2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

804 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:54:26.16 ID:/T8KRi+D0.net
>>75
そのブラタモリ観たけど、あの女性(四宮さん)は手をかなり高めにあげて足もやや高めに踊るというトレンドを作って上手に踊った、
というだけ。人気の踊り手さんなんだよー。
阿波踊りは時代によって流行りがあって、一時は女性が足をすごく跳ね上げて踊ってたし、
太鼓だけがやたらドコドコ響く「苔作(という連がある)」系のパンチパーマの連が出来たり、
今はやたらとフォーメーションに凝った連(阿呆連が流行らせた)が多いとか、知れば割と奥深いんだけど
徳島という土地自体があまりメディアに取り上げられないんで知らせる機会がないまま来た感じ。
昔から手をテキトーに上げて二拍子で踊るのは変わらないみたいよ。
博物館の絵にもあるし、津田町の盆踊り(ぼにおどりと読む)が起源とも言われていてよく似ている。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200