2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

582 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:22:13.07 ID:jYVmQecR0.net
>>578
昔は日本でも屈指の大都市だったんだぞ徳島は

583 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:25:11.84 ID:v03uD+DI0.net
>>546
帯方郡から1万2千里なら九州を通り過ぎてインドネシア

584 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:25:22.38 ID:3Yxv8GcT0.net
>>581
ほうほう。勉強になるわ。ありがとう。
昨日、妻と道の駅唐古鍵で道−1グランプリとったジェラート食ってきたけど、
全然知らんかった。

585 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:26:14.85 ID:0iYYc8fW0.net
>>537 栗枝度神社

栗枝度の読み=くりしと ← クリストChristより転じた説ww

586 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:27:07.02 ID:O5hZkbbL0.net
そもそも初期ヤマト王権は諸国の豪族連合なんだから、阿波とも関係があるし淡路や吉備や九州とも関係があるだろう

587 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:27:22.59 ID:6waoGczKO.net
シャーマニズムで治めるには、西日本全域は広すぎる、細木数子でさえ本だしとるのに、文字もない見世物だけで人を信じさせるのは無理、アホの集まりか、一大率は半島南、その南に卑弥呼がおったとするのが自然。司馬懿ら海千山千の連中にやがて飲み込まれていったんだよ

588 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:28:26.51 ID:JMfj45oV0.net
荒魂は荒魂にしてしまった人が鎮魂するのが筋だからね
和魂が奈良に祀られ、荒魂が阿波に祀られているのはそういうこと

589 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:29:57.77 ID:A3eE4VoT0.net
>>579
倭大國魂神っていうのは天照大神や大物主神と同格の偉い神様なんだよ
だから美馬の格式は最高ランクだったはず

ただし倭大國魂神は災害の神様なんで阿波以外はあがめなかった
要するに阿波は災害の神様の隔離地にされて
格式だけは最高ランクにしてもらって
放置されたということ

590 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:29:58.45 ID:v03uD+DI0.net
唐古鍵遺跡が邪馬臺国の本命

591 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:32:15.26 ID:lmZlw/tn0.net
>>571
残念ながら東に他の国があることは書かれてるから到達してたかどうかは争点にならないよ

592 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:32:58.49 ID:3tzp+LJ40.net
>>557
祖谷なんか民俗資料の宝庫なのに、大学の調査が入ってないとは思えないけどなあ
もし、近くに民俗資料館もしくは教育委員会社会教育課or文化財関係課があれば、
調査が入ってないか尋ねてみるとよい
徳島大学総合科学部 文化人類学・民俗学研究室、県立博物館でもよい

593 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:34:12.63 ID:xuHksX3m0.net
>>13
素敵

594 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:34:46.45 ID:v03uD+DI0.net
>>585
記紀万葉の時代だと「枝」は「キ」と読むのが正しい

595 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:39:04.33 ID:JpGKGr3o0.net
剣山にはソロモンの財宝の話もある。とにかく剣山はただの山ではないことは確か。
俺が学生時代に剣山近辺で空飛ぶ円盤、敢えてUFOとは呼ばない、を見たことがあるし。

596 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:39:31.77 ID:v03uD+DI0.net
>>550
蛙は九州うきは市の珍塚古墳の壁画に描かれてる
://livedoor.blogimg.jp/warabite/imgs/0/e/0ed22bfb.JPG
九州の豪族もゲテモノ食いwww

597 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:44:25.83 ID:v03uD+DI0.net
>>577
最初はオノコロジマだぞ

598 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:45:57.04 ID:Dylod0rG0.net
農業系NPO法人が何やってんのさ?

599 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:51:50.45 ID:3tr80zKr0.net
〜2世紀末 唐古・鍵遺跡
〜4世紀半ば 纏向遺跡
4世紀末〜↓半島から天下り降臨

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
 白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
 遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。

そして、この後の畿内に隋書に書かれている「邪靡堆」が存在していたこととなる。

もしかしてチョン?

600 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:55:02.45 ID:gQnBOzFd0.net
寝言抜かすな

601 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:57:06.60 ID:jYVmQecR0.net
小学生の頃に移動図書館にあった邪馬台国は土佐にあったって本を
読んで以来40年邪馬台国は土佐にあったと信じてる

602 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:59:42.62 ID:3tr80zKr0.net
阿波の土器は無し?

纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

603 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:59:49.45 ID:ao9HH4ej0.net
>>601
それ40年間、マガジンのMMRを信じてるのと同レベル

604 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:13:10.25 ID:xHCtFKxW0.net
「邪馬台国は阿波にあった!」

ね〜よwww

605 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:15:24.81 ID:4StfJ2+S0.net
なるほど、四国全体が古墳で、海は環濠だったか。

606 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:16:11.14 ID:4SP2I8MQ0.net
知ってる! 高井忍の『浮世絵師の遊戯』で出てきた。
邪馬台国は阿波にあったと八切止夫が主張すると、
いや、それは違うといって隣の席にいた木村鷹太郎が古代エジプト説を始めるやつだ(笑)。
リアルで支持する連中がいるんだな。

607 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:21:40.07 ID:5aS5OCqF0.net
>>605
それ言ったら日本自体が
巨大な古墳かもしれん

608 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:26:09.52 ID:4xnfjElD0.net
>>602
>阿波の土器は無し?

それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。  「忌部はん」 由来のね。  @阿波

609 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:33:38.20 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  @阿波

610 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:38:29.82 ID:tfRCUWu70.net
卑弥呼は水戸黄門か!w

611 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:44:38.91 ID:3tzp+LJ40.net
>>608
「東阿波型土器」の工法とは、
1.どのような特徴のある工法なのか、
2.その工法の基準となる土器はいつどこで出土したのか
3.纏向遺跡で出土した土器のすべてが、なぜ、「東阿波型土器」の工法であるといえるのか
以上を具体的に説明してみ?

612 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:46:07.08 ID:hTFjlen50.net
この亀甲占いが目に入らぬか^^

613 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:48:01.92 ID:4xnfjElD0.net
鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。

614 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:50:12.80 ID:4xnfjElD0.net
「樋口遺跡」

弥生時代終末期の集落遺跡

眉山の南西の麓、園瀬川の自然堤防上に営まれた集落遺跡。1983年(昭和58年)以降数次にわたる発掘調査により、

弥生時代の終末期の竪穴住居跡や奈良時代の掘立柱建物跡などが見つかっている。

竪穴住居跡からは土器や石器など多数の遺物が出土しており、中でも東阿波型土器が多く含まれる点は遺跡の大きな特徴である。

そのほか注目すべきは、赤い顔料である朱が付着した土器が多数出土していることである。これらの土器の分布範囲は広く、人々の交流が活発であった様子がわかる。

樋口遺跡の集落内には、幅広い交易に関わった人々が暮らしていたのであろう。

http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%C8%F5%B8%FD%B0%E4%C0%D7

615 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:53:23.24 ID:4xnfjElD0.net
>>602
>阿波の土器は無し?


それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。  「忌部はん」 由来のね。   @阿波

616 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:56:56.33 ID:AGb6Ae6y0.net
>>571
>魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない

ここがね。魏にはその動機がある。なぜなら。
倭国の盟主に銅印や銀印でなく金印を与えた理由は呉に対する囲い込み戦略からであって、
呉の東の海上に国があり魏に朝貢しているということでないと金印を渡す意味がない。

よって、列島が東に伸びていてはその戦略が成立しないし。むしろその東の国の王が出てきたら
戦略は完全に破綻するので非常に不都合。よって意図的に無視することは十分あり得る。

列島は南に延びておりかつ、倭国は南でなければならない。
呉の東側の南海上に国があることにして、筑紫の女王を倭国の女王とフェイクする動機が魏には十分ある。

その後の卑弥呼の捨てられかたとかがアッサリしすぎていているのもね。
南には熊襲がおり。その方向に倭国の盟主邪馬台国があるという位置関係もかなり奇妙な位置関係。

617 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:57:17.62 ID:ZLGfRZWD0.net
>>1
阿保の阿波そんな阿保な!

618 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:57:22.16 ID:4xnfjElD0.net
>>614

纏向遺跡も最低限、これくらいの遺跡だったら、まだ息していられたのにね。   @阿波

619 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:57:40.05 ID:lpZzpz0G0.net
倭国は百余国の国々に分かれ、その内の三十余国だけが魏国と国交があると倭人伝に記載がある
要するに魏国と国交があった国はほんの一部の国だけで大半の国は魏とは国交が無かった。
魏使が訪問したのは国交があった三十余国の国々だけ

620 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:01:15.93 ID:3tzp+LJ40.net
>>613
>>614
それは誰の文章の写し?
そもそも内面へら削り技法は吉備では弥生中期から始まっていて、後期には瀬戸内一帯に広がっている
その究極化が弥生終末期の吉備甕と庄内甕であって、東阿波型もその影響を受けた一型式でしかない
そもそも東阿波型の甕そのものが、吉備の甕の影響を強く受けている
つまりは東阿波型土器の製作技法が基準になって、全国に影響を及ぼしたなんてことは天地がひっくり返ってもありえない

621 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:02:08.24 ID:jYVmQecR0.net
>>617
同じ阿呆なら踊らにゃ損損

622 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:04:10.62 ID:aj6TvyWn0.net
言ったもん勝ち

623 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:04:44.52 ID:4xnfjElD0.net
>>620
>それは誰の文章の写し?

徳島県埋蔵文化財センター   @阿波

624 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:07:02.88 ID:4xnfjElD0.net
>>620
>そもそも内面へら削り技法は吉備では弥生中期から始まっていて、後期には瀬戸内一帯に広がっている

そもそも、吉備は吉備忌部によってもたらされたものだよ。 むきになっても無駄。   @阿波

625 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:08:48.17 ID:AGb6Ae6y0.net
>>616
こういう理由だとすると、大和には魏の使者は絶対に来ない。交流もしない。
もし彼らが現れて自分たちで東からきたなどといわれたら何もかもがぶち壊しになる。

南に列島が伸びているという認識(魏志倭人伝的地理感)が当面は続いていた可能性が高く。

実際に事件としてそれがおこったのは、
聖徳太子の「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」で、
ここで倭国の使者が東からきたと宣言したわけだ。なんだおまえらは?状態だったのが想像に難くない。

卑弥呼時代から大陸に朝貢している国が大和の発祥だと考えたい人達にとって、
聖徳太子は歴史から消去したくなる動機も存在する。

天武の時代は白村江で負けたあとに壬申の乱で主戦派が衰退し、大陸と交流を持とうとした時代。
神武東征の話しも、大陸の列島地理感と実際の地理感を摺り合わせるために創作した可能性有り。

626 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:09:26.31 ID:4xnfjElD0.net
小林行雄氏による弥生土器の編年

@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場

A その後、庄内式大和形甕の登場

627 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:10:08.18 ID:02KyZ9170.net
「オラが町の邪馬台国」が世界遺産として登録されるのも近いな。
「ヤマタイコクについての幻想文化」とかで。

観光資源になるぞ!

628 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:11:48.13 ID:AdY2YdpV0.net
こういう立場(我田引水・利己的)から来る政治要素満載の科学への介入はNPOだろうが民間だろうが止めた方がいいぞ

まだ「へぇ~」「ふーん」で済んでいる内はいいが、当然のようになってくると権力者までもが言い出す

629 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:12:17.92 ID:cf+vUfdX0.net
地域おこしのためなら真実の歴史なんてどうでもいいことだなうんうん

630 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:12:35.38 ID:4KC+j/Br0.net
神武の東征はかなり示唆的な記述で全くのフィクションとは思えない
魏志倭人伝も考慮すると
おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる
出雲朝廷の本拠地を避けて、四国ルートで紀伊半島に渡った可能性もある
徳島にもいたのかもしれないが、今と違ってほとんどが海と湿地帯だった
通り道でウンコをしてすぐに出て行ったイメージが正確だろう

631 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:13:53.16 ID:4xnfjElD0.net
>>628
>当然のようになってくると権力者までもが言い出す

阿波はまっとうだから、まったく問題ない。 他のトンデモとは訳が違う。   @阿波

632 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:14:54.14 ID:qqiXPWRj0.net
以下は東遷と言う言葉通り。

吉野ヶ里等を見れば判る通り、九州から瀬戸内一帯で起こった倭国大乱。所謂戦場。

卑弥呼が女王となり大乱終了。東遷し徳島県神山町の悲願寺付近に居を構える。剣山南東部一帯が邪馬台国。
昨年新たに若杉山遺跡より、日本最古の辰砂発掘坑道が発見され、その他様々な3世紀後半の墳墓、遺跡の存在。
とりわけ矢野遺跡からは100軒を超える、弥生時代3世紀中後半の竪穴式住居群跡が見つかっている等、
根拠を示せば枚挙にいとまがない。

その後、勢力は東遷し畿内へ移りヤマト王権となり現在に至る。

と、言う事で、九州は揉めた場所。四国東南部で国家の礎を作り、近畿で現在国家として機能をはじめた。

633 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:15:15.91 ID:AGb6Ae6y0.net
聖徳太子の側近の1人として秦河勝がいたことも見逃せない。

秦氏は大陸及び半島に住めなくなって追われてきた人達です。
彼らが大陸の朝貢国に逃げ込むことは難しい。大陸の地図にない国そこなら逃げ込める。

そして、彼らが大陸の技術や知識だけではなく地理感を聖徳太子に教えたと。

634 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:15:42.65 ID:hmOrmwjK0.net
たくさんあったんだなぁ

635 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:15:43.97 ID:0ibYV9hw0.net
ばーか

636 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:16:52.17 ID:AGb6Ae6y0.net
>>630
戦乱の跡がまったくでてこない。九州勢力が鉄器だけで畿内を制圧することは不可能。
西からの移動が大規模におこったとしたら、一番推定できるのは労働力として。

彼らを奴隷としないのは日本の伝統。

637 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:17:07.63 ID:4xnfjElD0.net
>>630
>おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる

きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、夢ばかり見ずに。   @阿波

638 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:18:50.77 ID:AGb6Ae6y0.net
>>632
それだと、卑弥呼の時代に奈良から九州の産物がないに等しいことを全く説明できない。
そのような勢力を畿内の勢力が受け入れることはない。

639 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:19:48.17 ID:4xnfjElD0.net
>>633
>そして、彼らが大陸の技術や知識だけではなく地理感を聖徳太子に教えたと。

そうなんだけど、その聖徳太子も倭国(阿波)の人だからね。 勘違いしないように。   @阿波

640 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:21:35.20 ID:4xnfjElD0.net
>>630
>おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる


きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、夢ばかり見ずに。   @阿波

641 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:21:39.66 ID:1s1fdrk60.net
四国みたいな不便なドンづまりでは発展する可能性ゼロ
邪馬台国があったとしたら即消滅して名前が現世に残っていない
つまり無かった

642 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:22:31.16 ID:4KC+j/Br0.net
>>636
私も謎だ
北九州の土人王朝がおそらく当時ヤマトを支配していた出雲勢力に勝てるとは思えない
おそらく、当初対立構造にあったが、同じ朝鮮王家の血筋を引く血統だという事がわかり手打ちが行われたのち、
邪馬台国の陰謀によって出雲の幹部が粛清された可能性がある

643 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:25:14.69 ID:4xnfjElD0.net
>>641
阿波の国の概説
http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/10iron04gaisetsu01.pdf

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

644 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:28:07.65 ID:tDhhUKCp0.net
じゃぁ広島にもあった

645 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:31:20.13 ID:4xnfjElD0.net
>>641
>邪馬台国があったとしたら即消滅して名前が現世に残っていない


これ、だれか翻訳して。   @阿波

646 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:39:17.21 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  はい、次。   @阿波

647 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:39:42.73 ID:1hhj0xAn0.net
>>616
陰謀論みたいな空想小説をダラダラ書いてるだけ

648 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:42:42.17 ID:AGb6Ae6y0.net
>>642
天皇家がD系統で縄文系だから。それも厳しいと思う。
太平洋岸系縄文国家の畿内に秦氏が入植してきて技術革新。出雲(D系統の物部)と争ったが和平。
その後北部九州を平定し(大陸勢力を追い出し)その勢いで半島へ攻め込む。というシナリオが日本書紀のシナリオと一致する。

神武の移動経路も南九州(熊襲でおそらく縄文系)で瀬戸内海を通過して紀伊半島(縄文系)だから。
ちなみに中臣氏のO1b2a1も縄文時代から列島にいたことはわかっているので渡来系ではない。

649 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:07:27.73 ID:4xnfjElD0.net
>>648
>神武の移動経路も南九州(熊襲でおそらく縄文系)で瀬戸内海を通過して紀伊半島(縄文系)だから。


きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、D系統とかO1b2a1とか夢ばかり見ずに。   @阿波

650 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:09:14.68 ID:zn7WtZcQ0.net
>>5
代々筑紫城に住んでたはずの神武が、なぜか宮崎から出発しなきゃならんかったのには
相応の理由があると思うのだよね

651 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:10:40.03 ID:YUoC+mp40.net
王が自ら僻地討伐に行くわけがないと
そもそも考えないのかね

652 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:11:46.92 ID:AGb6Ae6y0.net
>>649
人の文章を批判する前に呼んだ方がいいと思いますよ。大陸の地理感と摺り合わせるための創作だと書いているだろうが。
しかし、その創作も日本の状況とかけ離れていては意味がないので、自らの系統と同盟者の居る場所をそこに列挙したと。

D系統ならスンダランド系で遙か以前に南から流れ着いてきたというのは間違っているとは言えない。そういう伝承もあったと。

653 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:12:48.09 ID:AGb6Ae6y0.net
>>650
魏志倭人伝にそうかいてるから摺り合わせたんじゃないの。

654 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:15:04.08 ID:zn7WtZcQ0.net
>>653
そんなら邪馬台国出身ですって書いてしまえば良かったんだけどね
それはしなかったんだよね

655 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:15:19.32 ID:LxFUPA870.net
畿内はないけど
九州と徳島の説は面白いんだよね

656 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:15:38.11 ID:AGb6Ae6y0.net
>>654
朝貢国は認めないという姿勢で一貫している。

657 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:16:51.93 ID:zn7WtZcQ0.net
>>656
認めないなら別の国(筑紫城)から出発したことにしてりゃ良かったのにね

658 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:17:00.68 ID:3tr80zKr0.net
>>650
神武は狗奴国出身だから。

659 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:18:04.97 ID:jCGl1k910.net
>>5
邪馬台国は九州にあって、その後奈良に移ってヤマト王朝が誕生した

すなわち邪馬台「国」という地名や行政区分は九州

660 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:18:11.79 ID:AGb6Ae6y0.net
>>657
それに筑紫とか九州バカの虚言でしょ。畿内バカもたいがいだが。東征バカもどうしようもない。

661 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:19:11.01 ID:zn7WtZcQ0.net
>>658
邪馬台国近畿説なら、神武は近畿の生まれですよーとか紀伊の生まれですよーってすりゃよかったのに
わざわざ九州の生まれってしなきゃいけなかったのかねえ?って思うよな

662 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:20:25.72 ID:jCGl1k910.net
>>650
たんに東征しに東(やや南東ぎみ)に行ったら宮崎の海で行き止まりだったから、仕切り直しで北東に向かったんだと思う

663 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:21:12.66 ID:zn7WtZcQ0.net
>>662
九州北部から出発したなら宮崎なんて山越えの難ルートよ?

664 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:22:46.51 ID:jCGl1k910.net
>>663
日田の方から谷に沿って向かったんだろう
地図ではわからないだろうけど今でも福岡から大分宮崎方面に向かう道だよ

665 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:23:46.54 ID:zn7WtZcQ0.net
>>664
それならそれで九州北部(筑紫城)から出発しましたってすりゃいいじゃんいいじゃん

666 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:27:26.83 ID:jCGl1k910.net
>>665
だから仕切り直しって言ったやんけw

東に向かう理由は太陽のでる方向だからだろうし、当時は地図がないので筑紫平野から東に向かおうと思うと自然にまずは北か南になって、
じゃあ、南側から攻めるとしたら田主丸から日田になる

667 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:34:42.31 ID:GB8RqP4P0.net
神武東征を持ち出しておきながら、南九州説ではなく、
北部九州説を唱えるやつの脳ミソどうなってるか見てみたい

668 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:35:37.03 ID:zn7WtZcQ0.net
>>666
https://i.imgur.com/dFRjBJI.jpg
「仕切り直した」んなら筑紫城から出発したことにすればいいのにw すればいいのにw

669 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:38:30.15 ID:4xnfjElD0.net
>>666
たわごともいいかげんにしたまえ。   @阿波

670 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:39:03.99 ID:GB8RqP4P0.net
北部九州と南九州は別の文化圏
九州という文字が共通だから根拠として使えると思ってるんだろう

671 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:39:38.89 ID:4IAYYGsd0.net
昔の熊野の山の中を進めるわけないから東征自体が嘘

672 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:39:56.52 ID:eCoJrNeq0.net
そんな根性だから香川とド突き合いになって県を二分することになるんだよ

673 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:40:46.11 ID:37W9EDuc0.net
>>133
どの位の距離だろうな
水行や陸行の一日で何キロ進めるのか?
海流逃れ、時期によっても変動する。
俺は日食から九州から四国の間にあると思う
168年12月17日(金環食)が卑弥呼が生まれた日?
https://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/report-naoj/13-34-3.pdf

674 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:45:28.16 ID:f4WfYPC40.net
纒向が桃の種という不確定な情報のみで邪馬台国起源をゴリ押してからおかしくなったと思う。
絶対にウチも邪馬台国、オラも邪馬台国って自治体が今後もゾロゾロ現れるぞ。

675 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:45:32.17 ID:4xnfjElD0.net
>>673
「陸行一月」
陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河

投馬国(土佐国宿毛) ➡ 魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 ➡ 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)

距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波

676 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:45:39.57 ID:1rZ/Hl5s0.net
鳥取の青谷上寺地遺跡はの人骨を遺伝子調査すると
32人のうち31人が渡来系だった
頭蓋骨に穴あいてたりやじりが骨に刺さったままだったり
遺構から無造作に遺体を集めて埋めたと思われることから
集団で襲われて殺されたものと思われる

2世紀で倭国大乱の時期と一致することから
倭国大乱とは縄文系 VS 弥生系の戦いで
最終的に縄文系が勝つんじゃないか
その戦いの一端が鳥取であった

677 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:48:34.76 ID:4xnfjElD0.net
>>671
>昔の熊野の山の中を進めるわけないから東征自体が嘘

神武東征は倭国(阿波)国内でのできごと。
吉野川を渡って、阿波市→鳴門市への東征譚 だと、何度言えばw  @阿波

678 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:50:18.45 ID:zn7WtZcQ0.net
>>673
里数から日数に切り替わったのは、里数を知らず日を以て計る倭人からの伝聞だからだろうな
前の人がみえないほど草が茂ってる倭国で、雨風避けて休み、疲れたら休みしながら
徒歩であるいは葦舟で移動しようと考えたら、思ったほどは進めないと思う
水行十日陸行一月と、水行二十日のルートはこうかな
https://i.imgur.com/n4Jioto.jpg

679 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:53:15.03 ID:lMoJAiuq0.net
邪馬台国で村おこしも結構なことだけど、鏡とか剣とかのブツは出てんの?

680 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:53:52.37 ID:1Deu1vaY0.net
秋田秋田よ秋田県

681 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:54:32.63 ID:Oq+I+WIL0.net
>>679
発達が金欲しさに始めるビジネス

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200