2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

871 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:01:00.66 ID:4xnfjElD0.net
>>870
誰に聞いトンねん

872 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:04:12.27 ID:eYhVC2+00.net
>>869
地域活性化目的で使うなら有意義じゃん
そっちのほうが主題なのに蛇足と言われてしもうたわw

873 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:07:12.29 ID:vW2jG6YV0.net
>>865
もう少し詳しく言うと
斜縁神獣鏡は中国では河南省と浙江省と山東省から一枚ずつしか出ていない
しかし北朝鮮からは5枚ほど出てるのでその為呉系の楽浪鏡に分類されてる
さすがにこれで魏鏡と言うのは無理がある

874 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:07:24.93 ID:/rj6G7+m0.net
>>872
>地域活性化目的で使うなら有意義じゃん
それはそうやな。
>もうネタ化してるなw
>そういう意図でやるんならまあいいんじゃね
これを蛇足や言うてんねんw
この文言から地域活性化を意図した書き込みやって言われても。

875 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:09:39.90 ID:eYhVC2+00.net
>>874
スレタイしか読んでないから、そういう意図=地域活性化だったの。
うまく伝わらなくてごめんね。

876 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:11:01.43 ID:/rj6G7+m0.net
>>875
そうでしたか。こちらこそ思慮不足で申し訳ありませんでした。

877 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:23:15.10 ID:4xnfjElD0.net
>>873
結局、製作地ってことね。  楽浪鏡は、魏の治世下の楽浪郡で製作された鏡。  

分類では楽浪鏡という、魏の息のかかった鏡なわけだ。   @阿波

878 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:23:35.95 ID:1hhj0xAn0.net
>>873
>河南省と浙江省と山東省

河南省洛陽と書かれてるけど、「洛陽」と書かれてるところを削除しちゃいかんでしょ
山東省も魏の領域だね

879 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:33:05.60 ID:vW2jG6YV0.net
>>878
端折りすぎたけど河南省と山東省から出てきた鏡は
新しいタイプの鏡で魏とは時代的に被らない
浙江省のは古いタイプの鏡なのでそのように理解されてる

880 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:36:01.01 ID:4xnfjElD0.net
>>873

結局、製作地ってことね。  楽浪鏡は、魏の治世下の楽浪郡で製作された鏡。  

分類では楽浪鏡という、魏の息のかかった鏡なわけだ。   @阿波

881 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:37:57.58 ID:FPVCGrb+0.net
邪馬台国は群馬に

882 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:42:14.34 ID:+wyE2B1c0.net
結構本気でやれば良い線いくと思うけど
提唱する人少ないよなw古墳もいいのがあるんだがまともな発掘調査はだれもやらないw

883 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:43:11.09 ID:vW2jG6YV0.net
>>877
魏の治世下で製作された鏡とはとても言えない
後漢鏡ならまだ分かる

884 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:54:40.18 ID:t8EAviNq0.net
発掘は、計画的に!

ソース
読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

885 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:55:22.33 ID:1hhj0xAn0.net
>>883
上の論文では、系譜が呉系の鏡だと言ってる研究者いないようだけど?
徐州系の鏡と言ったり、華北−東部系の鏡と言ったり、楽浪鏡と言ったり表現は微妙に違うが
全員共通してるのは華北系の鏡だという意味でしょ

呉系の鏡だと言ってる研究者って誰?

886 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:59:12.12 ID:GrJpS1Hf0.net
>>825
同じ事思ってる人がいた

887 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:03:10.52 ID:8iGtxcyc0.net
邪馬台国=ヤマト国を日本書紀が無視しているのは、
やっぱり卑弥呼は天皇家と直接関わりがないか、
あるけど知られたくないかのどっちかだろ?
隋書見てないってことはないよね。

888 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:05:50.07 ID:YEri5WEO0.net
>>887
そもそも卑弥呼と天皇家を繋げる要素が今のところ皆無だしな。

889 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:11:20.74 ID:Eze8524n0.net
中国ドラマの演出

青龍三年二月、曹叡(明帝)が母親の甄夫人を回想するシーン
https://ss0.baidu.com/6ONWsjip0QIZ8tyhnq/it/u=893172222,2245976453&fm=173&s=423051CFC86A1C1DC90C31B503008042&w=640&h=359&img.JPEG
鏡を持たせてる
https://ss2.baidu.com/6ONYsjip0QIZ8tyhnq/it/u=498563714,2742471165&fm=173&s=DBA4C44E507E3E3CD3789ABE03008009&w=640&h=360&img.JPEG


背景は、魏が鏡師を派遣したんじゃないかという説
銘文にはちゃんと意味があると

「景初三年」鏡
景初三年陳是作鏡自有経述本是京師杜□□出吏人□□□(位)□(至)三公母人?之保子宜孫寿如金石
「正始元年」鏡
□始元年陳是作鏡自有経述本自州師杜地命出寿如金石保子宜孫

併せて解釈すると、

私は、本来、揚州の鏡師(本自州師)で、今は洛陽の鏡師(本是京師)
魏皇帝の命を受け、辺境の地に派遣されて(杜地命出)、この鏡を作った。
私の鏡を持ってる人は、三公まで出世でき(吏人□□□(位)□(至)三公)、
婦人(母人)は子孫が繁栄し(保子宜孫)、石のように長寿になります(寿如金石)


らしい

890 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:12:01.96 ID:pXWqNyPH0.net
畿内説年表

〜2世紀;唐古鍵遺跡
〜4世紀半ば:纏向遺跡
4世紀末〜:↓

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
 大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。
同町では、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を持つものを含めて約40棟見つかっている。」
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

6世紀頃〜〜隋書の「邪靡堆」に該当する遺跡なし〜〜

891 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:12:41.65 ID:4d2jfens0.net
>>888
日の御子であるぞよ

892 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:13:36.20 ID:g9pnKgr60.net
>>887
それは500年前の記録と記憶があればの話だな
日本に漢文が導入されたのはどう速くみても飛鳥時代だからな
8世紀代の編者たちは魏書を読んでいたのは確実なので、隋書に引いている卑弥呼の記述は
魏書からの引用だなということがわかっていただろうし

893 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:17:20.89 ID:YUHw0KlW0.net
>>885
日本で見つかる斜縁神獣鏡は中国浙江地方の後漢時代斜縁鏡と
類似点が多いと指摘してるのはあの賀川先生

894 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:18:17.55 ID:EHisM7SN0.net
>>2
じゃあ阿波とさいたまの間をとって岐阜ってことで

895 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:20:18.47 ID:Eze8524n0.net
鏡造った陳さんが、呉の出身で、魏に移ったと考えれば丸く収まるというのが中国人の考えだな

896 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:20:24.82 ID:WZIx/sHn0.net
>>881
いや、邪馬台国は練馬

897 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:22:35.39 ID:lmkDe0TT0.net
活性化目当てかよ。それならどこでもいいんじゃね?

898 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:42:41.93 ID:TH5I+h7U0.net
>>844
ウェルカム
今はイサキが旬ですぜ

お兄ちゃんイサキは、イサキは取れたの?

899 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:45:35.31 ID:2YgSLcuo0.net
>>893
30年前の研究はさすがにもう通用しないだろう

>>879
なるほど三角縁神獣鏡の編年と合わせて、新しいタイプの鏡は魏が滅んだ後の西晋時代という判断か
そうすると、楽浪郡で出る古い方は、公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる時代と重なるわけだ
やはり学者の言う通り、魏鏡の系統ということだろうな

900 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:52:25.89 ID:WZT0tC7n0.net
>>899
>公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる時代と重なるわけだ

根拠は?

901 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:57:15.37 ID:YUHw0KlW0.net
>>899
年数は関係ない
浙江地方の影響を覆すものは何も出てきてない

魏の影響は全く見受けられないので魏鏡というより楽浪鏡として分類されてる
楽浪郡が魏の影響下にあるので魏鏡だとした説は一部あるが
多くの学者は受け入れていない

902 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:57:51.96 ID:dWfaBrH+0.net
これマジ?
地元民だがどこに都あったん?見に行きたい

903 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:59:06.48 ID:P0Jl/nlw0.net
現代における魅力を作れよ。

904 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:01:43.63 ID:lmkDe0TT0.net
てか、関西中国四国九州北部あたりまで広大だった時期もあったとかでいいんじゃねーの?首都も遷都するだろうし?

905 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:04:50.37 ID:2YgSLcuo0.net
>>900
論文にある三角縁神獣鏡編年と斜縁神獣鏡編年の関係から

>>901
>浙江地方の影響を覆すものは何も出てきてない

論文に出てくる研究者は誰も支持してないじゃん
誰が支持してるの?

906 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:11:53.77 ID:WZT0tC7n0.net
>>905
>公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる>時代と重なるわけだ

そんなのたった20数年間しかないのに
鏡の編年でわかるとか明らかにキチガイ

というか明らかにキナイコシ

907 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:13:22.59 ID:YUHw0KlW0.net
>>905
支持というかすでに浙江の影響は前提知識
だから魏鏡だと言ってる人とそれを支持してる人はほぼいない

908 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:20:42.22 ID:2YgSLcuo0.net
>>907
>支持というかすでに浙江の影響は前提知識

一人も名前を出せないってことは、鏡の専門家でそんな過去の説を支持してる人は誰もいないってことだな

>だから魏鏡だと言ってる人とそれを支持してる人はほぼいない

正しくは、九州説信者の中ではいない

909 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:28:03.88 ID:YUHw0KlW0.net
>>908
斜縁神獣鏡の変遷と系譜
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/26459/20141016154312446787/TaishakukyoNenpo_23_97.pdf

自分で出してきたこのソースで魏鏡を支持してる学者はいない

910 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:33:19.38 ID:WZT0tC7n0.net
>>909
そいつは日本史板で有名な、
キナイコシという最狂釣り師だから、
ムキになってレスしても無駄だよ。
始めから学問の話しをする気が無い

911 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:46:53.64 ID:YUHw0KlW0.net
>>910
そうなんだ
もう関わらないほうがいいな
あまり知識も持ってないようだし

912 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 02:15:38.59 ID:4d2jfens0.net
邪馬台国がどこかというのは信仰の問題である
もっとも歴史というものはある意味で信仰なのである
この点を今一度確認しておきたい

913 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:12:38.53 ID:iE+bavC60.net
>>803
銀と水銀はまったく別物
辰砂は水銀と硫黄の化合物=硫化水銀(II)(HgS)

常温で固体
融点961.78 °C
原子量 107.8682
密度10.49 g/cm3
銀イオンはバクテリアなどに対して強い殺菌力を示すため、近年広く抗菌剤として使用されている。
水銀
常温で液体
融点 -38.83 °C
融点での液体密度, 13.534 g/cm3
原子量 200.59(2) 
有機水銀は毒性が非常に強い
水俣病は、有機水銀による中毒性中枢神経系疾患
水俣病は認知されてから有明海の魚の安全宣言を出すまで40年かかっている。

914 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:28:28.86 ID:9NopSFnE0.net
>>904
お前の推理が正しい、倭国は百余国から成り立つと記載があるから北部九州だけ
では百余国は無理、近畿まで入れたら百余国になる。百余国を統治したのは大国主命
だがその期間は短くてすぐに九州から神武勢力が東征して奈良に都を作ったと言う
事だろう。

915 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:58:38.71 ID:g9pnKgr60.net
三国志(中国の文献)なら三国志(中国の文献)だけで解決すればよいのに
書かれた時代が大きくことなる中国以外の文献を絡めてくるので、論理が無理矢理かつ妄想的になるんだよなあ
しかも考古学の成果とは合致しないという

916 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:13:14.97 ID:mKNkcR650.net
>>883
>魏の治世下で製作された鏡とはとても言えない

でも、卑弥呼が朝貢したときは、楽浪郡は魏が治世していたんだから、やはり魏の息のかかった鏡だろう。   @阿波

917 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:19:41.87 ID:mKNkcR650.net
>>914
そんな西日本にかけての広範囲じゃないよ。  阿波国内を含め、周辺地域で百余国だろう。 

こと卑弥呼の時代においては、誇大妄想しすぎ。   @阿波

918 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:24:04.70 ID:mKNkcR650.net
>>914
>すぐに九州から神武勢力が東征して奈良に都を作ったと言う事だろう

奈良の都ってどこ?  纏向かね?  奈良盆地に都らしい遺跡があるとでも?  いつもの尻切れトンボ?   @阿波

919 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:26:56.56 ID:7tai0iFV0.net
そんなくだらない妄想で客呼ぼうという発想がアウト

920 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:37:28.79 ID:mKNkcR650.net
>>919
くだらない妄想?  どこが?  具体的に言える?   @阿波

921 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:42:19.51 ID:nIu+BntL0.net
>>918
日本書紀でも古事記でも、神武天皇の宮は畝傍の橿原宮って書いてあるんだが、なんで纏向とか思っちゃうかな?

奈良県橿原市の畝傍山の麓には、実際に橿原遺跡ってのがある。

922 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:42:30.58 ID:mKNkcR650.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次。   @阿波  

923 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:45:53.45 ID:9NopSFnE0.net
奈良邪馬台国説とか、阿波邪馬台国説とかのスレタイがあったら、地域おこしだな
とピンと来る。奈良も徳島も生活基盤の産業が何も無いからね、今のままでは
奈良県民も徳島県民も生き残れんから首吊るしか無いからね

924 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:50:26.38 ID:lXSPi1NB0.net
 


そのうち、阿波踊りの起源は卑弥呼の呪術という証拠が出そうな勢いだなw


 

925 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:50:54.56 ID:mKNkcR650.net
>>921
>奈良県橿原市の畝傍山の麓には、実際に橿原遺跡ってのがある。


で、神武天皇は縄文時代からその奈良橿原遺跡へ東征したと言いたいの?  @阿波

926 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:52:45.38 ID:mKNkcR650.net
>>924

いや、阿波踊りの起源は天宇受売命のストリップ だと、何度言えばw   ワハハハハ   @阿波

927 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:57:39.28 ID:nIu+BntL0.net
>>925
時期まではわからんが、紀元前7世紀から奈良時代まで利用されてたのが橿原遺跡。
はじめからなのか、途中なのかはわからんが、神武天皇が東征して大和に入って居を定めたのが橿原遺跡なのが定説。

まぁなんで橿原遺跡の年代が記紀との一致するのか?は謎だし、面白いとは思うがね。

そもそも纏向とか、なぜ出てきたの?

928 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:58:39.18 ID:/FEO+8Et0.net
>>856
三国史記は元ネタとなる史書からの引用が豊富にあるからね
後世なのに、中国中世正史よりも通鑑の方が評価が高いのと似たようなこと
あと北方ユーラシア神話研究でも明らか

929 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:01:49.50 ID:iE+bavC60.net
>>918
オマイラは纏向しか知らないから
纏向を親の仇のように攻撃するwww

930 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:02:12.38 ID:tJgswNdV0.net
もう安房でええわ

931 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:06:29.75 ID:mKNkcR650.net
>>927
>そもそも纏向とか、なぜ出てきたの?

畿内説は纏向推しじゃないの?  君は橿原遺跡推しなのかね?
橿原遺跡は弥生時代というよりも縄文時代に隆盛した遺跡のようだね。   だから、畿内説者も推していないんだろう。   @阿波

932 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:07:57.65 ID:46J5TRBd0.net
>>783
うどんはお大師さんこと空海がもって帰ってきたヤツだから食べてないよ

933 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:09:02.03 ID:mKNkcR650.net
>>930
>もう安房でええわ

安房は「忌部はん」 の関東支店だよ。   @阿波

934 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:14:54.03 ID:eg5ZVEfU0.net
>>844
涙拭けよ近畿パーwww

935 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:15:33.81 ID:eg5ZVEfU0.net
>>896
間違い。

936 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:16:12.19 ID:nIu+BntL0.net
>>931
そもそも邪馬台国と神武東征に何の関連性もないじゃん?
関連が有るとする意見も見るが、なんら根拠となりそうな証拠がない。
神武が東征して入ったのが纏向とか、邪馬台国に頭が毒されすぎてんじゃない?

因みに俺は邪馬台国は佐賀の吉野ケ里推し

937 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:17:59.56 ID:eg5ZVEfU0.net
>>927
近畿パーはそもそも真面目は議論をする気は無い。
誤魔化してケムに巻くこと自体が目的。
だから近畿パーにとっては、実は畿内説自体どうでもいい。
その証拠に、議論で困ると「邪馬台国なんてどうでもいい」とキチガイみたいなことをほざきだす。

938 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:19:12.78 ID:sZHYT3n20.net
卑弥呼卑弥呼と言ってる輩は、パヨク屋しかいない。

939 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:20:20.86 ID:nIu+BntL0.net
>>937
残念だが俺は邪馬台国畿内説論者ではない。
謎の組織、邪馬台国東遷論者に異を唱える九州説論者だ。

940 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:32:35.45 ID:Txw8gy4i0.net
敗者側の上記に神武東征の記述があるので事実だったのだろう
きっかけは天変地異による大飢饉で、
第71代ウガヤフキアエズの命や皇族たちが、豊の国から全国を巡幸して
食料確保の指導を行なった
その途中で関西の長脛彦と新羅の連合軍が、五瀬の命を襲撃
熊野の海戦で、新羅の船団50隻を全滅させる
いったん豊の国に凱旋帰国
まだ天変地異が続いていたので再び奈良・吉野山への遷都を決意
最後は橿原の地で第73代ウガヤ天皇に即位
ここで上記の記述は終わる

941 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:44:16.76 ID:zNQLSXaa0.net
大乱関連の遺跡はでてないの?

942 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:47:13.48 ID:mKNkcR650.net
>>940

誇大妄想。 古代にそんな大遠征など出来るはずがない。  

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、神武の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波

943 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:52:46.70 ID:EKoI8+Um0.net
邪馬台国はどこでもいいんじゃね
日本人の心の中にあるで

944 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:02:06.21 ID:mKNkcR650.net
>>943
>邪馬台国はどこでもいいんじゃね

それ、敗北を認めたってことだよ。   @阿波

945 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:02:14.63 ID:2Wo5oqso0.net
朝鮮人みたいなこといってんな
そのうち人類の起源は日本とか良いそう

946 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:03:43.74 ID:C5px69hU0.net
焼肉いいなあ

947 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:05:30.32 ID:r7B1F9yR0.net
邪馬台国は微妙だけど天皇の原点は徳島なんだから
天皇の故郷を推していけばいいのにな
ここで神武天皇が生まれました、とか大化の改新の舞台はここです
観光になるよ

948 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:08:56.29 ID:+xM3YQId0.net
愛媛でしょ 卑弥呼 氷見 壹与 伊予。

949 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:11:41.17 ID:Txw8gy4i0.net
宮崎県高原町に神武天皇生誕の地、皇子原神社があるけど
あまり観光に役立っているとは言い難い感じだな

950 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:12:49.81 ID:C5px69hU0.net
>>947
和気清麻呂が宇佐神宮にまでお伺いに行ったのだから
原点は宇佐の近辺になるんだよ
徳島が原点なら徳島にそれなりの神社があるはずだよ
しかし徳島には無い

そして、徳島に神社あるのなら伊勢神宮の存在が無意味になる
徳島と伊勢なんて近所過ぎて、伊勢に神宮を置く必然性が無い

951 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:25:36.31 ID:mKNkcR650.net
>>950

『大分宇佐神宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)』 

大分の宇佐神宮の開基は725年。

一方、阿波国 国府町井戸 「八幡神社」   御祭神:誉田別命・仲哀天皇・三女命(いわゆる宗像三神)

「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修・・・」 以下略

大分の宇佐神宮の創建より遡ること51年、白鳳二年(674年)にこの阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 は阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

よって、大分の宇佐神宮も、『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたものであろう。

952 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:29:25.27 ID:07sh78bN0.net
トヨではなくイヨだからなあ

953 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:31:10.44 ID:C5px69hU0.net
>>951
>(いわゆる宗像三神)
宗像なんだろ?
九州北部だなぁ

954 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:34:29.63 ID:mKNkcR650.net
>>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)にすがって。   @阿波

955 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:37:43.53 ID:mKNkcR650.net
>>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)に安全航海を願って。   @阿波

956 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:37:52.06 ID:C5px69hU0.net
>>954
ルーツが北部九州という事だろ?

神社の創建の年代なんてあの時代ならほぼテキトーなんだから
それで50年ほど早いとか何の意味もないな

957 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:41:29.35 ID:EuugJQ/30.net
言っとくけど
高床式建築跡があるところは全て
九州の支配領域だから。
在来は竪穴式住居にしか住んでいない

958 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:43:47.64 ID:07sh78bN0.net
神武が土蜘蛛を成敗しても
奈良原住民は竪穴だったらしいね

959 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:44:20.04 ID:mKNkcR650.net
>>956
>それで50年ほど早いとか何の意味もないな


そういう、証拠(古文書)があるのは倭国(阿波)だけ。 現実に眼をそむけるのは逃げ。  

反論したければ、そういう根拠を示せばいいだけ。  それが出来ないのがトンデモ説。   @阿波 

960 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:46:20.41 ID:EpMFSXsL0.net
高床式とか文明遅れ過ぎて滅びる運命やん 支配とか
日本文明の基本は式年遷宮で2000年作り替えていくんだぞ

961 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:48:03.03 ID:C5px69hU0.net
>>959
不思議なのが
宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?

962 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:54:18.89 ID:6WV+ahmV0.net
纏向を発掘したのは記紀を読んだからだろ
三輪山周辺に皇居があった天皇まとめ
10代 崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋 三輪山の南西
11代 垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市纒向
12代 景行天皇 纒向日代宮 奈良県桜井市纒向
21代 雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎 三輪山の南東
29代 欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山 三輪山の南西

17代 履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内 桜井市だが三輪山からはかなり離れてる
25代 武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲 三輪山の東南東 実在したかあやしい天皇

963 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:55:59.12 ID:mKNkcR650.net
>>961
>宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?

なにかあったかもしれんね。  ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。   @阿波

964 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:56:41.04 ID:r7B1F9yR0.net
>>950
ではなぜ四国の山奥の秘境に天皇家最重要出入り業者の三木家が存在するの?

965 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:58:39.80 ID:FOrKra+x0.net
>>963
宇佐神宮は伊予の八幡神社から移ったはずだけど

966 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:59:22.21 ID:C5px69hU0.net
>>963
> ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。
いいえ
間違ってますよ

725年は社殿が建てられた年の事
だから創建が725年となっている

712年に官弊社になっている
もっとさかのぼると571年になる

967 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:59:35.12 ID:mKNkcR650.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次の方。   @阿波  

968 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:01:15.14 ID:2YgSLcuo0.net
>>909
岡村氏は魏鏡と言っている
他の研究者も華北から楽浪の鏡と言ってる

969 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:01:29.66 ID:C5px69hU0.net
>>964
勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える
畿内に近く、今でも木材が何とか丹生修出来るとかその程度の理由だろ
ちょっと考えたら分かる

970 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:02:29.60 ID:6WV+ahmV0.net
>その法を犯すに、軽者はその妻子を没し、重者はその門戸、宗族を没す。
>復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
「宗」の文字がでてくるのは二ヶ所で書いたのは張政だけど
一族て意味だと思われるから卑弥呼と台与は同族だと
張政は倭国から説明されたと思われる

971 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:03:08.91 ID:mKNkcR650.net
>>966
>712年に官弊社になっている

どのみち、おなじこと。  
だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。   @阿波

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200