2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

548 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:08:08.97 ID:PWKuvDpD0.net
遺跡のひとつでも見つけてからやれよw

549 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:10:16.92 ID:4xnfjElD0.net
>>548
「忌部はん」 関連の遺跡はいっぱい在るだろ、横浜にもきっと。  @阿波

550 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:13:40.11 ID:YAkVkXSp0.net
邪馬台の女王国は宮崎で確定だろ。
まだ未発掘の3世紀古墳から
マンゴーの種が出てくるから見ててみ
桃や蛙なんて庶民以下のゲテモノ食い合せが王族に献上されるわけないだろ。
王族はマンゴーと地鶏の串焼きに焼酎呑んでたんだよ

551 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:14:33.04 ID:iI/fFyTH0.net
旧朝鮮民主党仙谷由人自治区だから何ほざきだしても仕方ない
ウリジナルレベル

552 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:33:09.87 ID:3tzp+LJ40.net
>>537
お前が知らないだけで、民俗学の調査は済んでいるのでは?

553 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:35:47.04 ID:P3h69YAS0.net
>>465
国産み神話は欽明以降の捏造だよ。
狗邪韓国が無い。

554 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:36:36.39 ID:P3h69YAS0.net
>>485
お前根拠無いよなw

555 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:37:21.33 ID:P3h69YAS0.net
>>550
それは妻国(投馬国)。神武の故郷。

556 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:37:37.79 ID:UcFVYEc40.net
ジャップはキリストは青森で死んだとかチンギスハーンは義経とかとんでもないウソを平気で言うから困る

557 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:37:46.82 ID:1jOvphXs0.net
>>552
確か田舎の野良民族学者くらいしかしてなかった気がするが?
だからやるなら大学教授みたいなちゃんとした人にして欲しいがな俺は
やっぱ地元の正しい歴史知りたいもん

558 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:38:13.60 ID:P3h69YAS0.net
>>530
生粋の日本人のウリに言わせると?


559 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:39:09.34 ID:1Deu1vaY0.net
またこのスレか

560 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:39:10.29 ID:O5hZkbbL0.net
阿波は忌部氏とかだっけ
まずは古墳が出てこないことにはなんとも

561 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:40:29.90 ID:O5hZkbbL0.net
>>550
宮崎は古来ヤマト王権とのつながりが深いのはほぼ確定
諸県君とか

562 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:42:39.45 ID:fTa1ELko0.net
ハニワ原人が攻めてきたぞっ

563 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:42:56.93 ID:O5hZkbbL0.net
淡路島は今でこそ兵庫県だが、あれも江戸時代のいざこざで喧嘩別れした感じだからな
元々は阿波とのつながりが深いし、多賀大社は元々淡路から移ったという話もある

564 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:45:07.06 ID:O5hZkbbL0.net
>>465
伊弉諾神宮とか製鉄跡とか

565 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:45:18.37 ID:9M8gqOZg0.net
>>563
淡路は記紀で最初に作られた国だが、そう書かれた理由は何だろう?

566 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:46:45.74 ID:hTFjlen50.net
馬鹿チンが邪馬台国は
群馬帝国に決まってる^^

567 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:50:56.13 ID:dHfYKJZH0.net
NPOって胡散臭い所しかないよな
助成金詐欺か脱税しかやってないだろ

568 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:52:47.17 ID:O5hZkbbL0.net
>>565
海運の要衝だし、栄えていたんだろう
対馬も江戸時代までは半島貿易独占で大もうけだったようだ

569 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:03:52.30 ID:3Yxv8GcT0.net
面白い説だ。
資料を精読してみたいな。
古事記日本書紀は九州を筑紫平野を中心に考えたら、色々なもの(地名や方角、距離など)が
ぴたりと当て嵌まるけど、研究自体アウトみたいな風潮あるしな
邪馬台国はその点、自由に研究できそうでいい。

570 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:05:15.99 ID:uXwIWbyc0.net
淡路島で五斗長垣内遺跡で1〜2世紀に鉄を作ってて
同じ集落がすぐ近くの舟木遺跡に引っ越して3世紀に鉄を作ったと思われる
10個の炉が見つかっていて3世紀で一ヶ所から出る量としては最大

571 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:12:22.09 ID:1hhj0xAn0.net
>>529
論争のポイントは、魏が畿内ヤマトの存在を認識できる状況にあったかどうかだよ
魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない
倭国と国交を結ぶにあたって、ナンバー1を差し置いて、小国を倭国の盟主にする道理はないからね

結局、畿内ヤマトがいつごろ北部九州に到達したかが争点になる
3世紀中頃には到達していたことが確実になったから、学術的には畿内説で決着したわけだ

一般の人はそういう知識がないから、行程パズルをやったり、鉄がどうたら、入れ墨の風習がどうたら言ってるだけ

572 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:12:33.56 ID:uwAP1PpP0.net
邪馬台国阿波説はみのもんたの↓の番組で火がついた

https://www.youtube.com/watch?v=JnCreJ326mI&t=1s

573 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:12:42.41 ID:O5hZkbbL0.net
淡路の製鉄集団が琵琶湖東岸のほうに移ったという話もあるね

574 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:14:02.57 ID:uXwIWbyc0.net
九州北部は弥生時代中期後半には発展が終わって
2世紀末の平原遺跡が王族の遺跡としては最後
弥生時代後半にはには九州北部から
近畿や岡山や愛知への引越しが完了していたと考える
http://inoues.net/ruins/hirabaru_hyo.gif
伊都国の王族が平原でしつこく最後まで粘ったが
古墳時代初めには奈良に移住して九州宗家の女王として迎えられる
近畿や愛知に引っ越した分家にとって
九州宗家の女王は共立にぴったりで倭国大乱はおさまる

575 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:14:18.57 ID:7SA27BCj0.net
このスレ見てて思ったんたが、淡路島の淡路って、阿波路(アワジ)が転じたもの?
教えてエロイ人

576 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:16:00.43 ID:A3eE4VoT0.net
>>537
災害の神様である倭大國魂の神社が阿波にある理由は、阿波が隔離地だったからとしか考えられない。
平和の神様である大物主神の神社は奈良にあるし。

577 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:16:23.30 ID:vhyk4K930.net
>>575
最初から淡路だよ

578 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:18:41.61 ID:5YaK3cyW0.net
淡路島っててっきり徳島県だと思ってたけど
兵庫県だったんだな。
徳島県てあんなちっこい県なんか香川県と一緒になればいいだろうに

579 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:21:02.05 ID:uwAP1PpP0.net
>>576
倭大國魂神社があるのは美馬(ミマ)市
崇神天皇の諡号はミマきいりひこ

あー!

580 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:21:02.47 ID:v03uD+DI0.net
>>30
和気の清麻呂で判るように別(ワケ)は備前とのつながりが有ることを示唆している。

581 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:22:09.25 ID:uXwIWbyc0.net
奈良の唐古鍵遺跡は弥生時代前半にはすでにあって
奴国の少し上流のほうで作ってた須玖式土器が発見されてる
弥生時代前期には瀬戸内海で交易が行われていて
中期〜後期でさらに交易は盛んになったと思われる
徳島の発展もその一環

582 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:22:13.07 ID:jYVmQecR0.net
>>578
昔は日本でも屈指の大都市だったんだぞ徳島は

583 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:25:11.84 ID:v03uD+DI0.net
>>546
帯方郡から1万2千里なら九州を通り過ぎてインドネシア

584 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:25:22.38 ID:3Yxv8GcT0.net
>>581
ほうほう。勉強になるわ。ありがとう。
昨日、妻と道の駅唐古鍵で道−1グランプリとったジェラート食ってきたけど、
全然知らんかった。

585 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:26:14.85 ID:0iYYc8fW0.net
>>537 栗枝度神社

栗枝度の読み=くりしと ← クリストChristより転じた説ww

586 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:27:07.02 ID:O5hZkbbL0.net
そもそも初期ヤマト王権は諸国の豪族連合なんだから、阿波とも関係があるし淡路や吉備や九州とも関係があるだろう

587 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:27:22.59 ID:6waoGczKO.net
シャーマニズムで治めるには、西日本全域は広すぎる、細木数子でさえ本だしとるのに、文字もない見世物だけで人を信じさせるのは無理、アホの集まりか、一大率は半島南、その南に卑弥呼がおったとするのが自然。司馬懿ら海千山千の連中にやがて飲み込まれていったんだよ

588 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:28:26.51 ID:JMfj45oV0.net
荒魂は荒魂にしてしまった人が鎮魂するのが筋だからね
和魂が奈良に祀られ、荒魂が阿波に祀られているのはそういうこと

589 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:29:57.77 ID:A3eE4VoT0.net
>>579
倭大國魂神っていうのは天照大神や大物主神と同格の偉い神様なんだよ
だから美馬の格式は最高ランクだったはず

ただし倭大國魂神は災害の神様なんで阿波以外はあがめなかった
要するに阿波は災害の神様の隔離地にされて
格式だけは最高ランクにしてもらって
放置されたということ

590 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:29:58.45 ID:v03uD+DI0.net
唐古鍵遺跡が邪馬臺国の本命

591 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:32:15.26 ID:lmZlw/tn0.net
>>571
残念ながら東に他の国があることは書かれてるから到達してたかどうかは争点にならないよ

592 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:32:58.49 ID:3tzp+LJ40.net
>>557
祖谷なんか民俗資料の宝庫なのに、大学の調査が入ってないとは思えないけどなあ
もし、近くに民俗資料館もしくは教育委員会社会教育課or文化財関係課があれば、
調査が入ってないか尋ねてみるとよい
徳島大学総合科学部 文化人類学・民俗学研究室、県立博物館でもよい

593 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:34:12.63 ID:xuHksX3m0.net
>>13
素敵

594 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:34:46.45 ID:v03uD+DI0.net
>>585
記紀万葉の時代だと「枝」は「キ」と読むのが正しい

595 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:39:04.33 ID:JpGKGr3o0.net
剣山にはソロモンの財宝の話もある。とにかく剣山はただの山ではないことは確か。
俺が学生時代に剣山近辺で空飛ぶ円盤、敢えてUFOとは呼ばない、を見たことがあるし。

596 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:39:31.77 ID:v03uD+DI0.net
>>550
蛙は九州うきは市の珍塚古墳の壁画に描かれてる
://livedoor.blogimg.jp/warabite/imgs/0/e/0ed22bfb.JPG
九州の豪族もゲテモノ食いwww

597 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:44:25.83 ID:v03uD+DI0.net
>>577
最初はオノコロジマだぞ

598 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:45:57.04 ID:Dylod0rG0.net
農業系NPO法人が何やってんのさ?

599 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:51:50.45 ID:3tr80zKr0.net
〜2世紀末 唐古・鍵遺跡
〜4世紀半ば 纏向遺跡
4世紀末〜↓半島から天下り降臨

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
 白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
 遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。

そして、この後の畿内に隋書に書かれている「邪靡堆」が存在していたこととなる。

もしかしてチョン?

600 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:55:02.45 ID:gQnBOzFd0.net
寝言抜かすな

601 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:57:06.60 ID:jYVmQecR0.net
小学生の頃に移動図書館にあった邪馬台国は土佐にあったって本を
読んで以来40年邪馬台国は土佐にあったと信じてる

602 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:59:42.62 ID:3tr80zKr0.net
阿波の土器は無し?

纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

603 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:59:49.45 ID:ao9HH4ej0.net
>>601
それ40年間、マガジンのMMRを信じてるのと同レベル

604 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:13:10.25 ID:xHCtFKxW0.net
「邪馬台国は阿波にあった!」

ね〜よwww

605 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:15:24.81 ID:4StfJ2+S0.net
なるほど、四国全体が古墳で、海は環濠だったか。

606 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:16:11.14 ID:4SP2I8MQ0.net
知ってる! 高井忍の『浮世絵師の遊戯』で出てきた。
邪馬台国は阿波にあったと八切止夫が主張すると、
いや、それは違うといって隣の席にいた木村鷹太郎が古代エジプト説を始めるやつだ(笑)。
リアルで支持する連中がいるんだな。

607 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:21:40.07 ID:5aS5OCqF0.net
>>605
それ言ったら日本自体が
巨大な古墳かもしれん

608 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:26:09.52 ID:4xnfjElD0.net
>>602
>阿波の土器は無し?

それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。  「忌部はん」 由来のね。  @阿波

609 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:33:38.20 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  @阿波

610 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:38:29.82 ID:tfRCUWu70.net
卑弥呼は水戸黄門か!w

611 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:44:38.91 ID:3tzp+LJ40.net
>>608
「東阿波型土器」の工法とは、
1.どのような特徴のある工法なのか、
2.その工法の基準となる土器はいつどこで出土したのか
3.纏向遺跡で出土した土器のすべてが、なぜ、「東阿波型土器」の工法であるといえるのか
以上を具体的に説明してみ?

612 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:46:07.08 ID:hTFjlen50.net
この亀甲占いが目に入らぬか^^

613 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:48:01.92 ID:4xnfjElD0.net
鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。

614 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:50:12.80 ID:4xnfjElD0.net
「樋口遺跡」

弥生時代終末期の集落遺跡

眉山の南西の麓、園瀬川の自然堤防上に営まれた集落遺跡。1983年(昭和58年)以降数次にわたる発掘調査により、

弥生時代の終末期の竪穴住居跡や奈良時代の掘立柱建物跡などが見つかっている。

竪穴住居跡からは土器や石器など多数の遺物が出土しており、中でも東阿波型土器が多く含まれる点は遺跡の大きな特徴である。

そのほか注目すべきは、赤い顔料である朱が付着した土器が多数出土していることである。これらの土器の分布範囲は広く、人々の交流が活発であった様子がわかる。

樋口遺跡の集落内には、幅広い交易に関わった人々が暮らしていたのであろう。

http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%C8%F5%B8%FD%B0%E4%C0%D7

615 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:53:23.24 ID:4xnfjElD0.net
>>602
>阿波の土器は無し?


それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。  「忌部はん」 由来のね。   @阿波

616 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:56:56.33 ID:AGb6Ae6y0.net
>>571
>魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない

ここがね。魏にはその動機がある。なぜなら。
倭国の盟主に銅印や銀印でなく金印を与えた理由は呉に対する囲い込み戦略からであって、
呉の東の海上に国があり魏に朝貢しているということでないと金印を渡す意味がない。

よって、列島が東に伸びていてはその戦略が成立しないし。むしろその東の国の王が出てきたら
戦略は完全に破綻するので非常に不都合。よって意図的に無視することは十分あり得る。

列島は南に延びておりかつ、倭国は南でなければならない。
呉の東側の南海上に国があることにして、筑紫の女王を倭国の女王とフェイクする動機が魏には十分ある。

その後の卑弥呼の捨てられかたとかがアッサリしすぎていているのもね。
南には熊襲がおり。その方向に倭国の盟主邪馬台国があるという位置関係もかなり奇妙な位置関係。

617 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:57:17.62 ID:ZLGfRZWD0.net
>>1
阿保の阿波そんな阿保な!

618 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:57:22.16 ID:4xnfjElD0.net
>>614

纏向遺跡も最低限、これくらいの遺跡だったら、まだ息していられたのにね。   @阿波

619 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:57:40.05 ID:lpZzpz0G0.net
倭国は百余国の国々に分かれ、その内の三十余国だけが魏国と国交があると倭人伝に記載がある
要するに魏国と国交があった国はほんの一部の国だけで大半の国は魏とは国交が無かった。
魏使が訪問したのは国交があった三十余国の国々だけ

620 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:01:15.93 ID:3tzp+LJ40.net
>>613
>>614
それは誰の文章の写し?
そもそも内面へら削り技法は吉備では弥生中期から始まっていて、後期には瀬戸内一帯に広がっている
その究極化が弥生終末期の吉備甕と庄内甕であって、東阿波型もその影響を受けた一型式でしかない
そもそも東阿波型の甕そのものが、吉備の甕の影響を強く受けている
つまりは東阿波型土器の製作技法が基準になって、全国に影響を及ぼしたなんてことは天地がひっくり返ってもありえない

621 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:02:08.24 ID:jYVmQecR0.net
>>617
同じ阿呆なら踊らにゃ損損

622 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:04:10.62 ID:aj6TvyWn0.net
言ったもん勝ち

623 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:04:44.52 ID:4xnfjElD0.net
>>620
>それは誰の文章の写し?

徳島県埋蔵文化財センター   @阿波

624 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:07:02.88 ID:4xnfjElD0.net
>>620
>そもそも内面へら削り技法は吉備では弥生中期から始まっていて、後期には瀬戸内一帯に広がっている

そもそも、吉備は吉備忌部によってもたらされたものだよ。 むきになっても無駄。   @阿波

625 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:08:48.17 ID:AGb6Ae6y0.net
>>616
こういう理由だとすると、大和には魏の使者は絶対に来ない。交流もしない。
もし彼らが現れて自分たちで東からきたなどといわれたら何もかもがぶち壊しになる。

南に列島が伸びているという認識(魏志倭人伝的地理感)が当面は続いていた可能性が高く。

実際に事件としてそれがおこったのは、
聖徳太子の「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」で、
ここで倭国の使者が東からきたと宣言したわけだ。なんだおまえらは?状態だったのが想像に難くない。

卑弥呼時代から大陸に朝貢している国が大和の発祥だと考えたい人達にとって、
聖徳太子は歴史から消去したくなる動機も存在する。

天武の時代は白村江で負けたあとに壬申の乱で主戦派が衰退し、大陸と交流を持とうとした時代。
神武東征の話しも、大陸の列島地理感と実際の地理感を摺り合わせるために創作した可能性有り。

626 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:09:26.31 ID:4xnfjElD0.net
小林行雄氏による弥生土器の編年

@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場

A その後、庄内式大和形甕の登場

627 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:10:08.18 ID:02KyZ9170.net
「オラが町の邪馬台国」が世界遺産として登録されるのも近いな。
「ヤマタイコクについての幻想文化」とかで。

観光資源になるぞ!

628 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:11:48.13 ID:AdY2YdpV0.net
こういう立場(我田引水・利己的)から来る政治要素満載の科学への介入はNPOだろうが民間だろうが止めた方がいいぞ

まだ「へぇ~」「ふーん」で済んでいる内はいいが、当然のようになってくると権力者までもが言い出す

629 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:12:17.92 ID:cf+vUfdX0.net
地域おこしのためなら真実の歴史なんてどうでもいいことだなうんうん

630 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:12:35.38 ID:4KC+j/Br0.net
神武の東征はかなり示唆的な記述で全くのフィクションとは思えない
魏志倭人伝も考慮すると
おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる
出雲朝廷の本拠地を避けて、四国ルートで紀伊半島に渡った可能性もある
徳島にもいたのかもしれないが、今と違ってほとんどが海と湿地帯だった
通り道でウンコをしてすぐに出て行ったイメージが正確だろう

631 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:13:53.16 ID:4xnfjElD0.net
>>628
>当然のようになってくると権力者までもが言い出す

阿波はまっとうだから、まったく問題ない。 他のトンデモとは訳が違う。   @阿波

632 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:14:54.14 ID:qqiXPWRj0.net
以下は東遷と言う言葉通り。

吉野ヶ里等を見れば判る通り、九州から瀬戸内一帯で起こった倭国大乱。所謂戦場。

卑弥呼が女王となり大乱終了。東遷し徳島県神山町の悲願寺付近に居を構える。剣山南東部一帯が邪馬台国。
昨年新たに若杉山遺跡より、日本最古の辰砂発掘坑道が発見され、その他様々な3世紀後半の墳墓、遺跡の存在。
とりわけ矢野遺跡からは100軒を超える、弥生時代3世紀中後半の竪穴式住居群跡が見つかっている等、
根拠を示せば枚挙にいとまがない。

その後、勢力は東遷し畿内へ移りヤマト王権となり現在に至る。

と、言う事で、九州は揉めた場所。四国東南部で国家の礎を作り、近畿で現在国家として機能をはじめた。

633 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:15:15.91 ID:AGb6Ae6y0.net
聖徳太子の側近の1人として秦河勝がいたことも見逃せない。

秦氏は大陸及び半島に住めなくなって追われてきた人達です。
彼らが大陸の朝貢国に逃げ込むことは難しい。大陸の地図にない国そこなら逃げ込める。

そして、彼らが大陸の技術や知識だけではなく地理感を聖徳太子に教えたと。

634 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:15:42.65 ID:hmOrmwjK0.net
たくさんあったんだなぁ

635 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:15:43.97 ID:0ibYV9hw0.net
ばーか

636 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:16:52.17 ID:AGb6Ae6y0.net
>>630
戦乱の跡がまったくでてこない。九州勢力が鉄器だけで畿内を制圧することは不可能。
西からの移動が大規模におこったとしたら、一番推定できるのは労働力として。

彼らを奴隷としないのは日本の伝統。

637 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:17:07.63 ID:4xnfjElD0.net
>>630
>おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる

きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、夢ばかり見ずに。   @阿波

638 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:18:50.77 ID:AGb6Ae6y0.net
>>632
それだと、卑弥呼の時代に奈良から九州の産物がないに等しいことを全く説明できない。
そのような勢力を畿内の勢力が受け入れることはない。

639 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:19:48.17 ID:4xnfjElD0.net
>>633
>そして、彼らが大陸の技術や知識だけではなく地理感を聖徳太子に教えたと。

そうなんだけど、その聖徳太子も倭国(阿波)の人だからね。 勘違いしないように。   @阿波

640 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:21:35.20 ID:4xnfjElD0.net
>>630
>おそらく、北九州からヤマトへ、何らかの理由で異動していったと考えられる


きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、夢ばかり見ずに。   @阿波

641 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:21:39.66 ID:1s1fdrk60.net
四国みたいな不便なドンづまりでは発展する可能性ゼロ
邪馬台国があったとしたら即消滅して名前が現世に残っていない
つまり無かった

642 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:22:31.16 ID:4KC+j/Br0.net
>>636
私も謎だ
北九州の土人王朝がおそらく当時ヤマトを支配していた出雲勢力に勝てるとは思えない
おそらく、当初対立構造にあったが、同じ朝鮮王家の血筋を引く血統だという事がわかり手打ちが行われたのち、
邪馬台国の陰謀によって出雲の幹部が粛清された可能性がある

643 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:25:14.69 ID:4xnfjElD0.net
>>641
阿波の国の概説
http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/10iron04gaisetsu01.pdf

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

644 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:28:07.65 ID:tDhhUKCp0.net
じゃぁ広島にもあった

645 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:31:20.13 ID:4xnfjElD0.net
>>641
>邪馬台国があったとしたら即消滅して名前が現世に残っていない


これ、だれか翻訳して。   @阿波

646 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:39:17.21 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  はい、次。   @阿波

647 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:39:42.73 ID:1hhj0xAn0.net
>>616
陰謀論みたいな空想小説をダラダラ書いてるだけ

648 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 14:42:42.17 ID:AGb6Ae6y0.net
>>642
天皇家がD系統で縄文系だから。それも厳しいと思う。
太平洋岸系縄文国家の畿内に秦氏が入植してきて技術革新。出雲(D系統の物部)と争ったが和平。
その後北部九州を平定し(大陸勢力を追い出し)その勢いで半島へ攻め込む。というシナリオが日本書紀のシナリオと一致する。

神武の移動経路も南九州(熊襲でおそらく縄文系)で瀬戸内海を通過して紀伊半島(縄文系)だから。
ちなみに中臣氏のO1b2a1も縄文時代から列島にいたことはわかっているので渡来系ではない。

649 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:07:27.73 ID:4xnfjElD0.net
>>648
>神武の移動経路も南九州(熊襲でおそらく縄文系)で瀬戸内海を通過して紀伊半島(縄文系)だから。


きみねえ、その当時にそんな遠方へ大遠征できると思ってるのかね? もうちょっと考えたまえ、D系統とかO1b2a1とか夢ばかり見ずに。   @阿波

650 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:09:14.68 ID:zn7WtZcQ0.net
>>5
代々筑紫城に住んでたはずの神武が、なぜか宮崎から出発しなきゃならんかったのには
相応の理由があると思うのだよね

651 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:10:40.03 ID:YUoC+mp40.net
王が自ら僻地討伐に行くわけがないと
そもそも考えないのかね

652 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:11:46.92 ID:AGb6Ae6y0.net
>>649
人の文章を批判する前に呼んだ方がいいと思いますよ。大陸の地理感と摺り合わせるための創作だと書いているだろうが。
しかし、その創作も日本の状況とかけ離れていては意味がないので、自らの系統と同盟者の居る場所をそこに列挙したと。

D系統ならスンダランド系で遙か以前に南から流れ着いてきたというのは間違っているとは言えない。そういう伝承もあったと。

653 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:12:48.09 ID:AGb6Ae6y0.net
>>650
魏志倭人伝にそうかいてるから摺り合わせたんじゃないの。

654 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:15:04.08 ID:zn7WtZcQ0.net
>>653
そんなら邪馬台国出身ですって書いてしまえば良かったんだけどね
それはしなかったんだよね

655 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:15:19.32 ID:LxFUPA870.net
畿内はないけど
九州と徳島の説は面白いんだよね

656 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:15:38.11 ID:AGb6Ae6y0.net
>>654
朝貢国は認めないという姿勢で一貫している。

657 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:16:51.93 ID:zn7WtZcQ0.net
>>656
認めないなら別の国(筑紫城)から出発したことにしてりゃ良かったのにね

658 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:17:00.68 ID:3tr80zKr0.net
>>650
神武は狗奴国出身だから。

659 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:18:04.97 ID:jCGl1k910.net
>>5
邪馬台国は九州にあって、その後奈良に移ってヤマト王朝が誕生した

すなわち邪馬台「国」という地名や行政区分は九州

660 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:18:11.79 ID:AGb6Ae6y0.net
>>657
それに筑紫とか九州バカの虚言でしょ。畿内バカもたいがいだが。東征バカもどうしようもない。

661 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:19:11.01 ID:zn7WtZcQ0.net
>>658
邪馬台国近畿説なら、神武は近畿の生まれですよーとか紀伊の生まれですよーってすりゃよかったのに
わざわざ九州の生まれってしなきゃいけなかったのかねえ?って思うよな

662 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:20:25.72 ID:jCGl1k910.net
>>650
たんに東征しに東(やや南東ぎみ)に行ったら宮崎の海で行き止まりだったから、仕切り直しで北東に向かったんだと思う

663 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:21:12.66 ID:zn7WtZcQ0.net
>>662
九州北部から出発したなら宮崎なんて山越えの難ルートよ?

664 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:22:46.51 ID:jCGl1k910.net
>>663
日田の方から谷に沿って向かったんだろう
地図ではわからないだろうけど今でも福岡から大分宮崎方面に向かう道だよ

665 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:23:46.54 ID:zn7WtZcQ0.net
>>664
それならそれで九州北部(筑紫城)から出発しましたってすりゃいいじゃんいいじゃん

666 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:27:26.83 ID:jCGl1k910.net
>>665
だから仕切り直しって言ったやんけw

東に向かう理由は太陽のでる方向だからだろうし、当時は地図がないので筑紫平野から東に向かおうと思うと自然にまずは北か南になって、
じゃあ、南側から攻めるとしたら田主丸から日田になる

667 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:34:42.31 ID:GB8RqP4P0.net
神武東征を持ち出しておきながら、南九州説ではなく、
北部九州説を唱えるやつの脳ミソどうなってるか見てみたい

668 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:35:37.03 ID:zn7WtZcQ0.net
>>666
https://i.imgur.com/dFRjBJI.jpg
「仕切り直した」んなら筑紫城から出発したことにすればいいのにw すればいいのにw

669 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:38:30.15 ID:4xnfjElD0.net
>>666
たわごともいいかげんにしたまえ。   @阿波

670 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:39:03.99 ID:GB8RqP4P0.net
北部九州と南九州は別の文化圏
九州という文字が共通だから根拠として使えると思ってるんだろう

671 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:39:38.89 ID:4IAYYGsd0.net
昔の熊野の山の中を進めるわけないから東征自体が嘘

672 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:39:56.52 ID:eCoJrNeq0.net
そんな根性だから香川とド突き合いになって県を二分することになるんだよ

673 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:40:46.11 ID:37W9EDuc0.net
>>133
どの位の距離だろうな
水行や陸行の一日で何キロ進めるのか?
海流逃れ、時期によっても変動する。
俺は日食から九州から四国の間にあると思う
168年12月17日(金環食)が卑弥呼が生まれた日?
https://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/report-naoj/13-34-3.pdf

674 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:45:28.16 ID:f4WfYPC40.net
纒向が桃の種という不確定な情報のみで邪馬台国起源をゴリ押してからおかしくなったと思う。
絶対にウチも邪馬台国、オラも邪馬台国って自治体が今後もゾロゾロ現れるぞ。

675 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:45:32.17 ID:4xnfjElD0.net
>>673
「陸行一月」
陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河

投馬国(土佐国宿毛) ➡ 魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 ➡ 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)

距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波

676 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:45:39.57 ID:1rZ/Hl5s0.net
鳥取の青谷上寺地遺跡はの人骨を遺伝子調査すると
32人のうち31人が渡来系だった
頭蓋骨に穴あいてたりやじりが骨に刺さったままだったり
遺構から無造作に遺体を集めて埋めたと思われることから
集団で襲われて殺されたものと思われる

2世紀で倭国大乱の時期と一致することから
倭国大乱とは縄文系 VS 弥生系の戦いで
最終的に縄文系が勝つんじゃないか
その戦いの一端が鳥取であった

677 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:48:34.76 ID:4xnfjElD0.net
>>671
>昔の熊野の山の中を進めるわけないから東征自体が嘘

神武東征は倭国(阿波)国内でのできごと。
吉野川を渡って、阿波市→鳴門市への東征譚 だと、何度言えばw  @阿波

678 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:50:18.45 ID:zn7WtZcQ0.net
>>673
里数から日数に切り替わったのは、里数を知らず日を以て計る倭人からの伝聞だからだろうな
前の人がみえないほど草が茂ってる倭国で、雨風避けて休み、疲れたら休みしながら
徒歩であるいは葦舟で移動しようと考えたら、思ったほどは進めないと思う
水行十日陸行一月と、水行二十日のルートはこうかな
https://i.imgur.com/n4Jioto.jpg

679 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:53:15.03 ID:lMoJAiuq0.net
邪馬台国で村おこしも結構なことだけど、鏡とか剣とかのブツは出てんの?

680 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:53:52.37 ID:1Deu1vaY0.net
秋田秋田よ秋田県

681 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 15:54:32.63 ID:Oq+I+WIL0.net
>>679
発達が金欲しさに始めるビジネス

682 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:02:51.71 ID:1rZ/Hl5s0.net
初代共立の巫女は滋賀の伊勢遺跡
ここは纏向遺跡と同様で人が生活した形跡がないから
儀式の場だったと思われる

2代目共立の巫女は同じく滋賀県の大岩山遺跡
最大の銅鐸が見つかってるが
3代目が儀式で銅鐸の使用をやめる

3代目共立の巫女は奈良の纏向の卑弥呼
宗教革命を起こし儀式に銅鏡を使い始める
この頃になると共立のバランスが崩れて
3代目巫女は奈良が決めて奈良に移転させたが
急遽決めたことで初期纏向は規模が小さかった

683 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:09:01.26 ID:68SG5Zwr0.net
四国は槨が出てるからムリな。
考古学をナメすぎだろ。

684 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:09:09.16 ID:4xnfjElD0.net
>>679
>邪馬台国で村おこしも結構なことだけど、鏡とか剣とかのブツは出てんの?

もっと、阿波を勉強してから来るように。

阿波の国の概説
http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/10iron04gaisetsu01.pdf

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

685 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:10:29.72 ID:1rZ/Hl5s0.net
突線袈裟襷文銅鐸/徳島県徳島市国府町矢野遺跡出土
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/135244/0/1
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_123354/43967_123354130601020116772_600.jpg
見てのとおり銅鐸に耳があることから
卑弥呼の時代よりも前から徳島はヤマト勢力に組していたと思われる
銅鐸に耳があるのがヤマト勢力の特徴

686 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:13:55.42 ID:4xnfjElD0.net
>>685
>卑弥呼の時代よりも前から徳島はヤマト勢力に組していたと思われる

こんな遺跡も無いくせによく言うよ。 厚かましいにも程がある。  恥を知り給え。   @阿波

687 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:15:37.48 ID:4xnfjElD0.net
>>685
これを国宝に指定しないのは、トンデモ説者の輩かね?   @阿波

688 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:17:12.35 ID:1IxdfBW80.net
四国は四国で神秘的だけど邪馬台国と結び付けるのは無理がある

689 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:18:35.52 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  はい、次。   

690 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:18:36.52 ID:4StfJ2+S0.net
東征したかどうっかは一旦おいといて、吉野ヶ里みたいな弥生時代の集落がそのままの形で発掘される条件ってなんだろうな?
そこを拠点にさらに発展していけば、弥生時代の生活跡はなくなってしまうだろうし
襲撃されて争ったなら、もっとあちこち骨や争った跡が残りそうなもんだし

気候変動や、水脈の事情で移転せざるを得なかった
別の国と争いが激化して、危険なので引っ越した
もっと効率がいい強い強大な組織を作るために、新天地を開拓することにした

せっかく作った水田や居住地をそのままおいていく事情って一体・・・

691 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:21:41.93 ID:4xnfjElD0.net
>>688
>四国は四国で神秘的だけど邪馬台国と結び付けるのは無理がある

だから、どう無理があるのかね?  聞こうじゃないか。   @阿波

692 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:22:09.96 ID:P3h69YAS0.net
>>678
陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。

693 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:22:50.45 ID:P3h69YAS0.net
>>659
移って無い。

694 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:23:22.34 ID:3tr80zKr0.net
>>692
月と日は間違えそうだな。
南と東を間違えることは無さそうだな。

695 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:24:26.88 ID:xImLU1kb0.net
阿波踊りは卑弥呼の鬼道が起源

696 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:24:52.43 ID:4xnfjElD0.net
>>690

だから、神武東征は倭国(阿波)国内でのできごと。

吉野川を渡って、阿波市→鳴門市への東征譚 だと、何度言えばw  @阿波

697 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:26:33.60 ID:4xnfjElD0.net
>>695

阿波踊りは天宇受売命のストリップが起源 だと、何度言えばw  ワハハハハ    @阿波

698 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:29:03.52 ID:P3h69YAS0.net
鬼道は卑弥呼起源の踊りが阿波

699 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:29:03.97 ID:1rZ/Hl5s0.net
滋賀県大岩山の日本最大の銅鐸
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/327112/1
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/131010/_262792/131010_262792773677600261065_900.jpg

徳島のは大岩山の銅鐸をそのまま小さくしたものだと思われる
滋賀県大岩山の135cmの日本最大の銅鐸は
ヤマトの飾り耳と東海の太い横線の両方の特徴をもった銅鐸で
ヤマトと東海の共立の象徴だと言われている

700 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:30:49.91 ID:zn7WtZcQ0.net
>>692
魏略とかだとまた記述が違ってるんだっけか
陳寿が大げさに記述した可能性はゼロではないとかなんとか

701 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:31:20.64 ID:P3h69YAS0.net
>>694
そうだなじゃ無くてそれで正しいよ。
例えば魏志倭人伝は駢儷文なんだが、駢儷文の観点から言って一月とは絶対に書かないからね。必ず三十日と書く。

702 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:31:56.67 ID:8vHYI9Na0.net
2000年前は徳島県と和歌山県は繋がっていて、そこに邪馬台国があった。

703 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:34:35.02 ID:P3h69YAS0.net
十日とか二十日とか書いておきながら三十日だけ一月と書くとか、100%無い。
じゃあなんとあったのかと言うと一日と書いてあった。
梁書の倭人条は魏志倭人伝をほぼパクって書いてあるんだが、これには陸行一月日とある。
つまり陸行一日と陸行一月と二つの写本があったのだろう。

704 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:35:13.92 ID:P3h69YAS0.net
>>700
無い。一月なんて絶対に書かない。

705 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:37:17.21 ID:P3h69YAS0.net
魏志倭人伝は伊都国基点の放射読みで陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。
これで疑問などほぼ無くなる。
邪馬台国は筑紫平野の御井。


あーあー聞こえない





706 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:37:37.77 ID:4xnfjElD0.net
>>699
>ヤマトと東海の共立の象徴だと言われている

滋賀もヤマトになったのかね?  やれやれ   @阿波

707 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:39:59.23 ID:+oN6NIvS0.net
●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。


 このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。


 マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。

内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は「イスラエルの失われた十支族」である説。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。


 日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。


 なぜか?


 明治〜戦前の日本はまだまだ二等国だと思っており、なんとか一等国に欧米のキリスト教国に思ってほしかったのである。そして日本は偉大な国であり、神の国であると日ユ同祖論者は口をそろえる。


 例えば、「日本は神の国である。ゆえに蒙古襲来の神風から日清日露戦争にいたるまで負け知らずであったのは、我々日本人がユダヤ人と同じく神に選ばれた民だからだ」


 とか、「旧約聖書に数か所「日の出る所から、その沈む所まで」という聖句があるが、この中の「日の出る所」とは地球の中央であるエルサレムから一番東にある「日いずる国」である日本のことだ」


 とか、『日本は神に選ばれた国であり、日本民族は神に選ばれた民族である』といういわゆる神国ニッポンの皇国イデオロギーと同じなのである。

708 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:40:10.91 ID:4StfJ2+S0.net
邪馬台国が九州から離れているのなら、わざわざ福岡近辺を何日も陸行する必要がない
途中から記述が大幅に変わってるのは、出発点が別の場所である可能性が高い。
だからと言って九州確定だとも言い切れない、韓国から日本海方面へ行ったのかもしれないし。

709 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:40:25.47 ID:+oN6NIvS0.net
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?

ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』 は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。


 日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。


 Wikipediaによると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま。


 どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。

710 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:40:54.81 ID:+oN6NIvS0.net
◎日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製) 。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

◎日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

◎日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。

◎日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。

◎日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。

711 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:41:12.71 ID:+oN6NIvS0.net
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?


ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm

ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


712 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:42:23.00 ID:3tr80zKr0.net
>>703
ん、納得できる。

713 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:43:09.08 ID:P3h69YAS0.net
東南陸行。五百里。伊都国に到る。
官は爾支といい、副は泄謨觚、柄渠觚という。
千余戸有り。世、王有り。皆、女王国に統属す。
郡使往来し常に駐する所。

郡使は伊都国に駐留するとハッキリ書いてある。
だからそこ以降は伊都国基点の放射読みするのが


あったりまえ。





714 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:43:45.40 ID:P3h69YAS0.net
>>708
陸行は一日だけ。



 

715 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:44:28.97 ID:P3h69YAS0.net
魏志倭人伝は伊都国基点の放射読みで陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。 
これで疑問などほぼ無くなる。
邪馬台国は筑紫平野の御井。


あーあー聞こえない



ww

716 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:45:13.02 ID:twbNkHpQ0.net
あわあわ・・・・

韓国みたいな事言うな!

何でも有名になったら、俺んちが「起源」?

717 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:47:32.51 ID:lMUP1Czx0.net
中国人が魏志倭人伝は創作と言い切ったら困る人続出w

718 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:47:46.92 ID:4xnfjElD0.net
>>708
>邪馬台国が九州から離れているのなら、わざわざ福岡近辺を何日も陸行する必要がない


関門海峡が難所であることと、伊都国へ立ち寄らなければならないから、福岡近辺を何日も陸行する必要があった。   @阿波

719 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:48:02.30 ID:wHRAXDUV0.net
そんな訳ねーだろw

720 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:48:54.49 ID:4xnfjElD0.net
>>716
阿波の国の概説
http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/10iron04gaisetsu01.pdf

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

721 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:53:48.61 ID:4xnfjElD0.net
>>688
>四国は四国で神秘的だけど邪馬台国と結び付けるのは無理がある


だから、どう無理があるのかね?  聞こうじゃないか。   @阿波

722 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:55:59.59 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  はい、次。    @阿波

723 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:57:54.26 ID:MFaGJVA80.net
ID:P3h69YAS0
この荒らしID変えやがった

724 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 16:58:38.65 ID:9frMdxXB0.net
邪馬台国より古い人たちが四国から九州に移った説を推したい

725 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:01:44.65 ID:4xnfjElD0.net
>>724

だからそれは、いわゆる筑紫忌部。  四国から九州に移っただけではない。 関東から北陸まで。   @阿波  

726 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:02:59.31 ID:D0U8EBnk0.net
>>710
日ユ同祖論は何かまずい訳でもあるんか?
自分とこの民謡とかお祭りの合いの手はずっと意味わからん言葉だったけど
最近ヘブライ語と知った。

727 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:04:12.59 ID:P3h69YAS0.net
>>723
お前荒らすなよ

728 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:04:30.05 ID:P3h69YAS0.net
魏志倭人伝は伊都国基点の放射読みで陸行一月は陸行一日のただの写し間違い。  
これで疑問などほぼ無くなる。
邪馬台国は筑紫平野の御井。


あーあー聞こえない



ww

729 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:05:38.62 ID:P3h69YAS0.net
>>658
神武は投馬国(妻国)=隼人出身。

730 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:06:43.32 ID:P3h69YAS0.net
>>708
前半は正しいが後半はイミフ。

731 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:07:13.83 ID:P3h69YAS0.net
>>722
日本語でオケ

732 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:07:41.10 ID:P3h69YAS0.net
>>724
推したくない。

733 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:09:31.84 ID:4xnfjElD0.net
>>731

じゃあ、阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次。   

734 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:09:37.65 ID:Jsn3q57F0.net
大嘗祭で使うコメ以外の食べ物は徳島と和歌山から
同じく大嘗祭で使う着物も徳島の山奥の一族が代々作る

なんで徳島が天皇の儀式にここまでかかわっているんだろうか
邪馬台国やソロモンの秘宝より興味があるわ

735 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:11:37.88 ID:9M8gqOZg0.net
>>729
個人的には狗奴国が邪馬台国を制圧して、そな狗奴国が東征したという説がしっくりくる。

736 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:12:08.60 ID:4xnfjElD0.net
>>734

天皇家のふるさとだから と、何度言えばw   @阿波

737 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:14:48.77 ID:Dylod0rG0.net
>>736
天皇家のふるさとはシナイ半島だと何度言えばw

738 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:14:56.61 ID:4xnfjElD0.net
>>735

妄想はいいから。   @阿波

739 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:15:37.66 ID:P3h69YAS0.net
>>733
お前荒らすなよw

740 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:15:55.87 ID:P3h69YAS0.net
>>735
間違い。

741 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:18:30.39 ID:4xnfjElD0.net
>>739

 はい、次。

742 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:19:05.17 ID:x6MXWyp00.net
昔から、中国語は助詞がない為、誤記誤字がなくても解釈がメチャクチャになってる事が多々ある
さらに、写本の際の誤記誤字や避諱で、もっとメチャクチャだったりもする

それを考えると、中国の文献を1000%鵜呑みにするのもなぁ

743 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:20:09.56 ID:0WKiJOXh0.net
徳島なんか池田高校しか知らん

744 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:22:14.65 ID:4xnfjElD0.net
>>743

井の中の蛙大海を知らず

745 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:23:01.93 ID:9M8gqOZg0.net
徳島は意外とラーメンがうまい。

746 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:25:00.75 ID:SbHExrZI0.net
>>13
日本の人々が、邪馬台国はどこにあるのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。
「邪馬台国は、見える形では存在しない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、邪馬台国はあなたがたの間にあるのだ。」

747 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:26:59.17 ID:LoddBQNK0.net
阿波やら讃岐の夏に水が枯れる地域に都市が建設されるわけが無い
ため池とかダムが整備された近代になってやっとまともに人が住めるようになったのに

748 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:32:15.94 ID:YUoC+mp40.net
近畿はオンドルと鎧が出てくるから
どう考えても中国人だろ

749 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:36:16.36 ID:9M8gqOZg0.net
ごっつ合理的な結論。

神武が邪馬台国を滅ぼした狗奴国の出身だから、記紀には卑弥呼も邪馬台国も出てこない。

750 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:37:28.47 ID:JxGZymFU0.net
小さい頃ずっと邪魔大国だと思ってた。

751 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:40:42.50 ID:uwAP1PpP0.net
>>734
天皇のルーツは四国の山奥。剣山よ
ユダヤ文明の力を借りて下山(天孫降臨)
麓の平野部を制圧し、東へ侵攻(神武東征)→倭国成立
九州、中国、畿内も次々平定
狭くなったので奈良に遷都(同時に日本国に改名)
倭国は中国に朝貢してたのでみっともないので倭国(四国)の歴史はデリート

752 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:50:02.87 ID:4xnfjElD0.net
>>747
>阿波やら讃岐の夏に水が枯れる地域に都市が建設されるわけが無い

君は吉野川も知らんのかね?  やれやれ。  井の中の蛙大海を知らず 。   @阿波

753 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:52:35.83 ID:+it7afhq0.net
>>9
マジレスすると
 あらたえ
詳しくはググれ

754 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:54:38.65 ID:MFaGJVA80.net
泡はここから出ないでもらいたい

755 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:55:09.00 ID:Olo1Qzg80.net
>>1
朝鮮九州ファンタジー以外認めないニダ

756 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:57:10.30 ID:4xnfjElD0.net
>>754
そうはいかん   @阿波

757 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:57:33.24 ID:OX0UFpvN0.net
>>671
本当は伊勢から宇田に入ったみたいだよ
地元の伝承では
その時に伊勢の勢力が味方してる

758 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 17:59:04.48 ID:Ps9tU78h0.net
>>692
1日だとどの辺になりそうなの?

759 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 18:06:42.79 ID:MFaGJVA80.net
会稽東冶の東に位置すると書かれてるんだから合計2ヶ月の行程と整合性がある
一月は一日の誤記ではない
九州に持っていきたいための文献改竄

760 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 18:07:59.11 ID:Dylod0rG0.net
中国の史書を攫うと、時系列は以下のようになるので、参考にして上手く創作したもの勝ち。


西暦57年
奴国が後漢から金印を受ける。志賀島で見つかった「漢委奴国王印」に比定される。
西暦107年
帥升が後漢に朝貢。スサノオ説や邪馬台国の男王説などもあるが詳細は一切不明。
西暦178年〜184年
倭国が大いに乱れる=倭国大乱
西暦238年
邪馬台国が帯方郡を通じて、魏に初めての朝貢し、卑弥呼が親魏倭王に封される。
西暦247年
邪馬台国が南の狗奴国と戦争状態であると、帯方郡に使者を出し報告。
西暦249年
卑弥呼死去。王位後継を巡って内紛の後、壱与が女王になる。
西暦266年
西普に倭人が朝貢した。具体的な記述はなし。
西暦413年
倭王讃が南宋に朝貢した。

761 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 18:10:24.97 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次。   @阿波   

762 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 18:16:06.04 ID:Kft57Mjs0.net
邪馬台国から五王まで150年近く空白があるんだよな
その後、五王が502年まで朝貢するけどそこから600年の遣隋使まで100年空白がある

100年や150年あれば滅んで名前だけ利用されててもおかしくない
南北朝時代に懐良親王が日本国王認定されてその後しばらく足利は懐良を騙っていたし

763 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 18:20:27.50 ID:OX0UFpvN0.net
>>525
忌部氏はどこにもいるよ
三木氏か?

764 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 18:35:31.06 ID:4xnfjElD0.net
>>763

そうだね。   日本全国、忌部の痕跡ばかり。   @阿波

765 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:26:31.17 ID:Dylod0rG0.net
>>762
卑弥呼より前もほとんど謎だけどね。
その辺をうまく創作できると本の一冊分くらいは書けるんじゃない?

766 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:43:34.67 ID:9PiM+5vu0.net
>>571
邪馬台国の位置はなぞのままでいいとして、3世紀後半にはプレ・ヤマト政権が北九州に到達してたというのが実に興味深い
ここら辺はこれからも知見の深化による”発見”が進むだろうね

767 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:50:39.75 ID:t8EAviNq0.net
三角縁神獣鏡の出土状況

https://imgur.com/Ai54yEH

徳島0枚、奈良2枚ってwww
邪馬台国時代の場合だと
両者0枚www

768 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:51:57.07 ID:4xnfjElD0.net
>>766
絶対、ない。   @阿波

769 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:53:17.53 ID:t8EAviNq0.net
間違えたw

三角縁神獣鏡「以外」の出土状況

https://imgur.com/Ai54yEH

中国との交流なんて無いなw

770 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:54:29.99 ID:bWzlNdaH0.net
何でもありだなw
邪馬台国は青森だよ
その証拠に義経もキリストも訪れている

771 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:56:40.40 ID:SjC/J9Y+0.net
>>741
お前荒らすなよw


 

772 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:57:05.25 ID:SjC/J9Y+0.net
>>749
間違い。

773 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:57:27.69 ID:SjC/J9Y+0.net
>>759
誤記だよ。

774 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:57:53.73 ID:4xnfjElD0.net
>>767
>徳島0枚

無知にもほどがある。  @阿波

775 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:58:18.13 ID:SjC/J9Y+0.net
>>761
日本でオケ。
はい次。

776 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 19:59:11.41 ID:5QA8KKl60.net
邪馬台国がツチノコレベルの扱いに

777 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:00:17.65 ID:4xnfjElD0.net
日本でオケ。 ってどういう意味?   @阿波

778 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:06:58.84 ID:zn7WtZcQ0.net
>>760
西暦57年  奴国が後漢から金印を受ける。 ←代々筑紫城に住まう神武の一族
西暦107年 帥升が後漢に朝貢。 ←代々筑紫城に住まう神武の一族の使い
西暦178年〜184年 倭国大乱 ←代々筑紫城に住まう一族がなぜか居なくなって後継者争い勃発
西暦238年 卑弥呼が親魏倭王に封される。  ←筑紫の新王(女王)
西暦247年 南の狗奴国と戦争状態  ←九州北部の倭国連盟と九州中部or南部との争い
西暦249年 卑弥呼死去。 ←九州倭国連盟の終焉、列島規模の近畿ヤマト連合誕生して壱与が女王に
西暦266年 西普に倭人が朝貢した。具体的な記述はなし。 ←イヨとか誰それ?状態
西暦413年 倭王讃が南宋に朝貢した。 ←近畿ヤマトの大王

779 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:07:22.77 ID:71QwuiHx0.net
九州・大和で争ってるところに漁夫の利的な・・・

780 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:07:44.56 ID:hmtH5VVP0.net
>>647
魏志倭人伝が存在しない場所に邪馬台国を規定しているのは事実ですよ。

奈良の同時代の遺跡から九州のものや大陸の物が出てこないのも事実ですよ。

781 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:18:30.71 ID:4xnfjElD0.net
>>780

倭国(阿波)では、大陸や半島のものは出てるけどね。   @阿波

782 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:24:52.22 ID:1hhj0xAn0.net
>>769
それ邪馬台国の怪とかいう素人同好会が出してる情報だろ?
10種類の魏晋鏡って、どこでどんな鏡が出土したの?
絶対に答えないだろうけど、一応聞いてみるwww

783 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:25:18.26 ID:PD7TpfEu0.net
卑弥呼もうどん食ってたのかな

784 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:29:17.17 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けないよ。  はい、次。   @阿波   

785 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:33:59.13 ID:6waoGczKO.net
大和朝廷が書いたんだから神武東征は奈良に東征して来ました、だろ。で最初は難波上陸、で丁度良さそうな何処見つけて、でっかい建造物建てて土人を騙すんだよ。

786 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:34:19.48 ID:ZT642b5C0.net
徳島には電車がないんだぜ
あるのは汽車だぜ

787 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:35:47.43 ID:h3RAZYQ50.net
>>782
何を必死にdisってのか知らんがこれがその10種だ
https://imgur.com/eYp1eiv.jpg

788 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:37:50.91 ID:4xnfjElD0.net
>>785
>大和朝廷が書いたんだから神武東征は奈良に東征して来ました、だろ。

一体、どっから来たというのかね?  じめじめした奈良盆地に誰が来るもんかね。   @阿波

789 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:39:50.02 ID:cnxFrCIQ0.net
ローカルケーブルテレビで見た
理路整然とした説明を聞き終わったあと
邪馬台国は阿波の国で間違いないとすっかり信じきった自分がいる

790 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:40:37.74 ID:3YqgSjv90.net
>>402
当時の人質というのは、現代的な意味合いはあまりなく、貴重に扱わねばならず
また大国が小国に出すこともよくあった
古代史語るなら、その辺はちゃんと抑えとかないと恥かくよ

791 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:41:04.14 ID:93bKk1Uv0.net
>>788
>じめじめした奈良盆地に誰が来るもんかね。  
えっ!奈良にいっぱい来てるの知らないの!?
現に来てるし

792 :妖輝緋 :2019/05/27(月) 20:41:09.65 ID:9tK0Hq8C0.net
金欠で脳みそが阿波踊りしちゃってるんじゃないの?

793 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:41:14.73 ID:1hhj0xAn0.net
>>787
だ・か・ら・どこでどんな鏡が出てるから聞いてるんじゃん
詳細は絶対に答えられないよな?
インチキがばれるからなwwwww

794 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:41:37.27 ID:VNtiycnJ0.net
邪馬台国そんなに大した国ではなかった説

795 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:43:01.23 ID:h3RAZYQ50.net
>>793
ダサ
詳細まで知らせないのはインチキだとさww
知りたきゃその会に参加して聞けや坊主

796 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:44:41.18 ID:4xnfjElD0.net
>>787

魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡

同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡

この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。

797 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:46:02.64 ID:cnxFrCIQ0.net
阿波国の人は現代もレベル高いからあり得る
青色ダイオード、一太郎、カロリメイトにポカリスエット
これら阿波国人が発明した品々は全て現代文明に無くてはならない物ばかり

798 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:46:28.73 ID:PD7TpfEu0.net
倭人好食饂飩
この一文が倭人伝にあれば完璧だった

799 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:47:30.54 ID:t8EAviNq0.net
全国の野菜産出額ランク

https://www.yasainavi.com/graph/pref/

47都道府県中、奈良は43位w

800 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:49:05.35 ID:OA7HqRKa0.net
魏志倭人伝には銀山があるところ らしいから

阿波にはあるんだな

801 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:51:51.54 ID:4xnfjElD0.net
>>798
倭人伝の植生のなかで、徳島の県の木「ヤマモモ」があってもいいはずなんだがw   @阿波

802 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:52:04.79 ID:vW2jG6YV0.net
>>796
斜縁神獣鏡は楽浪と日本しか出ないから魏鏡ではなく楽浪鏡に分類されてる

803 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:54:14.14 ID:PD7TpfEu0.net
>>800
銀山つか水銀化合物(辰砂、倭人伝では丹)じゃない?
香川近くの徳島には当時(弥生後期から古墳時代)に辰砂を採ってた
若杉山遺跡ってのがあるんだとか

804 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:54:26.16 ID:/T8KRi+D0.net
>>75
そのブラタモリ観たけど、あの女性(四宮さん)は手をかなり高めにあげて足もやや高めに踊るというトレンドを作って上手に踊った、
というだけ。人気の踊り手さんなんだよー。
阿波踊りは時代によって流行りがあって、一時は女性が足をすごく跳ね上げて踊ってたし、
太鼓だけがやたらドコドコ響く「苔作(という連がある)」系のパンチパーマの連が出来たり、
今はやたらとフォーメーションに凝った連(阿呆連が流行らせた)が多いとか、知れば割と奥深いんだけど
徳島という土地自体があまりメディアに取り上げられないんで知らせる機会がないまま来た感じ。
昔から手をテキトーに上げて二拍子で踊るのは変わらないみたいよ。
博物館の絵にもあるし、津田町の盆踊り(ぼにおどりと読む)が起源とも言われていてよく似ている。

805 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:55:13.65 ID:NmjYewjl0.net
最近は、地方のイベントに若い女性を引っ張り出す時に、
「ミス○○◯」と言うタイトルを付けることができなくなったので、
「卑弥呼」とか言うタイトルつけてコンテストしている所が幾つかある。

調べてみた所では、大分県宇佐市・福岡県朝倉市・滋賀県守山市・
奈良県大和郡山市があった。

806 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 20:56:41.32 ID:4xnfjElD0.net
>>802

楽浪郡で作った魏鏡じゃないの?   @阿波

807 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:01:23.63 ID:1hhj0xAn0.net
>>795 >>787
予想通りのレスを返してくれたな
そこに載ってる10種類の鏡は後漢時代の末期から魏の時代にかけて作られたものだ
鏡の名称は共通だが、後漢鏡でもあり、魏晋鏡でもあるんだよ
実際にどっちなのかは個々の鏡ごとに検証するしかない

そのグラフにあるのは、魏晋鏡と同じ名称の鏡を載せてるだけ
見た人を勘違いさせるインチキなんだよ

808 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:03:25.17 ID:XdD4CuUl0.net
卑弥呼は百襲姫で7代孝霊天皇の皇女で
台与は豊鍬入姫で10代崇神天皇の皇女だと同族で
台与が卑弥呼の宗女つまり同族となる

7代孝霊天皇は架空の人物で九州の宗家を現してると考えてる
つまり近畿、岡山、東海の王は九州から引っ越した親戚
出雲は他人

809 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:04:42.14 ID:h3RAZYQ50.net
>>807
素晴らしい そのまま邪馬台国の会事務所にメールしろよ
その結末スクショ付きで頼むわ どうでもいいスレでしか
吠えられないなら黙ってろなヘタレ

810 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:05:12.63 ID:vW2jG6YV0.net
>>806
楽浪や今の北朝鮮から出た鏡が元になってると言われてるので
魏鏡にするのはかなり無理がある

811 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:05:57.09 ID:3YqgSjv90.net
あ、すまん>>790>>408あてね

812 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:06:29.26 ID:O3aocM8x0.net
嘘つき

813 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:09:30.79 ID:PD7TpfEu0.net
>>801
生姜や山椒、橘なんかはあるって書いてるが
桃は載ってないな、、桃支って表現はあるが
前後からすると竹の事みたいだし、、

814 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:09:31.35 ID:1hhj0xAn0.net
>>809
素人同好会に訂正しろとメールする必要がどこにあるんだ?www
個人ブログのデタラメと同次元の話だよ

815 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:09:45.22 ID:3YqgSjv90.net
>>782
畿内の方にも、纏向学研究とかいう似たようなのがあるけどね
ま、あっちの方はちゃんと畿内説アピってのが名前からして分かるからまだいいが

816 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:09:56.47 ID:4xnfjElD0.net
>>810
魏鏡とか楽浪鏡とかは、製作地をいうのかね? 魏人の鏡職人が楽浪郡で作っても楽浪鏡なの?   @阿波

817 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:11:29.83 ID:h3RAZYQ50.net
>>814
ぶっ ほんと反論されない所だと元気やな
それ行って会場で言ってみろよ
相手は素人なんやろ?勝てるんやろ?

818 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:11:59.94 ID:XdD4CuUl0.net
卑弥呼は九州出身で
糸島市伊都国の平原遺跡に眠る女性の娘か姪
この遺跡からは直径46cmの国内最大の銅鏡が見つかっており
遺跡で東に太い柱を置いたり太陽信仰で銅鏡を使う儀式をしたと思われる

3世紀初めくらいに九州から呼ばれた卑弥呼は母かおばにならい
畿内で400年続いた銅鐸をやめさせて
銅鏡の儀式を取り入れる宗教改革を行う

819 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:12:03.69 ID:4xnfjElD0.net
>>813
ヤマモモといっても、桃とはぜんぜん違うんだけど。   @阿波

820 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:12:32.57 ID:PD7TpfEu0.net
中国だと画文帯神獣鏡は洛陽や西安、後楽浪郡のあったとこからも出てるが
圧倒的なのは呉の支配下にあった場所だしな
(他の十倍以上)

821 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:12:42.29 ID:lSmqEKeW0.net
実は九島なんだよ

822 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:12:44.68 ID:3YqgSjv90.net
まあ正直九州説も畿内説も
ちゃんと古代史勉強してくれって思うわ
いやそらまじめな人いるけどな、けどそういう人らでも平気で間違ったこと書いちまってるわけで

823 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:12:55.40 ID:t8EAviNq0.net
いつでもどこでも畿内説は宗教宗教♪

>>814
おまえプロなのか?www
プロだったら堂々とイチャモンつけてこいよw

824 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:13:21.58 ID:PD7TpfEu0.net
>>819
なんにせよ、山桃を匂わせるような記述は倭人伝にはないんよな

825 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:13:59.37 ID:JgQGRLFO0.net
卑弥呼やこの時代の前後があまりドラマ化されないのは解明されてない事が多いからか
どこかに地名絞ったら猛反発されるから
しかし戦国と幕末ばかりの大河は飽きたのでそろそろやって欲しい
卑弥呼から数百年単位で聖徳太子から中大兄皇子とか藤原鎌足とかやってくれたらいいのに

826 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:15:40.36 ID:4xnfjElD0.net
>>824
ありがとう。   @阿波

827 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:17:28.16 ID:t8EAviNq0.net
>>822
いまどきは教科書がこれだからな。

山川出版社は「詳説日本史」「新日本史」「高校日本史」で各々、
「数十万人の朝鮮人や占領地域の中国人を日本本土などに強制連行し、
鉱山や土木工事現場などで働かせた」、「多数の朝鮮人や占領地域の中国人を、
日本に強制連行して鉱山などで働かせた」、「朝鮮人や占領下の中国人も
日本に連行されて労働を強制された」としている。

828 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:18:19.16 ID:6FGuXwIC0.net
これはなっ徳島せんね。

829 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:18:21.02 ID:/rj6G7+m0.net
徳島の切実な危機感が感じ取れるな。
四国に住んだ事無いけど、それぞれ仲が悪いって中の人から聞いたりする。
もうそんな事止めて、四国一丸となって世界にアピールして
インバウンドが見込めるようなキャンペーンやったらええのに、とは思う。
まぁそんな事出来るんなら、とっくにやってるやろけどw

830 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:18:50.43 ID:oPDxrlJH0.net
>>1
これはさすがに無理がある

831 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:18:53.03 ID:1hhj0xAn0.net
>>823
ドドド素人だが
ここの九州説よりはましなだけ

832 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:20:45.48 ID:GQy4VpFc0.net
弥生人というのは古代中国の春秋戦国時代に戦乱を避けて大陸から日本へ渡来してきた人たちらしい。
彼らは現在の九州へ上陸して稲作をしながら当時の原住民の縄文人を駆逐しながら次第に居住地域を広げていった。
これが神武東征のモデルとなった。

833 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:21:15.43 ID:vW2jG6YV0.net
>>816
製作地は華北東部から楽浪郡にかけてなので
魏鏡というよりは楽浪鏡に分類されてる

同様に画文帯同向式神獣鏡などの鏡も楽浪鏡に分類されてて
どちらも畿内周辺でよく出てくる

834 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:21:36.46 ID:4xnfjElD0.net
>>830
>これはさすがに無理がある

どこが無理?   @阿波

835 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:22:27.86 ID:t8EAviNq0.net
なんだかんだ言って、徳島市民も近畿説じゃん。。。

アンケート結果
https://imgur.com/utNEIEs

836 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:24:43.36 ID:4xnfjElD0.net
>>833

つまり、魏人が作っても楽浪鏡となるわけだね。   @阿波

837 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:28:29.66 ID:vBDH9oyg0.net
関西以外に邪馬台国があったとしても価値が下がるだけだな

838 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:32:31.29 ID:vW2jG6YV0.net
>>836
それらの鏡は江南地域の影響がみられるので
魏というよりは今の北朝鮮周辺にいた呉の製作集団ではないかと考えられている

もちろん断定はできないがどちらにしろ魏の中心部では出てこないので
魏とはほとんど関係なかったのだろう

839 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:35:48.06 ID:SjC/J9Y+0.net
>>808
間違い。

840 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:36:45.98 ID:SjC/J9Y+0.net
>>831
涙拭けよ近畿パーww

841 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:37:11.78 ID:SjC/J9Y+0.net
九州以外に邪馬台国があったとしても価値が下がるだけだな

842 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:38:27.30 ID:SjC/J9Y+0.net
>>789
でも間違いだけどね。

843 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:38:55.86 ID:n8p8VSsv0.net
>>778
代々筑紫に住んでたって所に、もう少しカバーストーリーがないと面白みもなにもない。
コレコレこう言う記述があるから、こういう出土品があるから、代々筑紫に住んでいたと言える。って何かないのか?

844 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:40:24.60 ID:/rj6G7+m0.net
>>840
おお、70レス。久しぶりに見た。
九州の方ですかね?ワイ関西人。
ちょっとまだはっきりしませんが、今年生まれて初めて九州に行く予定があるような無いような。
場所は福岡。水炊きがマジパネェってずっと聞いてるから
マジで楽しみにしてますw

845 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:41:19.80 ID:6waoGczKO.net
記紀を卑弥呼らに合わせるような記紀作者みたいな真似よせよ。そのころ天皇なんて居らんし、日本神話なぞ中華神話のパクり。

846 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:53:17.33 ID:4xnfjElD0.net
>>838
>魏とはほとんど関係なかったのだろう

でも、楽浪郡は魏の配下でしょ。  たとえ、呉の製作集団であっても、もはや魏鏡なのでは?  魏の管理下の鏡では?   @阿波

847 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:53:30.66 ID:XdD4CuUl0.net
弥生中期の大型建物 池上曽根遺跡
手前が紀元前1世紀の高床式建物跡が4棟の跡で奥のは神殿
http://inoues.net/ruins/cul1109001.jpg
神殿こんなの
http://inoues.net/study/ikesinden.jpg

848 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:53:40.31 ID:v2RPPXMY0.net
藤原氏は唐(藤)を源(原)とするという意味だから
武則天を皇祖神とする藤原氏ですから
武則「天」の幼名・本名は、武「照」で、まさしく「天照」
古事記において出雲の征服を指令している「天照」とは、武則天を意味しています

849 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:54:37.33 ID:XdD4CuUl0.net
環濠は二重で金属工房あり
http://inoues.net/ruins/ikegami_sone10.jpg
http://inoues.net/ruins/ikegami_sone12.jpg
紀元前に和泉ではこれがあった

850 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 21:59:31.01 ID:/rj6G7+m0.net
邪馬台国がどこにあったのかとか、ワイにとってはどうでもエエ事やけど
どうしてもオラが住んでる場所にあった、異論は絶対に認めへんて人が居るんや。
まぁ限りある人生、熱くなれる事物があるってのは素晴らしい事やと思うw

851 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:00:51.48 ID:aIWXFfVt0.net
>>819
>ヤマモモといっても、桃とはぜんぜん違うんだけど。   @阿波

ヤマモモって服についたら赤くなる、赤い実でしょ?美味しいよね!子供の頃、口が紫色になるくらい食べたことある

852 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:02:33.02 ID:4KC+j/Br0.net
>>804
ブラタモリは真実を伝えるいい番組だよね
阿波踊りには全く魅力がない事が分かった
元々は行政(武家)に抑圧されながらも町人は知恵を絞り橋の上で技を競っていた
しかし今は完全に行政の手に落ちて、商業主義の道具と化した
元々は好きかってに踊っていたのに、商業主義を優先させるために現代になって見せる踊りに変化した
それもひっくるめて歴史だが私は好きになれんそんなもの
話は変わるが前回は堺の古墳がテーマのはずなのに古墳は最初の何分かだけで千利休や鉄砲、自転車まで出てきて堺の古墳には全く見どころがない事がよく分かった

853 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:04:00.67 ID:XdD4CuUl0.net
紀元前1世紀和泉が発展
紀元後奈良へ移動
いろいろあって15代応神が再び和泉に移動
16代仁徳が和泉にでかい墓を作る 世界遺産おめ

854 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:05:33.42 ID:4KC+j/Br0.net
>>845
日本神話は朱蒙とか高句麗建国の歴史のパクリじゃなったっけ?

855 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:06:05.87 ID:Wi3sD+Np0.net
ヤマモモは、中国では楊梅
前漢時代には、栽培記録がある

856 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:07:21.72 ID:Wi3sD+Np0.net
日本書紀 720年
三国史記 1145年

タイムマシンでパクッたニダ

857 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:10:49.61 ID:/rj6G7+m0.net
>>852
へー、ブラタモリ評価高いな。ワイは見たり見なかったリやけど
予約録画の設定を今からします。
NHKには思う事が沢山あり過ぎて困りますが、はい?他に好きなNHKの番組?
だ、ダーウィンが来た!なんだからね!!
それもついでに毎週録画予約設定しますかw

個人的には関西圏で流れるテレ東系の番組が好きなんですが
ガイアの夜明けで捏造があったって記事を見て、悲しくなってる今です。
事実かどうかを知りたいものです。

858 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:14:30.44 ID:vW2jG6YV0.net
>>846
楽浪は魏が成立したころにはすでに力を失ってて
割とすぐに滅ぼされてるので魏と結びつけるのは厳しいな
時代的にあまり被らない

859 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:15:44.01 ID:dWXoTNDW0.net
俺、最近日本に来た外人なんで知らないこといっぱいあるけど、安房ってどこだ一体??
歴史好きだからほんとにやまいた国があったなら是非いってみたいな

860 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:22:05.40 ID:XdD4CuUl0.net
神武東征は九州からの引越しがモチーフだけど多くは創作

神武が南から奈良に入ったのは
17代酒飲み履中天皇が住吉仲皇子の反乱で逃げてるときに
少女の助言を受けて生駒山越えではなく
南のもっと険しい峠を選んで難を逃れたのをパクったんだろう

861 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:22:31.93 ID:/rj6G7+m0.net
>>859
何プレイ中なん?どないしたらええんか、よう判らん。

862 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:27:06.04 ID:j0MldLyg0.net
記紀を作った天武の祖がいたのが九州南部なんだろう
霧島

万葉集、梅の歌序を読めば、
壬申の乱で何が起きたかよく分かるわ

863 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:30:46.79 ID:Wi3sD+Np0.net
樽悶 ★

ここは、ずっとウンコスレね

864 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:34:01.10 ID:/rj6G7+m0.net
>>862
何とかを読めば良く判るとか、そんなんワイよりよっぽど頭が良い人らが読んで
とっくに議論してると思ってる。
そんなことより、霧島。イメージは焼酎やな。
ググったら鹿児島か。
あー、時間と金があったら行きたい、時間と金が有ったら日本全国に行って
それから外国に行きたい。香港とマカオと桂林は昔行ったな、そう言えば。。

865 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:39:43.06 ID:4xnfjElD0.net
>>858
>割とすぐに滅ぼされてるので魏と結びつけるのは厳しいな

魏に滅ぼされたんだろ? がちがちの魏の治世下では?  やはり、魏鏡じゃないの?   @阿波

866 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:41:40.57 ID:vBDH9oyg0.net
邪馬台国という帝国が関西以外にあったとしても、それは只のど田舎でしかない

867 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:47:17.65 ID:eYhVC2+00.net
もうネタ化してるなw
そういう意図でやるんならまあいいんじゃね
学術的にいえばそんな国は無かった

868 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:51:10.01 ID:1hhj0xAn0.net
>>858
楽浪鏡のソースはこれかな?

斜縁神獣鏡の変遷と系譜
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/26459/20141016154312446787/TaishakukyoNenpo_23_97.pdf

全部読んだわけではなくざっと読む限り、楽浪鏡に分類している学者はいるが、
魏とは無関係で呉と関係があると主張してる学者はいないようだが?
これではなくて、他にソースがあるの?

>楽浪は魏が成立したころにはすでに力を失ってて
>割とすぐに滅ぼされてる

ところで、これはどういう意味?
楽浪郡は魏が滅んだ後も存続するけど
まさかとは思うが、公孫氏とごちゃ混ぜにしてるとか?

869 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:52:22.94 ID:/rj6G7+m0.net
>>867
>学術的にいえばそんな国は無かった
の一言で済んだ話や無いの?何で蛇足を加えたん?
悪い子やなw

870 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 22:55:41.81 ID:tx6J7vV10.net
なんかそういうデータとかあるんですか?

871 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:01:00.66 ID:4xnfjElD0.net
>>870
誰に聞いトンねん

872 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:04:12.27 ID:eYhVC2+00.net
>>869
地域活性化目的で使うなら有意義じゃん
そっちのほうが主題なのに蛇足と言われてしもうたわw

873 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:07:12.29 ID:vW2jG6YV0.net
>>865
もう少し詳しく言うと
斜縁神獣鏡は中国では河南省と浙江省と山東省から一枚ずつしか出ていない
しかし北朝鮮からは5枚ほど出てるのでその為呉系の楽浪鏡に分類されてる
さすがにこれで魏鏡と言うのは無理がある

874 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:07:24.93 ID:/rj6G7+m0.net
>>872
>地域活性化目的で使うなら有意義じゃん
それはそうやな。
>もうネタ化してるなw
>そういう意図でやるんならまあいいんじゃね
これを蛇足や言うてんねんw
この文言から地域活性化を意図した書き込みやって言われても。

875 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:09:39.90 ID:eYhVC2+00.net
>>874
スレタイしか読んでないから、そういう意図=地域活性化だったの。
うまく伝わらなくてごめんね。

876 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:11:01.43 ID:/rj6G7+m0.net
>>875
そうでしたか。こちらこそ思慮不足で申し訳ありませんでした。

877 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:23:15.10 ID:4xnfjElD0.net
>>873
結局、製作地ってことね。  楽浪鏡は、魏の治世下の楽浪郡で製作された鏡。  

分類では楽浪鏡という、魏の息のかかった鏡なわけだ。   @阿波

878 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:23:35.95 ID:1hhj0xAn0.net
>>873
>河南省と浙江省と山東省

河南省洛陽と書かれてるけど、「洛陽」と書かれてるところを削除しちゃいかんでしょ
山東省も魏の領域だね

879 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:33:05.60 ID:vW2jG6YV0.net
>>878
端折りすぎたけど河南省と山東省から出てきた鏡は
新しいタイプの鏡で魏とは時代的に被らない
浙江省のは古いタイプの鏡なのでそのように理解されてる

880 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:36:01.01 ID:4xnfjElD0.net
>>873

結局、製作地ってことね。  楽浪鏡は、魏の治世下の楽浪郡で製作された鏡。  

分類では楽浪鏡という、魏の息のかかった鏡なわけだ。   @阿波

881 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:37:57.58 ID:FPVCGrb+0.net
邪馬台国は群馬に

882 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:42:14.34 ID:+wyE2B1c0.net
結構本気でやれば良い線いくと思うけど
提唱する人少ないよなw古墳もいいのがあるんだがまともな発掘調査はだれもやらないw

883 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:43:11.09 ID:vW2jG6YV0.net
>>877
魏の治世下で製作された鏡とはとても言えない
後漢鏡ならまだ分かる

884 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:54:40.18 ID:t8EAviNq0.net
発掘は、計画的に!

ソース
読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

885 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:55:22.33 ID:1hhj0xAn0.net
>>883
上の論文では、系譜が呉系の鏡だと言ってる研究者いないようだけど?
徐州系の鏡と言ったり、華北−東部系の鏡と言ったり、楽浪鏡と言ったり表現は微妙に違うが
全員共通してるのは華北系の鏡だという意味でしょ

呉系の鏡だと言ってる研究者って誰?

886 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 23:59:12.12 ID:GrJpS1Hf0.net
>>825
同じ事思ってる人がいた

887 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:03:10.52 ID:8iGtxcyc0.net
邪馬台国=ヤマト国を日本書紀が無視しているのは、
やっぱり卑弥呼は天皇家と直接関わりがないか、
あるけど知られたくないかのどっちかだろ?
隋書見てないってことはないよね。

888 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:05:50.07 ID:YEri5WEO0.net
>>887
そもそも卑弥呼と天皇家を繋げる要素が今のところ皆無だしな。

889 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:11:20.74 ID:Eze8524n0.net
中国ドラマの演出

青龍三年二月、曹叡(明帝)が母親の甄夫人を回想するシーン
https://ss0.baidu.com/6ONWsjip0QIZ8tyhnq/it/u=893172222,2245976453&fm=173&s=423051CFC86A1C1DC90C31B503008042&w=640&h=359&img.JPEG
鏡を持たせてる
https://ss2.baidu.com/6ONYsjip0QIZ8tyhnq/it/u=498563714,2742471165&fm=173&s=DBA4C44E507E3E3CD3789ABE03008009&w=640&h=360&img.JPEG


背景は、魏が鏡師を派遣したんじゃないかという説
銘文にはちゃんと意味があると

「景初三年」鏡
景初三年陳是作鏡自有経述本是京師杜□□出吏人□□□(位)□(至)三公母人?之保子宜孫寿如金石
「正始元年」鏡
□始元年陳是作鏡自有経述本自州師杜地命出寿如金石保子宜孫

併せて解釈すると、

私は、本来、揚州の鏡師(本自州師)で、今は洛陽の鏡師(本是京師)
魏皇帝の命を受け、辺境の地に派遣されて(杜地命出)、この鏡を作った。
私の鏡を持ってる人は、三公まで出世でき(吏人□□□(位)□(至)三公)、
婦人(母人)は子孫が繁栄し(保子宜孫)、石のように長寿になります(寿如金石)


らしい

890 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:12:01.96 ID:pXWqNyPH0.net
畿内説年表

〜2世紀;唐古鍵遺跡
〜4世紀半ば:纏向遺跡
4世紀末〜:↓

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
 大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。
同町では、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を持つものを含めて約40棟見つかっている。」
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

6世紀頃〜〜隋書の「邪靡堆」に該当する遺跡なし〜〜

891 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:12:41.65 ID:4d2jfens0.net
>>888
日の御子であるぞよ

892 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:13:36.20 ID:g9pnKgr60.net
>>887
それは500年前の記録と記憶があればの話だな
日本に漢文が導入されたのはどう速くみても飛鳥時代だからな
8世紀代の編者たちは魏書を読んでいたのは確実なので、隋書に引いている卑弥呼の記述は
魏書からの引用だなということがわかっていただろうし

893 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:17:20.89 ID:YUHw0KlW0.net
>>885
日本で見つかる斜縁神獣鏡は中国浙江地方の後漢時代斜縁鏡と
類似点が多いと指摘してるのはあの賀川先生

894 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:18:17.55 ID:EHisM7SN0.net
>>2
じゃあ阿波とさいたまの間をとって岐阜ってことで

895 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:20:18.47 ID:Eze8524n0.net
鏡造った陳さんが、呉の出身で、魏に移ったと考えれば丸く収まるというのが中国人の考えだな

896 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:20:24.82 ID:WZIx/sHn0.net
>>881
いや、邪馬台国は練馬

897 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:22:35.39 ID:lmkDe0TT0.net
活性化目当てかよ。それならどこでもいいんじゃね?

898 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:42:41.93 ID:TH5I+h7U0.net
>>844
ウェルカム
今はイサキが旬ですぜ

お兄ちゃんイサキは、イサキは取れたの?

899 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:45:35.31 ID:2YgSLcuo0.net
>>893
30年前の研究はさすがにもう通用しないだろう

>>879
なるほど三角縁神獣鏡の編年と合わせて、新しいタイプの鏡は魏が滅んだ後の西晋時代という判断か
そうすると、楽浪郡で出る古い方は、公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる時代と重なるわけだ
やはり学者の言う通り、魏鏡の系統ということだろうな

900 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:52:25.89 ID:WZT0tC7n0.net
>>899
>公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる時代と重なるわけだ

根拠は?

901 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:57:15.37 ID:YUHw0KlW0.net
>>899
年数は関係ない
浙江地方の影響を覆すものは何も出てきてない

魏の影響は全く見受けられないので魏鏡というより楽浪鏡として分類されてる
楽浪郡が魏の影響下にあるので魏鏡だとした説は一部あるが
多くの学者は受け入れていない

902 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:57:51.96 ID:dWfaBrH+0.net
これマジ?
地元民だがどこに都あったん?見に行きたい

903 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 00:59:06.48 ID:P0Jl/nlw0.net
現代における魅力を作れよ。

904 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:01:43.63 ID:lmkDe0TT0.net
てか、関西中国四国九州北部あたりまで広大だった時期もあったとかでいいんじゃねーの?首都も遷都するだろうし?

905 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:04:50.37 ID:2YgSLcuo0.net
>>900
論文にある三角縁神獣鏡編年と斜縁神獣鏡編年の関係から

>>901
>浙江地方の影響を覆すものは何も出てきてない

論文に出てくる研究者は誰も支持してないじゃん
誰が支持してるの?

906 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:11:53.77 ID:WZT0tC7n0.net
>>905
>公孫氏が滅んだ後で、魏が楽浪郡を管轄してる>時代と重なるわけだ

そんなのたった20数年間しかないのに
鏡の編年でわかるとか明らかにキチガイ

というか明らかにキナイコシ

907 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:13:22.59 ID:YUHw0KlW0.net
>>905
支持というかすでに浙江の影響は前提知識
だから魏鏡だと言ってる人とそれを支持してる人はほぼいない

908 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:20:42.22 ID:2YgSLcuo0.net
>>907
>支持というかすでに浙江の影響は前提知識

一人も名前を出せないってことは、鏡の専門家でそんな過去の説を支持してる人は誰もいないってことだな

>だから魏鏡だと言ってる人とそれを支持してる人はほぼいない

正しくは、九州説信者の中ではいない

909 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:28:03.88 ID:YUHw0KlW0.net
>>908
斜縁神獣鏡の変遷と系譜
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/26459/20141016154312446787/TaishakukyoNenpo_23_97.pdf

自分で出してきたこのソースで魏鏡を支持してる学者はいない

910 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:33:19.38 ID:WZT0tC7n0.net
>>909
そいつは日本史板で有名な、
キナイコシという最狂釣り師だから、
ムキになってレスしても無駄だよ。
始めから学問の話しをする気が無い

911 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 01:46:53.64 ID:YUHw0KlW0.net
>>910
そうなんだ
もう関わらないほうがいいな
あまり知識も持ってないようだし

912 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 02:15:38.59 ID:4d2jfens0.net
邪馬台国がどこかというのは信仰の問題である
もっとも歴史というものはある意味で信仰なのである
この点を今一度確認しておきたい

913 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:12:38.53 ID:iE+bavC60.net
>>803
銀と水銀はまったく別物
辰砂は水銀と硫黄の化合物=硫化水銀(II)(HgS)

常温で固体
融点961.78 °C
原子量 107.8682
密度10.49 g/cm3
銀イオンはバクテリアなどに対して強い殺菌力を示すため、近年広く抗菌剤として使用されている。
水銀
常温で液体
融点 -38.83 °C
融点での液体密度, 13.534 g/cm3
原子量 200.59(2) 
有機水銀は毒性が非常に強い
水俣病は、有機水銀による中毒性中枢神経系疾患
水俣病は認知されてから有明海の魚の安全宣言を出すまで40年かかっている。

914 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:28:28.86 ID:9NopSFnE0.net
>>904
お前の推理が正しい、倭国は百余国から成り立つと記載があるから北部九州だけ
では百余国は無理、近畿まで入れたら百余国になる。百余国を統治したのは大国主命
だがその期間は短くてすぐに九州から神武勢力が東征して奈良に都を作ったと言う
事だろう。

915 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:58:38.71 ID:g9pnKgr60.net
三国志(中国の文献)なら三国志(中国の文献)だけで解決すればよいのに
書かれた時代が大きくことなる中国以外の文献を絡めてくるので、論理が無理矢理かつ妄想的になるんだよなあ
しかも考古学の成果とは合致しないという

916 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:13:14.97 ID:mKNkcR650.net
>>883
>魏の治世下で製作された鏡とはとても言えない

でも、卑弥呼が朝貢したときは、楽浪郡は魏が治世していたんだから、やはり魏の息のかかった鏡だろう。   @阿波

917 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:19:41.87 ID:mKNkcR650.net
>>914
そんな西日本にかけての広範囲じゃないよ。  阿波国内を含め、周辺地域で百余国だろう。 

こと卑弥呼の時代においては、誇大妄想しすぎ。   @阿波

918 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:24:04.70 ID:mKNkcR650.net
>>914
>すぐに九州から神武勢力が東征して奈良に都を作ったと言う事だろう

奈良の都ってどこ?  纏向かね?  奈良盆地に都らしい遺跡があるとでも?  いつもの尻切れトンボ?   @阿波

919 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:26:56.56 ID:7tai0iFV0.net
そんなくだらない妄想で客呼ぼうという発想がアウト

920 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:37:28.79 ID:mKNkcR650.net
>>919
くだらない妄想?  どこが?  具体的に言える?   @阿波

921 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:42:19.51 ID:nIu+BntL0.net
>>918
日本書紀でも古事記でも、神武天皇の宮は畝傍の橿原宮って書いてあるんだが、なんで纏向とか思っちゃうかな?

奈良県橿原市の畝傍山の麓には、実際に橿原遺跡ってのがある。

922 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:42:30.58 ID:mKNkcR650.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次。   @阿波  

923 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:45:53.45 ID:9NopSFnE0.net
奈良邪馬台国説とか、阿波邪馬台国説とかのスレタイがあったら、地域おこしだな
とピンと来る。奈良も徳島も生活基盤の産業が何も無いからね、今のままでは
奈良県民も徳島県民も生き残れんから首吊るしか無いからね

924 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:50:26.38 ID:lXSPi1NB0.net
 


そのうち、阿波踊りの起源は卑弥呼の呪術という証拠が出そうな勢いだなw


 

925 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:50:54.56 ID:mKNkcR650.net
>>921
>奈良県橿原市の畝傍山の麓には、実際に橿原遺跡ってのがある。


で、神武天皇は縄文時代からその奈良橿原遺跡へ東征したと言いたいの?  @阿波

926 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:52:45.38 ID:mKNkcR650.net
>>924

いや、阿波踊りの起源は天宇受売命のストリップ だと、何度言えばw   ワハハハハ   @阿波

927 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:57:39.28 ID:nIu+BntL0.net
>>925
時期まではわからんが、紀元前7世紀から奈良時代まで利用されてたのが橿原遺跡。
はじめからなのか、途中なのかはわからんが、神武天皇が東征して大和に入って居を定めたのが橿原遺跡なのが定説。

まぁなんで橿原遺跡の年代が記紀との一致するのか?は謎だし、面白いとは思うがね。

そもそも纏向とか、なぜ出てきたの?

928 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 06:58:39.18 ID:/FEO+8Et0.net
>>856
三国史記は元ネタとなる史書からの引用が豊富にあるからね
後世なのに、中国中世正史よりも通鑑の方が評価が高いのと似たようなこと
あと北方ユーラシア神話研究でも明らか

929 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:01:49.50 ID:iE+bavC60.net
>>918
オマイラは纏向しか知らないから
纏向を親の仇のように攻撃するwww

930 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:02:12.38 ID:tJgswNdV0.net
もう安房でええわ

931 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:06:29.75 ID:mKNkcR650.net
>>927
>そもそも纏向とか、なぜ出てきたの?

畿内説は纏向推しじゃないの?  君は橿原遺跡推しなのかね?
橿原遺跡は弥生時代というよりも縄文時代に隆盛した遺跡のようだね。   だから、畿内説者も推していないんだろう。   @阿波

932 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:07:57.65 ID:46J5TRBd0.net
>>783
うどんはお大師さんこと空海がもって帰ってきたヤツだから食べてないよ

933 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:09:02.03 ID:mKNkcR650.net
>>930
>もう安房でええわ

安房は「忌部はん」 の関東支店だよ。   @阿波

934 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:14:54.03 ID:eg5ZVEfU0.net
>>844
涙拭けよ近畿パーwww

935 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:15:33.81 ID:eg5ZVEfU0.net
>>896
間違い。

936 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:16:12.19 ID:nIu+BntL0.net
>>931
そもそも邪馬台国と神武東征に何の関連性もないじゃん?
関連が有るとする意見も見るが、なんら根拠となりそうな証拠がない。
神武が東征して入ったのが纏向とか、邪馬台国に頭が毒されすぎてんじゃない?

因みに俺は邪馬台国は佐賀の吉野ケ里推し

937 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:17:59.56 ID:eg5ZVEfU0.net
>>927
近畿パーはそもそも真面目は議論をする気は無い。
誤魔化してケムに巻くこと自体が目的。
だから近畿パーにとっては、実は畿内説自体どうでもいい。
その証拠に、議論で困ると「邪馬台国なんてどうでもいい」とキチガイみたいなことをほざきだす。

938 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:19:12.78 ID:sZHYT3n20.net
卑弥呼卑弥呼と言ってる輩は、パヨク屋しかいない。

939 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:20:20.86 ID:nIu+BntL0.net
>>937
残念だが俺は邪馬台国畿内説論者ではない。
謎の組織、邪馬台国東遷論者に異を唱える九州説論者だ。

940 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:32:35.45 ID:Txw8gy4i0.net
敗者側の上記に神武東征の記述があるので事実だったのだろう
きっかけは天変地異による大飢饉で、
第71代ウガヤフキアエズの命や皇族たちが、豊の国から全国を巡幸して
食料確保の指導を行なった
その途中で関西の長脛彦と新羅の連合軍が、五瀬の命を襲撃
熊野の海戦で、新羅の船団50隻を全滅させる
いったん豊の国に凱旋帰国
まだ天変地異が続いていたので再び奈良・吉野山への遷都を決意
最後は橿原の地で第73代ウガヤ天皇に即位
ここで上記の記述は終わる

941 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:44:16.76 ID:zNQLSXaa0.net
大乱関連の遺跡はでてないの?

942 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:47:13.48 ID:mKNkcR650.net
>>940

誇大妄想。 古代にそんな大遠征など出来るはずがない。  

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、神武の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波

943 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 07:52:46.70 ID:EKoI8+Um0.net
邪馬台国はどこでもいいんじゃね
日本人の心の中にあるで

944 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:02:06.21 ID:mKNkcR650.net
>>943
>邪馬台国はどこでもいいんじゃね

それ、敗北を認めたってことだよ。   @阿波

945 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:02:14.63 ID:2Wo5oqso0.net
朝鮮人みたいなこといってんな
そのうち人類の起源は日本とか良いそう

946 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:03:43.74 ID:C5px69hU0.net
焼肉いいなあ

947 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:05:30.32 ID:r7B1F9yR0.net
邪馬台国は微妙だけど天皇の原点は徳島なんだから
天皇の故郷を推していけばいいのにな
ここで神武天皇が生まれました、とか大化の改新の舞台はここです
観光になるよ

948 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:08:56.29 ID:+xM3YQId0.net
愛媛でしょ 卑弥呼 氷見 壹与 伊予。

949 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:11:41.17 ID:Txw8gy4i0.net
宮崎県高原町に神武天皇生誕の地、皇子原神社があるけど
あまり観光に役立っているとは言い難い感じだな

950 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:12:49.81 ID:C5px69hU0.net
>>947
和気清麻呂が宇佐神宮にまでお伺いに行ったのだから
原点は宇佐の近辺になるんだよ
徳島が原点なら徳島にそれなりの神社があるはずだよ
しかし徳島には無い

そして、徳島に神社あるのなら伊勢神宮の存在が無意味になる
徳島と伊勢なんて近所過ぎて、伊勢に神宮を置く必然性が無い

951 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:25:36.31 ID:mKNkcR650.net
>>950

『大分宇佐神宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)』 

大分の宇佐神宮の開基は725年。

一方、阿波国 国府町井戸 「八幡神社」   御祭神:誉田別命・仲哀天皇・三女命(いわゆる宗像三神)

「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修・・・」 以下略

大分の宇佐神宮の創建より遡ること51年、白鳳二年(674年)にこの阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 は阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

よって、大分の宇佐神宮も、『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたものであろう。

952 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:29:25.27 ID:07sh78bN0.net
トヨではなくイヨだからなあ

953 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:31:10.44 ID:C5px69hU0.net
>>951
>(いわゆる宗像三神)
宗像なんだろ?
九州北部だなぁ

954 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:34:29.63 ID:mKNkcR650.net
>>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)にすがって。   @阿波

955 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:37:43.53 ID:mKNkcR650.net
>>953
筑紫忌部が祀ったんだよ。 ふるさとの海の神様・三女命(いわゆる宗像三神)に安全航海を願って。   @阿波

956 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:37:52.06 ID:C5px69hU0.net
>>954
ルーツが北部九州という事だろ?

神社の創建の年代なんてあの時代ならほぼテキトーなんだから
それで50年ほど早いとか何の意味もないな

957 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:41:29.35 ID:EuugJQ/30.net
言っとくけど
高床式建築跡があるところは全て
九州の支配領域だから。
在来は竪穴式住居にしか住んでいない

958 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:43:47.64 ID:07sh78bN0.net
神武が土蜘蛛を成敗しても
奈良原住民は竪穴だったらしいね

959 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:44:20.04 ID:mKNkcR650.net
>>956
>それで50年ほど早いとか何の意味もないな


そういう、証拠(古文書)があるのは倭国(阿波)だけ。 現実に眼をそむけるのは逃げ。  

反論したければ、そういう根拠を示せばいいだけ。  それが出来ないのがトンデモ説。   @阿波 

960 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:46:20.41 ID:EpMFSXsL0.net
高床式とか文明遅れ過ぎて滅びる運命やん 支配とか
日本文明の基本は式年遷宮で2000年作り替えていくんだぞ

961 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:48:03.03 ID:C5px69hU0.net
>>959
不思議なのが
宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?

962 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:54:18.89 ID:6WV+ahmV0.net
纏向を発掘したのは記紀を読んだからだろ
三輪山周辺に皇居があった天皇まとめ
10代 崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋 三輪山の南西
11代 垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市纒向
12代 景行天皇 纒向日代宮 奈良県桜井市纒向
21代 雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎 三輪山の南東
29代 欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山 三輪山の南西

17代 履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内 桜井市だが三輪山からはかなり離れてる
25代 武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲 三輪山の東南東 実在したかあやしい天皇

963 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:55:59.12 ID:mKNkcR650.net
>>961
>宇佐神宮がある場所は、725年よりも以前には何も存在しなかったとでも思ってるのだろうか?

なにかあったかもしれんね。  ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。   @阿波

964 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:56:41.04 ID:r7B1F9yR0.net
>>950
ではなぜ四国の山奥の秘境に天皇家最重要出入り業者の三木家が存在するの?

965 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:58:39.80 ID:FOrKra+x0.net
>>963
宇佐神宮は伊予の八幡神社から移ったはずだけど

966 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:59:22.21 ID:C5px69hU0.net
>>963
> ただ、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが725年ということ。
いいえ
間違ってますよ

725年は社殿が建てられた年の事
だから創建が725年となっている

712年に官弊社になっている
もっとさかのぼると571年になる

967 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 08:59:35.12 ID:mKNkcR650.net
阿波説は逆立ちしていても、どの説にも負けない。  はい、次の方。   @阿波  

968 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:01:15.14 ID:2YgSLcuo0.net
>>909
岡村氏は魏鏡と言っている
他の研究者も華北から楽浪の鏡と言ってる

969 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:01:29.66 ID:C5px69hU0.net
>>964
勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える
畿内に近く、今でも木材が何とか丹生修出来るとかその程度の理由だろ
ちょっと考えたら分かる

970 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:02:29.60 ID:6WV+ahmV0.net
>その法を犯すに、軽者はその妻子を没し、重者はその門戸、宗族を没す。
>復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
「宗」の文字がでてくるのは二ヶ所で書いたのは張政だけど
一族て意味だと思われるから卑弥呼と台与は同族だと
張政は倭国から説明されたと思われる

971 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:03:08.91 ID:mKNkcR650.net
>>966
>712年に官弊社になっている

どのみち、おなじこと。  
だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。   @阿波

972 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:04:16.37 ID:C5px69hU0.net
>>971
官弊社の意味を知らないんだろ?

973 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:04:51.96 ID:C5px69hU0.net
>>971
571年については昔すぎて対応できないのが阿波説

974 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:06:52.66 ID:mKNkcR650.net
>>969
>勝手に「最重要」とか付け加えるからインチキ臭く見える

いや、間違いなく、最重要だよ。   なんせ、天皇家の本貫地なんだから。   @阿波

975 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:08:30.57 ID:r7B1F9yR0.net
>>969
当時は近くないよ。何日もかかる。命がけ。
お抱え業者は普通近辺に作る

三種の御前も徳島
わざわざ徳島から古い魚介類を取り寄せる意味な

976 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:08:33.14 ID:C5px69hU0.net
>>974
じゃあなんでいまだにクソ田舎なんだ?

977 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:09:10.77 ID:VlLqaENb0.net
>>843
新唐書
其王姓阿毎氏 自言初主號天御中主 至彦瀲 凡三十二世 皆以尊為號 居筑紫城 彦瀲子神武立 更以天皇為號 徙治大和州

978 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:09:55.75 ID:C5px69hU0.net
>>975
現存してるのがそこだという話でしかなくて
大昔はもっと近所にもいたという事だろ

979 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:10:41.10 ID:6WV+ahmV0.net
台与が祟神天皇の皇女、豊鍬入姫とよすきいりひめだとすると
卑弥呼は皇族だと考えられる 卑弥呼と台与は同族だから

980 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:12:05.89 ID:mKNkcR650.net
>>972
それがなにか?   @阿波

981 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:12:45.66 ID:C5px69hU0.net
>>980
知ってたら>>971
>だったら、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。 
のような頭の悪いレスはしないはずだぞ

982 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:14:07.60 ID:mKNkcR650.net
>>978
>大昔はもっと近所にもいたという事だろ

ふるさと、阿波にね。   @阿波

983 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:14:18.20 ID:VlLqaENb0.net
>>979
卑弥呼の死後、男王が「俺が次の王様な」って言ったけど誰も認めずに揉めた
そこでどこかから素性の分からん女児連れてきて「こいつ卑弥呼の親戚だから」って言い張った
りしてたら本当に親戚かどうかはわからんな

984 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:16:03.82 ID:C5px69hU0.net
阿波説の奴も、畿内説と同じように
マトモに議論する気はないようだな
能力が無いのかもしれん

これじゃ誰も阿波説を支持しないのも当然だな
なぜどのようにして阿波説になってしまうかの説明ができてない

725年は間違いだと言ってるのに聞く気もないみたいだし
このような姿勢が散見されるから阿波説はいつまでたってもクソ阿波と呼ばれるんだよ

985 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:17:37.25 ID:C5px69hU0.net
>>983
卑弥呼の次に王になった男王は卑弥呼と同族でもなさそうだしね
同族かどうかは、当時関係なかったんじゃないのかな?

986 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:18:00.31 ID:r7B1F9yR0.net
>>976
畿内(大和朝廷)に負けた四国(プレ大和朝廷)はずっと干され続けている

987 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:19:13.78 ID:mKNkcR650.net
>>981
意味不明。 倭国(阿波)出自の大和朝廷が官弊社にしただけ。  だから、宇佐神宮が倭国(阿波)から勧請されたのが712年ということ。   @阿波

988 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:19:42.12 ID:nfFYv0C50.net
一日中張り付いてる阿波てやつ基地外じみてる

989 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:20:03.78 ID:C5px69hU0.net
>>986
阿波説知らんのだけど
阿波説では畿内大和との関係はどうなってるの?

大和朝廷とプレ大和朝廷はどんな関係になるの?
全く繋がりは無いの?

990 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:20:13.53 ID:iE+bavC60.net
>>938
なんでそういう妄想するんだ?

991 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:20:39.37 ID:C5px69hU0.net
>>987
お前は勧請の意味も知らないようだな

992 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:21:14.00 ID:iE+bavC60.net
>>940
長脛彦と新羅の連合軍は初耳w

993 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:22:10.15 ID:mKNkcR650.net
>>989
>阿波説では畿内大和との関係はどうなってるの?

白村江の戦で負けて、奈良盆地へ疎開したんだよ。   @阿波

994 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:23:02.70 ID:13GXL4YN0.net
殿様の野望での阿波なんてひどい扱いだぞwwwwあんなとこに邪馬台国なんてあるはずがないwww

995 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:23:23.19 ID:iE+bavC60.net
>>957
高床式建築はインドネシア、マレーシア熱帯由来で
朝鮮とは関係ない
念の為

996 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:24:38.60 ID:C5px69hU0.net
>>987
712年に官弊社にしたという事は、すでに712年にはその場所に宇佐神宮は存在していたことになる

だからお前が言ってるような
712年に創建とか勧請したとか
そんなことは無いんだよ

創建も勧請ももっと前の時代の話だという事
そして宇佐神宮は
「倭国が勧請した」という意味不明な文言ではなく
571年に八幡大神が宇佐に現れたのが始まりである

997 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:25:00.43 ID:6WV+ahmV0.net
卑弥呼は殺されてそれが原因で
熊本市で狗奴国王卑弥弓呼が抵抗運動をはじめたと考えてて
このタイミングで世間に対して同族だと嘘をつくことはないと考えるけど
前提があやしいのは認める

998 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:25:23.03 ID:mKNkcR650.net
>>991

それがなにか?

「仏神の霊や像を寺社に新たに迎えて奉安することをもいう」   @阿波

999 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:26:13.98 ID:C5px69hU0.net
>>998
やっぱりわかってない
>>996が正解
お前が知らなかった知識を教えてやるよ

1000 :名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 09:26:55.83 ID:m9Hr2OXY0.net
つまり、NPO法人に予算くれと言うだけの話

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200