:09.46 ID:rH3usn8V0.net
大墳墓がある地が政治においても中心地だったのかどうかという問題。仮に大墳墓がある地が政治的中心地だったとして大和→河内への移動は政権交代などの変革を伴っていたのかいなかったのかという問題。
両者とも結構難しい問題なんだろうと思う。

812 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:05:24.07 ID:O5msKoto0.net
日本最大の古墳群の西都原は完全スルーの考古学界

813 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:08:50.88 ID:LajKorDD0.net
>>811
>大墳墓がある地が政治においても中心地だったのかどうかという問題。

碌な集落遺跡の無い奈良盆地に、政治の中心地国など在る訳がない。 


>大和→河内への移動は政権交代などの変革を伴っていたのかいなかったのかという問題。

奈良盆地が手狭になったから、河内へ墓地が移動しただけさ。  ごく、簡単なお話。  わはははは   @阿波

814 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:16:41.02 ID:rH3usn8V0.net
>>813
これは前方後円墳が東北地方まで広がり近畿では巨大前方後円墳時代となった4世紀後半から5世紀に限った問題。それ以前の時代は単に墓だけで政治的中心地はどこか、なんて全く言えないだろう。巨大前方後円墳時代の大和河内特有の問題だな。

815 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:25:16.08 ID:u1hhtWFz0.net
>>712
大坂はダイパン民国ダヨーン
ちなみに卑弥呼ピミコの時代の倭人語に
「ん」という発音はなく「ん」が倭国の庶民に普及したのは
「平家物語」が語られた時代から北条氏が執権となった時代

816 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:31:22.05 ID:u1hhtWFz0.net
>>767 >>769
冷蔵庫の無い時代だから魚やアワビは
干物、塩漬けにしないと商品にはならない。
ということは塩田など製塩の技術があったと見るべき。
弥生時代の塩田跡は何処にある?

817 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:34:56.72 ID:LajKorDD0.net
>>814
>巨大前方後円墳時代の大和河内特有の問題だな。

巨大化は、倭国(阿波)の豪族が徐々に力を蓄えてきた証拠。  @阿波

818 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:35:54.74 ID:c6TEmDuv0.net
卑弥呼(魏志)に続いて、中国の正史に倭人が登場するのは、晋書武帝紀の西暦265年と266年で、これが壱与の三、四度目の遣使

266年に遣使を送り出したあと、265年の遣使が帰国して、
存亡の危機を救ってくれた魏が、晋に国を奪われたことを知り、壱与は大陸との交流を絶つ

その次は、晋書安帝紀(東晋)413年の神功皇后の遣使で、壱与の最後の遣使から147年後のこと

その間に倭国の権力は、邪馬台国から大和政権に移行した
つまり、神武が九州から東征し、奈良で天皇を宣言した

西暦247年の即位当時13歳だった壱与は266年のときは32歳

15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、
人口問題研究家の小林和正氏によると、 

縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳 

なので、当時としてはかなり高齢だ

それから10年生存できたとして、壱与の死亡は280年前後

その後の混乱に乗じて神武が九州から東征し、奈良で天皇を宣言したと思われる

819 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:38:12.96 ID:JjTZbD4o0.net
邪馬台国の時代は日本はわずかな平地と森だらけだったんだろうな
道とかどうなっていたんだろう

820 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:42:18.68 ID:c6TEmDuv0.net
>>818 つづき

で、そのことが

大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、
古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、

同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。

この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。

821 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:42:42.38 ID:LajKorDD0.net
>>818
>その後の混乱に乗じて神武が九州から東征し、奈良で天皇を宣言したと思われる

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、弱小の卑弥呼時代に大軍を率いて、西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。  トンデモ説は、あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波

822 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:47:02.19 ID:u1hhtWFz0.net
>>808
唐古・鍵は弥生時代〜古墳時代までの歴史がある

823 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:49:17.10 ID:Cf+tpXNW0.net
最近佐賀の多久市の古墳から色々出てきてる。畿内ほど重要視されてなかったから予算の関係で北部九州の調査ほとんどやってきてない。

824 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:51:41.97 ID:snjM6sKt0.net
>>1
纏向を邪馬台国扱いするメディアのプロパガンダうざい!

古墳の位置が纏向周辺から河内に変わったのは
崇神天皇系から応神天皇系への政権交代があったことは古代史の定説だよね。
だが崇神や応神のルーツは何?となると分からなくて定説なくて諸説あるよね。

825 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:54:43.32 ID:u1hhtWFz0.net
>>812
4〜7世紀の古墳群をどうすれば
邪馬臺国問題に食い込めると思ってるの

826 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:55:19.28 ID:LyMp+cJ90.net
>>819
何となく獣道に毛が生えたような線ができる
ものではないの

827 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 13:57:15.30 ID:LyMp+cJ90.net
アシタカとかサンとか岩の上飛んでたしなw

828 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:06:32.02 ID:jQtJSe640.net
>>807
イミフなんだよキチガイw

829 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:07:54.66 ID:snjM6sKt0.net
初期のヤマト政権ってどう作られたんだろね?

830 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:14:32.99 ID:yEpThtDZ0.net
まあ残ってるってことは続いてるってことなんかも

831 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:15:28.72 ID:Gx2B2UZa0.net
>>829
楽浪海中に倭人有り 分れて百余国

代々筑紫城に漢委奴国王一族が住んでいた(倭国連合、委奴国) ←九州

倭国大乱(漢委奴国王の失墜、後継者争い)

倭国大乱で負けた漢委奴国王一族は逃亡の果てに奈良の山奥に流れ着く

空白地帯になった九州北部では卑弥呼を共立(親魏倭王、女王国連合、邪馬台国)  ←九州

卑弥呼死亡で各国の王らによる後継者争い勃発

近畿の負け犬一族が再び名乗りを上げる

誰も認めず総スカン食らう

どこぞの女児(台与)を連れてきて「この子が二代目親魏倭王な、俺が後見するわ」と
漢委奴国王勢力が実権を握る(二代目親魏倭王、近畿ヤマト連合)  ←近畿

832 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:29:08.83 ID:snjM6sKt0.net
邪馬台国は魏志倭人伝をそのまま読めば(意図的にウソ書いてない限り)北九州で、
女王国の東の海を渡る和種の国は四国西岸、侏儒国は高知なんだよな。
海路一年の裸国や黒歯国は日本列島を沿岸沿いに東進だけど何処かは特定しようがない。

833 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:31:09.31 ID:LajKorDD0.net
>>832
>邪馬台国は魏志倭人伝をそのまま読めば(意図的にウソ書いてない限り)北九州で、

「丹」の採れない北九州に、邪馬台国など在る訳がない と、何度言えばw   @阿波

834 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:35:57.30 ID:jQtJSe640.net
>>829
四世紀ころ妻国から神武を招いて天皇として頭に据えて近畿日本が始まるわけな。
ただし、神武のころは近畿日本は単なる一有力豪族でしか無いが。
その後十代の大王崇神の時代に西日本の大部分を収める大国にのし上がって、今の日本の祖形が出来上がる。
こういうこと。

835 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:38:28.73 ID:jQtJSe640.net
>>832
出来るよ。ハワイね。
東日本大震災の震災瓦礫が丁度一年でハワイへ漂着している。
陳寿の記述は驚くほど正確なわけな。
因みにハワイ島が、これがまた短里で五千里になる。

836 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:44:42.92 ID:snjM6sKt0.net
>>831
個人的には最後が違うな。

倭国大乱で負けて関西に落ち延びた流れ者が実力をみとめられてそこで村長(レベルの規模の国の)になったのが神武。

卑弥呼死すの後の抗争で再び逃げ、規模の拡大していたその国の王位を乗っ取ったのが崇神。

その後それがさらに拡大して九州に侵攻して邪馬台国の後継国を滅ぼす、だね。

837 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:46:12.53 ID:O5msKoto0.net
>>825
邪馬台国の話では無く大型古墳が中央政権という話題だし
百舌鳥古市も邪馬台国の時代と関係ないし

838 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:48:03.92 ID:jQtJSe640.net
侏儒=スクナビコナは恐らく足摺岬に漂着したポリネシア人。
天乃羅摩船(アメノカガミノフネ=ガガイモの実)とはポリネシア人が使った丸木舟のことだろう。
丸木舟は実は舟としては非常に優秀なもので、造船技術が発達した後世になってもずっと使われた。
スクナビコナの手引きで、奴国の人間と一緒にハワイへ行って戻って来た。
これが奴国が光武帝から金印を受けた理由。
当時ハワイへ行って帰って来ることは月旅行して帰って来るような大壮挙だったから。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTuNZNm8BXP6GXpOqu9IPR1HXcEwtGQrtrcNGO_yB_hescy-vbs

後漢書の倭國之極南界也、光武賜以印綬は従来の読み方は間違い。
倭国の南界を極めるや、光武印綬を以って賜ると読むのが正しい。極南界と読んだら意味を成さない。

839 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:51:37.51 ID:jQtJSe640.net
スクナビコナは最後は常世の国へ帰って行くわけだが、
もちろん故郷のポリネシアのどこかの島だろう。
もちろんハワイかも知れないが。
足摺岬には唐人駄馬遺跡があるが、この唐人とはポリネシア人であるスクナビコナのことだ。
あの遺跡はスクナビコナの到来を記念して作られたものだろう。
またスクナビコナのような優れた唐人が訪れてくれないかと岩を置いて目印にしたわけな。
あそこがスクナビコナが漂着した地点だ。

840 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 14:59:39.69 ID:O5msKoto0.net
>>833
宇佐近辺で丹が取れたことを知ってるくせにもちつけ
大分には丹川やら丹生という地名が今も残って丹が大量に取れた
日田でも丹が取れ古代最大の金の採掘場もあった
金の精錬に丹が必要だった

841 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 15:06:30.85 ID:252H2YrS0.net
>>829
そもそもいつ初期のヤマト王権が開始されたのか?がよくわかってないからなぁ

「○世紀頃だ」とかっていう書き込みはよく見るけど
その根拠が示されたことがまず無い。

神武やらの年齢が異常に長いというのも「辛酉革命説」とはよく目にするが
で、実際のところは?って事にまで突っ込んだ説というのは見たことがない。
ご長寿と言えば、魏志倭人伝でも80〜100歳くらいのご老人が多くいたとも書かれてるし
年齢の数え方(一年の概念)自体が違ってた気もするけど。

842 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 15:35:01.32 ID:9JYlm6Zn0.net
>>841
日本書紀の神武東征の記述によると
戊午年春二月丁酉朔丁未、皇師遂東、舳艫相接
方到難波之碕、會有奔潮太急。
因以名爲浪速国、亦曰浪花、今謂難波訛也。
訛、此云與許奈磨盧。
三月丁卯朔丙子、遡流而上、徑至河內国草香邑ヨ雲白肩之津。

この辺から当時の大阪平野の情景をある程度読み解く事ができる。

難波之崎。潮が早い。草香邑。白肩之津。
河内湾が完全に塞がっていると、難波之崎を超えることはできない。
潮が早いと言うことは、ある程度河内湾が狭くなりだしている。
草香邑(東大阪市日下)に干潟が広がっていてそこまで船で行けた。

ttp://agua.jpn.org/pre/pm.html
↑の3.河内潟の時代に情景が合致する。

河内湾、河内湖の間に河内潟と言う中間の時期があったとされる。
縄文末期から弥生時代前期の時代。

神武東征が実際にあったことなのかどうかは置いておくとして、河内潟の情景が奈良時代まで伝わっていた事は事実としてある。

843 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 15:36:33.41 ID:P8pJy/R+0.net
ん?
九州でも奈良でもなく大阪に邪馬台国があったってこと?

844 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 15:46:47.39 ID:jQtJSe640.net
 
心ここに在らざれば

視れども見えず

聴けども聞えず

食えども其の味を知らず。


大学


 

845 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 15:57:53.10 ID:LajKorDD0.net
>>840
>宇佐近辺で丹が取れたことを知ってるくせにもちつけ

えっ、宇佐のなんという辰砂採掘遺跡なんだい?  わははははは   

「丹」の採れない宇佐に、邪馬台国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波

846 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:01:22.07 ID:Ppp6XYKH0.net
>>842
「難波之碕」「浪速国」「難波」の地名が出てくる
河内潟の時代(縄文末期から弥生時代前期)とは全く合わない

847 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:02:53.85 ID:0TgHPaPI0.net
>>838
極南界なんて読む奴おらんやろ
倭国之極、南界也と違うんか?

848 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:03:06.26 ID:Gx2B2UZa0.net
>>836
近畿ヤマト連合が発足したのち、連合に参加した九州北部の国々は合併して筑紫国となり
参加しなかった残りの国々は土蜘蛛として討伐対象となった

849 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:18:40.06 ID:NYewjXgi0.net
近畿の勢力も九州北部の勢力も、
初期のヤマト政権を作った東海勢瀬戸内海勢山陰勢に征服された側

四道将軍で初期のヤマト政権に征服されかけていた関東勢と、ヤマト政権の支配下にあった近畿や九州北部の在来勢力が手を組み、主権を取り戻したのが4世紀後半〜5世紀
それが河内王朝

850 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:25:04.14 ID:9JYlm6Zn0.net
>>846
今の難波と同一だと思ってない?
上町台地の先端に生國魂神社がありそこが難波之崎。

河内湾が完全に締まりきった時期ではない事がわかる。
また東大阪市日下に上陸するには、余り土砂が埋まりすぎる時代まで進める事もできない。
弥生後期以降では、河内国草香邑の白肩之津がもうなくなってしまう。

日本書紀の大阪平野の情景は弥生前期よりも前の光景

851 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:32:42.23 ID:252H2YrS0.net
>>842
なるほどね。
筋道の通った説明をはじめて見た気がする。
縄文時代末期から弥生前期なら、橿原遺跡の使われてた時期とも合致する。

852 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:35:21.54 ID:/bkVCG9F0.net
>>794
否定も可能
不存在証明は難しいことが多い

853 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:36:14.80 ID:Z+93AFNG0.net
奈良と邪馬台国は無関係なので奈良で邪馬台国の講演を開いても真実味が全く無い

854 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:42:39.73 ID:/bkVCG9F0.net
>>847
横だが
極北と極東があるなら(時代はともかく)、極南もあっていいだろう

855 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:45:44.03 ID:mW7LvMcO0.net
>>851
弥生前期じゃなく弥生中期までな。

856 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:46:09.64 ID:O5msKoto0.net
畿内在住以外で畿内説の学者がいない件
畿内説でないと干される恐ろしいエリアである

857 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:53:10.53 ID:mW7LvMcO0.net
日本国民が中国の歴史書に載ってる邪馬台国じゃなく、
記紀に載ってる日本の歴史の解明にもっと興味を持ってくれたら呪縛から解放されるんだろうけどな。

858 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:56:34.68 ID:Vy+oLx880.net
金が無いのか
物的証拠もなしになんでも邪馬台国と結びつけたがる
日本の好古学は異常

859 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:57:12.63 ID:mOvvIfGh0.net
>>721
これはなかなかの説得力だな
古代氏族の系譜図と実際の居住地がこれほどリンクしているとは

860 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 16:59:47.30 ID:mOvvIfGh0.net
特にポイントなのがここ
>ちなみに系図の通り安曇は東征した神武天皇ともごく近い親戚筋であるし、後に大和の地を治めた倭国造の祖・珍彦も同祖氏族
大和の支配者である倭国造が九州のワダツミ系というのがもう両者の関係を如実に物語っている
畿内は被支配側だね

861 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:03:28.35 ID:jQtJSe640.net
>>851
涙拭けよアホww

862 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:04:09.69 ID:Gx2B2UZa0.net
>>721
倭国大乱で敗れて落ち延びた先で基盤を築くのに
ろくな土着勢力が居なくて都合が良かったのが奈良の山奥だったんだな

863 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:04:16.29 ID:mW7LvMcO0.net
「こんなはずじゃなかったさ! あれは呪いじゃなくて祈りだったんだ。
邪馬台国なんてものが興味持たれてなければ!」

864 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:04:30.13 ID:jQtJSe640.net
>>856
いや畿内にも居ないだろ。
畿内説の学者は纒向学に名前を変えて邪馬台国論争からは遁走した。

865 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:05:13.46 ID:jQtJSe640.net
>>859
だから涙まず拭けよアホw

866 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:05:39.32 ID:jQtJSe640.net
>>862
イミフだよアホw

867 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:06:38.73 ID:jQtJSe640.net
倭国大乱は奴国と筑紫平野の邪馬台国との勢力争い。
吉野ヶ里にある甕棺墓列はその犠牲者の墓。

868 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:10:06.40 ID:jQtJSe640.net
奈良から甕棺墓列のような激しい戦闘の跡なんて何も無いだろ。
ウソばっか言ってるな近畿パーは。

869 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:10:16.74 ID:VfWR4ond0.net
邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力では対応しきれず
ってのが意味わからん。確定してないのに比較したらあかんやん

870 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:10:44.21 ID:jQtJSe640.net
近畿パーは病的なウソつき。

871 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:15:17.50 ID:Ppp6XYKH0.net
>>850
>上町台地の先端に生國魂神社がありそこが難波之崎

自分で自分の言ったこと否定してるわwww
河内潟や河内湖の時代は、上町台地が半島のようになっていて、砂洲が現在の新大阪駅あたりまで伸びていた
http://agua.jpn.org/pre/pm.html
したがって、瀬戸内海から河内湖の中に入ってくるには、砂洲の切れ目(新大阪駅付近)を通らなければならない
難波之崎(生國魂神社のある場所と自分で言っている)まで行ってしまったら、河内湖の中に入ることはできない

日本書紀の記述に合うのは、難波の堀江が掘削された5世紀以降の状況
瀬戸内海を進んできて難波之崎まで行けば、難波の堀江を通って、河内湖の中に入れる

これと同一人物だろ?
http://hissi.org/read.php/newsplus/20190731/bDg1a05KTzQw.html
こんな変な間違い方をする人物が2人もいるはずがない
このときも、何人もの人に間違いを指摘されてたのに、なぜ同じデタラメ話をごり押しするんだ?

872 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:16:43.17 ID:jQtJSe640.net
吉野ヶ里の甕棺墓列見ると小さな女の子が副葬品とともに埋められている甕棺とか置いてある。
本物はとうに掘り返されて別の場所にある。
置いてあるのは単なるレプリカなんだが、あれ見るとヘコむな。
二千年近く前のことだが。
倭国大乱が如何に凄惨な殺しあいだったか良く分かる。

873 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:20:32.34 ID:jQtJSe640.net
奴国側と邪馬台国側とで巫女の少女とか含めて殺しあいしたわけな。
そりゃ戦争終わらんわな。
言葉を失ってしばらくヘコんでるよ。あの甕棺墓列見ると。

874 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:34:36.85 ID:8L9zm/oz0.net
>>860
畿内説にとっては致命的だなそれ
安曇海人の氏神であるオオワダツミが九州系というのはほぼ誰も疑問視していないし、畿内説の言うように畿内が支配側なら
九州系の人間を倭国造にするわきゃないというね

875 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:34:38.74 ID:cW3IP7FT0.net
>>829
ヤマト(邪馬台)王権を作った倭人は、扶余族やワイ族と、縄文人が交雑して朝鮮半島に生まれた民族
https://pbs.twimg.com/media/Dzr6bbAVAAE4YaS.jpg
https://i.imgur.com/USmmEcL.jpg


その後、半島の倭人が九州に進出して、半島と九州にまたがる海洋国家の倭(ヤマト)国を作った。

その後、半島での勢力が衰えた代わりに、近畿にも勢力を伸ばし(神武東征)、九州倭国が
白村江の戦いで勢力を弱めると、近畿の倭国が日本書紀をでっち上げ、大和朝廷を名乗った。

876 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:36:04.68 ID:cW3IP7FT0.net
>>825
古墳を作った勢力と、後の大和朝廷は別勢力。
日本書紀には、古墳を造った記録が殆どない。あんな大事業なのに。

877 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:40:11.23 ID:V9+eiQ3D0.net
>>874
畿内の古墳から見つかった車輪石なんてどう見ても海人族の貝輪を模したものだしな
海人族の関係者が畿内の支配者になったという見方は正しいだろう

878 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:46:28.51 ID:52CjkPPF0.net
安曇氏がどうたらのやつ、露骨な自演をやってバレてないと思ってるんだろうか?

879 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:49:14.32 ID:YPDljGil0.net
>>878
議論に負けたからってそうやってレッテル貼りしかできないのは恥ずかしいぞ

880 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 17:57:18.78 ID:cW3IP7FT0.net
>>789
神武東征の話は、天皇家が、天孫降臨の地である九州から来た、天孫の子孫であるということを主張する重要な部分。
わざわざ記紀にそう書いたということは、倭国の正当な支配者を名乗るには、九州から来たとする必要があったということ。

881 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:12:28.76 ID:QimzOXfa0.net
>>6
毎日新聞のアベ批判はもはや呪術の類いw

882 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:22:48.28 ID:jQtJSe640.net
>>874
とっくに消えたよw

883 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:23:40.89 ID:jQtJSe640.net
>>880
作り話しだけどね。

884 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:24:17.35 ID:RzxXM6Nx0.net
>>876
箸墓がありますやん。昼は人が作り、夜は神が作ったやつ。

885 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:27:23.06 ID:jQtJSe640.net
>>875
こんなの一つとっても九州がセンターだったの良く分かるな。

886 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:31:34.15 ID:jQtJSe640.net
>>875
これの面白いところは九州南部ね。
投馬国(妻国)があったところ。
神武の故郷。

887 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:38:09.83 ID:QCKoTVBe0.net
>>884
しかも天皇でもない、大物主と神婚した皇女というのがミソ。
天皇以上の墓を持つ巫女王なんて卑弥呼以外なんなんだとw

888 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:39:36.90 ID:LajKorDD0.net
>>877
>海人族の関係者が畿内の支配者になったという見方は正しいだろう

舟形埴輪にある古墳は、倭国(阿波)の海人族のお墓だよ。  分かりやすいだろ。  わはははは   @阿波

889 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:41:37.78 ID:QCKoTVBe0.net
>>875
時系列が滅茶苦茶だな、しかも倭人は海人だぞ?
半島発祥な訳がないのだがw
丹後半島の伝承にあるように、元々本島にいた倭人が半島に進出していったのが正解。

890 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:42:42.74 ID:QCKoTVBe0.net
>>888
でも邪馬台国は阿波ではないのは確実だけどなw

891 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:42:58.57 ID:LajKorDD0.net
>>880
>天皇家が、天孫降臨の地である九州から来た、

九州なんて、天皇家の宮中祭祀に蚊帳の外。  九州なんて、お呼びじゃない。   @阿波

892 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:43:28.77 ID:jQtJSe640.net
>>887
箸墓は崇神の墓な。

893 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:43:45.62 ID:9JYlm6Zn0.net
>>871
それはもっと後だ。
生國魂神社の辺りが上町台地の先端であり難波之崎。
新大阪あたりまで伸びてる時期まで進むと、草香邑の白肩之津が埋まってしまう。

白肩之津が残ってる状況が成立しない説に意味はない。

894 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:45:19.02 ID:mW7LvMcO0.net
>>887
古墳建造に出雲の関与の割合が非常に大きいことを意味してんじゃね?

895 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:45:52.38 ID:QCKoTVBe0.net
>>892
箸墓はどんな伝承をひらっても崇神の可能性はゼロだ。むしろ崇神の墓は桜井茶臼山だと思うけどね。

896 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:47:24.16 ID:jQtJSe640.net
>>895
伝承がウソなだけ。

897 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:49:24.88 ID:mW7LvMcO0.net
>>893
地理的な条件に加え、奈良県での銅鐸の激減を神武東征と結び付けたい場合は、
それ以前に東征を終えてないといけないという条件も加わるしな。

898 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:50:25.71 ID:QCKoTVBe0.net
>>894
出雲という概念が実はかなり曖昧だからな。
百襲の父、孝霊は出雲地方に数多くの伝承を残していたり、
遡って銅鐸も同じ形を共用したりしてるから
関連性は勿論濃厚だろうが。

899 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:52:55.41 ID:jQtJSe640.net
>>895
wikipedia
>「則ち箸に陰(ほと)を憧(つ)きて薨(かむさ)りましぬ。乃ち大市に葬りまつる。
>故、時人、其の墓を号けて、箸墓と謂ふ。(所々現代語)

>なお、箸が日本に伝来した時期(7世紀か)と神話における説話との間に大きなずれがある

まあネタですなww

神功皇后の「産みから宇美の地名が出来た」とかと同類。
丸でただの作り話し。

900 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:53:13.55 ID:QCKoTVBe0.net
>>896
じゃ、箸墓の地元に行ってらっしゃいw
ガソリン携帯しちゃダメだぞ。

901 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:54:12.52 ID:jQtJSe640.net
>>900
イミフだよキチガイw
また自己紹介か?
まじでガソリン持ち歩くなよ精神病。

902 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:54:32.18 ID:cW3IP7FT0.net
>>884
逆にいうと、天皇の墓ですら無い、箸墓くらいしかない。

903 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:55:37.38 ID:jQtJSe640.net
>>902
箸墓は崇神の墓。

904 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:57:23.69 ID:QCKoTVBe0.net
>>899
何故箸墓が百襲姫の墓なのかというと、百襲の別名が神大市姫という資料が存在するからなんだがw
で、箸墓の所在地が大市という古くからの資料だよ。

905 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:57:59.05 ID:cW3IP7FT0.net
>>889
じゃあ、なんで現代朝鮮人に縄文人の遺伝子が流れていると思ってるんだ?
大陸の扶余族やワイ族と、海洋民族である縄文人とが、交雑したからこそ、倭人は海を渡って日本列島に来れた。


現代日本人、及び九州弥生人は、現代韓国人と縄文人の間に位置する
https://pbs.twimg.com/media/D2aAhzmVAAIjR8B.jpg
https://i.imgur.com/USmmEcL.jpg

906 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:58:20.37 ID:mW7LvMcO0.net
>>898
国譲り時に結んだ条約でそこから出てはいけないと言われた地域かな。
当然現代の出雲周辺だと思ってる。
新羅の要請を受け大和と日向関係を利用して九州北部をけん制しようと
してたんじゃないかというのが現時点で想像してるとこかな。

907 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 18:58:34.27 ID:QCKoTVBe0.net
>>903
根拠も何もない妄想で語るなよ、アホw

908 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:00:41.53 ID:QCKoTVBe0.net
>>905
だから元々倭人は海人なんだからな、日本から海を渡って行った人々だよ。
だから半島の南部に集中していたんだよ。

909 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:03:24.88 ID:cW3IP7FT0.net
沖縄から北海道にまで進出していた縄文人が、朝鮮半島にだけは進出しなかったと考えるのが不自然
縄文人は、日本列島のみならず、朝鮮半島にまで広く生息し、扶余族やワイ族と、混雑して倭人となった。
そして中国からの先進的な鉄などの技術を取得した半島人が半島と九州に渡る倭国を作った。

https://pbs.twimg.com/media/Dzr6bbAVAAE4YaS.jpg
https://i.imgur.com/USmmEcL.jpg

910 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:03:32.34 ID:LajKorDD0.net
>海人族の関係者が畿内の支配者になったという見方は正しいだろう

舟形埴輪にある古墳は、倭国(阿波)の海人族のお墓だよ。  分かりやすいだろ。  わはははは   @阿波

911 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:03:47.50 ID:LajKorDD0.net
>天皇家が、天孫降臨の地である九州から来た、

九州なんて、天皇家の宮中祭祀に蚊帳の外。  九州なんて、お呼びじゃない。   @阿波

912 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:04:21.40 ID:jQtJSe640.net
>>907
妄想語るなキチガイ

913 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:05:29.02 ID:jQtJSe640.net
>>904
そんなもん根拠になるかバーカ

914 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:09:27.30 ID:jQtJSe640.net
>>895 
wikipedia
>「則ち箸に陰(ほと)を憧(つ)きて薨(かむさ)りましぬ。乃ち大市に葬りまつる。
>故、時人、其の墓を号けて、箸墓と謂ふ。(所々現代語)

>なお、箸が日本に伝来した時期(7世紀か)と神話における説話との間に大きなずれがある

まあネタですなww

神功皇后の「産みから宇美の地名が出来た」とかと同類。
丸でただの作り話し。


 

915 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:11:03.93 ID:jQtJSe640.net
箸墓と言う名前自体がネタな状態で、伝承がどうの何の意味も無い。
産みが宇美になったと本気で思うのか?


916 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:11:58.80 ID:VfWR4ond0.net
モモソヒメ=卑弥呼 10%くらい 神功皇后(0%)よりはある
箸墓は3世紀後半と言われてるけど実際は4世紀以降だと思うけどなぁ

917 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:12:39.21 ID:QCKoTVBe0.net
百襲が神大市姫という名前を持つとなると、ややこしいのがスサノオの嫁さんも神大市比売という点だな。
大物主はスサノオの別名にもなるのか?というややこしい部分。
また百襲の墓があそこまで巨大に作られたのも
納得の部分だ。
ちなみに箸墓の近所で行われるお綱祭りは、スサノオと神大市姫の結婚を記念する祭りだからな。
スサノオが川上から流れて来て箸墓近所で結婚する話。

918 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:14:28.31 ID:jQtJSe640.net
>>917
ネタは不可。

919 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:19:18.93 ID:a+TN0eHFO.net
邪馬台国ってさ、この時代中国に助けてくれなんて王がいいに行くか?中国傀儡政権だろ卑弥呼わ。だから伊都国が首都なんだが後デタラメなんだろ?

920 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:21:34.26 ID:mW7LvMcO0.net
>>906 の続き
といっても、大和以外の周辺地域は古い方の出雲族の勢力圏だったろうし、
銅鐸を使ってたとこを見ると新しい渡来民が加わったであろう出雲との関係は
依然深かったと思える。
銅鐸文化を捨て天皇家を頂上に据えることに同意したとは言え、
力関係はまだまだ出雲族の方が圧倒的に上だったということの現れなんだろうと思う。

921 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:21:50.32 ID:QCKoTVBe0.net
>>915
何故箸なんて後で名前をつけたのか?
そりゃ普通ハシハカだとペルシャに関連した人
になるからな。後で箸で突いたなんて逸話を
つけたんだよ。

ヤマトトヒモモソヒメ、普通に訳せばヤマト トト妃、つまりトート妃になってしまうだろ。大物主は海を渡ってきた神だからな。
勿論インド方面からで朝鮮ではないぞw

922 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:25:46.07 ID:jQtJSe640.net
>>919
死ね伊都国パー

923 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:26:36.28 ID:jQtJSe640.net
>>921
な?そうやって自分でネタだと認めるだろ?
それでいいんだよwwwww

924 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:27:10.41 ID:jQtJSe640.net
>>895  
wikipedia
>「則ち箸に陰(ほと)を憧(つ)きて薨(かむさ)りましぬ。乃ち大市に葬りまつる。
>故、時人、其の墓を号けて、箸墓と謂ふ。(所々現代語)

>なお、箸が日本に伝来した時期(7世紀か)と神話における説話との間に大きなずれがある

まあネタですなww

神功皇后の「産みから宇美の地名が出来た」とかと同類。
丸でただの作り話し。


 

925 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:27:49.02 ID:jQtJSe640.net
>>921
お前ガソリン撒くなよキチガイ

926 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:28:46.14 ID:0yNcIe7K0.net
羽曳野とか古墳だらけで道がややこしいんじゃ
全部平地にしてまえや

927 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:47:25.04 ID:3SJGMGNY0.net
卑弥呼(魏志)に続いて、中国の正史に倭人が登場するのは、晋書武帝紀の西暦265年と266年
これが壱与の三、四度目の遣使

266年に遣使を送り出したあと、265年の遣使が帰国して、
存亡の危機を救ってくれた魏が、晋に国を奪われたことを知り、壱与は大陸との交流を絶つ

その次は、晋書安帝紀(東晋)413年の神功皇后の遣使で、壱与の最後の遣使から147年後のこと

その間に倭国の権力は、邪馬台国から大和政権に移行した

つまり、神武が九州から東征し、奈良で天皇を宣言した

出雲を手に入れて急速に発展し、魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」に任じられ、たかだか40年かそこらの歴史しかない、奈良の邪馬台国と

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられ、それから150年以上、倭王として君臨してきた、九州の倭奴国(狗奴国)の

力の差は歴然だったのだよ

928 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:50:38.76 ID:3SJGMGNY0.net
西暦247年の即位当時13歳だった壱与は266年のときは32歳

15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、
人口問題研究家の小林和正氏によると、 

縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳 

なので、当時としてはかなり高齢だ

それから10年生存できたとして、壱与の死亡は280年前後

その後の混乱に乗じて神武が九州から東征し、奈良で天皇を宣言したと思われる

出雲を手に入れて急速に発展し、魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」に任じられ、たかだか40年かそこらの歴史しかない、奈良の邪馬台国と

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられ、それから150年以上、倭王として君臨してきた、九州の倭奴国(狗奴国)の

力の差は歴然だったのだよ

929 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:50:56.14 ID:jQtJSe640.net
>>927
それよりうんこ食えよ近畿パー

930 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:51:34.72 ID:jQtJSe640.net
>>928
涙拭いてうんこ食えよ近畿パーww

931 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:51:39.70 ID:WONQFLJ00.net
>>923
まあ崇神の影が箸墓には全くないのは事実だ、
諦めらめろw
桜井茶臼山説には伝承的な裏付けも一応ある。

モモソヒメがトート妃の意味だとすると、エジプトのトートの逸話、月としての属性を得たため太陽の沈んだあとの夜の時間は、トート神が太陽にかわって地上を守護するとされる、の意味もなんとなく繋がるかもな。

932 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:55:29.02 ID:jQtJSe640.net
>>931
何キチガイみたいなことほざいてんだ?


933 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 19:56:31.69 ID:jQtJSe640.net
>>931
お前自分でネタですってゲロってるような近畿パー丸出しの書き込みで何出来る積もりなわけ?
ww

934 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:00:39.95 ID:WONQFLJ00.net
>>932
で、箸墓が崇神の墓だとする理由は?
考古学、伝承学からの見地で説明しないとw

935 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:07:47.69 ID:jQtJSe640.net
>>934

>>924
 

936 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:09:36.67 ID:jQtJSe640.net
箸墓は時代を画する大墳墓で四世紀、モモソ〜がネタ、
これなら大王崇神しか考えられない。
崇神の墓で間違いない。他に選択肢が存在しない。

937 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:12:25.36 ID:WONQFLJ00.net
>>935
崇神が何をしたんだよw
まず崇神の名前を理解できないとな、20年たっても無理だろうが。

938 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:19:06.62 ID:WONQFLJ00.net
>>936
じゃそう記紀に記述すればいいだけの話、それを出来ないのはヤマトでは大物主信仰が消えない証拠だろw
ヤマトで箸墓は崇神の墓だと記述すれば、そんなアホかwとする連中が当時多くいたんだよ。

でも大和朝廷は大物主信仰を薄める為に、わざわざ箸に絡めた逸話を作って、大物主は小さな白蛇だ!とバカにする話を載せただけの話。

939 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:25:33.67 ID:jQtJSe640.net
>>938
記紀はウソだらけだからハナから信用出来ない。

940 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:26:10.29 ID:jQtJSe640.net
>>937
日本を作った人間だろキチガイ野郎が。

941 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:27:27.86 ID:jQtJSe640.net
>>937

何ほざいてんのこのキチガイ?
誰か解説してくれ。
良くもそんなイミフな文章書けるな精神病w

942 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:28:32.35 ID:Ppp6XYKH0.net
>>893>>897
自演バレバレwwwww
河内潟や河内湖の時代には、上町台地から砂州が北方へ伸びていたことは基礎知識
この前も複数人に指摘されただろうに
自演は砂州が生國魂神社あたりまでで終わってるというデタラメをごり押しするための多数派工作だろ?
幼稚すぎるwww

で、自分の間違いを自分で貼ったPDFで確認しろ
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/11/pdf/11_2_4_1.pdf

これの4ページ目の真ん中の図が河内潟の時代だ
上町台地から北方に伸びる砂州はどこまで続いているか?
砂州の先端から右側に「淡路新町」という調査地点があるから、現在の地図で場所を確認できる
つまり、上町台地から伸びる砂州は、現在の新大阪駅あたりまで続いていたことになる

一方、生國魂神社が元々あった場所は現在の大阪城のあたりになる
4ページ目の右側の図で、赤い四角が大阪城だ
難波宮も森の宮遺跡もすぐ近くになる
難波之碕はこの西側の瀬戸内海に面してる方だが、こんなとこまで来たてしまったら、河内湖には入れない

日本書紀の記述は、河内潟の時代(縄文末期から弥生時代前期)の地形とは全く合わない

943 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:30:49.35 ID:jQtJSe640.net
箸墓は時代を画する大墳墓で四世紀、モモソ〜がネタ、
これなら大王崇神しか考えられない。 
崇神の墓で間違いない。
他に選択肢が存在しない。



 

944 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:38:29.85 ID:O5msKoto0.net
箸墓は馬具が出土し、畿内の他の古墳の様式に合わせると5世紀が妥当なので、4世紀後半から5世紀の天皇から探せば良い

945 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:41:04.05 ID:Ppp6XYKH0.net
ID:9JYlm6Zn0=ID:mW7LvMcO0は、昨日のID:RqsyymJ50だろう

「ガノタ」という単語を昨日も今日も使っているから間違いないだろう
昨日も荒唐無稽なことを言って、あっちこっちから突っ込まれると相手を罵倒してた
自分から一方的に絡んでいったにもかかわらず、たった1回反論されただけで罵倒したケースもあった
触れてはいけないやつだったみたいだ

946 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:45:33.56 ID:WONQFLJ00.net
そもそも箸墓の年代比定は古墳上の吉備系の祭祀具からと知らないのかよw
また最近橿原からも箸墓と類似した、二世紀の
古墳も確認されているぞ。最新の考古学位チェックしろ。
またこれは吉備とも関連性が深い百襲姫の墓だとする理由でもあるからな。崇神天皇には吉備に関連する話はないぞ。

947 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 20:57:51.26 ID:JyDKtPD90.net
九州説は真正面から議論したら負けるから
嘘と捏造で畿内説にイチャモンつけるしかないんだよ
真実の追求はどうでもよく、騙すことが目的なんだろう
学問を否定しないと九州説は生き残れないから
学者をバカ扱いし、考古学を捏造とレッテルを貼る

948 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:00:33.28 ID:jQtJSe640.net
>>946
ネタは不可。

949 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:00:54.87 ID:mW7LvMcO0.net
>>942
碕という字から察するに、大阪城のあたりも含んでるはずだが、
何にいちゃもん付けてるのかよくわからない。
もっと矛盾点をわかるように解説してくれ。
日本語が不得意だというなら、僕もちゃんと説明してあげるし。

950 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:05:27.79 ID:mW7LvMcO0.net
>>945
RqsyymJ50=mW7LvMcO0だが、9JYlm6Zn0は別人だ。
今では一般知識なので複数人持ってても不思議ないだろ。
まあ、僕はそれほど詳しいわけではないが。

951 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:06:16.12 ID:jQtJSe640.net
畿内説は真正面から議論したら負けるから
嘘と捏造で九州説にイチャモンつけるしかないんだよ
真実の追求はどうでもよく、騙すことが目的なんだろう
学問を否定しないと畿内説は生き残れないから
学者をバカ扱いし、考古学を捏造とレッテルを貼る

952 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:06:58.17 ID:jQtJSe640.net
>>947
お前ら近畿パーはそんなんばっかだよな
恥知らずだなしかし

953 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:09:40.29 ID:mW7LvMcO0.net
過去にどんなやり取りがあったんか知らんが、
日本語の問題で相手の主張が理解できてなかっただけなんちゃう?

954 ::2019/08/16(金) 21:15:59.89 ID:tBaoPkOR0.net
>>924
あんだとコラ。
いや、箸は同意だが、宇美は産みじゃろが。
応神帝が産湯を使った井戸まであるんだぞ。

955 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:22:03.74 ID:u1hhtWFz0.net
>>862
>奈良の山奥
吉野とか宇陀、五条、十津川村か

寧楽や丹波市、唐古・鍵、飛ぶ鳥の明日香、巻向は盆地の中央部で稲作に適している。

956 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:24:37.94 ID:mW7LvMcO0.net
>>955
吉野とか宇陀、五条は大した山奥じゃないが、
十津川村だけはどえらい山奥やな。

957 ::2019/08/16(金) 21:31:36.79 ID:tBaoPkOR0.net
>>956, >>955
たしかに十津川は、壬申の乱も南北朝の動乱も幕末も、
中央でいったん劣勢になった人が力を取り戻す場所だよね。
あるいは神武もそうかもしれん。

958 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:34:06.52 ID:MmMcwwFT0.net
しかし最近wikiで滅茶苦茶な書き込みしてる、箸墓を崇神の墓と妄想してる奴は同一人物だな。
大物主を崇神天皇と混同、同一視してるからすぐわかる。

箸墓に関しては箸なんて年代的にもおかしいんだから、創作話だとすぐわかる。
箸に土師、間人に掛けている話だが本来のハシハカはペルシャ人の嫁さんの墓、という認識だよ、大雑把にいえば。

崇神ことミマキイリヒコ、これは馬見丘陵地北部に基盤がある、製鉄民を掌握した男の意味だ。

959 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:34:46.20 ID:LajKorDD0.net
>>957

まだ、神武の東遷に憑りつかれているのかね?  ガラパゴス状態だね。  わはははは   @阿波

960 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:35:18.19 ID:u1hhtWFz0.net
>>928
>神武が九州から東征し、奈良で天皇を宣言した
その当時「天皇」という言葉はなかったし
「神武」なんてのも奈良時代か平安時代に出来た言葉。
ちゃんと時代考証しろよw

961 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:39:20.85 ID:Ppp6XYKH0.net
>>949
まずこのPDFで4ページ目の真ん中の図を確認してくれ
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/11/pdf/11_2_4_1.pdf

@河内潟の時代に、上町台地から北方に伸びる砂州がどこまで続いていたかを答えてくれ
A瀬戸内海を西から進んできて、難波之碕あたりまで来てしまったら、そこから河内潟に入れるか入れないか答えてくれ

962 ::2019/08/16(金) 21:45:36.29 ID:tBaoPkOR0.net
>>959
ガラパゴス上等じゃい。
ブリテン国にはアーサー王がいたし、倭国にはイワレヒコが居たのだ。

963 ::2019/08/16(金) 21:47:46.64 ID:tBaoPkOR0.net
>>962
あ、しまった。肝心なことを忘れちったい。
イワレヒコ(神武)は、このスレの主人公である始祖王ホムタワケ(応神)の
投影なんだぞ。

964 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:51:41.59 ID:mW7LvMcO0.net
>>961
@淀川辺りっぽそうやね。
A南方側は流れがある可能性があって入口に近づきにくそうだろうから、
敵がなければ難波之碕側を北上しながら潮の流れが変わるのを待つだろうね。
潮の流れが内海に向かったところで入ってくんじゃね?
おそらく定説通りの答えを返してるだけだと思うが、何か参考になるのかな?

965 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:53:14.13 ID:Ppp6XYKH0.net
しかし箸墓にしろ纒向にしろWikiはデタラメのオンパレードだな
公的機関の公式情報と全く違うことが書かれてる
ソースなしで作文してしまってるわけだ

966 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 21:53:47.10 ID:LajKorDD0.net
>>962
>ガラパゴス上等じゃい。

やはり、ガラケー派か。  わはははは   @阿波

967 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:04:12.97 ID:Ppp6XYKH0.net
>>964
瀬戸内海を西から進んできて、難波之碕あたりまで来てしまったら
河内潟に入るためには砂州の切れ目があるところまで戻らなければならない
航路としてありえない

5世紀以降の地形だと、そこに難波の堀江が掘削されていた
難波之碕から難波の堀江を通り、河内湖に入れる
http://kouwan.pa.kkr.mlit.go.jp/kankyo-db/intro/detail/rekishi/detail_p07.aspx

だから、日本書紀の記述は、5世紀以降の地形を知ってる人が書いたとみなすのが妥当ということ

968 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:11:30.25 ID:mW7LvMcO0.net
>>964 の訂正
南方側 → 庄内側
今まで北岸側が南方かと思ってた。

969 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:16:17.98 ID:mW7LvMcO0.net
>>967
地図にある潮の流れが内海に向いた時、難波之碕先端の入口から普通に入ればいいじゃん?
なんで?
淡水湖化した後だと常に外海への流れがあるから、簡単に入れんよ。
そこ狙い撃ちされたら一巻の終わりやで。

970 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:23:12.27 ID:mW7LvMcO0.net
入口もかなり狭て矢も届くやろし、いわゆるシッティングダックっていうやつやな。

971 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:23:17.89 ID:tpFN7pE90.net
暇人多いんやね。

972 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:27:48.80 ID:Ppp6XYKH0.net
>>969
潮の流れが変わるのを待つために、わざと遠回りすることが非現実的
手前で待っていればいいだけ
神武東征を史実だと言い張るための作り話でしかない
しかも、作り話でこじつけても紀元前まで遡らないといけないという無理筋

5世紀以降の地形なら、日本書紀にドンピシャなんだからあえて否定する理由がない
ドンピシャを否定して、こじつけ話をごり押しするのは不合理

973 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:32:29.59 ID:a+TN0eHFO.net
やっぱ九州だな。卑弥呼は筑紫君、台与は宇佐君。宗像、秦やらに滅ぼされたな秦は新羅神の香春神、宇佐神宮は応神を祀ってる。

974 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:34:57.11 ID:mW7LvMcO0.net
>>972
入口付近は少し流れがあるやろから、少し離れたとこで待つんが普通ちゃう?
難波之碕に敵がいた場合は岸から弓の届かないとこまで離れる必要が出るから、
沖の方が碕の岸近くよりは多少流れが強いはずだから、
漕ぐのがめんどくさければ更に遠ざかる必要出るだろうし。
常識的に考えればいいだけのように思うけど。

975 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:37:55.80 ID:mW7LvMcO0.net
>>974 の続き
まあ、先の先端付近には渦のように旋回してる流れがあるだろうから、
そこでぐるぐる回ってるのも手かもしれないが。

976 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:38:41.55 ID:mW7LvMcO0.net
先の先端 → 碕の先端

977 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:38:48.73 ID:6O5V71MH0.net
>>965
もう最近は滅茶苦茶だからな、願望の羅列が酷い状態。
崇神天皇の項を見ても何の関係もない箸墓伝承が出てくる、間違いなくここで暴れてる奴だろう。

978 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:40:03.60 ID:Ppp6XYKH0.net
>>974
それ全部、不自然な作り話に過ぎない
こじつけのための作り話をいくら並べても根拠にならない
もういいな

日本書紀の記述は、5世紀以降の地形ならドンピシャ
これが結論

979 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:46:02.27 ID:mW7LvMcO0.net
>>978
なるほど。
過去にもこんなやり取りがあって、最後は無視されたわけやね。

980 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:47:33.10 ID:mW7LvMcO0.net
というか、いきなり無視されたんかな?
僕くらい丁寧に付き合ってくれるやつはそうおらんやろ。

981 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:53:19.93 ID:Ppp6XYKH0.net
>>979
5世紀以降の地形ならドンピシャなのを否定して、
非現実的な航路を通ったことが正しいとする合理的な根拠を示してから言ってくれ

ひたすら作り話を並べてゴリ押しするのが議論だと思ってるのか?
まあ、こんな感じで議論してるつもりになってるようだから、いろんな人に突っ込まれたんだろwww
作り話を並べてゴリ押しは議論ではない

982 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 22:59:54.17 ID:O5msKoto0.net
畿内説は基地外しかいない

983 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:04:30.73 ID:Hz9aJy/v0.net
一点を定めて設計を始め
同心円的発想を重視し
円と角を組み合わせ
聖域に石を敷いて
その内部や周りに、その為の特殊な形を含めた土器を並べる

縄文の遺跡でも前方後円墳の説明でもある
気が付いてる奴はたくさんいるはずだ


高句麗の南下に伴って聖都を逆方向に移動させたならまだ筋が通るがね
軍事的、政治的な緊張下であれらの墓作りにあのエネルギーを割くアホが大王家だったと
何もかんも地元を中心にした弥生人の仕事の継続で強引に押そうとするからこういう間抜けな事になる

984 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:13:39.79 ID:snjM6sKt0.net
ニニギ、山幸彦、ウガキヤアエズ、神武は薩摩や日向など南九州ってことになってるけど
応神天皇系列(継体天皇以前の倭の五王時代とか)の皇后は南九州系が多いんだとな。

万世一系にするため出自が誤魔化されているが応神天皇系は南九州系?

図書館で何冊か読んだ異説古代史本では神功皇后のこともあって応神天皇は
北陸、山陰、海を変えて新羅など日本海沿岸勢力系としてるのがあったけどさ。

985 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:19:48.77 ID:y4f0xtL+0.net
>>954
違うわクソボケが。
高千穂に剣刺さってるだろがカスが。

986 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:20:57.86 ID:y4f0xtL+0.net
>>954
宇美は神功皇后の遥か前からある地名なのに産みが語源なわけが無いだろクルクルパーかお前は。

987 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:21:49.83 ID:y4f0xtL+0.net
>>963
いいから口を閉じて死ねよバカは。

988 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:22:30.70 ID:y4f0xtL+0.net
>>947
もういい加減飽きたそのネタ

989 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:22:51.09 ID:y4f0xtL+0.net
箸墓は時代を画する大墳墓で四世紀、モモソ〜がネタ、 
これなら大王崇神しか考えられない。 
崇神の墓で間違いない。
他に選択肢が存在しない。



 

990 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:23:38.73 ID:y4f0xtL+0.net
>>971
涙拭けよ暇人ww

991 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:27:11.15 ID:u/33Ljgk0.net
>>963
ところで婆さんや。
ホムタワケの他に似通った名の垂仁の第一子ホムツワケが居るんだが、
名の他に似てる面では、戦いの中で生まれたというのがある。
そしてホムツワケは火中出産の皇孫神格とスサノオ・オオナムジ(アジスキ)系の泣き虫雨降らしの出雲神=農耕神の神格も持ち合わせる。
この接点に、ホムタワケが気比神社のイササ神=食物の神と名を交換したを持ってくると不思議な化学変化をする w
イワレヒコの別名はワカミケヌ。ミケヌは食物の神に通じる。
その他に垂仁帝記はサホ、ヒバスヒメ系の丹波道守家の伝承が相当に入ってるかも知れない。
もう少し整理しなきゃあかんけど、整理し甲斐がありそうだ。

992 :名無しさん@1周年:2019/08/16(金) 23:30:16.69 ID:y4f0xtL+0.net
ここまでのまとめ

一。畿内説は可能性がゼロ。ただのネタ。文献的にも考古学的にも否定され尽くした。
例えば>>31こんなの一発で反論不能に陥るシロモノ。ただのネタ。ファンタジー。
近畿パーはキチガイ小保方擁護が「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてたヤツらはいつオボちゃんに謝るの?」とか言ってるのと同類。
ただのバカ。

二。九州説は、卑弥呼の墓が御井の祇園山古墳であることまで突き止めた。問題はほぼ解決済み。
唯一の深刻な問題点は御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を特定出来ていないこと「だけ」。
少なくとも、深刻な矛盾点は何一つとしてない。
邪馬台国論争は九州御井説が最終的な勝利を収めつつある。


 

993 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 00:06:31.38 ID:nL8pPi5y0.net
>>875,>>905,>>909

縄文人の遺伝子を5%しか受け継いでいない人には受け入れ難いかもしれないけど、これが科学的な事実だな

994 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 00:12:29.45 ID:uUzJt8hu0.net
邪馬台国の怪の工作員はマジで異常だろ。
毎回何百のレスで埋め尽くすとかw

995 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 00:19:06.38 ID:J7B/4UWN0.net
ここまででわかったこと

祇園山古墳は
1. 三世紀の造築
2. 北部九州ではこの当時最大級の規模のもの
3. 棺があって槨が無い(棺が直接埋まっている)
4. 朱が使われている
5. 前方後円墳などではなくありふれた方墳である
6. 径が30m弱で短里制では丁度百余歩になり大きさがピッタリあう
7. 100名近くの殉葬者がある

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し
邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡だということが判明した

糸島市の三雲・井原遺跡の古墳時代の大型掘立柱建築物跡にしても

後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上、倭国王として君臨し
邪馬台国が240年に「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡でだということが判明した

996 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 00:23:55.46 ID:uUzJt8hu0.net
肝心の高良大神が一夜山を貸してくれ、といとてやって来た神だという時点で祇園山は元々九州の神ではない事は明白だけどなw
高良とは孝霊の事でしょ、マジで。
畿内の様式なのもその為だよww

997 ::2019/08/17(土) 00:28:43.27 ID:8ByNrLpK0.net
>>986
大事なのは、「皆がそう信じている」ことなんだってば。
実際に近隣の妊婦さんが安産祈願やってきて、拝殿の裏の石を持ち帰り、
無事に出産を終えて代わりの石を持ってお礼参りにやってくる。
なぜそのサイクルが維持されているのか(=なぜ宇美八幡宮が安産の神として
機能しているのか)と言うと、「そこで神功皇后が応神帝を産みたもうた」からだよね。

>>991
身も蓋もない言い方をすれば、「水増し」なんだろうなあ。
雄略と武烈なんかもそんな感じ。
上の神功擁護の書きっぷりと温度差があるのは、俺の好みの問題で申し訳ないw

998 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 00:47:54.16 ID:xKUib5480.net
>>996
妄想おつ
高良玉垂命は阿曇磯良
玉垂とは玉を授けるという意味
神功皇后の三韓征伐の際に海から現れ潮の満ち引きを操る2つの宝玉を神功皇后に授けたのが安曇磯良である
だから高良大社の拝殿には海から現れる龍神が彫られている
https://pds.exblog.jp/pds/1/201705/27/61/c0222861_22412148.jpg

999 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 01:01:52.59 ID:uUzJt8hu0.net
神功皇后自体、葛城高額姫という母親の名前から葛城、二上山周辺の出自なのははっきりしてるからなw
そこは孝霊天皇の宮も近い、元々話は二上山周辺が舞台だよ。
だから高良の神が九州に山を借りた、イコール
大陸への足場にしたという事。

1000 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 01:11:10.29 ID:xKUib5480.net
こうやって妄想だけで作られたのが畿内説です
冗談抜きで

1001 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 01:22:27.65 ID:uUzJt8hu0.net
冗談抜きで今の神武天皇より江戸時代まで孝霊天皇はずっとメジャーな存在だからな。
ちなみに孝霊の名前、フトニは太珠とも書く。

富士山や琵琶湖の誕生の話から出雲で新羅と山比べしたり、月支国の船団と戦った話とか。
そこまで広範囲に逸話残しているのに、明治維新以降は東征を正とする薩摩長州史観と相容れないから軽く見られてるけどな。
高木神から山を借りた高良神とは孝霊の事だね。

1002 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 01:36:07.39 ID:bTlbI5/q0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/孝霊天皇
>孝霊天皇(こうれいてんのう、正字体:孝靈天皇、孝安天皇51年 - 孝霊天皇76年2月8日)は、日本の第7代天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日 - 孝霊天皇76年2月8日)。
>欠史八代の一人で実在性に乏しい。
>欠史八代の一人で実在性に乏しい。
>欠史八代の一人で実在性に乏しい。

>事績
>『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。
>『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ
>『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ

実在性に乏しく、事績の記載もほとんどない人物がメジャーな存在ねw
畿内信者らしい譫妄だねw

1003 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 01:47:56.27 ID:THa8D8Be0.net
>>996
孝霊という漢風諡号は8世紀につけられたものだ
高良大社の鎮座は仁徳天皇の時代とされるので5世紀
時系列がまったく合わない

1004 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 02:00:11.32 ID:gvlW6Ky20.net
相当怪しいでwww

1005 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 02:01:34.49 ID:+FBlaG8O0.net
大阪に悪いヤツはおらん
アホばっかしやけどな

1006 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 02:09:05.62 ID:gvlW6Ky20.net
ちょっと何言ってるのかわからないw

1007 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:35:08.90 ID:nL8pPi5y0.net
ほんと

1008 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:37:01.86 ID:SDTvYzOQ0.net
需要あるんやな。。。

1009 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:41:11.05 ID:SDTvYzOQ0.net
おもろいやんw

1010 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:44:37.03 ID:wSgIpmI10.net
白石が古墳研究の第一人者って日本の考古学終わってるな
何でも全て朝鮮から来たと強引に決め付け反論したら左遷
在日に牛耳られてるから日本の歴史がおかしくなる

1011 :名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:45:29.17 ID:SDTvYzOQ0.net
1000なら樽悶記者しね!

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
361 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★