2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済/参院選】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★4

1 :しじみ ★:2019/07/20(土) 20:30:17.87 ID:hHFuoFX+9.net
財政赤字を積極容認する「現代貨幣理論(MMT)」は、欧米でリベラル勢力がよりどころとした理論だが、日本ではアベノミクスの政策ブレーンなど保守派やリフレ派が入り混じって「異端の理論」に熱いまなざしを送る。

(中略)


■「反緊縮」のリベラル勢力と保守派が共鳴しあう構図

 MMTはもともと欧米のリベラル勢力が拠りどころにしたものだ。

 その代表は、英国労働党を率いるジェレミー・コービン党首。「人民の量的緩和」を掲げ、イングランド銀行が政府に資金を供給、労働者向けの住宅や福祉、教育などの分野に積極的に財政資金を使って雇用を創出することを提唱し、2015年の党首選で圧勝した。

 米国では、「社会民主主義者」サンダース上院議員に共鳴し、昨年の中間選挙、史上最年少で当選したオカシオコルテス下院議員が「グリーンニューディール」を提唱。

 サンダース氏も、働く意欲のある人全員を政府が雇って最低限の賃金を支給する「雇用保障プログラム」などを掲げ、来年の大統領選に出馬を表明している。

 ケルトン教授はサンダース氏の上級経済顧問でもある。

こうした「反緊縮」の盛り上がりの底流には、90年代から世界を覆ってきた市場重視・「小さな政府」の新自由主義に対する反動がある。

 グローバル化やIT化で失業や格差が拡大する中で、財政による雇用創出や所得再分配の役割が重要性を増した。

 だが、「新自由主義は、財政危機を口実に緊縮を進めたから、社会サービスが削減され、国民はひどい目にあった。本来ならリベラル勢力が対抗すべきだったが、中道路線で一緒になって緊縮を進めた。それに対する怒りや現状を変えたい思いがMMT支持につながっている」と松尾教授は話す。

 政治的には全く異なる立場の保守とリベラルが、積極財政を主張しMMTで共鳴する構図だ。

■財政赤字を「平時」で活用景気過熱すれば増税で調整

MMTは、財政による需要喚起を掲げたケインズ政策や、「デフレ脱却」で財政の役割を指摘したシムズ理論とはどこが違うのか。

 ケインズは、大恐慌の経験から、「不確実性」が強まると投資が十分に行われず需要が不足するので、政府が支出を拡大して有効需要を喚起し、民間の投資意欲を高めることを主張。マクロ政策で完全雇用を実現するのが、政府の役割とした。

 それまでの伝統的な経済学の考え方は、需要と供給を一致させるように価格が伸縮的に変化するので、完全雇用は市場を通じて達成される。政府は失業問題を考慮する必要はないというものだった。

 ただケインズ政策は、不況期の財政出動の後は、民間の投資が誘発されて成長が促進され、税収も回復するので、中長期的には財政は均衡するという考え方。この点では、「シムズ理論」も同じだ。

 これに対してMMTの場合は、不況期だけでなく、財政赤字を「平時」でも活用し財政主導で経済を回そうという考え方がにじみでる。この日の質疑でもケルトン教授は、「政府の債務残高は過去に政府が財政支出を税金で取り戻さなかったものの履歴でしかなく、それは民間で貯蓄されている」と、政府債務や財政赤字が膨らむこと自体には問題はないとした。

 MMTが強調するのは、

(1)通貨発行権を持つ政府はデフォルトのリスクや財政制約はない、(2)財政赤字は民間の資産増であり民間への資金供給になる、(3)貨幣は税の徴収のために政府が流通させたもので、貨幣価値は政府の信用力で支えられている、(4)租税や公債は財源調達手段ではなく、金利や購買力を調整する手段――といった点だ。

これらの主張の多くは、ケインズ理論などが前提とする財政の考え方と大きくは違わないが、財政赤字や政府の役割をより積極的に肯定しているのが特徴だ。財政の均衡は中長期的にも考慮する必要ないという考え。ただケルトン教授は講演で、MMTが財政赤字を無制限に続けることを肯定しているわけでなく、財政赤字はインフレ率によって調整する考えを強調した。

 インフレや景気は税や国債の増減で調整できるし、雇用も政府の「雇用保障プログラム」を通じて調整されるとする。

 不況期には、財政支出を増やして政府が働く意欲のある人を最低賃金で雇って支えるが、好況になれば失業が減り、賃金の高い民間に雇用が移動するので、財政支出は減るというわけだ。

続きはソースで

https://diamond.jp/articles/-/208866
★1が立った日付2019/07/18(木) 05:35:21.09
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563430297/

64 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:12:59.59 ID:8M+YLZdL0.net
┏( .-. ┏ ) ┓

【志位和夫委員長】


*共産党の志位委員長の息子さんは
中学校一年生の時に私と同じクラスでした

息子さんが中学二年生の秋
白血病の前身となるクロコダイルダンディーと良く似た名前の薬を

安倍首相秘書官「飯島勲」に
国会議事堂に呼ばれその毒素を注射💉されました

中学三年生の時に
白血病に罹患して志位委員長の長男は若年死しました

*他、昨年から志位委員長の長女は、統一協会勢力に拉致されて行方不明になりました

--

*私自身は、小学校四年生の時に
統一協会系より、BCGワクチンにイタチ系毒素が混入された注射を打たされました

事前に自宅に、統一協会の壺と数珠売りが現れて、悩みを聞きますと偽り家庭環境を調査されました wb

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1148179081621430273/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

65 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:17:17.72 ID:5DW13BME0.net
MMT(現代貨幣理論)を理解したら、
次はシカゴプランを理解してほしいね。


★シカゴプラン

1929年の世界大恐慌の頃にシカゴ大学で生まれ、
恐慌発生を防ぐアイデアとして、当時多くの経済学者から賛同を得たプランのこと。
主な内容は↓

・民間銀行によるマネーを発行する権限を停止 (信用創造の停止)

・民間の中央銀行制度を辞め、公共機関によってマネーを発行する(公共通貨の発行)


この「シカゴプラン」は当時の銀行家達によって潰されてしまったが、
現代に復活の動きがあるね。

66 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:19:26.93 ID:pp57166Z0.net
>>65
それマネーが全てマネタリーベースになるな

67 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:21:11.46 ID:jSfVnlwY0.net
昨日MMTに期待してるって書き込みしたら、ニューディール政策と一緒じゃんて言われたけど、反緊縮くらいしか一致してない。それにニューディールも軍拡さえしなければいい政策だったじゃん

68 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:25:41.34 ID:jSfVnlwY0.net
>>22
現在すでに国債刷ってるじゃん。

それを借金だーって問題視してるのが今の日本。
MMTは借金は問題ないと考えている。

国債刷りまくってるけどハイパーインフレどころかインフレもしていない。不安を煽るのがうまいな君は

69 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:27:50.52 ID:jSfVnlwY0.net
>>31
金持ちがみんな英語ぺらぺーらなわけないぞ

70 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:28:27.51 ID:EKUo/XjJ0.net
>欧米でリベラル勢力が〜

アメリカでじゃないの?

71 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:30:56.56 ID:pMhDTysH0.net
>>22
ところが日本はすでにMMTを実践してる。
1000兆も借金してるのに金利が超低金利。
この現象を従来の経済学はきちんと説明できない。

72 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:31:26.57 ID:OMXUQBep0.net
>>60
あと働いてないニートとかナマポとかだなw
ここで批判してるのはどう考えても投資家では無いなw

73 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:34:45.35 ID:7m7v1bNl0.net
>>22
雰囲気で喋るなよ

74 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:40:10.24 ID:EsbSicoF0.net
日本が生き残る方法はトランプがアメリカでやった事をする!大企業、超富裕層への優遇税制を全てやめて金を持
っている 所から取る!経団連の大企業は自民売国奴党に莫大な政治献金をする替わりに法人税を減税してもらいその穴埋めに一般庶民に消費税と言う税金を上げて一般庶民を苦しめて来た事実を知らなければいけません。
大企業の法人税を30年前の当たり前の法人税に戻す!そして消費税は失くす!一般の庶民は減税にする!
この国の個人消費率60%以上だから国民の税金を減税したら皆物を買う!中小企業も潤う!大企業、も潤う!若者結婚する!子供を沢山作る!
日 本全体が潤うから中小企業や大企業、でも昔見たいな終身雇用が出来る!そしたら若者達が未来に安心しているから最っと子供を作る!家も買う!贅沢品も買う!国の税収もうなぎ登り!になるだろう? ここで何か
気が付かないか?そう今迄野党は勿論糞だが自民売国奴党のやって来た売国奴政策と反対の事をする!
子ネズミとケケ中平蔵と下痢ゾウのやって来たのは国を売り渡しこの国ボロボロにするアメリカの言いなりの売国政策だ !
tghungrdd

75 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 08:45:00.11 ID:FbEB3p/B0.net
>>22
大人気ジャマイカ
一回くらい応えてみては?

76 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:01:07.22 ID:Ja43qwMW0.net
日本はMMTやってるのに貯金や預金にしまいこんで
全然経済回さないね
MMTの失敗作なんじゃね

77 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:01:37.13 ID:OMXUQBep0.net
>>74
取るんじゃなくて配ることで格差を解消するという手もあるな。
たとえば一定金額を配れば低所得には相対的に多く、高所得には相対的に小さく配ることになるからな。

78 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:02:54.73 ID:pp57166Z0.net
>>76
ケルトンが面白がってたよ

79 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:08:06.12 ID:pnYkns3x0.net
>>1
MMTにアレルギーがある社会科学者は多いと思う

データを集めて検証する段階に達していないから、現時点では初期アイデアのレベル(西部風の思弁的経済エッセイ)

突っ込まれて藤井中野が今一生懸命に数式モデルを作ってるらしいが、
そっちはすでに猛者がたくさんいる世界、凡庸なもので終わりそうな予感

80 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:08:58.74 ID:kBuoZlx20.net
上念は三橋藤井にごめんなさいした?

81 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:19:00.05 ID:OMXUQBep0.net
上念もイキってたけどなんも質問してねーのかw

82 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:22:12.49 ID:79D69TZI0.net
カネ撒かないもんだから、みんな余裕がない。
税を納める仕事のせいで、全然時間がない。
こういうキチガイの面倒を誰も見れない。

重税がすべての元凶

83 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:24:15.24 ID:dKJcY3t90.net
>>82 増税を批判されないために金融緩和とか失業率とかMMTなんて言ってるだけ。
いつものように同じ馬鹿が騙されてる。

84 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:25:42.66 ID:ocVLlLWj0.net
マル経のほうではMMTについて何といってるのかな?

85 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:27:55.82 ID:hJ5Yjpbu0.net
異端なのかぇ?
ケインズ主義っつうやつの現代版だろ?

86 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:29:21.59 ID:OMXUQBep0.net
>>79
何かを為そうとするんじゃなくて現状認識として財政赤字は国民黒字だと言ってるだけだから。
そういう考え方の転換を促すのがMMT。

87 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 09:33:56.64 ID:79D69TZI0.net
>>83
そう
増税しても、撒いてくれるんなら
一向に構わんのだよ。

88 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 10:45:14.35 ID:5RE3Y/K9O.net
>>72
ナマポは財政出動の恩恵を受ける側じゃね?

89 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 10:46:23.07 ID:5RE3Y/K9O.net
黒田も緊縮野郎なんだよな
金融緩和する側が緊縮野郎という構図なんだよ

90 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 10:47:33.66 ID:5RE3Y/K9O.net
そういや上念とかいう緊縮野郎もケルトンをめちゃくちゃ批判しとったな

91 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 10:52:13.59 ID:FdHiVSbJ0.net
>>85
むしろ近代以降では頻繁に採用されてきた政策だよね。
日本だって江戸時代に貧乏藩が発行した藩札から
第二次大戦中の大東亜軍事手票まで
MMTと同じ財政政策は多くとられてきた。

92 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:35:46.43 ID:hJ5Yjpbu0.net
政府の借金を気にする人って
ホント馬鹿なのかお人好しなのか財務省の回し者なんだろうと思うよ
そもそも無限に債務を増やそうって言ってんじゃなくて
金が皆に行き届いてインフレ率が上がったら
その辺で辞めようって言ってんのに
ハイパーさんとかしょーもない馬鹿のいう事を真に受けて
ほんとしょーもない

93 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:38:11.92 ID:FdHiVSbJ0.net
>>92
山本太郎先生はその借金を減税や公務員増員の財源にしようって言ってるのに
信者はインフレになったら止められると思ってるところが面白いよね。

94 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:38:24.20 ID:jrFr7x/a0.net
これやったら確実に国は滅びるからな
中国一押しの政策だ
やった国は確実に中国の属国にならないと救われなくなる
でもそれもフェイク
国土が占領されるだけ
あとは強制収容所行き

95 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:40:37.01 ID:Gy+LyH1mO.net
>>58
一緒に左翼を倒そう!!自民党を応援するために勝共連合や統一協会の在日朝鮮人が大量集結!!
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1563463602/l50

96 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:41:04.05 ID:KBJWlW1i0.net
でも日本人ってすぐ貯め込むやん

97 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:42:11.03 ID:jSdlOq6D0.net
国債をどんどんと発行して、貧乏人にマネーをバラ撒けとの言説は、昔からありました。
その理由は、「子孫に負担を残す」との言説は一面であり、国債発行は民に蓄財となり、
子孫に金融資産を残すことになるのです。国庫のプライマリーバランスを喧伝する者は、
国債発行の一側面に関してだけ語っていることになります。つまり、階級が日本でもあり、
それが不変ならば、国債発行を原資とするバラマキは、貧者階級の利益となります。未来に関しても、
納税額が無いか極小額の貧者階級が、自己利益のために国債発行の乱発を主張するのは、その立場の利益では正しいのです。

98 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:43:03.48 ID:sq3apy2Z0.net
国債による国の借金と通貨発行は実質等価と言っている人は、
牛は草を食べて育っているので牛肉は実質野菜と言っているデブと
大して変わらん。

99 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:48:06.19 ID:YT53FNhG0.net
子供のころオヤジに、大蔵省は印刷機もってるんだからお札刷ってみんなに配ればいいじゃん。と聞いた。
オヤジは、お金が勝手に入ってくれば働くなくてもいいだろ、そしたら誰も何も物つくらなくなるだろ、そしたらいくらお金があっても買うものなくなるよ?
って言われて、子どもながらにものすごく納得した。この辺のところはどう処理すんの?増税でばらまく量調整すんだっけ?

100 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:51:39.58 ID:jSdlOq6D0.net
<<93
この問題と、シニョリッジ・通貨発行益のことを、100%リンクさせて語ることは間違いです。
昨今の事象、仮想通貨の発行と、その通用力を見せつけられて、発行益に関しての問題であると、
すべてをそのように理解することは間違いです。

101 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:52:41.67 ID:pp57166Z0.net
>>98
ダウト
牛は統合政府、貨幣は牛糞だ

102 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 11:54:03.93 ID:zcUL/MVE0.net
記事に書いてあるじゃん
MMTは「新しいメガネ」に過ぎない
無限土木工事や無限福祉の財源になるような「打ち出の小槌」ではない

103 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 12:04:00.04 ID:DnfkeuLa0.net
■【山本太郎】れいわ新選組23 【れいわ十勇士】 無印
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1563634080/

■【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563656127/

104 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 12:04:00.34 ID:uoUhdEE00.net
MMTなんてだましの理論で
継ぎあて以外は何もないだろう

105 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 13:17:40.74 ID:ocVLlLWj0.net
れいわから出馬している大西つねきは、
MMTでは、国債発行の金利分だけの負担はどうしても避けられないから、
金利負担ゼロの政府紙幣の発行をすべきと言っている。

自分も、MMTを突き詰めれば、
最後は政府紙幣の発行しかないと思っている。
もちろん無限に発行できるわけではなく、ハイパーインフレにならない程度に限定されるけど。

106 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 13:23:44.48 ID:HmqzVCuG0.net
>>102
ところがどっこい政府支出の大部分は福祉か軍事か
公共事業。

107 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 14:05:16.40 ID:tOgd+fTs0.net
インフレを税で制御って
消費税2%上げるのに何年かかると思ってんだよ

108 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 14:42:28.96 ID:DdC4WDEI0.net
れいわ敗因はmmt

109 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 15:07:33.72 ID:ocVLlLWj0.net
>>107
消費増税が出来なかったのは、デフレが続いていたからでしょ。

タコ糸理論ってあって、要は
揚がろうとする凧を紐で引っぱりながら制御することは出来るが、
風がないのに糸で凧を押し上げて揚げることは不可能という話。

インフレの制御なら単に利上げだけでいいんじゃないかな。

110 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 17:35:52.93 ID:Nkru6P2A0.net
なんだってー!!!

111 :名無しさん@1周年:2019/07/21(日) 18:01:40.45 ID:pp57166Z0.net
>>105
MMTでは貨幣供給は基本OMFで所謂政府紙幣
国債の発行は事後的なオプションだそうだ

112 :名無しさん@13周年:2019/07/21(日) 23:16:22.97 ID:Hkzg9aPsY
>>1
明石順平がMMTを批判しているな
トンデモ同士でもっとやりあって欲しい(^o^)

113 :名無しさん@13周年:2019/07/22(月) 07:20:45.45 ID:KNkXasGYz
>>1
祝☆三橋貴明&山本太郎★落選\(^o^)/

総レス数 113
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200