2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

928 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:58:39.18 ID:/FEO+8Et0.net
>>856
三国史記は元ネタとなる史書からの引用が豊富にあるからね
後世なのに、中国中世正史よりも通鑑の方が評価が高いのと似たようなこと
あと北方ユーラシア神話研究でも明らか

929 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:01:49.50 ID:iE+bavC60.net
>>918
オマイラは纏向しか知らないから
纏向を親の仇のように攻撃するwww

930 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:02:12.38 ID:tJgswNdV0.net
もう安房でええわ

931 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:06:29.75 ID:mKNkcR650.net
>>927
>そもそも纏向とか、なぜ出てきたの?

畿内説は纏向推しじゃないの?  君は橿原遺跡推しなのかね?
橿原遺跡は弥生時代というよりも縄文時代に隆盛した遺跡のようだね。   だから、畿内説者も推していないんだろう。   @阿波

932 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:07:57.65 ID:46J5TRBd0.net
>>783
うどんはお大師さんこと空海がもって帰ってきたヤツだから食べてないよ

933 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:09:02.03 ID:mKNkcR650.net
>>930
>もう安房でええわ

安房は「忌部はん」 の関東支店だよ。   @阿波

934 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:14:54.03 ID:eg5ZVEfU0.net
>>844
涙拭けよ近畿パーwww

935 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:15:33.81 ID:eg5ZVEfU0.net
>>896
間違い。

936 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:16:12.19 ID:nIu+BntL0.net
>>931
そもそも邪馬台国と神武東征に何の関連性もないじゃん?
関連が有るとする意見も見るが、なんら根拠となりそうな証拠がない。
神武が東征して入ったのが纏向とか、邪馬台国に頭が毒されすぎてんじゃない?

因みに俺は邪馬台国は佐賀の吉野ケ里推し

937 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:17:59.56 ID:eg5ZVEfU0.net
>>927
近畿パーはそもそも真面目は議論をする気は無い。
誤魔化してケムに巻くこと自体が目的。
だから近畿パーにとっては、実は畿内説自体どうでもいい。
その証拠に、議論で困ると「邪馬台国なんてどうでもいい」とキチガイみたいなことをほざきだす。

938 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:19:12.78 ID:sZHYT3n20.net
卑弥呼卑弥呼と言ってる輩は、パヨク屋しかいない。

939 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:20:20.86 ID:nIu+BntL0.net
>>937
残念だが俺は邪馬台国畿内説論者ではない。
謎の組織、邪馬台国東遷論者に異を唱える九州説論者だ。

940 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:32:35.45 ID:Txw8gy4i0.net
敗者側の上記に神武東征の記述があるので事実だったのだろう
きっかけは天変地異による大飢饉で、
第71代ウガヤフキアエズの命や皇族たちが、豊の国から全国を巡幸して
食料確保の指導を行なった
その途中で関西の長脛彦と新羅の連合軍が、五瀬の命を襲撃
熊野の海戦で、新羅の船団50隻を全滅させる
いったん豊の国に凱旋帰国
まだ天変地異が続いていたので再び奈良・吉野山への遷都を決意
最後は橿原の地で第73代ウガヤ天皇に即位
ここで上記の記述は終わる

941 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:44:16.76 ID:zNQLSXaa0.net
大乱関連の遺跡はでてないの?

942 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:47:13.48 ID:mKNkcR650.net
>>940

誇大妄想。 古代にそんな大遠征など出来るはずがない。  

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、神武の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波

943 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:52:46.70 ID:EKoI8+Um0.net
邪馬台国はどこでもいいんじゃね
日本人の心の中にあるで

944 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:02:06.21 ID:mKNkcR650.net
>>943
>邪馬台国はどこでもいいんじゃね

それ、敗北を認めたってことだよ。   @阿波

945 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:02:14.63 ID:2Wo5oqso0.net
朝鮮人みたいなこといってんな
そのうち人類の起源は日本とか良いそう

946 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:03:43.74 ID:C5px69hU0.net
焼肉いいなあ

947 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:05:30.32 ID:r7B1F9yR0.net
邪馬台国は微妙だけど天皇の原点は徳島なんだから
天皇の故郷を推していけばいいのにな
ここで神武天皇が生まれました、とか大化の改新の舞台はここです
観光になるよ

948 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:08:56.29 ID:+xM3YQId0.net
愛媛でしょ 卑弥呼 氷見 壹与 伊予。

949 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:11:41.17 ID:Txw8gy4i0.net
宮崎県高原町に神武天皇生誕の地、皇子原神社があるけど
あまり観光に役立っているとは言い難い感じだな

950 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:12:49.81 ID:C5px69hU0.net
>>947
和気清麻呂が宇佐神宮にまでお伺いに行ったのだから
原点は宇佐の近辺になるんだよ
徳島が原点なら徳島にそれなりの神社があるはずだよ
しかし徳島には無い

そして、徳島に神社あるのなら伊勢神宮の存在が無意味になる
徳島と伊勢なんて近所過ぎて、伊勢に神宮を置く必然性が無い

951 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:25:36.31 ID:mKNkcR650.net
>>950

『大分宇佐神宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)』 

大分の宇佐神宮の開基は725年。

一方、阿波国 国府町井戸 「八幡神社」   御祭神:誉田別命・仲哀天皇・三女命(いわゆる宗像三神)

「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修・・・」 以下略

大分の宇佐神宮の創建より遡ること51年、白鳳二年(674年)にこの阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 は阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

よって、大分の宇佐神宮も、『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたものであろう。

952 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:29:25.27 ID:07sh78bN0.net
トヨではなくイヨだからなあ

953 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:31:10.44 ID:C5px69hU0.net
>>951
>(いわゆる宗像三神)
宗像なんだろ?
九州北部だなぁ

954 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:34:29.63 ID:mKNkcR650.net
>>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)にすがって。   @阿波

955 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:37:43.53 ID:mKNkcR650.net
>>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)に安全航海を願って。   @阿波

956 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:37:52.06 ID:C5px69hU0.net
>>954
ルーツが北部九州という事だろ?

神社の創建の年代なんてあの時代ならほぼテキトーなんだから
それで50年ほど早いとか何の意味もないな

957 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:41:29.35 ID:EuugJQ/30.net
言っとくけど
高床式建築跡があるところは全て
九州の支配領域だから。
在来は竪穴式住居にしか住んでいない

958 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:43:47.64 ID:07sh78bN0.net
神武が土蜘蛛を成敗しても
奈良原住民は竪穴だったらしいね

959 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:44:20.04 ID:mKNkcR650.net
>>956
>それで50年ほど早いとか何の意味もないな


そういう、証拠(古文書)があるのは倭国(阿波)だけ。 現実に眼をそむけるのは逃げ。  

反論したければ、そういう根拠を示せばいいだけ。  それが出来ないのがトンデモ説。   @阿波 

960 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:46:20.41 ID:EpMFSXsL0.net
高床式とか文明遅れ過ぎて滅びる運命やん 支配とか
日本文明の基本は式年遷宮で2000年作り替えていくんだぞ

961 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:48:03.03 ID:C5px69hU0.net
>>959
不思議なのが
宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?

962 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:54:18.89 ID:6WV+ahmV0.net
纏向を発掘したのは記紀を読んだからだろ
三輪山周辺に皇居があった天皇まとめ
10代 崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋 三輪山の南西
11代 垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市纒向
12代 景行天皇 纒向日代宮 奈良県桜井市纒向
21代 雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎 三輪山の南東
29代 欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山 三輪山の南西

17代 履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内 桜井市だが三輪山からはかなり離れてる
25代 武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲 三輪山の東南東 実在したかあやしい天皇

963 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:55:59.12 ID:mKNkcR650.net
>>961
>宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?

なにかあったかもしれんね。  ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。   @阿波

964 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:56:41.04 ID:r7B1F9yR0.net
>>950
ではなぜ四国の山奥の秘境に天皇家最重要出入り業者の三木家が存在するの?

965 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:58:39.80 ID:FOrKra+x0.net
>>963
宇佐神宮は伊予の八幡神社から移ったはずだけど

966 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:59:22.21 ID:C5px69hU0.net
>>963
> ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。
いいえ
間違ってますよ

725年は社殿が建てられた年の事
だから創建が725年となっている

712年に官弊社になっている
もっとさかのぼると571年になる

967 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:59:35.12 ID:mKNkcR650.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次の方。   @阿波  

968 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:01:15.14 ID:2YgSLcuo0.net
>>909
岡村氏は魏鏡と言っている
他の研究者も華北から楽浪の鏡と言ってる

969 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:01:29.66 ID:C5px69hU0.net
>>964
勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える
畿内に近く、今でも木材が何とか丹生修出来るとかその程度の理由だろ
ちょっと考えたら分かる

970 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:02:29.60 ID:6WV+ahmV0.net
>その法を犯すに、軽者はその妻子を没し、重者はその門戸、宗族を没す。
>復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
「宗」の文字がでてくるのは二ヶ所で書いたのは張政だけど
一族て意味だと思われるから卑弥呼と台与は同族だと
張政は倭国から説明されたと思われる

971 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:03:08.91 ID:mKNkcR650.net
>>966
>712年に官弊社になっている

どのみち、おなじこと。  
だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。   @阿波

972 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:04:16.37 ID:C5px69hU0.net
>>971
官弊社の意味を知らないんだろ?

973 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:04:51.96 ID:C5px69hU0.net
>>971
571年については昔すぎて対応できないのが阿波説

974 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:06:52.66 ID:mKNkcR650.net
>>969
>勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える

いや、間違いなく、最重要だよ。   なんせ、天皇家の本貫地なんだから。   @阿波

975 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:08:30.57 ID:r7B1F9yR0.net
>>969
当時は近くないよ。何日もかかる。命がけ。
お抱え業者は普通近辺に作る

三種の御前も徳島
わざわざ徳島から古い魚介類を取り寄せる意味な

976 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:08:33.14 ID:C5px69hU0.net
>>974
じゃあなんでいまだにクソ田舎なんだ?

977 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:09:10.77 ID:VlLqaENb0.net
>>843
新唐書
其王姓阿毎氏 自言初主號天御中主 至彦瀲 凡三十二世 皆以尊為號 居筑紫城 彦瀲子神武立 更以天皇為號 徙治大和州

978 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:09:55.75 ID:C5px69hU0.net
>>975
現存してるのがそこだという話でしかなくて
大昔はもっと近所にもいたという事だろ

979 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:10:41.10 ID:6WV+ahmV0.net
台与が祟神天皇の皇女、豊鍬入姫とよすきいりひめだとすると
卑弥呼は皇族だと考えられる 卑弥呼と台与は同族だから

980 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:12:05.89 ID:mKNkcR650.net
>>972
それがなにか?   @阿波

981 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:12:45.66 ID:C5px69hU0.net
>>980
知ってたら>>971
>だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。 
のような頭の悪いレスはしないはずだぞ

982 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:14:07.60 ID:mKNkcR650.net
>>978
>大昔はもっと近所にもいたという事だろ

ふるさと、阿波にね。   @阿波

983 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:14:18.20 ID:VlLqaENb0.net
>>979
卑弥呼の死後、男王が「俺が次の王様な」って言ったけど誰も認めずに揉めた
そこでどこかから素性の分からん女児連れてきて「こいつ卑弥呼の親戚だから」って言い張った
りしてたら本当に親戚かどうかはわからんな

984 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:16:03.82 ID:C5px69hU0.net
阿波説の奴も、畿内説と同じように
マトモに議論する気はないようだな
能力が無いのかもしれん

これじゃ誰も阿波説を支持しないのも当然だな
なぜどのようにして阿波説になってしまうかの説明ができてない

725年は間違いだと言ってるのに聞く気もないみたいだし
このような姿勢が散見されるから阿波説はいつまでたってもクソ阿波と呼ばれるんだよ

985 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:17:37.25 ID:C5px69hU0.net
>>983
卑弥呼の次に王になった男王は卑弥呼と同族でもなさそうだしね
同族かどうかは、当時関係なかったんじゃないのかな?

986 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:18:00.31 ID:r7B1F9yR0.net
>>976
畿内(大和朝廷)に負けた四国(プレ大和朝廷)はずっと干され続けている

987 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:19:13.78 ID:mKNkcR650.net
>>981
意味不明。 倭国(阿波)出自の大和朝廷が官弊社にしただけ。  だから、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。   @阿波

988 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:19:42.12 ID:nfFYv0C50.net
一日中張り付いてる阿波てやつ基地外じみてる

989 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:20:03.78 ID:C5px69hU0.net
>>986
阿波説知らんのだけど
阿波説では畿内大和との関係はどうなってるの?

大和朝廷とプレ大和朝廷はどんな関係になるの?
全く繋がりは無いの?

990 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:20:13.53 ID:iE+bavC60.net
>>938
なんでそういう妄想するんだ?

991 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:20:39.37 ID:C5px69hU0.net
>>987
お前は勧請の意味も知らないようだな

992 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:21:14.00 ID:iE+bavC60.net
>>940
長脛彦と新羅の連合軍は初耳w

993 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:22:10.15 ID:mKNkcR650.net
>>989
>阿波説では畿内大和との関係はどうなってるの?

白村江の戦で負けて、奈良盆地へ疎開したんだよ。   @阿波

994 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:23:02.70 ID:13GXL4YN0.net
殿様の野望での阿波なんてひどい扱いだぞwwwwあんなとこに邪馬台国なんてあるはずがないwww

995 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:23:23.19 ID:iE+bavC60.net
>>957
高床式建築はインドネシア、マレーシア熱帯由来で
朝鮮とは関係ない
念の為

996 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:24:38.60 ID:C5px69hU0.net
>>987
712年に官弊社にしたという事は、すでに712年にはその場所に宇佐神宮は存在していたことになる

だからお前が言ってるような
712年に創建とか勧請したとか
そんなことは無いんだよ

創建も勧請ももっと前の時代の話だという事
そして宇佐神宮は
「倭国が勧請した」という意味不明な文言ではなく
571年に八幡大神が宇佐に現れたのが始まりである

997 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:25:00.43 ID:6WV+ahmV0.net
卑弥呼は殺されてそれが原因で
熊本市で狗奴国王卑弥弓呼が抵抗運動をはじめたと考えてて
このタイミングで世間に対して同族だと嘘をつくことはないと考えるけど
前提があやしいのは認める

998 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:25:23.03 ID:mKNkcR650.net
>>991

それがなにか?

「仏神の霊や像を寺社に新たに迎えて奉安することをもいう」   @阿波

999 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:26:13.98 ID:C5px69hU0.net
>>998
やっぱりわかってない
>>996が正解
お前が知らなかった知識を教えてやるよ

1000 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:26:55.83 ID:m9Hr2OXY0.net
つまり、NPO法人に予算くれと言うだけの話

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200