2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【行政代執行】地下2階建て平屋建ての危険な空き家を市が取り壊しへ 費用の850万円は所有者に請求・桜井

1 :水星虫 ★ :2019/07/06(土) 05:43:05.88 ID:CJlWKPa39.net
桜井市が危険な空き家取り壊しへ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190705/2050002567.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

桜井市は、倒壊などの危険性が特に高い市内の空き家について、所有者に撤去などを求めたものの
応じなかったため、空き家対策の特別措置法に基づき、
「行政代執行」によって取り壊すことを決めました。
この法律に基づき、空き家が取り壊されるのは県内で初めてです。

取り壊しが決まったのは、桜井市初瀬にある築60年の、地下2階まである木造と鉄骨の平屋建ての空き家です。
市によりますと、この空き家は老朽化して倒壊するおそれがあったため、
所有している大阪・大東市の会社に改善を求めていました。
去年10月には、空き家対策の特別措置法に基づいて、危険性が特に高い「特定空き家」に指定し、
その2か月後には外壁の一部が隣の敷地に崩れ落ちたということです。

このため、ことしの5月中旬までに撤去するよう求めましたが応じなかったため、
市は「行政代執行」によって取り壊すことを決めました。
この法律に基づき、空き家が取り壊されるのは県内で初めてです。

取り壊しは9月末までに終わる予定で、約850万円と見込まれる費用は所有者に請求する予定です。

空き家の近くに住む50代の女性は、
「災害のたびに崩れてきて、夜も音がするので怖いです。早く取り壊して撤去してほしいです」
と話していました。

07/05 17:55

266 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 23:16:02.65 ID:jCV+bf1b0.net
>>16
裁判すら必要ない

民事裁判では、銀行は支店特定しないと差し押さえに協力してくれないが、役所相手だと本店に依頼するだけで全支店の口座から探してきてくれる

267 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 23:32:19.58 ID:b0gejpUl0.net
法人って表現がポイントだな 多分ペーパーカンパニー
行政が解体して請求してくるまでこの家買い取った段階で織込み済み
とっくにお金は引き上げてるよ

268 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 00:42:14.95 ID:VTHNr2jA0.net
うちも傾斜地でもうすぐ解体予定だけど震えてきた
いっそ留守中に自然がなんとかしてくれ

269 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:07:52.61 ID:EdmE8ccz0.net
馳向

270 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:08:34.69 ID:EdmE8ccz0.net
啓発連協、啓発してみろwwww

271 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:09:30.37 ID:EdmE8ccz0.net
奈良県桜井市はなぁ、てんいち先生にひかりちょんがなぁ。

272 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:10:43.09 ID:EdmE8ccz0.net
>>1
>桜井市
「なら人権ネット」傘下団体

273 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:15:28.86 ID:akgtlo7D0.net
鉄骨造とはいえ、解体費用高過ぎない?

274 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:15:41.99 ID:akgtlo7D0.net
鉄は売れるんちゃうんか

275 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:21:15.16 ID:vzR3cznH0.net
>費用は所有者に請求する予定です。
あくまでも予定で結局うやむやにして終わりなのでは?
実害を受けた近隣の人は解決できて良かったと思うけど
同時に原因を作った者にペナルティを科せられないと
バカバカしくてやってられないよ。

276 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:38:17.59 ID:EbVko6bE0.net
>>275
いや、たぶん請求しないといけない。
でないと住民にも議会にも説明つかない。
財政的にも「端っから市で負担するつもりで行政代執行した」なんて説明じゃ通らない。

>>237
倒壊の危険があるとかのよほどの事情があるときに限る。
そもそも人(自然人だけでなく法人も含んだ意味で)の所有するモノを行政が壊す、
なんてのはとんでもない強権なわけで、その適用は慎重に慎重を期してされる。

277 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:42:26.57 ID:6+WcDox40.net
解体する金が無いから放置してた
というケースならどうするんだろ

278 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:52:44.93 ID:DKpOWRa/0.net
850万円で他者への被害を抑えられたのなら
所有者は喜んで払うのでは?

279 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:53:01.27 ID:GueWrRyQ0.net
>>8
公が出す見積りが高すぎるからよくわからない人はそんな金ないよと思うんじゃないか?

280 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:56:26.98 ID:7gPkUpzb0.net
>>277
土地を競売だろうな

281 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 02:57:59.45 ID:tcjGjXdz0.net
崖に張り付いてたんだろうな
崖地なら土地も二束三文だろう

282 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:12:14.59 ID:7XgQd1+80.net
解体費用高すぎ
こんなの10万円くらいで
解体できるだろ

283 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:14:18.93 ID:7XgQd1+80.net
鉄は売って金になるし
木は燃やせば良い
コンクリートは海に捨てれば良い

284 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:21:40.98 ID:F2LvNqq90.net
>>282
ならお前やれよw

解体業者は大赤字だぞ

285 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:25:31.38 ID:8iNpMc570.net
更地にした方が
固定資産税安くなれば
空き家問題解決するのに
国はホント馬鹿

286 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:29:41.04 ID:wCt3y3cmO.net
さっさと解体してれば安く済んだのにな
払わなければ今度は差し押さえに来る

287 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:36:10.38 ID:wLxg8zD/0.net
差し押さえても払うものなかったらどうすんのさw

288 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:51:08.36 ID:/ia+1NKk0.net
>>278
所有者は大阪市内の会社。
撤去勧告に従わないばかりでなく、市側との面談にも応じず、今後も見込みはないとの判断の上での代執行。
まともな会社ではない。

289 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:55:31.40 ID:JqSTmaxe0.net
>>273
20人で1日1.5万でも10日で300万

290 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 05:59:09.27 ID:cVRzcde50.net
60年前の昭和石器時代の地下2階ってすごいなあ

291 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 07:27:33.19 ID:bRY4Da/20.net
>>3
更地にして税金何倍も取るこれからが本番ですよ

292 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 07:32:10.04 ID:xm7nyMS60.net
>>12
桜井線もあるよ

293 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 08:33:32.48 ID:rbS8e9eV0.net
これでアスベスト出てきたら1000万円超えるよなあ。

294 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:09:15.06 ID:L6v7uy/j0.net
>>285
固定資産税は地元市町村の収入源だから国がどうこうできない。
逆に市町村に旨味が無くて国に立法を働きかけたら、国は速攻動けるよ。

295 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:12:55.31 ID:y157SRSw0.net
築60年で平屋で地下2階って、普通の家屋じゃないなw

296 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:17:02.89 ID:TMJ7F3dN0.net
居住実態がない空き家には今の100倍くらい税金かければ皆取り壊すんじゃないの
空き家が大量にあるくせにいまだに家賃や戸建買うと高いという状態を何とかしろよと思う
建築に金がかかるのは仕方ないが土地が高いのは国の責任

297 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:20:43.73 ID:Nrd5xADb0.net
>>73
高くねーよバカ

298 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:25:17.94 ID:TX5oHuqM0.net
>空き家の近くに住む50代の女性は、
「災害のたびに崩れてきて、夜も音がするので怖いです。早く取り壊して撤去してほしいです」
と話していました。


そんなに度々災害が来るのかい?w
しかも近所で隣では無いかも知れないんだろ?w
こいつ行政の人間か?ヤラセか?w

299 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:30:33.65 ID:IqEvOnXD0.net
ああうちの近所にもあるわ
周りは割と新しい家なのに、間一軒だけ写真みたいな家
これ地震きたら崩れる(隣に迷惑かかる)だろなーって見てる

300 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:39:23.39 ID:zQg3zJwJ0.net
身に覚えのない廃屋の所有者に認定された人はかわいそうに
顔も知らない親戚縁者から回収なんてできないから全部被るしかない

301 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 13:06:54.59 ID:PM545VdB0.net
地上の部分が危険で取り壊しただけで地下部分はそのままなんだよな? なら800万は高くないか?

302 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 13:31:02.54 ID:ej7z+B2c0.net
卑弥呼の古墳の町

303 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 13:40:41.34 ID:mIymyrIo0.net
解体したら遺跡が出てさらに解体費UP

304 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 14:20:16.50 ID:dfPc/t460.net
桜井駅前の廃れようは半端ない

305 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 16:19:16.04 ID:EbVko6bE0.net
>>277
解体費用は税金と同じ取り扱いがされるので市は裁判所を通さず財産を差押えできる、らしい。
この場合は所有者が法人(会社)ということだから、その法人が所有する財産のうち、
まずは換価が容易な金銭債権(預金とか受取手形とか売掛金とか貸付金とか)が優先的に差し押さえられるらしい。
・・・滞納したことないから知らなかったけど、割と鬼だわ。

306 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 17:37:41.44 ID:2Go4N1N30.net
税金高くスンナや

307 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 18:32:10.16 ID:dvH0P1Yb0.net
>>305
税金徴収するのにワザワザ裁判なんか必要ないのと同じか

308 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 20:15:32.78 ID:8dGqOFN+0.net
>>158
なんか既にすげ〜崩壊してる建物があるね、
これが該当の建物なのかな?
https://goo.gl/maps/og3Zb2vTgisYvuFe6

309 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 20:21:01.86 ID:8dGqOFN+0.net
別の角度から・・・。
https://goo.gl/maps/MK1bJJsLbpkWKyzw7

310 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 23:41:29.35 ID:hckq1EtK0.net
>>298
去年は結構あったからな

311 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 01:49:19.03 ID:ImVju/im0.net
>>308-309
方角と周辺から見て、同じ建物だな。

312 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 01:50:33.14 ID:ImVju/im0.net
ちょっとしたグロ画像だなもはや
https://goo.gl/maps/KSyV8fZ9vPDNWLkV6

313 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 02:02:19.05 ID:ImVju/im0.net
あれ?

>>308
https://goo.gl/maps/7SXr9HiW7ZoNKdrNA

同じような場所で撮った別画像
https://goo.gl/maps/og3Zb2vTgisYvuFe6

なんか壁がもげてなくなってるように見えるんだが・・・

314 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 20:50:22.01 ID:TcKdUfNF0.net
壊すのは全て無料にすればええねん
行政アホやろ

315 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 21:09:59.65 ID:nwvHFUh80.net
なんでさ

総レス数 315
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200