2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CNN】サウジ、中国の支援で弾道ミサイル開発加速か 米諜報

1 :みつを ★:2019/06/07(金) 00:37:29.93 ID:MeVziZ4b9.net
https://www.cnn.co.jp/usa/35138091.html

サウジ、中国の支援で弾道ミサイル開発加速か 米諜報 CNN EXCLUSIVE
2019.06.06 Thu posted at 12:25 JST

ワシントン(CNN) サウジアラビアが中国の支援で弾道ミサイル開発を大幅に加速しているとの諜報(ちょうほう)を、米政府が入手したことが6日までにわかった。事情に詳しい情報筋3人が明かした。中東でのミサイル拡散に歯止めをかける米国の長年の取り組みは窮地に立たされている。

情報筋によると、トランプ政権は当初、この諜報を把握していることを有力議員に明かしていなかった。民主党議員は通常の政府ルートの外でこれを突き止め、政権による報告で故意に除外されていたと結論づけたという。
今回判明した諜報では、サウジが中国からの最近の調達を通じて、ミサイルインフラや技術の拡張を実現したことが示されている。

サウジの取り組みが発覚したことで、議会では中東での軍拡競争の可能性をめぐり懸念が高まっている。イランへの対抗を試みるトランプ政権が事態を黙認していなかったかも懸念されている。

情報筋によると、サウジの究極的な目標について米情報機関は結論を出していないものの、将来的な核弾頭使用をにらむサウジの取り組みはまた一歩前進した可能性がある。
サウジのムハンマド皇太子は、イランが核兵器を入手した場合、サウジも同様の措置を講じると言明。米テレビの2018年のインタビューでは「もしイランが核兵器を開発すれば、我々は間違いなく可及的速やかに後を追う」と述べていた。

サウジは米国製兵器の最大の購入国だが、米国からの弾道ミサイル購入については1987年に発足した非公式の多国間協定「ミサイル技術管理レジーム(MTCR)」の下で禁じられている。
しかしサウジは一貫して、イランのミサイル能力に肩を並べる必要性があるとの立場を取っており、場合によっては中国を含むMTCR非加盟国に支援を求めてきた。
(リンク先に続きあり)

59 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 01:53:09.19 ID:8eQMml7G0.net
>>58
というか韓国はもうある

60 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 01:58:44.51 ID:M2E7eNnE0.net
>>1
中国はイランとサウジどっちを支援するんだ
両方というのはどっちも許さないと思うけどな

61 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:10:21.76 ID:EwNJ2qiY0.net
CNN赤字叩き出したら方向性変えたな

62 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:21:08.69 ID:WfxCygz40.net
パンデミックだな

63 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:30:38.91 ID:+JqWSvQ00.net
バカチョンが火種作ることしかしねーな

64 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:36:40.67 ID:b2jjRZUc0.net
>>60
対イスラエルで両方に支援だろう

65 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:37:36.22 ID:G0Firijz0.net
シナが中東握ったら、アメリカ オワタ

66 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:44:56.81 ID:YDGHap0PO.net
中東は、基本、砂漠なんだよ。
今のイランやサウジの近代的なインフラは、欧米が整備してあげたようなもんだし。
いわば砂漠の蜃気楼みたいなもんだから、ミサイル戦争なんかしたら、欧米も逃げて、19世紀以前の「♪月の砂漠は〜♪」状態になる。
だから戦争なんてしないだろうよ、あの辺りの人達は抜け目ないしな。
昔旅行した時に、世界一ぼったくりがヒドイ地域だと思ったよ。
損になる事は絶対にしない連中だからな。

67 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:47:05.58 ID:mpzrgKY30.net
パキスタンの核開発は中国の技術とサウジの金だよな

68 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 02:54:06.63 ID:kMy1MqJi0.net
あの皇太子なら核発射ボタン押しそう

69 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 03:00:49.23 ID:mpzrgKY30.net
でもイラクの大量破壊兵器は無かったシナ
この情報筋は信じられるのか

70 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 03:05:28.09 ID:GvLIvPda0.net
そろそろコウモリ野郎韓国に「てめぇ赤なのか?青なのか?」問い詰めて
THIRDでも配備させるか
そろそろ捨て駒のコウモリ野郎に最後の仕事させてやれよ

71 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 03:11:09.20 ID:gemhuNHs0.net
新疆ウイグルで同胞のイスラム教徒が中国政府に迫害されて虐殺されているのに
中国政府と協力するサウジアラビア政府は意味不明だな
イスラム国も中国政府から支援を受けているし
イスラム教徒は同胞が迫害されていてもなんとも思わないのかねぇ、薄情な宗教だな

72 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 03:13:10.03 ID:FUhZrYra0.net
イスラム世界全体の結束は薄くてイスラム同士が仲が悪いからね
同士討ちで滅ぶ分には構わないがイスラエルはほぼ確実に巻き込まれるだろうな

73 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 03:16:42.26 ID:GHfAB1Yj0.net
中国政府、トヨタにFCV技術提供を要請、豊田章男は応じる方針、中国人は朝鮮人と違って恩義を忘れない
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1559789134/

【Huawei】ファーウェイがロシアで5G通信網開発へ 中ロ首脳会談でMTSと締結
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559815798/

アメリカの影響力も陰りが見えてきたね
アベはポチにもなれなかった

74 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 03:53:24.96 ID:OirlCoBzO.net
>>65
いやこの線は既に中国詰んでるから本腰入れないよ
中東の、特にサウジ・イラン絡みの政策に関して現状では「アメリカが損する状況≒中東以外が損する状況」だから
中国はせいぜい天秤の反対側を多少揺らして見せるだけ
ウェイトをかける事はない

中東に限った事ではないがアメリカは最大のバランサーなわけで
て事はイコール最大のバランスブレイカーって事だよ
今の中国がアメリカの想定する均衡を崩しにかかっても無駄w

75 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 04:54:59.22 ID:iw8+okJR0.net
【インド洋】モルディブの政治危機 中国とインド対立 欧米も危惧
2018年2月17日

インド洋に浮かぶ島国モルディブが、政治危機に揺れている。最高裁判所が政治犯の釈放などを命じたところ、ヤミーン大統領は非常事態を宣言して長官を含む最高裁の判事2人を拘束し、命令の撤回に追い込んだ。
大統領は野党政治家の拘束や国会の封鎖にも踏み切った。2008年に初の民主的な選挙を実施してから10年。「楽園」とも称される高級リゾートの国は独裁に逆戻りしかねない情勢だ。

米欧諸国や国連の高官から懸念や失望の声があがっているのは当然だろう。年内には大統領選も予定されている。ヤミーン大統領は強権的な姿勢を改めるべきだ。
インドと中国を巻き込んで国際的な緊張が高まる気配を見せているのも、心配な点だ。

モルディブは伝統的に対印関係を最重視してきたが、13年に就任した大統領は対中傾斜を鮮明にしてきた。
「一帯一路」構想への参加で中国と覚書を交わし、17年12月には中国と自由貿易協定(FTA)を締結した。
こうした動きにインドは神経をとがらせてきた。ヤミーン政権下で投獄され現在は海外に亡命中のナシード元大統領は、軍をバックにした特使の派遣をインドに求める声明を出した。

対して大統領は中国とサウジアラビア、パキスタンに特使を派遣し理解を訴えた。中国は外部からの干渉への反対を繰り返し表明しインドをけん制している。
モルディブの政治はかねて不安定な面があったが、中国のインド洋進出という地政学的な変化を背景に、今回はかつてなく国際的波紋を広げている構図である。

緊張を抑えるためインドのモディ政権と中国の習近平政権は慎重な対応を求められる。野党勢力や司法への圧迫をやめるようヤミーン大統領に促すことも必要だ。
日本は長くモルディブに対する最大の援助国となってきた。「自由で開かれたインド太平洋戦略」をかかげる安倍晋三政権は、危機の打開へ知恵を絞るべきだ。

76 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 04:59:07.06 ID:iw8+okJR0.net
【白タク】企業価値8兆円の「ウーバー」はなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489547967/

1年前まで輝く星だったウーバーは、今やトラブル続きで評判はガタ落ち。GMを上回る時価総額は、逆にIPOを妨げ、資金調達もままならない。このまま行けば、自ら創造した配車サービスというビジネスの形だけ残して消える可能性もある。

わずか1年前、アメリカの配車サービス大手ウーバーはまるで万能の魔法使いのようにIT業界に君臨していた。
だが化けの皮が剥がれた最近のイメージといえば、狂ったように車のレバーを引く不機嫌な酔っ払いのようなCEOが、救いを求める従業員に向かって拳をふるうような粗暴さだ。
オンデマンドで車を手配するウーバーの革新的なサービスは、世界中で多くの人々に愛され、需要は高まる一方だ。市場が成長するのは間違いない。だがその成長には、ウーバーがいなくても支障なさそうだ。

1週間後、トラニス・カラニックCEOがウーバーの運転手を罵倒するビデオが公開された。ウーバーが運賃を下げ続けるせいで収入が減ったと、
運転手は不満を訴えた。「あなたのせいで私は破産だ」と言われたカラニックは激昂し、運転手をののしった。
ブルームバーグがビデオを入手し配信すると、カラニックはまた謝罪する側に立たされ、同社のホームページに「リーダーとして根本的に変わり、成長しなければならない」という短文を掲載した。わかりきっていたことだ。

■ウーバーにはネガティブな話題がつきまとう。イスラム圏7カ国からの入国を禁止したドナルド・トランプ米大統領の大統領令に抗議するタクシー
運転手がニューヨークのJFK国際空港でストを行った先月は、ウーバーの運転手がスト破りをして営業を続けたことで抗議者側と衝突した。
スマホからウーバーアプリの削除を呼びかける「#DeleteUber」運動がツイッターで広まり、同社は火消しに追われた(いくつかの推計によると、約20万人のユーザーがアプリを削除したもようだ)。

■その半年前には、サウジアラビアの政府系ファンド「公共投資ファンド」から35億ドルの出資を受けた。
女性に運転を禁じ、 同性愛者を刑務所に入れる外国政府の片棒を担ぐ印象になった。ある出資者はこの資金調達について、米フォーチュン誌にこう語った。
「これで(CEOの)カラニックがどういう男かがわかる。誰にどう見られようと意に介さない!」
そして今は、インターネット検索大手グーグルを傘下に持つアルファベットから、技術泥棒と名指しされている。ウーバーは昨年、米自動運転車開発ベンチャーのオットーを6億8000万ドルで買収。
従業員の多くは、アルファベットの自動運転車プロジェクト部門が独立したウェイモの元従業員だ。アルファベットは元従業員の一部がウェイモから技術情報を盗んだと主張し、自動運転車開発の差し止めを求めてウーバーを提訴した。
もしアルファベットが勝訴すれば、ウーバーはかなりの確率で、また一から自動運転技術の開発を始めるか、 大金を叩いて他社の技術を買い入れる必要がありそうだ。

77 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 05:02:34.71 ID:iw8+okJR0.net
【国際】ソフトバンク10兆円ファンド 世界ハイテク地図揺らす 2ch.net

 ソフトバンクグループはサウジアラビアなどと共同で、10兆円規模の投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を発足させる。
投資先は大企業ではなくIT(情報技術)関連のベンチャー。世界のベンチャーキャピタルの総額を上回る巨大ファンドの出現は、
米西海岸シリコンバレーが主導してきたハイテク産業の世界地図を塗り替える可能性を秘める。
 ファンドはトランプ米大統領がサウジを訪問する20日に合わせて発足する見通し。運営するゼネラル・パートナーはソフトバンクが務める。
 運営トップには同社財務担当のラジーブ・ミスラ氏が就く。ドイツ銀行で債券部門の責任者を長く務め孫正義社長がソフトバンクに引き抜いた人物だ。
孫氏も「私もすべての投資案件に関わる」と意欲を見せる。ソフトバンクの投融資委員会が担っていた投資判断はロンドンに拠点を置くミスラ氏のチームに移す。
 「真のゴールドラッシュがこれから始まる」。孫氏はIT産業に押し寄せるイノベーション(技術革新)の波をこう表現する。
変革を促すのはあらゆるモノがネットにつながるIoT時代の到来、さらにそれを可能にする人工知能(AI)の進化だ。
AIによって「あらゆる産業が再定義される」と言う。
 さらに投資先は「今後は医療や農業にまで広がる」とも指摘、ロボット産業も有力候補と示唆する。現時点で投資先は30社近くあるという。
 巨大ファンドの出現は、米主導だったハイテク産業に新たな基軸が生まれることを意味する。
 孫氏は少額出資ではなく投資先の株式の20〜40%程度を握る筆頭株主となる戦略を貫く。投資先企業との連携を深めて起業家たちを結ぶネットワークを築く。
そこから新たなビジネスチャンスを探るのが「孫流投資」の特徴だ。
 孫氏が「同志的結合」と呼ぶこのような起業家連合は、米シリコンバレーの真骨頂だった。
起業家たちが新たなアイデアと技術を競い合う中でイノベーションの波が生まれてきた。孫氏は巨大ファンドに、それをソフトバンク主導で起こそうという野心も込める。
 新ファンドはベンチャーを巡るカネの流れを一変させる可能性もある。世界のベンチャーファンドの組成額は米中が突出しているが、いずれも4兆円に満たない。
新ファンドも最大の投資先は米国になる見通しだが、孫氏はインドや中国、東南アジアなどアジアでの有力企業の発掘で実績を残している。
今後もアジア向け投資を加速させると見られる。
 課題も残る。孫流投資は目先のリターンが目的ではないため、これまでの平均回収期間は13年半。
契約にもよるがある程度、短期の運用実績が求められるファンドでは超長期の投資スタイルを貫けるかは不透明だ。
 新ファンドの運営の透明性の確保も課題だ。中東の政府が資金の過半を出資しており、現地の政治動向が投資に影響を及ぼす事態も考えられる。
また投資先を巡り、孫氏と中東の政府の意向が対立した場合の解決策も明確ではない。ソフトバンクの競合相手などに新ファンドが投資した場合のソフトバンク株主への説明責任も問われそうだ。
 ソフトバンクで投資を主導した外国人幹部を巡って利益相反などの疑いを指摘する関係者も存在する。
同社は疑惑を一蹴しているが、10兆円ファンドの衝撃は大きく、既存の投資家から思わぬ反発を招くリスクもある

78 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 05:07:58.17 ID:BWF3Bo4e0.net
結局中国を解体すれば世界は平和になるんじゃまいか?

79 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 05:41:05.54 ID:YTdgmGNG0.net
>>1
イランにイージス・アショア売りつける
絶好のチャンスだなw

80 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:28:39.60 ID:Yrsqpv/40.net
第三次世界大戦

81 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 10:23:23.53 ID:lHbijXUL0.net
欧米文化は悪魔と教えられ、処罰されるサウジアラビア。

82 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 10:26:06.97 ID:L+aSJLcv0.net
>>78
中国はそういう歴史を歩んでるから
そのうち内戦が起きるよ 経済でつまずいたときとか一気にな
ただでさえ国民は不満ため込みまくってるからな

83 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 10:27:08.15 ID:5L4b34MD0.net
>>78
結局、オバマが放置した結果、
パンデミックみたいに支那が世界中で無茶苦茶やってたのを制圧にかかってるんよな。
トランプを弾劾とか言ってるけど、
米国の議会に呼び出して8年間お前は一体何をしていたのかと問い詰めるべきはオバマやろ。

84 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 10:29:35.44 ID:by4ghLyL0.net
イランどーすんのこれ?

85 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 16:04:24.76 ID:SvuA5W1g0.net
また事件あったね

86 :名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 16:09:55.85 ID:e5+fxICw0.net
イスラエルの反応を知りたい

総レス数 86
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200